( 317634 )  2025/08/20 06:05:17  
00

=+=+=+=+= 

 

好みの問題だけど、ほぼ長期の方が安い。 

今の車は故障しない。 

海外の途上国を見たら分かるが20年前の日本車が普通に走っている。 

13年を超えると自動車税、自動車重量税が高くなる制度は良くないと思う。 

 

▲1539 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちがお金が残るのか?って言ったら長く乗り続ける方ですよ。 

車検やら修理費の話を持ち出してるけど、そんなに高額な修理費がかかったり車検代が跳ね上がったりなんてことはありません。 

10万キロもメーカー特別保証の話であって、消耗品を別にすれば普通に整備していれば気にするほどのこともないし。 

今は車両代自体が一昔前よりも高額になってきてるので、早めに下取り出して追い金を抑えても維持費の方が圧倒的に安く済みます。 

 

▲611 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分には手放せない愛着もあります。 

それまでは5〜7年で買い替えていた。 

買い替えて1年経たずに父が亡くなった時は最期に父が助手席の指定席に乗っていた思い出もあり17年間乗りました。オイル漏れが酷かったので買い替えたら3年目で母が亡くなった。今5年目なので最期に母の指定席に乗っていた事を思い出しながら、またずーっと乗り続けたいです。 

 

▲267 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今時の車はそんなにヤバい故障は少ない。 

10年10万キロを超えても問題なく乗れるし、 

車検代も極端に高くなる事は少ない。 

 

買い替えとなると車検や整備どころの出費では済まない。 

 

どう考えても長く乗った方が金銭的には安く上がると思うが。 

 

買い替えても定期的な車検はあるし、それなりの維持費はかかるのだから。 

 

▲393 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

金で考えるなら特殊でないかぎり変えない方が良い。私は平成六年の車に乗っています。学生の頃からどうしても手に入れたい車だった。いまはさすがに純正部品がほぼなくなり、二回目のオイル漏れなので考えた挙げ句降りることに。でも、今の普通車よりも速度もでるし、不便が当たり前だったので気にならないし、今の車に無いものが確実にある。もっと乗りたかったけれど長い間本当にありがとう。理屈じゃないものがあっても良いのではないだろうか。 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗車として5ヶ月使われていたアルファロメオ159の極上中古を買って19年経ちます。 

全然壊れないし、小さめボディは都内で使い勝手良いし、何よりデザインと乗り味が大好きで買ったクルマだから他車に乗り替えようとは思わないですね。 

我が家には80年代と90年代の大型バイクも2台あり、80年代車は中古、90年代車は新車で買いましたが2台とも27年乗り続けています。 

アルファ159と同様にその2台のバイクも気に入って買ったからやはり2台とも手放すつもりはありません。 

まぁ、確かにパーツが出なくなってはきていますが、それを見越して事前に補修,交換パーツをストックしているので大して困りません。 

頻繁に買い替える人よりは全然お金使っていません。強いて言うなら自動車税くらいですかね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経年による残価下落よりも距離による残価下落の方だと思います。 

初度登録から廃車(海外輸出)まで13〜15年が平均になったのですが、10万,15万キロを超えると値落ちするのはあまり変わってないように思います。 

距離を乗るなら5年7年は妥当だと思いますが、一般的な年間6,000キロ程度なら13年15年乗った方が諸費用の節約にもなります。 

 

それと、最新の運転支援ですが、数車種レンタルで一定距離乗ってみてわかったのですが、自分の感覚とズレがあって(稀にですが誤作動もあったりして気が抜けない…)少し疲れるんですよね。 

なので、乗り味に勝る1クラス上級車を長く乗るのが良いと思っています。 

 

▲82 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前のミニバンに乗り続けています。まもなく17万キロ。 

ディーラーでも修理受け付けてくれますし、修理部品はリビルト品で十分。 

 

今まで交換した金額の大きな部品はイグニッションコイル、スターターモーター、フロントサスペンション、ラジエーターファン程度で、エンジン、ミッションは調子良いです。 

黄ばんだヘッドライトもリビルト品のクリアなものに交換して、古臭さも無くなりました。 

 

気に入った車に乗り続けることで、トータルコストは抑えられます。 

 

▲101 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフ7 ハイラインを3年落ちで認定中古車で買って8年乗っています。車検は保証期間5年目だけディーラーで受けてそれ以降はユーザー車検(私は整備士なのと、友人=ポロは民間車検場)を受けましたが、WGの排ガス問題もあり安目に購入出来た事もありますが、トータル経費は国産新車より遥かに安いです。 

ACCありも燃費も高速では20km/lと満足です。最新の車には安全機能など劣りますがデザイン重視なので満足しています。 

人それぞれですよね! 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士です。 

一番良くないのが車検の時に「安く!安く!」とお店に伝えること。 

これを言い換えると「次の車検まで持たなくてもいいから整備は後回しにして」となります。 

頭の中では壊れたら困ると分かっているでしょうけど、整備士にはそう伝わります。 

うちの店のお客さんにもいらっしゃいますが、安ければいいと言って聞く耳を持たないので、いつも調子悪いギリギリ車検受かっただけの車で過ごしておられます。 

もちろん次の車検前に壊れてしまうか、次の車検に通らないため高額車検になるかです。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな車に乗りたいなど好みの問題と、 

安く移動できればいいなど経済性の問題は、 

比べることはできない。 

 

好きな車、最新の車に乗りたい運転手は、カスタマイズも含めて、お金のことなど気にしていないから、この記事は無用でしょう。 

 

当方は、後者だから、13年落ちの中古車を購入して、さらに6年乗っている。 

最近、タイミングベルトとWポンプを交換したから、あと10年くらい乗るつもりだ。 

13年目からの税金など、買い替えることを思えば、ごく小さい問題だ。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は新車を10年乗るのがコスパ最強と言われたが、今では状況が変化している。トヨタを中心とした人気車の残価率が異様に高くなり、アルファードなどは3年乗っても90%以上、中には手出しなしで次に乗り換える人もいる。ランクルシリーズは上がる場合すらある。故障はメーカー保証で無料、車検代も払わないから結果的にお金が一番減らない。 

 

逆にいちばんお金をすり減らすのは、100~200万円台の中古、特に外車を3~5年で乗り継ぐ人。キャピタルロス50~100万以上に加え、車検や修理の度に20万払い、売却店舗、購入店舗、メンテに修理ととにかく関係先店舗数が多いのが特徴。ディーラー1店舗で完結する新車とは真逆。 

 

業界食わせる為に課金してるようなもんです。 

 

好きなクルマに乗るのが一番だけど、お金で考えるなら常識が大きく変わりつつあるから良く調べた方がいい。超円安とインフレ進行によりクルマが資産化した結果です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は足と割り切って古くて安い中古車を数年で乗り変えていましたが。子供が産まれてからは新車を頻繁に買い替えるようになりました。理由は運転支援システム。思いのほか進歩しているからです。 

 

単なるコストで考えたら以前はガソリン代以外の車両とメンテナンスコストと保険で年10〜15万円程度と格安でしたが。今は数倍かかるものの安全をお金で買っているようなものです。 

万が一歩行者を轢いたら交通刑務所行きで人生が狂いますから。自動ブレーキが無い古い車を日常の足で使うなんて考えられません。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車の価格が高くなった今は乗り続けたほうが得な気がする。ノアヴォクなんてハイブリッドで400万は超える。軽でも200万は軽く超える。残クレなんてメーカーやディーラーを儲けさすだけ。親戚がトヨタのおえらいさんですが売るなら初回の車検まで、乗るなら11年で考えればいいと。でもそれ以上乗っても問題はないとのことです。あくまで整備をしっかりやってる事が条件ですけど。オイルもきっちり交換してるとか。私も今の車は8年目ですけどなーんにも悪いところはない。11万キロ走ってますけどまだまた乗りますよ。高くて買えないのもあるけど。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高年式トヨタ製ハイブリッド車ユーザーとしてでコメント致します。 

 

特に車齢が10年を超えるとエンジンや足回り、電子系統などの故障が増え、修理費が高額になるリスクが高まります。 

→ ディーラー中古車を購入し、15年落ちになりますが、消耗品以外は交換していません。 

 

新車登録から13年を超えると古い車ほど税負担が重くなるため、維持コストの増加に注意が必要です。 

→ ハイブリッド車は過重負担はありません。重量税も安いままです。 

 

タイヤは4~5年ごと、バッテリーは3~5年ごと、タイミングベルトは10万㌔前後で交換が必要となり、長く乗るほど、出費が積み重なっていきます。 

→タイヤやバッテリーはどの車に乗っても消耗は同じ。ハイブリッドは回生ブレーキ装備のため、ブレーキパッドの減りは驚くほど少ないですし、タイミングチェーン式が多いので問題ない。 

 

良いものを大切に長く使う。これが大事だと思います。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ごとに乗り換え って 

車を移動手段の乗り物としかとらえていない人の考え 

でも、そういう人も少なくはない とは思う 

私の今の車は9年目で140000キロだけど、車検も含めてメンテは自分でやってる(と言っても今のところ摩耗したタイヤと6000キロ毎のオイル、ブレーキパッドとワイパー程度しか交換していない)けど、毎日の様に乗ってれば異常があっても気付きやすい(人によるが)し、そう簡単に壊れるものではない 

逆に数か月乗らないとか間隔を大きく開ける方がベルトやタイヤがひび割れたりしてムダな出費が出ていくと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードのガソリンでリセールの良いオプション付けた車や、ヤリスクロス等の一部のSUVは1〜3年で乗り換えれば輸出の関係で買った車両価格で売れる場合があるので、現状ではそれを乗り継ぐのが得ですかね。どの車も5年を超えるとリセールはかなり落ちるので、そのまま乗り続けた方が良いでしょう。 

金銭的なメリットを一番に考えると、リセールの良い車を短期で乗り換える。次は、新車に拘らないのなら、不人気車の5年落ちの中古を買って長く乗るのが2番目ですかね。 

 

▲34 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り潰した方が経済的なメリットはある。 

そもそも乗り換えする時の理由は、修理代が高いとか車検代が高いという理由もあるけど、車を買い換えるより遥かに安上がりだ。 

それと車をどう考えるかによるけど、購入する前にリセールなんて一回も気にしたことがない。 

だって購入するときって楽しい時で、そんなときに手放すときのことなんて考えたら悲しくなる。 

 

▲111 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長く乗る派なので、5年落ちなんて、まだまだ新車のような感覚です。 

新車は買えないし、お得感もないので、乗り換えるとしても、この先も中古車一択です。 

乗り換えサイクルが短い方が一定数いると、優良な中古車が出回るので、数年で乗り換える人達には感謝です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の値段もまちまちだし、頻繁に乗り換えようが長く乗ろうが、好きな時に好きな車に乗れたらそれがその人のベストだと思う。 

ランクルとかアルファードみたいに2〜3年で乗り換えたら実質無料乗り換えみたいなのも賢いと思うし、長く気に入った車を乗り続けるのも良いと思います。 

コメント欄はなんか車に変にこだわりの強い人の割合が高過ぎると感じますが、そんなの人それぞれだし、批判の的の残クレだって賢く使えばメリットはあります。 

現実とネットの感覚の隔離は大きいので、ここのコメントは参考にしない事が一番重要だと思うけどね。 

 

▲28 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は親が障がい者なので5ナンバーの自家用車が1台免税になります。 

 

これにより猶更長く乗った方がお得なので免許取って一度買ったら初年度より20年を目標に乗りつぶす計画です。 

車検通ってエアコンさえ効けば修理不能になるまで乗ります。 

修理不能の基準は大事故や水没または修理部品の供給途絶のことです。 

 

個人的な感想ですが古い車って目立つので好きです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー勤務です。 

今時の車は壊れない…と言われますが、壊れます。 

特に最新の車は電子部品の塊ですので、エンジン関係は問題なくても、電子部品関係は弱いように感じます。 

走行には問題なくても、警告表示が消えず、やむ無く部品交換したり。 

保証期間中であればいいのですが、保証期間を過ぎたお客様の車なら高額修理になり、申し訳ない気持ちになりますね。 

 

▲56 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

15年乗って、7.6万キロです。 

乗り換えを検討しディーラーで下取の見積もりをしてもらったら、青空駐車なので塗装が剥げていることを理由に査定額はゼロでした。 

でも、自動ライトをはじめお節介な装備だらけの最近の車が欲しいとは思わないので、もうしばらく今の車でもいいです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性ではなく具体的なランニングコストを出して欲しかった。 

勿論、幅はあるから上限下限を1割ずつカットした残り8割の平均を参考値として。 

 

13年過ぎると増税は腑に落ちないが、動かなくなるまで製品として寿命まで使い切る方が新車買い替えするよりエコなのでは。 

リサイクル率にもよるとは思うけどね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故5年サイクルなのか?3年の方が車検を1回も受けずに乗り換えられるので車検費用浮くし車も2年分は高く売れると思う。 

長期間乗るなら乗りつぶしが1番いいと思います。消耗品交換は当たり前なので仕方ないです。消耗品以外で修理交換になるのは覚悟の上です。それを幾らまで許容するかはオーナー次第かな?それでも新車買うよりは安く付くので。長く乗るのはお金云々ではなく好きで乗ってるか本当にお金なく買い換え出来ないかどちらかですね。 

お金が残るのはどっちかと考えたらどっちも残らないような気がします。常に新車乗りたいか乗りつぶすかそれだけでしょう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に考えれば、乗り潰した方がお金が残るに決まっている。 

例えば300万円の新車を買い、5年経過後に150万円で売却したとすれば、5年で150万円、15年では450万円の償却負担。 

これを修理しながら15年まで乗り潰して0円で処分すれば、15年で300万円の償却負担。 

仮に6年目以降の修理費が追加的に10年間で50万円かかったとしても、15年で350万円の償却負担。 

6年目以降10年間で50万円と言う、やや盛り気味の修理費を前提としても、15年間で100万円ほど余計に出費することになる。 

さらに新車を買えば1割の消費税を負担することになる。5年サイクルなら90万円、15年サイクルなら、修理費の分を加味しても35万円で、15年間で55万円も負担増。 

5年サイクルの乗換は、消費税を加味すれば15年間で155万円、ほぼ年に10万円前後を余計に出費することになるので、その分お金が残らない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダのヴェゼルに乗って11年目の車検を受けました。。走行距離は18万キロ。これまでエンジンオイル(半年に1回)、ブレーキオイル(2年に1回)、ミッションオイル(4年に1回)、タイヤとバッテリー(5年に1回)と定期的に換えてきました。これまで何の不具合もなく、一向に故障しそうな気配がないのですが、このあと急にぶっ壊れたりするんでしょうかね。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車は故障が少ない。13年を超えたら税金を上げるのは、日本政府はいい加減やめてもらいたい。愛着もあるし、人によれば故人との想い出の車の人もいる。メンテナンスを徹底すれば25年は軽く乗り続けられるでしょう。限りある資源を大切に。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かっこいいこと言ってるようだけど、リセールで高値のうちに次車に乗り換える費用捻出って貧乏臭くないか? 

その時一番自分にあった車を買い、思いのままに使い倒してリセールだとか下取りなんて値段がつけばラッキーくらいの気持ちで所持してないと、汚れが~傷が~走行距離が~とか、まるでレンタカーにでも乗ってる気分じゃないの。 

それが通用しそうなのはスーパーカーと呼ばれるような車両や世間も認める超高級車だけだと思うけどね。 

経験上も長年しっかりのほうが負担は減ったよね。それと靴のように複数台所持で日々乗り換えたりとかも。 

乗り換えサイクルが短いときは(やむ得ず買い換えるもあれど)お金忙しかったと思うよ。競技用とかなんてもってると初期から金食い虫だしさ。 

 

▲105 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機は大手エアラインの場合、導入から退役までだいたい20年くらいです。 

確り整備すれば、空を飛ぶものだって大丈夫なんだから、地上を走る車もそれくらい大丈夫だろう、と思って2009年式の車にまだ乗ってます(走行10.3万km)。 

 

故障しないし運転しやすいし、買い換える理由がないんですよね。 

税金や部品交換はやや割高ですが、新車購入よりは圧倒的に安いです。 

5年買換えや10万キロが寿命って話は、ディーラーのビジネスモデルの都合だと思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車は重課無い。このコラムは5年サイクルで買い替えも成立させる為か色々と書いてない。5年で買い替えるならSUVなりミニバンの人気車でトヨタ車を買うのが今は鉄板。それかジムニーかコペン。人と違う車の新車が欲しいなら長く乗るべき。不人気車なら中古車が安い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車を乗り換えると、値落ち損とか中古車販売店の利益も負担することになるから経済的には損です。 

当然、趣味性の問題や、どうしても乗りたいクルマがある場合は乗り換えが無駄だとは思いません。 

 今のクルマがV12とかV10、V8 7.2リットルなどでない限り、乗り換えて経済的に得をすることはありえません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、15年前に7年落ちのフィットを中古で買いました。走行距離1万km。現在8万kmを越えましたが故障もなく元気に走っています。定期点検を欠かさずやれば日本車は何の問題もないです。エコのため車は長く乗りましょう。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1991年から2008年まで17年間カムリに乗っていた。メンテは整備士と相談しながらほぼ完璧にしてました。中古部品なんかも使ったりして経費はそんなにかからなかったです。結局、まだ走れたけど、どういうわけか自動車税が上がってしまい23万キロ走って引退。専門業者に3万円で買ってもらいました。ひょっとして東南アジア辺りでまだ走ってるかも。10年乗ったら元は取れたと感じています。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換やちょっとした部品交換程度なら自分でやっちゃう派ですから、自然と車に愛着がでて長年乗る派ですね。 

昨年乗り換えましたけれど、製造から22年でATが逝って御臨終。 

その前は製造から16年で信号街でカマ掘られて御臨終。共に20万キロ走行車。 

良き人生の相棒でした。 

 

それはともかく、14年目から税金が上がるのは意味不明ですね。 

世界的に見て20年超え車は普通ですし、車検も昔ならともかく今なら故障もそうそうないので、初年度は5年で良いと思う。 

オイル交換、タイヤの摩耗?  

今は長期の物もあるし、そもそも車両の状態を保つのは運転者の義務で、車校でも学ぶ事。 

違法改造車や整備不良車に合わせて、法を整備するのって如何なんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私3台所有してる内の2台は新規登録から25年経過、買ったタイミングは中古で安かった。10年以上所有で買った時の金額以上メンテナンス代は使っているが、プレミア価格高騰中のため新車の価格を超える取引が行われている車種、1台はまだ新規登録から3年未満 3台共サーキットで楽しめる、新しい車が壊れにくいから安心感はあるのだがフィードバックされる感覚にダイレクト感が無い 維持費は長期のほうが断然安くなるがだんだん部品探すのが難しくなる。1台しか維持できないのならば古い車は無しだろうな 

 

▲17 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

金が残るとかの問題ではないです。 

US110を新車で買って43年只管乗っております。 

他にこの車を越える車がないのと、本当に乗っていて楽しい車だからです。 

この国はものを大切にすると罰則が有りますが、これを何とかしてほしいです。 

ヨーロッパでは30年乗ると税金免除とか聞きます。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいときが買い時とはよく言ったもので、そこまで欲しくもない車をリセールバリューのために我慢して乗るよりは、欲しい車を使い倒した方が精神衛生上は良いと思うけどなあ。 

ちなみにNDロードスターのⅠ型乗ってるけど10年落ちでも見積は余裕の100万円overで残価率も40%、でもまだまだ買い換える気にはならないなあ 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私はセダンをずっと乗り継いでいるので 下取り価格が高目のうちに 次に乗り換えますね。なので 5年は目安です。一番長く乗っても6年でした。やっぱり新しい車に乗っていたいから 早目の乗り換えですね。私は色々な車に乗りたいから 自分には合ってると思ってます。 

 

▲77 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車はよほど古いか 

よほど酷い扱いをしなければ 

いきなり主要なパーツが壊れる事は 

滅多にないと思う。 

そろそろ高いの来ちゃうかなって 

タイミングで買い替えを検討するのが 

一番いいと思うけど。 

 

▲62 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい車より、乗り慣れた車がいいですし、そもそも今の車を「売る」っていうのはちょっと忍びない。。家電製品でもそうなんですが、「買い替える」時ってえも言われぬ悲しみがあるんですよね。(機能的に買い替えねばならんことは分かっているのですが。。) 

 

バカと言われようと、今の愛車はどうにも修理がきかなくなるまで、乗り続けます。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

16年35万キロ、大きな故障皆無。 

車検以外に定期的にディーラー点検、また気になる音とかあればすぐ点検、小さなうちに調整してるのがいいのでしょうか。 

前の車も30万キロ。こちらも問題なく行きました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん任意保険や生命保険に入っていらっしゃると思います。 

車の交換サイクルも同じだと考えています。よほど気に入ってる車種でなければ、急なトラブルは嫌なので、私は保険のつもりで5〜7年で乗り換えてます。その代わり、年間15000キロくらいなので乗っている間はメンテナンス費用は最低限で抑えてます。 

 

▲33 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

今、新車を購入して10年10万㌔を普通に乗って大きな故障する車がどれほど有るのか?仮に10年10万㌔で故障が起こる様なメーカーや車種を新車で購入した時点で5年後のリセールが新車時の価格と比べたら二束三文の可能性もあるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長く乗る派におすすめ 

・購入費用をできるだけ抑えて貯蓄や投資に回したい 

 

今の世の中この選択肢が大事 

将来豊かな生活をしたいなら投資をしないでどうする、日本人は投資リテラシーが低いがゆえ、余裕もないのにローンだけは簡単に組んで買いますよね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に考えれば乗り潰す方が安いです。 

1年1万キロ程度なら、きちんとメンテナンスすれば20年は乗れます。 

 

でも20年乗る正しい方法を教えてくれない業者も多いです。(車が売れなくなるから) 

 

本当にお金の無い方は10年落ちの軽自動車を不動になるまで乗ります(笑) 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

22年間同じ車に乗ってるけど、まだ全然走る。日本車は優秀だと心から思う。最近の車よりボディーが頑丈なのか、大粒の雹でほとんどの車がボコボコになっても、傷一つつかなかった。そろそろ買い替えも考えてるが、走るからもったいないんだよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内燃機関はほぼ消えて無くなるんではなかったですか 長短の問題では無く 13年経過したら買い換えを促進するような法律はおかしいです 長年大事に乗ってありがとう 税金安くしときます とならないといけない 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

34年乗っている。修理費用、カスタム費用、全塗装費用を合計しても300万も掛かっていないと思う。今、普通車の新車を買うと最低300万はかかると思う。 

結局のところ 気に入った車なら長く乗れば良いいと思う、でも嫌な車なら長く乗るのは無理。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には「5年で買い替える派」だな。新しい車にはいろんな安全機能がついているからより安全に走れる。そういった新機能に慣れるのもドライバーとして必要な事だよ。 

70歳になって30年乗った車が壊れた!買い換えたら今の車は操作が分からん!では強制免許返納になってしまうw 

 

もちろん憧れの旧車は有るよ。ランチアのデルタとか。いつかは乗ってみたい。 

 

▲18 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はどっちなんですか? 

5年で乗り換えると車に傷があったりなんなりで買取は下げられる傾向にあるからね 

普通に考えたら長年乗る方がお得だよ 今の車は細かい電気の部分は壊れるけどエンジンはそうそう壊れない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10年落ち低走行極上不人気車を探してコミコミ50万前後で買ってそこから15年くらい乗るのがコスパ最高に決まってるじゃん。アラフィフだけどまだ3台目だよ。次買うのが終の車じゃないかな。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマをその人のステータスとするか、普段のスニーカーと考えるか?だよね、 

お金あるなら、毎回ハイヤー呼んで好きな所に移動する、交通費として経費でおとせるほうがメリットある 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資効率優先なら3年毎に新車乗り換えが一番。 

投げ売り人生なら5年毎に新車乗り換え。 

大量部品交換を回避するなら8年から10年で新車乗り換え。 

改造マニアを除けば、20年乗るには維持費が新車価格を上回る場合も有ります。 

価値の無い足車は整備士でも乗らないのが世界の常識。 

 

▲7 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まー乗り換えが面倒くさくなったね。 

コロナ前は5年どころか3年で乗り換えてたんだけどね。 

納期が長くなってからは乗り換える気がおきない。 

そうこうしてる間に車自体に興味がなくなってきて。 

最近は車無しで生活する方が楽しいとさえ思い始めている。 

そういう人は多いんじゃない? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人記事だよ。タイミングベルトいつの時代だよ、殆ど交換なしのチェーンだよ。重要部品の保証は5年10万キロ、延長保証もあるから普通に10年以上は乗れる。10万キロまでオイル交換、ファンベルト位しか交換ないよ。バッテリーは7年以上使ってるし4、5年交換は使用の問題。要は距離で消耗品は決まるから30万かかる車検は短期間に余程距離を走ってる車。長く乗った方が出るカネが少ないのは計算すれば分かる。下取りゼロで支払い額は全額だけど乗り潰した方が安い。下取りは中古市場で人気があれば高いし不人気車は新車400万でも3年後、値なしだって実際ある。将来代替え考えてるなら新車は人気車種を選ぶべき。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週末に乗るか乗らないかくらいなら、都度タクシーかレンタカーの方が安い。 

税金、車検、保険やガソリン代考えたら月に5万くらいタクシー使っても大丈夫では? 

運転手付きハイヤーだと思ったら安すぎ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の比較で買替派の基本思想は、車の車両本体の減価償却分で考えてるけど、新車購入時はそれに諸費用が掛かるわけでそこを無視すると正しい比較にならないと思うけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1番得なのは、超人気車種の新車を購入して、半年から1年以内に売却する事ですね 

限定車やモデルチェンジ前のファイルエディションは値上がりしやすい 

新車の納期待ちは、半年とかそれこそ数年待ちなんてのもあります 

ソレを繰り返せば、わらしべ長者的に良いクルマ!にステップアップ出来る? 

 

下らない話しはこの辺にして 笑 

 

私は、買う前に売る事を、前提とした買い物はしたくないタイプです 

例えばクルマの色で言えば、リセールバリューが高いからホントは青に乗りたいのに、白を買う? 

そんな選択はしたくないですね 

 

結果的に、損する事も有るかもしれないけど、その方が楽しくて潤いの有る人生だと思っています! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平成元年から同じ車に乗ってます。 

(クラウンGS131) 

走行距離は42万km 

また乗れますよ。 

なるべくお金をかけぬように乗っているから 

外観はボロ。 

車検と定期点検は欠かせませんが 

今まで大金がかかった整備は 

エアコン修理で約30万円 

エンジンガスケット交換20万円 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤやバッテリーは分かりますが、いまどきタイミングベルト使ってる方が珍しいんでは? 

長く乗ることがエコでありSDGsだと思うんですけどね… 

愛着も湧きますし、それより最近の新車に魅力を感じません 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の車は、ほとんど故障もしない。 

車検制度は不要。米国などない国も多い。 

国が、車の整備工場を、生かしておくための制度になっていて、車の検査が必要だからというものではなくなっている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛着もあって12年以上乗って、乗りつぶしたと思っていたのに、新車購入時に75万で引き取られたのでびっくりした。新しもの好きではないほうなので、次も10年は乗る予定。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が残るかどうかで考えるなら、車を持たない選択肢しかない。実にくだらない議論。お金は貯めておいて飾って楽しむものじゃない。使って、その価値を味わって意味がある。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の問題ですが、味方を変えると18才で免許所得して70才まで52年、10年サイクルだと5〜6台の種類しか乗れない事に気付くと少し寂しい気持ちになります。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我がエスティマハイブリッドは先月、祝34万キロになりましたー。笑 

自動車税…どうにかならんもんかな。 

逆に購入初年度は高い税金で、そこから長く乗れば乗るほど税金安くなるとか…ダメなんだろうか。多分、新車が売れなくなるんだろうなぁ。 

素人目線な意見だけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと節約したいなら、5年以内落ちの中古車を買って13年目まで乗ったら安く済む。 

中古だから新車の半値くらいを目安に購入できればタイヤ、バッテリーなんてしれてる。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

500万円の車を15年のうちに3回購入すると1500万円 

半額で売れたとしてー500万円で1000万円 

500万円の車を15年乗ったとして、 

車検7回×10万円で70万円 

タイヤ等交換3回×10万円で30万円 

修理費用が多めに見積もって30万円 計130万円 

車両代とメンテ代で計630万円 

 

