( 317709 ) 2025/08/20 07:20:06 0 00 =+=+=+=+=
機材なんかに用法通りに水で薄めた次亜塩を吹きかけて拭く掃除ってのは衛生的に良くやるけど、飲食やってて閉め切った冷凍庫に洗剤が漏れて中に入り込むなんて信じられないんだが。 冷凍庫にそんな隙間あったらアイスだって溶けるだろうしアイスだってむき身で置いてるなんてことある?
▲20277 ▼1284
=+=+=+=+=
これはアイスを食べたわけではなくて、アイスのふたについていた霜を食べたということでしょうか? お客様が素手で触れるであろうアイスの蓋の外側に消毒液が付着していることもよろしくはないので管理の改善は当然必要です。 しかし、パッケージの外側に付着しているものはもともと口に入れる想定ではないですよね。 どういった経緯で何が起きたのかをもう少しわかりやすく記事や見出しにしていただきたいなと感じました。
▲13641 ▼1312
=+=+=+=+=
はま寿司と聞くと、私も実体験を思い出します。以前、紫に変色した寿司が流れてきたことや、業務用の巨大なわさびチューブが流れてきたこともあり、回転寿司では衛生管理や異物混入に常に注意が必要だと感じますね。 今回、女児が消毒用洗剤の付着した氷で入院する事態は大変ショックですし、命に別状がなくても家族の恐怖や憤りは計り知れません。 店舗側には、再発防止のために冷凍庫管理や洗剤の扱いを徹底し、安全な環境を確保してほしいですね。
▲1398 ▼520
=+=+=+=+=
塩素系の薬剤は見た目でちゃんと洗浄、除去できているかが分かりにくい。私も何度か頼んだ飲み物から塩素臭がして交換してもらったことがあるし、先日は自宅で水筒に使ったら、それなりに洗ったはずにも関わらず、キャップから塩素臭がして、数回洗ったことがある。
漬け込みした場合、汚れに染み込んでしまうことがあり、水で流しただけでは上手く薬剤を除去できていないこともあるようなので注意が必要です。
▲825 ▼94
=+=+=+=+=
飲食ってのはひとつの些細なミスが人命にかかわるから怖いよね。 でもスタッフの方々の細やかな管理、努力があって客側の我々が楽しく外食できてるのも事実。そしてミスは誰にでも起こりうるのも事実。でもこのような事故が起こってしまったのも事実。難しい。
この件があっても普通にはま寿司行きますが、企業側は被害にあったご家族に誠心誠意対応していただければと思います。
▲445 ▼95
=+=+=+=+=
はま寿司では当該用具を冷凍庫や食器、食材などの上部には置かないよう、従前よりマニュアルにて定めております。本事案はそのマニュアルから逸脱したため発生したものです。
今後同様の事態が再び発生することのないよう、全従業員に対しマニュアル通りの作業の再徹底を図るとともに、全国の店舗において管理体制の一層の強化に努めてまいります。 (はま寿司HPより抜粋)
とのことだが、結局は従来通りマニュアル遵守と謳っているだけ 抜本的対策は無し
再発は必至
まぁ、自分は行かないからいいけど、新たな被害者が気の毒
女児の早い回復を祈ります。
▲22 ▼13
=+=+=+=+=
洗剤をずっと冷凍庫の上で保管しておく管理になっていたとしたら問題ですね。
どの程度、漏れていたかは分かりませんが、少量だったら気付かなかった可能性もあるし、バイトだったら蓋の表面に付いていたとしても気にしないこともあるとは思います。
色々なところで少しのミスが重なった結果、大きなミスにつながる典型的な例ですね。 仕事していて1番怖いケースです。
▲4534 ▼383
=+=+=+=+=
3歳の子供だから仕方ないが、アイスクリームの蓋の氷を子供に舐めさせたらダメでしょう。 はま寿司のアイスクリーム(はまアイス)は、完全な蓋計上だから小さい子供だと蓋を取れないかもしれない。 今回は蓋の上の氷(霜状かも)を舐めたら、消毒液が垂れて凍ったものだったので口の中が炎症を起こしたのだろうが、蓋なんて誰が触ったかもわからないし、ゴミや菌も付着しているかもしれない。 小さな子供は気をつけないといけないが、親も子供が蓋の上を舐めるようなことは注意しないと。
もちろん、消毒液の保管場所や容器の問題が杜撰な管理だったはま寿司が悪いことには違いないが、小さな子供の躾などがちゃんと出来てない親が多いことも事実。 そういう親に限って何か問題が起きると、全て自分達の非ではなく、店舗や学校など相手の責任にする。
▲1646 ▼319
=+=+=+=+=
ものを渡すときには食べ物の上を通さないとか、テーブルのそばで爪切りはしないとか、細かいことですけどそういう小さなことの積み重ねだと思うんですよね。マニュアルが完璧だったとしても完全に守れるはずはなく、小さい頃からのしつけとかが生きてくる。自分はそういうの厳しい環境だったので、食べ物の入ってるものの上に洗剤置くとか気にしちゃうので出来ないです。
これやった人はどうか知らないですけど、最近外食系で外国人が増えていて、彼らの国では結構信じられないような衛生観念だったりするので、今後こういうの増えそうだなと思ってます。例えばガチ中華とか行くと客がご飯食べてる横で掃き掃除始めたりするけどホコリはいるだろ!と思ってしまう。
▲1500 ▼133
=+=+=+=+=
閉店作業をやっていたのが社員かバイトか分からないけど、最近本来は社員がするべきでしょというようなこと(閉店後の火気チェックや戸締まりなども)パートやバイトにさせて任せっきりにしている職場が多いと感じます。 人件費削減も度を越すと弊害が出てきます。経営陣には目先の損得ばかり考えずに、きちんと人を配置した運営をお願いしたいと思います。
▲1473 ▼147
=+=+=+=+=
危険な薬品であり、食品とは別に保管してその辺においてはいけないということを徹底しないとだめですね。食品を扱う店としては劇物同等レベルの保管をしていいと思います。軽く考えているからこういうことが起きてしまう。
▲1596 ▼165
=+=+=+=+=
近所にこの回転寿しチェーンがあり、過去こちらで食べたイカに塩素系漂白剤の臭いがついていて驚きました。 けれど、気づいたのは咀嚼して鼻から抜ける臭いの状態だったのでそのまま飲みこみました。 同じイカの握りを主人も食べて、彼は気づいていなかったので個人差はあるようですし(ただ、主人はあまり嗅覚は良くない)、クレームは入れませんでしたが、食材の保存状況はどうなっているのだろうと怖くなりました。 ふきんの殺菌消毒中にイカが近くにあったのか、漂白剤で殺菌してあまりすすがない状態のふきん等が食材に接していたのか。。 今回起きた事故も、もう一度一からオペレーションを見直した方が良いと思われます。
▲1271 ▼242
=+=+=+=+=
食品を扱うチェーン店であれば衛生管理部門があるように思いますが、教育が徹底されていなかったのでしょう。冷凍庫の構造の詳細がわからないので何とも言えませんが、洗剤等は底のあるボックス等に入れるか専用の保管庫に入れるのが一般かと思います。人の振り見て我が振りなおせで、こういった事故が報道された時は他の自営店舗、チェーン店も現状をチェックする良い機会だと思います。
▲536 ▼67
=+=+=+=+=
この前はま寿司行ったけど、店員が手袋して食事が終わった人の使ったコップや皿を片付けて、手袋変えずにそのままで新しいコップなんかを補充してた コロナ以降、手袋してたら万物に無敵とでも思ってるのか? はま寿司だけに限らず清潔不潔を考えて欲しい
▲838 ▼63
=+=+=+=+=
飲食店で働いた経験があります。毎日毎日気を張って仕事をしていた記憶があります。その割には給与は少なくストレスばかりでどうしてこの職場を選んだんだろう?と今更ながら思います。そんな環境で毎日作ってくれる人達に感謝しかありません。この様な出来事があった事は残念で仕方ありませんがどうか気を落とさず頑張ってほしいと願います。
▲900 ▼196
=+=+=+=+=
ここ最近、回転寿司の店員さんがほぼ学生で流れてくるお寿司のネタとシャリがバラバラになっていたり、凄い音を立てながら食器を片付け、物を落としても何も言わなかったり。主人が醤油が入ってませんでしたと丁寧に女の子の店員に言ったのに男の子の店員がなんも言わずバン!と睨みながら置いていったりと酷かったです。そこのお寿司はカチカチに凍ってたり干からびてたりしてました。上がいないからなのかずっと喋ってたり適当にやってる感でいっぱいでした。やっぱり上の人が何人かいた方がこちらも安心すると思いました。
▲478 ▼30
=+=+=+=+=
目の高さやそれ以上の場所に失明リスクがあるものを置かないとか、危険物を扱うことがある事業所であれば基本動作のひとつなんだけど…
食品業界なら尚更、口に入れるものよりも上には食べちゃいけないものを置くなってこと徹底してるもんかと思ったら違うんだね
ルールをきちんと見直し、パートタイムのバイトさんたちにも徹底してもらうシステムを作っていただきたいと思う
▲259 ▼35
=+=+=+=+=
分かりにくいけど、このアイスを入れていた冷凍庫は、コンビニとかにある上が開くスライドタイプの蓋かしら。その上に消毒液を置いたら漏れた液が隙間から中に流れ込み、アイスの蓋の上に付着して、そのまま凍ってしまった物を女児が舐めてしまったと。 記事には漏れたと書いてありましたが、もしかしたら漏れた程度ではなく、倒してしまってある程度の量が流れ込んでしまったのでは無いかしら。女児は可哀想ですが最悪の事態にならなくて良かったです。1日でも早く回復されますように。
▲167 ▼22
=+=+=+=+=
強い塩素系の匂いとの事なので、恐らく次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)でしょう。一般家庭にもあるメジャーなものなので甘く見がちですが、有毒物質でとても危険なものなので厳格な管理が必要です。 管理体制の一層の強化と言っていますが、恐らく管理・保管マニュアルなどそもそも存在していなかったのではないでしょうか?
▲432 ▼85
=+=+=+=+=
フィルム封止カップのまま提供されるアイスの件かな。「塩素系の匂い」の消毒用洗剤ということは当然塩素系洗剤(漂白剤)。 消毒セットの置き場所が決まっていない、決まっているのに守らないのは問題でしょう。 塩素系の洗剤を飲食物として客に提供しちゃうのは、容器の殺菌中の表示不備からの、薄めた浸漬液提供が定番でしたが、この濃厚スプレー液付いたまま食品提供は相当まずいでしょう。アイス冷凍庫の中に付いていた濃厚漂白剤(氷)を触った店員、次に何を触ったんですかね。皿?ねた?他の食品?しかもいくつものアイス上に垂れただろうから、複数人が触ったと思うのですが。 食品の上や眼より高い位置に塩素系や酸性、強アルカリの洗剤を置くのは勧めません。家庭では幼児が触れないようにするのと両立が面倒でしょうけど、厨房なら適切な置き場所決められますよね。
▲168 ▼35
=+=+=+=+=
消毒薬と食品を同じような場所で扱う店って結構あるんですよね。例えば自分が食べているお蕎麦屋さんとかでも、席同士がかなり密着していて、自分が食べているのに、その隣にシュッシュッと 消毒液を吹きかけて拭き取るアルバイトの人は結構いるんですね。たまに気になった時に「すいません、かかってしまうので」っていうのですけど。言い方悪いんですけど、それが人の口に入るとどういうことになるかとかきちんと教育されてないし、別に自分はバイトだからどうでもいいや言われてることをやればって思ってるような節があるんですよね。 何かあったら きっちり あなたの責任ですからっていうことが、社会人として分かってない。 こういう人間が増えたな と思います。この女の子には気の毒ですが 早く治って、こういう風な店には2度と近づかないでもらいたいですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
食品扱うお店なら、洗剤や掃除用具は専用のロッカーに入れて欲しいです。 キチンとゾーニングされず、あちこちに物が混在すると、今回の様な事が起きたり誤って洗剤を使用してしまったりあり得ると思います。 整理整頓はそこの店長の力量が分かりますので、利用する方としては店長教育をしっかりして欲しいですね。
▲81 ▼18
=+=+=+=+=
消毒用洗剤は強力だから扱いには十分に気をつけなければならないけど、アイスの蓋に付着したままお客様に提供しているってどういう事だろうか。 マニュアルから逸脱したと非を認めているから、従業員が効率を求めて手をぬいた作業をしたという事だろうか。 外側の蓋を、舐めるという行為はしないというのは勿論、素手で触ったりするのも危ないね… 根本的に保管の仕方を変えるか、従業員の教育を徹底しないとまた同じ事が起きるんじゃない。 お子様の回復を願います。 後遺症などあったりしなければいいが…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
業務用アイスストッカーであれば腰の高さ位なので、ついいろいろな物を置きがちです。閉店作業時に使用した洗剤や調理器具用の漂白剤を移しかえたスプレーボトルを、定位置に戻さずその上に置きっぱなしにして帰ってしまったのかもしれないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
冷凍庫や冷蔵庫は、完全な密閉ではないですよ。 扉のシール内に「弱い」磁石が一周入ってて、人の力で簡単に開くように出来てます。 扉を開けると、どうしても温かい空気が入ります。その温かい空気が冷やされると、体積が小さくなり庫内が負圧になります。そうなると最悪扉が開かなくなります。なので、扉は完全な密閉ではなく空気がある程度出(電源を切った時など)入り出来る構造になっているのです。 人が居る時は扉を開け閉めするので庫内温度が多少上がります。夜中に庫内が設定温度まで冷えると、体積が減った分の空気を扉のシール部分から吸うのです。その時に液体がシール外側の隙間付近にあると、空気と一緒に庫内に吸い込みます。その液体がアイスの外装に付着したと推測します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
はま寿司は色々ありますね。親族が働いてましたが色々とあるみたいで大変そうでした。アイスは、これからはちゃんとお皿に出して提供するようにしてはどうかな?我が家もパンの袋でさえ、誰が触って何がついてるかわからないから舐めたり口につくだけでもだめなことだと子どもに教えてます。缶ジュースも、飲み口はめちゃくちゃ不潔なので洗ってます。清潔観念を持ちましょう。
▲134 ▼32
=+=+=+=+=
会社での安全管理はされていると思いますが、それを遵守する人の問題はなかなか無くせないのでしょうね。食べる人のこと、食品のことを大切に考えていたら起こることは最小限に減らせると思うのだけど、そうではない人も少なからずいるということですね。 なんでも疑って石橋を叩いて渡るくらいの用心が身を守ることになるんでしょうね。 安全は会社の決め事ではなく、一人ひとりの意識がもたらすことなんですけどね。
▲111 ▼23
=+=+=+=+=
数年前に仙台港の系列店舗で夕飯を食べたのですが、帰宅後に急な吐き気に襲われ、胃液が出るまで吐いても治らず、夜間救急を受診し食中毒の可能性が高いと診断されましたが、店舗に連絡しても他に報告がないからと取り合ってもらえませんでした。 その日は他に生物も口にしていませんし、納得できませんでしたが、泣き寝入りするしかありませんでした。 それ以来利用しておりませんが、衛生管理を徹底していただきたいと思います。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
昔、ファミリーレストランの厨房で働いた事があります。 おそらく食中毒を出さないために、必要以上に塩素系漂白剤を使っていましたね。 あれを使い過ぎて、食材に混入してしまったという流れでしょうか。 外食に行って、塩素系漂白剤を飲まされては敵わないので、注意して使って欲しいものです。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
飲食店で働いてますが、油汚れ等を落とす 強烈な洗剤があります。絶対に素手で触るなと言われるやつ。それかな?けど、冷凍庫は密閉状態なのに、それが流れこむはずはないと思う。もし洗剤の容器が漏れてたなら、気づいてすぐに拭くし、お客様に出す商品についてないかチェック絶対すると思う。 洗剤の容器も、頑丈なやつだし、割れるのも考えられないなと思う。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
やはり回転寿司は忙しかったりなんなりで管理体制に無理が出てるのがあるのだろうか。 働いてる人も高校生や大学生のバイト任せでの店があったり。
以前 ピッチャーの水に消毒用の薬品が混ざってたとかなんなりは過去にニュースで見た。 シフト制で交代で働くと、申し送りミスなどでいろいろあるのでしょう。忙しと気づかない事があったり、慣れてない人らだとウッカリもあるのでしょう。 仕事には神経張って注意が必要と改めて思いました。また管理者は忙しい現場で何か間違ったことがないか見ることが大事。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
食品用に使う薬品は本来万が一口に入っても深刻な被害が出ない様な基準が存在するはず。しかし業務用では手で触れただけでやけどをする様な危険な薬品が広く使われている。その危険性を埋めるのが店での経験や教育だと考える。ところが今はあらゆる作業がマニュアル化され、経験ある社員に変わりアルバイトがリスクのある仕事をしている。それどころかアルバイトのワンオペなども常態化している。さらに最近はスポットバイトが広がり、流動化も進んでいる。 時代の流れや人手不足の為に仕方ないとはいえ、そういう状況に応じたマニュアルやシステムを構築し直さないと取り返しのつかない事故につながる可能性が高いのでは?と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず食品保管エリアに衛生用品を一緒に保管する感覚がわからない。マニュアルやルール以前に違和感を感じます。それに漏れ出したと書かれていますが、一体どの様な容器に入れたらそんな事が起きるのかも気になりました。客は信頼して口にしている訳ですから飲食店は厳重に管理してほしい。命に別状が無いのは今の段階であり、洗剤系はほぼ全てが発癌性物質を含有していますから、長い年月が経ってから異常が出ないか心配です。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
うちも夜遅くでで他に客がいない時、明らかに味がおかしいので聞いてみたらバイトの子が「床掃除の機械が近くにあったので洗剤のしぶきが飛んだんだと 思います、以前にも言われたことあったんですよ~」と答えてきて意味も分からないし、とにかく気持ち悪くなった。 常にバイトのみの店舗らしく、後日地域担当の社員から電話が来て「バイトが間違いを言った、店に非はない、保健所に言ってくれてもいい」と開き直られた。客のこちらが感情的にならず静かに言ったので舐められたのかもしれないと悔しい気持ち。 よくわかりませんが、今回の消毒の機材ってこれと同じかもしれませんね。 はま寿司にはもう絶対行かない、嫌悪感だけが残っています。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
>店の運営会社によりますと、発生日前日の閉店後アイスクリームを保管するための冷凍庫の上に洗剤などを吹きかける用具を置いたところ、洗剤が漏れて冷凍庫内に流れ込みアイスクリームの容器に洗剤が付着してしまったということです。
洗剤(塩素系漂白剤)が漏れてしまったら、潔ぎよくアイスは処分するしかなかったように思います。 アイスの容器を洗い流せば流水で一部溶けてしまうので、それを商品提供は出来ないと思います。
その後の作業として冷凍庫の電源を一旦切り、庫内の洗剤(塩素系漂白剤)の拭き取り除去を確実にしなくてはいけなかったと思います。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
外食は多かれ少なかれリスクありますよね。 某チェーン店で食べているとき、 従業員がダスターとか置いているテーブルが近くにあったのですが、 そこで大きなバケツに塩素と水を混ぜて、 それからスプレーボトルに入れる作業をしていました。 ドリンクバーは近くにあるし、客席も近くにあるのに「え?ここでやる?」と思いました。 怖くてその店舗はもう行ってません。
チェーン店は塩素消毒とかしっかりしている店もあると思いますが、一歩間違ったら大変なことになると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
塩素系の薬剤は少しくらい、例えば普通の皿洗い程度に洗っただけでは落ちず、指に付いた時はしばらくぬるぬるしていますよね。 落ちたと思ってもにおいは残っていたりします。
そういう物だと知らない人が飲食店で働いて扱ったら危険はあると思います。 仕事を教える側も「それくらい知ってるだろう、常識だ」と思い込んでいたら伝わらないし。
塩素系の薬剤同士、混ぜたら危険ということも伝えないとですね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
洗剤の入った容器をなぜ冷蔵庫の上に置くのかが疑問。洗剤の成分が食べ物に染み渡ればそりゃ、こちらの女児の事案のように人体に悪影響を与える事だってある…。謝罪だけでは済まされないだろうし、女児とその御家族に対して誠心誠意を持って対応して頂きたいのとともに…御家族の娘さんが1日でも早い快方に向かわれますようにと切に願います。
▲858 ▼293
=+=+=+=+=
アイスクリームのふたに付着している氷を口にするのは、子供ならやることでしょうね この店ではこれまでも食品とそれ以外の薬剤などを、きちんと分別管理する体制も習慣もなかったのではないか 廉価の回転ずしとはいえ、小さな子供も利用する店なら裏方における食品の衛生管理は基本中の基本であり、はま寿司にはもう一度基本に立ち返って再発防止策を考えてもらいたいと思う
▲756 ▼257
=+=+=+=+=
子供だからなんでも舐めるかもだけど、アイスではなくてフタに付いた氷ですよね。そもそも洗剤の氷でも霜の氷でも舐めない方が良いかと。うちの子供がしてたら舐めないって叱るかも。洗剤や菌やネズミのおしっこかも分からない。中身を守るための外側のパッケージですから。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
すき家の清掃時間、何だったのでしょう?客の健康や安心して食べてもらう為の清掃だと思っていました。これでは、客の健康と安心を掴むふりした利益獲得の為の擬装が露呈したと言われても仕方ないと思います。従業員の皆さんも、大変だと思いますが、掃除する要領が下手と言うか、近所のすき家は、見える場所選んだのでしょう。夜中に一生懸命に外の蜘蛛の巣取ってましたが、レジ側から見える食べ物の提供準備するデシャップカウンターの足元や返却棚の足元のステンレス周りが朝から汚いのよ。おもての蜘蛛の巣取りは、クルマ洗うのと同じ、見栄えと見栄。もっと店の中、客が清潔だと思う場所、掃除しなきゃ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前他の安いチェーン店で食事した時には具の中に紙みたいなものが混ざっていた。 アルバイトであろう店員に言うと、すいません。と言って皿を下げられただけでした。 新しいものを持ってくるわけでも無く。 子供が間違って飲み込んでしまったとか考えるとほんとに怖い。 安い寿司のチェーン店は客も店員も色々問題ありますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
洗剤等の専用置き場ないということ? ファーストフードのチェーン店で働いていましたけど、洗剤等は専用の置き場がありました。それでも他店ですが過去に食洗機の洗剤を変えた時に漏れた洗剤が靴裏から染みて薬品やけどになった従業員がいて、即洗剤が変更になったことがあります。業務用は食洗機の洗剤でも強いので扱いは要注意なはず。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
これは、店の管理を任されている店長などが、チェックすべき事であり、消毒用洗剤を冷蔵庫や冷凍庫の上などに置くなどせずに、清掃用具や洗剤、消毒剤は別にすべきであり、食品スーパーや食事を提供する店は、保健所の監査で指摘されます。 今回は、アイスを食べる時、蓋などに消毒用洗剤から漏れた液体がついたもの少量でも口にした女児が、痛みと火傷になりまして治療を受けて入院になり、両親も痛みやしびれを感じたようで、店の管理責任及びチェーン店のはま寿司全店の管理チェック総点検になりそうです。 保健所の監査、警察の業務上過失傷害容疑で捜査、店の休業も暫く続くと思います。 アイスクリームを食べて、アイスクリームの蓋で辛い目にあった女児が、早く回復して欲しいと思います。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
店内で客が触れるものに客を害するものがあったら、それは問題だって話ですよね。 その使用方法が通常とは異なる使い方をされる危険性は、小さい子供が来店するならなおさらですよね。 まあ、通常営業であれば有り得ないような話ですが、何かの拍子にというのがミスの常ですね。 幼児の命に関わるような事態にならなくて本当に良かったです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
うーんがたくさん来るだろうけど書く。管理がずさんだったのはもちろん良くないが、洗剤そのものにも問題があるように思う。 私たちは、口に入ってはいけないものが食事の場にあることに慣れきってないだろうか。例えば一般家庭の調理動画を見ていると、食べ物や食器のものすごく近くに合成洗剤のボトルがあってびっくりする。 店舗と家庭では違うことも、消毒の恩恵も理解している。でも化学物質てんこ盛りの日用品に警戒心がなくなっていることにも、問題の根がある気もする。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
ヒリヒリというと、おそらく、消毒液の原液が付着したものだと思います。普通は、匂いが強烈にします。お子さんとの事でそこまでの日常生活経験がないので、わからなかったということですか?この時期、現場の人間は食中毒の方に気を取られかなりの濃度?を薄めずに使用されたてしまったのでしょう。怠慢といえばそうなので、従業員教育を徹底していくしかありませんね!お子さんの症状が開放に向かっていくことを願います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
昔自分も飲食業にいたから分かるが、薄利多売ゆえに、衛生概念とか第二第三でとにかく客数をさばくやり方が正しいとされて、ちんたらとやっていて料理できないと怒鳴られました。かといって消費者も安いものしか食べないし、そんな職場じゃあ人も長くいなくて仕事を分からない人だらけになり、結局どこの料理屋さんでもこの手の事は起こることですよ。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
ただ水に浸けて置いてあるのだと思って表記していなかったら、誰にも起こり得る事故です。特に幼稚園、小学校とか、以前にもムギチャかと思ったら塩素系の液体だったとかニュース聞いた事有りますよね。家庭内でも起こるかもしれないので十分に気をつけたいと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店で店長をしていますが、次亜塩素酸、アルコール、油用洗剤等は保管場所を指定していますが、実際は定位置管理を守られていない事が多々あります… HACCPに基づいて管理してますが、こうゆう事故は防ぎたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今年の5月に大阪の牛タン東山でクリームソーダを頼んだらアルコールが入っていてアルコールアレルギーがある私も娘も気持ち悪くなったが本当のアルコールなのか消毒のアルコールなのか分からないが店からのコメントも謝罪もなかった!小さい子どもどったらどうなっていたかと思うと恐ろしい!早く回復して欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供はなんでも口にするので注意が必要です。アイスの容器だけでなくペットボトルの容器だって、お菓子の袋もそうですが、外装は汚れているものと考えています。それが当たり前で悪いわけではありません。袋が詰めてある使い回しのパレット、何度も使って黒ずんだ軍手で搬入し、それを店員が棚に並べるわけです。一度床に落とした可能性だってあるし、店員はトイレに行って手を洗わずに袋を触っているかもしれません。今回は、毒性をもつ薬剤が付着していたわけで店側の明らかな管理不備ですが、変なところを舐めたり食べたりしてはいけないのだと、親がしっかりと教えて聞かせることも重要でしょう。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
一回あるチェーン寿司屋(はま寿司以外)で子供がシャリが食器洗い洗剤の味がすると言うので私も口にしてみたら確かにそんな味。店員に言ったら本部に連絡します、お詫びしますのであなたのご連絡先は?と聞かれたが、面倒だったから、もういいです、この洗剤味の寿司のお金だけは無料にしてね、といいました。特にお腹が痛くなるとか体調不良はなかったです。 日頃からこういうチェーンでは混入があるんだなと思った次第です。
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
洗剤が漏れ出た段階で影響がありそうな商品は販売を取りやめて確認すべきでは? 問題があれば廃棄するのが当然の対応だと思う。 塩素系洗剤が漏れ出たのわかっていてそのまま販売は食中毒より悪質性高いと思う。
▲165 ▼31
=+=+=+=+=
次亜塩素酸といえば、コロナ禍で自粛期間に入る前の、マスクも消毒液もほぼない頃。 立ち寄ったコンビニ入口でアルコール消毒液がわりに置いてあったスプレーを手に噴射したところ、キッチンハイターのような匂いがして手がピリピリ、ぬるぬるし始めたのですぐに洗った。次亜塩素酸を使っていたようなので、この濃度のものを手指消毒に使うのは危険だと言うも理解できない様子。本部に言うほうが早いかとお客様センターを調べたら、受付はメールのみ。それでも連絡してみると、返信には「安全であると確認された濃度です」え?刺激強くてすぐ皮膚溶けたんだけど。丁寧ではあるけれど、まるでこちらが無知なクレーマー扱いだったシエラレオネ色コンビニ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチック容器の霧吹きに強酸性の洗剤を入れて使っていたのでしょ。長く使っていると容器が劣化して割れます。下面で割れてしまえば中の液体は殆ど流れ出てしまいます。劣化してなくても落したりした容器は使えません。置き場所が一番悪いですけど容器も定期的に変えないと駄目です。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
かなり低い確率だとしても、こんなことが可能性としてはあるんだと驚きました。 アイスの蓋の外側に付いていたとして、 提供する側は手袋をしていて気が付かなかったにしても、他の提供するものにも触れているだろうし、他のアイスにも同じ様なものもあったかもしれないのに他の人で被害はなかったのでしょうか? 被害とまではいかずとも、ちょっと変な臭いだけど??まっいっか、と思って食された方もみえるかも。。
蓋の外だとして、普通は舐めないところだけれど、舐めなかったとしても蓋を開けた時に氷がずれたり溶けたりして可食部についたかも知れないですね。
楽しく外食したいですが、身を守るためには食中毒初め、いろいろな可能性がある事を今回学びました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この店舗ではないが、系列のはま寿司でアイスクリームを注文したことがある。かなり霜が付いていたので、もしかして古いのか、冷凍庫の管理がよくないのかちょっと気になったが、そのまま食べてしまった。この際全店的に点検清掃等しっかりおこなって欲しい。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
自宅のキッチンの上の棚にパイプユニッシュを入れていたところ、それがなんらかの形で倒れて液体が下に僅かにポタポタ落ちていました。ちょうど下にまな板を置く調理台があり、近くに調理済みの豚汁か何かを入れた鍋を置いていて、入ってしまったことがありました。ちょっと食べたら、なんか神経にさわる変な味がしたのでやめましたが、作ったばかりの鍋からなぜ変な味がするのかはじめは謎が解けず不思議でした。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
お菓子の外袋もそうだが、不特定多数が触り衛生意識が及びづらい。 私は母から内蓋さえ舐めるのをみっともないから止めろと注意されて育った。 塩素系洗剤と食品を同一スペースに保管するなど言語道断だが、消費者も疑いまくって損はないと思う。 結果外食できなくなっても致し方ない。 ある程度リスクと妥協は必要だからね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
現在学生らは夏休み真っ最中…そしてバイトに勤しむお年頃(故に些細な失敗せし店員もチラホラ)…と。然し当記事店舗の此の事態…正社員らしからぬ所業だと確信し得るのだが(はま寿司なる一流企業ならば清掃マニュアルぐらい客員当然学び尽くしている筈)。女児は3歳…可哀想に。其れは丁度物心が芽生え始めた年齢(此の嫌な思い出は生涯心に刻まれた訳である)。早く完治するよう切に願う次第。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私もお店で使ってるのを見かけると注意するのですが、飲食店で使えるアルコールは高価です。しかし工業用アルコールを使ってます。工業用はエタノールで有毒なんです。通常はマスク、手袋を使用してエンジンなどの油汚れなどを掃除するために使います。しかも安い。 これを何故だか飲食店で使ってます。液体が口にしたら死ぬこともあります。コロナ以降アルコールでテーブル拭いてますが、食べ物がテーブルに落ちて、それを口にすれば危険なんです。 飲食店の衛生管理は昔ながらのきちっと洗った布巾でテーブルを拭くのが良いと思います。 あとアルバイトの人かもしれませんがエタノールを毎日手袋マスク無で使用した場合いずれ気管の病気や肺癌になる事もあると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
洗剤とか漂白剤、消毒系って漏れるよね。 キャップで計量するタイプのものは、液のキレがよくないから、タレて容器全体がヌルヌルする。 メーカーは、ここのところを次のテクノロジーを開発しないとね。 ペットボトルのキャップだって、いったいいつまで手首クルクルしなきゃいけないんだと思ってる。 「次」に行ってほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3歳だもんね、アイス持ったら手に氷や霜がついて思わず手についた水滴を舐めるとか、かき氷の季節だし氷で美味しそうとか思って舐めてしまったんだろうな。
親だって目にしたら止めるけど、ずーっと見てるわけでなくて注文パネル見てたりとか、オーダーしたお寿司をとったりとかしてたら瞬間見逃すし…。
早く良くなりますように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一度飲食店で出された水に消毒液というかハイターのようなものが入っていたことがある。一口飲んだ娘が変だと言い匂いを嗅いだら明らかに塩素の匂い。店長を呼んで変えてもらったがなぜ入っていたのかはわからないとのことだったけど喉に焼けた感じがあったけど少量だったからか事なきを得た。 清掃時のミスなのか意図的なのか。意図的なものなら怖いですね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
飲食店に勤めていますが、頻繁に使用する洗剤原液は、排水溝近くの床に置いてあります。在庫は専用の倉庫に絶対に重ねたりして保管はしません。 パートですが、先輩のアルバイトの方々の方が詳しいです。 社員や店長の指導、ルール表示がなされていないのでは?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
閉店後の清掃、消毒時にやらかしちゃったんだろうね。開閉口が上部にあり、上から出し入れするタイプの冷凍ストッカーだと思う。高さも腰ぐらいの高さで作業してる時にちょい置きしやすい高さなんじゃないかな。その消毒液が漏れて冷凍ストッカーに入ってしまった。消毒液は透明な物が多いし、掃除してたら濡れてても気づかない。その消毒液が凍ってアイスの札についていた。たぶん外装。普通そんなの舐めないけど、子供だから舐めてしまったという事故だと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
定位置の徹底は作業効率を上げる基本だと思います。 今回の場合、洗剤容器の定位置が冷蔵庫上でなかったのであれば、会社として作業手順の見直しと責任者の厳罰をきちんとするべきではないでしょうか。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
このニュースの内容では、消毒液、洗剤が冷凍庫に流れ込んで、掃除対応したが、もったいない精神が動いて、大丈夫そうなものを救済したから事故が発生したのか? それとも、認識しながら、大丈夫だろう?と放置したのか? いろんなパターンが想像できるが… 前者だとしたら、最近発生したミニストップの店内調理食品の偽装に近いですよね 物価上昇を価格転換せず、何とか効率で吸収しようとした末路なのか? 他のチェーン展開の店でもありそうな予感がします。(昔からウワサはありますよね、付け合わせの野菜などの再利用など)
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
はま寿司は身近にあるので怖いです。 たまに外食チェーン店で洗剤の事故を聞きますが本当に怖いです。 外食チェーン店に限らず アピ️の中のスーパーの中の惣菜やさんま️️️工房の炊き込みご飯を買いましたら、そこに変な枝のような食べ物では無いものが入っていました。 返金はいらないので、その物を調査してくださいとお願いした所、結局何か?わからず謝られただけで、今でもモヤモヤしています。 怖くてこれから、その店では買いたくなくなりました。 ずさんな管理をしている店はあると思うからお客様の事を考えてきちんとした管理をお願いしたいですね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
飲食業界というか、食品を扱う業態すべてだが、コロナ以降除菌が定着しており清掃時に次亜塩素水やアルコール、消毒液様々あるが、客が吸い込む距離だったり食品の近くで平気でシュッシュする。 何度かトラブってるのを見聞きしているが、 本人に悪気はなく一生懸命やってるから、本人はただただ悲しそうだし、誰も得しない。 ちょっと考えないとこのような事故がまた起きる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アイスの容器の外側から既に舐めてるっていうのもどうかと思うけど… まあこの子じゃなくても他の子どもが同じ事なってたり、ずっと誰も気付かずにいたら容器の中まで入り込んだりしてもっと大変な事になってたかも。
ちょっと舐めた位で具合悪くなるんじゃ、普通の食器用洗剤とかじゃないんだろうね。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
アイスの蓋の上にこぼれ落ちた洗剤が冷凍庫の中で凍ってしまったものを、子供が舐めてしまったということですね。 アイスの中身に毒が混ざっていたと言うならば大問題ですが、パッケージの外に付着して凍っていたものということですので、店側の過失もそれは当然ですが、今の時代でははま寿司の調理場には食品衛生責任者も1名おりますが、こういった大規模展開しているお店では学生アルバイトが調理のほとんどをこなしている実情。 あまり店側の管理を咎める心情にもなりませんね。 店側の過失半分、親の注意が行き届かなかった責任も半分でしょう。 あまり親がギャーピー騒いで店側を責めるというのは少し違うような気がしますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店ってのは、一日の閉店する時には食材を冷蔵庫に片付けたり収納したりするわけで、それから清掃業務、メンテナンス業務をすればいいのに、 労働時間がー、賃金がー、で、営業時間内に清掃業務が発生する 食材をあちこちに展開して調理してる時間と並行して、店舗が暇だったりすると薬剤を使った大がかりな清掃メンテナンス業務をするからこんなことになる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
前はよく利用していましたがとある時お皿の裏が気になり見ると汚れがこびりついていたことがあった。そこから気になり出し必ず見たが八割汚れが付着していた。
見えるところはしっかりしているだろうが、逆にちゃんと洗浄しているのか疑問に思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
容器から洗剤が漏れ出した。想像だと、恐らく室温が上がるなどして容器内の圧力が高まって吹き出したかも知れないですネ。まさか冷蔵庫内に入るとは想像もしなかったかも知れません。社内でこうした事例を共有し、二度と起こさない対策が求められます。女児の被害が大きくならない事を祈ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は食べたとのことだが、目を擦ったりしていたら、角膜などに影響が出ていたかもしれませんよね。人が触れるものに、そんな強い薬剤を残したままなんて、怖いです。 話が少しそれますが、以前この寿司チェーンで、魚の天ぷら寿司を食べた際に、かなり消毒剤の香りがして、びっくりしたことがありました。衛生面での対応なのか、これが普通なのか、いやそれにしては不味すぎるし、、と困惑しました。今回のニュース記事の件とは直接関係ありませんが、他の方のコメントでも同様の記載があったので、問題ないものなのか気になります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
塩素系消毒液の原液なんでしょうか?主成分の次亜塩素酸ナトリウムが口やのどの粘膜を荒し、胃液(酸性)と反応して、体内で有害な塩素ガスが発生する危険があり、誤飲した濃度や量により重症化します。
企業としては管理体制の強化します、で済ませているが、洗剤の置き場所が決められてなかったのか、それともたまたま冷凍ストッカーの上に置いたヒューマンエラーだったのか詳細が知りたいですね。
もちろん洗剤の容器が破れ漏れるのは想定外ですが、漏れたりこぼれたりして食品食材にかかる可能性を一切無くす為にも、食品の近くや冷凍ストッカーの上に置いたりしてはいけないです。
ずさんな衛生管理により招いてしまった事故です。
女児の早期の回復を祈ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歪なまま飲食産業を発展させてきた結果だと思う。 日本は外食には困らないほど便利で手軽な飲食店があるが溢れてますけども、反面、食に携わる人間はそこまで専門性がなくても意識やこだわり低くても簡単にサービスの提供者側に立ててしまうし、そういう人達が想像力欠いて食材あるところに平気で害になるものを近くへ置いてしまう事だってありえますよね。 話は変わるけど、先日のマクドナルドのハッピーセットの件でも思いましたけど、食に対してあまりにも軽率な感覚で扱い過ぎなんじゃないのかと思う。
▲82 ▼47
=+=+=+=+=
業務用の次亜塩素酸ナトリウムの原液は、 家庭用の4~7倍ほどあり、希釈の割合を間違えると非常に危険です。 対応する以外の容器で保管すると、割れやひびで破損します。 もし容器を間違えると、今回のような事は起こると十分考えられます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
某大手すしチェーン店でアルバイトをしたことが有りますが、衛生管理の徹底、指導教育、健康チェック。 働いた時間内に何を触ったかも退社時に記録。。。。と、衛生管理がすざましくて自信が無くなり怖くなって辞めた経験が有ります。 その店の責任者の意識一つで大きく違ってくるんだと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
〉発生日前日の閉店後アイスクリームを保管するための冷凍庫の上に洗剤などを吹きかける用具を置いたところ
どういう形状の冷凍庫なのだろうか? 上にそういうものが置けるということは、業務用の、部屋丸ごと冷凍庫みたいなものではなく、小さいものなのか? 何にしろ、食べ物や食べ物が入っているもののそば、特に上に洗剤や洗剤が入った機材を置くなんて非常識。しかも店舗ならプロのはず。 毎日交代で多数の従業員が使うのだから、自分勝手な置き方は作業効率が落ちるだけでなく、ミスや事故のもと。物品の配置や保管方法は絶対見直さないといけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
洗剤が漏れて冷凍庫内に流れ込みアイスクリームの容器に洗剤が付着してしまったということです>
何だか原因をサラッとおっしゃっていますが、冷蔵庫内に流れ込んだならその中身は普通廃棄にしませんか? このミスをした店員が黙っていて大事になった為にカミングアウトしたのか、相談した上で上司が提供する事を認めたのかどちらにせよ大問題です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
初めて行って茶碗蒸しを頼んだら、蒸しすぎて高野豆腐みたいに固くなり出汁はなく、煮詰まった状態でかなりしょっぱかったから一口だけ食べて残したことがある。 明らかに失敗だと思ったけど、なんせ初めて行った時だから「これがはま寿司の茶碗蒸しなのか?」と変に納得してしまいそれ以来二度と言ってない。 何を言いたいかというと、はま寿司にはマニュアルがあるようで無いんだと思う。 取り敢えずやればいいという感覚が常態化してしまい、失敗しても「まぁいいか」と放置して客に出す。 今回の件もアイスの蓋に氷が張っていることなんてないのに、何の疑問も持たずに客に提供しているし安心安全の意識がないのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく霧吹きを一時的に冷凍庫の上に置いただけなら問題には思わないけど、漏れを確認して冷凍庫内に入った可能性があると思ったならば中のアイスは全て確認して廃棄すれば済んだこと。 それを報告したくなくて無かったことにするから大事になる。 自社スタッフでの清掃なら利用者のことを考えてやらないだろうけど、外部に委託しての清掃だと発注側に賠償とか契約切られたく無くて隠蔽され易いでしょうね。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
次亜塩素酸で殺菌するのは食品業界じゃ一般的だが、後に匂いが残らないからね。 塩素臭が有るのは分かるけれどもヒリヒリするってどんな濃度で使って居たんだ? 普通は残留塩素で数百ppm程度でしょう。 原液を濃度なんて考えずに適当に薄めて消毒液を作っていたんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前はま寿司でお味噌汁を頼んだ際に、お椀の蓋を開けたところ、蓋の内側に開封済のワサビ袋ゴミがペタッとくっついていたことが有ります。前のお客さんのゴミだと思います。店員さんを呼び、状態を見せて返品しましたが、この一件で蓋は洗浄せずに使い回しをしているのでは?と思っています。あの毎日の混雑具合と店員さんがほぼアルバイトの若い子達という状態で、果たしてマニュアルが守られているのか?たまに利用する素人の客でも疑問が浮かびます。本部の社員が気付いていないとは、思えませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どっちもどっちかな。 蓋の外側についてる氷なんか食べようとしたらやめさせるでしょ。 親が見てなかったのか、見ていてとめなかったのなら親の危機感のなさも原因半分でしょう。 この事故、庫内の清掃状況、保管物によって、食中毒など普通に起こり得ることなので、我が子が可愛いなら親としてよく見てあげて止めてあげてほしいです。
▲1368 ▼497
=+=+=+=+=
飲食店で、客が帰った後のテーブル清掃で、スプレー状の消毒液を無造作にテーブルに吹きかけて清掃する店員をよく見かけます。 当然ですが、すぐ近くにはたくさんの客が食事中にもかかわらず。 どんな仕事もそうですが、何も考えずに漠然と行動する人は、このような結果を招きますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン店だから 閉店に追い込まれることは無いが 個人経営の店なら、補償など諸々廃業に繋がる危機感持つべき 薬品なんて 恐ろしい!バイトであっても正社員でも キチンと衛生管理基準に則って 専門部署から、キチンと研修できる するべき はま寿司に限らず やってもらいたいですね。 1日も早く回復されますように!
▲5 ▼4
|
![]() |