( 317804 ) 2025/08/21 04:08:57 0 00 =+=+=+=+=
石破首相はインドからアフリカまでを一つの経済圏「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提唱したとの事である。日本政府は諸外国へ多額の支援金を出したり、ウクライナへは長期間に及ぶ多額の支援を約束している。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には海外への多額の支援よりも日本人が住む日本国民の支援を最優先して欲しい。
▲6459 ▼369
=+=+=+=+=
経済圏構想も大事な事だと思いますが、都内の新築マンションの平均価格が1億円を超えたことに何か対策が必要な気がします。バブル時代と違い限定された都市部のみの高騰です、サラリーマンの平均年収はバブル時代と同じ400万円台ですよ、とても危険な感じがします。一部の諸外国と同じように外国人の土地建物の所有権を認めないなど対策を打ち出して欲しいです。
▲971 ▼58
=+=+=+=+=
アフリカは経済的には未開の地で途上国も多いので、これから将来的には経済の発展が大幅に期待できる所かと思います。そう言った中で、日本が主体的になって新経済圏構想を打ち立てて、官民総出でアフリカに力を入れると言うのは将来的に見ても決して無駄にならないと思います。大切なのは、アフリカと日本がお互いに取って互恵関係となって発展出来る事ですので、お互いの経済に取って良い方向を期待したいです。
▲19 ▼85
=+=+=+=+=
諸外国への支援も持ちつ持たれつで必要な事だと思います。
しかし、生活にゆとりの無い国内への対応も積極的に行って頂きたい。
単なるその場しのぎのばら撒きではなく、物価高にも音を上げない収入の増加に繋がる骨太な政策をお願いします。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
日本は安倍元首相が提唱した”自由で開かれたインド太平洋戦略”を推進しているのだから、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)をインド太平洋パートナーシップ協定に広げてアフリカや中東を含めればいいだけの話。新たな経済圏構想は必要ない。
▲3807 ▼194
=+=+=+=+=
石破さんは辞めない。 続けても辞めても国民からの自民党支持率は変わらない、なら身内から辞めろと言われても気にする必要はないですね。保守党の保守派が総理を出すと言うより反主流派から総理を出したいしか見えないので、そのまま石破総理でもいいかと思う。総理総裁を変えるカードを自民党にはないのだから。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
最近の石破首相のやたらに意欲的な行動が、とても心配で仕方ない。特に国民生活に直接関わらないような対外的な分野で、やたら動いている気がする。日本国内では自民党も野党も国民も相手にしてくれないから、首相を辞任させられる前に対外的なことで自分のレガシーを残したくて必死なのかもしれないが、ゲイツ氏に約束した途上国ワクチン団体への810億円資金拠出のように、次々と相手ばかりに都合のいい言質を取らてしまいそうな気がして、正直不安しかない。日本の首相なのだから、やるならば国内情勢を優先して国内を落ち着かせてからにして欲しい。そしてそれが出来ないのなら、もう大人しくしていて欲しいと思ってしまう。
▲3368 ▼118
=+=+=+=+=
若者と女性の能力強化と雇用確保を進めるため、人工知能(AI)に関する人材3万人を含む30万人の人材を今後3年間で育成、1000万人の子どもの学びを改善。
素晴らしい!日本にもそういう投資してくれる国が現れて欲しいなぁ^^
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国外に目を向けることは絶対に必要です。 ただ、選挙に負けておいて居座り、民意を無視しながら、勝手に提唱なり発信ということはおかしいと感じます。 まずは国外より自国の経済を良い方向に持っていくことが、第一なのではないでしょうか。 選挙で民意を問うて結果がでてこの状態、一体野党は何をしているのか。 選挙の意味も薄れてきてしまうんじゃないだろうか。
▲2773 ▼134
=+=+=+=+=
間もなく退陣予定の総理大臣の発言に信憑性はあるのだろうか?? ギリシャより酷い財政状態と発言していたと記憶しているが「財源」はどこにあるのだろうか? 国民生活や国内企業への支援より海外なんですね…一刻も早く解散総選挙をしてもらいたいものです。
▲1512 ▼38
=+=+=+=+=
援助という名のお金をばら撒く政策はアフリカの発展にも寄与してないと気づこう 恩を売るだけでは何も生まれない 中国やアメリカは権益を対価に開発をしている 日本はODA等を通してお金ばら撒いてるだけ それはアフリカの政治家の懐に行くだけだよ
アフリカは資源もあると言われてるんだから、その採掘の技術を供与してその代わりに権益も取らないと そして産業を作る支援をするべき
▲951 ▼46
=+=+=+=+=
アメリカがトランプ政権によって自国第1主義となり、中国は不動産下落で余裕がなくなり、日本からの投資を呼び込もうということでしょうかね?言い過ぎかも知れませんがアフリカはまだまだ政治的にも問題がある国が多いし、井戸等を作っても少し時間が経つとその井戸の金物が盗まれて中古で流されている等と聞きますので、お金を出すだけではなく教育等にも支援が必要かと思います。
▲317 ▼11
=+=+=+=+=
アフリカでは現在、ロシアとフランスをはじめとする各国の影響力争いが続いており、今後さらに国際的な課題となる地域です。アフリカへの支援は重要ですが、日本としては影響力を強めるのではなく、対立を止め、現地の人々の自立や安定につながる中立的かつ持続的なビジョンを打ち出していただきたいと思います。具体的には、各国の支援の枠組みの策定が不可欠と考えます。新たな戦争の火種を止めて欲しいと願います。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
国内での利権スキームは国民にバレてやりづらくなってきた。海外を絡ますと発展途上国などは国絡みで不正を行うことも少なくなく、そもそも法整備や文化などから先進国では不正とされても、そういう認識がないばあいもある。 そこにつけこみ多額のキックバックを得ているということらしい。
▲614 ▼28
=+=+=+=+=
残念ながら日本はギリシャより財政状況が悪いので金は出せません。 その代わり石破さんを差し上げます。 念の為、差し上げた石破さんには日本国に対する一切の権限はありませんので悪しからず。
▲951 ▼36
=+=+=+=+=
アフリカ大陸は南北に長く、また、標高が高い場所もあるため、砂漠も多いっですが農地に適している場所も多く、世界中の作物を栽培できるポテンシャルを持っています。アフリカ各国が世界の食糧庫として経済活動をおこなえば、地球人口が200億人に達しても食糧事情は問題なくなるでしょう。ただし、借金のかたに農地をよこせとか食糧をよこせとか、アフリカの可能性を妨害する某大国達が邪魔をせずに協力してくれることが条件になります。また、妨害できないようにする国際法の整備も必要になると思います。さらにはサバンナには農地を作らない等、環境保護や野生動物保護の観点からの法律の整備も必要だと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
IT関係は、日本が間に入ろうとしても、アフリカのお利口な人々は直接欧米とつながっちゃうので、果たして出る幕はあるのかなぁ。 国際的なコンサルティング会社が送り込んでくるエンジニアには、インド人に混じってアフリカの人がちらほら入ってくるようになったもんね。 現物支援でサーバーなんかを供与しようとしたところで「クラウドを使うから別にいらないよ」って言われちゃうだろうし。ネットワーク関係は役に立つかな。 英語のできない日本人が、お金以外で効果的に支援を提供する方法が思いつかないです。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
国主導で今後発展するアフリカへの先行投資は確実に必要です。 国内問題になるのはワクチン支援で、いずれ戻ってくる投資や融資に関して反対は少ないと思います。病気を減らせばいずれは消費で戻って来るのは分かりますが、現地の政府がやらないことを外国がカネを出してまで行う理由について国内向けにきちんと説明をする必要があると思います。
▲33 ▼26
=+=+=+=+=
アフリカは地球上で最後の成長市場になると目されており、日本の内需は限られているので外部市場の獲得が経済成長の本丸
これを考えればアフリカへの影響力増大は非常に重要でだからこそ日本はアフリカ支援に力を入れている(歴史的な繋がりがなくそれくらいしか絡む方法がない) アメリカは知らないが欧中印は政治的、地理的に近くほっておけばアフリカ市場のうまいところを持って行かれる可能性がある
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本は資源・市場アクセス、国際的影響力、企業優位性という三重の利益を狙っている戦略的支援です。
単なる人道支援や国際貢献だけでなく、経済面では、日本企業の対アフリカ投資拡大を官民で後押しすることで、将来的な市場参入や資源確保のチャンスを得る狙いがあります。アフリカは若年人口が多く消費市場としても成長余地が大きく、物流網整備や地域統合支援は日本企業に有利なインフラ・貿易環境の整備にも直結します。
インパクト投資や人材育成支援を通じて、日本の技術や教育モデルが浸透すれば、長期的には日本のプレゼンス拡大や影響力強化につながります。
AI人材育成やワクチン支援など国際貢献の実績は、国際社会での外交的評価向上やG7・国連での発言力確保にも資するため、対外的信用やソフトパワーの強化も見返りの一つと言えます。
▲12 ▼63
=+=+=+=+=
アフリカの資源も重要だけど、まずは最優先で日本の国土を守るようにしてください。 外国人による国内不動産の所有を禁止することが喫緊の課題です。 国民の日常生活に大きな影響を及ぼしていますし、安全保障上、大きな危険性をはらんでいます。 国民に迫る危険を放置して、外国に関与することはいかがなものでしょうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
対アフリカに対していろいろと支援を具体的に言っているが、日本国内へはどのような将来案を考えているのかな? アフリカに支援したら時給1500円になる策があるのかな?あるなら言ってほしい。ゲイツのワクチンも同じ、どう国内にいいことがあるんかな? 海外に何をしたら国内で国民が何に対して経済その他良いことになるのか、トランプのように結局は国内や国に利益がある基準で話してほしい。 実際にどう利益になりかは分からないが考えは伝えてほしい。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
インド、アフリカ諸国の経済成長を期待するのは良いが、それには教育が伴わないとダメだろう。欧米、中国、ロシアは自国の利益優先です。教育や福祉に積極的に金など出さない。ここで毎度貧乏くじを引くのが日本だ。今までどれだけ拠出して見返りはあったのかな。よく考えるべきです。
▲133 ▼7
=+=+=+=+=
中国ODAとAIIB、日本ODAとADBに触れず、TICAD新経済圏構想をぶち上げるのは、「絵に描いた餅」です。 早晩忘れ去られます。 TICAD参加アフリカ諸国への中国ODAは凄まじい。中国主導のAIIBはある程度融資基準が有り、参加約100カ国の監視が効いているが、ODAはやりたい放題。 対して日本は審査基準が高く、中国の様なフットワークは有りません。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本の経済的財源に作用する話なら日本の財政権掌握をIMFに一任するのが一番良いのでは?政権や官庁をも含め、革命に近いような大改革になるだろうが、50年先の日本の未来の為には必要だと思う。それこそ明治維新ならぬ令和維新になるかもね。
IMF側が強烈な外圧をかけてくれると意外にアッサリか?そうなる前に国は自ら預金封鎖という禁じ手を使うだろうけどね…。でも、それをやったらそれこそ日本政府というのは国民からの信用を全て失う事を承知のうえで執行に及ぶダー○○な組織という事を世に露呈する形となるが…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
原資は血税ではないのか。日本では栄養失調や食糧不足による餓死者が年間で数百人から数千人程度発生している。2023年に厚生労働省が公表した相対的貧困率はOECDによると米国や韓国に抜かれ先進国最悪であり、約2300人が栄養失調で亡くなっている。投資を回収するのは企業だろう。その企業は国民に還元してきたか。なぜ政府は国内に投資しない。石破氏が言うとおり日本がギリシャ以下ならば、日本は支援するより支援される側ではないのか。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領と協調も有効な議論も望めない者に、首相の職務を委ねてはならない。インドをはじめ諸外国との関係は勿論重要。しかし表の場に出る時間があるなら、まずアメリカへの5500億ドル拠出の約束を白紙にし、国に問題を残さず、より有能な後任者にバトンタッチするのが責務。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
前払いしてもらって、インフラを整えるとかなら、良いと思うが、借金させても、返ってくる信頼性がアフリカにはないから、返済不履行なら、港湾に租借地を設置するとか、資源通商権、鉄道敷設権を得るという契約とかにしたほうがいい。
▲287 ▼28
=+=+=+=+=
相変わらずこの界隈では、自分以外のところに支援をするというと、途端に嫉妬の嵐ですねぇ。
資源もなく食料もほんの一部しか自給できないんだから、外国に投資して良好な関係を築くのは尚更重要だと思いますが。
この界隈の「国民」の人たちは、自分が努力した成果に見合った報酬を得ることよりも、一律減税を望むのが大勢ですし、しょうがないか。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんのインド太平洋に対抗だけど、経済発展より自然環境を守った方が、未来の世界中の子供達の為になると思うから、そろそろ考えた方が良いと思います。
将来、石破茂は対抗意識だけで自然環境を壊した、どうしようもない人間と言われる可能性も十分ありそう。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
既存の枠組みの拡大でよいと思うんですが、手柄欲しさに躍起になってるんでしょうかね?
少数与党かつ身内からも退陣を迫られている首相の発言にどれだけ賛同が得られることやら。
▲198 ▼11
=+=+=+=+=
『インドからアフリカまでを一つの経済圏と捉える新構想「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」を提唱』とあるが今まで石破政権がこの辺りの国に何かコミットしてきた? なんの実績も残してないし人脈もあるのかどうか。
地球規模で石破政権が何の実績を示していないと私は思います。 当たり障りの良い言葉と金は出すけど。
いい加減、金だけ出す外交やめてほしい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ圏の開拓はどの国も注力してるので、これに関しては悪手ではないと思いますが、優先順位とアピールの仕方がね、、
読み解けば日本経済にインパクトする施策ではあるが、物価高で全国民が苦しんでるなか、一部の企業が直接的に利益を握り、その結果税収があがり、間接的に国民に反映されるって仕組みは、今の取り組みとしては皆さんのコメント通り、受け入れられづらいのではないでしょうか
しかも投資のリターンの先行きや効果も見えづらいですしね、、、
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これ、相当野心的な試みです。 > TICAで採択する「横浜宣言」にはアフリカの物流網整備を念頭に、重要鉱物資源の安定供給の強化を明記 > 鉱物資源の安定供給を巡り、日本政府はアフリカで産出される銅などのサプライチェーン構築に向け、幹線道路や鉄道の整備を推進
これで日本の資源確保を確実にするとともに、
> アフリカ諸国が抱える債務の適切な管理や「法の支配」の重要性を盛り込み、アフリカ域内での関税撤廃やルール共通化を通じた自由貿易の推進
これで中国の影響力拡大を牽制。
これはすごいことになった。
▲6 ▼34
=+=+=+=+=
ややネガティブな言い方で申し訳ないのですが、こんな会議やっても、中国やロシアが既に多くのアフリカ諸国に乗り込んで資本注入していて、かつ、日本企業の多くは、アフリカに拠点を持たないところも多いので、なかなか日本のプレゼントを出すことができないのです。 対外的にやってますみたいな話じゃなくて、今は喫緊の経済対策の方がずっと重要でしょう。 いつまでこの円安を続けるのでしょうか? あまりにも、円が弱過ぎるて、外資ばかりが日本に乗り込んできて、日本企業は海外になかなか進出せず、日本の有能な人材も、海外で学ぶことも躊躇せざるを得ない状況です。 一方で、こういったアフリカにいるような人たちは、どんどんヨーロッパに留学してますよ。 その結果、もう既に結構英語も堪能、専門知識も身に付けて活躍してる人もいらっしゃいますね。 日本は他国を支援してるような場合ではありません。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権で思い知ったので、脱米国依存には、どうしたって資源確保と経済成長のある新たな市場形成が避けられない。 そう言う意味ではアフリカ地域は非常に重要で、一方で中露の影響力が現状極めて大きくなっているので、どう取り戻すかには丁寧に知略を寝る必要がある。安直な投資や安直な人材の国内呼び込みという安倍、菅時代の案では相互連携は見込めないので、中国のように日-アフリカ合同資源開発に加えて、日本の技術とリタイア層を含む人材を活用する環境回復/保全技術、次世代エネルギーと次世代モビリティ実装研究など、国内では実装研究が難しいが技術はある経済開発の共同事業化を図って経済圏に取り込み、今や経済力のある地域もあるので、米を受給率200%生産しても米農家が儲かるような農作物輸出先として開発できる可能性も今ならある。多面的な可能性を探り、適切に投資することが今の日本には必要だと思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これから急速に発展していくであろうアフリカ諸国と、いろいろな分野で連携を深めていくことは、日本の発展にも重要な意味をもつ。数百年前、ヨーロッパ列強に搾取され尽くされたアフリカの国々とは、互いの国の利益になるよう尽力願いたい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
日本国は政府と日銀が貨幣発行権と紙幣発行権を独立して保持してる事が問題。 お陰で日本国では、支配者と奴隷に2極化してしまってる現状がある。 そこで政府、日銀を民主化して、日本国民が紙幣発行権と貨幣発行権を国民投票にて増減設定を出来る様にした方が良いのではと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どっちかというと習近平の一路一帯のイメージ。 違うのは、日本のお金をじゃぶじゃぶ入れて、関係国の評価をあげ、自身が延命しようとする道具としているのが見えること。 このあたりのアイディアも財務省さんかな。 税金は安くしないけど使い道は広げたいという。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんか20年ぐらい前を見ているような気がする。結局官僚の発想はこういう作文的な限界を破ることはできない。でもそれは仕方がない。権限がないんだから。問題はその官僚の言うがままにしかできない政治にある。いま、人が減って国が消滅するかも知れないと騒いでいる国に何ができる?そんなこと誰がまともに取りあう?正直いって参加国の首脳は苦笑してると思うよ。でも貰えるものなら一応もらっておけというだけ。それに意味が無いとは言わないが、あまりに意味が薄すぎる。民間がダイナミックさを失ってから、30数年間グータラしていた政治に存在感はない。いい加減に刷新しましょうよ。そのために政治生命を賭けるのが石破さんの天命だと思いますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いずれ世界の4人に1人がアフリカ人になるということ。 アフリカには優れた価値のある銅があり、すでに中国がかなりの進出をしているので、日本も技術で少しで食い込もうとしていること。 アフリカに投資することは、非常価値のあることで、日本の利益になる可能性があるからこその投資です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の財政状況はギリシャより悪い。新たな財源が必要だ。どうやってアフリカに投資するの?本当に困っている教育世代に迅速な給付金なんて言って、わが党は公約を守るつもりは一切ございませんでしょ。また恥をさらして、国民だけでなく世界から愛想つかされるよ。
▲556 ▼44
=+=+=+=+=
対外融資について日本を優先しろとのコメントが見受けられますが資源の少ない日本で海外に頼る部分がどれだけあるかを考えていないのでしょう。一切支援をしてくれない国と支援が手厚い国で同じ価値でものを売る場合にどちらを優先するかなんて考えなくてもわかりますよね。対外融資とは完全な無償ではなく見返りを求めての融資であり結果は国民へ反映されます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一見ご立派な構想ですけど、結局は「民間企業からの投資」が必要なのですね…米国への80兆円でしたかの投資話も「民間のやる事ですから」と仰いましたけれども、いくら日本企業といえどそんなにポンポン出資出来るでしょうか…? 仮に表向きは出来るとしても、その支出の補填を企業がどう解消すれば良いのかお考えか、お伺いしたいです。 国内にしわ寄せが及ぶなら、非難は免れないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中国は既にアフリカに莫大な投資を行っている。港湾都市構想や鉱物資源発掘権益の獲得がそれだ。石破さんの統率力が試されるテーマです。期待し見守ろうと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
毎回毎回、発展途上国の開発援助やWHOへの資金援助などなど年間を通じて日本国は海外へ莫大な金額を援助している訳。融資ではないので最悪なにも返ってこない資金だ。自民党は未来の子供達に負担を残さないために増税するし海外援助は欠かせないという論理だ。これだけパラまいていれば諸外国から日本の評価が高いのは当り前だよね。この資金を日本国民へ振り替えれば30年間の不況は、たちまち好況に変わるだろう。 自民党政権はこの程度では日本国は沈まないと考えているだろうが何をやっても好景気にすることができないのだから少しは頭を使って欲しいね。自民党員は全てサラリーマンだから国のことなんて考えないよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカの人口は世界の1/4となるうえに、豊富な鉱物資源も持っている。 アフリカはこれから開発していくところなので、とんでもない巨大市場に成長し、手を組めば恩恵が流れ込む。 だから世界中が目をつけて、アメリカ、中国、ヨーロッパ、ロシアなどが狙って競っているが、日本によるアフリカへの投資は目立って少なくて負けている。
これからトランプ関税で輸出が厳しくなるんだから、人口が増加し続ける将来性豊かなアフリカ市場は絶対に勝ち取って!
▲37 ▼82
=+=+=+=+=
言うのは良いんだけど、今の日本にそれだけの影響力あるのか?そして、内外で退陣間近と言われてる首相が提言してもどの程度の実行力があるか疑問に思われていると思う。 いきなりアフリカに経済圏をって突飛なこと言う前にアメリカに頼らなくてもいい、オーストラリア、東南アジア圏の経済圏を強固にする方が先決だと思うけど…もうこの人は爪痕残そうぐらいしか政治にモチベーションないから期待はできない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国や東南アジアでの生産コストが上昇してきて、次はインド・アフリカというわけですか。
現地の方々は近代化を望んでいるのでしょうか?昔からある伝統的な生活を大事になさっているのでは?長年援助はしてきても、近代性という側面では成長が見られず、現地の一部エリート層だけしか近代化は進んでいない。
それに今の日本の経済状況から考えると、優先順位は外国より内だと思いますけどね。この件といい、発展途上国へのワクチン代を日本が肩代わりする件といいとてもじゃないけど評価はできません。
日本経済が縮小していくのに手を打たずして、外ばかり見ているアンバランスさにはもううんざりです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
先行投資として後々、日本の国益になる構想であればよいのですが、どこまで現実的な構想なのでしょうか?記事に書いてほしいです。また、コメントには石破氏を叩くコメントが多いですが、こうした外交構想は政治家というより官僚主導で立案および事業進行している気がします。官僚の実績作り、得点稼ぎのために莫大な予算が注ぎ込まれている気がしてならないのですがどうなんでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民の気持ちが理解できない人が多いですね。 外貨だろうがなんだろうが、元は国民の税金です。外貨にしたから、海外で使っていいなんて、馬鹿げてます。 円安なんだから、換金すればかなりの儲けになる。 もし、海外に支援したいなら、その効果や戦略を示して国民を説得すべきです。企業なら普通の論理です。 勝手に政府が決めていい話ではない。また、財務省や政府は財源を示すべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカや中国への依存度を下げる必要はあり、新しい経済圏や安全保障圏への布石は必要。 チャイナマネーが席巻したアフリカで魅力的な経済圏を作るには、相手国をリスペクトして、支配やコントロールをしようとせず、相互理解相互利益を目指す必要があると思う。部族国家では交渉文化もまちまちだと思うが、それこそ日本の得意分野かも。 インド、東南アジア諸国と安全保障圏も進めたい。 日本は小国で資源も人口も無いことを自覚して生き抜くしか無い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TICADそのものの成り立ちがユニーク。 日本は一回限りのつもりだったらしいが、アフリカ側から定例化してほしい旨の提案があったという。 中国はカネを出すが自国の経済権益を露骨に優先させる。現地公共事業に中国人を大量に派遣して現地にカネを落とさなかったりする。 ロシアは兵器を売りつける。 日本の援助は借款が多いという。それはカネを返せという事でケチ臭いという批判もある。しかしカネを返せないような事業はするな、現地は自力で発展する事を前提とした事業でもある。 要は非援助国の身の丈にあった援助しかしないのだ。
もう一つ。この新経済圏構想には「米国の関与が見られない」のもポイントかもしれない。トランプ2.0で明らかなように米国一本足打法はもう無理。経済も安全保障も。 ただこの新構想の弱点はインド。どこまで信用できるのか見極めが難しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回?池上彰さんがゲストの時申し込んで参加しました。 丁度、担当大臣の小渕議員のあのドリル問題で辞任し副大臣の公明の高木氏が代行で来られていましたね。 異様な盛り上がり方で、アフリカに直行便を!レインボーブリッジを!とPRしていたのを思い出します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは税金ばら撒き理由作りですね
相も変わらず国内は現金支給でガス抜きしながら国外には湯水のようにばら撒きまくる
政府の政策は犯罪になることないんですか?あまりに民意に反した政策は退陣後でも裁判が必要では
経団連の意向や企業の意向は民意とはいえないはず
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな外面外交をするから「日本人ファースト」が叫ばれるのでしょうね。途上国へのワクチン支援金やウクライナへの支援金、その上アメリカの関税見返りに80兆円の融資。日本国内の国民が生活苦で喘いでいるのに外交では支援金と言う外面で税金を拠出する。今や日本国内が発展途上になっていることが政府与党は理解していない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、帝国主義列強は、先を争ってアフリカを目指し、植民地化した。 第二次大戦を経て、植民地化はリスクがある、民族的な抵抗を暴力で抑圧しなければならなくなる、ということで、経済的属国化にシフトした。 動機そのものは植民地化と同様で、各国国内ではもはや新市場も尽き果て、人口も増えない、国土も限りがある、ということで、「未開の地」に進出し、経済的な支配権を握ることを戦略とする発想である。いわゆる「先進国」は軒並み、「それしかない」というのが実情だ。 日本はアフリカが遠いので不利なんだが、とにかくツバをつけたい。それしか、この30年にわたる沈滞した日本を経済的に再興する道はない。 そういう、「欲」と「切迫感」がバリバリ見える案だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカが発展しない一番の理由は政治家や権力者の汚職と富の独占である アフリカに金を送っても権力者の懐に入るだけで、ますます貧富差が増大する 日本や先進国は金を送ることを長年続けてきたので、アフリカの主要都市は確かに発展している ただ、貧富差が激しく餓死者も多くいる現状なので、 やはり一部の権力者が富を独占している状態なのだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、このような構想に関しては教養があるが故に非常に骨太な提案ができる。自民党内部のしがらみとかには、本当に興味ない感じがするし、日々政権が続くにつれ、石破首相下ろしの力が減速していくのだろうと感じます。 本気で、政治を変える気なんですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人類の出発点はアフリカ南端であるという説に則るならば、アフリカーインドー日本を結ぶラインでの経済圏の充実は必然的な要素も見出され、妥当なものといえるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカにしてもケニアに何されたよ? 中国の一帯一路を後押しする為の構想だろ? 反日らしい考えだ 仮にも日本の首相に居座るなら アメリカ支援 インド・アフリカ支援 で散財するより 国力強化の為に 日本人経営者限定の中小企業支援計画や 外国人雇用の補助金廃止と 氷河期世代の高額給与正規雇用補助金の新設 自転車専用レーンの為、歩道橋のように道路の上に自転車専用通路と降り口付近での駐輪場の完備 歩道も無い軽くらいしか通れない道の拡充
国内でやる事は腐るほどある 海外にバラマキしてる余裕なんて無い国でバラマキまくる反日首相それが石破
たかが消費税の廃止どころか減税すら 「財源が無い」と言い 一切減税しないのに 岸田はウクライナに6000億 石破はアメリカに80兆 そして今回
二枚舌で 国民に重税を課す事しか考え無いやらない 自民に投票するとはそういう事
岸田を再選出した広島や山口は考えろ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新経済圏とか国家首脳レベルでの話は夢が膨らむような話だが、それに関わる企業や現場は苦労しそうだ日本人ならなおさらであろう。アフリカ人?労働力として従事するわけだが我等先進国に暮らす者とはメンタリティが根本的に違う。違い?何がどう違うかは想像に任せるとして、既に先行している中共に対してそれを追いかけるわけだが日本的ビジネスモデルがどこまで通用するのか?アフリカかで安い労働力で人権を重視しつつ円滑なオペと過剰品質を達成するとでも言うのか、現実問題中共に勝てる気配がしないし事象に対して善か悪かが無意識のうちメンタリティに刷り込まれている日本人には現地での競争は高いハードルだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は 自分の言葉で語らず、原稿を読むだけ、その姿勢では 国民の民意はついてこない。 リーダーシップが欠如しているため、早期に辞任すべき国外発信においても、 自分の意見を持たない首相は海外の大統領らに軽視され、手のひらで転がされる存在になっている。国民は「自分の言葉」で語るリーダーを求めている。 読み上げだけの姿勢は「無責任」「主体性がない」と映り、政治不信を深める。 首相が自らの意見を持たず、主張できないことは外交での信頼を失う要因。有能な海外リーダーからは「交渉力のない相手」と見られ、日本の国益を守れなくなる。自らの言葉で国民と向き合い、政策の理由や覚悟を語れる。国際舞台でも堂々と発言し、日本の立場を明確に示すリーダー。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今までずっと色々な国を支援して来ただろうけど成果について発表なり報告等しているのかな? 多額のお金支援して検証とかしているのだろうか?出しっぱなしで後はわかりませんじゃ血税が浮かばれない。ずっと何十年もアフリカは発展途上国のままだしアフリカだけでなく他国も今までに支援したお金は有効に使われているか疑問だらけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
早く日本ファーストに向けないと国民は物価高や増税に苦しむだけだ。しかも、アフリカには早くから中国が入っていて、今更日本が入っても金ばかり出費するだけだ。ウクライナも欧米が手掛けるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんは選挙に負けたのだから余計なこと をせずに速やかに退場してください。 総理指名では国民は石破さんを支持したが、 裏金議員の処分や党内改革はまったく手を 付けずに、のらりくらりと総理の座にしがみ ついていたから国民は石破政権にNOを突き つけたのです。いまだに政権を動かそうとして いることが信じられない。 早く総理の座から降りてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本経済が地盤沈下している最中に新経済圏構想なんて、優先順位が明らかに違う。 自国の成長さえ目処が立たないのに、こんな構想はへそが茶を沸かす話でしかない。勝手に血税が使われないように監視していき、国民が少数政権をコントロールせねばならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経済圏構想としての話そのものは割と賛同的に考えられるのですけど、長期的な展望が必要になる大きな話を石破政権で決めてしまっていいのかは疑問ですね。石破政権にはそれを語る資格はないと思いますね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ諸国にとっては金さえ引き出せれば日本でも中国でも構わないわけで日本は完全に乗り遅れた、アフリカの中華街を見たらとても太刀打ちができるものではないように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
否定はしないけどこういった政策がどれだけ日本の利益にかなっているのか国民的にはかなりわかりずらい。 中国は経済規模の大きさを武器に色んな意味でパワーを発揮できるような国際関係を築いていると思うが、日本のこれらの政策は長期的に息が持つのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国の首脳も、衆参両院選挙で負け、国民の多くにNOを突きつけられた日本のトップの提言・発言を、どこまでまともに受け止めるのか疑問。 日本の姿勢に懐疑的ならば、日本に対する見返りも期待できない。 国内外で信頼を得られない総理総裁をいつまでも据え置く事は国益を損なう。 石破本人の単なる“我儘”で総理総裁にしがみついていられるのは、日本のトップが”石破総理“である事でメリットがある、あの国の介入さえ疑りたくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな簡単に税金使われてさ、搾取されまくりの国民はいつまで体力が持つか・・。
自分達が潤っていなければ、他人に優しく出来ないよ。 自分達が生活に苦しんでいるのに、他人に金渡す馬鹿は滅多に居ないよ。
どうしてもやりたいなら、寄付等の募金を募ってみたら?ゆとりの有る人達から徴収して、議員全員からも集めて支援してくれ。
何でもかんでも国民の税金はおかしいでしょ?
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
もはや先進国から落ちこぼれとなっている日本としては中国やアメリカもとよりインドなどの国々にも並走出来なくなっているので、アフリカ、東南アジアなどかつてから種を蒔いていた所などと別次元の経済政策をしていかなければいけない 日本はもはや経済大国ではない!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
インドはまだしもアフリカはどうなんだろう・・体良くたかられてお金ばっかり出ていっちゃうんじゃないの?・・というのが大方の思いではなかろうか。日本外交が直面しているのは中国の覇権主義、ロシアの領土拡張欲、北朝鮮の時代錯誤軍事信奉、韓国の二枚舌外交・・そしてあてにならない米国との安全保障だ。まず、これをどうするのか。そこをしっかりやるべきだ。アフリカなんてどうでもイイ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先がわからない総理が将来の約束をして次の総理の足かせになるのではないか。石破氏はもっと内政に注力すべきだ。まあ、八方塞がりかもそれないが、物価対策等喫緊の課題に大胆な手を打てば国民は見直すだろう。でも、すでに手遅れか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権を支持する全ての人はこれから起こるであろう大増税と社会保険料の引き上げには絶対に反対しないでください!財務省政権とも言える石破政権を支持したのですから!海外への大判振る舞いとアメリカへ80兆払わなくてはなりませんから!財務省は大増税を更に進めて行くに違いないですから!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国連のグレーテス事務総長?をはじめ、非常に賢いので、日本政府や民間企業が色々な意味で利益を搾取されないように、細心の注意が必要です。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは自らの意志で動く人ではないから 外務省に踊らされているのか財務省なのか、アメリカなのかわからないが、とりあえず今選挙惨敗のこの時期に何をやっているのかよくわからない。もっと国民を見たほうが良い。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらず海外には気前が良いんだな。国内は減税はおろか選挙前に掲げた給付金も無かった事になってる。選挙に負けたからか。やっぱりあれは票集めのエサだったんだ。それでアフリカに投資した金は帰って来るの?アフリカって私が子供の頃こら支援をってやってるけど、何も変わって無い気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんのやりたい事はわかるがこの人の構想は微妙にズレていて惜しいが先に進むと少しのズレがだんだん大きくなるからタチが悪いのだ。 時代に乗ってるようで乗り遅れている政策では未来ではどえらい損失になるからやらない方がよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは日本の問題を片付けてからでしょ。 普通お裾分けで持っていく時自分の家庭で飢えているのに食べ物を隣の家に持っていく人居ないでしょ。今の日本はそのレベル。国民から搾るだけ搾り取った消費税でアフリカに支援ですか?余裕のある時にするものでしょ。ましてや自分たちは裏金で所得税も払わず私腹を肥やし、選挙で大敗した自民党の人がそれをするわけでしょ。自分たちの裏金で支援すればいいじゃないか。明るみになっている裏金の金額の百万倍位はあるでしょ。 もしくは外国人から金を取って外国人に回すこと。 例えばインバウンドで日本に観光に来る外国人から入国税一人一日一万円徴収し、そのお金をアフリカに支援するなら金持ちの外国人から徴収したお金を外国人支援に使うので、所得の再分配になり、税の意味があると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
信任されてない総理が今更あれこれ海外に余計なことすんなよ。 アフリカは長年先進国が支援し続けたせいで、逆に発展の妨げになってる状況だと思う。 支援しても権力者が横領したりとかが絶えないし。 世界各国で一度関わらずに自分達でどうにかさせた方が良い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これだから日本ファーストが受け入れられてるってことに全く気付かない。ある意味全く気付かない精神が怖いわ。 まずは減税や社会保障費の軽減をして、手取りを増やしてくださいよ。 話はそれからだ…。と思ってる国民がほとんどじゃないのかね? 支持してるのは年寄りと既得権益でバッチリ儲かってる人だけですよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
構想を提唱する事自体は悪いとは言わないが、具体的な中身が感じられないし、経済音痴とも言われている石破氏が本当にリーダーシップを持ってやっていけるのか疑問に思う。 安倍元首相は地球儀外交と言われる程にアフリカ各国や東南アジアの首脳とも会談をした。 口だけでは絵に描いた餅で意味をなさない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカって、何時もヨーロッパが〜とか言うけど、ヨーロッパを追い出そうと思えばいくらでも出来た。 けど、根本的に階級意識が強すぎて、協力という言葉が存在しない。 だから、ヨーロッパのせいに出来る今の現状が、特権階級者には、都合が良い現実がある。 貧困問題なんて、解決しても何の価値も無いからね。 日本や欧米だって、人件費が安い所を探してる時点で、差別してるんだよね〜 物価や給料なんて本当は、地球上なら何処の国も変わらないはずだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
提携はいいけど、日本の経済を立て直してからにしてよ 予算がないと自分で言っていたではないか こちらも金がないのに、なぜ外人に寄付するんだよ
こちらにも金をくれ、なにも努力しないアメリカ産業に800兆、ビル・ゲイツに800億、ビル・ゲイツは自腹なんだからあんたも自腹でやれよ
他国が潤うころには日本人の一般市民は破綻してるよ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自国の多くの国民が貧困化しているのに、無視ですか? 外国に税金ばら撒くより国民の貧困、賃金、雇用、社会保障、年金、失業、災害対策に使ってください 多くの国民の暮らしは、本当に悪くなりました
▲295 ▼20
=+=+=+=+=
民意の支持を受けていない総理が、どうして巨額な融資や支援を決められるのだろうか。 民主主義って何なのか 選挙って何なのか
今までの総理は、最低限の恥を感覚を有していたと思う しかし、今の総理は・・・ 議院内閣制を最近は疑い始めています
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
経済圏構想をぶち上げるのはいいが、失敗した習近平の「一帯一路」の香りがどことなく漂ってくる。 しかも国連が絡んでいるのは要注意だ。貧乏国の英仏などが国連やら人道の名を借りて決めたプランに、ATMよろしく金壺を差し出す形にならないよう、十分に監視が必要だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中国がアフリカ諸国に投資してどんどん傘下に収めている こうやってアフリカとの結びつきを強めてゆくこと、ワクチンの支援などに金を出すことが国際的な市場の開拓と国際社会での味方を増やすことになる それよりも国内に、という次元の話ではない
▲2 ▼0
|
![]() |