( 317647 )  2025/08/20 06:24:51  
00

最近の日本の不動産市場、特に福岡市や東京を中心に、億ションや高額物件の増加が顕著になっている。

この状況には様々な意見が見られ、市場価格の上昇、特にマンションや戸建て物件の二極化が進んでいることに対する懸念がある。

コロナ禍を経て資金の供給が増加し、インフレが進行する中で、急激な価格上昇が見られているが、極端に値上がりしている物件は売れ行きが鈍く、値下げされる例も多い。

 

 

一方で、地方においては、福岡市と比べて北九州市のように比較的低価格の物件が多く流通しているという意見もあれば、外国資本の影響で土地価格が上昇しているとの指摘もある。

これによって、一般市民が手の届かない価格帯が広がる中で、中央値の所得層が厳しい生活を強いられている現状が浮き彫りになっている。

特に低金利政策や量的緩和の影響で、資産を持つ者と持たざる者の格差が拡大しているとの見解が強調され、社会の二極化が進んでいるという懸念が多く語られている。

 

 

人口減少、少子高齢化が進む日本においては、経済の持続性や物件管理、労働市場の構造変化に対する柔軟な対応が必要であり、今後もこの問題は避けられない課題となるであろう。

購入した物件の価値が保たれるか、もしくはバブルのように崩れるリスクについても心配の声が上がっている。

 

 

(まとめ)近年の不動産価格の上昇や二極化、加えて外国資本の影響や金利政策の結果、格差社会の進展が深刻化している。

多くの人々が将来的な不安を抱えており、今後の市場の動向と社会全体の経済の持続可能性が注目される。

( 317649 )  2025/08/20 06:24:51  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡市ですが、最近は一億はザラで二億、三億円等の価格の物件もちょくちょく目にするようになりました。 

中古戸建も郊外の住宅街で少し広めの土地だと1億5000万~という物件もかなりあります 

以前なら5000万円くらいだったのが、、、 

ただ極端に値が上がっている物件はなかなか売れないようで値下げされたりしているので、必要以上に値上げされているのだろうなと思います 

同じ福岡県でも北九州市は福岡市程大幅に値が上がっていないようなので比較的安く手に入るようです 

 

▲213 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナが広がり始めた2020年4月~12月ぐらいまで、先行きの不透明感から不動産価格が一時的に下がった時期がある。自分もその時に在宅勤務用として自宅近所で70平米程度のマンションを購入した。すでに2割程度は価格が上昇しているが、その時に何か所か見た不動産は戸建て、マンション問わず2,3割は上がっている。ここ最近の株価の上昇も目を見張るものがあるが、今後ますます二極化が進んでいく気配が濃厚だ。これからの日本の社会、一体どうなっていくのかな。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他国はずっとインフレしていたのに、日本はデフレだったから、これ以上安い海外の仕入れ先を探すことができなくなって、そのコストの値上がり分、インフレしてるという側面がある。 

 

インフレが悪いのではなく、そのインフレで上がった利益が分配されず、また、新たな付加価値を付けられないのが悪いのだ 

 

国は給料を上げろといっても民間企業は上げずに労働分配率は低いまま。リスキリングが求められても、静かな退職と、働かないのは、ベテランから若年層にまで拡大した。一般消費者は、激安品が大好きだ。少子高齢化で社会保障給付費が上がり続ける。 

 

どこかに便利な一発回答もないし、「こいつがいなければ全て解決」なんて絶対悪もいない。国民みんなが頑張るしかない。 

 

▲210 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

17年前に2700万でマンションを買いました。 

今は8000万になり、売買希望の不動産企業がチラシや手紙を寄こします。 

事実、住んでいるわけで売る気はありません。 

立地かかなり良いからです。 

8階建ての、6階で角部屋。ベランダからの眺めがよく、景観を損なうものはないからです。 

富士山さえ見えます。 

17年前は何も気づかない事も今は我が家はかなり良いマンションにいると実感します。 

 

▲160 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが長年起きず金利が抑えられて、外国マネーが入ってきたのが原因だから、インフレとは別のロジックと考えた方が良いです。 

と言うのは、実際インフレが起き始めて、これから金利が上がれば、不動産の調整が来るのは普通に予測すべきことですから。 

 

さらに、20年ほど前に買ったマンションが値上がり、子供が巣立ち、引退も間近と言う人も多いと思う。売却して老後に備える人も増えるのではと思う。数千万単位の金額を入手し、新しい生活ができるんだから。 

 

そう考えると、早めに売ったほうがいいのかなと思う今日この頃。 

 

今までは、こんな低金利でもマンション買わないのは「負け組」、ホリエモンが賃貸押しだっけどそれ違うよね、だったわけです。しかし、インフレで金利上昇期にマンションを「今」買うのはやや「歪んでいる」よね。 

 

一周回ってホリエモンの賃貸論を真面目に考えるべき時代になったかな。どうなんかね、まだ上がる? 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに限らず鉄筋の建物は建築費が上昇しているので利鞘は高くないはずですよ。坪350万円にまで上がってしまった理由は世界的なインフレで輸入部材の高騰、人不足のため職人などの人件費の大幅な上昇があり当面解決できそうもありません。 

バブルの時代と違って土地はさほど上がっていないはずです。 

建築費は東京であろうが地方であろうが変わらないので全国で億ションが生まれます。25坪83平米のマンションなら建物の原価で8800万円となりますからこれに土地代と利益を乗せれば1億円を超えます。 

今後は欧米のように鉄筋の建物は修繕しながら100年使うとかしないと家賃はそこまで上がっていませんから、結果として日本中で再開発が中断しているのはしょうがないことなんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンに呼ばれて行ったことがありますが家には入れてもらえず下層階のカフェで談笑。その後住居をちら見せしてもらいました。玄関にものがごちゃごちゃ置いてある家もあり豪華な共用部と比べると普通でした。 

 

エレベーター止まったら最後なので自家発電できる物件がいいですね。ついでにビルは中空の構造だったので火事になったら煙突化するかも?!と恐怖を感じました。 

 

▲178 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を持っていれば持っているほど裕福になる可能性が高いので、資本主義が格差を助長させているのは間違いないのですが、徐々に全体的に裕福になっているという実感がある国の方が、国民全体でも上昇志向が高い人が多い気がしますね 

 

あとは先述の産業は、チャレンジングな人を支援する土壌や文化が醸成されている国の方が有利でしょうから、世襲制や失敗の責任やリスクを強調する文化とは相性が悪いというのもあるでしょうね 

 

グローバルに市場がつながっているが故に資源が乏しい国ならではの戦略が必要なんでしょうね、国外向けには、海洋、IP産業、国民性(几帳面、心配性、内向性)や文化(神仏山岳信仰、和を重んじる、天災が多い)を活かした産業強化ですかね 

 

内需を上げるには入ってくるお金を増やす以外にも、貯めるより使う方向に誘導する必要があるかと 

しかし、こういう視点自体が資本主義に毒されているのかもしれませんね 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は明らかにマンション高過ぎだし地方都市でも億ション増えましたよね。かたや地区によっては空き家増えて地価も下がってたりするのでかなり二極化進むのかと思われます。ただ個人的にはマンションより戸建ての方が良いですね。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

資産を持っている人間は低金利政策によってより豊かになる。 

だが実際には経済の中に存在する商品やサービスの量が変わったわけではないので、低金利政策で富裕層が豊かになった分は実際には貧困層の取り分から来ている。 

つまり低金利政策や量的緩和政策はほとんど直接的に貧困層から富裕層へと富を移転させる政策なのであり、何故そんな政策を株式などほとんどまったく持っていなかった中間層や貧困層が支持したのかということである。 

低金利政策や量的緩和政策は資産価格を上昇させる政策であり、それ以外の何ものでもない。 

それで豊かになるのは当然ながら資産を持っている人間であって、資産を持っていない人間ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ対策で特大規模の資金増をしたのだから、インフレになるのは当然。貨幣の価値が大きく変わる時期となっただけ。 

預金ではなく、投資に振り向けなければインフレについていくことはできない。それをやった人とやらなかった人で差が出るのは仕方がないかも。 

一生懸命働いても、情報化によって、いわゆる事務職の仕事の価値の低下は著しい。事務職の多くが誰でもできる仕事になってしまっているので、人でしかできない仕事につかない限り、働いて多額の収入を得る事は難しい。 

人が労働することだけで収入を増やす事はもはや難しい。一日24時間しかないという制約があるから。自分が寝ていても、自分に代わる何かが収入を得るような仕組みを持っていなければ金銭的な豊かさは得られないかも。 

経営者になるとかが代表的だけれど、youtuberとかも一度の仕事で何度でも収入が得られる(うまくやれば)。若い世代は対応してるんじゃないの? 

 

▲39 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

東京など土地が沸騰しており今年は荒川区中心に下町に過去最高の値が 

ついているマンションもあるし建売も一気に値が上がりもはや庶民では 

買えないぐらいマジで高いです。またその隣接の北区など特に京浜東北線沿線の王子、赤羽駅周辺が 

マンションラッシュが好調で明らかに荒川区の恩恵をもらっている感じが 

しますね?最後に荒川区日暮里駅周辺は世界的な生地の問屋街なので富裕層の外国人の 

バイヤーさんなど駅前の一等地のマンションに住んでいる方も多くいるのでその辺から見ても荒川区のブームは暫く続きそうな感じがしますね?だから 

土地付きの家などもし購入する人が東京23区でいましたらそれなりのステータスの高い方で著名人など有名人以外買えない時代なったってことです。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が首都圏(東京23区)、日本各地の政令指定都市(横浜、大阪、名古屋、札幌、福岡、京都、神戸、広島、仙台をはじめ人気のある都市)や県庁所在地(人気のある都市)、リゾート地(ニセコ、白馬、スパリゾートハワイアンズ、別府、その他スキー場や有名温泉のある場所)の土地やマンションを購入しているからだそうです。特に中国人は爆買いしており様々な社会問題に発展しています。 

外国人観光客の増加に伴い、ホテル、旅館、不動産、飲食代を中心に物価が高騰していますが、やはり需要が高いからです。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暗い部分にばかり焦点を当てて不安をあおるが内容のあまりない文章だった。バブルの頃、円高で海外旅行ブームといいつつその頃の同円相場は今と同じ140~150円くらい。iPhone高くなったけど結局日本は世界一iPhone保有率高いし海外と比べて生活水準が低いとも思えない。バブルの頃もマンション高騰して買えなかったけどその後価格崩壊したし、今回ももう少し軟着陸で調整されるのではないかな。まあ確かに今後インフレ傾向にはなりそうなのでデフレに慣れすぎた感覚は修正しないとですね。 

 

▲16 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

所得や消費、社会階層の二極分化が進む嫌な世の中にならない為にはあらゆる名を変えた税を全て超過累進課税一本化にすれば良いだけ。 

壁を無くし稼げば稼ぐほど手取りは増え、貧困層には優しく今まで税負担の重かった1000万から2000万の上流中間層の税負担を緩やかに、税が足らなければ超過累進課税強化すれば良いだけで済む。 

勿論、無駄遣いや不正は徹底的に排除が課題になりますが超過累進課税は権利者の税率が高くなり無駄や不正を自然に防ぐ効果もあります。 

 

▲19 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスは、円安、外国人優遇、物価高騰、株高、不動産高騰、大量外国人入国、国内富裕層優遇を狙ったもので、狙い通りに作用していると思う。 

色々誤魔化そうとする御用学者もいるが、やかんを火にかけて中の水を冷やすような都合の良いことはできない。狙い通りであり、アベノミクスの成果だと思う。良い面も少しはあるが、出来ない経営者が生き延び続いるなど深い意味では、マイナスだと思う。 

そして、今もアベノミクスは続いている。みんなが支持しているので。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、イオンで食料品を買ったのだが、驚くほど値段が高くなっていて驚いた。普段は某安売りスーパーで買い物をしているので気付かなかった。あのイオンでさえ「トップバリュー」以外は高いと感じるので、経済的格差が広がっていると言うのは実感出来る。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今ちょうど某不動産サイト見たら、都内新築マンションで1億円以下は2件しか出てこなかった。ただ、どのマンションもそもそも、高価格帯エリアにあるマンションで、比較的低価格帯エリアの新築が出てこなかっただけというのもあると思う。 

ただ、中古で検索すると、築年数は経ってるが、価格だけで見れば、2000万円以下のものもある。だから、買えないことはないと思う。 

自分は2年前に都心部のマンションを購入時の2倍の価格で売却して、今地方に住んでる。 

あれから、まだ上がるとは思わなかったなー。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏駅近の戸建てに住んでます 

ここ数年で、元々住んでいた周りの高齢者が相次いで無くなり、売りに出された土地を新たに買った人は皆都内からの移住者でした 

(すぐに売れるみたい亡くなって家が取り壊ししてるなと思ってるうちに新しい家がたつ) 

家ができて入居前に一度皆さん挨拶には来るけど、何処から引っ越して来たかは言わないし聞かない 

停まってる車見ると、世田谷とか品川ばかり 

 

確かに都内と比べたら40坪の土地と注文住宅でこの辺だと7000万で購入出来る 

都内と比べたら半額以下だろうし 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

純利益3000万、地価横ばい地域の地方の会社と、 

地価高騰地域の都会の会社、不動産だけで3000万価値上昇があるのとどちらが良いのかの違い 

5年前ならなんとか買えたマンションも、今では倍近くになっているから買えません 

地方から出ないとこのことにまったく気が付かない 

この5年10年で地方と都会との差がめちゃくちゃ広がった 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、格差については日本なんてまだまだ緩い方で、アメリカは勿論、欧州でも移民の増加で酷いことになっている 

トータルで見て(具体的にはGDPで)日本が落ちぶれているのは確かだけど、これは構造的に労働生産性の高い産業(金融・知財等)にシフトせず、相対的に低い製造業のウェイトが高いままなことが大きい 

アメリカが一番分かり易いけど、メーカーであるアップルも自社では工場を持たず、製造は海外下請け任せ 

純粋な製造業だけで見ると、アメリカは日本以上に衰退してる(だから、物の輸出入では大赤字) 

成長して賃金水準が上がると、製造業では途上国に勝てなくなるのは必然なので、国として成長するには産業シフトが必須 

勿論日本でもシフトはしてたけど、欧米に比べると全然足りないので、結果途上国に追いつかれてこうなっている 

尚、この産業シフトでは少数の高付加価値労働者とそれ以外に分かれるので、格差拡大も招いて、冒頭に繋がる 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意味なし異次元緩和を10年以上続けた時点でこうなる運命なので、今更問題視しても修正は無理だと思いますよ 

 

今後も円安インフレは進行して格差は開き続け治安も悪化し、あと2年もすれば「デフレ時代は良かった」「物価と賃金の悪循環」言ってるでしょうね 

 

でも自業自得でしょう、アベノミクスを熱烈に支持したのは日本人自身なので 

 

▲126 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに資産投資としてマンションが買えない人間は負け組扱いでしょうが、タワマンで暮らす事が勝ち組だとは思いません。 

私は地方住まいなので東京の暮らしは分からないですが、東京の憧れもないしマンションより一軒家派なので負け組とも思う事がない。 

一軒家ならハザードマップを見ながら建てれるが、タワマンは意外にも災害に弱いと近年知られてきたのでリスクコントロールの面からしても勝ち組とは思えません。 

 

▲130 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

経済統計などの数字を見ると、加谷氏の議論とは別の世界が見えてくる。 

コロナ明け後でインフレ差引後の実質GDPは毎年1%弱増えており、一人当たりで言えば1.5%ずつ増えている。これはインフレ差引後であるから、名目金額ではここに近年の平均インフレ率3%程度が加わる。つまりパイは増えており、全体として貧しくなっているというのは間違いだ。 

この波に乗れた人は、20〜30代の若年層(特に新卒)、最低賃金労働者、実力がありうまく転職した者、業績の良い企業に勤めている者、株式や不動産などインフレに強い資産に投資してきた投資家などだ。 

逆に実力以上の賃金を得ていた者、過度にリスク回避的でほとんど現預金で運用している者、働かない年金生活者などは苦しいだろう(働く高齢者は最低賃金上昇の恩恵もある)。 

脱デフレの時代は既得権益者に厳しく、新規参入者や実力者、挑戦する個人は報われやすい。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレだからなぁ 

売り物になる物を持ってる方が有利になるのは当たり前ではある 

問題は売り物になる資産(株や不動産)を買うお金のない無産層との格差がどんどん広がること 

資本主義の宿命だがいよいよ日本も完全な格差社会になってきたと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況はタワマン買取再販業者の 

僕にとってはとてもありがたいです。 

 

新築タワマンの高層階が買えれば 

数千万円利益乗せて売れば、新築販売時に 

抽選で当たらなかった富裕層が買ってくれる。 

 

一発数千万円の利益です。 

金がある者はさらに太っていく 

本当にいい世の中です。 

感謝感謝です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の限界ではなく、民主主義の限界だと感じています。 

 

日本はジニ係数の改善も取り組んできたお陰で再分配後の格差は広がらず、不動産賃料なんかも借り手が強く物価上昇しづらい国で不動産価格も世界の物価上昇に比べて低く抑えられてきました。 

 

一方で、格差を良しとする国が高所得者や資産家を沢山作りそのバイイングパワーで世界を取りに来てます。 

 

かつてのバブルの日本と一緒ですね。 

 

それが故にお金を払わない(払えない)日本人に売るという行為では稼げない国になりました。 

 

結果として、投資も生まれません。 

 

資本が無ければ大きなお金を借りる事が出来ない訳だが、格差を無くす為に資産家を作らないわけですから、大きな投資を出来る人は限られます。 

 

投資が生まれなければ労働者の仕事も増えず、生活も給料も良くなりませんから、これで外国人投資家すら排除すれば日本の浮上はあり得ないと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共同参画社会になると格差社会になるのは予想できたことです。 夫婦共に医師、公務員など高給取りの家庭が増えることになります。 しかし少子化による人口減で経済は衰退し一般の家庭は貧しくなります。 格差社会は家庭格差です。 格差の無い社会が平和なのです。 みんなが同じ生活レベルならみんなが幸せだったのです。 

 

▲16 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎でもちょっと広めの一軒家のほうが楽しいと思うけどね。 

都心では庭でBBQは無理かも知れないけど田舎ならやり放題だし、愛車の洗車やメンテナンスも自宅で楽しみながら行うことが出来るよ。花壇を作ったり、畑を作ったりも自由自在だしね。ま、楽しみ方は人それぞれだけど、マンションが全てでは無いでしょ。勝ち負けを勝手に付けないでほしいね。 

 

▲107 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が投資目的で購入してるだけでただ値段が吊り上がって実際住んでる人は少なくスカスカの箱になってるのが現状。都心部からだいぶ離れたやや田舎(都内から新幹線一本で1時間半いくらい)でも億ション即完売で話題になったんだけど完成して引き渡し終わったのに半分も住んでないそうな。日本の物件が投資目的でお金にならないと判断されたら一気に手放されて日本中にただの空箱が大量発生するんだろうな。不動産屋で働いてる知り合いもローン払いながら修繕費やその他もあるしマンションは永遠に住居費かかるっていわれて怖いってなりました。 

 

▲20 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義というのは何も考えず適当に若い頃を過ごすと 

年を取った頃負け組になります 

若い頃から真剣に将来の事を考えて努力すれば 

底辺な家庭に生まれても逆転して勝ち組になれる 

もしくは生まれつき裕福な家庭に生まれる 

そうすれば人生イージーモードで勝ち組になれる 

一発逆転でYouTuberやライバーなどもある 

色々嫌悪を示す人も多いがそれを気にせずやって 

日々努力して上手い事すればこれも勝ち組になれる 

 

とにかく子供から大人まで怠惰であったり 

親ガチャに成功しないと負け組になる 

資本主義というのはそういう世界だと思います 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来にわたって不動産価格が上がる訳でもないし、下手をすれば、バブル期のリゾ-トマンションの様に負動産になってしまう可能性がある。今の時代、アマゾンでたいていの物は買えるので、別に都会に住む必要はない。物価の安い地方で、無理のない範囲の家を買って生活した方がいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義の行き着く先は、と考えると凡庸な私には全く読めません。 

資本主義は高学歴主義であり、人が学べば学ぶほど「ものづくり」をしなくなる。欧米の植民地主義はそこから来るし、今でも先進国は製造業や農業畜産漁業は最貧国に支えてもらっている。 

AIやロボットに支えてもらい、人不足を補うしかないですね。多分人件費よりは安いかと。 

だだ、それは経営者側の話です。 

私の孫は何を学んで備えれば良いのでしょうか。一握りの資本主義の勝者になれなかった場合、原点に帰って土に親しむべきでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気づけば、住まいも雇用も“お世話になる側”になるね。 

 

都心のマンションが1億円超えなんて、もはや庶民には関係のない世界。最近は、外国資本が土地や不動産を買い占め、日本人がその“オーナー”に家賃を払って住む構図も珍しくなくなってきた。観光地だけでなく、都市部でも同じような流れが進んでいる。 

 

一生懸命働いても給料は上がらず、物価は上がる。結局、資産を持つ者が勝ち、持たざる者は“お世話になる”しかない。しかもその地主が外国人なら、利益は海外に流れる。これが「グローバル化」の現実なのか。 

 

日本人が日本で“借りて暮らす”時代。このままでは、国土も経済も“貸し出し国家”になってしまうのでは。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本から買った不動産は殆ど転売しやすい投資物件で、外国人がいなくても、安くなれないものです。中心地から離れたところの億ションはただのバブルと気がします。建築材料費上昇のせいもありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立地の良い不動産は優良資産に、そうでも無い不動産は不良資産になるというし日本は特に断熱性能が低い戸建てでは顕著な模様。つまり金持ちは優良資産を持てるが庶民はもっぱら不良資産を持つことに。格差が広がりそれが固定化する強度が上がってますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のマンションと通勤1時間の住宅地の1戸建てと、どちらに価値があるのですかね。同じ専有面積と建坪なら、1/2ぐらいで1戸建てが買えそうですが。ある程度の庭や駐車スペースも付きそうです。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の格差拡大加速が進行している。家計貯蓄額平均は2000万円ほどしかし過重平均で見たら1200万円ほど。しかも貯蓄ゼロ世帯2人以上24%単身含33%中でも50歳代は深刻だ。 

これに加え苦しさに減税社会保障負担軽減政策選択で自らの将来のセフティーネットさえ放棄しょうとしている。将来のこの現実の先に何が見えるのだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダで起きていることが日本でも起きつつあるということですね。 

カナダでは、移民が増加して労働力不足を解消する一方で、住宅需要の増加やインフレが起きてしまい、カナダ人が家を持てない状況になっています。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

億ション購入者は日本全体で見ると少数なんでしょうが、日本のメディアは「節約・低価格・生活が苦しい」話題しか出さないので、富裕層や高額系の話は廻っていない!状態と思う 

 

今だけじゃなくコロナ禍でも、収入や生活が安定・アップした人もいます。しかしメディアは低収入層の苦労話題しか出さなかったですね 

 

某データによると投資目的の外国人購入者が減り、日本人購入者の方が多いとの事。もちろん物件やエリアでも違いがあるでしょうが、日本人皆が総貧困・・では無いのも事実ですね 

 

貧富の差はダメ・・も日本は転換すべきかもしれません。皆が一緒なら貧乏でも普通って価値観が、失われた30年を招いた面もあると想像します。。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな勘違いしているが豊かさを実現するのは賃上げではない。例えば国民全員の年収を政府の規制で強制的に2倍に引き上げるとする。 

そうすると国民は豊かになるだろうか。答えはNOだ。 

なぜなら物価も2倍になるから。国民の年収が2倍になれば牛丼も家電も宿泊費もみな2倍になる。 

みんなの年収が上がっても青山に住める人は相変わらずごく一部だ。 

ではどうすれば一般人は豊かになれるのか。方法は2つ。 

ひとつは他人よりも稼ぐことだ。平均より2倍稼げば2倍高い買い物ができるようになる。 

重要なのはみんなではなく自分だけが2倍稼ぐこと。他人より秀でて初めて豊かになれる。 

ふたつめは技術革新だ。例えばプラチナを安価で無限に生産できる技術が出来れば人々は鉄と同じように安価でプラチナのアクセサリーを手に入れられるようになる(安いプラチナがほしいかは疑問だが)。 

最低賃金を上げても残念ながら庶民は豊かにならない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上続いたデフレで体感しにくくなってた格差がインフレに転換した今になって実感として溢れ出してるんだろうな。自分の置かれた状況は負け組と言うほどでは無いと思ってるけどそれでも都心マンションの説明聞きに行くととてもじゃないけど手が出ない。誰が買ってるのかって思う一方で千代田区番町とかが坪500万で買えてた昔がそれはそれで異常だったんだろうね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

”「現代資本主義システム」が機能不全を起こしている” 

 

資本主義システムが機能不全なのではなく、政府日銀の政策が機能不全なのだ。 

今の円安は、日銀の異次元緩和による副作用で起こっている。 

そして不動産や株のバブルも、同様に異次元緩和の副作用だ。 

債券は言わずもがなだ。 

更に、未だに日銀が利上げを見送り続けるため、インフレを悪化させている。 

これら市場への公的機関の介入は、資本主義では無く社会主義である。 

社会主義的な金融政策が失敗しているので、バブルが起こっているのだ。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に物価高騰に日本国民の収入が追い付いていない。 

日本人の生産性が向上してないから。 

 

でも、外国人は買える。 

 

仮に外国人購入を規制した場合、買うヒトがいなくなるため、マンション自体作らなくなり、建設業界が成り立たなくなる。 

 

(外国人を標的にするのではなく、単純に「空き家が多いから」といって、マンションの建設を規制し、余剰労働力を他建設業に振り分ける手法もあり。でもそうするとマンションの新築も中古(築浅)物件が高騰するので、結局買えない) 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに都市部の開発は行き過ぎていますが、バブル期に分譲された昔の新興住宅街は空き家だらけになっています。今後も空き家はどんどん増えていきますので住宅の心配は不要かと思います。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ結果平等を求めすぎて格差を恐れすぎて 

成長の活力を失ったのが今の日本じゃないかな。 

 

ニューヨークや北京や香港、ソウルだって 

誰でもマンション買えるような状態ではない。 

 

デフレ脱却、インフレ下で日本もそれらの国に 

近づいていっているのでは? 

 

日本はこれまで怠け者が豊かで平和に暮らせすぎる 

国だったと思う。米国や中国に比べれば日本の 

格差なんてまだまだ大したことはない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も買ってたりしないんですかね。そうなると日本だけの勝ち組、負け組という構図じゃなくなるような気がします。億ションなんて負け組じゃなくて一般庶民も買えないでしょ。割安に見える日本の億ションをめぐって世界の勝ち組がマネーゲームしてるだけで庶民には関係無い話の様な気がする。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

居住しない不動産(たとえば水道料金や電気料金で確認し,毎年100日以上の居住実態がないとだめ)に対して年を追うごとに1.5倍になっていく固定資産税をかければ解決します.これは放置される空き家対策にもなります. 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは新聞を取っているので、不動産のチラシを見る機会がありますが、23区内、駅から10数分、築30年超でも1億超える物件が増えています。恐らく購入した時よりも高い値段だと思います。何の対策もとらなければ、上がり続けると思います。 

通勤範囲内に家を買えない人が増えると思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンを買えない人はこれから生活は厳しくなるんだよね。タワマンを買えない人は郊外の一軒家やマンションを買うことになる。それらの物件は買った瞬間に価値が下がるので、負債になるんだよね。 

それに対してタワマンだと資産価値があるので資産になる。人生で1番高い買い物がマイナスになる。 

また、京葉線の快速廃止を見たらわかるけど、郊外はダイヤ改正だけで一気に苦しくなる。生殺与奪の剣を鉄道会社に握られるんだよね 

だからタワマンを買えない人はこれからキツくなる 

 

▲5 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

億ション勝ち組とか 解り易い表現だけど だから?と言われたらそれまで 負け組と云われる普通のサラリーマン、それに準ずる人の生活が豊を感じない理由は単純に物価、税、社会保険料はしっかり上昇するのに給料は追いつかない 原因は、株主しか向かない自己保身の経営者が膨大な内部留保を人財、研究など投資にも回さない、目先の買収だけで手っ取り早く成功の果実を得ようとする 社員給与への還元など殆どしないとか 片やホンの一部の金儲けの上手い人だけが節税、国外逃避 政治は弱小政党化して益々決断出来ない 期待も出来ない 日本の政治も海外から外国人を連れてこないと大胆な改革などできないかも その位、期待薄でこのままずるずる国力と国民の生活は衰退して行く予感 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人が運用目的で買い漁るからだ、とか、 

半分はその通りだと思う。 

 

東京都心部や、福岡や大阪、また北海道など各地と言うのがその証拠だろう。 

日本人の新興富裕層は東京中心だが、中国人は東京ではなく《日本》として見ているから。 

 

ただ今までが安過ぎたのだと思う。 

これが適正価格なのだと。 

つまり人件費や材料費、その他各下請けが担う金額が安過ぎた。 

ある意味で過去の億ションは購入者にとって良心的な価格設定であり、 

市場がグローバル化した昨今、それに合わせた価格になっただけだろう。 

少なくともN.Y.と東京都心にそれだけの差があるとは思えない。 

 

だからまだ安いのだろう。 

その為、未だ大手ゼネコンはマンション開発に夢中で、中国人も物件探しに奔走している。 

青田買い状態。 

 

だから災害や侵略の陰謀論がメディアを賑わせているのだと思う。 

意図的に流されている。 

都合が良いからね。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の億ションに何の魅力があるのか? 

都市部より圧倒的に需要が無い為に売却時に苦労や高額な維持費。 

人口減少や高齢化が進む地方で将来的に資産価値が間違いなく下落、利便性の低さ、資産価値の変動は都市部に比べかなりのハイリスクになる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション買えない人が負け組? 

 

むしろマンション買ったら出口無し、 

管理費・修繕積立金の爆騰、 

大規模修繕で水増し請求され、誰かの養分になりやすい。 

最後は空室増加で足りない分を補填させられる。 

 

人生はいかに戦わずして勝つかが大事、 

レッドオーシャン(タワマン)ではなく 

ブルーオーシャン(戸建て)を目指すべき。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも億ションは少ないですが、マンションの値段は上がってますね。 

なんだかんだ言って防犯・防災面ではマンションが有利だと思います。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏人のために国はNISAなどの優遇税制を創設してきたが、そもそも貧乏人は投資をやらないのよね。 

たとえ貯金が100万円あっても、「半分をインデックスファンドに回す」なんてことは絶対にやらない、と言うかネット証券の口座すら作れないから投資ができない。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>マンションを買えない人が「負け組」になる日本の歪んだ現実 

記事に書いてあるが今後の資本主義が貧富の格差を生む転換期であることは、トマピケティが日本もそうなると10年前にNHKで観ました。 

買えない=負け組ではないと思います。今買えなくともその時期が来るかはわからない。 

億ションに興味がない超富裕層もいると思います。 

ヒルズも社長さんとか駐在員は賃貸で経費扱いなんじゃないのですか? 

親が実業家のお嬢さんが「タワマンに住みたい」といったとき、「お父さんに相談すれば?投資物件ならいいけど住んでも二三年でコンビニも遠い、東日本大震災のときタワマンは目が回るくらい15分揺れが続いたんだよ」 

この記事がr>gを知りキラキラ女子、闇バイトの予備群が末路を考えるようになればいいですね 

官僚も政治家のために年収の平均値ではなく、中央値で討論していかないと 

現実と乖離した議論にしかならないと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市南区はここ5年であっという間にタワマン天国になってしまいました。おかげで、周囲の駐車場代とか軒並み上がり、ついに賃貸の家賃も上がる始末です。30年給与が上がっていない自体やはり異常であり、それを先導した自民党や財務省は猛省をして欲しいです。そして今一度検証をして、次の10~20年先に繰り返すことがないように動いて欲しいですね。コップの中で揉めているだけでは国民はもはやついてこない気がします。出来ないなら下野して下さい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建物だけにそんな価値がつく方がバブル。 

土地の上の使用権だけだよ。 

例えば地震が来て建物崩壊で何も残らない、売れるものがないんだよ? 

って私は思うので金があってもタワマンは買わない。無論買う金はないがそれなりに不動産あるし。それを負け組というならどうぞなんだが。多分ババヌキ最終局面が近いから?と予想しておく。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

億ションで土地の持つ価値除いて建物だけの価値はいくらだろう。上海で億ション借りてたが、建物はどう見ても1000万位の価値しか無い。日本はもう少しいいだろ。タワマンの固定資産税調べればわかる。土地関係ないから。70平米のコンクリ除いて仕切りと考えれば2000万もあるかな?また高層マンションは6階毎に繋いであるはずだし、梯子車が届くのはせいぜい10階だろ。火事の時どうすんだ。また地震は上の階ほど揺れるし。震度4でもかなり揺れるし 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだけどインフレは世界的流れで日本は遅れている状態だから、為替もあるけど 

都心のマンションが外国人ばかり買うのは良くないが、先進国で首都中心地はどこも高い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な理由だよ。 

購入者は住むために買っているわけではなく投資や賃貸目的だからね。HARUMI FLAGの部屋に灯りが少ないことからもわかるでしょ。少数の金持ちと業者が大量買いしてるってだけ。 

だから都心3区が買い上げられたし、それに他国と比べて安く規制がないから外人も買ってる。 

住む目的で買ってないんだから、空室税を課すべきなんだが、自民党・公明党は中国寄りだから強行できないし、むしろ中国資本に買ってもらって恩賞を得たい政治家だらけ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前から加谷さんの記事が1番自分の考えに近くいつも溜飲の下がる思いで読んでいた。日本人がなぜこうも貧しくなったかは、輸入に関わる人や、仕事や旅行でも海外によく出るものなら共通する懸念だったと思う。無能な政府、政治家や動かない役所も問題だが、日本はそれでも安心安全、豊かで世界が羨む先進国だと信じきっている島国根性が残念でならない。マスメディアも悪い、国民に現実・真実を報道していない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なーんか、東京や大阪の極一部と、地方で「別の国」になったような感覚で、地方から見てると異世界感すらある。 

地方では値上がりしてるけど、一軒家はそこそこ良いところでも、4000万ぐらいで、親から土地を相続できれば、2500万ぐらいで家が持てる。 

年収は旦那650万、奥さん400万で、行けば普通に買える。 

東京の、パワーカップルで、年収1500万だけどマンションは億超えって、なんかおかしいんだけどな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

加谷さんの文章は読みやすくていいね。 

 

昔の日本人が小学校で習ったインフレって物価の上昇というより貨幣価値の暴落、ある日突然昨日100円で売ってたものに10000円の値札というより100万円札の発行→既存の1万円札は100分の1の価値に目減り、だったから理解されづらいんだと推測した。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンなんて本当に住みたいと思って買ってる人はそんなにいるのかね。ただの共同住宅の高層版でしょ。なんか住居じゃなく、資産として人気を集めているだけの気がするけど。その内、バブルが弾けるんじゃない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

突っ込みどころ満載でとても400文字では足りないが 

 

>日本以外のすべての国の人の給料が上がり、日本人だけが昇給できないという状態です。 

 

先進各国でインフレが収まりつつあるなかで日本のインフレは進んでいるのだから今後徐々に内外賃金格差は縮まっていきます 

ただし、それが全員ではないというだけです 

振り落とされる人は必ずいるし、そんなものはどの国でも同じですべての国民が裕福な国なんて存在しません 

海外の貧困層から比べれば日本なんて全然マシです 

少なくとも愚痴を垂れ流すだけの暇と余裕がある 

 

野村総研ピラミッドでは日本国内で富裕層になるためには最低1億円必要ですが、たった1500万円もっていれば世界では上位10%に属することが出来ます 

 

30年も足踏みしていたにもかかわらず、日本はいまだに裕福な国だということです 

今後の変化についていけるかどうかはその人次第です 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期のゴルフ会員権販売システムもそうでしたが、今から考えたら単なる錬金術でした。 

ゴルフしない人も値上がりを見込んで借金して買ってましたから。 

タワマンも住まないけど値上がり見込んで買っとくという人は後で困るのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は分譲マンション、今は一戸建てに住んでいますが、マンションに住みたいとは全く思わないです。 

何をやるにしても管理組合の決定が必要なので結局何も出来ないし、そのくせ近隣トラブルで管理会社に言っても「管理組合に言っておきます」だけで何もしない。 

 

管理組合の総会は権利を主張する人達だらけでカオス状態 

 

二度と分譲マンションには住みたくないです。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

資産保有者がさらに資産増えるのは資本主義の定めなので、これが嫌な人は共産主義を支持すべきなのに、それを標榜する政党にはだーれも投票しないから不思議だね。 

投票行動と求めてることが乖離しすぎてませんか? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あいも変わらずプレジデントは・・・ 

現在「新自由主義経済論」なので 裕福層に富が集まります 

岸田内閣なんて典型的な新自由主義経済論を実行してましたからね 小泉内閣に日本は 完全に新自由主義経済論にシフトしました 

本来MMT経済論を実施すれば「日本国民一億層中流」と言う みんなが豊かになる社会となり 今の様なギスギスした社会を払拭できますね 

小泉純一郎とその仲間(財務省を含めて)が米国に日本の魂を売った結果です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方住みとしては、あんな狭いマンションなんか住みたくないな。 

自分のモノになっても、積立費だ共益費だ、管理費だ駐車場代だ挙句には駐輪場代とか。まあ好みでしょうが・・・。 

まあ、中国人に高い価格で買わせておいて、バブルはじけたら安値でバーゲンセールでいいんではないですか。 

日本人も昔は海外不動産買いまくってましたからね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は外国人が買い漁ってるから。 

元に戻すのは容易ではないなんて無責任なこと書いてるけど、外国人の不動産所有に規制かければブレーキかかるよ。 

困るのはデベロッパーと不動産セクターだけ。自民党は不動産と懇ろだからなにもできない。自民党こそ日本人の敵。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトをして今までなかった犯罪が増えてるなんて語られてもな。 

昔は怪しいチラシとか繁華街での直接の声掛けで募集され集まってた犯罪が通信の発達でSNSで募集されるように変化しただけの話にしか見えないのだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先の昇給をあてに出来ないのであれば、計画的な転職、短時間でも副業、それらの原資をもとに投資行動をお勧めします。政府・勤務先・労組に文句言ってもそんなに変わりません(0とは言いませんが) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が怖いって、昔なら住むような場所でないところまで価値が上がっていること。 

都心でも埋立地、河川沿い、崖沿いなど、先人たちが住みたくもない場所まで便乗値上げしてる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あははは一生懸命真面目に働いても? 

それはその他多数と同じだからさ 

知恵を絞りアンテナを張り巡らして暮らす人達と格差が広がるのは当たり前 

何を言ってんだろう? 

ストレス発散だとかで酒を飲んで愚痴をこぼしてる暇人と時間を無駄にしない上昇思考と同じに語らないで欲しいわ 

努力の方向が違うのさ 

米騒動と同じで 

安い古い古い古い備蓄米に味が 

等と言う 

高い銘柄米と安い古い古い古い備蓄米と同じ訳が無いのに 

面白いわ〜 

普段からそこそこ高めのブランド米を農家から購入してりゃ価格差そんなに無いんだわ 

こんな簡単な理屈も分からないで 

頑張ってるのに? 

なんて言ってる方々は間違えた方向に流されてるのさ 

金儲けの方法なんて誰も教えてくれないのにさ 

セミナーや啓発本買ってて 

笑えるわ〜 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションのオーナーが中国人に代わると、途端に家賃が2.5倍に跳ね上がり、 

それに比例する形で、日本国内のマンションの価格が軒並“億ション”と化する。 

ちなみにNYでは“億ション”がデフォ! 

今買わないと安いマンションも買えないと言う、いわゆるバブル期のような状態。 

日本だけではなく南欧も、不動産や物件の価格高騰により安いモノでも 

家賃月額が一般人の月給を超えるような事態! 

金髪碧眼白人中心の金持ちが優先で、金持ち以外の地元民は追い出されることに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的のマンションなんてババ抜きでしか無いと思いますけどね。 

個人的には集合住宅なんて買う物では無くて借りる物って感覚ですよ。 

マンションの一室なんて絶対に自分の所有物にはなりませんしね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット社外になってきて他人の贅沢が目に付きやすくなっただけでは?  1人1台スマホ持ってサブスク使いたい放題やめれば? バブル期にも貧乏人はたくさんいたぞ? 昔は景気の良い報道してただけだし今は貧乏人しか報道しない。 億ション変える人は運が良かったのかな? それなりの努力した結果だと思うが、それを政治や経済のせいにしてるから歪んで見えるのでは?  億ション買えないし要らない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

億ションを所有できる人は「凄いね」とは思うし自分はこの記事で言うところの負け組やけど、先祖代々のおかげで人生においてお金で苦労した記憶が全く無い上に、仲良くしてくれる異性も、子どもたちも、友達も何もかもいっぱいいてくれてるので全く負けた気がしてないんやけどな…… 

 

何が無いってただただ時間が無い 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に 5000万円で買ったマンションが 1億になった マンション買うなら 都内 など 将来性のある地域がいいですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ億ションをステータスだと思う人が多くいるってことだよ 

都心や繁華街の近くに住んでることをステータスだと思う、ってことでもある 

 

それこそ、新興のIT企業が都心にオフィスを構えるのはなぜか、だよ 

どこでだってできる仕事なのにな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斯様な生活しにくい世の中にはなりません。経済評論家は過去のことだけ分析していれば良く、未来予測は全く当たりません。というのは経済評論家は未来の突然の大きな変革が全く予測出来ないからです。現状からの予測線しか引けない経済評論家に未来は見えないのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考えようで、東京では生活出来ない人間が増えた方が、一極集中はマシになる。富裕層だけが都心に住み、庶民は地方を再評価。最賃が全国一律になれば、地方の方が豊かに暮らせる 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、見ないようにする事だね。 

幸福度や安心感が高いなら、通常、生物は子孫を増やす。 

出生率を見る限り、タワマン住民のそれはあまり高くない。集団で間違った価値観に迷い込んでる様に見える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせどのマンションも30年後には相応の中古マンションになる 

人口は凄まじい勢いで減少、空き家空きマンションが多くなる。 

 

焦らず分相応の家を購入すること 

 

負け組とかそういう問題ではない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションでも億ションでも、数十年後には補修でトラブったりするんじゃない?その都度、新しいマンションに移れればいいけど、それなら買う必要はないよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働者としての外国人雇用が問題。日本の大卒以上の給料で働く外国人ならよいが、単純労働で最低賃金やそれ以下で働かせているような状況が、支払い能力のないゾンビ企業を生み、日本人の給料が上がらない一因。こういうことを放置しているから参政党が票を伸ばす。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに釣られて読んでみたけど、本題の億ションの説明まで4ページとか、どんだけ長い前振りなんだよ。しかもネガティブなネタのオンパレード。とても他人に何かを伝える事でメシを食ってる人が書いた記事とは思えない。もっと簡潔に書けと指導されなかったのか? 

 

▲13 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE