( 317639 )  2025/08/20 06:11:41  
00

=+=+=+=+= 

 

東京ですが、もう暑すぎてエアコンの電気代など気にしていられるレベルではないですね。 

家にいる時間はエアコンは24度設定でほぼフルパワーで動かして、寝るときだけ優しい感じにしています。 

食品は特にコーヒーが好きで自分で淹れて飲みますが、学生の頃に800g500円くらいだったのが、1000円で400gくらいしか買えず、高騰を肌で感じます。 

とにかく熱中症などで死んだり無理して体調崩しては本末転倒なので、皆さん無理をせず夏を乗り切りましょう。 

 

▲609 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代の高騰に拍車をかけるのが、再エネ賦課金である。これは自然環境を破壊して設置されるメガソーラーなどで得られた電力が採算が合わないことから、国民から強制的に徴収しているお金である。ここ10年間で20兆円以上も徴収されていて、その大部分が中国企業に入る。メガソーラーや風力発電などの再エネをやめれば、だいぶ電気代は安くなる。実際、再エネ賦課金が導入される以前の電気代は今よりかなり安かった。 

 

▲323 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑&夏の期間が長いとなると、水道光熱費アップが避けられないですね。エアコン代はもう熱中症対策としてマストになり、チョットの節電では済まない時代と思う 

 

外気(室内)温度に比例して冷蔵庫も消費電力アップですね。冷飲料費も。夏場は風呂(浴槽)での水道光熱費は下がるかもしれないが、シャワー回数が増えた人は冬場よりアップかもね 

 

汗やニオイで洗濯回数がアップする人も多いと思う 

 

まぁエアコン料金節約を頑張っている人も多いと思うが、ケチるほどに上記に書いた冷蔵庫やシャワー・洗濯量・飲料購入費アップしたのなら、電気代の節約分よりも出費が増えているかも 

 

同じく空調施設への回避(図書館やショッピングモールへ)も、交通費が掛かっているならエアコン電気代よりも多いかもしれませんね。。 

 

▲304 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

食費はここ数年ずっと上がってるので、今は高いのかぐらいであまり気にならないです。それより電気代の負担が上がってます。暑すぎてエアコンは家にいるときは常時つけてますし、ジメジメしているので除湿機もフル稼働させてます。 

レジ袋有料化や電化、太陽光発電等、脱炭素化が色々と進められているのに全然効果ないじゃないですかね。一層のこと、昔に返ってコンクリートやアスファルトをすべて土にするぐらいしないと、少なくとも日本の夏の温度上昇は止まらないんじゃないかと思います。夏は外を歩けないなんて時代もそう遠くないと思います。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも身体が資本です。体調を崩せば家計の出費どころか収入まで怪しくなります。 

毎日の猛暑で、それが2カ月以上も続くのであれば、日常的に使う駅やバス停、スーパーから徒歩10分以上の場所に住んでいて自動車もない場合、生活が大変になる気がします。長丁場で体力の維持も心配になります。サプリメント代も必要かも知れません。 

場合によっては、住居も職場も駅の近くの所を選びなおすといった人も出てくると思います。特に住居は断熱性が高いほうが光熱費も少なく済みますし。 

 

▲114 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代高いから図書館とか一瞬頭をよぎりますが、全くゆっくりできなくて逆に疲れて体調いまいちになります。いい年ですが、資格試験のテキスト持って図書館行くことを考えております。 

仕事行く方が光熱費も節約になるからいいのかなとか思うようにしています。 

働けなくなったらどうやって節約するのか今から頭が痛い問題です。 

政府は本当になにもしてくれないです。税金をどうやってとるのか考えるのがあの人たちの仕事ですね。国民の生活を少しでも良くするためとかきれいごとばっかりいうのをみると本当に腹が立ちます。 

 

▲288 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に、みなさんの電気料金から引かれている、 

 

「再エネ促進賦課金」って、なんの為に支払ってるんだろう? 

 

今問題になっている、釧路湿原にメガソーラー。 

 

6000年かかって出来た自然を壊してメガソーラー。 

 

そこにも「再エネ促進賦課金」が使われてるんだってね。 

 

これで地球環境を守るとか、自然を守るとか、温暖化防止とか 

 

ちゃんちゃらおかしいとは思いませんか? 

 

これは自分で調べてみるべきです。 

 

▲250 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄ですが、近所の野菜直売所できゅうり5本150円、もやしが3斤袋パンパンにはいって80円、規格外ゴーヤーが同じく3斤袋いっぱいにはいって150円、きゃべつ80円、近所のスーパーで備蓄米2000円弱、バナナは5本で100円見切り品、牛乳の代わりに豆乳、工夫すれば食費はそんなにかからないです。あと朝夕涼しくなってきたので、夜間はエアコンつけなくても扇風機で大丈夫です。テレビのニュース見てたら、本州より沖縄のほうが涼しいかも。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフスタイルを変えなければいけない時代になったかな。不景気と言いながら、高級料理での食事、高い食材が売れていますよね。どこが不景気なのかと思ってしまう。米を始め今までの食材を食べようとするから、食費が増える。安い食材を使えば、食費は減る。薬代を払うのであれば、粗食が健康に良いと思います。 

 

▲100 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンの電気代がかなり掛かっているな。食べる方もアイスクリームの食べる量がかなり増した。おまけに野菜が高くなりその他の食材費も高くなっている。今年25000円かもしれないが来年は今年より3万円増かもしれない。でもまだ食べ物があるうちはいい。温暖化が酷くなると採れなくなる野菜などが続出しかねない。そうなった時どういう風に生きていけばいいのだろう? 

 

▲155 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家計に対するダブルパンチの乗り切り方という本題に帰ると、万博、ディズニーランドをはじめとするテーマパーク、ライブなどの屋外レジャーは外さざるを得ないでしょうね。ゴルフが趣味ですが、この暑さの中ではラウンドする気になれないので、ラウンド1回とりやめることで、ひと夏「2.5万円」の支出増をカバーしようと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏の乗り切り方として、①シャワーを浴びる ②食事は軽食。 

夏場給湯器電源いれなくても、朝以外は温かいのよ。自身の家はエコフィールなのですが夜21時~夕方17時まで消してます。 

朝起きて掃除したりして汗かいたらシャワー浴びて扇風機の風あたると 

結構涼しいです。休みであれば8時半頃入り、昼食後浴びて 17時入浴 

という感じ。こうすれば別にエアコンなしでも生活できるし、エアコンつけても28℃設定で十分。 食事軽食の理由は脂肪つけない為です。脂肪過剰摂取すると太る以外にも血液がどろどろになったり血管の壁に付着してしまい最悪の場合血管が破裂したり詰まったりするリスクが高い訳です。水分不足も要因なので、夏は特に軽食にし脂肪つけず尚且つ水分は午前午後とコップ5杯ずつ小まめに飲んで脱水予防するとともに脳梗塞やくも膜下出血予防に努められます。 

そして家計に優しいという事です。 

 

▲15 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑だけでなく洪水、大雨による被害も出ている。暑さどころか収穫物すら収穫出来ずお米も…家畜としての動物もこの暑さに疲れきっており卵、牛乳等も打撃は続きそうだな〜。野生動物の被害も増えており、動物から人間への被害も増えそうで怖い。この気候と自然の威力には勝てない!! 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

豆を作ってもツルと葉っぱは例年通り。花が咲いた場所から豆ができるのに1個もない 

 

オクラは雨降らない湿度ありで朝露で、とんでもない。朝、見たとき小ぶりだったのに次の朝には巨大過ぎてオクラの中身は種だらけ 

 

いつも行くスーパーで梨を買って5日くらたって食べたら固い甘味なく、みずみずしさがない 

 

家庭菜園でも 

作れなくなったら飢え死になるな 

 

▲135 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ややギリギリで住宅ローン組んでる人、生活どんな感じですか? 

数年前より物価がかなり高くなり生活できているんでしょうか? 

外も暑すぎて子供は夏休みも自宅で勉強やゲームくらいしかすることないですし、光熱費もハンパないですね。 

子供達の未来はどうなるんだろう。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

対処法だけで、根本的解決に向けた気候変動対策のためにできることが何も記載がないのはなぜだろう…。 

日本人の気候変動や環境問題に対する意識を上げていくことも大切ではないだろうか。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

・シャワーは水でもぬるま湯なのでガスは使わない。 

・ガス火を使う調理が減る。(一度に作って冷やして食べるものを作り置き) 

・主食がスイカ。 

・夕方明るいので照明がいらない。 

 

夏の大体のパターンです。夏野菜でラタトゥイユを大量に作り冷やして置くのでガス代が減って、食費はスイカに集中します。ご飯は沢山冷凍しておいて必要な時だけレンチン。支出は年間通してあまり変わらず。スイカのお陰でアイスクリームを一切食べなくなる夏。地方で地味に暮らしてます。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この主席研究員とやらも価格高騰シミュレーションをAIに頼っているなら、解決策だってAIにたよってみたらどうなのかね。たいした対策とは思えないけど、対策だけ主任研究員の意見じゃちょっとフェアじゃない気もする。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健全な資本主義国家は物価は上がり続けるものなので、物価高抑制とか考えず、インフレ前提でライフプランニングしたほうが良いと思うけどね。 

それと、消費税減税に夢を見てる国民もまだ多いけど、減税できても物価高で生活はすぐに元通りだし、減税対象も減税率も各党バラバラで整合できるか不明だし、そもそも減税が決まった場合に減税施行日までに発生するであろう猛烈な買い控え対策の問題もあるし、実現は難しいと考えるのが普通かと。 

 

▲52 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は夏野菜が本当に高かったと思います。例年なら、きゅうりは3本で100円前後に対して150円位。トマトも茄子も高かったです。だから、野菜はひたすらカットキャベツ、もやし、豆苗でした。そのうち、季節野菜も贅沢品になるかもしれませんね。 

 

▲42 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局減税なんていつからやるんだ? 

12月の税調で決まれば来年度、つまり2026年4月からだろ。 

暫定税率廃止だって11月1日からと言ってはいるがいつからになるのやら。 

 

それまでの物価高や家計の負担増に対しては与野党とも何も決められない。 

選挙で与党が過半数割れし、衆参共に野党が数では上回ったけど国民には今のところ何のメリットも無い。 

自分はつなぎの給付+減税が一番良いけど何故か反対する人が多い。 

 

結局夢を見させて消費税も軽減税率が5%になる位で物価上昇率に飲み込まれて減税実感すらなく終わるんじゃないの。 

野党は野党で各党考え方もバラバラで何も期待出来ない。 

 

▲162 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

素人でもこれからの天候予想できる。関東。やっと暑さが一段落は11月くらいででもまだまだ半袖はしまえず12月にようやく秋かな〜みたいになりまた1月から2月は暖冬で3月はまた夏の予想が発表され少しだけ春でまだすぐ初夏ってなるんだよ!うんざりだな〜1年の半分は夏! 

 

▲136 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

増えたら増えた分稼げばよいだけ。 

うちの場合、主人はどれだけ業務増やそうと支給給与額が決まってるから、パートの私が増える支出分働きゃよいだけ。幸い、有給が溜まってるから実質労働時間は変わらず有給差し込むだけで賄えるのだが、増える支出分は働けるうちは働けばよいんだよ。貯金も余剰金もできるしね。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン稼働時間が増えて電気代は増えましたが我慢して熱中症になって入院するよりは安上がりと割り切っています。こんな猛暑で震災が発生して大規模停電が長時間続いたらと思うとゾッとします。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は別に不景気ではありません 

日経平均も最高値を更新してるではないですか 

不景気ではなく格差が拡大しているのです。 

これは国内だけの話ではなく 

対外的に見ても日本は一人当たりのGDPが下がり続け 

貧困化しています。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは、確かにアイスクリーム代が増えたわ。 

暑すぎて、さっさと涼める方法がアイスの実とかパピコになってる、、 

エアコンも、今消して帰ってきてつける方が安いのか、つけっぱなしが安いのか?無駄に考えすぎて、しょうもない?ストレスが結構ある。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が「手取りを増やす夏」と言ってたのに一切上がってません。米は高止まりのままで新米はさらに値上がり。生鮮食品も値上がりして光熱費も猛暑で高くつきました。 

早くガソリン税の暫定税率を廃止して、速やかに軽油の暫定税率も廃止してください。無駄なメガソーラー建設を止めて再エネ賦課金と森林税の廃止もお願いします。税金が多すぎるし高すぎます。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平成、令和生まれの方は、昭和の夏の気温の中でのた体感生活の経験ってないですよね?今は、こんなに40℃前後の極暑なのに、徒歩通学、チャリ通学、夏の甲子園とかかわいそすぎ。 

熊谷みたいに、道路沿いの歩道に屋根や、 

クールミストの設備を付けて欲しいわ 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは九州ですが、結構風通し良いので去年並みの暑さ? 

または少し涼しく感じる。 

水道水が今年はお湯になってない感じ。 

 

長野に帰省していた職場の方は、エアコン無しだったとのこと。 

羨ましい。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く消費税減税が必要だ。 

 

まず事業者向けにインボイス制度を廃止する。消費税に類する税制ながら、税収減は数千億円程度と軽微。事業者の事務コストと税負担を軽減させて物価高を抑制する。次に軽減税率の税率引き下げ。現行の8%から5%まで落としたい。1%減で約7千億円の税収減、3%なら約2.1兆円。合計で約3兆円の税収減になるが、このくらいはやってもらわないと。 

 

本丸の消費税減税だと1%減で約2.5兆円の税収減なので、実感のある減税となると2%以上は下げたいが自民党の反発は必至。インボイス制度廃止と軽減税率の税率引き下げが現実的な落としどころだろう。 

 

例えば今税込432円(税抜400円)のお総菜があったとして、インボイス制度廃止で上乗せされたコスト分を仮に税抜価格から1割引き(360円)として、かつ軽減税率5%なら378円になる。 

 

価格の前後はあれど、これなら現実的ではなかろうか? 

 

▲39 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑日の影響で電気代は5000円以上上がっているはず。かと言って命を守る為にエアコンを切る訳にもいかない。勝手に電気代に上乗せされる再エネ賦課金とやらは法改正で何とか無くしてほしいし、増税だけは早くやる政府は早く物価高対策をしろよ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、参院選で野党が勝ったところで、減税やら「何万円の壁」やら、形が見えてくるのは数年先のこと。 

その頃にはひょっとしたら自公が持直しているかもしれないし、参政党のような第三勢力が幅を利かせているかもしれない。 

だったら・・・と考えると、ほどほどに負かしておけばよかった。 

それなら貧しい家庭には電気(エアコン)代と、昨日あたりから話題にあがるようになってきた新米の高騰化にも、少なからずの「お恵み」になっただろう。 

自民が憎ったらしい、石破が気に食わん、麻生が・・・、旧安部派が・・・それも解らんでもないが、みんなちょっと頑張り過ぎちゃったかな? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにでも、原発全基再稼働させましょう。原発が全基再稼働されたら、電気代が下がり、再エネ賦課金が無しになり、エネルギー・物流コストが下がり、周り回って物価が下がります。家計負担の面では減税に似たような効果も産まれます。 

自公政権、野党も参院選でインフレ、物価高対策を謳っていたのですから、できますよね。やってください。 

これ以上の食料、エネルギー電気代の高騰、物価高はキツイです。国民の暮らしを守って戴きたく存じます。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最大2万5千円増どころじゃないです。 

この物価高と酷暑で最大で5万くらい多く出てます。 

あとエアコン故障やら家電故障、車の車検などでコロナ前に比べてすでに6か月で150万位多く出てます。預金なくなります。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今日電気代の明細きてた 

普段は20,000円台だけどオール電化でネコ親方付きで今夏43,000円だったわ 

衝撃からの笑撃 

でも日中エアコン切れないから致し方無し 

仕事頑張ります 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に対策それなりに取ってきてるから変わらないかな。というか日本って先進各国に比べ物価もまだ安いしホームレス者数もこれらの海外に比べ大した数もいないと思うけどそんなに困窮なのかな?ただ比較的そういった人達ほど見栄なのか今まで不景気論嫌う危機感ない人達が多数だった印象かな。 

 

▲10 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

GoogleAIさん曰く、インフレとはモノやサービスの値段(物価)が全体的に上がり続ける現象のことらしいけど、一過性の夏の暑さをインフレというんだろうか 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代も水道代もガス代もかかる。 

食べないと体力落ちる。 

飲まないと脱水症状のリスク。 

 

このあたりの税金全部なくしてくれたら 

微々たるもんでもありがたい。 

 

税収減った分?国会議員減らすか 

仕事もしてないんだから給料減らせよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー増えてから気温がめちゃくちゃ上昇したけど因果関係無いの? 

再エネ賦課金払わされて限りある森林を伐採されて何がエコじゃ?即全部取っ払うべき 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、減税するよりも簡単だからと国民一人当たり2万円給付するとか息巻いてたどこかの宰相殿は、この国民の窮地に知らん顔よ。 

貰えるとも思ってなかったし、本人も実のところは公約なんて守らなくて良いと思ってたみたいだから不毛な話しなんだけどね。 

 

もう国民は政治には何も期待してないよ。 

多くの、一般的に、頭がちゃんと回ってる国民ならね。 

 

外国人ファースト界隈とかその辺は今こそ中国に媚びるときだとばかりに熱くなってるかもしれんけど、まともな国民は少なくとも自民にだけはもう期待しない。 

立憲もダメだし。もうホントに参院選挙直前で山尾をフッて正気に戻った国民民主と、言ってることもやってることも呆れるほど過激ではあるけれども日本人を一応優先しようという気概だけは見える参政党がそのうち天下取っちまうかもね。 

 

そういう日がくるときは、大分日本が終わってるとおもうけど。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単に名付け方の問題なのだが、 

️価格安定シナリオ 

️価格標準シナリオ 

の2つは、どっちが上?というくらい、読者がほぼ似た程度の印象を持ってしまうから、ネーミングに要工夫ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食費はある程度調整ができるけど、さすが電力費は削減は無理。政府支援があても会社が電力値上げしてしまうから実感がほとんどない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人2.5万円の支出増ということは、消費税収は2500円増 

日本人消費者1億人として、2500億円の税収増。 

話半分として1250億円、1/10としても250億円 

そりゃ自民党が「国民は頑張って夏を乗り越えてください()棒」としか言わんわけだわ 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道民です。エアコン無しの生活はできません。それでもたことのない暑さに体力も消耗し、他の方も言われているように電気代のことなど気にかけていられません。ただ北海道のエアコン普及率は1/2程度とのこと。熱中症で疲弊している方たちがたくさんいます。お盆すぎればと言っていましたが、まだまだのようです。もう、イヤ! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段食べる食品もどんどん値上がりを続けていて本当に家計に直撃している。 

暑さも厳しいので電気代も高い。 

政府はいつになったら、物価高対策をしてくれるのか? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光載せてFITも終わったので、昼間はエアコン使い放題してます。そのまま夜もつけっ放し。 

電気代はこの時期冬場の1.5倍ほどの14000円位ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が輸出する位あるなら国内に回せよ、この期に及んでも金儲け主義か? 

日本は食糧自給率が低いのに。 

世界的に食糧枯渇したら、いくら外国に金積んでも自国第一だから、日本なんかに食糧売ってくれないよ。 

こんな資源の乏しい国で戦争兵器にいくら金積もうが、兵糧攻めになったら即消える国ですよ日本は。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高 米高 残暑で電気代高 生活カツカツですよ 結局政府は何もしない 備蓄米なんて自分が住んで地域やその周りで売ってる店も聞いたことないし見たこともない 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ時代に、デフレ脱却したいと言っていて、少しデフレ脱却したが、デフレ時代のが良かったな 

 

手取り額以上の物価高だから 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税でハイパーインフレが発動し物価はさらに上昇、消費税も物価に連動して剥ぎ取られ、そして子育て支援名目増税や退職金増税ですよね。日本の将来は真っ暗ですわ。 

 

▲12 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンは仕方ない、死ぬわけにはいかない。高いものを避けてなんとか食う。閉店間際のスーパー常連になりつつある。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしたちの世代は、人類がいまだ経験したことのない暑さを経験することになるでしょう。 

エアコンを開発した人にノーベル平和賞をあげたいです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支出は増してますが、それに見合った賃上げもされてるので問題ないでしょ。 

夏の賞与も過去最高で日経平均も最高値更新、これ以上ない好景気で何が不満なのですか? 

これから必要なのは好景気からの増税で財政を健全化することです。 

所得が上がっているので、格補助金は減額して、所得税や消費税は増税すべき。法人税を下げてその分を給与に反映させれば好景気が継続する。 

 

▲29 ▼286 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで野菜が高いとは思わないかな。 

葉物野菜が、結構安いし 

ナスも、サイズ小さ目の大袋が安いし 

家計の圧迫感は感じない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いと本気で言えない社会風土のままじゃーね、これはすでに個々人の問題ではなく社会問題なのだという認識をしっかり持つべきだ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にも、低所得者への10万円支給を、急いでほしい。 

冷房代の次は、灯油代が待っています。 

一冬、一リットル110円として、15~18万円かかります。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大変な時に、どっかの誰かは、海鮮丼を汚く喰ってたしな。 

あの動画みたら、食べる気無くして、各家庭が食費減るとでも思ってるんだろうか。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコンなんてケチったら死にます。 

食費も当然に食べなければ死にます。 

 

家計がかさむだけ稼ぐしかない。 

国を頼りにしてても、後手後手になるだけ。 

自分で自分の生活を守るしかない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格高騰の時に国会議員は夏休みか? 

高い給料もらって何やってんのよ。 

石破おろしとかどうでもいいから、やる事やれよ。 

お前ら国会議員の仕事は「日本の領土と国民の生命と財産を守る」だよ。 

それ以外に何もないよ。忘れんなよ。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>スーパーなど閉店間際に行きやすい物を買ったり特売日を狙って買う 

 

コレが出来るご家庭って、人員と時間に余裕のあるご家庭よね。 

共稼ぎ、子育て世帯は難しいって。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

娯楽なんかより、光熱費に回せば良いだけです。 

身体壊したら娯楽もへったくれもありません。 

まず毎日、タバコ吸って酒飲んで負担増だの言ってるのはお門違い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も光熱費も何もかも上がるし 

税金は下がらないし 

選挙に与党を外して入れたのに 

石破は総理にしがみついて未だに何も変わらない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤の車、帰る頃には車内がすごい温度でエアコンもガンガンかかるので夏はガソリン代もかなりかかります 

暫定税率廃止まだですか 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この猛暑、長丁場の災害級ですが、国から支援? 

例えば電気料金補助など対策があっても良いのだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電気代はもう諦めてる。 

エアコンつけなければ命にかかわるので。 

とにかく汗をかくので、洗濯の回数が増えた。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

諸費税下げても支出が多いからトントンとかブラスでは? 

どうして少し下げて国民を助けようとかすぐやらないのかな 

自民党もういいからって結果出たでしょ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑の月間は毎月2.5万円国民一律給付をすればいい…たった2万円をまだ給付しようかどうか迷っている場合ではない。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年は10月初旬まで猛暑日がめり込んで来ましたが 

9月中に酷暑が終焉迎えるなら例年よりマシに感じますね 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン代とかは覚悟していたが、家から水を持って行ってもすぐなぐる 

とにかく飲み物代がたまらなく掛かる 

あとやっぱりアイスと食事代 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

▲再エネ賦課金は即廃止するべき・・・(# ゚Д゚)/// 

▲メガソーラーなどの自然破壊保証金やリサイクル保証金制度や固定資産税をキッチリと徴収するべきですね/// 

▲衣食住費も高等しているしね…(# ゚Д゚)/// 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日までの1ヶ月間の電気代(使用量)が昨年より2割ほど少なかった。20年ぶりにエアコンを買い替えた為かな? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今もしんどいけど、来年以降も夏はこんな感じなのかと思うと嫌になりますね。長生きって本当にいいことなんですかね? 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食費は工夫して変わらないけど電気代はどうしようもないな、ほぼ24時間エアコン使用してるからね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「再エネ促進賦課金」 

自分らと取り巻きが儲かるんだから 

死守するでしょ 

今だけカネだけ自分だけ 

庶民のことは選挙の時以外の時は 

考えないのが帝王学でしょ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の冷房温度下げて電気料金下がるので運賃も下げて。病院は、仕方がないがデパートや市役所も下げすぎ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ物価高対策メインで注目された選挙で野党が勝っても結局何もしない。与党も何もしない。何なのこの国?いかに政治家が無能だらけかがよくわかるよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暑くて生活が厳しくなる人もいればチャンスと見てより儲ける人もいる。 

おもしろいね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、食料品とか買うのをボイコットすればいい。 

ガザの子供たちの事を思うと、まだまだ贅沢を尽くしている。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局給付金の話はどこいったん。 

速やかに行う必要があるみたいなことを選挙前は言ってたけど、選挙で惨敗したらなかったことになってる。本当に嘘つきだな石破は。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空調はケチれません。 

我慢して体調崩した方が医療費で余計に支出が増えてしまいます。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファーストフード店で絶品チーズバーガーとポテトM、ドリンクMのセットを買ったら940円もしたよ。 

 

▲78 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に政治が悪い。 

収入を増やすには転職が手っ取り早いが 

仕事も限られる。 

もはや海外で稼ぐと言う選択肢も必要になって来る。 

 

このままでは 

日本人は絶滅? 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

電力会社は最高収益を出したとのこと 

なんか可笑しくない? 

物価高でエアコンかけず熱中症になる。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支出は増える一方なのに、現金2万円の給付もなく、消費減税もせず、ガソリン暫定税率も廃止されず。 

国会議員は何をしている?(怒) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は参議院選挙の公約を1つでも果たす気あるのかね。給付金の公約はどうなった?話題にも出ないな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年々暑くなってる。来年、再来年はさらに暑くなる。電気代もさらに増える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員みたいに手取りが増えれば何も苦にならないんだけどね。 

 

結局、予想通りに、手取りの増えなかった夏。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食材の値上げは痛いけれど、外出も控えて家でエアコン回してマッタリして 

結局お金使わないからトントンかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒を飲む経済的余裕があるのなら、それを減らせばいいのでは。 

メタボの人は、食べる量を減らせば大丈夫。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車のエアコン点ければ燃費悪くなってガソリン代もかかるしね いつまで続くのかなー暫定 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE