( 317850 )  2025/08/21 05:07:39  
00

【ヤフコメで話題】「石破総理は選挙敗北の責任を取るべき」「民意を無視した続投に批判」 - 石破茂総理の進退を巡る議論が活発化

Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE 8/20(水) 14:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13cfb5ebbf8175bf362cc08257b6b9feceb169d0

 

( 317851 )  2025/08/21 05:07:39  
00

石破茂総理の進退について、Yahoo!ニュースのコメント欄での議論が活発です。

ユーザーたちは、自民党が衆議院と参議院選挙で敗北したにもかかわらず石破総理が続投していることについて責任を取るべきだと主張しています。

また、石破総理が掲げた目標を果たせていないことも不信感を招いています。

さらに、リーダーシップのあり方や間接民主制における責任の取り方についても意見が分かれています。

今後の石破総理の対応が注目されています。

(要約)

( 317853 )  2025/08/21 05:07:39  
00

石破茂総理(自由民主党所属)の進退問題について、Yahoo!ニュースのコメント欄で話題になっています。 

ユーザーコメントでは、衆議院選挙や参議院選挙で自民党が敗北したにもかかわらず、石破総理が続投していることに対し、選挙結果という民意を重く受け止めて責任を取るべきだという意見が見られます。 

また、石破総理が自ら掲げた目標や公約を果たしていないこと、リーダーとしてのけじめや覚悟が感じられないことへの不信感も示されています。 

一方で、総理大臣の役割やリーダーシップのあり方について、間接民主制の中での責任の取り方を問う声もあり、石破総理の今後の対応に注目が集まっています。 

 

- 石破総理は選挙で敗北した責任を取って辞任すべきだと思います。 

- 自ら掲げた目標を達成できなかったのに続投する姿勢には納得できません。 

- 民意を無視したまま首相の座にとどまるのはリーダーとしてふさわしくないと感じます。 

 

※時間経過によりキーワードに関連するコメントが表示されない可能性があります。 

※この記事は関連記事についたコメント情報をもとにAIによって作成されています。 

本機能は試験的な導入です。 

内容に関しては関連記事やコメント内容と併せてご確認ください。 

 

 

( 317852 )  2025/08/21 05:07:39  
00

上記のコメントの内容を要約すると、次のような傾向や論調が見えます。

 

 

- **責任の所在と民主主義**: 多くのコメントが、選挙における敗北は総理大臣の責任であり、その結果として辞任すべきという意見を強調しています。

選挙結果が国民の意思を示すものであり、指導者はその結果を直視し、誠実に対応すべきとの主張が広がっています。

 

 

- **メディアへの懐疑**: 一部の意見では、メディアの世論調査や報道に対する疑念が示されており、それが特定の政治家を支持するような形で報道されているとの指摘があります。

選挙結果が真の民意を反映するもので、メディアの調査は信頼できないという立場が強調されています。

 

 

- **政治家への不信感**: 石破首相に対する不満や批判が多く、特に彼の過去の発言と現在の行動が矛盾しているとの批判が見られます。

また、彼が辞任しない理由や自己保身に対する苛立ちが目立ちます。

 

 

- **政策の失望感**: 経済や社会保障、減税についての具体的な政策が示されず、民意に応えた意思決定がなされないことへの不満も多く見られます。

国民の期待に応えられない政治が続いているとの認識が広がっています。

 

 

- **再生への期待**: 一方で、政権交代や自民党の再生を望む意見もあり、新たなリーダーシップを求める声も上がっています。

 

 

全体として、選挙結果の重要性と、それに対する政治家の責任を強く訴える意見が多い一方、メディアの役割や政治家の信頼性に疑問を呈する声も強いことが特徴的です。

(まとめ)

( 317854 )  2025/08/21 05:07:39  
00

=+=+=+=+= 

 

選挙は国民主権を最も端的に示す制度であり、歴代総理もその審判を重く受け止めてきました。 

1998年参院選で敗北した橋本龍太郎首相は直ちに辞任、2007年の参院選で大敗した安倍晋三首相も退陣を選びました。 

また、2010年の参院選で与党が過半数を割った菅直人首相も続投を巡り強い批判を受けています。 

こうした歴史を踏まえれば、選挙敗北後に責任を取らず続投する姿勢は、民意を軽視しているとの評価を免れません。 

主権者は国民であり、選挙の結果を真摯に受け止めることが民主主義の正統性を支える根幹です。 

 

▲1225 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

偏ったメディアのアンケートや調査結果よりも選挙結果がより国民の民意が反映されている。例え今、世論調査で内閣支持率が上がったといっても、それ以上に選挙での敗北結果の方が重要なのである。3度の選挙で敗北した責任は当然取るべきである。過去に石破茂は自分自身で言っていた事。自分の発言にも責任を取らなくてはならない。 

 

▲1195 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では石破は最高の総理だと思い始めた 

党内野党だったのがメインになって、これまでの自民党を再生不能なくらいにぶっ壊そうとしているのだろう! 

 

一番恐れていた戦後80年談話もしてしまったので、もうこれからは応援する! 

 

3年後の選挙まで突っ走って保身しか考えられない政治家を地獄に叩き落す様勤め上げてもらいたい! 

 

▲6 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事も民意で知事に再選されました。SNSの巧みな誘導の結果だと多数の人達が発言して今訴訟も起こされています。大切なのは選挙の結果だけでなくなぜその党に投票したかなぜその党に投票しなかっただと思います。私も消費税減税や手取りアップの公約を信じてある党に投票しましたが物価高に対し何も対策がうたれていません。今議席数が少ないからなどとの言い訳は聞きたくありません。はじめから与党になれるだけの候補者も立てずさもすぐにでも消費税減税や手取りアップを連呼して票集めするのほ詐欺で同じです。選挙は民意の結果だとありますが詐欺による結果は民意ではないと思います。 

 

▲30 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にどうゆう神経してんだろって思う 

あと過去に偉そうに辞任を迫る動画も残ってるし今の自分が恥ずかしいと思わんのかなって 人として嫌だなぁて思う人が今の総理 

選挙の結果をくつがえす様な信頼性のない世論調査で石破内閣を支えようとするオールドメディア 流石にやり過ぎだし 民意を無視していると思う 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が自公を支持しない理由は、媚び中執行部で有る事とその様な執行部及び要職にこれまた媚び中議員を任命した石破だから。 

仮に昨年の代表選で高市氏が総理大臣に就任していれば、自民支持に回ってたと思う。 

オールドメディアは政治と金の問題で云々で自民離れとか言ってるけど、俺の心情はそれではない。石破と森山、岩屋が要職に居る限り自民なんか絶対支持しない。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙での敗北は単なる数字の問題ではない 

それは、国民が「自民党はお帰りください」と声を上げた結果です。にもかかわらず、敗北の責任を取らず、続投を選ぶ姿勢には、何のための選挙だったのかとなる。 

 

掲げた公約は果たされず、国民との約束は守らない。「説明責任を果たす政治」を標榜してきたはずなのに、今まさにその説明が求められている場面で沈黙を貫くのは、あまりに不誠実。 

 

▲1080 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

即刻辞めるべき。選挙の敗北の原因の一つに裏金問題もあるけども、参議院選挙敗北の本質はそこじゃないと思う。石破政権になってからの何一つ決められない政治に嫌気が指したんだと思う。 

特にコメ問題や企業団体献金やガソリン減税や消費税減税や尖閣諸島問題や中国による領海領空侵犯などなど、数えあげたらキリがない位にある問題に何一つ答えを出せてないのが石破政権なのです。 

最近のトランプ関税についても同じことが言えるでしょう。 

なので石破辞めるなと言う人達はどこを見てそう言ってるのか不思議だなと思いますね。 

あと石破政権は親中派が多い政権なので中国は石破政権が続いてくれたほうが都合が良いのです。 

その点も考慮して中国の最近の動きを見た方が良いと思います。 

 

▲796 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今メディアや一部では裏金問題、旧安倍派の責任であり、様々な世論調査を理由に石破さんの責任ではない、辞任する必要ないとする主張が強いですが、都合が良過ぎると思います。 

 

選挙の結果を世論調査で上塗りする、なら金の無駄なので選挙などいらないという事にもなります。 

この事を分かってないで民主主義を守れと言ってきたのでしょうか? 

 

また衆院選の頃から世論調査では重視するテーマとして裏金問題は10%、大半が経済や社会保障についてで、裏金問題に強い関心を持ち、批判していたのはメディアやコメンテーターです。 

 

今も石破政権支持が急上昇などと報じますが、支持率は20%台です。 

石破さん自身も何も問題ないかと言えば政治と金を巡って不記載や告発、若手議員への商品券配布がありました。 

 

それが今やこれまでの政権、特に安倍政権に対してとは立場や主張を180度変え擁護。 

だからオールドメディアと言われるんです。 

 

▲446 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで作成した記事とは面白い取り組みだね。 

でも独自記事と言うには新しい視点が欠けているのが改良の余地があると思う。 

 

「世論調査と選挙結果が異なるのはどちらに不正があるかの考察も加えて」など具体的な指示を加えるとより新鮮味が増す記事になると思う。 

 

▲101 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、ネットコメントなどが身にかな民意の声だと思います。 

今やAIを使えば短時間で集約し、編集できるためヤフコメの話題として今後も取り扱うべきだと思います。 

結局、国民の意思は参議院選挙の結果後、辞任するべきだった。 

参議院選挙だけでなく負けられない選挙だったため責任は辞任しかなかった。石破首相は続投とかあり得ない宣言だと国民も思っていた。 

更に未だに参議院選挙の敗因追及と責任が先送りされており、続投するにしても責任義務が必要であり、続投したいから続投するとかあり得ないと思います。 

また、石破降ろしのために総裁選挙を前倒しで参議院選挙の責任を先送りしているため個人的には総裁選挙前倒しより先の選挙の追及であり、せめて平行してやるべきだと思います。 

 

結局、続投宣言は石破首相の器、素質、品格を下げる失言だったと思います。 

失言宣言だけでも辞任ものだったと思います。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん本人衆参議員選挙で負けて辞めない、のは責任感無さ過ぎと自民議員に非難されて当然。だが石破さんを選んだ自民議員もダメ。古い自民党体質が時代に合っていないので退出すべき。 

もし、石破さんが財務省をコントロールできて、例えば「食品の消費税0にする」と公約するなら参議院選挙負けていなかったと思う。なぜなら物価高対策が争点だったから。物価高に対して給料増やす、と言っても政府の力で給料増やせない。できるのは減税だけです。経済を勉強していればすぐわかること。また、日本の資産1900兆円を知っていればできること。 

消費税減税は財務省の辞書には無い言葉。政治の力で消費税減税するなら参院選挙で勝てたのに。2万円給付では支持されるわけがない。更に裏金問題も取り組まないし。野党にとっては石破さん続投が理想。次の総選挙で自民大惨敗が見込まれるから。 

 

▲323 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は自公政権与党を衆参両院で過半数割れに追い込んだ故、国会運営では政策ごとに各政党が是々非々の論議を行っており、誠に民主主義的で結構な状況と思います。 

従って、石破総理の進退がどうのだとかの政局よりも今は政策が重要であり、ガソリン減税、インフレ、少子高齢化、政治資金(献金や裏金)、外交(関税、バラマキ是非、領土奪還、世界平和)、防衛、税金の無駄使い(国会議員削減も含む)、食糧自給、再生可能エネルギー、さらには外国人対応といった山積する問題への対応について、粛々と進めていただきたい(ちなみに夫婦別姓についての優先度は下の下と思います)。 

とはいっても石破総理、自民党幹部、内閣閣僚が国難に対して適材適所かと言われれば否と言わざるを得ません。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が今まで様々な人を批判も恐れずに支えて来たならば良いけれども、批判の急先鋒みたいな感じで真っ先に評論と批判をしていた人が自らの番になると過去の言動と正反対な事を平気でなさる。 

これは人間として全く信用に値しません。 

最悪です。 

 

そして、そもそも何をしたいのか?何をしたのか?実績とビジョンが無さすぎる。 

既に充分なほど政治空白を作り、さらに選挙の結果で長期間政治空白にならざるを得ない状態も創造してくれたので、もう良い加減にやめた方が良い。 

 

成功体験にしがみつく不男みたい。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の党首は勘違いして「総裁」という言葉を公的に使用しているが、党のトップということは野党と変わらない。 

党のトップは、選挙で負ければ、党の事情を全部引っくるめて退陣するのが普通。どんな事情がどのように影響して自民党の候補者が落選したかわからないからだ。 

 

それを党首個人の責任ではないから選挙で惨敗したにも関わらず、退陣しなくてもよい、という屁理屈は通らない。落選した候補者やそれに投票した支持者へのけじめとして、党首が責任を取るのだ。 

 

自民党を支持していないので、党内事情には興味がないし、わからないが、党首が引責辞任しないのでは、落選した候補者は納得しないだろう。特に接戦の選挙区で当選回数のすくなかった候補者、初の立候補者ほど納得できないだろう。「石破でなければ勝っていた」と思っても不思議ではない。 

 

党首が地位にしがみつけば、党勢は弱まるだろう。野党がこれを活かせるかに注目したい。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院、都議、参院選挙で自民3連敗の民意を取り入れるべきだと思います。 

この3選挙の民意は世論調査で詳細が明らかになっています。 

 

一つは、減税や負担減要求7割超で示された、重税感や重負担に向き合わない政府や自民に期待ができない。失われた30年間、自民総裁と自公政権が負担ばかりを庶民に押付け見直さなかったとの民意の表れです。その小泉政権と安倍政権で重税負担を増やしただけでなく、裏金脱税を派閥を上げて平然と行ってきた事実に、自民の政権担当能力も疑われたとの民意です。 

それを民意を無視し石破総理一人の責任のように騒ぐ旧阿部派議員らと、それを報道で煽るかのようなメディアを見ていて、「今だけ、金だけ、自分だけ」3拍子揃い踏みの見苦しさを感じるのは私だけでしょうか。 

清い武士精神を持つ日本人としての恥を知って頂きたいと感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然、議論は活発化なんかしていません。参議院選挙から何日経ちましたか?何か政治的なイベントがある時に既存の政治メディアが旧安倍派議員らの要望に合わせて騒いでいるだけで、もう世間の雰囲気と乖離しています。またメディアが日本の政治を自分たちの都合が良くなるように、勝手に世論を誘導するなって反発もある初めての機会になるでしょう。 

 

▲151 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙ほど、勝てるチャンスがある選挙は数少ないのに大敗した。争点は消費税と給付なのに、総理がこの事に付いて一言も触れなかったことです。消費税を守るだけでは、本当は、消費税と給付の関係や意義を全く知らないことから争点が曖昧になったのでは!こう云うタイプほど、何事に対しても、無責任だから、自分から辞めるはずがないと思います! 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民意が反映されないなら、選挙の意味がなくなる。選挙で大敗しても総理の椅子に座り続けるならば、民主政治が終われ独裁政治となる。 

 

石破の話し方を見ればよく分かるが、執着心がとても強い。政治的センスの欠片もないくせに、執拗に辞めようとはしない。 

 

しかも、石破は公約を守ることがないし、朝、話したことと夕方には反対のことをしゃべっている、こんな不誠実な総理は退陣を突き付けるべきだ。 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理誕生は岸田前総理が重大な役割を果たしたといえるのではないでしょうか?公明党からの強力な影の影響力を受けたといえるのではないか?つまり、中国からの間接的なシグナルを慮った親中関係議員も一緒のマグマが根底にあったと思われます。国のトップには自国の誇りや使命感が日頃の言動に表れるものですが、石破総理の言ってることとやってることを見ても、響くものがありますか?響くものがないでしょう。それはリーダーとしての資質がないことを表しています。 

何よりも、先ず一等一番、選挙での大敗北で責任をスルーするトップはそのことだけでもアウトです。辞めなければ、下ろすしかありえないでしょう。それができないようでは自民党は終わりです。私も自民党支持から脱します。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一言に尽きる。 

一刻も早く退陣すること。 

とにかくリセットをしない限りは、何も始まらない。まさにいまが政治空白だと言える。 

 

政治とカネの問題は石破政権の前の負債だと言うが、石破は総裁選でもこれらの問題は国民に丁寧に説明しなければならないと言っていたが、その責務は完了していない。 

 

またルールを守ると言う、大きな公約があるが、続投はルールから逸脱していないだろうか? 

 

とにかく大義もなく、総理に居座り続けることはあってはならない。 

 

▲168 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐにメディア、特にワイドショーは世論調査を取りあげるが「電話があったら反対の意見を」と党員に指示している政党があると聞く。そもそも選挙でテレビ局の各党獲得議席予想が当たったためしがあるだろうか。石破人気が落ちれば持ち上げ、上がればたたく、マッチポンプのようなことをしているから信用されなくなる。自民党員、議員がこんな世論調査の数字を信じるようだと本当に終わってしまいますよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議院内閣制だから、自民党の総裁選で事実上、総理大臣が決まってしまう。民意が反映されていなく、増税なんとかって呼ばれているメガネのおじいさんが、決選投票で無理クリ高市さんが1位だったのをひっくり返して選んだ総理大臣である石破。国民からの支持率が低く、選挙で惨敗している。それだけ支持されてない人が、これから5年規模のおよそ800億の融資を海外にばら撒く。こりゃ批判されるでしょう。長期的な視野で物事するときほど結果が出づらいので、国民からから信頼されている人でないと批判される。外務大臣はもっと酷いから早く内閣を解体しないと、何し出すかわからない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で大敗しても責任取らないし、国民の声なんて聞くわけない、過去の発言がまるでブーメランだし、このままずるずるダラダラ、今の内閣で行けば確実に衆議院選挙も惨敗だと思います。自民党と聞くだけで、トップが石破、外務大臣が岩屋、総務大臣が村上、、日本のための政治じゃない事だけはわかりました 

いい加減にしてほしい 社会保険料を下げる事もせず、税金を搾り取る事ばかり、森林環境税とか取るならメガソーラーなんて作らないで森を守れ!!って怒りがこみあげます。早く退陣してほしい、国民のために 

 

▲338 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの自伝を読みましたけど、読み終えてこの人は絶対辞めないと思いました。この人の行動の基準は、ただ自分にとってその状態が快いものであるかどうか。そこに左右されるわけです。 

石破さんにとって今の総理大臣というポジションは、どうしても手放したくないこの世にたったひとつのプラモデルのようなもの。日々、総理大臣を演じることが、気持ちよくてしょうがないのです。 

自民党は彼を引きずり落さない限り、ますます人気を無くしていくんでしょうね。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は石破総理は任務を果たして責任をとるべきだと思います。自民党の解党的な再生を最後の任務として。自民党失墜の原因は石破総理より多くは旧安倍派議員らによる数多の問題、森友問題、統一教会問題、裏金問題等々をすべてうやむやにしたこと。また、追い打ちをかけるように長いデフレ経済、賃金上がらず、物価高、日銀の金融政策、経済格差の拡大による中間層の生活に与える影響などに、反旗を翻したのだという見解です。更に、現在は自民党内が割れた状態であり、石破総理はこの責任をとり、自民党再生の道筋を示した上で、辞任していただきたい。総理が変われば、うやむやな問題も置き去りとなります。何故、このような発想とならないのか不思議でなりません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員達の行動は全てにおいて「その行動は国家にとってどうなのか?」という事をいつも念頭に置いて行動すべき、評価すべきだと思います。 

 

そのことを念頭に、石破氏が辞任する事で国家にとって何か良い影響がありますか?と問いたい。 

議席の目標自体、国家にとってどんな意味があるのですか?と問いたい。 

 

一連のドタバタ劇は、すべて自民党内の権力闘争にまつわる話で、そこに国家感は微塵もない。 

国家的には政治空白を作ることによって生じるデメリットの方がはるかに大きいと思っているのは私だけでしょうか? 

 

▲3 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治と政界は 日本人としての価値観を大きく失い 国民意識は無視され 

続けて表面的な事で国民を騙し偽り 予算だけ引き出される財政に予算は流失され続け 本来日本国内の為に使われる予算が消えて行く構造を おかしな事と感じ無い程までに低下して居ますよね 

 

何故与党である自民党は改善に動かないのか 国政が国政として本来の機能を失い こんな政治を続けて居る意味は有るのか? 

こんな簡単な事も判らない思考停止政治家しか居ないのなら 日本は政治家を排除した新しい形の国政を考えた方が良いでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査で続投支持が多数と言う報道があるが、こんな世論調査、これまであったのか?選挙で大敗した総理が居座っているからこのような調査が行われたのでは? 

過去の選挙で敗れた総理は、このような世論調査が行われる前に潔く辞任している。 

これまで潔く辞任した総理も、世論調査していれば、続投支持が多かったかもしれないが、そんな世論調査に発展する前に当たり前のように辞任した。そんな当たり前のことをできないような気持ち悪い生き物を自民党、岸田は総理に選んでしまったのだ。そして、辞めさせることもできないのだ。国民はいい迷惑だし、国民はもう自民党を復活させる選択はしないだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「民主主義国家における指導者というのは、主権者たる国民が『あなたやりなさい』ということがあって、、、、、」 

「内閣はあなたの私物ではない」「選挙を舐めるな」 

当時の歴代総理に対して石破氏が向けた発言です。 

同一人物の石破氏であれば、改めて、ご自身の発言を自分自身に向けていただきたいです。常日頃、『責任』という言葉を出していますが、他人が総理の立場とご自身が総理になった立場では考えが変わるのでしょうか(?)いくら重責を担っている立場で『責任』という言葉を発しようと、現石破氏の言動は人間性として個人的には信用できません。ご自身の言葉に『責任』そして、『反省』を感じておられないのが石破氏なんですから。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めてもらうことが目的ではない。その後、どのように国を立て直すのか、というストーリーが重要だ。予想される次期首相は、どのような政策を展開していくのか、その具体策と決意を聞きたい。 

単に自民の議員数を増やすことを目的としている議員も少なくない。 

 

▲17 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理はメディアのアンケート結果で続投支持の方が多いことを盾にしているが、NHKは年齢による補正をしていなかったこと、年齢補正をすると続投反対の方か支持を上回ることを公表した。また、参院選など国政選挙は参政権を持つ国民投票結果であり、メディアのアンケート結果は回答者の選挙権の有無が加味されておらず、やはり、選挙の結果を真の民意ととらえて行動すべきである。石破総理の支持不支持や責任論の是非を抜きにしても、道義的には三連敗した責任をとって辞任すべきだと私は思う。このままずるずる続けていると社会風紀が悪くなる気がします。現に職場など周囲の人達はこの前の参院選の結果、つまり、民意はなんだったのか、納得しないまま、石破総理の時間稼ぎ作戦で、もう、どうでもいいよ、、みたいに政治への期待感が冷めてきている、というのが現状だと思います。 

選挙の意義を維持するためにも石破総理は辞任すべきだと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙敗北の責任を取るべきという意見と、民意を尊重すべきと言う意見が拮抗してるわけですが、これは簡単に解決します。 

 

つまり、まずは石破首相が退陣し、総裁選を行う。そして石破首相が立候補する。もし自民党や国民の支持が石破首相が多いなら再選されるでしょう。 

そうすれば、文句は出ないはずです。 

 

今のところ自民党員たちの支持率では石破首相が6割支持されているので、再選挙で石破首相以外が選ばれる可能性は低い。 

 

すでに総裁選の結果が見えてるので、保守派が総裁選を強引に行うとは思えませんけど。 

それに、総裁選で負けた保守派はさらに、自民党内で立場が無くなる。 

 

総裁選の可能性は低いとは思います。 

私が保守派なら墓穴を掘る事はしないなあ。 

 

▲13 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたら自民党が息を吹き返すかも知れないから続投すべき。いま総選挙やったら自民党が更に大敗すると思っている人が多そうだが、はっきり言って甘いと思う。高齢世代にとってナショナリズムの高まりへの警戒感は染み付いているし、高齢者が好むオールドメディアは依然新興野党バッシングを続けている。次の選挙ではさらに激しく排除キャンペーンを行うから、一挙に雪崩を打って元に戻る可能性もある。そうなれば裏金議員など反石破派の連中が大手を振って表に出てくる。金に塗れた自民党の復活だ。私はそんなものは見たくない。そんなことより、ガソリンの暫定税率廃止や無駄な歳出削減など、一つでもいいから野党共通の主張を実現させ、現実の政治を変えるところを見せて欲しい。そうして実績を上げることによって、野党は地歩を固めて欲しい。いずれ自民党に居ては再選できないと思った人が出始めれば、政界再編の機運が高まるだろう。焦りは禁物だと思う。 

 

▲1 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める、辞めない問題。 

兵庫県知事、伊東市市長、石破総理。 

共通しているのは、責任論であり拘束力がないこと。知事、市長、総理としての職務=生活費。民意や政策より利権や権力を行使するって人だと言うこと。税金で稼ぐ、おいしい職務と言うことが前提にあるから辞めないのです。辞めない言い訳も全て共通する。日本が成長しない理由は明らかですよ。 

 

▲144 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相という人物は、元々マスコミが作った人物像で首相になる様な方ではなかった。 

議会制民主主義とは言えども、本来なら首相になる方ではありません。 

過去の言動からして、人間性に問題有りで一国の代表になれる方ではないでしょう。 

マスコミが作った偶像なので、当然ですが選挙に勝てるはずは、有りません。 

元々、政策自体に信憑性がなく、人として信頼出来ない方でしょう。 

安倍元首相の保守的基盤の元に、岸田、石破と自民は長らえてきただけで、既に国民からの支持はないでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重大な事案を抱えてる事と政治空白を作らない事を考えれば辞任しないのも、一つの方法だと思うけどね。 

それと辞任したところで、混沌として何も生まないし頃合いみて解散総選挙の方が民意の通りになるんでない? 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の衆議院議員選挙でも、ひどい采配をしていましたが、東京都議会議員選挙・参議院選挙は確実に石破・森山と彼らを選んだ189名の自民党国会議員たちに対する審判であることは間違いありません。消費税を守らせてくださいといって、日本国民から顰蹙を買っていたことは忘れたとは言わせません。国政選挙で国民から審判を3回も受けたにも関わらず、世論調査という偽りの世論を用い、延命を図るなど、笑止千万としか言いようがありません。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏について、「麻生元首相は、自分が首相のとき、閣僚だった石破氏に辞任を迫られたから、石破氏を嫌っている」と言われているが、これは違うと思う。 

 

麻生氏は石破氏の人間性を見抜いたうえで、嫌っていたのだ。 

麻生氏が見抜いた通り、石破氏は首相にしてはいけない人だった。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルなメディア(朝日,毎日,東京etc)が石破首相を応援するがごとく支持率が増えてる調査結果を公表しているのが痛々しい。そういえばメディアが世論調査結果としてきたこれまで首相に相応しい政治家の首位はずっと石破氏でしたね。これでいかに世論調査が誘導的に結果を出せるかがわかりました。しかし,リベラルなメディアや団体に応援される自民党の総裁かつ首相ってどういうことでしょう。ある意味歴史に名を残しましたね。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい各報道での世論調査の内容で辞める必要あるか無いかを調査することが問題がある!そもそも一連の選挙で負けている事を理解せず総理に居座ることじたいおかしいでしょう。自民党と石破は一緒ですよね。どこかのだれかさんの支援者達が盛んに辞めなくて良いとするなら自民党からを離党が本来の姿ですよね まともに政策ができない人が総理にいてはダメ! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞める辞めない以前に、消費減税はどうなっているんだ。与野党とも全く、やる気が見られない。ばらばらの減税案をひとつにまとめようという気があるのか。石破の辞任問題で、そらしているうちに、勝手に世論が鎮静化するのを待っているのではないか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このたび、しかじか、こうこうで、石破氏の自民党総裁の資格を剥奪し、よって総理大臣の職を辞任せしむることとなりました、とやると、国民からは、そんなこと憲法にも各種法律にも規定していない、それは違法行為であり、自民党は国民に対して重大な背信行為をしていると糾弾され、信を失い、次回衆院選ではさらなる大惨敗を喫するに至るかもしれない。それを機に自民党は壊滅的に解散・分裂し、あたらしい政党の出現に向かうことになるのかも。亀井氏とかはその辺りを予見できているのかもだね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

議論を深めなければならない、みなで慎重に議論せねばならない、こういう言葉ばかり並べて結論を出さない。 

トップの最たる仕事は決断と責任を取ることだが、石破はどちらもやらない。 

余計なことはするが必要なことはやらない、かといって責任もとらない、トップの資質に最も反する人間を首相にした自民党は論外。 

すでに3回も選挙で結果が出ているのだから、しかるべき決断と責任を取るのがトップだろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は選挙結果の責任をとるべきだ、と主張には決定的な点で瑕疵がある。自ら辞任するべきなのはなぜかという問いに答えていない。首相を辞めさせたければ衆院で不信任決議を問えばいい。自民党総裁を辞めさせたければ総裁選の前倒しをやればいい。比較して圧倒的な議席を持つ第一党の現職総理大臣が今の多党化した国政の中で自ら職を辞するのは無責任。決められた手続きを経て新しい指導者を選ぶべき。 選挙に3回負けたら更迭されるという法律もルールもない。国会での多数を失った首相に対して「公約を守れ」とはどういう了見か。公約を実行しようとすれば「選挙に負けたくせに」と言われるのがオチだ。野党は批判ばかり、とよく言われてきたが、今や自民党の中にも批判ばかりの議員と元議員が増えてきている。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくまともな記事に出会った気がします。 

 

現時点で石破茂自身で掲げている公約や法案は何一つ可決されてはいない。ほぼ様々な議員の方々が出されたもの。 

新人議員に10万円商品券配布からして、財源が財源がといつも呟いている総理のやる事ではないし旧民主党以上にブーメランがささっています。 

 

裏金がと言いますが、そんな金は国庫に返して頂き辞めてもらって再度当選させるか否かを問えば良い事。 

総理のやっている事は国民の生活に直結している施策ばかりです。それを駄々こねたり、言い訳したり、財源がと言われ、保留、反故にしたり、結果やらないとか。今までそんな総理は自民党であろうと旧民主党であろうと社民党であろうと見た事はない。 

 

安倍元総理の石破に対する評価は間違いなかった。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破には責任がないとか言ってるのが一定数いるようだが、そもそもそういう連中は自民党に票を入れていないのよ。何を言ってのかって話。 

 

石破に責任がないって? 自民党を変えると言って総裁選で選ばれた矢先に、新人に商品券10万配って自民党をさらに追い込み、その後の衆院選、さらに先日の参院選に連続で大敗。 

 

衆参で連続して惨敗した総理総裁は過去にいないのよ。これで責任ないとか普通の一般社会ではあり得んわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破への不信感はわかる。やる気の見えない外交、何しに行ってんのって感じだからな。  

 

ただ、「民意を無視した続投」はちょっと的外れでしょ。 

政党助成金や企業献金によって候補者立てられることも関係するが、一番当選者出してるのは自民党だからね。 

惨敗とは言いつつ選挙で一番結果を出してしまってる。本意でなかろうと、一つの民意とは言えるでしょ。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大敗は石破のせいじゃないってのが理屈なんだろうけど、誰かのせいにしている時点でリーダー失格なんだよ 

 

石破が、自分自身でも言ってたように、政治は結果責任なんだよ 

 

続けたいなら、信を得よ 

総裁選でも衆院解散でもして、支持を集めた人間が引き継ぐべきで、当然その中には石破も入ってる 

 

責任を取らずに逃げ回るってのは、断固として間違っている 

 

続けたければ、再選すれば良いだけだ 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民意?果たして国民の一人一人が全立候補者の意見を聞いて投票したとでもいうのか?各政党が掲げる公約に同調した者、単なる公約だけで入れた者。若いから、格好いいから、自民党以外ならどこでもいいという者、などなどいろいろな角度から投票行動をとっている。しかもメディアが煽動する自民党の過半数維持できなければ連立か?石破首相退陣か?と煽動する中で選挙後負けたリーダーはその責任を取って辞任すべきだ。という旧態依然の考え方が発生し、 

今まさに自民党党はその渦中にあり周辺はそうならなければけじめがつかないという。選挙は総裁だけでやっているのではない。立候補する者に対して国民が都民が信頼を持たなければ当選という言葉はついてこない。立候補した者に何も責任はないのか?交代という言葉はあってもいいが辞任を迫るということとは大きく違う。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の辞任は不要って主張してる人たちは、石破氏の政治能力の低さや、選挙公約無視、政治資金の不記載(裏金)問題について一切問題視せずに、選挙敗北の原因が旧安倍派のみにあるかのように喧伝するのは何故なのでしょうか? 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙結果うんぬんより、国民に対して素直に向き合えば、自身が身を引くのが国民の幸せになると考えられないのが不思議。 

自分の能力が思った以上にないのは反省しなくてもわかるはず。 

私は過去、石破氏と何度も面談しているが、失礼だが、とても総理になれる方ではないと思ってきた。 

国家観がまるでなく、ピントが合わない。 

自民党の国会議員も、これ程ひどいとは、と思っている。いや、最初からわかっていますよ。と言いたい。 

それぐらい自民党の国会議員は人をみる眼がまるでなくなっている。 

いわゆる、世襲で世間の厳しい環境に晒されてない2世、3世が大勢になってしまった。 

一度自民党は落ちるところまで落ちた方がよい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意見じゃなくて普通に党首として選挙3連敗したら責任取って辞任するのが責任者としての当然の行為なんだけど、言い訳ばかりで権力にすがりつこうとする姿がみっともない 

そもそも過去には選挙で負けた党首を罵倒している実績持ちだから余計にそう感じるのだが? 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ逆風吹き荒れる中でも総理の椅子に拘る姿勢には呆れるを通り越して相当な図太い神経の持主なのでしょうね。 

側近の森山さんのコメントを最近聞きませんが、石破続投=総裁選前倒し無し 

への布石を着々と熟しているのではと勘繰りたくなりますね。 

通常であれば森山さんが真っ先に石破に退陣を進言して自身の進退も含めケジメをつけるのが幹事長の役割ですよ。 

参院選敗北直後の様子だと責任取るみたいな発言も有りましたが、その後は何も発しないところを見てると裏で少数与党を新たな連立(自公維若しくは自公立)枠組みに奔走して石破政権維持に活発に動いているのではないでしょうか。追随するかのように維新は体制刷新(橋下の指示?)で連立入り間近、おまけにまさかの石破応援メディア・・・あらゆるメディアが同じ方向とは、やはり既にメディアもある勢力に支配されているのでしょう。 

参政党、国民民主党等には是非頑張って欲しいですね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTube等のSNSで石破の話題を調べればわかるがほぼ全て批判的なコメントで口汚く罵っているものも少なくない 

それに加え外国へのバラマキ、地震、洪水等天災被害者の無視、減税できないし選挙負けたら有耶無耶になった給付金 

他にも度重なるブーメラン発言もあり評価できることが見当たらない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙から一ヶ月経ってもまだ責任取れとか取らないとか 

ほんっとうに、はやくしろよ!って言いたい 

 

まあ本人は辞めないって言うんだから仕方がないとして、周りがはっきり示してくれないと 

従うのか引きずり下ろすのか、なんなら党を辞めるのかやめないのか 

 

選挙で敗北した与党がこんなにもたもたやってたら 

ますます民心は離れていくよ 

まけても与党でいるのであれば、さっさと前に進んでくれないと 

 

もう一ヶ月ですよ?一ヶ月 

仮に総裁選前倒ししましょうかって、次の大将はいつ決まって 

いつ総理の椅子に座って、国政はいつ本腰入れてくれるんですか?って 

 

毎日飯食って寝てる場合ではないですよ 

自民党がこれからどうするのか、それをみて国民が支持不支持を見極めるんです 

本当に、早くしてください 

 

政治って時間がかかるのかもしれないけど 

それにしても急ぐ気すらないんじゃ、ね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題は、与党も野党もしている。石破さんだって幹事長の時は17、5億円の使い道が不透明だった。 

今は、そういう事じゃなく石破内閣が嫌いだから自民党は選挙に負けた。 

ただ、それだけだと思う。 

石破さんの続投アンケートを、yahooでしてほしい。 

そうしたら、若者も参加できるので結果がかわる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも始まりが選挙目的で新顔の石破氏を総理大臣に据えて選挙に勝とうとしたが大敗。 

この時も辞任話になったが代わりがいないので続投しただけなのだが? 

さらに選挙に負け続けて、いまだ居座る理由が理解できない。 

選挙に一度も勝てない総理が、権力に齧り付く姿は戦後歴代最低総理と言っても過言ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とカネの問題もあり、先の衆議院選で自民党が負けることはわかっていたはずの方が、総裁選に立候補したわけです。いまだに自分とは関係ないと言いはるならば、総裁選に出るべきではありません。自民党総裁としてあまりにも無責任すぎます。おかげで某自治体の長までもが真似をして簡単には辞めなくなりました。きっと「石破首相よりはまともでしょ?」と思ってるのでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重要選挙三連敗の責任は問われそして負うべきだが。 

 

その要因を考えてみると巣が政権時のコロナ対策での100兆円にのぼる財政出動に遡る気もする。 

菅さんは党内政局と任期満了後の衆院選での苦戦を理由に総裁続投を断念し総裁選が行われ岸田政権が誕生したが、 

財務省系にぎっちり固められた岸田さんは緊縮財政を推進し、防衛政策とか成果は上げたが、総じて国民から不人気で何を血迷ったかLGBT法を短期間で成立させ(あれでも大分押し戻したが)自民党右派支持層の怒りを買って支持率低迷、総裁継続を断念。 

あとやはり安倍さんが亡くなられて党内右派勢力が衰退したのも大きい。 

岸田政権誕生の際の二匹目のドジョウを狙って総裁選で世論を盛り上げ総選挙で勝利を狙ったが、嫌われ者と消極的選択による支持の石破さんを選んじゃって内閣発足以降あの体たらく。 

ただ総選挙の負けの一端は岸田政権誕への評価。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任論から言えば、石破さんは辞めなくてもいい。 

なぜ? 

自民党は衆議院でも参議院でもまだ第1党の位置にある。 

どちらかが、第一党を失えば、それはまさに責任を取らねばならない。 

だけど、 

石破さんは首相を辞任すべきである。 

彼は首相の器でないからである。 

彼は政策論については無風論を主として話す。そこには首相として政権のあるべき姿は話すけど、あるべき行動は行われてこない。 

まさに『有言不実行』の世界である。 

彼は『背中から鉄砲を打つ』と言われるが、その鉄砲さえ打った形跡はない。 

彼の心のうちは全て『円満』である。『無難』なのである。 

 

一国の首相がそうであっていいはずがない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世論は選挙で明確に石破にNOと言っているのに。 

選挙前は参院選を事実上の政権選択選挙とメディア煽っていたのに。 

 

選挙に勝ち国民の信を得ていた安倍さんには『安倍独裁』 

のレッテル貼って、リンチ。 

国政選挙を経ずに総理になり二度も惨敗をしても居座る石破には 

『石破独裁』とは言わないメディア。もう無茶苦茶だよ。 

何が石破辞めるなだ。 

 

国民の思いとメディアの発信する内容が乖離しすぎている。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙敗北の理由は石破総理になるのかということを考えるべき。 

世論調査で石破政権の支持率が上昇しているのは、選挙の敗北を石破氏個人の所為にしていることに疑問を感じる人々が多いからだと思う。 

ここで紹介されているヤフコメは正論でも支配的な意見でもないと思う。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

TV、新聞をはじめとするオールドメディアがどこかの誰かの指示で印象操作してますからね。 

 

石破内閣を支持する人は日中に固定電話に出れる人、高齢者が多く、偏った世論調査を使っての「石破残し」をやっているので怒りがあるのでしょう。 

 

▲143 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が選挙で敗北したから引退しろは間違いかもしれない  そもそも裏金や森加計問題などいろんな事が重なり野党は消費税を減税だと言ってその為の企業負担があると言っいないが景気が悪いからそれを期待しても 原因の関係議員もその事を忘れたふり 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、選挙で敗北したときの首相に退陣を強く迫ってきたのが他ならぬ石破氏であるという1点だけでも退陣する理由としては十分すぎるでしょう。立場が逆になったら意見が180度変わるなんていうのは政治家として許されない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民主主義とは「国民が選挙で選んだ代表者が国会で立法を行い、内閣が行政を担う間接民主制」となっています。反対語の独裁主義を見ると「一部の権力者や支配者が権力を握り、国民の意思を無視して政治を行う体制」とあります。 

 

石破内閣は完全に後者ですね?何で辞めささないの? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で国民から否定されている時点で、続投はありえないし、日本の国益にならないのよね。 

 

これだけ、媚中派そろえたスパイ内閣で、中国大喜びと続投希望のコメント出してるけど。 

 

加えて、選挙結果とは異なるサンプルの偏った世論調査で擁護する左派系マスコミの異常さ。 

 

安倍氏の時の、石破氏の言動。マスコミの論調含めて倫理観を疑うわ。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取ってやめても次期総理はまた矢面に立つことになる。またすぐに責任問題ってなる。べつにやめなくてもいいと思う。同じことの繰り返しだもの。何をやっても批判される。配ればバラマキと言わる。しなければ無策と言われる。減税すれば野党のパクリ、しなければ弱腰と言われる。どうすればいいのって感じだろうと思いますよ。結局決められないのは国民の方だろう。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは火中のクリを拾っただけ。今、総裁の足をひっぱり、吊しあげている党内裏金議員こそ、選挙の敗北の真因を振り返って欲しい。本質が変わらないのに、頭だけすげ変えて刷新パフォーマンスはもう通用しません。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

温故知新。 

石破首相に辞任を求める人には温故はあっても知新に欠けている。 

 

石破内閣の弱点は 

補佐官が少ないこと、副首相がおんぼろなことが最たるものだ。 

 

弱点を克服する方が国民のためになるだろう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の敗北って、与党で過半数に数議席足りないだけで第一党には変わりが無い、民意を無視したわけではなく自民を中心の連立政権が民意では無いでしょうか! 

選挙の敗北の原因は裏金問題であり、石破総理の責任では無い、また現在石破降ろしは裏金議員の親玉の高市さん、萩生田さん、西村さん、世耕さん等が中心で高市総理、萩生田幹事長、西村外相、世耕官房長官が閣僚リストらしいですが、こんな裏金内閣では自民党の支持は地に落ちると思いませんか! 

そもそも、このメンツで首班指名で政権維持は困難! 

 

▲21 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

勝ち負けをどこで線を引くかだよね 

オレは選挙前自民党はもっと議席を減らすと思ってた 

石破続けろとは言わないし辞めろとも言わない 

選挙結果だけを見たらオレは石破は勝ってると思った 

正直、もっと減らして欲しかった 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我々庶民がどうこう言うことではなく、普通は辞めるでしょ。 

例えばプロ野球でチームは最下位だけど2年目・3年目の選手が成長し、投手陣も整備出来始めたとなれば、最下位の責任をとって監督を解任するかと言えば続投の声が大きくなるのは十分に理解できる。 

国の代表が何もし内閣で続投するなんて、ましてやその人が総理大臣で良いだなんて国民性が問われかねない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは、今回辞めなくて再度総理になれば、次回総選挙で大敗北するだろう。まぁ~いずれにしても自民党は下野して立憲の野田さん、自民の石破さんの2人が野党第2,3位になるだろう。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を舐めないで下さい。 

主権者たる国民の選択なんです。 

内閣は貴方の私物では有りません。 

貴方の自己満足の為に内閣がある訳では有りません。 

どうしても自分ががやりたいんだという思いは 

よく分かりました。なぜ貴方が1番相応しいのですか?多くの人が残念だけども貴方の元で一生懸命働こうという気を失くしている。 

 

全て石破氏の過去の発言です。 

未だに総理の座にしがみついている石破氏は、自分の発言には責任を持たず、簡単に覆し、信用ならない人物という事が良く分かった。 

国益を損なうので、一日も早く引きずり下ろすべきだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任論は横に置いといたとしても、兎に角一国の総理としての矜持がなさすぎる。 

式典では寝る、国際会議の場で自ら挨拶に行かずスマホ弄ってる、物は投げる、食べ方マナーが悪い、話すと長ったらしい上に回答になっていない。 

もう力不足過ぎるのでこっちが恥ずかしくなってくる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党時代の言行、総裁選での公約、総理就任後の言行は全く別人。露出が増えて服装、態度、マナーの多方面からの指摘、外交に於ける数々の醜態や外交能力そのものへの疑義。突然の衆議院解散総選挙の実施、投票日直前の非公認候補への2千万円の交付、新人議員への10万円商品券贈与、既に時効ながら下根氏からのヤミ献金疑惑、参議院選挙では一旦取止めた筈の2~4万円のばら撒き不評等々選挙敗北原因張本人の上に敗軍の将。裏金も凋落原因ではあろうがトップが責任を取らない理由にはならない。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めるべきという筋論ばかりがかまびすしく、最も大事な次期総裁に手を挙げる人がいない。これでは石破さんを消極的に推すしかないだろう。石破さん以外に火中の栗を拾おつという胆力のある人はいないようだ。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は選挙によって示されが、その民意が石破NOだったのか、裏金問題や青年局、女性局への不信によるものだったのかの要因が定かではなく、党全体の問題だとしたら、トップだけの責任ではなく、下野など党全体の解凍的出直しだったのではないか。 

 

▲13 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでと違うと思うところもある。今回は裏金議員の存在でしょう。 

選挙前から、負ける状況にあったのでしょう。 

裏金議員は、当選したから禊が済んだと思うでしょうが、違う、民主党が政権を去っても政権を担った議員がいるため駄目の烙印を押された。 

今の自民党で辞任だと騒いでるのは、裏金議員で旧安部派の人たち騒ぐ前に明らかにすべきことがあると思う。 

この裏金が負けの最大の原因と思う。 

派閥の解消と言っても、従わない人たち、静かに成り行きを見るべきと思う。 

石破総理は、考えてると思う。 

 

▲24 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は悪くなく自民党が悪い 

とオールドメディアはすり替えをしているが実際ご祝儀相場であるはずの就任直後の能登半島の復興を後回しにしての衆議院選挙惨敗 

この時点で民意は出ている 

その後の政治的失点や金銭スキャンダルもオールドメディアは早々にスルー 

もういい加減石破総理もオールドメディアも無くなればいいのに 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の選挙で負けた時の首相に対して散々辞めろと言ってきたのが石破茂。 

 

衆議院!都議会、参議院。 

ことごとく大敗食らってるのに自分だけは辞めない。 

 

それで国民の支持を得られとでも思ってるんだろうか? 

 

また、一部の支持者はなぜ石破だけ許すのか? 

理解できない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党内野党と言われ期待したけど…結局この結果。まして裏金が悪いとか言いながらその人たちに影でこっそり資金も渡してる。そうしないと自分が負けるから… 

結局裏金と言われる議員より卑怯だと思う。それに、裏金でも当選した人はそれでも地元のためになってるのかもしれない。 

なんも役に立たなくて、答えも出さない。だから自民党がイヤになった。負けた分は裏金じゃなくてあんたの票だと思うけど… 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなの反応 

- 石破総理は選挙で敗北した責任を取って辞任すべきだと思います。 

- 自ら掲げた目標を達成できなかったのに続投する姿勢には納得できません。 

- 民意を無視したまま首相の座にとどまるのはリーダーとしてふさわしくないと感じます。 

と、この通りではないか。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

でもでも大きな責任と言えば元安倍派議員の裏金議員につきますよね。 

反省の色もなく裏金4人衆が石破下ろしの先鋒なのが腹立ちます。あの世耕議員なんか安倍さんのお下がりの靴を拝まんばかりの感激の嵐。あの4人衆が石破下ろしに成功したら元の甘い汁を吸っていた自民党に戻ってしまうのでそれは自民の滅亡の始まり。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の人からすると残酷な話し 

コロナワクチン政治家は打ってないよ 

だから、その点について誰も言わないでしょ?処分した担当も。せめて日本人のために政権を変更し新たな政権で以前総理が契約した話しは現在の総理とは関係ないことを伝え国民のためにする政党でないと、みなさん敵ですよ綺麗事いっても。その点を理解し速やかに次ぎの政権へ。以前の閣僚たちは全て国庫へ返済 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>自ら掲げた目標や公約を果たしていない、けじめや覚悟が感じられないことへ不信感 

 

#やめるな、っていう人の意見は、ひとりの責任ではないとかいったことなんだけど、危機管理という点では「勝てない人を代表のまま据える」というのは非常に危険です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の失敗の責任はトップが取ることが一般の社会での常識なんです。 

その常識から離れたことを安倍さん辞めてからずっとしてきたんだから 

ちゃんと辞めて総裁変えてやり直ししたら 

どうでしょうか? 

これから3年間ずっと言われ続けるんです。 

立民もおなじような感じなんだから 

何か変えなきゃ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目標、敗北、責任。 

それ以前に公約は守る必要はない発言、献金裏金疑惑、選挙中の発言もまた守らない、財源がない筈なのに海外へバラ撒きと嘘しか吐かない。 

こんな人物を信頼などできる筈がない。 

何をもって自信満々に続投するなどと言えるのか?その人間性にも疑問しか湧かない。 

 

▲68 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE