( 317772 )  2025/08/21 03:33:59  
00

この記事には、石破総理に対する国民の厳しい批判が見受けられる。

多くの意見が、彼の辞意を促す理由として選挙の敗北を挙げており、特に衆院選での過半数割れが決定的な要因とされている。

石破首相の政治能力やリーダーシップに対する不信感が強く、何も進展していない現在の政治状況に対する苛立ちが表れている。

 

 

また、石破氏がなぜそう簡単に辞めないのかという疑問や、彼が辞任した場合の後任に対する懸念も語られている。

内部の権力争いや継続的な支持を受けた態度が、現状をより複雑化させているとする意見も多い。

 

 

国民は、「圧力をかけなければ辞任しないのでは?」という不安を抱いており、自民党に対する信頼が失われている状況が続いている。

石破首相自身の責任感の欠如や政治の停滞が、国民の生活に悪影響を及ぼしていることへの強い不満が覗える。

 

 

(まとめ)石破総理に対する意見は厳しく、辞任を求める声が多く、政治の停滞や能力への不信感が強調されている。

選挙の敗北が重大な要因とされ、石破氏の辞任が難しい状況が議論されている。

国民は自民党への信頼を失いつつあり、後任への懸念もある。

( 317774 )  2025/08/21 03:33:59  
00

=+=+=+=+= 

 

石破がきれいに身を引けるかどうかなんて国民には関係ない。政治をちゃんと進められるならちゃんとやる、出来ないなら直ぐに辞める。そのメリハリははっきりさせてほしい。とにかく一部企業は努力により食料品の増量や値下げもしているが、政治は与党内の政局争い、与野党の駆け引きばかりで何も進んでいない。これは完全に政治の停滞、空白である。石破が総理であることでこの状況が続くのであればきれい、きたないに関係なくすぐに辞めてもらう必要がある。誰が良いかよりも、とにかく公約した事、喫緊の課題はすぐに取り組んでくれというのが国民の気持ちだ。物価高とそれに伴う消費税額の増額で、大人だけでなく、子供もお菓子を好きに買えない影響を受けている。政治としてどう物価高から国民を守るのか、いい加減にその軸を示してもらいたい。石破政権ができて既に10ヶ月ほど。国民向けの政策は何も進んでない。 

 

▲310 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力を掛けなければいつまでも辞めないだろう。きれいにみを引けるタイミングは本来なら昨年の衆院選で過半数割れした時点で辞めるべきだった。岸田で選挙に勝てないから現役首相が不出馬で石破が総裁になって勝てなかったのだから。 

これまでの石破の筋の通らない屁理屈と、羞恥心のない対応を観ていると、花道なき最後を迎えるような気がする。しかし民意にノーを突きつけられた以上、本当はリーダーは責任を取らなければいけない。自らの責任も取れない人間に国民の生命と財産を預けることは出来ない。 

 

▲11234 ▼2637 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん石破総理は実行性に乏しいし、森山幹事長は昔ながらの官僚とズブズブの関係性など早期退陣してほしいと思いますが、何より選挙で負けのは石破さんが総理になったからではなく裏金問題や統一教会の問題、過去の自民党がやってきた事に対しての結果に対して国民がNOを突きつけた訳でそこに物価高対策や米問題の対応の遅さに嫌気が差しているのだと思います。これは総理1人の問題ではなく、自民党の今まで姿勢に対しての国民1人1人のメッセージだと思うので総理を変えてどうのこうのではなく、自民党議員1人1人の議員が危機感を持たないと今の若い世代の人達がもう少し歳を重ねた時には必要のない政党になりかねないのではないかと思います。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に辞めてもらいたいから自民党に票を入れなかった有権者も多いだろう。 

「与党で過半数が必達目標」と石破は言っていた。選挙速報で過半数割れを知って、これでやっと石破が辞めてくれる、と喜んだのに……。 

自ら必達とした目標に届かなかったのだから自分の言葉に責任を持つべき。 

それが無いから石破は信用されない。 

選挙前に公約とした2万円給付はどうなった? 

速やかにやる、とか言ってたはずが、臨時国会では公約すら無かった事になってる。 

 

▲7302 ▼1437 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが悪いことに史上最高の株高と一般的には景気が良いように見えてしまっていて、尚且つ自民党支持層での石破政権の支持率は思ったより高く、石破下ろしに動く議員たちには自民党支持層の反発が強くなっているというから意外と難しいかもしれん。 

 

▲43 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが高くなり、働いても働いても生活が追いつかなくなっている時代。 

「楽しい日本」ではなく、どうにか死なないように生きてくことだけを考える毎日。 

何か良くなったことはあるかと考えても思いつきません。 

ここで何かを変えないといけないと思います。 

我が家の食卓は随分と寂しくなりました。 

 

▲203 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参院選で大躍進された、参政党の神谷代表と石破さんの話し方を見比べたら、天と地ほどの差があるなと思っております。 

YouTubeで参政党の神谷代表が、参院選後の街頭演説を聴いていると、もう神谷さんの方が日本国の内閣総理大臣に見えてきます! 

その理由は、話に筋が通っているからです! 

また、参政党が最近公表された新憲法構想案を全文読みましたが、大日本帝国憲法を基本ベースとしながら、我が国の長い歴史と先人が守り抜いてこられた伝統を尊び、これから先も日本は先人がなされてきた事を受け継いで生きていくという強い決意が、憲法に表れているなと、自民党の憲法草案よりも参政党の新憲法構想案の方が、国家の領土などや国民の生命と財産と尊厳を、きちんと守ってもらえるだろうと思い、読み終えてから思わず拍手しましたね! まさにこれからの時代は、参政党が天皇陛下に次ぐ政権をうしはく存在になるべきだと思いました! 

 

▲97 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも政治の民意とは選挙の結果です。結果的に先の衆議院選挙後も、選挙の結果の民意より、テレビ・新聞の民意(敗北にも関わらず続投支持が当時も約6割だった)を優先して続投したから、参議院選挙も基本的に敗北したと思っています。 

 案の定、今回の参議院選挙でもやはり敗北したが、同じくテレビ・新聞の民意は、今回も続投支持がやはり約6割です。 

 石破体制は、前回同様にテレビ・新聞の民意を背景に、続投に自信を深めているとも伝えられています。 

 もちろん最終的には総理や自民党が決めることですが、ただ政治家は、もちろん総理も含めて、選挙の結果の民意には、もっと謙虚にならないといけないと思います。 

 総理というか、政党のトップが、国政選挙敗北にも関わらず続投することは、選挙の結果の民意を違え続けると看做されるので、当然ですがその代償として、今後も様々な選挙で苦戦し続けます。それが過去の一般的な傾向です。 

 

▲2788 ▼550 

 

=+=+=+=+= 

 

逢沢さんは石破推しですし何か嫌な予感がするのですが大丈夫ですか。 

スピーディーにとおっしゃっていますがかなり時間がかかり過ぎ、これから都道府県にかくにんするらしい、しかも確認の方法を今から考えるんだって。 

何か疑われる行動してませんよね。 

確実に党内規約に則って曇りのない手続きをお願いいたします。 

 

▲1866 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

トップに立つ者は、その身の処し方、身の引き時は大事な事ですが、石破氏にはその覚悟も責任も感じられない。国民に日本の政治を貴方には任せられないと突きつけられたの衆議院選挙から東京都議会選挙、参議員選挙までの3回の選挙です。その結果は自民党惨敗、その結果を受け入れずに首相の座にしがみ付く姿勢は醜態としか見られません。もう、この期に及んでは、辞任、勇退、という事はなく、引きずり降ろされた初めての首相として歴史に刻まれるでしょう。・・・故安倍首相が石破だけは首相にしてはならない、と言っていたそうですが、いまさらながら・・・納得、安倍さんは正しかった。 

 

▲1371 ▼303 

 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えたら、首相経験者3人との4者会談が幕引きの舞台。 

それを石破はあろう事か「進退の話はなかった」と大嘘を付き、3人の顔に泥を塗った。 

党内的に完全に潮目が変わったのはその時から。 

自ら身を引く気がない事が明らかとなり、反石破派だけでなく、本格的にほぼ全党挙げての石破降ろしが展開され始めた。 

こういう動きを衆院選大惨敗直後にやっていれば多少は自民復活の目もあったのかも知れないが、今更遅過ぎ。 

民意での石破政権NOが示されたのに放置してここまで来た以上は何をやっても無駄だと思う。 

保守系に受け皿となり得る政党が複数も現れてしまったのだから。 

 

▲870 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

「総裁の自発的な辞任によらない臨時総裁選は前例がない」と言うが、 

これまでも派閥の領袖などに圧力かけられて自ら辞任を言わされてきた総裁はたくさんいる。辞めた総裁の何人が本当に「自発的」だったのか…。 

今回それを表立ってやるだけで何も変わらず前例が無いとか関係ない。 

表向きは派閥解消したんだから総裁不信任を表明する方法は総裁選前倒ししか無いということになる。粛々と進めるべきだし、現総裁にも出馬の権利があるんだし自ら辞任するしないは自分自身でお決めになればいい。 

どうするのかは自民党と石破総裁次第だが、国民が見ているということを忘れない方がいい。 

 

▲316 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

党則に基づく、国会議員と都道府県連代表の過半数賛成による総裁選の前倒し、規則上はあっても過去に例がないといいます。 

そうなる前に、自ら進退を明らかにしてきたからです。 

つまり、総裁選前倒しの可否が採決で決まった時点で、過去に例がない、自ら責任を取らなかった総裁として歴史に名を残します。 

きれいに身を引けるタイミングは残りわずか、総裁選前倒しについての採決が行われるまでだと思います。総裁選を実施して、石破現総裁も候補者として出たらいいです。 

 

報道によれば、総裁選前倒しの可否を採決するにあたって、「重要なことだから、間違いのないように」記名投票にするといっていますが、これは投票への圧力です。 

有権者がたくさんいる国政選挙でさえ無記名なのだから、有権者が数百人の投票で、記名でなければ公正が担保できないわけはないはず、もしそうなら選管が無能と言わざるを得ません。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は、こうした圧力行為が評価されると考えているのか。石破おろしへの批判などは、たかが知れていると? 世論調査では政権支持率が持ち直しているにもかかわらず、石破おろし派がここで自分たちの行為を振り返れないようでは、信頼を得ることは出来ないと思います。 これからの世論調査でどんな変化があるのか。自民支持、その中の穏健保守層の動きに期待します。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内部で石破首相の退陣要求が強まってるが今の自民党では顔だけ付け変えても何も変わらない。自民党は裏金問題の言い訳や言い逃れでまともに国政が行われていない。国民の事より自分達の保身に走り国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いように「ザル法」のまま成立させた。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自民党が与党政権にしがみつき「政治とカネ」から脱却出来なければ何時までたっても信頼回復はあり得ない。 

 

▲641 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も挑戦して、様々な苦労を乗り越えてやっと手に入れた総理大臣の椅子、そう簡単に手放したくは無いだろう。 

しかし今の日本の舵を取る技量と器が自分に備わっていない事は誰の目からも分かる。決して未熟ではなく、単に自分には合わなかっただけの事。潔い良く、清々しい退陣はその後の活躍にも大きな影響を与えるので、最後は自分の言葉と意思で終わらせて欲しい。 

 

▲161 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相に対する退陣圧力は、参院選惨敗という実績を考えれば当然の流れでしょう。しかし今回の敗北は石破氏個人の問題にとどまらず、自民党が長年積み重ねてきた体質そのものへの国民の不信が噴出した結果でもあります。裏金問題や派閥抗争に象徴される「政局優先」の姿勢を改めない限り、総裁の顔を変えても何の解決にもなりません。 

本来求められているのは、退陣のタイミングを「きれいに」整えることではなく、国民の暮らしや国益をどう守り立て直すかという真摯な姿勢です。選挙の敗因を徹底的に総括し、生活者の視点から政策を再構築する覚悟を示さなければ、自民党はますます信頼を失い、国民から見放され続けるでしょう。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この数ヶ月何も変わっていない。協議すると言っているだけで何も決められないし決まらない。公約や約束を守らないのであれば総理総裁をさせる意味がない。これだけ反故にする首相がいただろうか。立民も不信任案を出せないようでは、国政二大政党はなくてもいいのでは? 

 

▲174 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この逢沢って人が日本の首相を辞めさせられるっていうのも何だかなあ。 

 

選挙管理委員会が首相の進退を決めるっていうのも歪んだ権力構造に思える。実際は総裁のリコール制度がないことと、総裁選前倒しの制度の間にある自民党の制度の抜け穴による大権となる。 

 

リコール制度を自民が導入することには賛成だが、こんな裏口のようなやり方で日本の首相の進退を決めて良いのか、そんな権力を何の正当性があって行使するのか考えて欲しい。 

 

▲725 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも過去に自分が大臣だった頃の行動や今の言動からして自民党の無責任体質を受け継いでる、首相の椅子に固執すればするほど反対意見が多くなる、今までの失政が自民党政権にあったことは事実、石破さんも当時の自民党政権に加担し、今になって改革とはおかしいのでは、旧統一教会事案、裏金等安倍政権が国民を騙していたことは事実でありそれでも自民党を支持した有権者にも責任がある、出直すなら今が時期ではと思う。 

 

▲92 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆参選挙の結果を受けて石破総理の最高責任者としての責任は免がれないが辞める必要はないと言う声も多数あり、これは今までどおり首をすげ替えただけで終わると思うのか?と言う国民の声と、会社で言えば社長の石破氏に辞任責任があるなら取締役の麻生氏、岸田氏、森山氏等、重役にも同責任があると思っているからだと感じます。世界が今色々な分野で急速に転換期の中旧前の思考でアップデートできていない方々にもあり石破氏だけが悪くないと言う印象を持っているからではないかと感じます。 現に石破氏が辞めても自民党の支持率は変わらないと言う声はこういった所から上がっているのだと考えます。 石破氏は福田元首相のようにトップではなくNo2、3あたりで力が発揮でくるタイプではないかと思います。 かといって代わりがこの人!という見当がつかないので八方塞がり感は否めないですね。代わったら代わったで何気に進んでいくんでしょうが。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは総裁選で再選を果たすと良い。今石破さんはしれっと大きなイベントなどで挨拶したり淡々と総理としての職務をこなしているようだが けじめがないんだよね。勿論衆参の敗戦は石破さんだけの責任では勿論ない。裏金や過去の国民に寄り添わない傲慢な政治が国民の反発を買った。ここまで来ると石破さんの心の内なんか関係無い。 

 

▲282 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

身を引かない可能性、けっこうある。公明党代表が続投支持を明言した。世論の支持も、総理は自分に都合よく解釈しているだろう。一方で、結局、総裁選前倒しが自民党内の権力争いと見切られており、世論はしらけているように感じる。議員総会では発言者の8割が退陣を主張したらしいが、自民党支持層でも盛り上がりに欠けているとの報道もあった。中途半端な空気の中、旧安倍派が暗躍して首相を引きずり降ろせば、世論の急反発を買うのではないか。次に総選挙があれば、誰が首相であっても、自民党への支持は簡単に取り戻せない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民そのものの不信任で投票しなかった有権者もかなり多いのではないか? 

 

裏金議員も不祥事議員もうやむやで議員辞職せずそのまま。その間国のために何ができたというのか? 

前首相の異次元の少子化対策はどうなっているのか?消費税減税なくしてどう国民生活を上げていくのか?コメ高騰に対する対策だって後手後手だったし。 

 

自民じゃ希望が持てないでしょ。石破首相どうのこうの…っていう次元の話ではないと思うよ。備蓄米放出のスピードを上げたのは評価できるし。それだけだけど。 

 

▲449 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の退陣を求める声は記事になるものの、後任を目指す人の「ビジョン」に関する記事は少ない。 

「自分なら自民党をこう変える」「少数与党としての国会運営をこうする」と明言する声が大きくなれば、総裁選の機運も高まるのではないか。 

 

なんだかんだで「比較第一党」なわけで、自民党に期待する人はまだいる。 

この人たちから愛想を尽かれる前に党として動きが出てきて欲しいところ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗に身を引けるって。辞任理由は就任以降の様々な挙動の積み重ねであり、総理総裁として決定的な事象は選挙大敗であったので、本来は選挙後直ちにであった。それが本人の利己心でここまで来てしまっている。ただ、辞任するのが当然で自然であるのは間違いないが、本人は最後の最後まで執拗にしがみつきあれやこれや理由をこじつけて居座ろうとするのではないかというのが、ここに至っての彼に関する印象。実はそう思えてしまう彼の潔さのない利己的な振る舞いこそが、揺るがない辞任要求の根底にあるのではと思う。 

 

▲105 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自民総裁でなくなる事と石破首相続投は両立出来るそうですね。 

首相である事を他の方々が辞めさせる事は出来ないと聞きました。 

2本立てか大連立かみたいな選択になるのかな。今までの経緯を大切にし過ぎると元の木阿弥でしかない未来と思う。気持ちは大連立で形は…みたいな工夫も必要なのかも知れませんね。 

 

▲20 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですが・・。従来の自民党総裁は、どこかの派閥・グループに所属し、そこの意見をベースに自民党の活動を進めていたのでは?だから、選挙で結果が出なければ他グループに総裁を変えることが意味があったのかと。石破さんは大したグループも持たず、それがためにやりたいこともできず(結局は党内の国会議員が何も賛同してくれない)、それを見抜いた国民が選挙でNoを出したと。自民党内部だけでなく政治評論家もそこを理解していないのでは?(数の理論で政策を進め、その内部も数の理論で進めるだけの党だから‥)それを理解できれば、石破さんなりの自民党改革を”国民の期待”を糧に進めれば、自民党に対する国民の見る目も変わるのではないですかね?自民党内部が党内の政局を見るのでなく、国民の期待を理解しようとしない限り、自民党の凋落は止まらないかと。石破さんが辞めるほうが、”やっぱ自民党は変わらない”と見えます。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁を自民党議員の投票でやめさせることはできても、総理大臣をやめさせることは出来ない。自民党の新たな総裁のもと、内閣不信任決議案を出して成立させなければならない。その場合、総理大臣は衆議院を即時解散させる大義名分を得ることができるが、そのとき、石破おろしをした議員が再選できるとも限らない。むしろ衆議院議員選挙で自民党は完全に敗北することになる可能性だって少なくはない。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

引き時はもう過ぎているし、無理な話だろう。退陣にしても圧力からだし、自分から身を引く考えは無から、ここまで続いている。 

引くなら選挙後に引いているだろう。 

引くより続ける理由付けが酷すぎる。災害が起こったらだの、神託だの正気のおかしい。 

総裁選前倒し、特に選管にしても過去不平等と思われる事もあり、まだ実地するまで分からない。妨害工作など脅しなど色々手段を使ってくるだろうが、次の選挙は我が身となれば、議員や党員などどう動くかは、普通なら予想出来る。 

それでも総裁選になれば、石破氏は再選出来ないまでも、最大限に嫌がらせはするだろうと思う。 

 

▲255 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「自民は不支持。ただ石破政権は支持」。 

 

この一見ねじれた意見を持つ人が国民の中に一定数いることについて自民党内部の方は少し思考すべきかと。選挙敗戦の責任を取るべき、というのはスジだけど、その代わりに出てくるであろう人に警戒心があるからこういう意見が出てくるので。政権与党として比較第一党として今一度「自分達は何をすべきなのか」政争ではなく考えてほしいな。 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内の一部の右派と、それと仲の良いマスコミ騒いでいるだけで、世論調査の結果では、自民党支持層の多数派は、石破続投支持・旧安倍派不支持となっている。つまりは、旧安倍派の議員は、自らの支援者に従って離党するか、自民党支持者に合わせて主張を石破寄りに変えるか、二者択一。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいに身を引くタイミングを図る、ではなく今すぐでにも身を引いてほしい。これほどまでに日本の首相のイメージを悪くした人は歴代でも見たことはない。 

選挙三連敗していることを鑑みても、責任を取るということは江戸時代だったら、その座にいられず、ましてや責任の取り方も違っていただろう。 

それほどまでに首相の責務とは大きいことを自身も理解しているはずなのに、自分が首相になったらそれすら忘れようとしているのは大問題。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やめる必要はないと思うけどなぁ。石破が好きじゃない人の影響もあるかもしれないけど、それ以前に自民党そのものが指示を受けていないから議席を減らしたわけで。 

議席減るたびに頭を変更していくの?これからずっとそれが続くよ。党として首尾一貫誰かを中心に据えて全体で頑張ろうって気はないということだよね。 

派閥の力、自分の影響力を守るためにしか頑張らない議員の集まりなんて、日本の政治に必要ないよ。それも含めてどんどん自民は小さくなっていってほしいね。 

議席が減った責任とやらじゃなく、今やってることが支持できないから降りろっていうなら総裁選の意味ないよね。 

 

個人的には嫌いなんで見たくないから引っ込んでほしいがw 

 

▲13 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが公職者・芸能人・経営者には常に厳しい責任論を突きつけてきた。 

しかしマスコミは石破総理の辞任に対して世論を操作し論点をづらし総理続投に大衆を誘導しているのはあきらかだ。 

直接民意を行使できる一番大事な選挙で大敗した党首が責任を取らない。 

マスコミは過去発言と全く違う行動・発言をする石破を擁護し世論誘導と印象操作を繰り返している。 

選挙大敗と言う民意を無視し石破は責任を取らない、こんな非常識な人に国民の生命・財産を任せる事は出来ない。 

民意を無視する総理は独裁者に変貌する。 

即座に辞めて頂きたい。 

 

▲135 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の誰しもが「このままではいけない」「このままでは困る」というのは同意見なのだが、国民とは視点が全く異なるよね。結局自民党の連中は「選挙で負けた責任」とやらだけで石破をおろしてどうこうという話しだが、完全に欠落しているのが「議員としての国民への責任」「これまで何十年と日本の政治・社会を左右してきた政党としての責任」「現政権与党としての日本社会や国民生活への責任」という部分を果たそうという考えや意識は何一つ感じられないよな。要は「議員でいられるか?いられないか?」だけで、国民から批判や揶揄されると「まず議員にならないとはじまらない」と逃げる。いやいや、「議員になってもなにもはじめられないし、なにもはじめないだろが」って話し。「はじめるのは小狡い金稼ぎと悪事だけ」だろ。結局〝コップの中の争い〟に終始しているだけで日本社会や日本国民など眼中にない。いや、この政党ダメだろ、もう。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、総選挙に負けた総理は、国民からの審判が下ったということで責任を取って辞任していたけど、石破茂がはじめてその慣例を破って居座ったことで、国政に齟齬が生じている。しかも石破茂は総選挙に負けて参院選にも負けて、国政選挙で2連敗しているのに、なおも居座り続けている。 

 

前例がないから選挙民も困惑している。本来の自民党支持層は不支持を突き付けているけど、逆に自民の不支持層が石破続投を擁護するという、かなりカオスな状態になっている。 

 

こういう状態を「政治の混乱」と言う。混乱を解消するためには慣例に従って総理を辞任すべきだけど、その慣例が働いていないから混乱が生じている。 

 

▲91 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者らの支持よる世論調査で石破は退陣しなくてもいいとかで、若者や現役世代は石破退陣が大半になっている。世論調査よりも選挙結果を重んじるのは当たり前の事。石破や石破を支える者達は、負の遺産の為に選挙で負けたのだから、石破だけに責任を取らせるのはおかしいとか言っているが、参議院選の自民のポスターが「この国を動かす責任がある」だった。選挙中は責任があるとか言っていて、選挙で負ければ誰のせいで選挙に負けたのだと責任逃れをして居直る態度。去年の総裁選には負の遺産など全く言ってなくて負ければ、誰のせいなのかと逆ギレ。責任を負えないのなら初めから総裁選に立候補しなければよかったんじゃないの?ただ安部憎しで怨念を晴らす事ばかり考えている石破や村上。私怨で国を貶めるのはいい加減にしろ。 

 

▲162 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「きれいに身を引ける」タイミングは、昨年の衆院選で過半数割れした時だった。東久迩宮内閣を上回る戦後最短内閣になるのを嫌がった時点で、その機会を失ってしまった。 

 ここまで見苦しく政権にしがみついている総理は世界を見回しても、ちょっといない。戦後の政治史に大きな汚名を残しただけの内閣ですが、自公政権が民主制を無視し続け、多くの国民の暮らしを無視する独裁を止められたのは大きな功績ですが。 

 衆参ともに少数与党なので、民間議員が会議で決めたことがそのまま政策とはならず、国会での議論によってでしか、政策が決まらないようになるので。 

 前のように、維新の会が変な動きをするかもしれませんが。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理、または総裁になるにせよ、自民党、公明党は「物価高対策」と「外国人に関する問題」を変更しなければ、現役世代の支持は失っていく一方。 

確かに後3年は国政選挙無しでやり過ごせるが、マスコミの応援だけで支えるのは無理だろう。 

自民党は財務省の言いなり、中国の言いなり、日本人よりも外国人が大切などという評判が色濃く染みついてくるだけ。 

頼みのマスコミの力はますます弱り、高齢の支持者すら次第に減っていく。 

 

▲134 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は暴力革命の国ではなく、為政者が民意を酌んで自らが自身の進退を決めるという潔さを良しとする国である。戦前には一部軍部が政治を暴力的に改変しようとした事件はあるが、軍部の暴走なのか、政治が民意を無視した為なのか、、、 

自民党の総裁は国民の民意で選ばれた訳では無いが、選挙を通じ民意が得られていないことがはっきりと示されたのであるから、日本的民主主義においては「自ら」身を引くのが常道。それすら成さないことに国民の多くは失望でなくあきれ果てていいる。氏を支持しているのは、常には与党自民党に対立している勢力で、与党と日本の国力の弱体化を願う集団である。 

私は、自民党も公明党ももはや支持してはいないが、この国がより良くなるためには、石破氏は速やかに政治から身を引くべきであると考える。自民党も自らの党勢を考えれば石破氏を退陣させる以外に道は無い。それをしないのは敵に操られている人たちと言えるだろう。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民より自分の立場の方が大事なのだなと、 

改めて政治屋さん方のスタンスを再確認しましたね。 

こんな堂々巡りを何十年もやっているわけですし、 

これも有権者が求めていたものですし、 

唯一の救いは保守党や参政党のような選択肢が出てきた 

事ぐらいですかね。 

少数なのでどこまで国に対し影響力があるかは、 

懐疑的ですがないよりはマシでしょう。 

日本の既得権益層を崩すのは、至難の業だと思いますけどね。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に負けたのは、石破さんのせいではないと思うけど、自民党総裁として、やはり責任は取るべきだ。 

自民党の不祥事を承知の上、総裁に就任したのだから、不祥事に積極的に取組、解決すべきではないかな。 

現在も諸問題は、あやふやで解決されていない。 

自民党の総裁で有る限り、不祥事を解決できず選挙に3連敗した責任は非常に大きい。 

 

▲21 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院解散がなければ次の国政選挙は3年後。しぶちんおにぎりが驚異の鈍感力を発揮して、なんだかんだで2028年まで首相続けたりして。 

 

だから自民党に一議席も与えてはいけないと言ったのに。先月の参院選39議席も与えたもんだから「比較第一党の責任を果たす」と石破上機嫌になっちゃって。 

 

知事選など地方選挙は今後も続くので、もう一度たりとも自民党公認・推薦候補を勝たせてはならない 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はちょっと前のめり感が強すぎると思います。 

総理は辞めないと明言しているのですから進退を明確にしてこなかったわけではありません。 

 

そしてとても重要な点は、内閣の退陣と自民党の総裁選は別だということです。 

 

自民党はこのままだと党総裁と総理が別々となる可能性が高いです。 

最悪の場合、自民党が内閣不信任案を出すなんて話になる可能性があります。 

 

でも、そこまでやってようやく自民党は自浄作用が残っていると示せるのではないでしょうか。 

 

個人的には、このまま総裁選前倒しを決めて事実上の解任。 

なんだったら内閣不信任案も出していただきたいと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも自民党は内部抗争ばかりやってるんだな。今、総裁の顔を変えても少数与党であることは変わりないのだし、一体何がてきるのか。それよりも今国民が求めていることをきちんとやる方に舵取りをすすめる方が先決だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年先の衆院選まで石破でも良いんじゃないか?どうせ負けるんだし、経団連、新資本主義者、富裕層、財務省寄りの自民じゃ庶民が納得いく物価対策なんてできないよ。自民のトップが誰になっても自公政権のうちは今の状況は何も変わらない。我田引水。自分達だけ良い思いができればそれで良いんだからさ、あの人達は。自公が嫌われれば嫌われるほど保守党、参政党の支持者が増えて、次の選挙が楽しみになるね。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査で人気があるとオールドメディアは錦の御旗のように振りかざすが、世論調査がそれほど信頼性があるのだろうか、私も選挙前に電話調査を受けたことがあるが、適当に支持政党をこたえても何のチェックもない、自己申告が優先である。ここで考えなければならないのは私が自民党をもっと衰退させたいと思えば自民党支持者であり、石破総理は辞任の必要ないと答えればいいのだから簡単である。フルスペックの総裁選を実施すればわかること、何故なら電話調査と違い自民党員として登録していなければ投票権がないのであるから、共産党や社民党などの党員が自民支持と偽ることはできないはず。石破氏も自信があるなら総裁選に出て堂々と勝てばよい。そうすれば今度こそやりたいことができるであろう。そのうえで党員の投票結果を重視し、議員はそれをもとに投票すればよいのである。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時こそ、野党が内閣不信任案を出すべきだが、今解散すると立民も議席を減らすから不信任案を出さない。本当に今までお決まりのように内閣不信任案を出してきたのは、立民の都合の良い時にだけ起こすパフォーマンスだったことが証明された。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況の原因は 

保守派の党内政治力が弱いからだと思います 

先の総裁選で石破さんが勝ってから 

党内では解決されたとしていた裏金問題が蒸し返され 

結果、党内の保守派が石破執行部に排除される事態になりました 

原因は保守派の方々が安部さんの傘に守られていたにもかかわらず、自分の力だと勘違いし、傲慢になっていたからだと思ってます 

今後もマスコミや党内左派は裏金のレッテルを貼り続けるでしょう 

自民の保守派の方々は謙虚にかつしたたかに党内政治に取り組んでいかないと 

また、党内左派やマスコミに負けてしまうのでは?と心配しています 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は絶対にやめる気などない。独裁を防ぐためにも国民にリコール投票を行うことを法で決めるべき。その国民の投票を民意として不支持が支持を上回ったら、選挙を行わせるべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の結果をもって退陣すべしと言う話も分からないではないが、自民党大敗の原因は何かを早急に調査すべきと思います。原因究明が終わったら対策が立てられます。その対策を履行するにあたり石破さんより相応しい人がいれば石破さんは退陣し、国民に受け入れられる政治をしてください。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとしたら、石破茂さんは、総裁選前倒しとなっても総理を止めないかもしれないと思う。自民党総裁が代わっても総理を辞めさせる権限は無い。 

もし、自民党総裁が代わっても石破茂さんが総理を辞めない場合、自民党より総理に対する、不信任決議案を提出することになると思うが、過半数を持っていないので、可決するとは限らない。 

もし、こうなると石破茂さんは、立憲と連携して、立憲が政権与党となると思う(石破茂さんは自民から立憲へ転籍する)。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最高値の日経で好景気に沸いてるのに何で政権交代なの? 

ドル売り、円売りで割安な日本を中国やら世界中から買い叩きに来てるだけだけども、それでも世界的には日本は期待されてる気もする。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たった1年で経済が変わるとは思えない。 会社として考えても 

コロコロ社長が変わる会社は信用できなくなってくる。 

石破さんを降ろしたいのは、次の選挙で自民党が勝てるのかではなく 

実力のない議員の方々が自民党の名を使って当選できるかそれを心配してのことだろう。自分の保身の為だけにしか見えない。 

国民の方を向いていない。 

自民党自体の考え方を変えないと 石破さんを降ろして誰が総理大臣になろうが一時的に人気が回復したにしても長くは続かないだろう 

 

▲44 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗に身を引けるタイミングなどすでに逸している。 

本来は参議院選挙の後に「全ては私の不徳の致すところでした」の一言で総退陣すればまだ自民党内でも居場所があっただろうに。 

関税交渉、戦後平和式典の開催を言い訳にして、最後には「国を滅ぼさないため…」と言う始末。 

菅直人と同等の権力の座に執着する総理大臣を今落とさないと何をするか分からない。 

ここは民主主義国家であることを選挙の結果から理解をして欲しい。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めさせる世論が高まっているのは事実だが、参院選敗北の原因を作ったのは旧安倍派によるウラ金事件であり、それを引き起した連中が揃って石破退陣を求めているというのも異常な政治動向だ。 

 

参院選敗北の原因は旧安倍派によるウラ金事件である。それだけでも関係した議員は自粛すべきであり、退陣を要求する資格すらない。 

 

世論を利用し、おまけにワイワイ層まで抱き込んでの作戦には多額の金が動いているのではないかと疑ってみるひつようがある。 

 

 

異常な退陣連呼によって旧安倍派の復権などあってはならないことだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして石破さんを辞めさせるのか。それなら、なぜ石破さんを自民党が政治と金で国民の信頼をなくした自民党にとって一番信頼を失った時に総理に選んだのか。 

火の中の栗を拾ったのは石破さんではなかったのか。石破総理を助けて国民の信頼を取り戻せば良い。 

 

▲6 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に限った話ではなくど選挙に負けたら上層部の体制を見直すべき。 

そういう面でみると立憲、公明、共産、社民、維新あたりもやるべきでは? 

特に共産と維新は酷いよね。何があろうとも数十年は体制かわらないような政党に未来はないと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故こうも先延ばしになるのだろうか? 

 

国民が衆院選、都議選、参院選と3回もNoを突きつけているのに。 

 

石破氏が税金を使ってビル・ゲイツ氏に約800億の支援を約束されたとのニュースが流れました。 

 

国に対してでなく個人の団体にです。 

 

理念は素晴らしいと感じますが、『税金を使ってなんてことをしてくれてるんや!』と、言うのが第一に感じた事です。 

 

石破首相に外交をさせればどれだけ浪費されるか分からないとの思いから外交をさせないかその前に決着を付けて欲しい。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の歴史上、衆院選、都議選、参院選のトリプル負けをした総理は石破首相ただ一人です。これだけ民意に反対されてもなお総理の椅子にしがみつくお姿はみっともないの一言。オールドメディアがどれだけ応援しても、民主主義国家においては民意の審判には勝てません。「きれいに身を引ける」なんていう配慮をする必要もなく、すぐにでもおやめいただくのが最善かと思います。 

 

▲114 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は続投するために外交日程を公表したが日本にとって石破政権下で外交することはマイナスでしかない。現に財源がないと言いながらも海外に血税をバラ撒き続けている。 

自民党を解体させるために石破が必要と言う方々も存在するがここまで対立すると逆に自民党が持ち直す可能性もあるので1日でも早く石破退陣がベストと思う。 

石破のせいで国政の停滞、衰退が止まらない。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力だけで済むなら石破はとっくに辞任している。 

普通の人なら圧力を受けたら辞任しようと思うだろうが、石破はそういう人達とは違うことは既に分かっている。 

両院議員懇談会でも、総会でも辞任すると言わなかった。 

もうこの人は自ら辞めることはしないだろう。 

ならどうするか。 

どんな手を使ってでも引き摺り下ろすしか無いじゃないか。 

 

ただ悲しいかな。 

党内では石破でもよくね論が蔓延っている。 

参院選では思ったより負けなかった(自民党の認識)から、それならまだ石破でいいじゃんというのが党内主流派の総意だ。 

辞めろ辞めろと喚いているのは非主流派で、選挙で大幅に議席を減らしたグループだ。 

だから自民党は石破を切る方に舵が向かないのが現実だ。 

犬猿の仲の岸田と菅が、揃って石破で継続させるということでは一致している。 

ここを崩さない限り、石破を辞めさせることは出来ない。 

党内モタついてるのはそのせいだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が関税や天災を後出しの理由にしてまで地位にしがみついているのを見るに、総裁を実質解任されても「総理は総裁兼任である必要はない」とか言い出して総総分離を主張する可能性すらあるんじゃないですかね。 

もしそうなったら自民党が内閣不信任案を出すべきでしょうね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めろって言っても、結局、極論だけど民主主義なんだから皆で選んだことになる。石破氏をかばうわけじゃないが、選んだ側の責任もあると思います。自民は党をあげて恥ずかしい事ばっかり。石破をうまくおだてて国民に支持される政策をしようとか思わんもんかな。辞めさせる事だけに必死な感じがする。なんにせよ国民に納得できる政治をしてくれ。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生だって参院選挙に負けたけど辞めなかったから石破も辞めなくていいという理屈はあるんだけどそれはそれとして,石破をおろしたら後継総裁は首相になれるとは限らないのだが,わかってるのかな。いまは衆参ともに少数与党なので新総裁は連立の組み替えを考えるはずなんだけど,現実的にはそれをどうするかが最大の問題になる。公明党も含めて複数政党と連立しないと衆参で過半数をとれないけど,政党の相性が当然あるし,それをまとめられる人物が求められるのだが適任がいるのだろうか。むしろ自民党は下野して,野党連立政権をつくらせて,その失敗を攻撃してつぎの国政選挙で返り咲くことを考えるほうが現実的かもしれない。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参議院選挙 

自民党に票が入らなかったのは石破総理退陣要求も一部あるが、裏金や今までの自民党への不満の表れであって過半数割れ即退陣というのは違うと思う。 

これからの多様化の時代どこかの党が一人勝ちすることは考え辛いのだから・・・ 

そんなことしたら公明党も共産党も退陣しなれてばならないし、国民民主党も参政党も今度の選挙で数を減らしたら代表退陣するのですか? 

そんなことしたら段々人材が無くなって「誰やねん」っていう人が政治の中心になっても良いのか? 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲主義の立場から戦争反対、恒久の平和と永遠の戦争への謝罪および反省を求める多くの世界市民の立場からすれば彼には辞めないでほしいですよね。世論調査によれば自民支持層からの信頼も厚いようですし今回の選挙惨敗はウラガネ問題に起因するもののようですからね。国民主と参政が次の衆院選で大勝ちすればいいんじゃないですかね 

 

▲16 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者、特に自民党支持者の多くは石破さんに「選挙に負けた責任を取ること」より「選挙に負けた原因を取り去ること」を望んでる。 

参院選直後は石破さんへの責任追及の声も多かったが、安倍派4人衆の動きが活発になるにしたがって「石破やめるな!」の声が増している。 

ポスト石破がだれになるかはともかく、裏金議員が要職に就くような組閣では自民党は益々議席を減らすだろう。 

「選挙に負けた(議席を減らした)責任を取れ」と言いながら、選挙に負けた原因を助長するような動きは、自らの首を絞めているようなものだ。 

 

▲32 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この10ヶ月何もしませんでしたね。裏金ももっと早く取り組んでいたら少しは違う未来だったかも。中国のマネートラップ、ハニートラップが発覚した時点で岩屋を更迭してたら評価されたと思う。中国に忖度してNATO会議を欠席せず中国に親書を送らず200日以上連日続いている中国の尖閣諸島領海侵犯、領空侵犯に対して関係悪化を恐れスルーせずせめて遺憾砲を発していたら今の状況では無かったと思う。全ては石破さんが自らの行動を選択した結果です。わ 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法を見る限り内閣総理大臣が死亡又は失格(落選等)などの理由により欠けた時は、内閣を総辞職しなければならない。憲法第70条。 

首班指名選挙は自民党総裁選挙があったとしても行われないから、仮に自民党総裁が他の人になったとしても石破氏が総理大臣の椅子に座り続けることが可能。自発的に辞めるというか、内閣不信任案を出して可決させるしかない。とんでもない人物を総理にしてしまったものだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派の復権を目指し政治資金パーティーの政治資金規正法で宗教法人旧統一教会の裏金問題の旧安倍派、旧茂木派と旧二階派、麻生派の派閥の動きが目立ちます。元安倍派の萩生田元政調会長、世耕さん、西村元経済作業省、松野前官房長官ら旧茂木派の笹川農林水産副大臣、木原さんらはみそぎの状況にある中で活発に「石破おろし」を起こしています。これでは日本が良くなるかと言えば心配ですね。(自民党の衆議院の定年制は73歳と言われていますが現在84歳の方がおられます) 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが総裁で参議院選挙をやった結果ボロ負けして改選125席なのに48議席しか取れずに大負けの惨敗したのに責任を取らないのである。民主主義で選挙で大負けして責任を取らないつまり辞任しない人ってかつていましたか。民主主義の大原則ですよ、自民党だけでは法律が通らないのですよ、その責任ですよ、2万円配布だって石破さんは一切言わないしやろうとしない。無責任極まりない人なんです。約1年となりますが何をやりましたか石破さん。 

ただいるだけです。防災庁はできましたか、何もしないのです。外国訪問しましたか、さっぱりアジア・中東・ヨーロッパ・アフリカを訪問しましたか、さっぱり外交もしないやらないただ居るだけです。さっさと辞めるべきです。 

 

▲243 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

号外まで出して首相辞任を報じた読売からすると何としても石破首相に退陣して貰わないと歴史に汚点を残すことになるから必死のようだ。 

 しかし総裁選管理委は粛々と手続きに則って事を運ぶようだからそう簡単には進まない。月末から意思確認を開始する、といったペースだと9月中旬までは意思確認に必要だろう。 

 世論調査の結果によって党内の辞任圧力は弱まっているか、少なくとも加速していない。自民党支持者の中で石破降ろし消極論が強い。自民党から離れていった層を必ず取り戻せるという強い期待を抱かせる候補がいなければ石破氏を降ろす意味がない。高市氏は世論には人気があるが党内での評価が低い。高市氏に限らず少数与党として先が見通せない状況で手を挙げる人間がどれだけいるだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党の菅総理が当時野党の石破氏から猛烈に批判されながらその座にしがみついていたのは忘れられない。 みっともなかったし哀れでもあった。 

それがまさに今になって石破氏の身の上に起きていることというのは歴史の皮肉である。当時の動画が拡散されている、、正論を滔々と述べて菅さんを断罪する論法は非の打ちどころがないし、立派としか言いようがない。 

菅さんは今や歴代ワースト総理の常連である、石破さんの指定席は菅の隣となるでしょう。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よく石破だけの責任じゃ無いなんて聞こえますが、石破の責任です。 

そもそもそういう人たちは元々自民になんて入れてない人たちばかり。 

裏金を問題だと感じ自民に投票しなかった人なんてほんの一握りだろ。 

減税に対して後ろ向き、増税には前向き、立憲とシンパシーを感じ、国民民主との約束は反故にした。 

これはまさに石破政権が自ら決断しやったこと。 

党のグリップもできないから税調の言いなり。 

サイレントマジョリティはこの辺をしっかり見極めて国民民主なり参政党なりに投票したんでしょう。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は総理を変えたとてだけどね。 

自民党は国民の信頼に欠ける不祥事が未だ国民にちゃんと説明もない。 

とにかく税金の無駄遣いや、裏金などあらゆるお金の問題よ! 

財源が足らないから暫定税率廃止に渋る。 

財源が足らないから消費税減税渋る。 

足らないから増税。 

全て国民負担。 

で! 

賃上げも企業任せの政策。 

賃上げ成功したからと、自分らの給料も国民感覚からかけ離れた金額のアップ。 

 

これだけ財源不足と言うならば、一度国民の所得まで減給するなどして国民の気持ち考えるくらいの気持ちがないと自民党に戻る国民は居ない。 

全く自分らがこの様な状況に追い込んだと思ってもいない。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと見えてきましたかね? 

石破おろしを直接提言しているのは「旧安倍派」に近い議員。一方石破陣営、岸田派+菅グループは、今回の選挙結果は旧安倍派の裏金問題だと思っている。旧安倍派が犯人と対策を挙げない限り内紛は続きそう。麻生派が主体的に権力を握りに行っても良さそうだが、そこまでの力が無くなっている。 

歯痒いので立憲が一時的にでも政権取りにいって欲しいところだが、過去の民主党時代の陰がそれを許さない。 

次の選挙まで石破政権続くんじゃないでしょうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破くんじゃ選挙に勝てないのは参院選惨敗で証明済み。「国民に人気」とか言われても、結局はテレビ映えするだけで組織票も浮動票も取れない。党内基盤も弱く政策で勝負できるわけでもないから、“選挙の顔”としては致命的だよね。 

 

それなのに支持率が少し上がっただけで「まだやれる」と居座ろうとするのは幻想。冷静に見れば、その支持層って自民党に投票しない人たちばかりで、世論調査で名前を書かれるときだけ数字がついても、実際の選挙では立憲や無党派に流れるのがオチ。 

 

要するに石破人気なんて“幻想の数字”にすぎない。むしろこのまま居座れば、総裁選前倒しで「不信任退陣」の烙印を押されるか、総選挙で惨敗するかの二択。石破くんを支持して拍手する人はいても、投票所では他党に入れるが、現実であり、自民党にとっては自爆テロに突っ込むようなものだよ。 

 

総裁選に石破くんが出馬してメタメタに負ける姿も見てみたいね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ、ロシア、アメリカでゴタゴタしてる時に 

首相を変えてどうする。 

 

日本の外交力を低下させたくて変えようとしてるようにしか見えない。 

 

今、首相を変えたところで日本に得なんか何もないぞ。 

アメリカから距離を置かれ、ロシア中国に歓迎されるだけだ。 

 

石破首相に期待を置かないのは勝手だが 

任期を満了させずに首相を変えるのは国益につながらないって考えられないかな? 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

身を引ける段取りが整ったからと言って「はい、そうですか」と身を引くだろうか? 

彼は何度も総裁選で落選しようやく首相の椅子を勝ち取った。総理への執着は人一倍だろう。総理になるまでは党内野党と位置付けられた彼は総理になれば周りがみんな党内野党みたいなものだから上手くいくはずはないだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝てない総裁では議員さんの支持は難しいでしょう。あれは私のせいではなく旧安部派がと言ったところで、就任後期間は十分あったのにしっかり対策できなかった執行部の能力不足だしね。自分の周りで、旧安部派の裏金のために自民に入れないなんて人は聞かなかったし。 

大体続投支持してるの自民党員でも、今回自民党に入れた人でもないのでは? 

 

▲83 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも 、石破茂を支持して自民党総裁そして総理大臣にさせた自民党議員はは同罪です。 

だから責任を取って 石破茂を引きずり降ろしてください、新たな総裁を 選ぶにあたっては 石破茂を支持した議員には資格がないので、その他の議員で決めるのが当然だと思います 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がどんな言い訳しても国政の選挙で3回も連続で大敗させた最大要因が石破政権の媚中外交です。 

石破と中国との癒着の度合いが深刻すぎるのと、あと石破の裏金問題も含めて厳粛に厳しく石破の裏金問題を追及した方がいいです。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や品性こそ「?」ですが、言ってることは悪くない。トランプの関税もうまくかわしたと言えるのでは?前の岸田総理よりはだいぶ良い。替わりに誰なら良いのかなぁ。どっちにしたって変わり映えしない。 

 

野党は消費税廃止だの減税だのうたっていましたが、そっちがどうなったかメディアは追及して欲しい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、前代未聞の黒歴史を作ってます石破総裁なので、きれいな形でのご自身での辞任はしないでしょうね。総裁選挙に出る構えでしょう。ただ、推薦人の確保が厳しそう。首相自らの派閥的な人は少ないでしょうから。10名ほどは現役閣僚などでいそうな気がするがそれ以外の推薦人の確保が厳しそう。 

石破総裁がわの泥舟にあえて乗るのも危険な気もするので、推薦人確保できなくて総裁選挙にでない事もありえるのでしょうね。 

こういった事もあるのできれいな形で自らの判断で辞任した法がいいと思うんだけどね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員ではありませんが、自民党のためには石破続投がよいと思います。ここで、旧安倍派中心の「裏金内閣」ができたら、次の選挙では大敗でしょう。「石破おろし」より、「麻生おろし」の方が、党が再生された印象が生まれます。国民としても、トランプ関税などで1分1秒も政治を停滞させないでいただきたいので、石破首相に続投してほしいです。次は、小泉氏や高市氏、小林氏、林氏などなのでしょうが、今よりよくなるイメージがわきません。百歩譲って、交代するとしても、手続き等をゆっくりやり、来年くらいに先延ばしした方がよいのではないでしょうか。さらに、前倒しになったら、石破氏も立候補して、再選を目指すのがよいと思います。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破総理、政権は潔く退陣すべきだと思います。続投支持の国民の大半は社会保障などの高齢者負担増を恐れる高齢者層となんとなく自民党支持の高齢者層です。50歳代以下は若年になるほと続投反対が顕著です。 

これからの社会作りや社会の雰囲気作りは若年層に焦点をあてていくべきだと思います。高齢者を軽視しろという意味ではありません。 

そのような意味で現在の自民党は刷新が必要なのと、石破さんは兎に角発言がぶれる。かなり前に遡っても言動が一致せず、人間的な信用面で疑わしい部分が目立つのと、自発的なリーダーシップに欠け、官僚頼みの言動なのがよく分かる。 

賛否はあると思うが故安倍総理と比較すると能力的に劣る点が目立ち、また、国際舞台でのみすぼらしい行動がとても見ていて情けないです。この総理が我が国のリーダーだと思うと悲しくて目を背けたくなることが多々あります。 

是非、自民党総裁を変えて欲しいと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいに身を引けるとか草 

 

記事も記事で日本語と現状がよくわかってないらしい。 

そんなもんとっくに過ぎてる。 

西田昌司参議院議員が提言したように、3月上旬の令和7年度当初予算成立直後が一番良かった。 

衆院選後からそれまでの間には、与党とはいえ自民党の党内人事に過ぎない総裁人事が政治的日程に優先する理由も実際なかったし辞任することはほぼ不可能だった。 

 

ま、それは過ぎたこととしても、都議選後、参院選後、両院議員懇談会後、両院議員総会後、と何度も節目があったのに尽く通過。 

 

「きれい」「身を引く」の意味が一般の日本人と違うんだろうなぁ。 

とっくの昔に「引き摺り下ろされる」局面に入ってる。 

少なくとも両院議員懇談会の時点以降は。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙でに敗北の結果責任を石破さんに押し付けるとはとんでもない事です。 

選挙敗北は統一教会との関係があった議員・裏金議員・「幸いなことに地震が」発言の議員等のせいですよ。 

石破政権を継続して、そういう連中に責任を取らせて党内を浄化するのが本来の姿であるべきです。 

ここで石破さんを辞任に追い込むような体質であったら自民党は益々有権者からそっぽを向かれるような気がしますね。 

 

▲13 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE