( 317617 ) 2025/08/20 05:46:44 1 00 今回の情報漏洩事件に対する意見について、多くのコメントがありましたが、主に以下のような傾向が見られました。
1. **企業の責任と罰則の強化**: 多くの人が情報漏洩に対する企業の責任を厳しく問うべきだという意見を持っており、特に楽天の対応の遅れに不満を表しています。
2. **セキュリティの脆弱性**: 楽天モバイルのセキュリティ対策が甘く、特に生成AIを使用した不正アクセスが可能であったことに驚きと懸念を示す声が多く見られました。
3. **報告の遅れと透明性**: 事件が発生してから報告が3ヶ月以上遅れたことに対する批判が集中しています。
4. **ユーザーに対するサポート不足**: 被害者や不安に駆られる利用者に対する情報提供やサポートが不十分であるとする意見が多く、特に企業が適切に対応していないことに対する不満が強いです。
5. **法整備の遅れ**: 情報漏洩や不正アクセスに対する法的枠組みが追いついていないという指摘もあります。
(まとめ)情報漏洩事件に対する反応は、企業の責任を厳しく問う意見が多く、セキュリティの脆弱性や報告の遅れに対する不安が強く表れています。 |
( 317619 ) 2025/08/20 05:46:44 0 00 =+=+=+=+=
情報漏洩、機密情報漏洩に関しては、もっと罪を重くすべきです。なんでこんなに甘いんだろう。 情報の管理、取り扱いに対して、甘く杜撰で緩すぎます。 楽天は、証券会社で4ケタだけのパスワードで管理して、その杜撰さに付け込まれ多くの被害者を出し、今回はモバイル、生成AIで中高生がですか。 情報漏洩させたという罪の意識と社会的責任は持って欲しいです。宣伝費に金と時間をかけられるのなら、セキュリティにこそ金と時間を費やし、安心、保障もセットにできるのではないかと。
今、スパイ防止法の制定をと、保守層が中心となって叫んでいますが、その前段階、前前段階でもうコケている。大企業ですら情報管理がザルだという現状はそっくり無視なのでしょうか。
情報漏洩には厳しい裁きと処罰をお願いします。
▲1801 ▼210
=+=+=+=+=
セキュリティが弱いことに加え、法令を守れてないということは、事務機能が弱い or 組織的に問題がある可能性が高いです。”問題となってから対応するスタンス”だとモグラ叩きのような状態になってしまうので、本質的な点を改善していくべきです。
▲584 ▼39
=+=+=+=+=
法整備が追いついていないくせに、不正アクセスされた方が悪い的な空気感を作って、何気に少年ハッカーすげえ、みたいな情報操作が気になる。
そもそも物を盗んだりしたのと同じかそれ以上に悪質なんだから、きちんと法で厳しく裁けるようにしてほしい。
▲513 ▼42
=+=+=+=+=
安くてギガ無制限だから使ってるけど、23区内にいても電波の圏外になる割合は高いし、地下一階に潜っても圏外、高いビルの高層階に行っても圏外、何年経っても電波の改善された実感がない、ドコモの回線を借りていた頃が一番良かったよ。
▲606 ▼167
=+=+=+=+=
楽天モバイルの件も重大ですが、 もっと大きく取り上げられるべきなのは駿河屋の情報漏洩事件です。こちらは氏名・住所・電話番号だけでなく、クレジットカード番号やセキュリティコードまで流出した可能性があり、実際に不正利用の被害を受けている人もいるはずです。
それなのに駿河屋はトップページの端っこにこっそりお知らせを載せているだけ。さらに、こちらからメールで問い合わせても返事はなく、利用者の不安は置き去りにされています。私たちが被害者であることを忘れているかのような姿勢に強い不信感を覚えます。
楽天の件は「報告が遅れた」という行政的な問題ですが、駿河屋の件は利用者の生活に直結する実害です。本来なら会社から直接連絡をして経緯や補償について丁寧に説明すべきですし、マスコミももっと大きく報じて、再発防止と責任追及がなされるべきだと思います。
▲113 ▼24
=+=+=+=+=
隠蔽体質って、あらゆる面に波及して来るからやっかい。漏洩だって実際把握してたら報告あげるくらいは出来るだろうし、遅れ具合から意図的な感じがする。通信網の整備も実際は遅れてても何事も無い様に広告うつだろう。結局は、幹部が不正してても隠蔽が常態化した組織では上に情報が挙がって来ない。最終的に、楽天グループの業績報告も果たして信頼出来るものだろうか?折角築いた楽天経済圏は本物だし、ユーザーの支持も少なからずあるのだから真摯にビジネスをして欲しい。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
最後発モバイル事業会社。設備の遅れや不備がいまだあり、総務省の行政としての監督管理はどうなっているのか?やたら値段安いと客を集めたけど、繋がりにくい、電波不安定等改善点がたくさんある。アンテナ工事の不備、不安定が改善されない限り契約者がどんどん離れていく。ただでさえ、スマホ料金が値上がりしている昨今、便利だが、あまりにも高額な日用品。その高い買い物に電波不安定やセキュリティが脆弱だと更に企業収益は見込めない。政権等に様々食い込んでいるけど、信用が失われたら、損さん価値が無くなる。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
実被害者です。アカウントに不正アクセスして楽天モバイルを勝手に契約された挙句、そのナンバーで詐欺事件を起こされて困っています。 さらには、決済されてしまった回線料についても楽天カードに不正利用について請求を何度もしているのにも関わらず音沙汰無し…そもそもコールセンターに電話するのに通話料かかるのも納得いきません。 このニュース内容も含めて怠惰すぎませんか? 本人確認書類の提出もなしに契約できる方法を早急に変更してください。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
楽天は基地局の至近距離でも5Gが繋がらない基地局を何ヶ所か確認しているので行政指導して下さい。 最近ですが近所の5G基地局は5Gで繋がると通信不能になる。 概ね基地局から半径300m以内は5G通信不能です。 電波強度に関係無く5Gのアンテナピクトが立つと楽天リンクすら起動出来ません。 4Gに固定すると繋がります。
▲224 ▼62
=+=+=+=+=
楽天モバイル契約して使ってるけど安くて助かってる。山に近い方住んでますが電波は問題なく使えてる。今回の楽天の情報漏洩は3ヶ月前から把握してたのに報告してなかったのはダメであり軽く感じてたんだろう。契約者が安心して利用出来るよう徹底していただきたい。
▲196 ▼82
=+=+=+=+=
こういう所を改善して貰ってもっと使い勝手、特に接続性を改善して欲しい。 楽天が頑張ってくれたら他の3社も安閑としていられない、競争原理も働くと思う。 現状では都心部に在住在勤している人間が楽天モバイルをメイン回線に選択することは出来ない。
▲236 ▼83
=+=+=+=+=
長年docomoユーザーだったが3年ほど前に楽天に乗換えて何の問題も無し。反対に安い料金に感謝してるほど。しかし今回の事案は国家有事の際機密漏洩となる可能性大なのでしっかりして欲しい。 携帯の無い時代に生まれ育ち繋がらないなんて日常茶飯事だったので繋がらない場所があっても何のストレスも無い。返って世間の煩わしさから開放されるみたいで心地良い。
▲24 ▼53
=+=+=+=+=
楽天も楽天だし国も国だけどな。 AIが悪用されるなんてAiが出た当初から皆分かってた。 世界ではすぐに規制・対策に乗り出してるけど日本だけが全く進まない。 なんでも企業任せにしてたら資産状況によって対策に差がでるのは当たり前。 そもそもこれだけ進化する便利なツールを免許も申請もなくただお金払えば使えてしまうのは危険。 まだ企業が狙われてる事件が表に出るのが多いけどそのうち個人(他人・知り合い・有名人)に向けての事件が必ず出てくる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
この件とは違うが、 つい最近、某製薬会社のサプリを久々に購入しようとサイトにログインしたら、近所の同姓同名(漢字は違う)の人の情報が出て、購入履歴やクレジットカード情報など見えてしまうような状態だったので、カスタマーサービス窓口に丁寧に 「他人の個人情報見えてるのはマズいのでは? 他にも同じような人がいるかもしれないから注意喚起や当人に知らせて謝罪が必要の事案」 と連絡したら 「先日のシステム統合の時にフリガナ同じ人が見える状況になっただけだから。もう原因わかってるから当人たちには謝罪も連絡もしない」という報告書が届いたんだが、これってこの記事同様、然るべき機関に報告すべき事故だと思うんだよね…〇〇製薬さん。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
赤字を垂れ流している中で、モバイル事業のセキュリティ問題、楽天証券のセキュリティ問題、、、 個人的には、そもそも楽天モバイルのネットワークが遅すぎるので解約しましたが、予算も限られてるでしょうし、、、かなり厳しい戦いになってますね。
とはいえ、許可を出した以上、総務省に問題が逆流しないように政治的にも必死でサポートすると思われますが。
▲138 ▼64
=+=+=+=+=
たかが報告なのになぜ期限に3か月以上も遅れたのか。 企業の社会的責任やコンプライアンスが 厳しく問われる昨今でこのような不祥事は大問題であり、 楽天の企業倫理にまた大きな疑問符が付いた。 口で謝罪するのは簡単だが、 信頼回復できるかはあくまで今後の行動次第だ。
電子レンジでは電磁波の特性を利用して食品を温めているわけだが、 電磁波を扱う携帯電話会社の一員としてよく考えてほしい。 電磁波が物質の分子を振動させ熱を発生させるのだから、 携帯の電磁波が大気を温めるのは自明だし、 ましてや5Gは以前にもまして高速化されている。
固体や液体より、気体は比熱が大きいというだけで 加熱されるのは同じ。
どうしても5Gが必要なユーザーはあまりいないでしょ。 周波数を下げると通信が不安定になるのを避けられず 3Gより多くの基地局が必要なのも問題。
企業として電磁波の社会への悪影響を今一度考えるべき。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
2021年の10月は丸一月大規模通信障害で使えなかった。 これは最初会社がそんな事実は無いと隠蔽して、オペレーターはクレームを入れた自分のエリアがサービス提供範囲外とまで言い放った。 当然総務省に通報して大規模通信障害の事実はようやく認めたが、数日で通信障害は解消したと大嘘をホームページに記載している。 その後も圏外が続いたので電波調査を依頼したが、何故か毎回断られた。 依頼4回目でようやく調査となり、調査員からお墨付きをもらえるほど酷い弱電地帯だった。 しかし現在に至るまでアンテナを増やす事も無く、今ではこちらからのクレームには一切何も対応しないと楽天モバイルから事実上の出禁となってしまった。
▲124 ▼58
=+=+=+=+=
これ、なんで報告が遅れたんだろう。 再発防止策も含めた最終的な報告書がなかなか確定しなかったとしても、トラブルの第一報や再発防止策の案を定期的に総務省に報告しておくだけで行政指導されるなんてことにはならないと思うんだけど。
そもそもキャリア事業なんて楽天のようなモラルのない会社が参入しちゃダメなんだけどね。
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
生成 AIで簡単にログインできちゃう弱いシステムもたいぎいやばいですが、そもそもそもそもとしてセキュリティ設計ちゃんとしてますかっていうレベルっすね 根本は技術力がよわっちい感じすかねー まあ、バーベキューできるように類似な穴ないか網羅確認しつつ再発防止してくださいー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
事業の多角化によって、グループ会社間での事態把握の時間がかかるのか?経営層には報告は入るけど、指示系統の機能が上手くいかないのか…こりゃグループ合計で黒字ならまだしも暫く赤字が続けば今後も行政指導案件は出るだろうな…
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
中高生がこんなことやるなんて世も末だよ。 しかも、突破されてるようなシステムにその報告遅れって企業としてはアウト。この中高生にセキュリティプログラム組んで貰ったら。未来の優秀な社員に。〇者が中高生雇ってリスト作ってたら怖すぎる。
勉強して頭が良くなったばかりに悪知恵が働いて好奇心で一線超えて犯罪犯してたら世話ないね。何のために勉強してるのか。生活に困らない程度の勉強で道徳心を教えた方が良いかもね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
まず 情報漏洩については基本楽天モバイルも被害者。 誰が何と言おうと第三者の悪意に基づく犯罪行為による被害であることは明白。 これについては楽天モバイルも脇の甘さが露呈したが、それだけが原因ではない。 故に再発防止を旨とした行政指導の実施。これについては重いも軽いも無い。 逆にこういう記事で信頼性を疑問視される側の風評被害は甚大。 罪を重くするのなら不正アクセスを行った者に対してそうすべきだし、損害賠償を目的とした民事訴訟だって視野に入ってんだろうさ。
あと 言いたいのはわかるがこの記事の事件は電波が届かないこととは無関係。 そりゃーもうちょっと地方にも、もっと言うなら山間部や海上にある隠れた重要インフラの周辺には通信網の強化をお願いしたいが この事件と各地の電波状態とはあくまで関連が無い話。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
銀行や証券の不祥事を見れば当然こういうことがあるだろう、それも繰り返されるだろうなと感じている。 国は運営状態や資産状況だけでなく、企業体質を重視して通信を含めたインフラに関わる事業を任せる企業を選定してもらいたい。 もちろん取り消すことも含めて。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
都心に住んでいて、勤務場所も東京駅徒歩圏内。丸の内線で通勤中も、通常通り使え、たまの出張時に東海道新幹線で移動してても、ストレス感じず。 たまの山に芝刈り、年数回田舎に帰省しても楽天モバイル全く問題なし。 果たして繋がりが悪いというのは、何か条件があるんでしょうか?
社用携帯がdoco〇契約ですが、社内に中継器を置かないと繋がらない状況です。doco〇にチェックに来てもらうと電波が飛び過ぎてて、それが悪影響・・・?ほんとですか?
▲18 ▼30
=+=+=+=+=
情報漏洩に段階を設けて高額な罰金を科した方がいいと思う。企業の情報漏洩は頭を下げるだけで終わるので対策に人も金も使わなさすぎる。どこかのサーバーは韓国にあったり、資本関係が変でいいかげんな管理でも平気っておかしいです。突然に詐欺メールが多数来るようになったのも情報漏洩が原因だと思っています。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
直接は関係ないけど、総務省も楽天モバイルを他三社と同列に扱いたいのなら、プラチナバンドを強制的に再編して、楽天モバイルを繋がりやすくすれば良いのに
個人的に総務省の楽天モバイルへの対応って、あれこれ口を出すけれども、自分では何もやらないで面倒事しか持ち込まない上司ってイメージ
まあ報告遅れは駄目な事だし、関係はないけどね
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
会社のモラル不全、どのみち会社の信用なんて落ちるのは当然なのだ。関係部署に即座にバックキングを知らせるとともに対応、対策の強化へと繋げるべきだ。それよりどれだけのデータなのか利用者へも通知義務と謝罪の義務も有るのだ。社長と会長の記者会見を即座にしないのも納得出来ない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
情報漏洩はどこも同じ yahooだろうが個人商店のようなストアだろうが 結局どこからも漏れたり、ソフトバンクみたいに 店員がロシアだったか、情報売ったり
早い話たいした罪にならないんで、 とりあえず厳罰化するしかない
どこも結局、「情報漏洩に関しては当社責任は負いませんよ」 系の一文を利用規約に入れて、サービスを提供してるでしょ なので実質漏洩しようが個人ではどうしようもないし保証も基本ない クレカみたいに不正利用で被害額があるならその分の返却は大体あるというだけ
生成AIなんてアホでも使えるんだからこの手の事が ますます増えてくことは想像に難くない 社会がそろそろ変革してかないと
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
AIの犯罪にはAIによる対策をかなあ。
生成AI類でIQ130超えまで到達した世界。 馬鹿な中高生でも簡単に出来る犯罪になってしまったんですよ。
そのIQに勝てるのってAIだけですよ。 東大生にテストをさせても平均は120台です。 せいぜい130もあれば最優秀と言われる人間のプライドは早く捨ててください。
今のままのスピードで加速したら、200.400.600と。かなり早い期間で到達するのも時間の問題です。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最近楽天モバイルのポイント欲しさを餌に、新規申し込み勧誘が凄いですね。 家も2台申し込みました。やはりポイント欲しさには負けました。心配なのは 情報漏洩の報告が遅れたように、管理面で不安があります。本当に広告のポイントが貰えるか、正直言って不安があります。これだけ大々的に募集すれば 管理面での不安はぬぐえません。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
楽天モバイル。話しはそれるがソフトバンク、Yahooモバイルの請求書発行用紙の毎回請求金額が異なるため、二重支払いが出てもおかしくない。PayPay支払い可能だが、当月支払い可能でなく、即時決済ではないため、例えば今日決済した場合その代金は翌月の請求へと回される。注意が必要だ。 携帯ではないがコミファ光元請け、下請けのピンハネを見て見ぬふりをし代金返還をしない事や偽造請負、偽造労働が未だに強行されている。愛知名古屋安城静岡覆面調査が必要であろう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
もし犯罪組織や陰湿な野球部先輩に捕まって寮の暗い地下室でリンチを受けた場合、電波が届かないと助けを求められない為心配でしたが、かなり状況は良いようですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
my楽天モバイルログインしてみたところSMSの送信先が明細から確認できるので、これはまあたしかに通信の秘密そのものではある。ただこれ、結局リスト攻撃かフィッシングでID/PW漏れたって話だと思うんだけど、「それっていちいち総務省報告の対象なの?」みたいなのに気付かなかったとしても別にそれはそういうこともあるかな、、、とは思いました。「不審なログインを機械学習とかで検知してPWを無効化」「月次で対応についてぜんぶ報告」とかになるんかね。
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
報告が「3か月以上」遅れたことについて、行政指導と再発防止を求めたとありますが、これはミスではなく故意でしょうね。まさか担当者の見落としなんて言い訳はしませんよね。もしこれが報告対象になるかわからないような事案だとしたら、総務省の指導徹底不足ですね。改善すべきはどちら?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理だろうけど行政指導を3回受けたら市場から退場とかにしないと。言われたらやる、言われなければやらない(=コスト最低限)というのは、親会社が上場する世界的企業としてどうなのと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
報告遅れって…楽天モバイル、大丈夫か? 個人情報の漏洩って一番気をつけるべきところだろ。 しかも少年の不正ログインでやられるってセキュリティ甘すぎじゃない? 利用者としては不安しかないし、総務省ももっと厳しく対応すべき。 再発防止だけじゃ済まされないよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題は、 楽天モバイルの問題点軽視の社風が大きく関わっていると思う。
情報漏洩の報告遅れなど、免許事業のケータイ会社が、 総務省を無視した対応など考えられず、担当者の放漫が垣間見える。
翻って、楽天モバイルのユーザー対応は最低で、
社員教育以前に、ユーザーを小バカにしたような対応は、 長年のユーザー不在の対応を醸造する社風で目に余る。
今まで楽天社内ではモバイル事業は足かせで、 その結果、社内の掃き溜めのような人事処分場と化してきたのではないか?
本当は、これからの社内の花形部門になるはずが、とても残念だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
除法漏洩への危機感なんてほぼないかと、、。 そのくせに契約の時に、もはや誰も読み切ることさえできない約款を投げかけられて、意図しない提携会社にまで情報を開示されてる。 そして、情報が漏れたところで、お辞儀90度で済まされる程度の話となる。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これって、楽天モバイルだけの問題ではないのでは? 楽天モバイルのユーザーと通話した他の通信キャリアのユーザーの情報も漏洩したってことだよね。 違うのかな? だとしたら、とってもやばい。 楽天モバイルユーザーからの着信拒否ができる機能がないと安心して携帯が利用できなくなる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
これ単体でみてもMNOとしてはかなり致命的な事件だぞ 過去にはソフトバンクから機密情報持ち込んだ社員が逮捕されたりしてるし 今回は事後対応含めMNOを名乗れるような体質の企業ではないだろ
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
楽天モバイルの行政指導は何回目ですか。9回目? 総務省に提出したサンプル端末で販売許可を得ていながら、その後端末改造したものを総務省許可済み端末として販売した時点で意図的ですから、 そのような楽天モバイルに改善が見込めるわけがないので、全部の認可取り消しするべきです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティ対策はお金がかかる。 不祥事は揉み消すかガン無視したら金はかからない。 行政指導は「めっ!」って言われるだけで金はかからない。 じゃあ取るべき選択は決まってくる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルセキュリティガバガバすぎ。 監督官庁への報告は最優先で対応しなきゃいけないのに、なんで3か月も遅れたんですかね。その間も普通に契約書無しで回線開設出来てましたよね。モバイル社長の矢澤さんは三木谷サン以外へは報告いらないとでも思ったのかな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
本社が品川シーサイドにあった時、りんかい線に社員らしき複数人が乗車してきて通販での個人情報的な内容を人に聞こえる声量で話していた。なんちゅう教育をしている会社なんだ?と思っていたし、色々問題を起こす会社(野球の応援団もカードも銀行もモバイルも)だったので今も関わり合いは一切していない。そういう社風なんだから今後も直らないわ!
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
>中高生3人が生成AIで自作したプログラムを使って楽天モバイルに不正アクセスした事件
→中高生が1000回線以上も不正契約して その回線をテレグラムで売って何百万以上報酬とか、その対策がちゃんとできたのだろうか?
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
楽天はお問い合わせの0570番号で相当儲けてるだろうな。音声ガイダンスがすぐ流れてその時点で電話料金が発生する。オペレーターに繋がるまで30分待ちとかザラ。0570の件も行政指導を頼む。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
楽天は当然会長の三木谷氏に報告が上げていたはずであるが、報告云々は三木谷氏の指示で動くんだろうから報告遅れは三木谷氏に指導するべき。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず、企業には厳しく接しますね。
政治家のモラルは放置していて大丈夫ですか? 裏金問題、統一協会、減反等、 自民党全体の問題を、ただの放置は、 法的に問題なくても、 国民には、問題多い党であり、 他党もそれを擁護する組織と認識されてます。 それで、政治屋としての矜持は保たれるのですか? いいんですかねそれで。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
楽天のセキュリティって、楽天証券の例をみるとガバガバと言わざるを得ない しかも、対応が遅く補償も十分ではなく、対策もショボく未だにそこそこの確率で突破される状態です モバイルでもこうだと、楽天という企業の体質なんでしょうね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不正アクセスした中高生の処分はどうなったのだろう? 楽天の対応が遅かったのは事実だが、個人情報にアクセスした加害者の罪の重さはどのぐらいだろう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
楽天なんか内情はうまく行っていない企業だと思う この前も楽天ペイに現金チャージしたけど、半日以上たっても残高が増えなくて取り込み詐欺に遭っちゃった 翌日になってシレっと残高増えてたけど説明も何も無いし
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
>法令では「30日以内」に国に報告しなければならないところ、報告が「3か月以上」遅れた
これそもそも法令を知らないか守る気がないかどちらかだよね。 バタバタして何日かうっかり遅れたなら行政指導でも良いけど、そもそも法令を知らない守らないなら行政指導で済む問題と思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽天のセキュリティ雑魚過ぎる。 楽天証券もソフトからは2段階認証しなくてもログイン出来たし。。 今は画像2つを選んで2段階認証するが、絵の数も少ない為、適当に選んで当たる可能性はあり得る。(3回失敗でロックする為、3回試行可能) せめて数字4桁にしてください。
▲204 ▼67
=+=+=+=+=
「ご指摘を厳粛に受け止める・・」3か月遅れてこのコメントはないね。 受け取った楽天の偉い方?も全然厳粛さが無い。 だからというわけでもないが、いい加減な企業だし、契約してた回線はすでに解約してやめました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
記事と全然関係ないけど、安いから楽天モバイルに変えようか検討している。 昔はつながりにくいイメージあって変えようとは思わなかったけど、2025の今はネット環境は改善されてるんですかね?田舎済みです。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
楽天モバイルはもっと安くていい会社です。 NTTdocomoとは比べものにならない会社です。足元にも及びません。情報漏洩の脆弱性を嘆くなら、楽天モバイルはやめておくべきです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中高生3人を潰すのではなく、育て欲しい。 AIを利用したとしても一般人ができることではない。 原石だ磨いて宝石にするべき。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
中高生が生成AIでプログラム作ってアクセスできたのが驚き。 処罰しつつも彼らの能力は買ってあげた方がいいと思う。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
基準の報告期日の3倍以上遅れて報告で行政指導は甘すぎでしょ プラスアルファの罰がなきゃ、報告義務も適当でいいという前例を作ってしまうことになる
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
適当だな。 楽天モバイル使ってるけど、電波受信表示していても使えないことが多くて、サブで違うシム登録しようかと思うほど。 改善してくれないと他社にのりかえるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
三木谷の情報がもし抜かれていたら、楽天も三木谷主導で本気を出すと思う。 抜かれていなかったら変わらないだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルだけじゃなく、毎回ログアウトされている楽天ペイなど、ログイン周りは普通に弱いですよね。残念ながら。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例え中高生でも、厳正に対処してもらいたい こういうことをすれば人世が終わるくらいのインパクトが欲しいです
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、言いたい放題ですが、悪いのは不正アクセスした中高生ですよ。楽天は被害者。楽天は悪いことをしたのではなく、危機管理が甘かった点を反省いただきたい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうの代名詞の楽天モバイル。。 電波も悪く・・ 中高生にやられ放題で・・ 法令順守もしない・・ 楽モバのeSIMを使っている人は・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
SNSやLINEを使った詐欺特に偽口座への振込を何故に止められない! それを何故に指導しないのか? もっと真剣に国は取り締まりなさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最長29日は捨て置いて構わない。 どういうこと? 不正を知ったら即時一報をとにかく入れろが本当じゃないの。 29日間はそれにともなう問題は新たに発生しないとでも言うのでしょうか(笑)
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
>「法令では「30日以内」に国に報告しなければならない・・・」 30日でも十分に長すぎる。 事故を起こした企業に時間的余裕を与える必要はない。 事の重大さを知らしめるために、せめて3日以内だな。。。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも現契約者に対しては、2年間通信料無料くらいにしないと納得出来ない。ってかこんなの乗り換え決定でしょ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
中高生3人が生成AIで自作したプログラムを使って楽天モバイルに不正アクセス ↑ こんなことできるの? マネする人がいるかもしれないから作成方法は書かない方がいいのでは?
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
憲法に保障されている権利ですよね? LINEヤフーや、楽天に対して、行政処分が軽くないですか? 日本郵政は業務停止だったのに。LINEも業務停止にすべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
またまた楽天ですか。それだけセキュリティがおろそかなのでしょうね。中高生が作ったAIプログラムで簡単に突破されるなんて、こわくて楽天つかえないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
楽天はエリア弱すぎてだめ。 あと10年したら他キャリアにはサービスで劣るだろうけどエリアは大丈夫になりそう。 まだお金を払うレベルに達してない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
楽天グループは自転車操業のようですから情報漏洩なんかは後回しにしていたのでしょうね。 楽天市場や楽天カードも規約が改悪ですし、先が短いのではと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今も日本で出回ってる不正なSiMの大半は楽天のように見えますね。 他社に出来てることが楽天には出来ないのかっていうか、あのザルさはするつもりがなかったのではとも見える。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
楽天でiPhone買ったらえらい酷い目にあった。結果的に高くたくわめっちゃ面倒くさいわ内容は書きませんが相当酷い目にあった。絶対買いません!少し安いからって買ったけどババを引きました
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやこれ、あからさまな総務省の嫌がらせでしょww ふるさと納税で提訴されたからやり返してんでしょw ほんとやる事が昔から変わらない だから総務省はいらないとか言われちゃうんだよね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
不正ログインはこの時代、1000歩譲って対策考えるしかないけど、報告遅れ最悪すぎる。だから怪しいんだよ。モバイル事業好調決算報告後にこれ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
楽天証券のログインセキュリティが、SBIに比べまだ脆弱で、こちらも早く強化してほしいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
指導だけで罰や保証はないのか。 情報漏れてごめんなさい。 報告遅れてごめんなさい。 で被害にあった方は不安と不満だけが残る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
楽天モバイルって本当にダメだよな。全く対応しないし。こうなることがわかってたわ。もういい加減巻き取れば回線。どうせ改善しないんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金給料の総務省はなんでこんなにも偉そうなんだろう 書面で伝えればわかるのに 総務省の役人は天下りしたり犯罪してるときは記者会見して謝るんだろうか 税金給料を税金で一兆円も上げすぎ
▲83 ▼91
=+=+=+=+=
創価の三木谷の楽天だからしょうがない…三木谷の楽天は儲けにならない情報管理には投資はしないと何かの本で読んだ記憶が…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
行政官庁の過去に起きた 情報漏洩や失態は 改善されているのかな マイナンバーが中国に流れてますが 結局何の報告もしてませんよね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
楽天はセキュリティ認識甘いっすよ。法令順守の意識も低いっすよ。元〇〇なんでよく知ってます。 英語さえ話せて、上司に気に入られればいいんですよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「法令では「30日以内」に国に報告しなければならないところ、報告が「3か月以上」遅れた」
楽天はバレなければもみ消すつもりだったのではないか。悪質
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「法令では「30日以内」に国に報告しなければならないところ、報告が「3か月以上」遅れた」原因は?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なにやってんだよ、これはダメだろ楽天モバイル 厳重注意じゃ済まんだろ、罰則規定しないと許せないレベルだぞ情報漏洩したユーザーに関しては。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことをやってるから、契約数も上がらずに赤字経営が続くのだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安くて粗悪なサービス。
この会社、行政指導喰らうの何回目? 全く危機管理が出来ていないし、そういう雰囲気が蔓延しているんだろう。
▲3 ▼1
|
![]() |