全然安いわな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10万キロ12年落ちの軽自動車を15万円で買って、5年経過。オイル漏れを7000円で修理した以外に故障はなし。車検はユーザーで満足にメンテしてないが、壊れたら直すってスタンス。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから業界では幾ら車が販売不振でも5年経てば必ずお客は乗り換えるから心配しないの介。だから企業は他の業種と違って自動車業界を辞められない、物は高いしうま味が多いいし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから業界では幾ら車が販売不振でも5年経てば必ずお客は乗り換えるから心配しないの介。だから企業は他の業種と違って自動車業界を辞められない、物は高いしうま味が多いいし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は頻繁に長距離運転をする事もあり、運転支援機能の便利さに浸ってるので、同じ車に10年も長く乗る事はないかな。高くても諦めます 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新車から11年で乗り換えたのが短いですが遠距離通勤だったので30万キロでした。クラッチ1回とウォーターポンプ2回タイミングベルト3回位。燃費25 当時軽油は75〜80円 NL40 貧乏人には最高の車だった 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけが短期で売ったほうが良いという議論がずーっとある様な気がする。バイクだとあんまり聞かないし、家だとそんな事言うとバカにされそうだし。思いつく限り車と携帯電話じゃないですかね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちかな。新車は高いけど最低3年はお金が掛からないし、年数経ってくると部品の交換とかでお金掛かかるし、5年過ぎたら乗り潰した方が良いかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

僕の車は今年で製造51年目、走行距離は推定29万キロを超えるが、大きな故障もなく快適に走っている。修理と言えば10年前にドアの錆が酷くなっって穴が空いたので板金、全塗装をしただけ。エンジンはノートラブル。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど乗るといいと思いますよ。 

今どきの国産車ってそこまで故障しないと思います。 

18年増税っていっても何万円も増えるわけじゃないですからね。年に数千円程度です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが書いたレベルの記事だな。結局細かくコスト計算できてないだろ。買い替えるより大事にメンテして乗り続けたほうがお金は残るだろうよ。ただ新しい車に乗りたいなら買い替えればいい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はリセールバリューは気にした事がなく、乗りたい車に乗っていたいだけ乗る主義です。タイヤ代、バッテリー代など、25万とか、5万くらいなので全く気にする事もありません。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年毎なら安い車で、高価な車なら10年以上が良いのかな。使用の用途にもよると思います。結局は購入者の満足度優先で良いと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば冷蔵庫 

買ってから5年経った10年経ったから買い換えようなんて思う人少ないでしょ 

大概は異音がするとか潰れてから買い換える 

自動車はどう? 

下取り価格が有るから一概に電化製品と同列には言えないけど 

工業製品としては同じかも 

車が趣味じゃ無いなら 

10年下手したら20年使って乗り換えでいいよ 

 

勿論それじゃトヨタ回らないけどw 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナーはあまり信用していません。金融には知識があるかもしれないが結局は自分の金儲けのためだけ失敗しても責任は負わない。何事も自分で学んで自己判断する。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の機能ですが、ありすぎて理解不能状態に。 

ピピって警告音するけど。何何?となることがよくあり、余計疲れてしまうことも。 

 

こんな人いますか? 

理解されてなられてる方もいらっしゃると思いますが、私はなかなか慣れません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長々と書いておいて結論が見えないな。 

早く買い換えても単年度当たりの額が大きくなるし、古くなり過ぎても下取りが下がって不利になる。 

そんなの皆解ってるから一番有利な時期が知りたくて読んでるのに、これじゃタイトル詐欺と言われても仕方ないな。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今時5年だの10万キロで壊れる車は国産車では皆無だろ 

結局乗りた車に乗れば良い 

新車がいいのか愛着がいいのかは個人次第 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ15年程まえに300万の新車を買って3年位で買い替えた時にどうなるか…ざっくり試算したら年に100万くらいの負担になるとの結論でした。 

メーカーと車種の下取り人気度にもよりますがやはり10年くらいは乗って(乗ると決断して)買い替えが良いかと、13年以上だと自動車税が上がる理不尽さが解消されていないので…モータリゼーション不毛の国ですからw 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換さえきちんとしてたら長く乗るほうが経済的ではある。 

ただ税金がね。。。 

 

本当に自民党政治はクソだと思う。金が取れそうなとこから徹底的に何回も税金を取る。哲学も何も無い。官僚の作った理屈をそれっぽくアナウンスするだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入った車に愛着を持って乗り続ける人や常に最新モデルに乗りたいという人がいると思う。そういう人たちは、経済的なことは気にしていないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が残るかどうかで考えるなら買わないのが一番やろ 

趣味もいりゃ必要だからと何らかの理由がある 

必要としないか運転しないやつほどこんな風に考えるよな 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には逆の事書いてありますが、年間3万キロ程乗るので5年経ったら鉄屑。なので致命的な故障がでない限りメンテしながら乗り続けるしかないです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE