( 317605 ) 2025/08/20 05:34:34 2 00 日経平均株価 午前終値4万3652円 一時150円以上の値上がりで連日の最高値更新 市場関係者「楽観視できるような状況ではない」TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/19(火) 9:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1317854f266faf887e3e20165a966f72eb73c21 |
( 317608 ) 2025/08/20 05:34:34 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日経平均株価は、きょうも一時150円以上値上がりし、連日、最高値を更新しています。
3営業日続けての更新となりましたが、市場関係者からは「楽観視できるような状況ではない」との指摘も出ています。
きょうの日経平均株価は取引開始直後に、きのうつけた取引時間中の最高値を塗り替えました。
市場では、アメリカのFRBが来月利下げすれば景気が下支えされるとの観測や円相場が一時148円台と円安方向に進んだことから、買い注文が先行しました。
ただ、その後は上げ幅を縮小し、結局、午前はきのうより61円安い4万3652円で取引を終えています。
連日の最高値更新ですが、ある市場関係者は「確たる材料がない中で、買いたくないのに買っている人もいる」と指摘していて、市場では過熱感も意識され始めています。
TBSテレビ
|
( 317607 ) 2025/08/20 05:34:34 1 00 近年の日本の株価は、最高値更新が続いているが、それに対する見方は慎重でありさまざまな意見が寄せられている。
さらに、日銀のETF購入によって株価が artificially に押し上げられているとする声もあり、実際の日経平均がどのような基盤で成り立っているのか疑念を呈する意見もある。
投資のスタイルやリスクについても様々な見解が寄せられ、長期的なインデックス投資が有効であるとの意見もあれば、価格が高騰することへの懸念や、実体経済との乖離を問題視する声もある。
将来的な見通しに関しては、現在の株価上昇が持続可能であるかどうか疑問視する意見が多く、過去のバブル経済の記憶を引き合いに出し、慎重な姿勢を崩さない投資家も少なくない。
(まとめ)全体として、日本の株価上昇は企業の業績改善や海外投資家の注目を集める一方で、実体経済や一般市民の生活水準の向上とは乖離しているとの懸念が広がっている。 | ( 317609 ) 2025/08/20 05:34:34 0 00 =+=+=+=+=
アメリカは過去30年でアジア金融危機に米同時多発テロ、リーマンショック、コロナショック全て乗り越えて株価10倍になってます。日本はここ30年でずっと下落でようやく元に戻った。反動で急回復すればいいけど経済政策次第。今思えばバブルの頃はあのアメリカと競ってたんだから凄い力があったんだなと感じる。
▲652 ▼106
=+=+=+=+=
株価を意図的に上げるためにジャイアン日銀はETFを購入し、結果、日経平均を6000円押し上げました ということで、本当の日経平均はまだ4万円まで届いていません これだけの株高なので、日銀はETFを徐々に売却しなければなりません
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ、こういう時に「売って」 暴落がニュースになった時に「買った」人が、儲けているのが株の世界。 でも、投資をしないリスクとかインフレに強いとか、理屈を付けて買いたくなる時が、売り時(天井)だったりするんだよね。 ただ、インデックス投資みたいに何があっても同じ投資行動を続けるのは、間違っていないと思う。長期投資は個人が勝てる数少ない手法だからね。
▲537 ▼94
=+=+=+=+=
毎日毎日、日経平均が最高値更新したという記事を書くのはやめろよ。 “景気は良くならないのに株価は上がっている”“今は株が高すぎる”ということを暗に言いたいようにしか感じない。 株価上がって問題あんのかよ? 年金だって1/4は国内株式で運用されてんだから。 第一、最近の日経平均の上昇は構成比率の高い9983、9984、エレクトロンやアドバンテストの影響が大きいから全ての銘柄が上昇しているわけでなはい。 あと、そろそろJPXは日経平均の算出方法変えたら?
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
実質賃金がこれほど増えない 中で株価だけは バブル期を超えて上昇し続けるのは ある意味 金融緩和、アベノミクスの成果であり、同時に減税や緩和しても富裕層から滴り落ちるトリクルダウン など起こらないことの証明でもある。
▲53 ▼69
=+=+=+=+=
投資にはリスクがある。 しかしインフレ下では投資しないリスクも確実に存在する。 これはごく当たり前の事ではあるが、デフレ時代が長く続いた日本でこれをいち早く理解できるかどうかは将来大きな大きな違いになっていくと思う。 そしてそれは若年層でより顕著に現れるはず。 なにしろ時間があるって事はそれだけ通貨の価値が減るって事。 積立投資にとって時間は味方だけど、預貯金にとって時間は敵だから。
▲188 ▼36
=+=+=+=+=
スピード違反感があって怖い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
手持ちの株が優待を改悪したので、売るタイミングを待っていたところ、最高値という報道を見て売ったら一瞬で売れました。優待が改悪されるくらい業績が良くないので、実際には買った時より株価は下がっているのですが、平均株価が上がっている時は買う人も多いので、こういう時に処分出来て良かったです。 優待改悪が発表された時は売りが殺到して、あんまり株価良くなかったし買い手もいなかったけど、数ヶ月待ったら売れて助かりました。配当が無くて優待がいい株は、優待が改悪されたら売るのみです。 短い間だったけど、クオカードありがとう。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
高市さんスパイ防止法を期待しています。何より優先する事は国防をしっかりする事です。そうしなければ国も経済も外国に乗っ取られます。もうかなり奪われていますが。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
株は長期保有して配当で回しているだけなので、株価に一喜一憂することはない。30年間社内持株会で積み立ててきた某総合商社株は30年で簿価の4倍になっているけど、株価が大きく上昇したのは2020年にウオーレンバフェットさんが総合商社株を5%程度買ってくれてから。現在は10%近くまで保有率を高めてくれている。結局株は売らなければ損をすることはない。
▲118 ▼40
=+=+=+=+=
さらに伸びるかはともかく、東証と金融庁が企業に申しつけた株価改革は成功したのは確か。 PBR改善に企業が本気で取り組むと思ってなかったよ。自社株買いする企業だらけだし、やる気無し企業の市場から強制退場も今年から始まった。 政策持ち合いの解消もここまで進むとは思わなかった。 たとえばKDDIから創設メンバーのトヨタが抜けるそうだ。トヨタにどれほどのキャッシュが生まれるかと考えただけでも
数値と専門用語が並ぶ証券報告書だけじゃなく、社員福祉やSDGsへの取り組みといった事柄まで判りやすく説明するように指導したから。 海外勢の買い越しが多いのは、英語で情報開示させたのが因子としてある。親子上場の解消も好感されている。 単純に日本株が割安で円安だからではないよ
よく政府はダメだ、日本は破滅だと誹ってばっかりの人がいるけど、ちゃんとやってるところを見ないし、知る努力をしてないだけだなあ
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
日経平均が最高値と言っても手持ちの株はそこまで上がっていないのだな。当然、暴騰という言葉を使う程でもない。 一部の株が日経平均を押し上げているのだろう。 まあ上がったり、下がったりしながら、少しずつ保有資産が上がってくれて、配当金が小遣い程度入ればそれでよい。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
日経平均のPERが18倍近くになっていても、さらに上値を追う人の豪勇強欲に、感心するね。とてもできない。米株も天井に着いていて、関税の影響でインフレと雇用の悪化のスタグフレーションになり、FRBは大きな利下げをできないので、株価はもたないね。世界的に経済収縮で、成長率は鈍化している。つまり、近く調整が起きそうなので、こちらはインバースを買って、値下がりしたら、ダブル押し目を狙うね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
株は投資であり,企業業績や景気は考慮するものの,これが全てではありません。つまり,投資である以上は「儲かる」必要があります。 だから,上場企業の不祥事や事件が発覚しても,株価には大きな影響はなく,むしろ購入したりします。 つまり,日経平均が最高値を更新したからといって,実体経済が良い訳ではありません。飽くまでも投資であり,儲ける必要があります。 日経平均が,仮に5万円になったとしても,国民生活が豊かになるとは言えず,急激な上昇には必ず理由があります。 今の状況をバブルと捉えるような報道がありました。 しかし,バブルとは起こしてはいけないもので,推奨するものではありません。特に,バブル破裂後の後始末は苦難を伴います。
▲75 ▼99
=+=+=+=+=
最高値更新とはいえ先週ほどの勢いはなく 利確勢大量出現で踊り場ってとこかな? 向こう見ずに青天井になって派手に弾けるより ここらで一旦落ち着いてゆるやかに上がっていってくれるといいな。
▲205 ▼22
=+=+=+=+=
要因は2つ ・日本株の割安感 ・トランプ不安からの米国投資の資金流入
日本の景気を反映したわけでもなく、一旦割安感のある日本株に避難しとこうといった感じ インバウンドで日本が安くてお得で外国人旅行者が来ているのと同じようなもの
いずれ日本から離れていく金 とはいえ、短期、中短期では、悪い話では無い
▲125 ▼28
=+=+=+=+=
今までおよそ株なんて興味なかったような友人が株買って世界の成長を語っています。発展途上国が成長するので株価は上がり続けるとのこと。 そんなの聞くと株買おうかなとも思うのですが、、、、。
バブルの崩壊を経験した僕にはとてもリスクが怖いです。 こんだけ株価が上がるほど日本の企業って業績いいのかな? バブルの時はなんでも世界一でジャパンアズナンバーワンとか言ってた。 上位10位以内に日本の企業が何社も入っていて、西武の堤義明さんは何年間も世界の長者番付の一位だった。 そんな企業日本に今あるのかな?って考えると 一夜にして暴落するんじゃないかって考えたりします。
バブルの時もこのまま株価は上がり続けるってみんな言ってました。土地もそうです。 それがあっという間に崩壊し失われた30年が到来しました。 なんでこんなに株価上がってるんでしょうか? 誰か教えてください。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実感より例えば2倍の価格だとするとこれから物価が2倍程度上がるようなことが起きるのかもしれませんね。給料もそこまで上がらないかもしれないが2倍近くになりアメリカに近くなるのでしょうけれど、なにも良いことはありませんね。日本の借金は半分になったような感じになるのでしょうか。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
田舎に住んでいて金融業界からも遠い業界で働いていると日経平均最高値更新のニュースも自分とは無関係の遠い世界の話にしか見えないなぁ。90年代のバブルの頃も田舎の学生だったけど、あのころもバブルは田舎には関係なかった。都会限定のイベントを遠い田舎から眺めてる感じは今も昔も変わらないね。
▲117 ▼68
=+=+=+=+=
これから株は価格を見るな。価格を見るからバブルとか言いたくなる。
株価は「利益の何倍か?」だけ見るべし。
いま17倍。バブルの時60倍。つまりバブルの時は利益全くついてきてないのに株価だけ謎に上がっていた。 いまは日本企業がものすごく努力してちゃんと利益ついてきているから
▲364 ▼141
=+=+=+=+=
この数年、アメリカ株で儲けさせてもらった。とても有難いことだ。そして利益を確定して大半を処分したが、一部はまだ持っている。なぜ売ったか?それはそれらの株価が異常なまでに高いと思わざるを得ないから。利益が出てる裏付けはあっても、時価総額が大きすぎる。それでも一部を残してるのは、もしかしたらまだ化けるかも??といった淡い期待だ。(笑)そして日本株にめをやると、実に割安だと思う。特にアメリカ株と比べたら異常なまでに安い。PBR1割れの大会社も多く、そしてここ数年の東証改革による増配で利回りもいい。こんなバーゲンだと今後も海外から資金は入る続けると思うけどねぇ。まして今後円高に振れたらなおさら。私は買いだと思うけどねぇ・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数十年の長期ホルダーですが冷静に見ています。暴騰でも無ければまたバブルを煽る様な状態でも無いと思います。高値更新後週明けにもまた上がっている背景と理由を分析しようと思います。
▲152 ▼34
=+=+=+=+=
利益とのバランスを見るのが正しい投資判断です。PERを見ないと本質はわからないわけです。今は利益にちゃんと株価が追いついている。日本株の割安バーゲンが終わりに近づいてるだけです。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
ここで利確しちゃうのが安全運用の自分なんだけど、知り合いのおっちゃんほぼ利確せずに1単元8万円で買いはじめたお気に入り銘柄が今60万だからなぁ。 自分は16万の時に紹介してもらって1単元だけ買って、22万の時には上がったよ、おじちゃんありがとね!て気軽に利確しちゃったよ。 おじちゃん初期から値上がりするたび少しずつ買い増して今100単元持ってるんだって。素直に尊敬する。 自分には出来ないスタイルだわ。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
株が高いのではなくて円が毀損されて価値が下がってるんだよ。インフレ。
庶民と労働者は資産を現金預金で持ち続けるから、インフレ局面では資産が減る。裕福層は金融資産に変えるから資産が減らない。超裕福層は資産を土地に変えるから資産価値が増える。こうして格差が広がる。
「実体経済と噛み合ってない」てコメントが多いけど、ニクソンショック以降で実体経済と金融経済とが連動していことなんてない。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
昨日仕事の研修セミナーに出席して、自己紹介趣味に株と書いたが誰も触れてこなかった。世相は株をまだまだ敬遠してるんだなあと感じた。3年前からnisaはじめてS&P500が+60%になってる今、もっと格差が広がるだろうなと改めて実感しました。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
円貨は毀損している。対ドルでは3年で40%OFFになった。 その米ドルも毀損している。GOLDやビットコイン、その他コモディティと比較しても物価高は世界の緩和経済の顛末として明確になっている。
緩和、物価高の流れは日本政府がどうこうできるものではなく、リーマンショックを経てコロナショックも経て、ウクライナ侵攻も経る、この時代の流れには緩和して国の債券の価値を下落させなければ多くの国がもたないからだ。
国債の価値の減殺を株式を資産として持つことによって相殺できる。 日銀は多くのETFを株式が安い折から買い支え、現に大きな含み益を得ている。 GPIFも日本や外国の株式を資産の半分持っている。
インフレヘッジのための株式。投資したら「勝ち」ではなくて「負けない」資産構成にすることがまず肝要でしょう。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
NISAだなんだって言ってもギャンブラーと変わりない。 この前まではインカムゲインが〜って言ってた奴らが今ではキャピタルゲインが〜って言っている。 長期投資を始めたやつらは値上がり益が出始めた途端に短期投資に心変わりし、反対に短期で始めても値下がりすればすぐに長期投資家になる。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
日本株に金が流れ込むということは、日本政府がまだまだこれから物価高騰に拍車をかける意向だろうと海外勢が読んでるということですね。 2%どころではなく3%以上を維持するということでしょう。 貨幣価値もそのスピードで下落していく。
▲125 ▼37
=+=+=+=+=
東証銘柄は業績の割にはかなり安く放置されていたのだ。しかし、各社は自社株買いや増配などで株主還元を強化して海外投資家を呼び込み、株価が適正になりつつあります。それでも、まだまだ株主還元率は日本は低いので、更に株主還元強化していくことで、日経平均もまだまだ上がります。
▲207 ▼162
=+=+=+=+=
2024年8月18日大引け3万7388円 2023年8月18日大引け3万1450円 これでわかるだろう物価が上がれば株価も上がる。 貧しいものは物価高で苦しみ、株を持つものはますます富む。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これ機関投資家が吊り上げてるだけ。 投資主体別売買動向みると関税ショック後の大リバウンドで買ってるのは機関投資家で、逆に個人投資家はずっと売り越してる。 なんかコメントではボロ儲けしてるみたいなものもあるけど、数値上は個人投資家はこの上昇の恩恵にほぼあずかってない。 今は空売りが大量に溜まってるから、それを焼き尽くすまでさらに上げる可能性はある。 でもそうやってさらに上昇させて個人投資家が安心して参入した頃に暴落させるのがいつもの機関の手口。去年8月の令和のブラックマンデーか完全にそのパターンだった。 こういう急騰・暴落に惑わされず、個人投資家は淡々とインデックス投信に長期積立が一番堅実。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
人間の欲には限りがない。 結果として、「赤信号みんなで渡れば怖くない」心理が働いているのだろう。 しかもトランプに振り回されて適正価格に目が行かず、まさに相場が一人歩きしている。
だが「山高ければ谷険し」の格言がある通り、トランプの関税をはじめとした各種政策のデメリットが明確に姿を現せば、たちどころににクラッシュするだろう。しかもそれはさほど遠くない。
▲76 ▼26
=+=+=+=+=
この上がり方は普通ではない という事は、世界の資本のポジションが変化している アメリカが信用できない、大量の資本、投資家が やはり多く、日経に投資している そう考えるのが自然 完全にアメリカ崩壊が見えた、日経が世界最強も見えた ファーストリテイリング、ソフトバンク アドバンテストなどが世界の中心になっていくんだな 時代の激変期に立ち会えた 今日はフライングガーデン吹き上がっている 今までホールドしてた人、おめでとうございます
▲19 ▼90
=+=+=+=+=
株は長期の方針で行くべきだ。 最近の日経はアフリカ開発会議2025の記事で一杯だ。 今朝は、日本1アフリカに強い企業豊田通商の社長インタビューが載ってた。 過去30年旧植民地アフリカに強いヨーロッパの商社を買収して、アフリカの全てに国に拠点を築いて地道にアフリカに種を撒き、育ててるこういう会社が10年20年後には伸びてるであろう。 毎年人口減少100万人の日本の住宅市場の将来性に見切りをつけて アメリカに進出して現地住宅メーカーを買収し続けて、住林流に育ててる住友林業はアメリカ市場で主要プレイヤーに成長する可能性がある。 1540の純金ETFも抑えておきたい銘柄だ、世界の政情不安はまだまだ続く、中国はアメリカ国債を売却して金をせっせと買ってる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事では決まって株屋の回し者が買い圧を掛けてくるが 今買えば吊り上げた外資の決算売りに巻き込まれて塩漬けになるのがオチ 上がれば下がるのが株。チャンスが来るまでとことん待ちましょう。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
持ち株は、2σを大きく超えたのは利確を進めています。 窓埋めに指値をいれて刺さるのを楽しみにまっているところ。 ダメで上げっていけば、それについていくだけではある。
しかし、ジャクソンホールでパウエルが何をいうのか?言わないのか? それと9月は一旦さがりそうなので、現金、ドルMMFをおおめにしておく方針。
いつもは、フルインベストだが今年は珍しく現金を厚めにしながらも 株高の恩恵をおおきくうけた。 自身としては大きい高揚感もなく投資家メンタルとしては、上々だ。
昨夏は、欲かいて信用買いで恥ずかしい思いをした反省がいきたようだ。
▲92 ▼178
=+=+=+=+=
持っていて株式に投資できる人はさらに儲かって、投資に回すお金がない人は儲けられない。税負担だけが重くのしかかっているので、企業業績がよく株式があがっても、景気の良さを実感できない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
悲観論がある内はまだまだあがる。株を所有している人はどんどん含み益が出ている状態。持っていない人は持たざるリスクをこれから意識するようになる。 世界中金余りの状態で、出遅れが目立つ日本株に資金が流れている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
海外勢によるインフレの先取りだとしたら将来が怖いね 超インフレのトルコも株だけはぶっちぎり高いからな ほんと資産防御しないと大変な時代になりそうだな
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
実体経済を反映しない高値。 NISAで定期的に資金が流入するのが効いてるんだろうな。実によくできた制度に見えるけど、業績がいいから株価が上がるという基本ルールを無視した値動きに、不安を感じる。
▲124 ▼137
=+=+=+=+=
こう連日株価上昇するとニュースでも話題になって株を買えば儲かるとさらに買いが買いを呼ぶ 懐かしいな~バブルの頃は「財テク」と言われ何もしらない主婦層までが株を買い始めた まぁそんな頃にバブルははじけたんだけどね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうしてイケイケドンドンな時は 誰かが何か言おうともしばらく上がるんだよね。 特にNISAとかで長期思考でやってるなら黙って見とくが吉です。一回利確してとかやってると次にはもう買えないとか高値で買うしかない…となります。 あの時買っておけば&あの時売っておけば…とやってる人は知らぬうちに博打打ちになってるだけなんです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
投資ゲームで日本株が遊ばれている気がする。今後の日本経済の期待値が大きいとは思えない。利益確定でどんと売りにいつ走るか。そろそろ危険区域に入っているように思うなあ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
アジア通貨危機直前によく似た状態ですね。 突然海外投資ファンドが朝一に一斉に売りに出て全面安。 過去にも日本株市場を攻撃されたものの国内投資ファンドに個人投資家が待ってましたと市場に買いに出て、市場は大混戦して一定以上株価が下がらない結果で終わりましたが今回は?。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
日本はデフレからインフレに転換したしたため名目GDPは上昇します。つまり長期的な株高が期待できそうです。この時代投資しない人は負け組の道を自ら選んでいると言えます。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
何が何でも45000に持って行きたい勢力が有るのかな? ただ政府監督官庁の都合の良い統計数字に基づいた動きも有ることから、実態経済を伴っていない以上、いつかはヤバい事にもなるかもな。 上がった物はいつかは落ちる。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
株取引を投資という表現にずっと違和感。 多くは「上がりそうな株を予想して買って、下がりそうな株を売る」のマネーゲーム。博打と同じです。長期保有しているのなら「その会社に投資」と言えるだろうけど、日替わりのように売り買いしてるのなら、それは「投資」ではなく予想屋です
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
このまま行くと大変なことになる。噛み砕いて言えば今まで積み上げてきた円の信用を切り崩している状態なので、円の信用を回復させればデフレだけ(今も水面下で続いている)が表面化して税収はがた落ち公共サービスカット。 このまま切り崩せば基軸通貨から外れて行き長い目で言えばアルゼンチン・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのバブルが弾けて急激な円高、NISAで投資を始めた連中が資産30%削られて慌てて解約、証券会社が潰れまくり、リーマンショック以来の世界恐慌、円高と日経2万割れで移民爆増、タイミング悪く大地震、なんてシナリオが浮かぶよなぁ。
トランプはアメリカのバブルを何とか弾けさせないようにあえてドラスティックな手段を取ってるようにも見える。しかしやってもやっても手のひらから砂が溢れ落ちるようにバブルが膨らむ一方。相当な危機感を抱えてるのは間違いない。中国のバブルに似てるんだわ。
▲53 ▼98
=+=+=+=+=
いつも過去最高って記事出たら悲観的なコメントばっかだね。生きてるうちは過去最高って言葉を株に限らず色々体験するもの。先を読もうとするから怪我するんだよね。プロでも予想は当たらない。適正なリスク取って頑張っていきましょう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ウクライナ問題が片付きそうなので欧州の資源価格や小麦などの供給が世界的に安定することも一因でしょうか。いずれにしても世界はトランプ大統領にあと何年か振り回されそうです。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
「株価は今の景気の数字を映す鏡じゃない。**これから会社が稼ぐお金の期待値を、リスクと金利で割り引いた“未来の値段”**なんだよ。だから景気が悪くても株価は上がるし、景気が良くても下がることだってある。『実体経済と違う』という批判自体が、株価の仕組みを理解してない証拠。」
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
株を買う人間を陽動する記事と、買うのを煽るコメントが常にいる。 株で資産が増えた人もかなり居るし、株で破産した人も、掃いて捨てるほどいると聞く。損した人しか言わないという事もあるだろうけど。 普段は自民党批判は多いけど、自民党のお陰で株価は上がりづ付けている、みたいな意見もある。 民主党時代が悪くて、は理解できる。でも自民党が良くて、株価や景気が良くなり続けているという事実は無いから。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
株もfxも余裕の範囲でやる物だから勝っても負けても 痛くない程度にいるから出来る物だと思いますよ。 借りてとか無くなっては人生に影響でるようなお金ではやらない事。 この前も寿司屋に来てfxで儲けたからって言ってたお客さんいたけど通年利益出している人は口に出さないし自慢もしないですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
思ったよりも弱気なTACOにウクライナの終戦期待、やはり強い半導体に日銀が利上げしそうにもない中での慢性的な円安… う〜ん、高値の理由はそこそこあるけど史上最高値はあんまりイメージわかないよなぁ…難しい…
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
学ばず、知識の乏しい人間が株式投資で長期的に成功することはない。
無知で強欲な投資家は高値で買って、底値付近で損切りすることになるだろう。
投資初心者は十分に気を付けてください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米が五キロ5000円とかする訳だから株価が上がるのは当然の話
逆に言えば株でも買って資産を相乗させないと手がつけられない程生活が苦しくなる
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカなんかはこの数十年、ずっと高値更新をしてきて今があるんだけど、日本は失われた30年で慣れてない。でも、これが普通といえば普通ですよね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
法人税を下げて、消費税を上げた結果ですよね。
大企業は過去最高連発で社内留保溜めまくり。 株主に配当金払ってもウハウハ。
それ以外の人が割くってるだけ。
それだけの事ですよ。
株買えば良いじゃんと言われそうだが、高くて手が出せん。こんなの一部の人だけが得してるだけ。
法人税を上げて消費税や社会保険料を下げましょうよ。
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
素人が株で蘊蓄を垂れるのは慎むべきですね。 個別株であれ、長期投資であれ、絶対はないです。未来は誰にもわからない。儲かっていても損していても黙って自己責任でやるのが株式投資です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の反動ですかね? 日本の輸出産業自体は、昨年より減益となる 見込みですが、この株価の上昇は、 何要因かと言われたら、他に答えが見つからない。 私の確定拠出年金に貢献していただき ありがとう御座います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネガティブな株式相場は大々的に、センセーショナルに報道し、 ポジティブなニュースはちょいとだけ。 こういうメディアの自分だけ売れれば思考により、バブル後の不景気はズルズルと続いた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
昔はジュース販売機のジュースが100円だったが今は150円くらいするし、 昔はバイトの時給が500円~700円くらいだったけれど今は1000円超えだから貨幣価値の差なのではないかと思いました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いつ一気にストンと株価が落ちるか まるで株価という物を積み上げていってグラグラしている中 膨らんでいく数字に まだ大丈夫…まだ大丈夫…ってギャンブルしていると変わらない このトキメキは中毒ですね
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
物価が上がる→貨幣価値の低下→株価が上がる って事で自然な事かと ただ、景気が良くなってる訳ではない(実質賃金は低下している)から、何かきっかけがあれば弾けそうで怖いよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
毎日売買する人は、儲かります 長期投資・・10年後には、確実に下落 4万円が8万円に????もうすぐ下がりますよ 投資会社の動きが重要 こんなに高値で買う????証券会社に騙され??昔も有ったな同じ様な事が 下がると??想定外??証券会社は、下がっても上がっても儲かります
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
コレが最後の輝きになって、秋に大暴落しなけりゃいいけど?
米国市場は、元々暗黒の木曜日やリーマン・ショック等など、秋に歴史的大暴落しやすい傾向があるだけに
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
2年前新NISAから本格的に投資し始めた新参者だけど、当時の私ありがとう。行動力クズな私が本当によく踏み切ったと褒めてあげたい。来年末にはアッパーも夢じゃないところまで来ました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
かつては景気指標の一つだった株価も、今では実態経済のかけ離れてしまった。 これも株価操作・為替操作・印象操作の3本の矢だったアベノミクス起因。経済も常識も破壊してしまった。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
株価が上がり、 国内の下請け企業や労働者まで賃金が上がりゃいいのに そうならない日本はどうなってんだろうな。
大企業や富裕層、株主を 「新貴族」としてしまった現代の封建社会の再来なのかね。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
このような時こそGPIFなどの政府機関が保有する株をある程度売却して経済対策の財源にしてほしい。(市場に悟られぬよう慎重に)
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
こういう急速に勢いがついて含み益でホクホクのときはいきなりガクッ!と下がるのが常なので、儲かってる内に利確する分考えて、ちゃんと現金比率を作っとかないと次の展開についていけなくなるよ。
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
経済に反映しないバクアゲは海外投資家が買って上げてる。これに釣られて買いますと、海外投資家が一気に売却。 いつ売却するかわからないから今は買うのを我慢。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
空売りが多いから上がってるだけ。 実態経済が反映されていない投機的上昇。 それにしてもこのお祭り騒ぎの日経株価に専門家や投資家が、誰も疑問を呈さない所が不思議。
▲24 ▼44
=+=+=+=+=
日経平均開始直後は上がってたけど今下がってるね が、自分の含み益は過去最高更新 最近、日経平均上がろうが下がろうが含み益が増えてる不思議
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
直近の企業の決算が微妙な上、先行き不透明なのに加熱してる今に買うのは危ないぜ。トランプショックで安く買えた連中が利確に走ったら一気にさがる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヘッジファンド担当者のつぶやき。。。。 「さあ、そろそろ、今まで買えてない方々も、買いましたかね?よし、準備完了!金曜日利下げコメントあったら「出尽くしということで、日本夜中で休みのうちに日経平均先物2000円安まで売り込んで、買った人投げるの待つか」
なんてね。 投資は自己責任でどうぞ!!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
私も、日本個別株と、日本高配当投資信託は絶好調です。 ただし、米国個別株が調整局面に入ってしまって、トータルでは近々1カ月の収支がマイナス800万円ぐらいですw
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今まで指定銘柄の入替えを何回かしているので、日経平均 株価だけを見て一喜一憂しても、仕方がないと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
株価下がってももちろん、これだけ上げても悲観論の多い国民性はすごいなw 投資から恩恵受けてない人たちの妬みがほとんどなんだろうけど、投資してない人は共感したもうーんも押さないでね〜
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
加熱し過ぎだし 関税2.5➝25➝15(未定)これで安心しきってるのが意味わからん まだ25だし15になっても気分次第で25にされる これでよく楽観的になれるな 日本そのものが仕手株にされてるのでは
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
株価上がって儲かってる様だし、金融所得課税を強化したら良いよ。消費税減税の財源に良いんじゃないかな。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
本当に、皆が言ってることが、1980年代にそっくりなんだよね。わたしはゴールド派ですが、ゴールドと株価が同時に上がるのが不思議。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
「まだはもうなり、もうはまだなり」って相場では言われますね。 ネット記事で「天井近し、大暴落に備えよ」的な記事が多いうちはまだ大丈夫ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株もある意味博打のようなもの。 上げ下げが確実に読み切れる人はいないし、それに近い範囲で読み切れる人は神に近いと思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
投資ゲーム化してますね。不動産もいい感じに膨らんでるし。バブルの時みたいに弾け飛ぶんでしょうね。中途半端に手を出してる人たちが一番損するパターンが見えますね。すでに景気後退し始めていて、みんな貧乏なのに。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
どう考えても実態経済を反映した数値ではない! スタグフレーションの日本で株価が上がるなんて理論的にありえない! このような、砂上の楼閣相場は或る日突然もろく崩れると思うよ!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
投資家の皆様にはたっぷり儲けていただきたい。 それで少しでも日本経済が良くなるなら素晴らしいと思う。 自分には投資をする余力が無いので。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カネ余りの世界から安くなった日本にカネが流れ込んでいるだけ。 バブルの頃のように、日経平均が日本の景気を表してるわけではない時代になった。
▲3 ▼1
|
![]() |