( 317822 ) 2025/08/21 04:33:24 1 00 この議論は日本が海外への援助や投資を行うことに対するさまざまな意見を反映しており、特に国民の生活が厳しい現状とそれに対する政府の対応についての不満が浮き彫りになっています。
1. **国民の感情と不満**: 多くのコメントからは、国民が海外支援に対して実感を持てておらず、身近で困難に直面している人々への支援が優先されるべきとの意見が強く出ています。
2. **中長期的な視点**: 一部の意見は、長期的に見れば海外への援助が結果的に日本の利益につながる可能性があると指摘しつつも、実際にどのような利益が還元されるのか具体的な説明が求められています。
3. **反発と疑問**: 海外支援が実際の国民の生活改善につながらないのではないか、という懸念が示されています。
4. **人道的観点と経済的観点**: 支援には人道的な側面がある一方で、経済的な視点からの批判も多く、一律に海外への支援が善だとは言えないという意見が見受けられます。
全体としては、経済的困難を抱える国民の視点と、中長期的な国益を考慮した意見が対立している様子が伺えます。 |
( 317824 ) 2025/08/21 04:33:24 0 00 =+=+=+=+=
堀江さんが言われてることはごもっともなんです。 が、今まで海外に事あるごとに莫大投資して、その分日本に利益として返ってきてる実感が一般人にはない、あるいはその利益を国民に知らされていない、ことが問題。 いつもいつも海外にばかり莫大投資して、それもたった1〜2時間会談しただけで、、、と、国民が不信感を持つのは当然かと。
福祉的投資に見返りを求めるな、と言うなら、 東北、能登、熊本、鹿児島などなど災害でいまだに通常生活出来ない方々をもっと助けて欲しいし、税金を注ぎ込んで欲しい。
目の前の困難な人たちを飛び越えて、すぐに海外への莫大投資を決めてしまうように映ってしまうことが、国民の不満になっている。
▲1145 ▼242
=+=+=+=+=
石破真相の説明責任に尽きます。 その決断に至った背景や、思想をもっと伝える必要はありますね。 何をやっても反対するる人々はいますから、毅然とした態度で説明を尽くす努力を期待します。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
中長期で見ても、1960年代以降の情勢から、日本の為になったとは、言いづらい。
アフリカは、全てではないが、多くは国連の支援に頼って来た。しかし、貧困国さえ、部族間の闘争を止めない。 ワクチンも争奪戦のアイテムになりかねない。
かつて、日本のフリーターが、バナナを栽培するボランティアで貧村を救い、大成功した事実があります。 かれらには、支援よりビジネスを支援するのが基本と思います。
▲181 ▼34
=+=+=+=+=
中長期的に見れば途上国援助にしても、堀江さんの言う通り、周りが豊かになれば投資以上のバックがあるだろうことは分かる。それは、多分、多くの国民が分かり、なんとなく理解もできているとは思う。問題は、現状、それが身を持って感じていない、意味がない、無意味と思っている人が多いということかと。なので、短絡的に他者を助けるなら自国民を助けてからにしろよって意見に流れる。そう感じさせてしまって、打開しそうにない今までの政治に対しての不満が大きくなっているのが参議院選挙に現れているんでしょうね。国民はそれほど馬鹿じゃないよ。
▲522 ▼75
=+=+=+=+=
アフリカ支援で、井戸を掘ったら井戸の金属が壊されて盗まれた、学校を建てたら略奪された、などの話は尽きません。 日本のアフリカ支援はモノの提供に終始しています。 中国のアフリカ支援はチャイナタウンを作る勢いで街ごとプロデュースする。 どっちが発展に寄与するんでしょうね。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
そう言い続けて、失われた30年の見返り配当無しで上がり続ける増税だったわけですが。
もういい加減、海外援助や国際協調と言う名の投資の配当を減税と言う形で出せや、こら、増税と言う形でさらなる出資を求めんな、と言う話です。
1990くらいまでの負担率3割でやっていたころとは違うのです。負担率5割を超えていこうという中での話なのです。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
私はとある国に15年住み、数十カ国の留学生移民難民と交流を持った。その中には日本から支援を受けた国も。
誰1人日本の支援に感謝なんてしてこなかった。
逆に日本製品や人間性に関しては物凄く褒められた。私は何もしていないのに。過去の日本人の業績で自分が褒められるのは結構恥ずかしかったし申し訳ない気持ちだった。
つまり日本国内の民間から世界に飛び出した事が、現地で感動され感謝され、将来の日本人に戻ってくる。
堀江は神谷嫌いで反論は分かるが、一才整合性がない。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
今回の810億円は国としては大きくないかも知れないが、しかし自民党は昔から沢山の支援を海外にして来てその支援分を回収出来たのかと言えばまるで回収出来てはいない、しかも今はお金もなく国民は貧窮にあえいでいる最中に無駄な出費とかする間があるのかな、そんな事に使うお金があるのなら他の誰かが指摘したように子供食堂に支援するのがスジではないのかな。
ビルゲイツが慈善事業に力を注ぐのは良い事だかそれに同調してお金を払うとかももう止めるべきではないかな、日本はいつまでも海外の打ち出の小槌やATM扱いとか、逆に恥ずかしいとは思わないのかな。
▲455 ▼71
=+=+=+=+=
まず国内向けに予算を割くべきだ。 Gaviへの拠出には多くの矛盾が潜んでいる。 当初は2021~25年期に3億ドルを約束していたにもかかわらず、次期2026~30年期には5.5億ドル(約810億円)へと大幅に増額した。
国内政策では財源不足を理由に減税や手取り増の政策を渋る一方、国際機関への巨額支出は容易に決定されるのは理解不能だ。
英国は国内政策を優先し、Gavi拠出を減額したが、なぜ日本は増額に応じ続けるのか。 しかも拠出した資金に見合った意思決定権は得られない。 さらにワクチン普及や死亡率低下といった成果は広く謳われるものの、実際の効果測定は曖昧で外部から検証しにくい。
増税や社会保障削減を押しつけながら、国際舞台での“美談”を優先する姿勢は先の国会でも問題視されていたはず。
なぜメディアは増額されている事実などを報じないのか。 与党へのメディアの忖度はここにも現れている。
▲317 ▼62
=+=+=+=+=
周りの国が豊かになって日本に感謝して貢献してくれる優秀な感染症サバイバーの人もたくさん生まれてくるだろうから、中長期でみると日本のためになるよね。 →こんなお花畑咲いた理想論言う人だった?、ひろゆきもホリエモンも登場した頃の尖った牙は何処に行った、今や企業家というよりインフルエンサーとしての忖度ムーブがひどく感じるのが寂しい。
▲98 ▼9
=+=+=+=+=
目の前で自分の子供が飢えて苦しんでいるのに他所の子供に分け与えません。いつかその子供が恩返ししてくれるとわかっていても。 ビル・ゲイツさんにMSの金でやれ云々は言い過ぎだと思うけどビル・ゲイツさんも借金してまで活動しないと思います。個人的には神谷さんの言い分を支持します。
「GAVIワクチンアライアンス」に賛助しつつワクチン大量に廃棄ってどうなのかなと思っています。自分の子供満腹で残した物を、隣で飢えてる子の前で捨てるような行為じゃないのかな?
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
難しい問題だと思う。貧困地域の人口増加は、食料難にも通じる。人の命は大切だけど、貧困層の増加は、別の悲劇を生むことにもなる。日本も貧困層を減らしたいなら、貧困の再生産的なことに人道的なブレーキをかける政策を考え実行していくことが望まれる。ある意味どちらも正論なんだろうけどね。
▲57 ▼154
=+=+=+=+=
ビル・ゲイツの様な富豪が社会貢献をするのは、前提として彼自身が有り余る富を築いた大富豪ですからね。 日本が世界に資金を提供するのも、その前提として日本国民が大富豪とは言わないが、少なくとも生活に困る事はない、という前提があって欲しい。
▲153 ▼20
=+=+=+=+=
感謝し貢献するは世界の常識じゃないだろう、利用し奪うが世界の常識だろう。中長期的にみて日本のためになるか、日本は先進国から後退する危険性があるがアフリカ諸国よりは豊かだろう。先進国と発展途上国の経済格差は大きいだろうし偏見抜きに民族の得手不得手もあるしアフリカの発展は望めない。東西主要国に人種差別があり真に対等になることを望んではいない、国連対策に利用されるだけだろう。堀江はアフリカで事業を出来るか
▲51 ▼13
=+=+=+=+=
中長期で見るのも大切だとは思いますが、一旦日本人を全力で支援してほしいです。30年間給料が上がらない、GDPも落ちっぱなし、貧困家庭が増えている。そんな今の日本人を放っておいて外国への支援ばかりにお金を使うのが嫌なんです。一言で言えば「外国人ファースト」でなく「日本人ファースト」でお願いしたい。そんな政党に投票しましょうよ。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
アフリカ少なくともあと50年以上は、若い人間、つまり生産年齢人口が増え続ける 一方アジアは中国は既に減少局面、その他のアジアもあと十数年で人口減少に転じる いずれアフリカは世界の工場となり、本当に世界の中心になり得ると思う
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
これまでその意義で続けているけど投資に対してどれだけの経済的リターンや効果の検証がないとただのバラマキと一緒では?現在、経済的に苦しむ国民には理解し難いと思いますよ! 政治も税金じゃぶじゃぶ使って検証はしないってパターンと同じに感じる。中長期の投資なら効果や利益などの検証なしにお金を出す経営者はいない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「お金がなくて食べ物がない」「お母さんは食べ物をガマンしている」といったCMが流れている日本で、海外を支援していることが、国民には納得いかないのであって、バブルの頃のように国民が裕福なら、海外支援で優越感に浸ればいいと思う。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
最近のホリエモンはネタ切れなのか、ああ言えばこう言うの揚げ足取り専門になってきている。そこに何の新鮮味もない。25年前の勢いを思い出すと、時代と共に老化する現実を目の当たりにして少し悲しくもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人豊かにしてGDP増やした方が中長期的に世界の為になるし、結果日本の為になるんじゃないの?国民が豊かさを実感出来てりゃ海外支援もいっぱい出来ますよ。余裕がないと人は他人の手助けなかなか出来ない。両足折れてる人は気分が悪いと蹲ってる人を助けれない。まず日本を健康体にする事が優先だ。病人が人助けっていっても出来る事限られる。これはナショナリズム思想じゃなく、世界の為という前提に乗っかって言ってるんやで。ヘロヘロの医者いたらまず休養しっかり取って元気になってもらった方が絶対いいやん。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
視点が違えば、見える風景は全く違う。 ビルゲイツも ホリエモン も金持ちの視点でしか物を見ていない。 砂漠の真ん中で、渇きに苦しんでる人には、すぐ水を与えなければ死んでしまう。 貧富の格差が広がって、日本でももうこれ以上耐えられないという人がたくさんいる。 石破は、本当に困ってる人に、と言った。それならば、選挙が終わっても、選挙で負けたからという理由で、2万円の給付をやめてしまうのは、やっぱり選挙のための嘘だったということになる。 本当に、待ったなしの人はいっぱいいる。 中長期の視点を持つことと、喫緊の課題に同時に取り組んでいるとも思えない。 石破は、なんともいじましい。岸田もそうだったが、行動の基準が、有名人に会って、箔をつけたい、というところにあるのではないかと思ってしまう。 にっこり笑って有名人と一緒に写真を撮るのが仕事では無い、と言ってやりたい。
▲111 ▼17
=+=+=+=+=
今の日本に対するイメージやブランド力はそりゃ国民の振る舞いや作っている製品によるところもある。ただそれは発展途上国へ支援してきたことによる好印象も後押しをしている。こういう日本のイメージを作り上げることで海外で製品も売れるし、日本に来てお金を落として行ってくれる人も出る。 日本に見返りを感じないって人は実感がないんじゃなくて想像力が足りないだけ。
あとは何処まで支援に使うのが良いかってバランスの話。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
普段から国ことを想い、明確な国家観や成長戦略を示してる政治家が決断したとなると理解もできる。しかし今回は石破だ。楽しい日本でしたっけ?どう繋がるんだ?ってことになる。意味のわからないスローガンを掲げ、何をしたいか分からない男が大切な国民の財産を他に流そうとしたら疑問が湧くのは当然。石破がしっかり説明したらいいだけの話。国民一人当たり700円弱だもの。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
810億円、支援するのは善いことだと思います。外国の方が助かるわけですから。ただ、支援するのはちゃんと国会で議論して、せめて国会議員の過半数の合意を得た上で支出をするとか何らかの規制を設けるべきかと思います。810億円は国民の血税ですよね。子育て支援であるとか学校の給食費を支援する、農家の方を支援するとか、国民はほったらかしにして何を無駄使いしてるねん!海外に支援する金があるなら国内に支援すべきでしょう。 我々、国民の血税を総理の独断で無駄使いしてるようで誠に腹立たしく一筆啓上したしだい。 もちろん国会議員の過半数が賛成するならば それは国民の総意ですから、やはり議論をしましょう、国民の血税ですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本によるODAによる海外支援などはギブアンドテイクが明確。
表向きは支援になっているが、相手国はそれに応じて技能実習生を送り出しや、鉱物資源の安定供給にも影響している。
そういう海外支援に対して、ビルゲイツ財団の取り組みは完全な事前活動で、リターンが未知数の為、そういう使い方には反対。
国民にはギリシャより経済的に問題があると言いながら、ばら撒く額が度を超えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は、トランプの影響で発展途上国の状況は厳しいのだが、それに乗じて影響力の拡大を図っているのが中国。特にアフリカは唯一人口が右肩上がり、資源もあるし、10年、20年後は経済力も拡大。数少ないフロンティア。日本は他国に遅れをとっているが、情報と戦略性の高いビルゲイツと動けるメリットは大きいはず。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
かつて開発援助金として多額の予算を中国に使ってきたが、反日教育をやめることは無いし、今現在でも反日映画で日本人への憎しみを煽っている中国。 中長期的にみて本当にメリットがあるか、きちんと精査されていればいいけど、とてもそうは思えない。
▲279 ▼28
=+=+=+=+=
ただお金出すってだけじゃなくて、国内製造のワクチンを卸したり開発チームに国内企業を入れられたり、それに加えて将来的には病院なんかの都市インフラ開発に関われたり、色々とメリットはあるんじゃないかな
▲15 ▼53
=+=+=+=+=
日本で日本人が子供を産み育てられる環境を整えるのに使う方が中長期的に見てもっとも費用対効果がある。 途上国のどこの馬の骨かも分からない明日にでも死にそうな命に金を捨てて、自己満足するような世界の金持ち気取りがいつまでも続いているようではこの国はおしまいだ。 現実を見てみろ。 投資ってのは安定した土台が形成された伸び代があるところに投資するべき。 丁半博打みたいな途上国に賭ける神経が分からない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
参政党に投票したのは、外国人を排斥して日本人優位の社会を作ってほしい、と思っている人たちばかりではなく、単に変わらない社会を勢いで変えてほしいと思っている人なんじゃないかな。いや、もしろそちらのほうが多いのでは?もし参政党が、今の維新のように口先だけで何も変えてくれないとなると、人気は落ちるでしょう。ただ、一定数は「大日本帝国バンザイ!」にかぶれるでしょうから、日本会議あたりはそこを狙ってるかもしれないね。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
今この時期にやることではない。もっと優先的にやることがあるだろう。国民への減税には「財源、財源」と言いながら、外国にはいとも容易くばら撒いている。「中長期」に日本の為になることなど日々の生活を生きている大多数の国民には全く理解を得られない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
考え方は分かるが、本当に日本人の利益に繋がってますか?って話し。 例えば、中国なんてODAで莫大な資金援助をした結果、恩など忘れて日本の脅威になってしまっている。 一部の日本企業には利益があるんでしょうけど、今の現状で日本国民の反発が無いわけない。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
これもう どっち「が」正しいとか正しくないとかではなく、どっち「を」支持するかによって見方は変わるもの。政治なんて正しいも正しくないも無いものが多い。 で、堀江氏の言うことも一理はあって、じゃあ神谷氏の言うことが間違っているかと言えばそうでもない。 それを分かっていても、堀江氏は喧嘩売ってるわけで、こうやって間違って記事を読んで、たまらずコメントしちゃってる私が一番正しくない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
先進国は途上国や貧民国救済の援助金を国力に応じて拠出している。 日本もODAとして年間168億ドルの予算を計上して必要に応じて援助している。これが日本の品位ある行動と世界からも認定されてる事なのだ。 堀江氏の言うとおり、神谷盲信者逹は、財源がどうのとか、日本人に配れとか 外交や予算の仕様など全く無知で学ぼうとする姿勢すら見えない連中だ。 こう書くと物知らずの人たちが「うーん」を押してくれるから程度がわかる。 読んでくれてありがとう。
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
今の、日本、という国のブランド力がこれまでのすべての結果だと思います。 世界中で、日本、日本人、がどのように見られているか、それだけでも日本の国益には十分なっていますよ。 アメリカ、ロシア、中国、等の国と比べればですけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中長期的に日本が日本人の手にあるかが問題のタイミング。 外国、外国人に乗っ取られたら、 中長期的に日本のためになるかどうかなど関係ない。 日本、日本人、日本の技術、伝統、教育などに先に投資すべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
周りの国が豊かになって日本に感謝して貢献してくれる優秀な感染症サバイバーの人もたくさん生まれてくるだろうから、中長期でみると日本のためになるよね。
でもまぁ、これもかなり曖昧な観測よね。 周りを豊かにしたら、巡り巡って日本にも恩恵があるなんて、いつ頃どの程度あるものなのかさっぱり予想つかないでしょ、確証も無いし。 そもそも、長年の円借款を繰り返してきた結果、今の中国から感謝されたかね…?
▲78 ▼10
=+=+=+=+=
国に利益がかえってこないっていうのはどうかな…
何も金銭的バックじゃなくても 他国に攻められた時に支援金や武器を出してくれたり色んな国や有力者と友好的という関係アピールだけでも戦争で攻めにくくなるのでは?敵に回す国が多そうなので
平和を買うという意味も込めると海外バラマキは絶対やめろ!とは言いづらくなってくる気がします。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本の借金1000兆円以上あって、日本の人口で割ると国民一人当たり、約1000万円の借金を背負ってる。
毎回、国債を発行して、借り換えの繰り返しだし、いつか信用不安が起きれば、国債価格下落や円安・今以上の物価高を招くリスクがある。 今も人口減少している日本は、本来は税収が減るのに、減ったら国は莫大な損失になるから、増税するしかない。 これが今の現状。
経済成長は必要だけど、気前よく、ばらまきすぎ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
難しい。 米百俵の精神をどう捉えるかだな。 もちろん将来を見据えて米を我慢してアフリカに投資するという意見もアリだ。 しかしながら、今米を食べて飢え死にを無くすという考えもある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
800億円って多く感じるけど、国民一人当たりすれば650円くらいです。全体最適に貢献できるならいい金額と思いました。日本人に使って欲しいという感情は理解できますが、たいしたことはできない金額です。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
中長期的に見れば日本の為になるのは堀江氏の言う通り
ただ問題は、日本はかなり前から他国への支援をして来たが、日本の為になった事例は情報としてほとんど入って来ない 国連では毎年多額の資金提供をしてるにも関わらず、未だに枢軸国扱いの上発言力も無い等しい ゲイツ氏経由で支援しても、支援される国はゲイツ氏に感謝すれど日本には感謝し無いでしょう
しかも、昨今の日本の国民負担率は世界1〜2位を争うくらい 国民感情的に他国を支援してる場合では無いくらい困窮化してる状況を政府自民党は理解していないのではと思うのも自然な話し
堀江氏は政府側の人と思うのも自然な話し
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
選挙前に給付金配りますって言えば票は貰えるから 外国人に税金をばらまいて、外国口座に見返りの現金を振り込んで貰った方が効率良いでしょう? どうせ高齢者が2万円欲しくて自民党に票を入れる、配らなくても高齢者が怒るほど元気も行動力もない 選挙の為に現金を配る必要は全くないから 公約で配りますって言った後に結果は配らなければ良いだけ 日本人の為に税金を使うから納税してんだよ? 日本の為になるとか聞いてないし興味がない 日本人に税金を使わないなら納税する意味と理由がなくなる 日本人が大切なの 中国人に買い占められた日本はどうでも良い
▲34 ▼34
=+=+=+=+=
いや、そんな適当な後付け理由で810億円の支出は正当化できるわけなかろう。
これまでもアフリカに援助してきているが、投資効果が高かったと言う評価は聞いたことがない。そもそも支援が必要なところに届いているのかすら不安だ。
どう考えたって経済的に厳しい日本の若い夫婦などに経済的な支援をした方が国としてはリターンがあるって。
そんなことしてるから日本が成長しないのだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
『長い目で見れば日本の為になる』ことを証明して下さい。 日本人の為に使っても日本の為にはならないと言うことですね。 ビルゲイツ氏に共感しているなら、まずご自身が資材を提供し、将来の日本に役立つ人材を救済してください。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
基本的にホリエモンの考えは嫌いだが記事の内容に関してはホリエモンに賛成かな。ホリエモンは長期的に見れば日本の利益になると言ってるように日本が発展途上国を支援すれば将来的に災害大国である日本が困った時に恩が返ってくると思う。やはり日本は資源も食糧も少なく海外からの輸入に頼りっきりなんですよ。そんな日本が本格的に日本ファーストな政策に舵を切ると世界中からそっぽを向かれ、ろくに資源や食糧が入ってこなくなり日本は鎖国化し余計に貧困に陥りますよ。昔の田中角栄?が言っていた様に資源のない日本は世界と助け合い協力していかないとやっていけないと思います。参政党の神谷代表の日本国民の税金は国内優先であるべき!とかハイハイ詭弁ですね。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
相手がビルゲイツならまだ信用できるのかなとは思う。 中長期的にはそうなのだろう。 ただ、今本当に余裕がなくなっている日本人は増えてると思う。 もちろん、ホリエモンみたいに成功してる人もいるのだろうけど、多くの苦しい日本人と少しの成功した日本人と、いわゆる2極化が加速してる中で、多数の苦しい日本人は今なんとかしてほしいんですよ。 先が見えるほど余裕のあるホリエモンは正論なのかもしれないけど、今苦しい多くの人の心情は理解できないでしょう。
▲90 ▼81
=+=+=+=+=
日本国民からは所得税や社会保険料をたくさん取って、その税金を途上国援助に回すのはおかしいと思います。例えば、儲かった会社が、社員の給料は上げずに、他の儲からない会社の社員に金を配るみたいなもんでしょ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
例えば中国が多くのアフリカ諸国に経済支援をしている。それが故アフリカでは親中マインドがある。ゲイツ財団が半分出すとはいえ必ずしも日本のためになるかどうかはなんとも言えない。
結局は経済がものを言うと言うことを中国は身をもって知っているからね。
やるなとは言わない、やらないよりやった方がいい。が、周囲にはいろんな国がいろんな意図でいろんな支援をしていることは頭に入れておくべきだろう。
堀江氏もわかってはいるだろう。 だからそもそも某氏に絡む必要はない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
中の下くらいの国民の言いそうな根拠のない不平不満を、国会議員でしかも一政党の党首が発言していることに驚く。 本当にその程度の見識なのか、国民を煽動するためにやってるのか、どちらにしても国民には無益であることに変わりはない。 参政党の躍進をあまり喜べない理由が、この件に集約されている気がする。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
この10年、特にコロナパンデミック以降、世界が平和から遠のいていくのが悲しいです。
世界各国で自国ファーストを掲げ、ファクトを無視して陰謀論や疑似科学、ポピュリズムで支持を集める政党が躍進してるのがその原因です。
ビル・ゲイツ氏は30兆円という莫大な資産を慈善事業で使い切ろうとしている。失敗したものもあるが、彼の事業がどれだけの大きな功績が上げどれだけの命が救われたか計り知れない。 国際貢献は先進国の使命だし、堀江さんの言う通り投資の側面もある。日本は可能な限りのことをするのは何も間違っていない。
▲29 ▼124
=+=+=+=+=
>中長期でみると日本のためになるよね お金を出す出さないじゃなくて金額は適正なの?って疑問だな。 支援は先進国として義務だと思うし感謝はされるだろうけど、簡単にいうとそのコストパフォーマンスはどうなの?って話。 コストパフォーマンスの悪いところに金を注ぎ込んでるなら、お金を無駄にしてるわけだから日本のためにはならないよね。 どういうリターンを計算してるの?
810億円支援してどれだけの感謝が得られるのか?ひょっとして他国はそんな大金を出さなくても同じくらい高評価されてるんじゃないの?とか。 例えば日本よりもGDPが上の国々は日本以上の金額を支援してるんだよね?とか。 いろいろ説明の必要があると思うけどそういう説明が圧倒的に足りていない。 財源不足で切って捨てる政策がいくつもあるのになんで810億円という金額なの?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
成果の「見える化」は大事だと思います。一般国民にも分かるよう、きっちりと、その支援の費用対効果を明示して欲しいです。 具体的な数字が分かれば、我々、愚かな国民でも、その成果を実感できますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄見てて思うのだけど、何故堀江氏が異論を呈するとみんなトーンダウンして一部理解を示すみたいになるの?最初の方の反応ではみんな怒ってたじゃん。みんな堀江さんを過大評価しすぎ。この人は仮に自分が言った通りにならなくてもああだこうだ理由をつけて言い逃れるだけだと思うよ。あと本人は逆張りしてちょっと上から目線で物言いたいだけだから。中長期的に利益が…ってどんな利益よ?何十年後の話?そんな大金かけるほど今の日本に余裕や中長期的なまともな展望なんてないと思う。今の政治がおかしいことだけは確実。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本国内で金回せば万事済む程、現実は甘くない。 日本は島国であり、資源輸入が途絶えると即破綻します。
わざわざ地球の裏側の中東アフリカから原油やレアアース輸入してるのはその為だし、 買うための外貨を得るため必死に半導体や車等の高付加価値製品を世界相手に売っている。
自国ファーストでやっていけそうなのは資源がある米国やロシアだけです。
▲39 ▼54
=+=+=+=+=
中長期で日本の為に? 今まで散々世界各国に支援してきた筈ですが この30年多額の支援をしてきたはずの日本だけが経済的に停滞している 世界的にも日本は金だけ出す国として認識されておりそこへの感謝は全くと言って良いほどない つい最近まで日本がODA政府開発援助を行っていた中国なんかがいい例でしょう
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他国へのワクチン事業に何百億円も使って。 それも税金投入して。 日本国民のためになるとはとても思えません。 どういう理屈で言ってるのか?! その金は我々が払っている税金からです。 訳わからないです。 それよりも日本国内のためにやることは沢山あると思いますが。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
切り取りすぎちゃって正直なところ分からない。そもそもビルゲイツ財団からの寄付を神谷氏がイチャモンつけることは無いでしょう。協調出資的に何かするってことを言ってあるんじゃないの。切り取られすぎてて、ビルゲイツと神谷氏の繋がりに脈略が無さすぎて分からんですね。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
すでに民意を得てもいない、しかも、減税に対しては財源が〜財源が〜と財源ガーZの石破さんが、勝手な約束をすることに我慢ならない。堀江さんの主張よりも、神谷さんの意見に賛同します!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
経済成長の止まった日本は後進国への援助でその発展を自国の成長に繋げてきた経緯がある。国内への投資も海外への投資もどちらも細ってしまった結果の失われた30年。堀江氏の見方が全てとは言わないが神谷氏の言動は炎上商法そのものに思える。
▲15 ▼38
=+=+=+=+=
自民が信用を無くしているのはあるでしょう。ODAのような国際支援も日本企業が受注して自民に献金とか、そういうことを疑われる党になってしまったということなんじゃないですかね。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
あくまで個人的な見解なのだが、参政党が躍進したところに今の日本の民度(収入)の低さが表れていると思う。 彼らは政治家にも関わらず対話(議論)を苦手としており、SNS等での一方的な発信が中心で、それに惑わされる若者を中心に支持されている(と感じる)。 よく聞く話だが、どこかの宗教みたい。 こういう党が今後も躍進するようだと、日本の将来はどうなんだろうと思う。場合によっては、無謀に(勘違いして)太平洋戦争に突っ込んだ当時の日本になるかもよ。あの当時の国民は情報統制されて嘘を吹き込まれていたので民度が低かった、基本「天皇バンザイ」だったし。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
堀江氏が伝えたいのは、健全な国際的支援は中長期的には日本の国益に資するという、シンプルなメッセージだと思う。 話は変わるが、私達日本のような国土も狭く資源も無い国は、日本と基本的価値観を共有する国々と仲良くして貿易で富を産むしかなく、日本が自国第一主義に走ると仲間から相手にされないばかりか、ロシア、中国、北朝鮮からさらなる軍事的圧力を受けるリスクがある。 「日本ファースト」という、ふわっとしたキャッチフレーズに乗っている人の考え方を変えることは難しいが、せめて上記の点だけは頭の片隅に入れていただきたいと思う。
▲13 ▼27
=+=+=+=+=
日本政府として途上国への支援は大切です。世界には親日国がたくさんあります。反日は隣の三国だけです。これまでの国際社会への日本の貢献の賜物です。私は誇りに思います。これからも世界の平和、発展に日本が力が役立てばいいと思います。もちろん日本国民の平和と発展を最優先で取り組んでほしいです。日本の経済成長が日本国民も途上国も助ける力になります。国民が苦しい時に減税ができない石破政権ではムリです。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
長い目で見たら日本の為になるとか言うが、ならば、中国へのODAは日本の為になったのか? 他にも、援助を続けてきたインドネシアの新幹線の建設計画を途中で中国に乗り換えされたが?
いい加減、そんな甘い見通しで世界のATMになるのはやめるべき。、
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
だからホリエモンの写真・・・もうわざと変顔を採用しているとしか思えん。 石破さんの810億円の支援表明、これは誰が総理大臣だったとしても同じ事をやる感じがします。 そして神谷さんの発言、これも何一つちゃんとやらない石破政権に対しての苦言だと理解出来ます。 そしてホリエモンの異論、言い方はどうしょうもないですが内容は理解出来ます。 要するに「全員ちょっとは落ち着いて人の話しを聞けよ」状態なんですよね。 810億円を支援して減税などの内政もちゃんとやるのが正解。 ちゃんと経済対策をやってればそんなに文句が出ない内容の話しなんですよ。 結論としては「石破政権が悪い」になってしまいますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ投資ってのは、そもそも懐に余裕がある人がするものという基本を忘れんでほしいわ。 懐が厳しく、短期の生活がままならない状況の人が多いから、こういう声が上がるんだろ? 投資するなとは言ってなくて、優先順位を指摘してるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはホリエモンの方が理に叶ってるな
日本人ファーストなんて言ってても投票率5割超えるのがやっとなのが実態です。(政治に対して)口だけ日本人が多数居るんだもん
選挙に参加してない事がバレないからってサボる国民に投資するならホリエモンの言う通り発展途上国に対して投資する方がリターンは早いよ
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
「まず俺の動画でもみて基礎知識を勉強してほしいんだが」
なんでこの人いつもこんなに偉そうなの? 汚い言葉平気で使うし。 とにかく国会で追及し、石破さんに説明してもらうしかないね。 あの短い会談の中で「何故日本に投資を頼んだのか、何故日本じゃなきゃいけなかったのか、日本へのメリットはどれくらいあるのか」 それをちゃんと話し合ったのか? 頼られてるんじゃなくて「舐められてる」ようにどうも国民の目には見えるんでね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本は短期的なことを考えていかないといけないと思う。 長期的なことを考えたら…って言ってる状況ではない。 ホイホイと勝手にバラまくから長期的にな先に税負担が増えてしまう心配がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンのロケット会社は補助金がなければとっくに倒産している会社だからポジショントークだろう。 私的財団に税金を投入するということは競艇の「日本財団」にも税金を投入してもいいということになる。 目先の生活苦に苦しむ国民には何もしないで「世界のATM」活動に勤しむ政治家はいらない。 そもそも「中長期で」と言ってることに中長期で責任を持った政治家は過去にひとりもいない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ギリシャより財政が悪いのに支援するのは、間違ってる。支援だから商売と違って目に見える利益はない。支援するなら最低でも本当の財政状況を訂正し国民に嘘をついた事を謝罪してからにすべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コメントを見てると、自分で調べたたり、勉強したり、じっくり考察する方々はあまりいないようで残念。 これでは収入増どころか、資産形成もできないだろうね。 自分の気持ちや雰囲気にあう論理を鵜呑みにして、自分の判断基準として取り入れる。 可哀想だけど、強く生きろよ。 あなた方のおかげで楽に稼げるので感謝してるよ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
一部の国のように支援を悪用軍事転化する国を除けば、 これはホリエモンが正論。 あとは国内に適切な投資をしつつ、無駄支出(公金チューチュー等)を 抑制して強く豊かな日本になって、もっと世界に投資していけば。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
この方は政府を擁護する事だけ言い捨てで発信するようになりましたよね。この後はまたワクワク打ての言い捨て投稿をする予定ですかね?先日の「中国は奥地でもキャッシュレスで素晴らしい」「だから日本はまけるんだ」投稿は早速現地に住んでいる方や本当に詳しい方に否定されてましたね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
確かに国の格を維持するためにもある程度の海外貢献は必要だとは思います。 ただ、今日本では(政府系かな?で)「給食が無い夏休みはご飯を食べられない子供がいます」ってCMやってるんだぜ? 子供食堂でご飯にありつく子供がいるんだぜ? そんな貧困層を放っておいて海外貢献するか? 優先順位が間違っているんだよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長年日本はODAや無償援助等々海外援助を沢山施して来た結果が今の現状でどういうメリットがあったのか示してほしいね、結局海外援助を利権にして潤ってる一部の人達が居るだけでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンさんはいい人なんだろうね。世界の人達も性善説で考えようとしている。 だけど、「騙すほうが賢い。騙される奴は間抜け」「他人が自分に献上してくるのは、自分が偉いから」という価値観の国もあるからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことは分かるんだが先ずは国内の事を優先しろよ、はっきり言って何もしてないんだからな。国内の事は何でも検討すると言うだけで海外には直ぐに金を出すんだから批判するのは当たり前
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
神谷が言うことは間違いではないが、正しくもない。 仮に日本ファーストを全面に政治をするとどうなるか結果は見えている。 そんな不安定な政治を任せていいのかな? 例えば各国が日本は日本のやりたいようにやるんだ! ロシアはロシアのやりたいようにやるんだ!アメリカはアメリカのやりたいようにやるんだ! 貿易や経済なんて他国の事は知ったっこっちゃない! これでいいなら昔からそうなってるよね? こう考えると参政党信者たちは、昔に戻りたいのか?と思わざるを得ませんが、何か反論あればどうぞ!
▲8 ▼26
=+=+=+=+=
以前、ビル・ゲイツが対談して貰った堀江氏からみれば、「こう発言した方がが自分の為になる」ということだろう。この程度の支援、中長期なら誰一人しても覚えてはいない。そして、自民党的にはキックバックなんだろう。さすが、国民よりも利権の自民党、まだ懲りてないようだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
増税して他国に融資って物価高で日本人は働いても働いても豊かにならないけどいつ見返りが返ってくるのか。年金も55歳60歳65歳になり日本人は国の働くATMじゃないから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
貧困地域にいくら支援しても無駄なのは、アフリカに世界各国が何十年もやってきてもダメなことから明白で、リターンを求めようとしたら、中国のように金は出すがそれで現地の人の仕事を奪うぐらいじゃないと無理だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンがいうなら、ちゃんと検証まで責任持って、話してほしいものだ。
中長期で、日本のためになるということを、検証含めてくれよ。
失われた30年の評価、検証はされているのかい?
コロナワクチンだって、効果があったのかの検証されたのかとい言われればしてないよね。それすらしてないのに、何を言っとんねんという話だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どちらの言い分も間違ってはいないが、ホリエモンの意見の方は、成果が目にみえずらいし、随分先の気長い話だなぁ~。 だからと言って日本人ファーストを肯定化する材料に使うのは卑怯なやり方かも…
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
中長期的に見たら日本の子供支援したり増やす方に金使わないと、このまま人口減ってったらほんとに日本人の労働人口減って結果海外に金撒く余裕なんてなくなると思うけどな
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
基礎知識云々よりも我々日本人が知りたいこと。 ①キックバックの有無。 ②退陣前にこぞって大金を海外にばら撒く理由。 ③ばら撒き外交の費用対効果。 我々の税金なんだからせめてこれくらいはすぐに教えて欲しいよね。マスコミもばら撒き先へ行ってお金包んだらすぐ暴露してくれる人いるでしょ。記事読んでやるから取材したらどう?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
過去見たら分かるじゃん…大してタメになってなくない?今の日本見てよ。 ビル・ゲイツはいいのよ…私財でしょ? 金がないから増税を…って国民から巻き上げた税金を石破がビル・ゲイツばりに使うのはおかしいでしょ。日本に資源でもあって国が国民に配れるくらい潤ってるなら話は別だが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なる訳が無い、現在まで一度でも国際機関の支援:投資が国益を得た事があったのか?。配慮すら無く、規制強化され立場を悪化させられる事態の方がはるかに多い。多少は国際的協調性から必要とは思うが、国民の格差是正:インフラ等足元がスカスカ。堀江さんも補助金で賄ってるからコメントが政治寄り、金あるなら税金使うな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンの言うこと中長期もわかるが、国内の貧困や米価格高騰、物価高対策が全く解決もしてないのに、何の施策も実行してないのに先に800億円もの支援決める…選挙で信任されてない総理が単独で決めることが問題なんですよ。まず今は日本でしょう。優先順位も考えないバラマキばかりなので批判されるのです。ほんとなにもわかってないのは、どっちだと言うお話です。
▲6 ▼1
|
![]() |