( 317864 )  2025/08/21 05:19:12  
00

=+=+=+=+= 

 

我が家は備蓄米でも全く支障が無かったので、食べ盛りもいるし、このまま売ってくれる限りは備蓄米で行こうと思います。そこそこいい炊飯器を使っているので、そのせいかも。みんながみんな、すごく美味しいお米じゃないといけないわけではないと思うので、選択肢が増えるのは良いと思います。 

 

▲1971 ▼355 

 

=+=+=+=+= 

 

来年以降も猛暑が予想されます。「米不足!備蓄米!」と毎年のようにはやっていられません。生産者も消費者も安定した食糧の自給について不安を抱いています。 

食糧自給対策委員会の設置が必要な時代に突入しました。省庁の中には大臣の腰掛けで終わっているものもあります。子ども家庭庁は厚労省に戻し、スポーツ庁は文科省の外局でいいと思います。有事のことも考えると、安定した国内食糧自給が求められます。 

先日、ドローンによる肥料散布を目にしました。無人AIトラクターの開発も進められています。これからの農業を考えた時、若者のエネルギーが必要になります。農業を新しい産業として政治が支えることで後継者不足や地方の過疎化問題の解決のヒントにつながると思います。 

 

▲110 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日のテレビで東京では新米が出回って備蓄米が売れないと山積みされてる光景がと報道されてましたが、私が住んでいる九州の田舎都市では「備蓄米の入荷は未定です」とスーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア等々で表示されてます。備蓄米が大都市で売れずに余ってるなら、最低賃金が安く収入が東京より圧倒的に低い地方に回してくれるようにお願いしたい。 

 

▲753 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は、高くても良いのですが、コメ不足と言いながら、2024年のブランド米は在庫がかなりあるようです。スーパーにもたくさんあります。業者としてはこれを早く売りたいのではないでしょうか。備蓄米がでてくると新米には影響ないですが、2024年米は売りにくくなります。その価格に影響がでるのではないでしょうか。 

備蓄米の実態はどうもよくわかりません。まだ放出量の半分も売れていないと言う声もありますが、店に売っていないという声もあります。業者は備蓄米を小売りに出す量を制御しているようにも見えます。今回、販売延長でどれだけ店頭にでてくるか、またそれが2024年ブランド米の価格にどう影響するか、気になります。 

 

▲141 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の記者会見を見ていて思った。 

政府も消費者も勝手極まりない発言。 

零細な山間部の米農家から言わせてもらえば、みんな農家の苦しみは全くわかっていない。 

 

水の確保。 

害獣対策。 

雑草に対する草刈りの辛さ。 

 

ニュースで報じられている1,000円の高さのお話は見ていて嫌悪感すら感じられる。 

 

あれこれ勝手な発言されている方たち… 

一度泥まみれになって、農業の体験をしてみれば、その厳しさがわかると思います。 

 

▲108 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

車を買うのと同じで、それぞれの価値観に応じた品質と価格帯があることが今の社会情勢からいくと望ましいのでそれでいいのではないでしょうか。高くてもいいモノ。とにかく安いモノ。ちょうどいい感じ。価値観の判断で市場は落ち着いてくると思っています。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今のところ買う層が分かれているので、備蓄米を継続しても農家さんの迷惑になることはないでしょうね。以前から新米の時期は値引きされないので、夏の値下がり時期からお米を余分に買って、3か月程度は、前年度産でしのぐお家は多かったです。今回流通の遅れなど混乱もあり、買い戻してもまたどこかで詰まるのが落ちですし、通年一定量の備蓄米を販売するのもシステムとして有効かもしれませんね。 

 

▲546 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米」の本来の意味から考えれば、元々「備蓄米の放出」をするのであれば、備蓄している米のうち、古い方から放出するのが正しかったのでは? 必要量の放出が終われば、備蓄米のうち、比較的新しい米が残って、今後の「放出」が必要になったときの「備蓄米」として使用できます。そうしないと、今回の方法では、『鶏のエサ』(?)になってしまう備蓄米のみが残ることになり、備蓄米の補充に支障をきたすことになります。「古米はマズい」と言われるのを恐れて新しい方の備蓄米から放出したのでしょうが、政府の「人気取り」で行おうとしたことが間違いの始まりですね。 

 

▲677 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県産や千葉県産をよく購入しますが、今年は値上がりが大きいと感じます。記事を読むと、新米は昨年より1000円以上高くなり、福井や石川では1.5倍近い価格になっているとある。 

小泉農水相によると、備蓄米の販売の延長で、新米価格には影響がないということですが、実際には店頭で4割近く値上がりしている状況を見ると、納得がいきません。 

お米は毎日の食卓に欠かせないという一般家庭は多いだろうし、政府には国民の声にもっとよく耳を傾け、消費者目線での対策をお願いしたいです。 

 

▲514 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと価格が上がってから、競ったように早め早めに業者が買付けとかしてるし、そのうえ猛暑による日照などで、価格が上がる要因しかないもんね。 

 

備蓄米の販売期間は延長してもらって良かったし、これでもうしばらくは安い価格帯のお米が必要な人は助かると思う。 

 

でも、備蓄米がなくなったあとに、農政改革が思うように進まないと、再び農水省に批判が向くことになるかも… 

 

▲134 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな状況があるので新米が高くなってしまうのは仕方がない気がしますが、高い新米しか買えない状態は金銭的に困る人もいると思うので、備蓄米とか輸入米とか、米づくりを工夫したコストを抑えた安いお米とかで、新米とは別に手頃な米が買える選択肢があってもいいような気がします。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高価格が続けば長期的には米の増産が進み、需給が緩んで価格が下がることはあると思う。だが、増産には休耕田の再整備や農機の増備などの設備投資が必要なケースが多いはずで、簡単には増産に踏み切れない。米を作れば儲かる状況が長期的に続くという確信が必要だろう。おそらく数年程度は米価の高騰は続くのではないかと思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感覚では間違ってないと思いますけどね。 

 

うちは農家さんから直接買わせていただいてますけど新米までの繋ぎが足りないということで今備蓄米を食べています。 

 

実際に食べてみて思うのは備蓄米は十分美味しく食べられる範囲の米だけどやはり新米とは違う。でも昔でいう玄米と白米といった考え方の様に選択肢としての共存は普通に可能だと感じます。 

 

美味しい米を食べたい人は間違いなく買う差は感じますし、米不足の一因であった外食産業は品薄でないとなれば仕入れざるを得ない。新米の値段が大きく下がるほどの需要の落ち込みにはならないと思いますけどね。 

 

貧富の格差が主食にまでやってきた感があるのは正直気分は良くないですが、それで助かる人がいるのも事実。米が足りないのも多分事実。 

 

これまでの政策の間違いをやっと認めた今、自民を支持しろなんて絶対思わないけどやってる事は妥当。このまま飼料行きの方が問題が大きい。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米期限を設けない方が良いです。 

新米の価格に影響とか言ってるけど 

新米の高騰が聞こえてます。 

さすがに新米5キロ6000-7000円は異常です。 

金ない人は備蓄米食ってろって事ですかね 

 

備蓄米もネット注文だと、 

いつくるかわからないみたいだし、 

精米後に有料でも良いので真空パック 

とかして欲しいですね。 

 

米離れが進んで需要と供給が逆転しない限り 

価格は落ち着かないでしょうね。 

前任の農水大臣の対応の遅さが、傷口を 

ひろげている 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元々、新潟の新之助というブランド米を好んで食べていたが、2年ほど前から品物が店頭から消え、1年経ったら値段が2.5倍になった。 

その新之助が手に入らない2024年頃、関東産の米を5kg4200円で購入したが、その米は新之助が2200円の時に1400円で売られていた。 

不味いんだろうな…と思って北関東産米を食べてみたが、1.5倍以上の値段の差を感じられなかった。 

消費者目線で、同じく5kgの新米7800円と備蓄米2000円が並んで売られていたら、私は死ぬまで備蓄米しか買わないだろう。 

チャイナのウナギと国産ウナギとの値段は2倍〜3倍違うが、ハッキリと値段と味が比例している。 

だが、コメに関しては4倍弱の味の差を感じる事ができない。 

私の様な人間が多々いれば、新米や高額国産米は売れ残り、精米から時間が経つにつれ味も落ちてくる。 

7800円なんて値段では売れ残る。備蓄米が売られている限りは。 

 

▲141 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

気候や物価等、農家さんの苦労もわかりますが、結局、我々みたいな購買層は米の平均価格が高くなったら主食が麺類とかに移動しますしね 

 

備蓄米のように古いお米も違いは感じられますが普通に美味しい食べ物とわかったので個人的にはずっとこれでもいいレベルですが、母は備蓄米だけではちょっと気になるそうで我が家ではパールライスとブレンドに落ち着きました 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は1度令和4年の備蓄米を買って今食べていますが、不満はありません。 

9月以降は知り合いに頼んで置いたので1俵頼みました値段は不明ですが市場よりは安く買えるでしょう。 

ただし米農家さん曰く「今年は高いぞ」との事。 

まだフィーバー状態は続くでしょうね、水不足と猛暑の影響で収量が下がるそうで定番品種より改良品種で水不足や猛暑に強いものに切り替えて収量を増やすにはまだ時間が掛かるでしょう。 

ただ米は主食なのであんまり法外な値段になったら海外の米輸入歓迎です。 

いくらなんでも主食に対して急激に値段が上がり過ぎですので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の家庭は毎食米一辺倒ではないから、高い新米を買えないわけではないが、そもそもこだわりがあるわけでもないので、それなりの値段でそれなりにに美味しければよいから、選択肢は多い方がよい。 

焼き飯とか酢飯とかにするなら、安い備蓄米でも十分だと思うしね。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の価格よりも既に身近になりつつある輸入米の方が直接新米価格に与える影響は当然大きい 

なぜなら備蓄米はもう残り分の総量が確定しているのに対し 

輸入米は各商事会社が世界から輸入を本格化させ 

国内の大口消費先に売り込みをかけるからだ 

当然系列のスーパーでも販売が本格化する 

 

既にスーパーの商品棚は高級米と輸入米と備蓄米の3種が並ぶのが当然になった 

新米価格が高ければ高いほど 

高値が続けば続くほどに 

輸入米の輸入量が増える 

 

概算金が急上昇して喜ぶ農家がいる一方で 

国産米の消費量は落ち込み 

パタッと売り渡し先から購入が止まり廃業する農家も増える 

輸入米とのシェア争いに負けて 

概算金払いすぎて倒産する中間業者が増えるからだ 

来年はそんな年になるかもね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の販売延長が新米の出回る時期と重なってきているのは、センシティブな事で延長は新米の相場価格や、新米の需要を邪魔をしないように配慮すべきかと思います。需要と供給との関係性の中で、低価格な備蓄米があれば、一定程度はそちらになびく客もいる訳で、「新米価格に影響を与えない」と言った小泉氏の発信は無理があると思わざる得ません。建前上はそうだとしても、少なかれ影響が出るのを考慮して対応して頂きたいと思います。 

 

▲5 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なブレンド米では備蓄米の影響で儲けれなくなった、そのため新米で便乗値上げして農家以外がボッタくりしている。 

 

生産農家さんは米を5キロで3000円から3500円で買ってもらえれば農家は十分利益がでると答えていました。 

 

これだけ価格を上げるのは不自然だと思います、大臣はもちろん農水省で価格が上げている理由を調査してもらいたい。 

 

▲56 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出回ることで少なくとも以前と同じくらい新米が売れることはなさそうですね。 

 

新米は冷蔵扱いで玄米でおいた方が長持ちするのでよいんじゃないですかね。 

高いの精米して売っても売り切らないと、精米したら残りは廃棄しかない。備蓄米の精米したやつも同様だし。どちらも勿体ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の問題ではなく、新米を待って買い控えている人が多いから、新米の価格が高いんでしょ。しかも今は少量しか出てきてないから高いのは当然。今後の収量次第では、おそらく新米は予想より取れないので、価格は更に上るんだろう。猛暑・渇水、何事もなく米が採れるはずがないし、そんな予測はない。不足も織り込んでの高い価格だろうね。今後、東北以北の収穫が明らかになった頃、売れ残った備蓄米は再び活躍するだろう。米の適正価格はいくらか?なんて言ってる場合じゃない。米の販売価格は政府が安く設定し、農家には所得保障をするしかない。輸入も増やさなければ、次の備蓄米すらない現状。主食の穀物ってのは、どの国でも安く抑えられている。自由市場に任せるなんて考え方をした農政が間違い。 

 

▲67 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、 

ファミリーマートで初めて 備蓄米を買いました。  

2kg 税抜き800円くらいでした。 

私は今後も備蓄米でOKです。 

お米であれば、 チャーハン、雑炊、ドリア、ちょっと考えれば色々な食しかたができます。 同じ物を新米で作り、食べ比べしても どちらが新米かわからないと思います。 

 

江戸時代はもちろん、 

過去何百年前に 生きていた方々、 

白飯すら食べられなかった事を思えば  

毎日好きな時に腹一杯 白飯が食べれる 

今の時代は恵まれています。 

貧乏ですが、いい時代に産まれてきたと 感謝してます。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは農家からいくらで納入しているかを公表してほしい 

ヤミ米などの話も出てるけど、こんな状況ならどっちがヤミ米がわからん。 

納入した後に精米や搬送に費用がかかるのはわかるけど、今年になって店舗に出る価格がなぜ突然上がったのか?豊作不作は毎年のことで変化がありながら、なぜ今年倍の値段になったのか? 

中間業者がどれだけいるのかもわからない米を高値で買わされるなら米離れもするし、海外産でも良いと思ってしまう。 

美味しい米を作るために頑張っていただいている米農家さんに真っ当な金額を払った上で正当に購入価格が高騰しているのがちゃんと周知されれば4,000円を超えても買うと思います。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、随意契約で販売期限を切って売ったが、納品が追いつかない状態で売り渡しできていないから販売延長するしかなかったという極めて当たり前の判断。古い米を安く売っても新米の値段が下がるはずもなく、去年より高い価格で取引されている。高いと言っても米を作るのにかかる手間を考えれば適正価格だと思うけどね。今までが安すぎただけ。高いと今は言われる価格で普通に買えるように国民の収入を増やす事が米を安く売る事よりも政治の仕事だと思うけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約備蓄米の販売期限延長を歓迎している消費者は多いと思う。 

新米が出始めたが、昨年より5Kg当たり1000円以上も値上げしていたら、楽しみにしていた人でも買えないケースが出て来そう。 

JA農協の概算金が、昨年比60Kg当たり1万数千円も値上げなんだから、店頭価格も値上げするのは当然。 

政府が価格をコントロール出来るシステムになっていないのだから仕方が無い。 

備蓄米が新米価格に大きな影響を与える事は無さそうだよね。 

農協側は、備蓄米なんて全く眼中に無い様に見える。 

 

新米・昨年産の銘柄米・入札契約備蓄米を含むブレンド米・輸入米・随意契約備蓄米と購入者の棲み分けが出来上がっているよね。 

高値でも新米を買う消費者は、いるでしょうね。 

 

小泉農相は、引き渡しが遅れている随意契約備蓄米の販売期限延長を決めたけど、既に引き渡されて流通過程に有る分は、どうなるのかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが備蓄米を出すと言った時期と同じ時期に既に農家に支払う概算金の金額は示されていました。 

例年に比べると異常なほど早い時期です。 

つまり遅くとも6月初旬には今年の価格が値上がりすることは農業関係者にとって周知の事実でした。当然、農水省も知っています。 

備蓄米を出す出さないに関わらず、価格は決まっていたのに農家に配慮して言い方にするため備蓄米の期限を新米が出る前までとしたのが本当のところでしょう。 

概算金以下で販売されないとはいえ、備蓄米やカルローズの購入が増えれば国産米は余ります。最後にババを引くのは誰なのか、おそらく農水省が過剰在庫を備蓄米として買い戻すまでがシナリオかと思います。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ササニシキが好きでネット通販で購入していたが、今年の3月頃に売り切れとなり、その後はスーパーで売っている米を購入しています。新米が出てきたらまたササニシキをなじみのネットショップで購入するつもりでは有りますが、今後も米に限らず全ての食料品が値上がりすると考えれば、毎回購入するのは難しいかも知れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、多分備蓄米なんだろうなってご飯を食べました。たしかにパサつくし、香りはないし、甘みも味わいも少ない。 

 

なので、シンプルなおかずとご飯で行くには辛いところがありましたが、新米は高額なので悩む方は多いと思います。 

 

普段から米はあまり食べないので困ってはいませんが、食べ盛りの子がいる家庭では大変ですね。 

 

そしてホームセンターが5kg1980円で、売っていた備蓄米をカートに積めるだけ積んで20袋程買われて行く料理人を見ました。 

次に行ったら最初からカートに乗せて売るようにしていました。 

 

農家から直接買うにも8000円値上げして来たところもあったそうで。 

ただ備蓄米は配送車が間に合わず出荷が遅延しまくったくせに、今月で売り切れと言ったはずなのにまた売るのかと。 

 

料理人が買い占めたら減るとは思いますけど、備蓄米に回したら流通量へるし、出しても高い現状どうなることやら 

 

▲18 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米価格が高騰している中で、庶民の生活を少しでも守ろうという姿勢は伝わる。 

ただし「新米価格に影響与えない」と言い切るのは少し無理があるんじゃないか? 

市場ってそんな単純じゃないし、消費者の選択にも影響するはず。 

農家の収入を守るのも大事だが、結局バランス感覚が求められる。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がでたからと言って直ぐに全量店頭に並ぶわけではあるまい。それに卸業者だって様子をみながら出すだろうし。更にはこれから収穫という所もあるわけなのでそう騒がなくてもいいと思う。高いか安いか選択肢は多い方がいいと思うよ。それと今回が災害時の備蓄米放出じゃなくていい機会だったんじゃないかな? 自分は北海道で15㌶程の農業のアルバイトをしてますが一昨年までずっと米買い取り価格が低いままトラクターなどが上がり肥料があがり燃料があがり周囲がみな上がり続けている状況で農家の人達の辛い顔をまじまじと見ていましたから急過ぎる価格高騰は本意ではありませんがお米だけでなく酪農や野菜などの問題点も生産者と消費者が笑顔になれるように改善していったらと思います。もしも生産者に会う機会があればよかったことなど伝えて上げてください。普段は買ってくれる人の顔は見えてないので伝えてくれたら何よりの励みになるとおもいます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の備蓄米放出を、JAに競争で落札させた事で高値になってしまった備蓄米が売れ残らないよう新米の買取価格も引上げている結果と思います。苦労している農家が潤うのは良い事ですが、消費者が買えない価格なら、そのうち値崩れするでしょうね。いずれにしても、近年の米価高騰の責任が農水省にあるのは否定できません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急措置なのでおいておいて、普通の米価格は結局高騰したままだし、その仕組みや再発防止策も公表してない。 

 

とにかく米!といってなった大臣だけど、やはり彼には分不相応な役割だったのかな。 

 

秋の新米の時期には更に上乗せで高騰するのかな。 

もとの価格には戻らなくとも、原因解明と対策はきちんと公にしないとね。 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、、、出せる分の備蓄米を出し尽くした感もあって 

今後は新米価格連動になってしまうのかなと言う感と、、、それは本当に農家の収入になっているの?と言う部分はとてもとても気になる所。 

 

 既に備蓄米を見かける前の最高値を上回る新米価格も散見される中で 

その価格は農家がちゃんと米価高騰分の差額を受け取れていないと 

また卸が吊り上げた中抜き構図に終わってしまうから。。 

 

 あとは、、、それでも新米6000円はきついわと思う。 

 同時に輸入米もやや調子に乗って提示値が高いw(小泉備蓄米より高く旧来の新米以上の価格)。 

 

 現時点で既に国産米は国産牛肉みたいなポジションになってしまったのでは?と言う懸念もある。(それは皆が主食として手を出せるの?と言う) 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ねぇ。 

偏見なく買う時有りますが、私は毎日米食べないのでね。 

麺挟むと割と5キロは1ヶ月もちます。 

あと人数が少ないって言うのもあるかな。 

米は美味しいのは確か。 

安い時を知りすぎて本当の価格は恐らく今が本当なんだろうな。 

米農家さんよく頑張って作ってくれてますよね。 

我が家の地域も米農家だらけで毎回手入れしに暑い中頑張っていらっしゃるのをお見かけします。 

有難い。感謝しかない。 

だからこそ、適正価格を知った上で私は買いたいな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の新米が安くなることはない気がします。 

 

だって、もう業者や農協が高値で手を付けてるから。 

 

高すぎて余れば、来年産以降下がる可能性もありますが、そうなれば「備蓄米」として国が買い支えることになるでしょう。 

 

もう安値の備蓄米は底を尽くし、安い米は輸入しかない、ということになるかもしれませんね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によっては新米の価格差が生まれそう。 

新米でないコシヒカリとか、秋田こまちとか、4000円を切ってる店が出てきています。 

備蓄米は2000円で新米だからといって、何倍ものお金を出す人は限られる可能性も高いですね。 

そうなると、少しずつ価格が出ていくのではないでしょうか。 

備蓄米買えないとか、コメントよく読むのですが、自分はよく山積みの在庫を見てしまうので、複雑な気持ちです。。。 

米の流通は落ち着かない状況が続きそうですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米や輸入米で満足する人と新米や特定のブランド米が食べたい人がいると思うので価格の2極化は進むだろうね。 

ブランド化が進んだ方が流れに乗れた地方としては儲かるだろうが上手く乗れなかった地方は厳しい時代になると思う。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーを見ると備蓄米は1800円前後、新米は5000〜7000円とかだね。 

備蓄米は確かに味は落ちるが普段食べる分には個人的にはなんの問題もないので備蓄米で十分かな。美味しくても7000円台はさすがに買い続ける気になれない。 

皆さんは高くても新米を食べるのかね?備蓄米が売れ残るほどみんな新米ばかり求めるとは思えないけど。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状で、「今年(今月収穫分)」の新米の値上げは予想されたことでした。そりゃ新しいから。 

 

問題は、じゃ「昨年」のどこかにかくされているコメの値段がどうなるのかということです。 

 

私が疑っているのは、今年のコメに昨年のコメを紛れ込ませて、高価格で「古米」を販売するのではないかということです。 

 

農林水産省が本気なら、このようなことが起きないように徹底的に監視すべきです。かなりの高確率で行われると思います。 

 

▲76 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年間の米の消費量は約800万トン。 

そのうち半分が業務用や加工用と仮定しても、たかだか残り10万トンしかない備蓄米が新米の価格に影響を与える訳がない。 

 

影響があるとしても、備蓄米の在庫を持った店舗でだけ新米の流通が少し遅れる程度でしょ。 

 

JAが米農家に支払う概算金も既に決まっている訳だから、米の価格は5kg4000円前後がニューノーマルにならざるを得ない。 

 

今年の備蓄米の放出は、米が買えない貧困世帯を助ける"福祉の施策"ではなく、米の店頭在庫がどこにもない異常事態を解消するための施策である事を再認識すべきかと。 

 

それより安い米が欲しいなら、4年前の日本の米よりマズいカルローズでも買えば?って話しでしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動で店頭からコメが消える前のコメの価格は30kgで8000円が市場価格だったから今考えれば備蓄米の価格でも決して安いわけではなく新米なら異常に高すぎるわけだ。国民の所得も増えてるわけでもないしこのままだと新米も含めてコメがあっても買えない世帯も増えくる。 

 

農家不足を解決できるまではコメの価格は高いままだろうな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の農家の方が報われる仕組みを作ってもらいたい。 

農家の方がいなければお米は食べられない。 

生産者の方と消費者の間にピンハネしている悪い業者がたくさんいるはずなので、小泉農水相をはじめ農林水産省の方にはまずそういう悪い業者を取り締まってもらいたいと切に願います。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関係なく、農協が集荷する為の概算金が去年より上がってるので新米の価格は上がります。 

 

残りの備蓄米の流通量も多くないので、ブランド米が売れ残って値段が下がる可能性も少ないでしょう。 

 

今年の作付け自体は増えてるとの事ですが、猛暑や水不足の影響で不作となれば、更なる価格上昇に見舞われる可能性もあります。 

備蓄米は放出しきってるので、今年はもう備蓄米に頼る事も出来ません。 

 

▲68 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、すでに業者が青田買いしている為、それらに卸す場合は、価格は決まっている。備蓄米の販売を延期しようが、市場価格に与える影響はほとんどないように思える。現状、ニュースでは、5kg売りの価格が下がっているとの報道がされているが、令和6年度産米は、依然として税込四千円以上で販売されている。小泉農水大臣が謝罪していた米の需要と供給の判断が違っていて、生産が足りなかったというが、備蓄米が投入されたとはいえ、いまだに6年度産の米が購入できるのはなぜかとの説明はない。もうすぐそれらの米は、古米という扱いになってしまう。JAの通販サイトでは、送料無料キャンペーンを行い6年度産の米を少しでも売りたいと各産地の米が出品されている。中には新入荷などとポップ表示されている商品も散見した。身の回りで目にしている状況からは、少なくとも、誰かの言った事は、何かを隠したいが為の偽りだと思っている。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことで、農水省官僚の管理や予測、手配能力の無さがさらに露呈されたと思う。 

倉庫からの運搬配送能力の見積もり、倉庫からの出庫の際の異物混入などの検品処理の見積もり、これらのことが備蓄米払い出しの際にどれくらいのかかるのか事前にわかっていなかったと言うことだ。それらがわかっていれば、当初から8月までに売り切るために、購入事業者の手元に渡せるための工程が組めたはずだ。 

これらのことを放置して平時の備蓄米の購入、払い下げを淡々としてきたとしたら、緊急放出が必要となる巨大災害時など到底機能せずさらに大混乱になることは避けられない。 

まさに、給料泥棒と言われても仕方無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が世の中に届くには時間がかかることが明らかになりましたか。 

新米価格も下がらないと認めるわけですね。それを参院選前に言ってくれないと 

ただの選挙対策の動きだったと思われてしまいますね。 

供給を抑える減反政策をやめても反映されるまで時間がかかるし 

大規模化や集約化へのインセンティブを与えて効率的な米作りをするように誘導するにしても一朝一夕には無理なことだと思っていました。新米価格が上がることは予想できていたのではないでしょうか? 

 

▲121 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は6000円台前半になるのかなと予想してたが、大きく超えた。新潟県産コシヒカリなんて安くても8000円を超えるんじゃないかな。異常気象の影響に関しては国は悪くはないけど、稲作に関する方針はほぼ国とJAの責任。生産量が本格的に増えるのは早くても数年後。どうなっていくのかね…日本のお米。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山の銘柄米(どれも4000円超え)が並んでいる米売り場で、バッタ物のような価格の備蓄米を迷いもく手に取りレジに向かう自分をとても惨めに感じます…一年位前までは銘柄を気分で選んで買っていたのに…。食べ盛りがいるので仕方ないけど… 

選択肢が増えるのはありがたいけど、貧富の差が手に取る米であからさまなのはなんか哀しい… 

もう少し、もう少し手に取りやすい銘柄米が増えるとありがたいです。 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で買って備蓄してた米を売るって、税金二重取りしてるのは国民気づいてるのかな?備蓄米売るのを1ヶ月延長しようがしまいが、銘柄米の値段高騰は変わらないと思うけど。米農家さんのやる気をなくさせる天才。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先月、備蓄米が近くのドラッグストアに売っていました。 

安くて助かると思い買ったのですが… 

最初はパサつくが、水の量を増やしたり浸水時間を長めにする事で普通のお米と遜色なく食べる事が出来ていました。 

が…。 

お米がやたらと透明感があり、変な感じだと思っていたのですが、完全に水分が抜けていたのですね。 

今まで通り、シンクの下のスペースに保管していたのですが、洗剤の香りをガッツリ吸ってしまいました…。 

それ以降、炊飯しても洗剤の香りがするご飯になってしまい食べられる物じゃなくなってしまいました… 

瓶等のしっかり密閉出来る容器に入れ、冷蔵庫の中に保存する事を強くお勧めします。 

同じようにお米を駄目にしないように。 

同じような悲しい思いをして欲しくないので、今回書き込ませて頂きました。 

臭いを誤魔化す為、ずーっと炊き込みご飯で食べています。 

…普通の白米が食べたい。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、近くのスーパーでは備蓄米が売れ残っています 

最初の頃は、即日完売だったのだけど 

行き渡ればこんなものですよ 

まあ影響は無いでしょう 

新物が高いのは当たり前ですし、今までが安すぎたのだから 

お金を出せる人は新米を買えば良いし、節約したければ備蓄米を買えばよいだけ 

私は備蓄米を買います 

食べて下から出るものにお金を掛けたくないし、味も満足していますので 

長期保存できるなら3年分くらい買いたいのが本音です 

小泉さんは頑張っていると思います 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需給で決まるのだから、逆に影響があったら何か問題あるのか?備蓄米なんて限りがあるのだから、高値で売りたかったら備蓄米が尽きて怪しい業者が直接買い付けに来るまで売り惜しめばいいのでは?もちろん、盗まれても知らんけどw 2倍、3倍と言わず、5倍、10倍にして恨みを買わない程度の高値で売って儲けられるうちに儲ければいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を食べて思ったけど、出回っている新米のブランド米と比べる方がはなから間違ってます。 

 

新米が美味いのは当たり前 

 

備蓄米は炊く前に30分くらい水に浸せば、不味くはないです。 

 

個人的には、カレーや丼物にすれば全く気にならない 

 

価格も安いので、9月下旬になってもまだ売っていれば購入するかな 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の2月頃から急激に値上がりしたんだし 

昨年の価格と比べても意味はないよね 

それに、高くても新米が食べたいと思う人もいるだろうし 

新米にこだわらず安い備蓄米と思う人もいるだろうし 

選択しが増えるというか、買いわけする人も多いと思うから 

備蓄米があろうが関係ないと思うけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は未だに4500円位しています。備蓄米も2000円位ですが、直ぐにも完売しています。 

どちらにしても中々、入手困難になってしまうのでしょうか?因みにガス会社から9月から330円値上げのハガキも届きました。 

物価高はいつまで続くのでしょうか? 

一般市民いや、庶民の生活を守って頂きたく思います。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし去年の2倍の価格がずっと続く異常 

最初に仕掛けたの誰なんだ 

自然にこういう流れになったとはとても思えない 

5キロ4500円とか馬鹿馬鹿しくてとても買えない 

備蓄米もいつでも買えるわけでもない 

今年は農家の知り合いから120キロ新米を譲ってもらうことが出来ました 

30キロ玄米13000円、5キロにしたら2166円精米して少し減ってもまあ2000円くらいで美味い新米が食べれますが来年夏までには食べてしまうでしょう 

我が家には保管用冷蔵庫などないので夏は越せませんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて普通に買えません。 

今はイオングループで発売してる4.4kgで1980円のカリフォルニア米を買っています。 

国産米の半値で買えるし、味も悪くありません。 

結局、国産米はどこまでいっても、この先値下がりしないようなので、安く買い、美味しく炊けば良いとわかりました。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が炊けた時の匂いは真空パックされた餅の匂いと似ていると思うのは私だけか。早炊きでなく、しっかり給水して炊けば味は美味しいです。なので今後も備蓄米をたくさん流通して下さい。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに少なくとも近所のスーパーやドラッグストアでは備蓄米が販売されて以降も銘柄米は4000円前後で売られている。 

備蓄米放出以降は銘柄米が売れなくなったとの話もあるが、では何故値段が下がらないのか? 

ここを検証して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が終了し、米の価格がさらに上がるのなら、外食産業やスーパー等の弁当も最低100円程度値上げしなければならなくなるだろう。 

エンゲル係数を考えても多くの国民には看過できない事態であることであり、消費が落ち込んでいくであろう。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米がで始めたので、令和6年の米が値下がりするのを今か今かと、毎回スーパーに行く度見ています。 

ふるさと納税の返礼品に対しての値段をみていると、今年度はちょっと米に余裕のありそうな設定が多いので、少し安心しています。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米もスーパーからほとんど無くなりまたコメの値段がけっこう上がってきてます。新米はかなりの値段すると思いますよ。 

去年のコメも神戸方面ですけど5キロ4000円近くまで上がってきてます。 

やすいお米があったら早めに確保しておいた方がよいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家のために米価格が上がるのは仕方ないという気持ちはわかるけど、アメリカでも韓国でもコメ5キロ2,000円程度なのに、なぜ日本は4,000円以上じゃないと元が取れないのか。 

生産効率が悪いのか、それとも本当は2,000円程度で元が取れるはずなのに卸業者の中抜きが大きすぎるのか、どちらにしろ日本のコメ政策が失敗しているのは間違いないと思われる。 

食パンなら1食40円程度、パスタなら1食25円程度、それに対してコメ1食80円も掛かるのであれば、主食とするのは困難になっていく。 

このまま政治が何もできず、輸入に頼る小麦が日本人の主食になっていくとしたら、食糧自給率は著しく低下して、日本の食糧安全保障は崩壊してしまう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と銘柄米は、購買層が違うから、影響は限定的やと思います。 

去年の銘柄米の価格も高値安定しているし、新米も同じだと思う。 

それぞれ食べたいものを食べれば良い。古米も十分に美味しいと思うし。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が放出されてもブランド米の価格は高止まりしたので、高くても美味しい米が欲しい人が一定数いてブランド米の価格を支えたと言える。 

一方で価格優先で備蓄米を購入する購買層がいて購買行動が分離された。新米の価格は高くても新米を欲しがる層が支えるのではないか。 

ただ今回の米価高騰対策で備蓄米を口にした人が増えたので米の古さに対して抵抗感が低下した。新米=美味しいという神話が低下して去年の様には新米を法外に高く売り難くなったのではないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米には目立つようにパッケージに 

備蓄米表記かシールやテープ貼り付けで 

備蓄米と表示して欲しい 

 

カビ毒検査が各社任せで 

検査しなくても良いらしいが 

3、4年保管の物大丈夫か?と思う 

 

だからずっとカルローズ食べてます 

 

国産米に戻りたいが 

ブランド米なら銘柄名あるが 

去年の単なるブレンド米か 

備蓄米かわからないのが多く 

結局新米やブランド米より安い 

カルローズにしてしまう 

 

明記して欲しい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく備蓄米というものが世に出ているなら一度試してみようと思い、購入してみました。銘柄米との差をミリミリ言うとそれはあるでしょうが、日々食べる米としては十分おいしいと思いました。5kg2500円以下の値段で買えるなら、これからも提供していただけると有り難いです。 

 

▲76 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく買おうか悩む価格程度にはなってきたが結局まだ高いから在庫が安定するまでは備蓄米の放出を続けた方が良いですね。 

先日某ECサイトの備蓄米を買って食べましたが、香りが無くて硬いけど外国産の米よりはまともだったのでしばらく備蓄米を買うつもりです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の期限が切れるとか新米の値段が高いとかで、備蓄米を確保したほうが得があると感じた消費者が買い漁りだしてますよね 

またしばらく個人宅で備蓄米を抱え込んで、新米が売れにくくなり、転売ヤーが備蓄米を売り出すという、負のループが待ってます 

転売対策もかなり厳しくしたほうがいいですね 

転売で生計を立てている人がいるらしいんですけど、キチンと申告してるわけも無いですよね 

日本人のモラルの低下は全体的な教育の質が落ちたという証拠ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理がおわかりなっていない方が多いのですかね。安いからといってそちらに万人がなびくわけでなく、高くても美味しい銘柄米などを方も多くいますから。新米価格が高いとかありますが米の価格が一番高い時に取り合いになって買取価格が高くなったので小売価格が高くなるのはあたり前だと思います。それでも新米は美味しいので買う方は買うでしょうし、買わない方は買わないでしょうしそれが普通かと思います。マスコミさんがこのようなニュースの流し方をするので日本人のリテラシーのレベルがなかなかあがらないような気がします。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米くらいは何も考えずに買えるような価格設定にしてほしい。 

例えば猛暑などの天候不良で不作だったとしても、消費者には一定の価格で購入できるような仕組みを導入してほしい。 

なんで家畜の飼料になるような米をありがたがって買わなきゃならないの?新米の季節に食卓に美味しいご飯を並べることを躊躇しなきゃならないの? 

 

若い頃の貧乏話として、「お金がないから米だけ炊いて醤油まわしかけて食べてた(それでもなんとかなった)」とかも、今じゃ贅沢な話になる。 

国民の主食を守らないと、農業や文化のみならず、なんだか日本人のDNAすら奪われるような焦燥感を感じる。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全て需要と供給のバランスですからね。 

供給が少ない今は高くなって当たり前だと思いますよ。 

減反政策に人手不足、気候変動などで米価が落ち着くまで数年は掛かるでしょうね。 

それでも一度上がった米価が2〜3年前の様な安価になる事は無いと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の流通がなぜに悪いのか。それは中間卸業者や小売店が不当な利益の上乗せができないからです。備蓄米と新米を同じ量を加工し販売したら利益は雲泥の差です。何処ぞやの大手中間卸業者の利益が突然前年比400%アップし超優良企業になるぐらいですから。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が〇〇上昇とか値下がりしたとか、騒ぎ過ぎと違いますか。物価の上昇の渦中、米だけ例外はないし、肉や果物も高級品から求めやすい物までピンキリです。ブランド米の高い物から古古米等々求めやすい物があって当然で消費者の選択に任せるのが自然だと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

低所得民ですが、 

備蓄米の値段でも正直高くて大変です! 

年金生活者なども同じだと思います。 

備蓄米が出回る前はカルロース米を食べていたので国産備蓄米はかなり美味しいです! 

毎食ありがたく米粒1つ残さず食べてます! 

 

どうか、5キロ¥2000以上上がらない様に 

願いたいです! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に備蓄米が新米に影響を与えなけばもっと高くなるだろう。 

新米が高値で売れて喜んでいられるのは一時だと気付かないのか。 

今はまだ備蓄米で低価格の国産米で賄えるから良いが、高値が続く様だと本格的に輸入が始まる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米価格に影響を与えない」って逆じゃないかな。与えてもらわないと去年の2倍近い米の値段をなんとか引き下げないとだめでしょ。農協へのリップサービスも大概にして欲しい。地方は去年の米がまだ新米扱いで5kg4800円が当たり前、備蓄米なんか見たこともない。この発言だけで農水相が全体を把握していないことがわかる。ある意味、ガソリン価格以上問題なんだけど、米価の高騰を軽く考えていないか。この新米価格を容認するのならアメリカからの輸入をもっと増やせよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米とか、ブランド米などの価格は、 

税込で1キロ千円が当たり前になってきた。 

 

もうこんな価格では、米が食卓に上がるのは、 

週に2〜3回程度だろうな。 

主食がパンとなり、米は贅沢品になる。 

 

最初はパンか〜と思ってたが、最近はだんだん慣れてきたし、欧米では当たり前なんだから、 

日本も当たり前になるんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あるタイミングで輸入米が入り、相場を戻す手続きが発生すると思います。 

フィリピン、アメリカの新米価格は10kg 4000円ほど。こしひかり、ささにしきは、普通に美味しい。行き過ぎた価格吊り上げで、マーケットを失わないよう政府も早く是正措置を講じるべき 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無いより良いが、 

備蓄米の本来の目的は今回のような用途ではなく災害時の緊急用であると思うし、 

備蓄がなくなるまでのもので、未来永劫続けられる施策でもない。 

何より、コメの価格を下げるという今回放出された役割を備蓄米が果たしているとは思えない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の供給が続いてくる状況で2000/5kの備蓄米を市場に放出し続けると言うことは、今後も引き続きこの価格帯の米を消費者市場に出すというのが政府方針だと理解するのが普通ですよね。と言うことは米価格の二極化が前提になるが高額な国産米の余ったものを備蓄米にするなんてこと自体が今後あり得ない話なんだから結局備蓄の代替えとして何処かの時点で輸入米をこの2000/5k値段で市場に供給する以外ありませんよね。と言うことは口に出さないだけで大臣は一部の消費者の要望に添う形で米のミニマムアクセスの廃止・完全自由化に舵を切った事になりますが今後の日本の農業を考える場合ここをハッキリさせないで有耶無耶にしたままだと先に進めないような気がします。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

8月までに売り切ることが条件だったゆえ、真面目にそれを守って数量を絞った企業が馬鹿を見て、テキトーに過大に仕入れた企業が得をするわけです。また、企業によってはそもそもフレコンが扱えないし、紙袋にしても12トンは無理という企業は袖にされているのもおかしい。消費者の利益と言う綺麗事の元、ゴールポストを動かし、約束を破ったのは記憶されてしかるべきだろう。この男はつまりそういう男なので、政治家としての信頼度が低いし、強い力で押せばどっちにでも開くトイレのドアである事がよくわかる。 

 

まずは土下座をすべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも農家からの買取価格が昨年より高い状況なので、新米の販売価格が異常値になっている。 

高い買取は春先には起こっていたけど、その頃世の中は備蓄米に関心が集中。政府も新米はスルーしていたんでしょうね。 

食管法でも復活しない限り、手頃な価格の新米は食べられません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>新米価格に影響を与えることもない 

 

いや、それでは消費者は困るではないか。いったい誰を見て仕事をしているのか。 

5kgあたり4000円とか5000円とかの法外な高値を冷やすために備蓄米を放出したわけだが、備蓄米が捌けてしまったら5kg2000円の安いコメはなくなり、消費者は2倍とか3倍の価格のコメを買うしかなくなるということである。 

「新米価格に影響を与えないから安心しろ」と言うのは、生産者サイドに忖度した見解であり、物価高に苦しむ消費者の立場を無視したとんでもない話だ。 

国産米を法外な高値でしか供給できないのであれば、早々にコメの無関税輸入枠を拡大するなどして、積極的に価格を下げる政策を打ち出してもらわないと困る。 

大手米穀卸の神明と親密な大学の関係者が専門家面して価格の吊り上げを擁護する意見を拡散しているのも片腹痛い。もう素性バレバレなんだけどね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

結局貧富の差がありすぎて、高い米でも売れるから強気な価格になっているのでは?確かに備蓄米でも高く感じる人はいると思う。でもニュースとか見てたら一部の人達は高くてもブランド米って言ってる。これだけ貧富差が出るのと、メディアの片寄った放送で世の中はめちゃくちゃになってる。あと大臣のパフォーマンスが一人歩きしているのもどうなんだ。 

 

▲131 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

別に新米が高かろうとどうでも良い、消費する側の多くは今の値段なら銘柄米など今まで通りには食べ続けるのは厳しいだろう。不作や農家の収入を鑑みても米価がいきなり2倍以上になるなんて異常な事、農家や中抜き業者がこれ以上値段を落とせないと言うのなら輸入米に頼るしかないんじゃないの? 

古い備蓄米や輸入米が不味くて食べられないほど酷いものではない事はこの半年で証明されたし、どうしても生産中抜き側が値段を下げられないなら 高価な国産銘柄米と安価な輸入米と2極化を図ってよい頃合いでは?あとは消費者に選ばせれば良いだけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次々とJAが生産者に支払う概算金の情報が出てきた。 

ある地域では60kgで3万円前後となり、これは「玄米での原価ベース」で精米5kg5000円の小売価格はまず割らない価格設定だ。 

 

令和7年産米は安くない。 

備蓄米の有無は関係ない。 

 

営農者は平均年齢で70歳に到達しようとしており、親戚もリタイアしたばかりだ。 

今から「稼げる農業」に転換するにしても営農者がいなければ話にならない。 

稼げる農業には営農者への補助金を、米国フランス韓国台湾などと同様に収入の過半を政府から出して食糧安全保障を図りかつ市中の農産物の価格低廉化や輸出農産品の価格競争力をつけていかねばならない。 

食品のみの消費税ゼロは食料価格下落とならず本体価格への転嫁が進む事になる。むしろ消費税率を10%一律、インボイス廃止として税収増分を農政補助金の原資としたほうが食料価格は下げられる。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや新米は「主食」とは言えないだろう。贅沢品だ。庶民は備蓄米でいい。コメはもっと貿易を自由にすべきで、これで競争できない農家は別の作物へ転換する方がいい。コメ農家を保護する今の政策はおかしいので速やかに転換すべき。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE