( 317687 )  2025/08/20 06:57:32  
00

このスレッドでは、日本の円安と物価高騰に関連する日銀の金利政策に対する多面的な議論が展開されています。

まず、円安の是正のために金利を上げる必要性を訴える意見が多く見受けられますが、一方で、金利を上げることのデメリット、特に個人の消費や企業への影響についての懸念も強く表明されています。

 

 

「政策金利の引き上げはインフレ抑止に効果的」とする立場と、「利上げはスタグフレーションを引き起こす」とする立場が対立しています。

また、日銀の政策に対する批判として、「物価安定が本来の目的である」としながら、日銀が市場操作しているという意見や、企業の投資環境を政府がサポートする必要性を指摘する声もあります。

 

 

さらに、経済や財政規律に関する見解も分かれ、具体的な政策提言(例:減税や政府支出の増加)や政治家に対する評価(河野氏への肯定的な意見など)も含まれています。

 

 

総じて、政策金利の引き上げが円安を是正する手段かどうかは、一部の意見に賛同する一方で、多くの人々はその影響が生活に及ぼす悪影響を懸念していることが伺えます。

また、円安が国民生活や企業経営にどのような影響を及ぼすかについての具体的な議論が進んでいることが、特徴的な傾向と言えるでしょう(まとめ)。

( 317689 )  2025/08/20 06:57:32  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀は為替ではなく物価を調整する方針を示しているので、円安を是正するために政策金利を上げるというのは一見変なのだが 

(円安の影響で)物価が上がっているので政策金利を上げてインフレを抑制する、というのはロジックとしては間違っていないと思う 

 

それはそれとして、自分は自民党アンチなので誰が党首になっても支持するつもりはないのだけど河野元外相は言っていることが硬派でいいなと思います 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に対しては教育・基礎研究・応用研究・技術開発投資・設備投資の連鎖で、輸出を増やして、輸入を減らすことが解です。日銀政策金利上げは、設備投資・技術開発投資の増産を損ない、物価高だが収入所得の上がらないスタグフレーションに導きます。 

財政均衡は過剰資金供給を抑えて、企業が資金需要の資金調達して設備投資・技術開発投資(設備開発投資)をしているときに実現できます。資金需要と資金調達が一致するからです。緊縮財政で狙うのは有害無意味です。 

(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 

2-5%のインフレに収まっているため、実質賃金上昇が起きて半年程度継続するまで政策金利は低く維持するべきです。人手不足から賃金上昇が起きるため、移民を制限すべきです。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を是正するには利上げを行い、円安を止めるしか方法はない。ただ、日銀は膨大な量の日経平均ETFを保有しており、投資ファンドと化している。当然、円安の方が日経平均は上がるため、物価安定という日銀本来の目標をはき違えているのが現状である。 

 

▲101 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期の利上げはデメリットの方が多いように感じます。 

関税の影響を大きく受けないようにするには現在の金利を維持した上で、財政出動する方が適切ではないでしょうか。 

また、円安の分、法人税率を引き上げ、更に海外渡航者の消費税還付を廃止すること、不動産の転売による利益に対する税率の引き上げ、株式等金融商品での一定金額以上の利益に対する税率の引き上げを行えば、財政出動の為の財源も確保出来ると思います。 

 

▲15 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今の人口構成でディマンドプルインフレなんて起きませんよ、移民でも大量に入れない限りはね、もちろん移民には大反対ですが。 

日銀の利上げしない言説も変わってきていて、かつてはインフレが2%に達してないと言っていたが、CPIが3%を超えると基調的物価目標が2%以下なのでという日銀しか把握してない謎の指標を出してきて、前回の会見ではコストプッシュインフレなので食品価格がいくら上がろうと利上げしないとまで言い切った。 

 

しかし多くの日本人が年金生活に入り、限られた年金で生活しているのでインフレすれば消費を削るのが普通。その中で需要超過にするためには大幅な給与所得の増加が必要だが大企業は全く聞く耳もたず。こんな環境では円高に誘導しないと本当に日本人は干上がりますよ。 

財政規律について言及すればすぐに財務省陰謀論者が湧いてきますが逆にどうすればこの円安物価高を是正出来るのか教えて欲しいです 

 

▲74 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利の住宅ローンをかかえる人や、円安が進めば株価が上がると考えている投資家などが、利上げ反対の大合唱をしているが、不動産が高騰して後続世代の手が届かないようなら利上げ一択。反対しているのは、このまま不動産高騰して後続世代が困ろうと、自分さえ良ければいいと言う人達だ。どころかこの人達は往々にして、変動金利の住宅ローンを抱えたまま、余剰資金を返済に充てるのではなく、外貨投資などに振り向けたりもしている。円キャリーの巻き戻しとはつまり、こう言う人達が借金返済の為に、外貨を売って円を買い戻さざるを得ないような金融環境を導く事だ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中央銀行の政策に影響を与える可能性のある有力な国会議員が、政策金利について金利上昇を促すコメントを出すって問題では?と思う。 

 

いくらの金利を望んでいるのか分かりませんが、これから住宅ローンや学資ローンを組む予定の方、また、それらローンの返済中の方の家計にとって、金利の上昇は打撃となります。 

物価高騰とどちらが国民のためなんだろう?と素直に思う。 

 

▲10 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで1ドル115円だった。円安の物価高で国民が疲弊してる。安部総理、黒田総裁の負の遺産を処理しなければならない。植田総裁、利上げは急務です。財政規律も重要だが、今はケインズ先生の言うとおり、適切な財政出動がまず必要だと思います。 

 

▲67 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

為替は金利で動いていない。 

総合的な思惑や雰囲気で上下している。 

根本的には日本のビジネスの弱体化があり、これを救済しようとして金利を下げて来た。 

たがデフレ基調の経済で借り手が居ない為、経済効果がでず政策終了、転換となったわけだ。 

経済の足腰が弱いまま金利を上げているから借り手需要をますます縮小させている。 

海外起因で物価上昇し、動く額は増えるが利益は増えないと言う現状で、処方箋として金利を上げると言う選択肢は間違っていると思うけどね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今利上げするメリットとデメリットを考えあわせればどちらになるか自明の理でしょう。 

生で食せる卵産業や韃靼そば産業をどうするつもりなのか太郎に直接諮問したいところですね。 

トランプ関税の影響も未だ不明ですが、少なくとも日本の輸出産業は関税分を気にせず市場に100%転嫁させてアメリカに大幅なインフレをもたらしFRBによる利上げを促進する事が全体最適観点からベストと言えるでしょうね。 

 

▲20 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに経済系の要員や、今は政府系の要員、そしてアメリカの政府要員からも日本の利上げを求める声が次から次へと出ている状況。 

 

庶民が止まらないインフレに耐えられず、日銀による物価制限すなわち利上げ判断も求めている声があります。 

 

なのに、毎回の日銀会合の結果、必要性感じないのでしませんという結論。一体今の日銀が誰の声、誰の判断に従って動いているでしょうか?とても不思議に感じます。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大学院で学んでいた時、私も誤解していたのですが「金利が上がると国債の利払い費が増えて財政危機になる」というロジックは、プライマリーバランス(PB)を前提とした表層的な捉え方だったんです。 

 

世界ではPBは補助的な指標で、もっと重要な指標である「政府債務残高/GDP」を使っています。 

 

この指標によれば、国債の金利(r)が上がっても、それを上回るGDP成長率(g)であれば、債務比率は自然に低下し財政は健全化するんです。 

 

日本は異常な貯蓄大国で、約2,200兆円といわれる個人資産の半分の約1,100兆円が貯蓄なわけです。これは金利が1%上がれば約11兆円ものお金が家計に流れます。(もちろん住宅ローン世帯はマイナスですが日本全体で見るとプラスです) 

 

つまり、金利を正常化させて、インフレと経済成長でGDPを大きく増やす転換点に来ていると思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円高で製造業の空洞化、と言われてたことをどう評価するのだろうか?すっかり忘れて、何でも後から聞いた方を信じてしまうのでは? 

 

デフレになれば実質賃金は確かに上がるが、金利が上がると実質賃金は下がる。どう思っているのか。本当に原料輸入費の円建て価格が下がる効果の方が大きいのか? 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25とかの利上げでなく、一気に1%くらい利上げして市場にサプライズが必要、アベノミクスの時がそうでした。どうせこういう発言すると「国債の利払いが~」って言う人いるので先にいいますが、日銀が保有する含み益パンパンの株を売ればいい、株価も下がるけど、円高にもなるので困る人はいません。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

中央銀行の本来的な使命は、物価・雇用・金融システムの安定化であり、為替は貿易収支、投資フロー、地政学的情勢など、様々なパラメータで動く「副次的結果」に過ぎない。 

 

為替コントロールを目的に、中央銀行の金利操作を主張するのは、極めて愚かだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税制を改革しないと円安とまらないでしょ 

企業が海外で稼いだ金を日本に戻さないから円買いが起きにくく円高にならない 

日本で投資しても税のメリットが海外より少ないし、国内需要は伸びないし 

おまけにNISAでドル買い優位 

政府と財務省のチグハグな政策の結果かと 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら速やかに金利を上げれる経済状況を作て下さいよ。 

なんでマイナス金利になってるか理解してないでしょ? 

上げないんじゃない上げられないんだよ。金利が上がることで国債の金利が上昇、それを理由に増税でしょ、庶民側から見たら金利上昇に伴って大きな買い物(家や車)を躊躇するようになる。企業も同じで返済が苦しくなるんだから金利上昇は経済鎮静化策です。需要が多製で需要過多によるインフレになってるならやればいいと思うけど、日本はコストプッシュですから上げたら日本経済に及ぼす影響が許容されない可能性がある。 

まずはデマンドまで経済が良くなるためにどうするかを議論しませんか? 

その時に投資をするのは孫れもなく日本政府です。金の総量が足りないから国内で需要が減ってるんです。 

内戦国を入れて30年でGDPがマイナスだったのは3か国しかない。 

その意味を重く受け止めるときに来てます。 

 

▲52 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が0.5%利上げしても円安是正にはならないと思います。 

一時的に5円程円高にはなると思うが、早ければ2週間で元に戻りますね。 

トランプ大統領が米国へ総額何百兆円(ドル需要有)という投資を関税政策で打ち出しているので、1ドル200円の予想もされてますね? 

 河野太郎氏は政治家ですから、小手先の利上げよりも日本経済を強くして円弱を止めないとダメですよ。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

河野の言ってることは確かなんだけどただ彼は将来的に年金機構解体してベーシックインカム制度にしたいんじゃなかったかな?勿論そうなれば3年後からの厚生年金流用案も今までの厚生年金も半分くらい消滅?どうなるのかな?数十年後にアメリカにでも譲渡計画なのかな?かと言って金利はとりあえずの現在状況だと引き上げしたほうがいいと思うけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利と為替に相関関係が無いことは過去のデータが証明している。 

短期的には思惑で変動するが、中期的には相関性が無いにも 

関わらず、利上げ=金利差縮小=円高は思い込み。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>河野氏は「日銀の金利の引き上げと、政府の財政規律(の維持)というのが大事」と語った。これまで棚上げされてきた構造改革を進めなければ「日本経済は発展していかない」との考えも強調した。 

 

さすがデマ太郎、すべてが間違っている。 

「構造改革なくして経済成長なし」は壮大な嘘でした。 

財政危機と騒ぎ続けて不況時に消費税増税・社会保険料増額・公共事業削減を繰り返してきた結果が失われた30年です。 

円安を是正したいなら消費税・ガソリン税減税や社会保険料減免で国民生活を守りつつ景気を回復させ、賃上げできる環境を作り、金利が上げられる状況にするべきです。 

需要拡大が見込めれば、海外からの投資も増え、円高要因にもなります。 

消費が弱く需給ギャップもマイナスの状況で無理やり金利を上げても、さらに景気を悪化させ、すぐに金利を下げる事になります。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げて欲しいのはやまやまだけど。 

トランプ関税が本格化すると、輸出業者に取っては厳しいハードル。 

そのタイミングで、利上げによる円高が加わるとダブルパンチとなる。 

だから、どうしても日銀は今、利上げには二の足を踏む。 

分かるはずだが、河野さんなら・・・。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすべきだが、既得権益者達にこれ以上税金では儲けれないと伝えるべき、金利が上昇したら今までのような予算編成は不可能。国民皆保険も不可能でしょう、今まで通貨を刷りまくってインフレで持ちこたえてきたが、・・・国民は貧乏になりこれ以上続けるのは不可能でしょう、なぜかってこれ以上続けるととんでもないキャピタルフライトがおこるでしょう。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

数学の様に答え正解は、一つで無いので色々市場と社会と対話しながら状況に適合した政策行動を取るべきです。常に柔軟性タイミングが大切です。今の日銀幹部の動きは、市場・社会とかけ離れた眠れる構造で本気度が無さすぎます。首を覚悟で仕事をすべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安是正のメッセージを積極的に送る主要政治家は知る限りいません。やっと円高を望む人々が支持できる政治家が出てきた感じです。 

日銀は、3年を超えて物価目標を上回ってるにも関わらず、実質金利を他国より大幅に低くしてる。利上げしない理由も、データに基づくものでなく、言い訳ばかり。もう、彼等に任してたら国民生活は苦しくなるばかり。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期より円安は後退しており慌てて利上げするのは愚策です。 

あと財政規律とか未だに言ってる国会議員はお辞めになった方が宜しいかと思います。 

今は財政出動が必要な時です。今の歪なインフレから本来望ましい形のインフレにするには国民の所得の向上と減税が必要です。 

税収は後からついてきます。財源ガ〜とか頭の悪い事言ってないで対応して下さい。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

円安政策しかやらなかった変形アベノミクス、長期の黒田バズーカー、消費増税(輸出還付金政策)のこれまでの行動は、政府・日銀・財務省の都合の良い考え方だけで進めてきた。これらはいずれも日本国民が一人負けとなるもの。そして今はトランプ大統領から関税をかけられて外貨準備金も没収されそうな体たらく。何事もやり過ぎはダメだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんの言う通り、大企業応援団の植田日銀が続く限りは円安が続き、結果として消費者物価はまだまだ上がり国民の生活は益々悪化し消費が冷え込み不景気風が吹き始め治安は悪くなり犯罪も増え最悪な状態に陥るであろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局一般論に終始している 

具体的に財政なら財政でどこをどうするのか、金利なら金利でいつまでにどういう状況でどこまで上げていくのが良いと考えるか、まで言及できてない時点で何の意味もないインタビューだな 

金利は日銀としても財政について具体的に言及できてない時点で議員に質問した意味がない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏はマトを得てるよ。円安是正しないと何も良くならない。物価高を賃上げだけで乗り切ろうとかそもそも無理な話。 

日銀は利上げ、政府は米国債売却など、やれる事はやるべき 

 

▲27 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの見識だと思うが、金利をあげると国債の利払い費用が著増することの問題を、もっと強調した方が良い。 

財政規律と金利の平常化の間は想像以上のナローパスなのである。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

メッセージが大事ですか。経済に疎いのは河野氏も同じですね。 

金利はGDPに付随するおまけにすぎません。そのGDP伸び率を金利を上げても大丈夫なところまで引き上げるのは政府の仕事です。 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の輸出中心の政策が槍玉に挙げられない様に対外的に言っただけだな。 

河野太郎「良いとは思えない」と語った。 

「実質マイナス金利から日本も脱却するメッセージが大事」 

日銀「緩やかに金利を上げていく必要がある」 

 

何いつまでもダラダラやっているんだ。 

口だけで円安維持したいのは見え見えだ。 

言っていることとやることが反対だ。 

さっさと利上げ、円高に切り替えるべきだぞ。 

値上げラッシュで国民は干上がりかけている。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さんの言ってることは全くの正論だ。 

ここまで円安物価高が酷くなっているのに与野党含めて誰も 

この問題について発言しないのが不思議だった。 

河野さんは本物の政治家だと思う。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げるなら減税が必要。 

年収はすぐには上がらないので、国民負担が大きくなります。 

現金が少ない借り入れが多い中小企業も厳しいかと。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁の一生ハト発言見てればいかに円高にしたくないかが分かる。 

政治家だって物価高の方が消費税多く取れるし円高政策に積極的になる訳が無い。 

誰も国民の生活みて政治をしてくれない証拠ですよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年高市氏はこんなとき利上げするなんてXXだと言ったが誤りだった。石破首相も決して経済音痴ではない。。岸田石破植田の金融財政政策は上手く行っている。今や5%の名目成長でインフレ3%だから、日銀はやるべきことをやる。だから素人が口出しせずプロに任せておけばよいのだ。 

 

▲23 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なこと言うのやめてー。日銀が、国債の買い入れ減らしてるのが問題。国債発行しても、全部日銀が購入すればいいだけなのに…。金利上げたって、銀行の利益が増えるだけでしょ。公務員の渡り先が確保されるだけ。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

河野氏の発言は、現在の日本状況を的確に表している。 

長期金利が1.6%に最接近している。 

イケイケの減税ポピュリズムに、市場や外信はネガティブだ。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ディマンドプルインフレでないと利上げできないと日銀が言ってますよ。 

 

与党なんですから、まずは財政政策をしっかり実施してください! 

 

▲22 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総裁に最も相応しいのはこの男なのだけど、今は人気ないね 

国難コロナの時に頑張った印象がある 

党員票も圧倒的にトップだったのにアベノ高市派に落とされた 最大派閥アベノ高市さざ波派 この連中の権力はいまだに健在 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部野党や高市氏は利上げするなと、金融緩和すればいい、国債惜しみ無く刷ればいいといって通貨安万歳、物価高万歳ですけどね。 

金融資産を持たない人がそれを支持するのは滑稽ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ馬鹿なのか、財政規律も って財政規律無く、利上げ 国債買いオペコントロールも出来無いでしよう。ここまで来たら財政規律しか無いでしよう。 

例えば利上げなら国債の先安期待で国債価格下落リスク、国債買いオペ縮小も国債下落、の進むも引くも地獄常態。 

現に縮小維持観測で国債下落した8月19日入札も発行規模縮小した超長期国債も尚弱含みだった。世の中の出来事も知らないで大臣が務まる日本。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田日銀が大量に国債を買ったので、日銀がこれ以上国債を買うと信用不安になり国債の買い手がなくなり必然的に国債の金利は上昇する。植田日銀には悪手しか残っていない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方のような経済を知らない人にあまり喋らせない方がよいのではないか。様々な誤解や悪影響をあたえるから。今朝の永濱さんの記事でもよませてやればいいのに。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円安是正へ日銀利上げ必要、財政規律も=河野元外相 

 

↑ 

為替水準について政治家が高いとか安いとか言っちゃダメ・・。 

なぜかと言うと為替は国際取引の結果だから。言葉尻とらえられて変な取引で相場が荒れる事もある。 

 

一方インフレ率は国内問題なので、言及OKです。 

「インフレ目標を上回ってるのだから利上げしたらどうか」と言えばいい。 

 

なんとかならんでしょうかな、こういう経済音痴の政治家。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタなどの輸出企業と癒着し、玉木のように利下げを言う政治家が多い中で、利上げをいう政治家は珍しい。国民がインフレで苦しんでいるのに、本来、政治家が利上げをいうのは当たり前。日銀は、さっさと利上げしろ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利を上げなくても、日銀が国の国債の購入を止めても円安是正になりますよ。 こちらの方が難しそうですけど。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は円安は物価と関係ない、為替は見ないって言ってますから 

いくら円高円安になろうが日銀には関係ない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げはアメリカの要望であろうし財政規律は財務省の要望。自民党はホントに何一つ国民目線ではないことの証左。もういつもの路線、聞き飽きた。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総理辞めないから、何も言わなくて良いし、出て来なくて良い人。 

 

小泉進次郎(追浜)とこの人(平塚)は、ご自身の、地元の日産の工場撤退対応やった方がいいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしたら超円高になって企業の業績が激悪になって株価が大暴落します。利上げしろなんて言ってるのは無責任の経済素人です。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談じゃない。賃金全然上がってない中、これ以上住宅ローンの金利が上がったら家を失う人が増えるぞ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国会の投票の仕方(ボタン式)の問題を解決できなければ何もできないと思うよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい歳だが政治家として活動していくうえで、字の綺麗さは必要だと思わなかったのだろうか? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

河野さん、所管外の質問にはいつも通り回答しないで下さい! 

もしくは国会答弁もキチンと答弁してください! 

調子よすぎですよ! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権からやりたかった 

緊縮財政、利上げ、増税 

国民を豊かにの前に 

国が豊になる思想の方々 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで止まるわけないだろ。そもそも上げられないだろ。財政再建しかない。これに反対のものは政治家の犬。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

また余計な発言する(怒) 

昨年この人が利上げ云々を言って 

日銀に圧力かけた結果が 

8月の株価暴落(植田ショック)を招いたんだぞ!! 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに財政規律を謳うとか、河野は先の選挙の敗北から何も学んでいないらしい。 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3代4代?揃って政治家だけど誰も首相になれなかったのには理由がある 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレなんだから金利上げろ 

金利上げない高市はでてくるな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なら 

政策金利を上げるか 

インフレを止めるか 

どちらも無理だよ 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

取り敢えず石破、小泉よりはマシそうだね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人こんなに字が下手だったの 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

河野が総裁になるなら自民にいれる 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今この人が何を言っても説得力ないな。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

だから河野は何やらせてもちんぷんかんぷん。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中小零細企業をすべて潰す気か 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

タローちゃん今度はこんなところにクビ突っ込んでるんだなお暇なのか 

 

▲4 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE