( 317704 )  2025/08/20 07:14:06  
00

=+=+=+=+= 

 

いつでもどこでも相手の要望に応えないと謙虚じゃないと言うのなら、この世に謙虚な人間なんて存在しないんじゃないですかね。 

そもそも、十数人がサインを求めていても数人にしかサインできない場面も映像等で何度も見た事がありますし、大谷選手だって色々やる事はあるのですから、優先順位はあるでしょう。 

 

▲28617 ▼852 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス精神旺盛な選手でも場合によってはサインを断る時もあります。 

どんな状況だったか分かりませんが、サインをする時間的な余裕や精神的な余裕が無かったんだと思います。 

 

大谷はそもそもメディアに対してはそこまで好意的でないし、成績の向上と比例してファンのサイン要求も過熱しています。 

大谷のボールに限らずサインをもらって価値を高めて直ぐにオークションサイトに出して現金化する人もいます。 

 

もしサインが欲しいのであれば、試合前の練習時などサインをするタイミングなど取っている時があるので、その時に貰いに行くのがベストかなと思います。ただしサイン待ちのファンが多くて全員にはしきれないので貰えない事もやっぱりあると思いますが。 

 

▲563 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷くんがここまで有名になったのは、紛れもなく彼、本来の人柄があってこそ。でも大谷翔平も1人の人間。 

子どもに対して優しいのも事実だけど、いつでもどこでもそれが当たり前ではないと思う。 

逆にそんなことがニュースになるぐらい、彼は普段から周りに対して、気配り目配り心配りができているんだと思う。 

 

▲1032 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ目の前にいるのにサイン貰えなかった人なんて何万人もいるでしょう。ファンサービスできる時間にも限りがある。 

サービスしてもらえなかったことを批判するのは本当のファンとは言えないし、ファンだからといって何でも許されるわけではない。この子にはサインより教育を与えたほうがいい。 

 

▲22331 ▼610 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってから、大谷選手への風当たりも強くなってきましたよね。そんなものかなと思います。一気に称賛される立場になったところで、ちょっと待てよと思う人や、面白くないなと思う人が出て来る。時には全員今までと真逆の方向に態度を変える。SNSとか見てるとそういうことは良く起こるし、それをあおるマスコミもあるからね。有名人はタフでないと生き残れないですね。 

 

▲318 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ仕方ない面もあるけど、小学校の高学年の頃、忙しくてもサインをしてくれた王選手と最下位に落ちてて機嫌が悪くサインしてくれなかった長嶋監督の差が還暦過ぎた今でも王さんファンなんだよな。ダイエーの監督に就任した王監督が娘達のホークスジャンパーにサインしてくれたりと…秋山、井口、和田、川崎のサインも…そんな娘達も今や母親になっても孫たちとホークスを応援してるんだよな 

 

▲209 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

「ホームランボールを持ってVIP席にいるから特別」とか「子供だからサインくれて当たり前」とか、そんな事は無いですね。 

選手にだってその時々でサービス出来る状況にない事があります。 

それにサインや握手をするのが本業では無いので。 

どうしてもサインが欲しかったら、親や引率の大人にちゃんと球団に話をしてもらい、選手がOKならサインを貰う側が選手の都合に合わせて出向くとか。 

でも貰えなかったその当時、周りの大人は「大谷選手の都合もあるんだから、サインしてくれない事も有るんだよ」と、話して聞かせなかったのでしょうか? いくら子供(何歳か知りませんが)でも、ちょっとわがままな気がします。 

 

▲8835 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

1人にサインしたら全員にしなければいけなくなるし、今度は人を選んでサインしてると騒ぐ人間が出てくる 

 

無限に群がってくるファンにサインなんてしてたら試合の準備なんてできずにプレーに影響が出るのは必然 

 

サインをする事がファンサービスではなく最高のプレーを見せる事こそが本当のファンサービスだと思ってるはず 

 

大谷が日本時代にチームメイトとの付き合いが悪いとチームメイトに嫌われるぞ、と指摘された時に野球が上手ければ好きになってもらえると言ったのが全てだと思う 

 

メディアを使って相手の事情も分からず一方的に人を批判するような人間がサインを貰えなくて良かったと心底思う 

 

▲8978 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の思う通りにならないから、相手は謙虚ではない」という自己中心的なことを公の場で言い放つこと自体、自分自身に謙虚さが欠けていることを公表しているようなものだと思う。自分の中で感じて、思うことは自由だけれど、それを外に向けて出すことで、どういうことになるのかまで想像して、ではどうするべきなのかを考えるという大人になるために必要なプロセスが備わっていない。まだ少女らしいので、現状まではこの子はそういう方向に育ってきているということで、親は反省しないとならないと思う。 

 

▲5728 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

サインやサービスに応じられないタイミングはあるでしょうが、ファンの立場からすれば残念な気持ちですしショックを受けるでしょう。 

これで改善されるかというと、選手は息の抜けない24時間を過ごさなければならず。 

でも、大谷さんが100%好かれるわけではないということも解ったので、お子さんとはいえ人間的な部分も垣間見られたかなと。 

 

▲144 ▼242 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アスリートにファンサービスが当たり前だと思ってはいけません。このまま大人に成長すると人の好意に甘える大人になりかねません。気楽な気分の時もあるし厳格な気分の時もあるでしょうし。そもそも全員にサインするなんて無理な話でしょうし。サインもらえなくても応援してこそのファンだと思う。 

 

▲3473 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

中継局のディレクターが事前に子供たちに「誰か何か面白いエピソードある?」と聞いたところ、この少女が「私は大谷翔平のホームランのエピソードがあります。」と言ったので、「おお、それいいね。じゃあ中継の時にインタビューするので話してくれるかな。」と言って、実際に中継でやったらこんなことになったってことなのかな。 

最初から大谷批判の内容を知っててやったのなら悪意あり過ぎだよね。 

 

▲2614 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

確かこの2023年に大谷はトミー・ジョン手術を受けている事から腕を庇う意味でもあまりサインに応じていなかったのかも。 

あと、今ほど英語が話せた訳ではないので断るにしても話せなかった可能性も。 

VIPルームだからサインを貰えるという考えがまずある様に思える。 

大谷選手はテレビに出てた鑑定士の話では、他の選手よりも多くの人にサインをしてあげる人なので、サインの価値としてはそれほど高い訳ではないと言うくらいサインをする人です。 

自分だけ貰えなかったからって謙虚ではないのはあなた。 

 

▲2052 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンであるほどに、その有名人に少しでも近づき自分という人間を認識してほしいという気持ちはわかる。しかしながら、その有名人の実像が、イメージと大きく違っていたというのはよくある話だ。ファンであるならむしろ近づかないほうがいい。ずっとファンであり続けたいならそのほうが賢明だろう。 

 

▲2062 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビューで、どういう経緯からそれを話す流れになったか分からないので何とも言えないが、「ファンが入れないエリア」とか「最前列のVIPボックス」とか、親が相当な地位なんでしょうね。それでいて、自らもリトルリーグで国の代表になるような子なのだから、さぞや凄い少女なのでしょうね。 

 

けど、まさにその一般のファンがいるエリアじゃなかったというのが、大谷が愛想を振りまかなかった理由なのでは? 

 

▲1623 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあ大谷選手は善人であっても、聖人君子というわけではないでしょうしね。 

サインをもらえなかったことを残念がるのは仕方がないですが、必ずしももらえるわけではないことにいつか理解を示してくれると良いですね。 

 

▲1229 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス精神旺盛な選手でも場合によってはサインを断る時もあります。 

どんな状況だったか分かりませんが、サインをする時間的な余裕や精神的な余裕が無かったんだと思います。 

 

大谷はそもそもメディアに対してはそこまで好意的でないし、成績の向上と比例してファンのサイン要求も過熱しています。 

大谷のボールに限らずサインをもらって価値を高めて直ぐにオークションサイトに出して現金化する人もいます。 

 

もしサインが欲しいのであれば、試合前の練習時などサインをするタイミングなど取っている時があるので、その時に貰いに行くのがベストかなと思います。ただしサイン待ちのファンが多くて全員にはしきれないので貰えない事もやっぱりあると思いますが。 

 

▲595 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷くんがここまで有名になったのは、紛れもなく彼、本来の人柄があってこそ。でも大谷翔平も1人の人間。 

子どもに対して優しいのも事実だけど、いつでもどこでもそれが当たり前ではないと思う。 

逆にそんなことがニュースになるぐらい、彼は普段から周りに対して、気配り目配り心配りができているんだと思う。 

 

▲1032 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま視界には入ったけど認識できなかっただけかもしれないのをさも無視したかのように言うのもどうかと思います。本当のファンならサインのどうこうよりも野球の活躍でものをいうべきでしょうし、サインをもらえない人なんてたくさんいるでしょう。それをあたかも大谷が悪いというような方向にもっていくのはどうかと思います 

 

▲617 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンサービスとは法的強制力を持つものではなく、選手個人やその契約事項に基づき、飽くまで「厚意」として行うもの 

大谷選手のサインは稀少価値があり、売却すると高額になってしまうため、転売目的の可能性は常にあり、「厚意で行ったこと」が思わぬ事態や事件を招くことになりかねない 

それがわかっている大谷選手はそもそもあまりサインをしない 

賢明な判断だと思う 

春季キャンプでフリーマン選手が並ぶこどもたちにサインをねだられると、「ごめんね、サインはできないんだ。ありがとう」と手を振っていた 

大谷選手を見た人全員がサインを要求し、全員にサインしなければならないなら、大谷選手は練習をする間もヒットを打つ時間もなく、トレーニングする時間も、食事や睡眠を取る時間すらなくなり、自動サインマシーンになるしかない 

謙虚とは相手に敬意を示し、行う人の価値観や品性が表れる行為だ 

視界に入る人全員の要求に応える事ではない 

 

▲401 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれこう言うコメントや批判が出て来るとは思ってました。大谷翔平は人間です。すべの人に無限にサインが出来るわけでも無く、野球の事に没頭してる時とかのサービス低下は致し方ないと思いますし、少女が流れた逆のコメントを出す事で目立ちたい注目されたいとの意識が何処かにある。のでは? 

大谷翔平の本当のファンなら黙って彼を見守ってあげられるはずだと私個人は思いますね。 

 

▲549 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

大人による操作がなければ子供の言う事。そりゃ子供からしたら優しいイメージの大谷選手にサインもらえると思ってた(思い込んでた)のでがっかりするだろう。 

大人としてはそりや事情もあっただろうし、そも義務もないしサインが欲しい人なんて山程いて全員に対応してるわけないことくらいは容易に想像がつくので取り立てて騒ぎ立てることはない。 

むしろ、この後の大谷側の対応で気づかなかったのでごめんね、サインあげるよ野球頑張で神対応と称賛される未来まで見えた笑 

うがった見方をするなら、もしかしたら子供(の親)の戦略かもしれないまで考えてしまう笑 

 

▲1028 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

良く即席のサイン会がなどとのニュースを目にする事がある。 

かなりの時間をかけて大勢の方にサインをしても、ここまでと言われてサインをもらえなかった人はファンのことを考えてない人だと思うかもしれない。 

  

もし本当に大谷選手に裏の顔があり、色んな所で不誠実な態度を取っていたら今回の報道で私も私もと言ってくると思うが、直接本人を知っている訳ではないが 

そんな事はないと思う。 

 

日本人だけでなく、世界の人が同じ様にいつでもサインをもらえる訳ないだろと感じていると思う。 

 

▲256 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての要求に応えていたら時間もかかるし物理的に無理ですよ。そんな事よりいつもボールボーイにさえしっかりタッチしたり打った後のバットを片付けたり審判や相手の監督に会釈したり数えきれないほどのグッドパフォーマンスをしてることの方が取り上げられるべき。 

 

▲426 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

今年に入ってから、大谷選手への風当たりも強くなってきましたよね。そんなものかなと思います。一気に称賛される立場になったところで、ちょっと待てよと思う人や、面白くないなと思う人が出て来る。時には全員今までと真逆の方向に態度を変える。SNSとか見てるとそういうことは良く起こるし、それをあおるマスコミもあるからね。有名人はタフでないと生き残れないですね。 

 

▲318 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう記念ボールにサインして欲しい場合は、賢い子だったらスタッフ事務所に行ってサインを貰いたいとお願いするだろうね! 

もし大谷に時間があれば、ラッキーで貰ったボールとともにサインを貰えるラッキーがもう一回あったかもよ… 

自分の都合で世の中が回ってないことを勉強させてくれた大谷に感謝してよ 

 

▲274 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンサービスをするのは当たり前と思っているファンも沢山いるでしょう。可能な限り応えるアスリートも沢山います。でもすべての要求に応えられないことがこともあることを理解しておきましょうね。 

頑張ればいつかあなたの方を向いてくれることがあるでしょう。 

 

▲371 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

年がら年中ファンに対して 

アンテナはってられないでしょどんな人間でも、 

気を抜いてたとか自分に声を 

掛けてる訳じゃ無さそうだから 

自意識過剰にならない様に聞き流そうとか、 

疲れて反応出来なかったとか 

そういう普通の感覚だってあって 

当然だと思うけど。 

何でそんな自己中心的な事を 

公の場で堂々とサインを書いてくれなかった 

大谷選手は悪者みたいな事が言えるのが 

すごいメンタルだなと逆に思う。 

 

▲229 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この少女の言い分だけでは分からないが、大谷選手だって人間だから、疲れている時もあれば不機嫌な時もある。どんなスターにだって必ずアンチは存在するし、全てを完全に満足させることは不可能。要は大多数から好感を持たれていればプロ選手としては問題ないと思うし、大谷選手のファンへの対応は十分なレベルだと思う。 

 

▲515 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

少女が自分の感想を言うことは自由なので過剰に反応するのは大人のすることじゃない。 

編集できないライブなら、単純に放送事故というしかない。 

目くじらたてるほどのことはないだろう。 

サインをもらえたひとはラッキーであって、欲しくてももらえないひとの方がはるかに数が多いことをやがてこの少女も知るでしょう。 

 

▲376 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解されていると思いますが、時間や場所の関係があってサインをお願いしても、出来ない場合があります。サインをおねだりしても貰える方が少ないですよ。 

例えば、大谷のサインを欲しい方が、500人いて並んでも、全員にサインするのは、時間的に無理な話しです。もう少し理解するべきだと思います。 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う記事を見ると、常にできるサービス以外はするな。と言う話を思い出す。 

善意でやったのに、時間があったからやったのに、次にできなければクレームが入る。 

 

球場での即席サイン会も時間無制限ではできない。誰かの目の前で今日はここまで、となる。 

 

有償で約束されたサービス以外は受けられなくて当然。もしも対応してもらえたらすごくラッキーと思わなければならないのが常識な社会になって欲しい。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスポーツ選手はカード会社との契約でサインを禁止されてる場合が多い。おそらく慈善事業、球場の限られたファンサービスエリア以外はサイン禁止だと思う。先日の記事で日本人メジャーリーガー1号のマッシー村上がドジャース球団に大谷のサインボールねだったら断られたとあったがそれくらい徹底してる 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわからないが、自分が望むものが全て手に入る思い通りになるべきだと考える人は多いと思う。でもそんなことは千に一つもあれば良い方。 

で、問われるのはうまくいかなかった時、思いと現実のギャップができた時。自分で解決できるか人のせいにするか。自分の課題を見つけるか、人の文句を言うかアラを探すか、の大きな違いを生む。前者なら自己研鑽に結びつきスパイラルアップできるが後者の場合スパイラルダウンしどんどん悪い方に進む。嫉妬から怨みになり殺意にまで届くことになる。 

この少女は何を狙ってこの発言を公に放ったのだろうか。色々あるだろうから逆に心配になる。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ファンサービスはあくまでもサービスなのです。 

義務でもないし、やらなくてもいいものなのです。 

その辺を理解できるように育って欲しいものですね。 

 

>翌日、私たちは最前列のVIPボックスへ行き、サインをお願いしました。 

 

VIPボックスのチケット買ってたのかね?という疑問もあるけど、 

サインってお願いしたからもらえるものではないのです。 

 

「ファンサービスしてもらえた」という事ばかりがニュースになるので、 

そればかり目にしたり聞いたりしていると、当然と思うのかもしれないけど、 

その背景にはその何十倍、何百倍…もの「してもらえない」があるのよ。 

本当は、そういうの親が諭してあげるもんだけどね。 

 

▲103 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷って謙虚とは真逆で、我儘な性格だと思っていたのだが。 

役割分担が明確なプロスポーツで二刀流とかやってるわけで、そのために周りの人間を巻き込んでるわけで。批判するわけでは無いけど、少なくとも謙虚ではないと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サインを無視された事がショックだったのだろうが、それだけで全米中継で批判するんだ。 

批判される大谷の事を考えない意見であり行動だね。 

 

あえて言うが、別に大谷は謙虚である必要は全くないんだよ。 

ヒーローが公平であり謙虚で皆に優しいなどと言った事はない。 

 

別に、大谷がサインを全くしなくても自由だし、人を選んでサインをしても自由だ。 

 

そのことに対して批判をした自分は正しい事をしていると思うのか。少し考えて見ると良い。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷がエンゼルス時代に味方の守備中ダグアウトで素振りしてる時子供がサインを貰いに来てそれには応じたんだがそのすぐ後もう一人の子供が来た時ごめんて感じで軽くあしらってたの見て何かな、、という感じがした。子供は何で自分にはサインくれないんだろみたいな感じでトボトボ帰ってた。ただ大谷はそれくらい試合に集中してるプロ意識の高い選手だという証明でもあるけど。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この子はサインがもらえなかった弟の事も考えて自分の素直なコメントをしただけだと思うが、友達も含めて世間中から悪く言われることになるだろう。もちろん親や周囲の大人は守ってあげるべきだが、TVという公の場で人を非難することで、どれだけ自分に悪意が返ってくるか身に染みていると思う。もし美談なコメントであったなら、友達も含めて世界中から良い反応が返ってきたことだろう。失敗から学ぶ良い勉強になったと思う。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、少女個人としてはサインをお願いしたけど応じてもらえなかった事を「謙虚ではない」と思っているのでしょう。大谷本人にしてみれば、時間の問題とサインを全ての子供に応えるのは無理です。 

あなたが求めている選手はMLB最高の選手だという事を忘れています。サインを貰えた子供はラッキーだったと思いますよ。彼の仕事は、ファンサービスをする事ではなく試合に向けての準備なので貴重な時間を割いてサインをしているのですから…しかも、大谷選手は子供中心にサインをしています。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他人が自分の思うように動かなかったからと、ネットでこういう事を言い晒すのは、謙虚とは程遠いと思われます。 

人に謙虚さを求めるときには、相手の気持ちも尊重しなければならないでしょう。 

自らが謙虚になるべきでは。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでもどこでも笑顔で対応なんてする訳ないし 

こんな事で批判されるのは大谷さんが気の毒と思う 

ただ思うんだけど大谷さんの一部のファンの人は 

大谷さんを野球の能力も人間性も素晴らしいと神の様に 

褒めたたえたりしてるけどそれには違和感かある 

 

野球の能力が素晴らしいのは間違いないだろうけど、 

人間性は普通の人だと思う 

特に謙虚だとも思わないし、不機嫌な事もある 

だから中身は俗っぽさもあるごく普通の人と変わらないと思う 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インタビュアーがその子に諭すべきでしたね。 

ただ、その子の気持ちもわかります。 

大谷は良い人だから当然サインしてくれる、と思ったのでしょうね。 

だからこそインタビュアーがしっかりと諭すべきでした。 

 

パドレス戦で故意死球を当てられ、絶対に乱闘になるところを大谷は抑え。 

パドレスの一塁手と談笑。 

その後パドレスベンチに歩み寄りかつてのチームメイトとジョーク。 

この場面を観ていた仕事関係のアメリカ人が次の日に私に興奮気味の早口で(私は彼が何か私がミスをして怒っているのかな、と思ったくらいです)「大谷ってなんなんだ?あれは人間では無い!神だ!」 

と興奮していました。 

我々日本人でも大谷の行動には驚かされます。 

ましてやアメリカ人にはまさに、アメージングなんでしょう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

球場では試合に向けての集中や準備をしなければならないわけで、よほど時間に余裕のある時でなければ大谷以外でもサインする選手なんていないと思います。 

 

メジャーの動画を見れば、球場でサインをお願いしている子供たちを試合直前だから対応しない光景は多く見られるし、それをいちいち対応していたら次から次へとサインのおねだりに対応しないといけないわけで。 

 

メジャーリーガーがサインをすることはファンサービスであり、自分がしてもらえなかったから「謙虚じゃない」「ファンを軽んじてる」というのはおかしいわけで、この子の親が「サインしてくれないなんて大谷は酷い選手だね」とでも言ったのではないでしょうか? 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手は、その正しくない方法でゲットしたホームランボールと、モンスターカスタマー的なこの少女の本質を一瞬で見抜き、サインをしないと言う最適解を出したなんて、やっぱ野球場内では無敵のスーパースターって、プレイ以外でも野球場内では凄い人間なんだ!と感心させられました。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

状況によりサイン出来ないのかも、かばうのではないが、プロアスリートは真剣に勝負している気が重い時にサインとゆわれても出来ない環境はしてもらう側も読み取るべきです。現状を見ていないので私は結論を出せない。次回は努力してサインを頂きなさい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでもサインをして貰えると思っている事自体が間違っていると思います。 して貰う方は時間もかからないのにとか自分の前で切られたとか何もしてない時に頼んだのにとか勝手な事言いますが、一日中追いかけられる人の事を自分に当て嵌めて考えたらわかると思います。 一日の時間は限られていてその中で移動したり練習したり気持ちを休めたり次のプランを立てたりとプライベートもなくてはならない。 サインに関して言えば私一人くらいと言う考え方は成り立ちません。 皆んながそう思っている訳ですから。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の事情お構いなしに頼めば必ずもらえるとでも思っているんですかねこのお子様は。サインは一方的に選手からの善意によって成り立っていますし、大谷クラスだとかなりの金銭的価値がある。子供だからもらって当然という発想だと、これからどういう大人になるのでしょう。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての物事を見逃さずに対応できる人間なんていないし、彼はサインマンではない。 

野球が好きだし、だからこそ自分のプレーで野球を楽しいと思ってもらいたいと思っている人間だ。 

周囲の人間は彼女にそのことを教えてあげたほうがみんなが幸せだと思う。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと言ったら 

私が中学生の頃、当時日ハムの選手だった 

西崎に「ボール下さい」って言ったら 

ガン無視されたけれど 

白井選手は「おおッ!」って言って 

横にいた友達の分も合わせて2個もボール 

投げ入れてくれたぞ。 

 

▲457 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人にサインするのは、不可能です。これが大前提です!それを周りが分かった上での発言なんでしょうか?大谷さんとて、神様ではないですし、慈善事業でもないわけですから、自分の都合のみを押し付けるのも変です。何度もチャレンジされてはいかがかと思います 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サインをもらいに行ったのが大谷への憧れが理由なら、もらえなかったくらいで憧れが消えてなくなるものだろうか? あー残念、またチャレンジしよ、大谷頑張ってね、くらいがノーマルな反応だと思うが。そうではなくて、サインをもらうシーンを撮影して自慢したかったのか、サインボールが高く売れることを期待したのか、、あるいはVIP席にいる選ばれた自分を尊重してほしかったのか、、いずれにしても純粋な動機とは思えないよね。アメリカの視聴者が、この少女こそ謙虚ではないと感じるのか、大谷の裏の顔を見たように感じるのか、99:1くらいの比率であることを期待するね。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃサインに応じられるタイミングは限られているんだから、貰えなくても抽選に漏れたくらいの気持ちでいて欲しいものだ。選手はあくまで試合で魅せるのが本分であって、個々のファンサービスはおまけみたいなもんだとファン側も理解する必要がある。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームランボールにサインをしなければいけないルールは無い気がしますね。 

それよりも、「ファンが立ち入れないエリアに落ちたホームランボールを受け取った」として、それを立証することは出来ない気がしますが、なんでそのボールにサインを求めたのでしょうか? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷は誰にもサインをあげないことで有名です 

彼はプレーに集中することこそが、最大のファンサービスだと考えているのだと思います 

それに、今更サインをあげ始めたら、他のもらえなかったファンが可哀想だから、ある意味フェアだと思います 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ラリーブラウンスポーツは「ESPNは驚いただろう」と茶化してるが、 

実際のところ「ホームランボールに関する話があるのよね?」と振ってるし、 

女の子も原稿を読むようにスラスラと語ってるし事前にちゃんと打ち合わせたものだよ。 

ESPNは明確にアンチ大谷だからね。 

ルッソやスティーブンAスミスはやや大人しくなったが基本的に大谷アンチだし、 

看板記者のパッサンも先の2人ほど露骨ではないが他のスターを持ち上げて大谷に冷ややかな傾向が強い。 

ちなみにMLB1年目の大谷を高校生レベル(と言ってるスカウトがいる)とした有名な大谷ディス記事はパッサンのものだ。 

逆に大谷贔屓なのはFOXスポーツ。 

FOXのベンバーランダーとパッサンは犬猿の仲で、かつてパッサンがベンを「大谷大谷大谷(気持ち悪い)」と攻撃してレスバになったこともある。 

贔屓も良くないが、少女にこういう事言わせるアンチメディアは最悪だと思う 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

謙虚と仕事中で対応しきれないのは違うと思う。大谷さんを神格化するわけでは無いけど、記事を見る限り悪い事をされたというのでは無いと思う。 

 

この話をヒャッハーとテレビのネタにするのでは無く、説明して子供の心を穏やかにするのが大人の役割では、と個人的には思うのです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでもどんな状況でもニコニコサインしなくては謙虚では無いという論理はあまりにも厳しいと思う。子供に言っても仕方ないけどこの少女はどんな時でも宿題やりなさいと言われたらやるのかな。ゲームしたりしてる時にやめなさいと言われればやめるのかな。 

大谷さんも仕事中なのでファンサービスにも限度がありますね。 

 

▲29 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷君だって腕や指の調子の悪い時もあるし、考え事や、何かに集中している時だってあるでしょう。 

故意、または悪意で、人を無視するのは、何か問題があった時かもしれませんし、サインをたくさん書きすぎて、それでHR、投球の能力が落ちるのなら、スポーツを応援するファンとしては、頂けません。 

以前、中日だったかに居た頃、ファンが松坂選手に右肩だったか、サインをねだられ、怪我をした事件がありましたが、選手とファンの距離感は、学校や会社の同僚でもないんだし、一定の距離感を取るべきでしょう。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

以前YouTube動画に上がっていたが、少女が3日間某有名選手の試合に通い続けて散々無視され続けた挙句にだだをこねて大泣きが始まった。 

その後、親が球団にお願いをして、その選手に会うチャンスを作ってもらって少女の機嫌が戻った。 

一般人はまず親がそんな簡単に振り向いてもらえないよと言い聞かせるべき。 

 

▲51 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大谷選手はVIP席だろうがめったにサインはしません。大谷選手からサインを貰うのは宝くじに当たるくらいの幸運なんです。大谷選手にとってのファンサービスとは試合で良いパフォーマンスを出すことなんだと思います 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのファンに短い時間を使ってサインをするのは難しいと思います。 

そう考えると、大谷さんは心の中でゴメンねと思っていたかもしれない。 

このインタビューでは大谷さんのサインが欲しいという思いが一方的に感じます。忙しいアスリートに対する「謙虚さ」がたりないのでは?と感じました。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンサービスの有無が人間としての謙虚さを示すわけではないのでちょっとお門違いな気はします。 

ただ、大谷選手はわかりやすいファンサービスやファンとの触れ合いに積極的だとは言えないと思います。何回もMLBの大谷選手の試合に行きましたが、大谷選手のサインをもらったり、呼びかけに応じてリアクションをもらったりということは一度もありませんでした。試合前の練習時にファンの近くに来ることもめったになく、サインをもらうのはかなり難しいと思います。フレッチャー選手なんか試合中に寄ってきてサインをしてくれたこともありますし(あんなことになってしまって残念です)、そういう選手と比べると積極的とは言えないと思います。 

まぁそれをお高くとまっていると批判的に見る人もいるでしょうが、二刀流で試合以外に気を散らす暇はないでしょうし、いい成績を残すことが一番のファンサービスじゃないかと私などは思いますけれどもね。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

常にファンサービスするのは選手のコンディションやスケジュール等で難しいと思う。 

サインもらえるまでトライして欲しいな。  

故意に避けたとは思えない。  

ファンに常にサービスしてくれると嬉しいけど限界が有ることは理解してます。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷の謙虚うんぬんは置いておいて 

思い通りにならなかった不満をこういう形で爆発させた 

この少女のことがちょっと心配です 

 

スーパースターからサインをもらえることは 

超ラッキーな出来事 

今回のことは 

そんなラッキーはそう自分の身の周りには起きないということを 

学ぶ機会になって良かったのにね 

 

▲127 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

単なるすれ違いだろう。 

大谷もいつもまわりを見て行動しているわけではないだろう。 

彼も考え事しながら歩いているときもあるであろう。 

そういう時はそちらを向いていても眼がうつろなんだよ、要するに 

彼の目に君は映っていないんだよ、誰でもそいう時はある。 

大人が教えてやって欲しい。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アスリートの本業はスポーツで成績を出すことであって、ファンサービスがアスリートの本業ではない。 

ファンサービスに全力になった結果、成績が落ちれば本末転倒だろう。 

何が一番大切なのか、ファンならまずはそこを冷静に考えて解釈すべきだろう。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

状況がわからないけど、練習だったり、試合中だったり、アスリートだってできる時間だってあるはず。 

こういうことを言われちゃうと、チームとしては決まった時間以外にファンサービスはやりません、ということにしかならないと思うんだけどね。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイをすると言うモチベーションで、笑顔でサイン出来る方が逆に集中力を削ぐ中でよくやってると思う…試合は勝負だから集中していて当然の事、コンディションやチームメイトの事や大谷ともなれば周りにさえ気を配る立場だろう… 

よくやってると思う… 

サイン会でもないんだから、試合の足を引っ張る事もあってはならない、大谷選手はメジャー最高峰の選手、完璧を求める前に彼は一人の人間だと言う事を… 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少女て何歳ぐらいのコか知らないけど、彼女自身が、サインを頼んでも必ずもらえるとは限らないと謙虚にならないと 

一人だけ特別扱いもできないし、かと言って全ての人に対応してたらキリがないからね 

サインをもらえた人がラッキーなだけで、ほとんどの人はサイン欲しくてももらえないことの方が多いということを覚えた方がいいね 

それともオーストラリア人のスポーツ選手は、サインをお願いすればみんなにあげるのかな? 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷に限らず、イチローも比較的サインをしない選手です。他にもサッカーのロナウドやメッシもあまりサインを書かない選手ですね。 

その理由は「サインを書く行為が自身のルーティンを崩す可能性がある」ということだと思います。 

プロスポーツは興行ではありますが、個人個人はスポーツ選手です。ファンだからサービスされるのが当たり前と思うのは間違っている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端にサービスするから誤解を与える。 

小さい子には、相手の都合を斟酌することは無理。 

ただ、拒否された側はずっと恨むけどね。 

私も、子供のころ特にほしいわけでもなかったけど、野球選手がいるからみんなでサイン貰おうってなったときに拒否られてがっかりした。 

そして、その選手、球団嫌いになったら、その選手、球団暗黒時代に突入し野球自体衰退してった。 

その数年後、野球の興味なかったけど、グッズもらったら、その球団も復活した。 

お客さんは大事にしましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔絶対にサイン握手をしない著名人がいました。誰だったか忘れましたが、一人にサイン握手したらそこに居る人全てにしないと出来なかった人に申し訳ない。但しやる時はサイン会形式で徹底的に時間をかけてやると聞いた事があります。こんなお門違いの恨みを買うんなら手を振るだけでいいと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きが大きかった分落胆も激しかったかな? 

まだまだこれから大人になっていけばいいけど。 

相手が自分の思った通りの反応をくれなかったら謙虚じゃないんだって考えがびっくりするほど謙虚じゃないことをちゃんと周りに教えてくれる人がいたらいいね! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前に担当していた大御所の漫画家さんのつきそいで別の漫画家さんの個展でやっているイベントに行ったら、付き添っていた漫画家さんの存在に気づいて「サインください」と言ってくる人が続出した。 

 

他の漫画家さんのイベントで関係ない漫画家さんのサイン会なんて始まったら主催の迷惑にもなるし、主賓の先生にも失礼だし、先生ご本人に断らせるわけにもいかないから「今日は○○先生のイベントだから、ごめんなさいね」とこちらで断ったんだけど、「お前が勝手に決めるな」とかいろいろ言われたうえ、駐車場まであとをつけてきて無理やりサインを求めてきた人も何人か。 

 

サインなんて諸事情あってできる時とできない時があるんだから、一度しなかったのを悪みたいに言われても困る 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことをわざわざ取材されて言う所こそ謙虚さが無いのでは?選手へのリスペクトがあった上でタイミングを見てサインをお願いするのが礼儀であり謙虚さ。恐らくサインを貰えなかった人でこんな逆恨みみたいな感情を持っている人の方が少ないと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも、漏れなくサインを貰えると思っているなら、大間違い。 

一方、大谷選手は他のメジャー・リーガーよりサインを沢山している。 

サインの価値が下がらない様に制限しているマネージメント、制限を受けている選手もいる。 

 

成長したら分かると思うけど。 

この子や保護者のデジタル・タトゥーにならない事を願う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷みたいに知名度と好感度抜群の人を批判しない方が良い。人気がある野球のネタがない日は大谷の好感度が上がるネタでさらに人気になっていく。 

同じように賭博の件があるまでは彼の通訳の水谷一平も悪い話なんて1つも聞かなかったのに、事件発覚後は次から次へと彼の悪い話をする人が現れてはいかに酷い人かをこれでもかと報じられる。 

良い人であれ悪い人であれ、自分の中で思うだけに留めておくのが良い。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平選手といえど一人の人間だしスポーツ選手なので出来る限りファンの要望には応えようとしても練習やチームの動向によっての時間的制約もありサインが出来ないことも多々有ると思う。 

そうした相手の立場を理解せず自身がサインをしてもらえなかった事だけで 

八つ当たりして「大谷は謙虚ではない。」との論調は噴飯物。 

少女ということで未だ成長過程だと思うが、自身の発言に責任を持つと共に謙虚さという物をこれから身に付けていかなければ成らないと思う。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方無いでしょう。 

現役の大リーガーですら、大谷選手のサインは全員もらえませんから。 

アスリートですから、何かに集中してたとしても不思議では有りません。 

只、こんな事が話題になる位スーパースターと言う事ですね。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンで好きな選手がいて大学生の時にキャンプまで行ってサインをもらおうとしたけど、時間帯によって数人にしてくれるけど途中で打ち切られたり、立ち止まってくれない時もファンの方をチラッとしか見ない時もあった。けど生の姿を近くで見られただけでも大興奮だったし、自分のカメラで大好きな選手を撮れたのもとても幸せでした。サインもらえなくても批判なんてしないし、貰えたらラッキーくらいの感覚だけどな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷選手は素敵な人格者だと思います。ただ、聖人君子でもないと思います。ホークスの近藤選手が大谷選手のことをクソガキって言ってたのがそのひとつ。もちろん仲がいいからこそのコメントでしょうけど、ただただ真面目一筋ではなく、良い意味で大谷選手も普通の人ということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の謙虚という意味合いを履き違えない方がいい。こんな事を記事にする人間の人柄も疑わしい。そこでそれをすればどうなるか一番知ってるのは選手だ。VIP席とか関係ない。思い通りにいかない事を批判する文化は、彼の影響で繊細に変わりつつある。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相手にも事情があるんだし、その時の気分だってある。 

自分の要望に応えてもらえなかったからと非難するのは、ただの逆恨みだ。 

そもそも、一流のアスリートは基本的に、闘争心と自己顕示欲が強い負けず嫌いだ。 

謙虚さと言うのはゆとりから生まれるものなので、鋭意努力中の人にそれを求める方が配慮不足だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その時の状況によって全部が全部神対応できるとは限らないし。。。 

映像で流れてるの見る限りはいつもできるだけ特に子供にはサインしたり対応してるようには見えるし、でも、フジテレビの取材に対してすごい嫌な顔した映像あったけど嫌なものは嫌とはっきり意思表示する人だからなんか不快なことがあったかもしれないし。 

この子のコメントは大したことではないと思うけどね。大谷さんもなんとも思わないだろうしわざわざニュースにして大騒ぎすることかな? 

万が一無愛想ないつもと違う顔があったとしても本業は野球での成績を残すことなんだから。どうでもいいけどね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた時間の中で出来ることは少ないし、 

全ての要望に応えてたらキリがない。 

その上アスリートにとって波があったり自身の中であまり気分の乗らない日も当然有るだろう。 

そんな中で相手が少女だったとしても何らかの理由、事柄でスルーした(チラ見するだけでsorryも無い)としてもそれが謙虚じゃないとはならんかな。 

でもまぁその子にとってはその場で起きたことが全てで理屈じゃないんだとは思うけどね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分中心に世界があると思っているのかな…周りを見れば何人のファンが大谷選手に接したいと思っているか分かるだろう…いちいちサインに応じていたら練習どころではないし、そんな時間的余裕はない。ちょっと考えれば分かる話。謙虚ではないのは自分。こんなことを発信すれば、後日大谷選手から何か届くとでも思っているのかな…。 

 

▲114 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にファンサービス中、大谷さんが 

5〜6歳の男の子からバットをねだられた時、日本語でぶっきらぼうに笑いながら 

「あげねーよ」 

と男の子に言ってて、大谷さんは冗談のつもりだったんだろうけど、小さい男の子相手に冗談とは言え結構キツい言い方するなとその時は思いました。 

一度引っこんでまた出て来て結局バットをあげてましたが。「悲しそうな顔してたので」と後でコメントしてました。 

自分の大谷さんの印象は優しいというよりは冷たいというかそっけないと見える事が多いです。 

今回の話は詳細がわからないので、無視したのかどうかはあくまで疑問ですが… 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

サイン貰えなかった人はそう思ってしまうのもある程度分かるけど、サインの求めに全部応じるのは無理が有るし、肝心の野球の方に悪影響出るしね。本当のファンなら、また今度チャレンジしようよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷翔平選手クラスの人気になると、全てのファンに常にきめ細やかに対応していたら、野球選手としてやるべきことができなくなると思いますね。野球選手としてファンのためにやるべきことはグラウンドで活躍することであり、グラウンド以外のファンサービスはプラスαだと思いますがね…。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE