( 317712 )  2025/08/20 07:26:02  
00

この試合は、横浜高校と県岐阜商業との間で繰り広げられた、非常に緊迫感のある名勝負として観る者に強い印象を残しました。

特に、試合は延長11回のタイブレークにわたって接戦が続き、死闘の末に県岐阜商業が勝利を収めたことで、両校の選手たちの精神力やプレーに対する称賛が多く寄せられています。

 

 

観察される傾向としては、以下の点が挙げられます: 

 

1. **地域密着の魅力**: 県岐阜商業の選手たちが地元出身者で構成されていることに多くの観客が感動を覚え、地方の子供たちに勇気を与えているという声が多く見られました。

 

 

2. **選手たちの精神力と粘り**: 試合が進む中で、両チームともに逆境に屈せず、最後まで力を振り絞った姿が評価され、特に県岐阜商業の選手たちの集中力と逆転を狙う姿勢が称賛されました。

 

 

3. **審判の判定についての意見**: 試合中の誤審や判定に関しては、軽視されがちな重要な要素であるという意見があり、今後の改善点としてビデオ判定の導入を求める声が見られました。

 

 

4. **高校野球の原点**: 高校野球の現場は、感動的なドラマやスポーツマンシップが展開されている場所であることを再認識させられる試合と捉えられ、大きな注目を集める結果となりました。

 

 

試合を通じて、多くの人々が両チームの熱戦に心を打たれ、将来を明るく照らすスポーツ精神に共感したことが感じ取れます。

これが、高校野球の持つ魅力の一部であり、このような試合が今後も見られることを期待される意見が多いようです。

(まとめ)

( 317714 )  2025/08/20 07:26:02  
00

=+=+=+=+= 

 

いやー、延長11回タイブレークサヨナラ… 

名門対決にふさわしいすごい試合でした。 

安打数見ても、県岐商は打ちまくりましたね。 

素晴らしい守備が両チームにありましたし。 

 

別に、私立や越境入学のアンチではありませんが、県立で地元出身の子達がほとんどの県岐商の戦いはやはり胸打たれるものがありました。 

全国の同じような学校の子達に勇気を与えるのではないでしょうか。 

 

県岐商、準決勝進出おめでとうございます! 

横浜、お疲れ様でした。 

 

▲9484 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜商業の強さを感じる試合内容でしたね 

連投で疲労の色が見える織田投手から4得点して奇襲先発の渡辺投手も5回無失点の好投、前半は完全に流れを掴みましたが、徐々に追い上げられて同点に持ち込まれ、疲労のないエースの奥村投手が登板 

普通はここで流れが反転して一気に逆転されるものですが、しっかりと踏ん張って王者の横浜高校とがっぷり組み合った末のサヨナラですから、これは強い 

しかも要所で度重なる不運な判定を乗り越えた上での試合運びですから精神的な強さも感じますね 

 

▲1176 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい試合でした。県岐阜商が勝ったことで微妙な判定が大きな問題になることはなさそうだけど、誤審だったかどうかよりそろそろ審判自身を守るためにもリクエストまではいかなくても審判団によるリプレイ検証くらいは導入してもいいんじゃないかな。 

簡単に映像が見れる、残るような時代なんだしボランティアだからでどうにもならないときもある。モニター室に控え審判員が待機して微妙な判定は全員で協議するくらいのことはあっていいと思う。 

 

▲742 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、個人的には高校野球は地域密着型のチームを応援したくなります。 

岐阜商は岐阜県出身は19名で1名のみ愛知県北部の通学圏内の出身選手です。 

 

対して神奈川県代表の横浜高校はスタメンでは為永君だけでベンチには4名でした。殆どが愛知や九州の選手での構成です。 

 

岐阜商は、中学時代から同じチームでやっていたので暗黙の連帯感が節々に垣間見れました。 

 

弱者であっても地元出身の選手が強者を立ち向かう姿に人々は感動をします。がんばれ岐阜商!! 

 

▲143 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今大会のベスト試合になるであろう死闘でした。また、名門校に勝つ大変さを感じさせてくれる試合でした。 

正直、試合内容(ヒット数や流れ)では県岐商が圧倒してもおかしくなかったですが、ここぞという時の横浜の守備(9裏2アウトでの二塁手の守備は特にすごかった)や、勝ちが見えたときに岐阜側の守備にエラーが出てしまうところは、やはり強豪校の強さやプレッシャーは凄いんだなと感じました。 

 

振り返ると、今日の試合は1回表の横山君の守備が全てだったようにも思えます。 

 

今大会は山梨学院や県岐商など、下馬評は高くなかった地方チームが打力で勝ち進んできていますし、ここからの試合も楽しみです。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沖縄尚学と仙台育英の名勝負がかき消されるほどの 

名勝負。この試合凄すぎる。 

横浜絶体絶命からのタイブレークで3点勝ち越し、 

岐阜商絶体絶命からの3点タイムリーで同点 

最後は4番のレフト前ヒットで岐阜商サヨナラ勝ち。 

記憶にも記録にも残る名勝負でした。 

 

▲4312 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに死闘ですね。 

県岐阜商は序盤から徐々に点数を取っていって5回までに4得点したので、かなり有利にいってるなと思ったら流石春の王者。すぐさま次の回に3点返して8回に同点。粘り強いなと思いました。 

タイブレークに入ってから横浜が10回に3点取って勝負ありかと思ったけど裏に県岐阜商の小鎗君のフルベースでの走者一掃の同点タイムリー!あれは本当に素晴らしかった。 

そして最終回に四番の坂口君のサヨナラ打!本当にすごい試合でした! 

投手の柴田君と和田君が2年生ながらよく投げましたし、横浜も春王者の意地を見せようとしていてとても見ごたえがある試合でした。県岐阜商はベスト4では唯一の公立なので優勝してほしいです! 

 

▲3202 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜県出身です。最近は私立の学校が出場することが多くなっていますが今年は県岐商という事で毎試合見ていました。今日は途中まで仕事をしながら見ていましたが退勤して帰宅したら7-4もう負けたなぁと思っていたら追いついてテレビの前から離れられませんでした。本当にすごい試合でした。横浜高校の皆さんもお疲れ様でした。県岐商の皆さん次も頑張って下さい。 

 

▲1231 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1塁塁審さん、7回は遅い判定でしたし、延長のファール判定も白い粉が舞い上がっていたし、いろいろ物議を醸し出しそうだったから、かえって県岐阜商業さんが勝ってホッとしているのでは?県岐阜商業さん、春のセンバツ優勝校に素晴らしい試合をしました。感動です! 

 

▲3648 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

1回から見ていたが、素晴らしい試合だったと思う。 

横浜の豊富な投手陣と洗練された作戦を打ち崩した県岐阜商の打線は本物だった。 

 

エラーがかなり目立つ県岐阜商だったが、それをカバーするリリーフ投手と打線陣で正に全員野球だったと思う。 

最後の挨拶でお互いの抱擁は目に来るものがあった。 

 

岐阜県内の選手ばかり集めてここまで来たのは素晴らしいと思う。 

是非優勝を狙って欲しい。 

 

▲1918 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

センバツ王者の横浜高校が負けたが、県立岐阜商が粘り強かったね 

 

春夏連覇の大変さをすごく感じた 

 

8-7のルーズベルトゲームで、どちらが勝ってもおかしくない試合だったし 

いつまでも見ていたいと思える試合展開だった 

 

今大会のベストゲームと言える試合で、両校の選手たちに拍手を送りたい 

 

▲1009 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今大会の中でも、最も印象に残った素晴らしい試合でした。 

勝利した県岐阜商の延長に入ってからの粘り強さには、感動させられました。 

各選手のバットスイングの鋭さと、打球の速さは物凄かった。 

 

初回の横山君のファインプレーが大きかったよ。 

横山君はこれで、4試合連続のヒットはお見事です! 

全くハンディを感じさせない「真の強さ」を感じさせられました。 

ベスト8進出を決めた直後のインタビューでは、 

『いままで迷惑をかけたり、両親にはサポートして貰って来たので、恩返し出来たのかなと思います。次も活躍する姿を見せられたらいいな。』と家族や、チームメイト等への感謝の気持ちが入ったコメントには、胸をうたれました。 

 

県岐阜商の次戦も楽しみにしています。 

横浜高校も素晴らしい戦いを見せて貰ってありがとうと言いたいです。 

 

▲873 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バントの失敗多くて県岐阜商は何度も勿体ないことしてたけどよく粘って勝ったね 

横浜高校って言うとどの学校も気負ってらしくないプレイしがちだけど、打線が強かったし、打たれたとはいえ投手陣も冷静にプレイできていた 

さすが古豪って感じの地力を感じる勝ち方だったね 

 

▲1061 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと不可解なジャッジも散見された。 

審判を責めるのではなくインスタントリプレイをしても良いと思う。 

アマチュアでやりがいだけの審判に責任だけ背負わせるのは酷だろう。 

チャレンジではなく審判自身の判断でリプレイ映像を見て判断するのもありだと感じる。 

結果的に県岐阜商が勝ったから良かったけど勝負を分けるジャッジもあった。 

それでもなりふり構わず勝利を目指した横浜とどんなに劣勢でもそれを跳ね返した県岐阜商の両校には拍手を送りたい。 

試合後の両校の熱い抱擁は心を動かすものだった。 

次戦も県岐阜商の健闘を祈っている。 

 

▲578 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

両校素晴らしかった。 

ただそれだけ。 

これだけ気持ちよく終われる試合もそうない。 

良い試合を見れたと思う。 

久しぶりに高校野球を見たが、あれだけ野球にかける思いが滲み出ている様子をみて、これは高校野球でしか味わえない醍醐味なのだなと感じた。 

世の中、大谷などのスターに注目が集まりがちだが、そういうスターにもこういう青春があったのだと思うと、高校野球は色褪せないなと思えた。 

良い試合を見せてもらいました。 

本当にありがとう。 

 

▲495 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前は、織田くんの前に押さえ込まれてしまうのではないかと思っていましたが、県岐阜商の打者のコンパクトなバッティングに攻略されました。県岐阜商の先発、渡辺くん、それを継いだ柴田くん、和田くん、みんな2年生。どの投手も優秀でした。横浜の奥村くんの存在感も大きかった。 

 

県岐阜商が4点取って、横浜がこのまま黙ってはないと思っていましたが、王者の意地が出ましたね。落ち着きました。 

 

お互い譲らない意地、諦めない姿勢、10回裏の小鎗くんの3点タイムリー長打、ピッチャー陣の粘り、最後の坂口くんのサヨナラ打。こんなに熱い、手に汗握る試合は久しぶりに見ました。 

 

まるで野球漫画を見ているような、そんな漫画のストーリーをも凌駕する素晴らしい熱戦でした。 

 

県岐阜商は、敗れていった高校、横浜の思いも胸にして全国制覇へ到達してほしいです。 

 

▲502 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の鍛え抜かれた守備は圧巻。但し、完全に県岐阜の力勝ち。6安打と16安打、スタッツからも圧倒していた。県岐阜の監督は猛省しているでしょう。攻撃もそうだが左投手を明らかに打ちあぐねてたのに右投手を登板させて混迷を極めた。過去データからも横浜打線が左を苦手としてるのはわかるはず。 

また県岐阜攻撃時の延長、ライトへの打球はフェアに見える。次回からリプレイ検証を絶対に入れるべき。それが遺恨を残す試合を減らせるし審判員も守れる。検証時間も僅か、導入しない事が理解できない。 

両校共にこの酷暑の中、素晴らしい試合でした。 

 

▲518 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち残ってる高校の地域の人以外はおそらく県岐阜商を応援している人が多いのでは?そんな日本人が多い気がする。横浜も追いつきタイブレークで3点とった時は勝負あったかと思ったが、やはり夏は打撃が強い方のチームが勝ち上がる。県岐阜商の打撃は凄かった。 

 

▲579 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

息つく間もない程の、両者譲らぬ大熱戦の激闘に、終盤から涙が止まりませんでした。 

優勝候補の横浜相手に食らいついた県岐商、最後まで意地を見せた横浜、両者共にこれぞ高校野球の素晴らしい試合をありがとう! 

県岐商の横山選手が「常識を覆したい」との言葉、有言実行!!我が子含めて全国のハンディを抱えた子どもたちの希望の光です! 

 

▲420 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい試合を見せてもらいました。8、9回の攻防。そして延長タイブレーク、王者と挑戦者の意地と意地、素晴らしかったです。 

負けても流石横浜、潔かったですね。県岐阜商は唯一の公立校としてベスト4進出。 

全国の公立校からの応援を集める事でしょう。次の試合も頑張って下さい。 

 

▲448 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

沖尚の試合見ようとライブ配信つけたらまだこの試合の9回だったので軽い気持ちで見始めたら、とんでもない死闘を見てしまった 

横浜はレフトがら空きシフトを3回くらい敷いて全部成功したけど、最後はエースと四番の真っ向勝負で決着がついて、どちらの県民でもないけど盛り上がったね 

次の試合の沖尚対東洋大姫路もいい試合を期待 

 

▲291 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに岐阜商の方が打撃では圧倒していましたね。 

横浜のエースは直球ばかりでいて、変化球を織り交ぜない理由は何だったのかと思います。 

しかし、審判もこの暑さで正確な判断をし続けない大変さは分かるのですが、誤審ぽいシーンはこの試合の限らず目につくと思います。 

特に、高校野球は昔からですが外角の明らかなボールをストライク判定にして甘くしすぎだし、ハーフスイングもバットのヘッドが帰っていないのに主審がすぐにスイングと判定するし、珍しくバッターが塁審に聞いてくれとアピールしていましたね。 

あれをスイングと取られては試合にならないと思います。 

 

▲286 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

県立岐阜商業は勝つには勝ったが監督の采配に疑問が残る試合だったように思う。 

エースへの継投が裏目に出たのはしょうがないと思うが、攻撃のとき送りバントにこだわりすぎ。 

奥村くんの球威だったり横浜のバントシフトだったりを考えると打たせた方が確率高かったと思う。 

ただ、守備でのミスや監督の采配ミスを補って余りある素晴らしい打線だった。 

 

▲829 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い試合だった。 

まさか県立岐阜商が横浜の織田や奥村など好投手から16安打と強力打線の横浜を大きく上回るバッティングを見せるとは思っていませんでした。 

バントなどの小技の技術や守備では横浜に分がありましたが、疑惑のジャッジもあったので完勝だったと思います。 

次戦も頑張ってください! 

 

▲236 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐商を応援してたけど、タイブレーク入ったくらいからは両方とも応援してたし、いいゲームだった。4点差ついて県岐商の勝ちだと思ったけど、追いつかれてタイブレークで3点取られた時はダメかと思った。それでも裏の攻撃で追いついて、サヨナラ勝ちしたのは見事だった。 

今日はみんながヒーローだったけど、特に11回を3人で抑えた和田くんが1番のヒーローだったと思う。このゲームは何十年も語られ続けるんしゃないかな。横浜高校の選手は胸を張って横浜に帰って欲しいし、県岐商はこのまま全国制覇を達成して欲しい 

 

▲224 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明治神宮で広島商業と決勝で激戦を制した横浜高校を追いかける者としてずっと気にして見てみました。 

 

横浜高校は強い上に勝負運も強く監督の采配も素晴らしいものでした。  

 

正直、岐阜商業には分が悪いと思いましたが岐阜商業の打撃は素晴らしいものでした。 

 

お互い名門校として素晴らしい試合だったです。 

 

負けはしたけど横浜高校には1年間のドラマを与えたもらったと思っています。 

できればベスト8をかけた試合で自滅した広陵ではなく広島商業と再戦してほしかった、、、 

 

岐阜商業には悲願の公立高校優勝を目指して頑張ってください。 

 

▲157 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にすごい試合でした! 

本当に両チームとも見事なプレーでした。 

横浜の5人内野の防御体制には驚いたけど頑丈な防御陣でしたね、将棋の穴熊みたいで見事奏功しました。相当練習してきたのでしょう。 

それにしても県岐商の粘りは凄まじかったです。見ていてもう終わりだと思う場面が何度もありました。何度もヘマするけど挫けない、萎縮しない。果敢に積極プレーをして逃げかける運をまた手繰り寄せる、若い高校生達のそのメンタルの強さに見習いたいと感心しました。 

 

▲125 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選抜優勝はあくまで春の時点での話で優勝でストーリーは完結しています。 

そして彼らは夏の予選を頑張って甲子園に来ました。 

しかしそれは県立岐阜商業も同じです。 

岐阜大会を必死で勝ち抜き甲子園でも勝利を続け今日の舞台に立っているのです。強豪と言われる横浜相手にリードし追いつかれタイブレークで3点差をつけられても諦めることなく追いつき最後はサヨナラ勝ちを納めました。 

県立岐阜商業高校の頑張りを称賛します。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、高校野球を見ることは少ないのですが、たまたま9回から見始めたら目を離せなくなりました。 

優勝候補筆頭の横浜高校がタイブレークで3点を先制した時は、さすがの実力発揮で岐阜商もここまでかと思わせましたが、その裏に3点取り返すとは素晴らしい展開でした。 

ここまでくると野球エリートの横浜高校と 伝統校とは言え公立叩き上げの岐阜商ですが、どちらも勝ってほしいと思わせる展開と緊迫感に涙が出るほどで、最後に勝ち越した岐阜商メンバーは素晴らしいし、横浜の選手たちの涙も忘れられません。今大会最高の試合と言われている通りだと思います。 

大会前から、左手指のことで横山選手が注目され まわりも大変だったでしょうが、両校の選手全員が 最高に輝いた高校生でした。 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐阜商が力で押し切った感じかな。 

安打数16本と6本では、本来勝負にならない。 

しかしさすがは横浜。 

相手の4エラーに乗じて、6安打で7得点のそつない攻撃と、内野5人シフトなど強豪校独特の戦略は特筆すべきものだった。 

負けた後の横浜ナインの姿を見ると、勝って当たり前のプレッシャーは相当なものだっただろうと想像します。 

しかし、本当に今年は特に良い勝負が多いですね。 

 

▲165 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐商のほうが安打数で上回っていて、横浜は県岐商の4エラーでの得点と、堅実な守備で何とか凌いでいる状態だった。 

タイブレークで横浜が3点とって、県岐商は万事休すかと思ったが、2連打で3点返したのは凄かった。 

終わってみれば、県岐商16安打、横浜6安打と県岐商が勝つ試合だったね。 

県岐商よく頑張った!隣の愛知から東海地区勢久しぶりの優勝目指して頑張れ!応援してる! 

 

▲218 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選手のプレーも凄かったです。 

それだけでなく、両軍のベンチワークも見応え充分。 

タイブレークでの横浜の内野5人体制。 

それに対して、県岐阜の追い込まれてからのスリーバントスクイズ。 

成功しませんでしたが、歴史に残る名勝負でした。 

県岐阜3人目に登板した、2年生の和田投手。緊張とかしないのでしょうか? 

両チームとも圧巻です。 

良い試合をありがとうございました。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐阜商は勝つべくして勝ったと思う。 

下馬評ではベスト8の中でトップが横浜で最下位が県岐阜商だった。 

試合を経過するごとに強くなる県岐阜商は、準決勝でも素晴らしい試合をして、同じ東海地区の豊橋中央のリベンジを果たして欲しい。 

試合を通して強くなるチームは本当に強い。 

しっかりと休んで、良い準備をして日大三高戦に臨んで欲しい。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜高校は左バッターが1番から7番の選手までズラリとならび、先発ではキャッチャーの駒橋くんだけが右バッター。 

相手先発の左ピッチャーにほぼ完璧に抑えられたように左の技巧派にはなかなか対抗できないね。 

ピッチャーが変わり、右ピッチャーからは打てるのだが、また最後の回の左ピッチャーになった途端に沈黙。 

県岐阜は守乱と選手起用でミスがあったけど、それを凌駕する打撃力。 

とにかく面白いゲームだったですね。 

両チームともお疲れ様です。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

10回表の3点でさすがに決まったかな‥と思ったけど、そこからがまた凄い展開に。 

ネットで言われる誤審も気になったけど、とにかく春の覇者横浜に挑む県岐阜商にあっぱれですね。 

横浜も劣勢から追いつくあたりはさすが。守備も鍛えられていてバントシフトも厳しかったし、大会史に残る好ゲーム。 

両チームお疲れ様でした。 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイブレークを導入して一番の名勝負じゃないかと思います。 

横浜が3点いれてどう考えても終わったと思ったし。 

解説者の方も3点はいると勝負は決するのでと言っていましたが、 

全てを覆しての大逆転でした。 

横山くんといい、不可能を可能にする岐阜商業には勇気をもらいました。 

ありがとうございます! 

 

▲174 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は120キロの軟投派の岐阜商業の先発投手を打てなかったのが大きかったわな。 

継投のタイミングは良かったと思うが、主審や一塁塁審のミスジャッジで試合が台無しになったのが問題だよな。 

高校野球の審判の判定が悪くて、試合を台無しにすることが多いので、ボランティアの無報酬じゃなくて、日当を払ってプロ意識を持って欲しいし、ビデオ判定も導入するべきだと思います。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予想を覆して公立の高校生たちがプロ養成エリート軍団に競り勝った。 

横浜はとても鍛えられていたし優勝する力は十分にあったけど、これが高校野球だ、と思わせる今大会一番の大試合だったね。 

横浜はここまでお疲れ様、岐阜商はもう一つ頑張れ! 

 

▲185 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに死闘、今大会のベストバウトと言える試合でした。 

最後は強打の県岐阜商が押し切った形になりましたが、渡辺くんに苦しめられた横浜もエースの柴田くんが出てきてからはミスにも乗じて追いついたところでやはり力があって意地も見たような気がしました。 

横浜の織田くん、山脇くん、奥村頼人くんに対して16安打浴びせるチームは全国探してもないと思うし、この強打は準決勝でも必ず相手を苦しめるはず。 

横浜もセンバツ王者、春夏連覇の重圧もあったはずだし、その中で激戦の神奈川を勝ち上がって甲子園ベスト8。胸を張って欲しいですね。 

素晴らしい試合をありがとうございました。 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園史に残る、レベルの高い好ゲームでしたね。 

あの横浜鉄壁投手陣から16安打も打つ県岐阜商が見事としかいいようがない。終始横浜を押していた。 

そして、横浜守備陣はひとつ判断を間違えたら負けという場面で攻守の連続。特にセカンドの奥村くんの、瞬時の状況判断で2塁でアウトを取ったプレーは声が出てしまった。 

試合終了後、神奈川大会の劇的サヨナラ勝利でも1人泣いていなかった阿部主将が号泣していたのが印象的でした。 

両校お疲れ様でした、素晴らしい試合をありがとう! 

 

▲34 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球は本当に最後の最後までどちらが勝つか分かりませんね。ハラハラする展開でした。 

一球一球に気持ちを込める球児たちと、声を枯らして応援する同校の生徒たち。地元や母校でなくても、観ている方は胸が熱くなります。横浜も岐阜も本当に最後までどちらが勝つか分からない、面白い試合を見せてくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした! 

決勝まで楽しませてもらいます。 

 

▲80 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川大会から横浜高校を応援していました。サヨナラ打を打たれてマウンドに崩れる奥村君、泣き崩れてチームメイトに支えられながら整列に来る阿部君、横浜の選手が皆泣いている姿は、胸が痛いしこちらも泣きました。 

接戦で暑い中、本当に両校素晴らしい試合をし、観ていた全ての人を胸を熱くし、野球の素晴らしさを教えてくれたと思います。 

県岐阜商業高校の打撃力は凄かった、応援もテレビを通しても迫力がありました。 

横浜高校応援団も熱い応援伝わりました。 

横浜高校の皆さん負けてはしまいましたが、 

心に残る試合をありがとうございました! 

県岐阜商業高校、優勝してください!応援してます! 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、良い試合でした。両校とも全力でぶつかり、泥だらけになりながらの死闘でしたね。11回表の7対7を0点に抑えた岐阜商のピッチャー、あれが甲子園初のマウンドとは。堂々としたピッチングでした。凄い精神力だなと思って見てました。あのピッチングに答えようと、攻撃も思い切りの良いヒットでさよならでしたね。タイブレークでの勢いや流れを引き寄せた感じの岐阜商でした。ベスト4おめでとうございます。 

県立で残る唯一のチームなので応援したくなります。次の日大三高との試合も頑張って下さい。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単には勝てない試合だとは思ってましたが、まさか負けるとは思いませんでした。 

織田君の先発は無いと思ってましたが、これも予想外です。 

何が敗因かといえば、序盤にいつもの横浜らしい攻撃が出来なかったことだと思います。 

守備は危うい場面も幾つかありましたけど、工夫もみられてよくピッチャーを支え守ったと思いますね。 

取り敢えず一区切り着いた形になりましたが、お疲れ様でした。 

胸を張って神奈川に帰ってきて下さい。 

 

▲171 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜を卒業して今は岐阜に住んでいます。甲子園の雰囲気、県立岐阜商業、横山くんのファインプレーを見て、今日は負けるのではないかと思いました。県立岐阜商業、さすが甲子園春夏90勝の名門。学力も高く高校野球とか何かを教えられました。素晴らしい学校です。優勝目指して頑張って欲しいです! 

 

▲71 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の魅力満載の試合でした。9回もお互いにミスがありましたが、横浜のグラブトスやセカンドの冷静な判断のセカンドフォースアウト。満塁策もある中での5人シフト。タイブレークもお互い譲らない好ゲームでした。熱闘甲子園は必ず観ようと思う。 

 

▲117 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史に残る大接戦でしたね。両校本当におつかれさまでした。素晴らしい試合でした。 

 

横浜相手に岐阜商のピッチャー3人とも素晴らしかったですね。 

10回に横浜が3点取った時には横浜が勝つと思いました。その後すごい反撃でしたね。 

 

試合後の奥村投手、織田投手の涙を見て 

こちらも涙が止まりませんでした。背負ったものの大きさを感じました。 

 

両校本当に素晴らしかったです。 

県岐阜商優勝目指して頑張ってください! 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サヨナラの場面、決め球にとっておきたいようなストレートがアウトローに2球続いて嫌な予感がした。あそこにもう1球投げられる投手は、プロでも中々いないからね。それにしても、死闘って言葉が相応しい素晴らしい試合だった。 

県岐商の渡辺投手は、前回のリリーフ登板が地方大会を含めて初めてだった。最初はストレートの四球で心配したけど1アウトとってからは落ち着いて投げられてた。今日の先発も堂々としたナイスピッチング。起用した監督さんの胆力も凄いけど、それに応えた渡辺くんもお見事。甲子園が選手を成長させるって言うけど、それを垣間見た思いだ。 

両校とも諦めない気持ちがぶつかり合った最高の試合だった。ありがとう。県岐商は次戦も頑張って。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民なので横浜を応援。 

県岐阜商は夫の地元で今回唯一の公立高校なので、そちらも応援。 

途中まで横浜が押されていたので、自然と横浜を応援。 

県岐阜商は打率がすごくて感心してしまい、やっぱり応援。 

どちらが勝っても納得できるような素晴らしいゲームでした。 

 

それにしても、公立高校で岐阜商の強さはすごいね。ここまで来たら、優勝してほしいです。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私学優位の時代に、県立の名門校が優勝候補の横浜高校を破ってベスト4に駒を進めたのは、とにかく凄いです。 

 これはもう、去年の大社高校と同じで、岐阜商旋風と言っても良いでしょう。 

 

 あと2勝すれば2007年の佐賀北高校以来、18年ぶりの公立高校の夏制覇となります。 

 

 この勢いのまま、久々の公立高校の夏制覇というものを見せて欲しいものです。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い試合で感動しました。 

しかし、延長10回裏のライトへのあたりは、 

ビデオで見ても、白い粉が明らかに舞い上がっているので、ファールでは無かった。 

審判も人であるから、見えなかったかもしれないけど、もし県岐商が負けてたなら、良い試合が後味の悪いものにもなった。 

選手が、日々の猛練習で甲子園の舞台を迎えているように、大人の審判も、ビデオを見て 

これからの反省材料には必ずして欲しい。 

 

とにかく両チーム、凄い試合を見せてくれて 

熱くなりました。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごかった。 

久しぶりに何気なく4-0から見始めて追いついて勝ち越した横浜、ミスしてもあきらめずチャンスをものにした岐阜。 

どっちが勝っても泣けるような最高の試合。 

横浜に判定よってるとかって声もあるけど、素直に高校生たちが全力で魂ぶつけてる姿に感動したしすばらしい試合だった。 

10回の攻防から涙止まらなくなってたわ。 

 

▲291 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にすごい試合でした。 

しかも県立岐阜商業は、あり得ないミスやエラーを連発。横浜はエラーがほぼ無くファインプレーを連発したのに、勝ったのは県立岐阜商業。いいチームだなぁ。 

横浜も個々の能力の高さを存分に見せてくれた、本当に近年稀に見る刺激的なゲームだった。 

 

▲177 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに死闘。お互いのチームにミスがあり、なんとも不完全燃焼での幕引きだった気もする。それでも、横浜高校、県立岐阜商業の両校の選手は良く頑張った。エラーや作戦ミスも目立ったけど、タイブレークの試合の怖さと、最後まで諦めない姿勢は両校共に全力でプレーしたことは記憶に残る試合だった。県立岐阜商業は、次の試合、送る時はきちんと送ることと焦って送球をしないで頑張ってほしい。横浜高校も2年生の有望選手が多いので新しいチームで立て直して激戦区の神奈川大会に臨んでほしい。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの神試合を、そして感動をありがとう! 

両チームとも全てを出し切った総力戦でしたね。横浜は阿部くんや池田くんの勝負強さがさすがで、あとはやっぱり全体を通して守備の安定感が素晴らしい。だからこその王者なんだなと感じた。県岐阜商はさすがだね。先発の渡辺くんは決して球は速くないが、めちゃくちゃ横浜を苦しめてた。延長10回で3点差でさすがに無理かなと思ったけど、追いついたのには正直驚いた。勝負強かったし、諦めなかったのが素晴らしい。横浜は織田くんや池田くん、小野くんなど2年生も多いので、この悔しさを来年に活かしてくれるはず。県岐阜商は横浜の分も優勝目指してがんばれ!! 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲子園に旋風を巻き起こす公立校って 

勢い勢いで押す、次も勝てたら万々歳、って感じの 

ところが多くあって、それもまた 

多く応援を集めるところだけど 

岐阜の場合、それはありつつ 

王者横浜相手に、選手たち皆がとても冷静に対応 

できたシーンが多かった気がする。 

延長に入ってあの横浜に決定的な3点をとられても 

すぐに追いつく、ピンチでも確実にアウトを取るなど、 

どういうこと・・と思いながら見ていた。 

 

全校が優勝を狙ってる中、岐阜にしても 

いつか、どこかで絶対倒さないといけない相手とはいえ、 

横浜野球は玄人野球、交代選手も層が厚い。 

こんな高校と、この時点で当たって 

選手たちも腹をくくったんだろうな。 

観客に見えない部分で試合前、監督が選手たちに 

どういう言葉をかけていたのか、 

選手たちは皆でどんな話をして今日に臨んだのか。 

そのあたりも、とても興味深い。 

きっとそこにも勝利への鍵があったと思う。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐阜商の試合は仕事で見れなかった。正確には在宅だから見れるけど負け試合を見るとイライラするから見なかった。しかし、結果を知ってびっくりした。お見事天晴れ!地元民のみの公立高校でここまで勝ち抜けるとは凄いの一言。全国の公立高校にに力を与える。宇部商、松山商、高知商、静岡商、銚子商•••続いてくれ! 

 

やはり高校野球は地元中心の公立高校が勝ち進むと盛り上がる。普段野球を見ない人も惹きつける。高校野球の原点はやはり地域対抗戦ですね! 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

延長10回裏の攻撃は岐阜商にとって不運が重なりました プロの試合でもリクエストにより判定が変わることがあります アマの審判では誤審もある事でしょう 審判も暑い中ご苦労されており自分の誤審で勝敗が覆る事あっては辛いでしょう 

是非リクエストの導入を検討してください 横浜高校を応援していましたが岐阜商が勝ってホッとしました 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの勝利への気持ち、執念が強く感じられた一戦でしたね。岐阜の方がヒットが多いけど残塁でストレスの溜まっていた内容かもしれません。最後はバットを振らずに2ストライク0ボール、追い込まれたところからのさよならヒット。お見事でした。おめでとうございます!素晴らしい試合をありがとう。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手に汗握る好ゲームでした。 

横浜高の織田投手も疲れがある中2年生ながらよくここまで投げ抜いたと思います。 

県岐阜商も1,2回戦で控えだった投手が試合を作り、エースの柴田くんに繋ぐという素晴らしい野球でした。打者陣も本当に素晴らしかったです。特にライトの横山くんは守備でも打撃でもチームに貢献し、個人的に今大会のヒーローだと思っています。公立校では久しぶりの優勝を県岐阜商に期待しています 

 

▲50 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逞しいですね県岐阜商 

強いですよ 

今大会の横浜はチームのピークを合わせられなかった感じですね 

 

今日の3試合ですが、京都国際の西村投手、関東一の坂本投手、横浜の織田投手と3人とも素晴らしい投手ですが、間隔は空いているとは言え、心身共に疲労があったのでしょうね 

反対に日大三の近藤は決して凄い速い球や決め球となる変化球があるわけでは無いが、上記3名と同様に連投しているけど、凄いタフで粘り強い 

過去2試合でも2桁安打を許していますが、大崩れしているわけでなくて、致命傷となる大量失点はしていないので素晴らしい 

本当に好投手ですね 

あと、今日は今のところ投げていないけど沖縄尚学の末吉投手もタフそうですよね 

山梨学院の菰田投手は・・・ 

余裕で勝ち残っているし、余力あり 

体格的に見ても別次元ですかね? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

9回裏のサヨナラのチャンスを逃して、10回に3点入れられた時には、もう終わりやと思ったが、3点返すとは。更にそこから、ヒットでサヨナラ。凄い試合だった。やっぱり高校野球はおもしろい。必死さが伝わってくるし、あの舞台に立つまでの努力も伝わってくる。この試合は野球はツーアウトからってのが分かる試合だった。両校お疲れさまでした。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い死闘になりましたね。暑い中両チームの皆さんお疲れ様でした。 

県岐阜商は打線が素晴らしいですね。横浜相手にヒット16本は見事でした。投手陣も粘り強く投げて素晴らしかったです。守備を改善して次も頑張ってください。 

横浜は惜しかったですね。それでも4点ビハインドを追い付いたのは見事でした。春夏連覇のプレッシャーがあるなかベスト8進出は立派だと思います。お疲れ様でした。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり春夏連覇は簡単なものではない。松坂の時だってかなり苦労した。前評判は横浜だったかもしれないけど、県岐阜商のチーム力には脱帽です。暑さ対策や暴力事件など、いろんな課題はありますが、若い高校生が真剣勝負する姿は見ていて感動しますね。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい試合だった。 

県立岐阜商が4点差を追いつかれ、延長で逆転された時点で勝負ありと思ったらその裏に追いつき、さらに次の回にサヨナラ勝ちした。 

春の王者と堂々渡り合っただけでなく、最後は勝利するとはまさにあっぱれ。 

先日の仙台育英と沖縄尚学の試合もすごかったけど、この試合もすさまじかった。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに死闘。県岐阜商は守備の乱れや微妙な判定もあったけど見事に打ち勝ったね。10回裏の走者一掃の同点打は思わず声が出た。横浜も内野5人シフトやファーストが体勢崩したの見て咄嗟にセカンドでアウトにするなど執念の守備を見せたけど及ばなかった。ただ本当にナイスゲームだった!両校に拍手だ! 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらを応援していたわけでもないけど 

純粋に面白かった! 

最後、2アウトで2ストライクのプレッシャーの中、あんなヒットを打てるなんてメンタルが強くてすごいなと思いました。 

怖気づいて、普段のパフォーマンスを出せなくてもおかしくない状況で見事でした。 

大谷にしろ、井上尚弥にしろ、スポーツはメンタルがとても大事なんだなあと改めて思った。 

青春、いいですねー。 

負けたチームも、甲子園出れただけでもとてもすごいし 

十分立派です。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良い試合だった 10回裏 県岐商の 

攻撃で、チーム一番打率のある横山選手に 

バント支持、セオリーかも知れないが 

あそこはヒッティングと思ったが 

サヨナラできなかった 

四番打者の坂口が決めた結果となり 

岐阜出身として良かったが 

さすが横浜のエースは球威があり 

素晴らしい内容 

県岐商の監督の各試合の采配に少し疑問を 

持つが、次も関東東京の実力校なので 

朝一の試合は、固くなりやすいので 

時間調整をしっかりしなければ 

準決勝は厳しくなるでしょう 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県立岐阜商業がタイブレークの末にセンバツ覇者の横浜を見事なうっちゃり勝ちで金星を上げることができた。 

昨今は私立高校の方が甲子園で隆盛を誇っているが強豪の横浜高校から素晴らしい勝利を収めたと思う。 

準決勝の対戦相手となった日大三高戦でも岐阜商業に躍動してもらいたい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐阜商業高校が、横浜高校を実力で上回ったように思いました。横浜高校の敗退は残念ですが、来年は織田投手が3年生として、真のエースになると思うので、来年の春の選抜大会と夏の全国大会も甲子園で活躍する事が出来るように、頑張ってもらいたいです。 

 

▲21 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手に汗握る素晴らしい試合でした。序盤から中盤まで県岐阜の押しまくり試合だったのにエース交代も相手のミスを突き瞬く間に横浜が追いついてタイブレークに持ち込み3点取った時点で横浜の勝ちを確信しましたが、まさかその裏に同点に追いつき、最後は突き放した県岐阜にはツキを味方に優勝を狙って欲しいと思いました。敗れた横浜もヒットは少なくとも鍛えられたナイスチームでした。ご苦労さまでした。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

両校の皆さん本当にお疲れ様でした。県立岐阜商業の皆さんには横浜高校の分まで優勝目指して頑張ってほしい!横浜高校の皆さん残念ながら春夏連覇は達成できませんでしたが織田君、小野君、池田君などが中心になって、この悔しさを糧に1、2年生にはまずはセンバツ出場を目標に頑張ってほしい!阿部君、奥村君はじめ3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。次のステージでも活躍を期待してます。これからも応援してます!頑張れ横浜高校! 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐商の横山君、すごいなー、感動します。彼の頑張る姿は、あらゆる人を勇気づけますが、チームメイトも、普段から彼を身近にみていると、自分は両手がちゃんとあるのだから、もっともっと頑張らないといけないと常に思っているだろうね。監督自身もそう思って頑張っているだろう。本当に周りを勇気づけ、鼓舞します。素晴らしい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。 

県大会から観ています。息子が東海大相模出身なのですが、横浜に決勝で大差で負けてしまい、神奈川代表の横浜を応援していました。 

この夏、先行される場面が多かったが、巻き返しを今日も期待しましたが、ならず、残念です。 

連覇はなりませんでした、これが甲子園です。 

織田くんは、2年生、明日がまた、なり直しですが、頑張ってほしいと思います。 

いい試合でした。ありがとうございます。 

お疲れ様でした。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川在住の横浜応援ですが 

点差以上に力の差を感じました。 

ヒット数が物語ってます。 

横浜は流石の試合巧者ぶりで何とか凌いできた感じですが、最後は力尽きましたね。 

完全に力負けです。お疲れ様でした。 

あとタイブレーク制度はやはり後攻めが 

圧倒的に精神的に優位に立つ気がしますね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏の大社対早実の試合を思い起こさせるような、壮絶な試合だった。タイブレーク3点とって勝負アリかと思いきや、取り返した県岐商の打撃力。今日は狙い球をしっかり絞って、積極的な打撃か素晴らしかった。唯一残った公立校だけに頂点まで駆け上ってもらいたい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい試合でした! 

ポイントは県岐阜商の控え投手が頑張った点かなー! 

地方大会からほぼエースが1人で投げてきた中で、横浜相手に抑えるなんてメンタル凄すぎ! 

 

8回に横浜が追いついてからは、さすがやっぱり横浜かなーって思ったけど、その後の県岐阜商の粘りがすごかった! 

 

いやー、間違いなく今大会ベストゲーム! 

横浜もさすが実力ナンバーワンのチームでした。 

感動をありがとう! 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

県立岐阜商業おめでとう! 

公立高校が勝ち進むのはシンプルに喜ばしい。 

もちろん私立が勝ち進むのもレベルの高い野球の為なので、それはそれで面白い。 

 

でも練習時間も含めて、公立が厳しいのは周知の事実。とはいえ強豪高校だし、もしや横浜高校に勝つとは思っても見なかった。 

 

もうすぐベスト4が決まりますが、関東一校、東海一校、甲信越一校、あとは関西か、九州。良いバランスですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民としては神奈川の県立高校が横浜高校に勝つ事はほぼ無いのでなんだか変な違和感すらあります。 

それにしても県岐阜の選手たち、横浜の豪華ピッチャー陣からなんであんなにヒットが打てたのだろう。 

本当に実力がある証拠ですね。 

県岐阜の皆さんおめでとうございました。 

横浜高校の皆さんも胸を張って戻ってきてください。最高にしびれた試合でした。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ10年間の中でも最高の試合だったかも 

仕事しながら見てたけど 

もちろん仕事なんか手につかないよ 

いやー疲れた 

両軍の選手、お疲れさまでした 

横浜のみんな 

胸を張って帰ってこい 

そして県立岐阜 

あっぱれ 

優勝目指してがんばれ!! 

 

▲150 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クーリングタイムまで県立岐阜商業の渡辺投手の好投で楽勝のような試合展開だったが、県立岐阜の監督采配ミスでクーリングタイムから横浜ペースだったが県立岐阜は逆転されずに我慢できたね。 

延長タイブレークでは横浜が3点先取で県立岐阜の勝ち目がないだろうと思っていたが、まさかあのドンデン返しで同点、そしてサヨナラとは思わなかったな。 

サヨナラ負けになった横浜の投手の悔し泣きにはもらい泣きしました。 

両者のチームの皆さんお疲れ様でした。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県岐商、準決勝進出おめでとうございます、そして横浜高校のみなさん暑い中お疲れさまでした、そして最後まで諦めない感動をありがとう、仕事で観れなく車でラジオを聴いてました、ラジオの興奮も伝わり帰ってダイジェストを観てまた興奮してしまいました。春夏連覇は今回届きませんでしたが、でも大阪桐蔭いらいの春連覇が残ってます。来年新しいチームで頑張って成し遂げてまた、来年今度こそ春連覇と春夏連覇でダブルで優勝しましょう。最後になりますが県岐商の皆さんてっぺんまで目指してください。両応援のみなさん暑い中ご苦労様です。ありがとうございました。横浜高校三年生の皆さん三年間お疲れ様でした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すんごい試合でしたねー!8ー7のルーズベルトゲームでした! 

特に終盤の攻防!百戦錬磨の横浜の智謀と県岐阜商の積極策の攻めぎあい! 

 

最後、横浜の奥村くんツーアウト、素晴らしいストレート2球でツーストライクまで追い込みながら力尽きたね。ホームベースで泣き崩れるの見てグッときました。また、来年帰って来てください! 

 

今大会屈指の好ゲームでした!県岐阜商は古豪復活ですね! 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すばらしい試合でした。横浜が内野手5人の奇シフトとったでしょ?あれは第45回記念大会準々決勝、横浜VS高田商で、横浜が奇シフトをとったのを想い出した。勝敗のポイントは11回裏、県岐阜商、2死一三塁で、奥村ライト君はすぐに0-2と追い込んだ。次の低めのタマはストライクと判定されてもおかしくなかった。が、ボール判定で左前決勝打につながる。勝因は横浜の強い打球に負けずに守った県岐阜商内野陣でしょうか。横浜高はむかしから選手は大人びてる、都会っ子なんだわ、こんなに泣き崩れてる横浜の選手をみたことがない。「負けて泣いてる顔があります、そして勝って笑ってる顔があります」この試合は野球史に残る。おめでとう県岐阜商! 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は神奈川県民だから普段なら横浜を応援するが今回は岐阜商を応援していた。 

横浜高校や私学の強豪校にありがちな全国から強い選手を引っ張って来るのではなく、県立岐阜はほぼ地元県民。昔ながらの高校野球好きとしては地元民(県民)で戦うからこそ応援したい!ベスト4おめでとう! 

横浜高校もお疲れ様! 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜の監督は満塁策にトラウマでもあるのかと思えるほど 

満塁策には見向きもしなかったね。 

打たれたのは全てストレートだと思うけどどういうものか 

執拗にストレートで勝負を挑んでは岐阜の打者達に打ち返されていた。 

しかも追い込んでから痛打を喰らうというシーンが何度もあった。 

ボール球で三振を取るようなリードを見たかった。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に素晴らしい試合でした。 

選手の皆様お疲れ様でした。 

 

横浜高校応援してたけど 

強いて言うなら 

織田君は残すべきだったのと 

10回の奥村頼人君のバントミスが分岐点だった気がする。 

彼のせいとかではないけど、彼がピッチャー含め、チームとして重苦しい空気になり、県立岐阜にとってはまだいける空気になった。 

 

でもセカンド奥村君のサヨナラの場面での 

2塁送球まじで凄まじい判断だった。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜は地方大会とこれまでの試合、投手力と上位打線、そして監督の采配で勝ってきたところがあったから、今日の試合5番打者以降1安打では、ちょっと厳しいよね。5番以降は捕手以外1・2年生だったから、織田君を支えられるように打力を磨いてまた甲子園出場できるよう頑張ってください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで視てたけど、ホント熱闘だった! 

じわじわと追い付いてくる横浜がタイブレークで一気に勝ち越して、これで勝負ありとは思ったが岐阜商も裏に一気に追い付いたのは見応えあった。 

去年話題になった内野5人を今回は横浜がやった事にも鳥肌が立ったわ。 

なんにせよ熱い闘いをありがとう。 

次も頑張れ、岐阜商! 

お疲れ様、横浜! 

 

▲88 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決勝まで取っておきたいくらいナイスゲームでした! 

四点差も普通にひっくり返るし、三点リードもあっという間。 

高校野球はおもしろい! 

皆んな最後の最後まで諦めずにプレイしてる姿はおじさんの心に熱さを思い出させてくれる! 

横浜の皆んなは胸を張って帰ってください! 

県岐商は準決も頑張れー! 

 

▲64 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE