( 317794 ) 2025/08/21 03:57:06 0 00 =+=+=+=+=
上脇教授らとにかく告発を連発し、メディアがそれを大きく取り上げるという活動が延々と続いていますが基本的に告発があれば受理するものなのでこれで興奮して悪辣なコメントを連投するのは控えましょう。 色々受理されていますが何一つ起訴や有罪となった件は無いのが現状です。
近年の上脇教授は受理後に会見を開くのが目的となっている節があるので冷静に見る必要があります。
▲1504 ▼752
=+=+=+=+=
告発状が「受理された」というニュースが大きく取り上げられていますが、実のところ受理自体は何の特別な出来事でもありません。地検は基本的に出された告発を形式的に受け取るだけで、それが即ち罪に問える証拠が揃ったことを意味するわけではないのです。本当に重要なのは、その後の捜査で事実がどう裏付けられるかという点でしょう。受理という段階で大騒ぎするのではなく、冷静に推移を見守る必要があると思います。
▲6892 ▼1043
=+=+=+=+=
この人が憎いわけでも、兵庫県民を罵りたいわけでもない。ただ、真実を求めなければならないと思う。何故なら今までオールドメディアが印象操作を行い牛耳ってきた。ニューメディアの登場でそこに終止符が打たれ春の兆しが見えたのに、現在真実は分からない状況にありることが最大のリスクだ。
また、斎藤知事に罪があるとしたら、何故に兵庫県民は再当選させたかのロジックを説明することが必要に思う。 さもなければ、これから真実がSNSでネジ曲がり、ファクトチェックも、どのソースを信用して良いのか分からない。
それにしても、この件はノンビリし過ぎじゃないですか?
▲115 ▼251
=+=+=+=+=
知事への賛否関係なく、告発状が受理されただけでは何の意味もありません。 起訴されるかどうか、そして有罪になるかどうかが重要です。
この件以外にも色々と告発されてますが、それがどのような結果になるのか。 そこに国民は注目してると思います。 一体、いつになったら結果が出るんですかね。 兵庫県知事選挙から、すでに9ヶ月以上経過してるというのに。
▲2832 ▼225
=+=+=+=+=
この記事の内容を見ても判る。 片山氏は、間違った事をしていないっと言っている、ある意味、やった事は認めているが、斎藤氏は指示を否定。 どこまでも無責任だと思える。 そもそも、指示されたという実行者の話を切り捨てているという事なのだから、自分だけでも助かりたいという思いだけだろう。 再選前でもそうだけど、往生際が悪すぎる。 それに、選挙戦での2馬力選挙もあり、立花氏による選挙時の応援でも立花氏が間違いだったとか、嘘だったとか、そういう真実でない事を選挙戦で言いまくったのだから、正当な選挙でもなく県民も騙された訳です。 その上で、辞めないとかどうなんだ人として…そう思います。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
私的情報と言っても県から貸与されたパソコンに就業時間にプライベート情報のやり取りをしていた以上、この告発の意味は疑問。 この県民局長の在職時の勤務状況や県議の不正確な百条委員会での追及の 実態と合わせて最終的に判断されるべき。
▲125 ▼202
=+=+=+=+=
「慎重に捜査」と見出しにあるが、慎重すぎるのではないか。兵庫県の問題は事件がいくつもあり大渋滞だ。証拠は揃っている事件も多いのに一向に捗らない。裁判も三審あるわけで結論が出るのは一体いつになるのかと思ってしまう。地検は悪質かどうかを判断し、起訴、不起訴を迅速に決めるべきだ。
▲1469 ▼305
=+=+=+=+=
「メディアの調査や報道は信じないが、警察の捜査は信じる」なんか釈然としないが、真実は見方によって多様だが、事実は一つと言うことか SNSなんて論外だが、報道は各社によって色んな意見があるからな まあ捜査によって事実は明らかになるだろう、多少は隠そうとする人間がいるのかも知れないが、事実を曲げたり隠しきれるとは思えない 何れにせよ早い決着を望む
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
この時期の受理ていつも遅いなーと感じます。地検も仕事さぼっているのかな、それとも人手不足かな、どちらにしてもスピーディーに解決していかないと地検も事件たまりすぎてしまうよ。事件事象の発生数に対して処理できている事件の数はどれぐらいだろう。処理、判断が遅いと事件が増えている昨今対応できないのではないかと思う。また受理が遅いと証拠隠滅の恐れとか、人の記憶もあいまいになるので即時対応型にしていかないと解決が遠のくと思います。ただし冤罪を生まないこともたしかにあるので確実なもので勝負してほしいところです。今回の兵庫県知事等に対するものは百条委員会や第三者委員会が結論付けているのである程度、それに近い検察の判断になるのかなと思っています。特に第三者委員会は元裁判官など法曹の人間によって違法行為があったであろうと導き出された答えなので手堅いイメージです。
▲252 ▼94
=+=+=+=+=
告訴と告発の違いを調べてみた、被害者では無く第三者でも告発は誰でも出来るが、誹謗中傷や情報漏洩は親告罪らしいから、被害者が告訴しないと前に進まないのかな?、斎藤知事は百も承知だろうから、どんな手を打つのか今後に注目したい。
▲71 ▼24
=+=+=+=+=
県政や議会、あるいは他の市民団体や専門家が声を上げず、事実上告発の責任を上脇教授一人に背負わせる構図は、権力監視の空洞化を示している。
公務員の職務上の秘密漏えいや政治家の関与は、市民の信頼を根底から揺るがす行為であり、多様な立場からのチェックや告発があって初めて抑止力として機能する。
にもかかわらず、国政も含めて実質的に上脇教授だけしか声を上げない現状は、政治倫理や公務員の法令遵守を監督する社会的体制の弱さを露呈しており、こうした問題意識を共有し、複数の専門家や市民が連携して声を上げる必要性が改めて浮き彫りになったと言えるのではないか。
▲924 ▼341
=+=+=+=+=
受理されたこと自体はその事実があるだけで何かが確定された訳ではない。速やかに捜査して結論を出して欲しい。でないといつまでも斎藤知事を巡っての混乱が続くことになる。ただ仮に指示が無かったと判断されるとすれば、井ノ本氏は自分の判断で情報漏洩したことになるが、処分は軽すぎなのでは。そこは兵庫県や知事はどう説明するんだろうか。
▲104 ▼29
=+=+=+=+=
漏えいのそそのかしが成立するには実行犯に漏えいの意図がないうえで、知事による指示の有無と、指示の悪意を証明する必要があり、書面やメールのやりとり等で指示の証拠が残っていなければ捜査機関といえどもハードルは高い。 漏らした情報そのものも県の機密のようなものではなく、公共の秩序が乱れるという意味での秘匿性は高くない。県幹部クラスが県議会議員に怪しげな情報を漏らしても回るのが組織秩序に与える影響は大きいが、悪質な犯罪行為とまで言えるか。 何度も刑事告発はされているけど、警察や検察も巻き込まれて批判が向くわ、知事にはかえってクリーンなイメージがつくわで、かえって告発者批判も県政の混乱も長引くことになっているような。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
「政治家に対するいわゆる忖度みたいなもの」、「直接言葉では伝えていないこと」も罪にできるようしっかり追及できないとダメなんでしょう。 たとえば「わかっているだろうな」みたいな言葉でも、具体的な指示はしていないんだろうけど実質的には指示しているとして追及することを司法に求めたい。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
これら様々な告発 告訴出されて慎重に捜査も良いですが、慎重過ぎませんかね?時間かかりすぎているため当人は息を吹き返し未だ満面の笑顔で執務している矛盾は何なんでしょうか!捜査遅れが事の本筋や重大さを世間から忘れさせようとでもしてるのか?と思うほど、スポーツで言えば遅延行為!迅速 正確な捜査を行うべきです!
▲463 ▼194
=+=+=+=+=
指示したかどうかが最大のポイントなのに、そのポイントを絞らせずに井ノ本氏を定職3ヶ月の処分としたのは疑問しかない。そして、井ノ本氏とどういうやり取りがあったかも、この知事は支持はしていないとしか答えない。不誠実な知事だとは理解したが、この件は、はっきりさせなくてはならないと思う。
▲924 ▼355
=+=+=+=+=
告発受理によって地検には捜査義務が発生した事になる。元西県民局長が公用PCで作成した文書には、片山副知事との会話内容や感想が日付入りで数多く記載されており、これが情報漏洩の事実を示唆している可能性が指摘されている
なお、平成24年度告発件数(受理件数ではない)2983件に対し起訴件数は878件、起訴率は約3割。むろん告発があっても起訴に至る可能性がないと判断されれば検察は受理しない
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
なんで公用パソコンでやってしまったんだろう。副知事と県民局長のやり取りを聞いたけど、片山さんが「家でやれよ。公用PCだから、こっちも仕事で調べなあかん」と愚痴をこぼしていて、「あと1週間なのに」と悔しがっていたのが印象的だったな。公用パソコンでなければ犯人捜しもなかったんだろうね。
▲241 ▼79
=+=+=+=+=
この告発状を出した上脇氏は告発状のプロですから。 今までに100件以上の告発状を提出しているプロであり、告発状を受理させてマスコミに取り上げられることで注目を浴びている人ですから。 告発状は受理するのが基本であり一般市民からであれば理由をつけて実質的に断ることもあるが、プロからの告発状を警察が拒否するなんてできるわけがない訳ですから。 中には告発状が受理されたことで斎藤知事の首を取ったかのように喜んでいる人もいますが、実際にはプロ活動家が乱発する数多の告発の一つにしか過ぎませんから。 『上脇 告発状』と検察すれば、多くの記事が出てくるので、どういう人なのか分かると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
受理しないでいると世間からの風当たりが強くなる一方になるから、いずれ冷めた頃に不起訴にする予定にして今はとりあえず受理したことにしておこうという弱腰の地検の企みなんでしょう。「慎重に」という言葉にそれがはっきり表れている。裏金問題もそうだったように。そのうち理由も述べず不起訴にしますから。それが彼らにとって一番楽なやり方なんですから。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
受理しない理由は無いので、別にニュースヴァリューは無い。地検にはしっかりと捜査して安易に不起訴などとしない事を望む。何れにしても時間を要するだろうから、当面は何の変化も無いのだろうけれど。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ証拠や証言があるのに逮捕されないって、どれだけこの知事の裏で見えない力が働いてるの? 漏洩の件、井ノ本元総務部長は斎藤知事の指示と証言したし、片山元副知事ともう1人の側近の証言も一致している。 立花氏が演説で名刺を出しながら情報漏洩した県職員を暴露したときも、「斉藤さんが望んだからやったんです」って口を滑らせましたよね。演説を聴いていた人が「斉藤さんが望んだの?」って何度も聞いたけど答えなかったけど、映像は残っています。 メルチュにいたっては、打ち合わせの写真が山ほどあるし、これをボランティアで通そうというのが無理やりすぎる。社長は雲隠れしてるし。いい加減にしろと言いたい。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
「受理自体は普通の手続き」「受理した以上書類送検は当然」などと斎藤擁護派は平静を装うが、確かに刑が確定したわけではないが、一方で刑が確定するまでに必ず通るプロセスでもあるのも事実だ。そして現職の知事への告発が複数受理されるなど聞いたことがない。それが「普通」であろうはずがない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
「刑事告発されてる案件ですので」っていう何も発言しない事への言い訳ができるようになる気がするので、証拠が不十分なグレーの段階での告発って疑惑がある方にはかえってプラスになるような気がします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
告発を受理するのは検察の事務プロセスの一つに過ぎない。書類に不備が無ければ受け付けてくれる。そのプロセスを疑惑内容を再掲しながら伝えることで、あたかも斎藤知事が犯罪行為を犯しているように情報弱者に伝える伝統芸。 それにしても、こんなレベルの記事や見当違いな解説でお金もらえるなんて記者や解説者は楽な職業だな〜とつくづく思う。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
> 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発者の私的情報漏えい問題で、井ノ本知明元総務部長が県議に漏らし、斎藤氏と片山安孝元副知事が関与した疑いがあるとして、上脇博之神戸学院大教授が神戸地検に出した地方公務員法違反容疑の告発状が20日、受理された。関係者が明らかにした。地検が斎藤氏の指示の有無などを慎重に捜査する。
この問題を調査した県の第三者委員会は5月、井ノ本氏による県議3人への漏えいを認定。斎藤氏と片山氏が指示した可能性が高いと指摘した。
これまで斎藤氏は指示を否定。井ノ本氏は「知事や元副知事の指示に基づき職責として正当業務を行った」と主張し、片山氏は「行為は適正で秘密の漏えいに当たらない」とコメントしている。
ようやく神戸地検が受理ですか。 起訴して有罪まで時間が係るのか。 斎藤氏の指示を立証できるのかは証人の信頼性に係ってくるのか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地検も兵庫県警も告発状は受理しています、そして内々で動いていると思っています。 でももう何ヶ月もなるのに何のアクションもありません、そんな内情だったんだと想像しています。 兵庫県議会も斉藤県政に協力して、兵庫県民のために真摯に動くのがいいのではないかと思っています。 斉藤知事は最初から何らおかしなことは行っていなかった、反斉藤派のクーデターで兵庫県制を混乱させたといまだに思っています。
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
酷い記事ですね これ形式的なもので基本的には受理するんですよ その上で起訴するかどうか判断する
メディアのこういうどうでもいいことを記事にして甲子園の誤審のような本来報じるべきものを報じない姿勢は本当に酷いですね
1社ぐらいは誤審について報じるかと思ったが期待した方が愚かでした 日本のメディアは左に寄りすぎてまともな報道をせずに深刻な状態にあると言わざるえないと思います
▲81 ▼30
=+=+=+=+=
総務部長が前言を翻して全てをひっかぶるか、はたまた一蓮托生とばかり知事から「明確な」指示があったと言い張るか。 ただ指示があったにせよしなかったにせよ、どっちも立証できる証拠はなかろうから、知事と副知事は不起訴なんじゃねぇーかな。知事はいつもの曖昧な証言だろうしねえ。さすがに知事は「示唆はしたけど、あくまで議員との情報の共有が目的で、守秘義務違反を促したという意識ではなかった」とは仰るまい。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
告発状を受理されただけでニュースにする。オールドメディアの偏向報道です。告発状は特に問題がなければ受理されるものであり。それをもって犯罪や告発事項が証明されたわけではありません。いつもの手口で、あたかも犯罪や告発が事実であるかのように報道して印象操作するオールドメディア。お仲間の告発は報道しません。また、裁判で無罪判決が出ても報道しません。
▲65 ▼36
=+=+=+=+=
告訴状が提出されたらそりゃ受理はするでしょう。 ニュースにするなら起訴された時にすればいいでしょう。 昔はそうだったでしょう。いつから告訴状の受理がニュースとして取り扱われるようになったのか?だったら他にもたくさんあるんじゃないですか?
▲54 ▼16
=+=+=+=+=
情報漏洩が事実としても斎藤・片山・井ノ本各氏が口裏を合わせて白を切れば立件は難しいでしょう。 しかし、とことんグレーな知事サイド、疑惑が多すぎて兵庫県庁や議会の異常性が常態化してきているような気がする。
これまでの経過に於いて何一すっきりせず、再選した斎藤と兵庫県内のPR会社の代表が公職選挙法違反の疑いで告発され捜査結果が検察庁に送られたとされたが、刑事責任の有無についの結果はまだ出ないのだろうか。
▲77 ▼78
=+=+=+=+=
情報公開に関しては勝訴請負人の上脇であるが、対人の告発では裏金議員の件など無罪請負人の状況になっている。今回はどうなるのだろうか。 この件についても司法が第三者委員会とは異なる視点で改めて斉藤と兵庫県庁職員が結託した茶番劇の真相に迫ることになり相当難しい調べが行われるだろう。 今回の件では、ステークホルダーである兵庫県民に見せていない斉藤のパワハラ疑惑を告発した職員の職務中の不適切行為が収録された緑ファイルの中身についてももちろん調査の対象となるだろうか。そうなると、先行する住民監査請求や情報公開請求にどこまで影響が及ぶことになるだろうか。 場合によっては逃げ口上を兵庫県庁に与えたことになり、県民有志の真相を自身で判断しようとする動きを阻害することを上脇は行ったことにも見える。上脇は県民の知る権利をどう考えているのだろうか。
▲36 ▼85
=+=+=+=+=
告発者の属性をよくよく説明すべきではないだろうか。この者は執拗に告発を繰り返していること、元尼崎市役所は退任した候補者を応援していたこと、強い左翼思想を持っていること。このことを含めて報道しなければ何故告発するのか有権者にはその意図が分からないだろう。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
情報漏洩による処分を受けた人は、知事の指示があったら自身の処分が取り消されると思い込んで、知事の指示があったと簡単言ってしまうように見えます。 誰かの証言だけで事実認定されると、江戸時代のような冤罪が頻発するように見えます。 告発するなら客観的な物的証拠によらないと危険なように見えます。
▲48 ▼94
=+=+=+=+=
なぜ「慎重」になる必要があるのか? 普段通りに粛々と捜査を行い、判断をすればいいだけのことでは?
私的情報の漏洩についても 公益通報を邪魔することについても
一般人が行った場合は粛々とできるが 権力者が行ったらしい場合には、まず腰が引け、次に忖度がくる、
では、法の下の平等を掲げる民主主義国家とはほど遠い意識だ。
いつまでこの問題をやっている。 とくに公益通報への邪魔だてなど、権力者としてあるまじき行為だ。
たかだか兵庫県の、たかだか県知事擁護派のために 日本国民がもっている権利を台無しにしようなど、 目をつぶっていていいはずがない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
記事はどうしても「守秘義務違反ありき」で書かれるので、「もう違法が確定している」かのように感じてしまう。
実際には、「漏らした事実」は動かない。
しかしそれが「秘密の漏えい」か「議会対応の情報共有」かは まだ司法判断の段階。
つまり、 法的評価(守秘義務違反の成否) - 漏らした情報が「職務上知り得た秘密」にあたるか - 「議会対策」という井ノ本氏の説明が「正当な理由」と認められるか - そのうえで、知事や元副知事の指示・容認があった場合に刑事責任が及ぶか
が、捜査されるので「議会対策」が「正当な理由」と認められれば完全に白認定になる。
司法に判断を委ね「白」判定が下されれば今度は逆に情報共有された議員が個人情報を拡散した事になる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
元明石市長、参議院議員の泉氏が兵庫県知事は様々な世間からのバッシングを受けても動じないコメントを繰り返すのは、ある種の怪物君と発言していた。兵庫県在住の友人は、怪物で無く宇宙人だろうと語っていた。 どのような違いがあるのか尋ねたら、どちらも感情が無く、善悪に対して判断が出来ないので、兵庫県民として恥ずかしい。 日本の警察も検察も公職に携わる者を逮捕しないから、母星から迎えにきてくれないかと呟いている。
▲11 ▼29
=+=+=+=+=
久し振りに、兵庫県知事の話題。 最近は伊東市の市長に話題をとられていて、忘れそうだった。 皆さん、告発状は受け取っても云々と、コメントしてますが、受け取ったのは警察でなく、地検でしょう。 これはかなり重いですよ。調べる価値ありと見られる証拠が充分有ったと言うことです。 調べる段階で、疑わしいと言う視点で見ますよと言うことです! それだけで知事として大きなダメージです。
▲60 ▼98
=+=+=+=+=
気に入らない政治家を刑事告発しまくる件の教授ですが、ちゃんと本業の学術研究と教鞭は取っているのでしょうか? 専門領域について研究して成果を出すのと学生に学術指導をするのが仕事であって、刑事告発は教授の仕事ではありませんよ。
▲45 ▼15
=+=+=+=+=
告発状が受理されても、その後どうなっているのかふとうめいです。と言うよりもたなざらし状態ではと疑ってしまいます。斎藤側はそれでと言った態度じゃないですか。しっかり捜査を始めてください。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
そりゃ受理はするでしょ。 そんなの大したことではない。大抵受理はされるのよ。こっから起訴され刑が確定されるか? 不起訴になる事もあるし、棄却される事もある。と言うか、そっちの可能性が高いようにさえ感じる。
▲185 ▼76
=+=+=+=+=
のろい、のろすぎる。️ 検察や裁判所は、なんて事務的でしか動かない非現実的な組織だろう。 こうしてる間にも、斎藤は証拠隠滅をする時間が十分に与えられることになる。 政治活動に対しても、民間人と同じように厳しく対処してほしいものだ。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
告発状が受理されただけでは何の意味もありません、それをさも有罪かの様に報道するマスコミと既得権益にしがみつく県議会議員や天下り先を奪われた県職員OB等々、斎藤知事は淡々と井戸知事時代からの闇借金を処理し、県立高校へのエアコン設置等、県民の為の政治に取り組んでいます、邪魔をしないでください
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
なんか怖い世の中になってきた。 ホントかどうか分からないことに誹謗中傷されて人が亡くなったり精神的におかしくなったりしていく。 この人がいいのか悪いのか分からない。間違っていても百条委員会の方のようになってほしくない。 人が亡くなるような案件ではないように思う。 意見も必要だが、リンチは嫌だ。 怖い世の中…
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
取り調べであれやるのか。 私としては、そういった認識で、適切に、重く受け止めて、これ以上は繰り返しになりますのでご理解下さい。 ちょっとでも都合悪いと、2択でも適切だと認識してって始まりからなぁ。 時間かかりそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
これから調べて起訴/不起訴を決めますから、まだまだ入り口に立っただけの話 起訴なら裁判ですが、不起訴なら警察審議会に委ねられます どうなるのかは、まだ見通せません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家への告発状が受理された、というニュースはちょくちょく見ますが、それで結局失脚した政治家って、今まで居ましたっけ?
報道レベルでは明らかに「黒」なのに、毎回毎回、「嫌疑不十分」とかで不起訴ですよね。
まぁ検察と裁判所も、内閣(政治)に人事を握られてますからね。
三権分立なんてただのお題目です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
こんなの当たり前。告発状を受理するのは特別なことではありません。それより、斎藤知事への〇外予告などを取り上げるべきなのにいわゆる『反斎藤知事界隈』のマイナスになるニュースは一向に取り上げないのが疑問なんですが?共同通信もあっち側なんでそれが当然なんでしょうけど。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
井ノ本氏が漏洩した事実は確定している。 本人も認めた上で県の処分を不服としている。 だったら井ノ本氏を告発すれば良いのは誰でも判るのにしない。 県は告発者不詳で告発した。 県政を進めたいとする知事の発言とは矛盾。 井ノ本氏を告発した方が結論が早い。
漏洩について知事は指示していないと言う。 副知事は漏洩が根回しであり正当業務だと言った。漏洩した張本人である井ノ本氏は知事と副知事の指示で漏洩を行ったと証言。 3人の重要な当事者のうち、2人は漏洩の指示があったと言っている。
然しこう言った出来事の後、副知事は泣きながら「知事、一緒に辞めましょう」と言っている。 更には井ノ本氏の処分が停職6ヶ月から3カ月に軽減されたのは、知事からの指示による軽減と県職員幹部からの証言もあった。
誰が考えても知事は言い逃れしていると判断出来ます。 地検も何らかの確証があるから告発状を受理したのでしょうね。
▲56 ▼50
=+=+=+=+=
その通り騒ぎ立てる事ではない。地検は「落とし物を拾っただけ」その遺失物が誰の物のなのか探し当てて初めて事件判断をするでしょうね。まぁ斎藤君が知らずの内に副知事が県議に漏らした事は責任を取るべきだね。
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
この情報の漏洩目的 結局行政の長斎藤知事の利益になる 県職員が情報を見た知ったところで どうなるものでもない この情報をどの様に取得したか? 通報者保護法違反 違法収集 知事失脚の内容等 政治県政に関係ない 私的情報私的交友記録 どの様に拡散流布されたか? 情報取得した起点は片山元副知事のPC回収時 私的USBのデータを本体に移し回収してたならどうなるのか
公益通報 公益通報者保護法 県知事選挙 全てに繋がり関連している
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この件については「真実が明かされる」ことを祈るだけ。 不誠実な対応を続けている知事がこのままでいいとは、まともな人ならば思わないでしょう。
このまま県民に対してこの態度で、それに対して検察が手出しできないというならば、いつか法の外の手段で行きつくところまで行きつくんじゃないかいう危惧がある。
▲83 ▼95
=+=+=+=+=
本当にこの件の情報操作は凄いですね。 何としてでも斎藤知事を失脚させたいという怨念すら感じます。 この斎藤知事の件は、参政党のTBS偏向報道特集の件から、キナ臭いなと思い、他県で特に自分には関係無かったのですが神戸問題の過去の記録を調べ初めてから、明らかに斎藤知事ではなく、周りの利権関係者と県議員の失脚のための企みである事が分かりました。騙されてはいけません。オールドメディアの異様と呼べる叩きの陰に既得権益ありです。
斎藤知事が多くのバッシングを受けても耐え続けているのは奥様の支えと、111万票の神戸の有権者の民意、躍動の会の議員メンバーが居るからです。 どうしようもない人物にこれだけの協力者はつきません。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
この人、利権を廃止して学童の為に学校にエアコン設置したんでしょ。 そのことに関しての報復なんじゃないか? 斎藤知事、特に支持はしてないけど、良い人なのか真逆なのかわからない。 メディアに洗脳されたくはないが神戸の人から絶大な信用を得てるのも本当らしい。 もちろん逆に不支持の人も居るとは思うが。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
やっと受理しましたか でもこれからが大変でしょうね 証拠を集めて(もうしているかも) 立件に持ち込めるかどうかですね ただ法廷に持ち込めば当事者の発言も 明らかになり刑事罰にも問える 県内部の甘い処罰で許されることはないだろう 井ノ本は、やったことは認めているので 後は斎藤や片山の指示があったかどうかが 焦点になるでしょうね 地検の方々には兵庫県に正義を取り戻して 欲しいと願うばかりですね
▲283 ▼249
=+=+=+=+=
告発状が受理されたことは、地検は内容に虚偽が無いと判断したのかな?元総務部長は知事の指示や元副知事の合意を指摘しているのだから、検察の捜査を待ちたいね
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
「地検が斎藤氏の指示の有無などを慎重に捜査する。」というのは誰が保証するのか。慎重に捜査して然るべきだと私も思うが、果たして共同通信が責任をもって慎重に捜査させる、の謂か。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
斉藤知事の行動に疑問を投げかけている人になぜ誹謗中傷が起きるのか? NHK党はなぜ斉藤知事を応援したのか? 公益通報者保護法で通報した人がなぜ亡くなったのか? 疑惑は残る。
どういう今回の件に関して調査結果が出るだろうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
被通報者が自ら通報者を探索し、処分した。 公益通報者保護法において一番あってはならない事を斎藤知事はやってしまった。
この点は何をやってもどうアリバイを説いても覆らない。法によって裁かれ、重き処罰を受けるべきである。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
亡くなられた局長さんの為にも神戸地検さん 徹底的に捜査お願いします 正ししい判断をして起訴していただきたいです。兵庫県民の方 みんな待ち望んでます どうかよろしくお願いいたします
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
小手先で数字をいじってばかりで、大した成果も出せないのに、 政敵を潰して恨みを買うことだけには長けた、知事とその取巻きが牛耳る県。 県民が、それを良しとするなら仕方がないことなのかもしれませんね。 でも声をあげ続けなければ、これが当たり前になっては、あまりにも虚しい。 地検には、世のためになる判断を望みます。
▲207 ▼162
=+=+=+=+=
斉藤は本来ならとっくに有罪、政治家生命は終わってる筈です。自民党の後ろ盾があるから揉み消されてる。 斉藤の悪行で2人も亡くなってるのに。
1. 公益通報者保護法違反 第三者委員会が「明らかに違法」と公式認定している。 告発者を特定・懲戒するのは、法律で明確に禁止されている行為。 行政内部の調査だけで終わらせず、本来なら検察が動いて刑事責任を問うべき案件。
2. 守秘義務違反(地方公務員法違反) 告発者の個人情報が外部に漏えいしている。 地方公務員法第34条の守秘義務違反にあたれば、懲役や罰金刑があり得る。 これは市民団体が刑事告発していて、起訴されれば有罪の可能性も高い。
もしこの2つ(公益通報者保護法違反+守秘義務違反)で起訴されて有罪になれば、 斎藤知事は確実に失職して、政治生命もほぼ終わるレベルの重さ。
▲40 ▼77
=+=+=+=+=
この筋の勢力は煽りに煽ってますね。くだらない。告発状が形式的に「受理された」というだけ。それより、安倍前首相が襲われた事件とか、あるいは立花さんが鉈で襲撃されても、全く無視です。今まで、こうやって国民を世論操作してきたのかとメディアに恐怖を感じてます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
「地方公務員法違反容疑の告発状が20日、受理された。」 いちゃもんでも書式がちゃんとしてれば受理くらいするだろうに何言ってんだ。
ジャニーズの時は書類を送付ってごまかすのにマスコミにとって都合の悪い人物だと受理されただけでこんな悪者かのように報道するんだね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
韓国に修学旅行に行ってる斎藤元彦にもこのことは耳に入っているだろうし、このことについて聞かれれば「真摯に受け止める(受け流す)」しか言わないだろうし「問題ないと認識している」を繰り返すのか?斎藤元彦のお望み通り、司直の場で決着をつけましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは今だにネガティブな報道ばかりやってるけど、官僚の天下り先のWHO予算を削って学校の冷房設置や光熱費削減など、県民のために力を注いでいることには全く触れない。既得権益者のますゴミの偏向報道にはあきれます。県民の目は正しかったです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
告発の結果、起訴に至り有罪判決が出るとして何年かかるか分からない。現実的に知事を追い詰める事より、定期的に話題を提供してマスコミに忘れられないための告発に見えてしまいますね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この一連の話で、それほど大きな話は出てこないでしょうが、あえて何かあるとしたら全てアンチ側の人たちの話に終わるでしょう。子守元アナウンサーとかね。それくらい普通に見て、やってることに差があると思います。
公職選挙法に関することはおとがめなしになったも同然だし 誹謗中傷とかそういう訴訟合戦みたいなものは全て喧嘩両成敗的におさめられるだろうし。どっちもどっち。さっきも書いた子守さんくらいが唯一一線を越えて罪に問われた程度。
それを、サイレントマジョリティーの人たちは皆感じてるし、ノイジーマイノリティの人は真面目にそれでも自分たちが正義だと考えているのが、とても滑稽。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
告発が趣味になっている方が検察の手続きを取った、担当者は受理した。 これの何がニュースなのか?騒げば騒ぐほどマスコミが叩きたい要素があるのだなという認識にしかならない。政治で他に報じるべきことはいくらでもあるはずだが、そちらには行かない。その点で日本人は知る権利を奪われていると言って良い、
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
こんな受理したぐらいの記事をわざわざデガデカと鬼の首取ったかのように目立つように配信するのは、Yahoo JAPAN創業メンバー湯川カナ氏が稲村派(反斎藤派)であり、Yahoo自体がそのご意向に沿っていると言われても仕方がないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明日雨が降るらしいよ!?と同じレベル
こんな事で騙されないよ国民は
今回で色んな場所に反対派が存在して
国民をコントロールしてた事が分かりました
司法の中にも反日の人達が居るわけで
おかしな判決を出しまくってる
裁判官は無敵だと思ってるかも知れないが
何時かは自分に返ってくるはず
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事の「漏洩の指示はしてない」は側近三人の話と食い違う。
小橋元理事 「議会の執行部に知らせておけばいいんじゃないかと理解できる知事の発言があった」 片山元副知事 「知事が井ノ本に情報共有をしておくよう指示したと聞き、井ノ本氏に“根回し”するよう指示した」 井ノ本元総務部長 「斎藤知事と片山副知事の指示でやった」
知事一人だけ話が違うが、ならば昨年7月元局長が自死したあとすぐに片山氏が「一緒に辞めよう」と5回も知事に説得を試みたのは何故なんですかね? 一緒に元局長を追い込んだという認識が片山氏にあったからでは? 毎度毎度「慎重に捜査する」の決まり文句も聞き飽きた感がありますが、ここまで当事者達の証言が揃っていても神戸地検が不起訴にするなら日本はもう封建時代に戻ったんだなと解釈します。 (あ、森友の時からとっくに戻ってたか……笑)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
受理は意味はないという書き込みがありますが、犯罪として扱われず受理しない場合もあるので、やはり意味はあるし、報道することに意味はあると思います。
▲171 ▼118
=+=+=+=+=
もし、万が一 元・井ノ本総務部長が 斉藤元彦知事が指示した事以外で 情報を漏洩させたのかをするのなら 何の目的で自分や家族の人生を棒に振るような行為をしたのか 県民・国民が納得するような 答えを出して欲しい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
外部有識者からなる第三者委員会の見識、司法知識から考えると司法の場でも同じ結果、情報漏洩になるんだろう。 私の常識では議会運営を円滑に進めるため有力議員へレクチャ-をするのは外部流出にならないと思ったが、第三者委員会では言い訳にもならなかった。 恐らく検察でも、又は裁判でも同じでしょう。仮にチラ見せだとしてもダメなんでしょう。逆にこれが不起訴なら第三者委は金返せですよね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
兵庫・斎藤知事及び片山元副知事に対する情報漏洩問題の告発状を地検が受理した事は当然だ。厳しく捜査し、2人を断罪しなければ亡くなられた元県民局長が浮かばれない。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
形式的な要件が満たされてさえいれば、むしろ受理しないことはあり得ない。受理して捜査開始して、その結果起訴に至るかどうかはまた別問題。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局、証拠の不倫・クーデター計画があるとされるパソコンは、私的情報?という理由で開示しなかったのでしたら、何をやっても全く無意味でしょう。証拠を提示せず百条委・第三者委・告発状。すべて茶番です。 遺族の意向もあるのでもう報道する必要すらないと思います。
証拠を示さず人を裁くなんて法治国家でなくなったということでしょう。 「でっち上げの検察」で実被害を受けた事件も未だ続いている中、何を慎重にするのでしょうか、さすがに理解の域を超えています。
▲154 ▼149
=+=+=+=+=
受理されただけ、というコメントが多いが、実務的にはなかなか受理すらしようとしないのが今の検察庁。そして受理すれば捜査義務が発生するので、受理されただけ、という軽いものではない。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
最近めっきり斎藤知事の記事を見受けなくなりました。 部下の自死まで生じた知事への追及はどうしたのか? 単なる視聴率追及のマスコミではなく、本当のジャーナリズムを見せて欲しい
▲20 ▼21
=+=+=+=+=
受理されたのでしっかり捜査していただいて、違法なら違法、潔白なら潔白が早く証明されるといいですね。 その間に知事はいつも通り改革路線で天下り先などに対してどんどん動かれると思いますが。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
すばらしい受理です。維新は関西の維新王国にかげりが出たらいやなので、吉村洋文氏が全力で斎藤さんを守る動きに出るでしょう。メディアもそうですね。阪神地域の飲食店にいくとどの店も不思議とテレビは4チャンネルをつけています。いうまでもなく同局は維新の応援団長です
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
地検は仕方なく受理しただけで本気ではやらないだろう。何にしても今回は斎藤知事の勝ちですね。これに懲りて兵庫県民は次の知事選では、この教訓を胸に投票して頂きたいです。
▲18 ▼38
=+=+=+=+=
告発状が来たら受理するのが地検のお仕事だから、これ自体は対した事じゃないんだよな。 むしろ都知事に住民監査請求が通っても、ほとんど報道しなかったマスコミに問題がある。
▲77 ▼26
=+=+=+=+=
斎藤さんが悪いとはどうしても思えない。 いろんな情報を見る限り、嵌められてるんじゃないかとも思う。 兵庫県民の民意の裏にはこうした思いがあるんだと思う。 左派メディアが盲目的に(碌な検証もせずに)斎藤さんに批判的なのがその根拠の一つになっている。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
まだやっているのですか。というのが感想です。裁判になっても結論が出る前に県議会議員選挙になるのでしょうか。ところで迎山議員が超主張、力説していた知事不信任案はどうなったのでしょうか。伊東市の市長と同程度の対応で議員辞職が相応しい。
▲70 ▼66
=+=+=+=+=
この場合告発状の受理よりも告発者の名前のほうが重要です。 上脇博之教授、おそらく今の日本で最強の告発者です。 自民党の裏金疑獄を暴いて、安倍派、派閥政治を壊滅に追い込んだのは彼だと言っても過言ではありません。 字面が同じどこぞのひろゆきとは比べ物にならない論客です。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
いったい何本告発されたのか、この辺でイッキにすべてを起訴し、法廷で県民の前で決着をはかるべきだ、検察は知事への遠慮、忖度は不要だ。今必要なのはスピードが第一。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
大学教授の肩書きで共産党の活動として告発を行いマスコミを通じて政治的宣伝をする行為はいい加減にすべきではないか? 実際起訴に至るのは不動産屋並みの千三つやなのだから話にならない。
▲20 ▼6
|
![]() |