( 317869 )  2025/08/21 05:24:51  
00

=+=+=+=+= 

 

職人ですが人件費なんて上がってません 

ベトナム系が増えて逆に下がってます 

18年勤務して年収350万以下です 

手取りにしたら、20万以下 

頭が悪いからやってますが、そろそろ洗脳がとけてきました 

 

昔に比べて施工の質も下がってきました 

外人連中が、適当にやって 

ある程度でOK.OK 

安ければ正義みたいになって 

職人本来のこだわりや質がかなり低下してます 

下請けに賃金が回るようにして欲しい 

交通費も自費なのでガソリンと高速代とかを考えたら手元に10万以下しか残らないです 

 

▲4256 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のマンション価格に関して言えば、これからも大きな値下がりは無いと思う。ただ所有しているマンションの評価額が高くても資産として考えるのは早計。固定資産に関しては処分して対価を受けとるまでは、本当の意味での資産とは言えない。それに1億の自宅を売って、また首都圏に自宅を購入するにせよ賃貸にするにせよ、不動産価格が高騰している以上相応の支出が必要になるしね。 

それにマンションに関しては経年による管理費の高騰、修繕費の追加徴収の問題もある。なのでマンションは「売り時」が非常に重要。終の棲家として考えずに、いずれは手放すという前提にした方がいい。 

 

▲348 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

今は田舎在住、10数年前に都内に住んでたけど、都内に住むには本当にお金持ちじゃないと生活出来ないと感じてた。今や物価も高くなった尚更だと思う。共働きサラリーではもう不可能な領域だと思う。年収2000万円あるなら別だけど。たかだかマンション買うために、生涯必死に働くのなんてあほらしい 

 

▲3847 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

格差社会が歴然としている。 

物価高騰の中、年金は年々減り、年金の中から値上がりした介護保険や国民保険を支払う。支給された年金から税金や保険料を差し引くとどれだけ残るのか? 

とくに未亡人は支給される夫の年金の7割しか支給されない。 

その7割から税金や保険料を引かれてします。 

であれば、生活保護を受給し、様々なゼロの恩恵を受けた方がいい。 

 

▲117 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

平均値だけ発表しても、これから住宅を購入しようとする人たちの不安を煽るだけで、あまり意味がないと思う。首都圏とはどこなのかも曖昧だし、各駅の具体的な平均価格帯を、広さや駅からの距離別に、わかりやすく公表して欲しい。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、この価格押上げが日本人によるものではなく、外国人による大量買いの寄与が大きいように思います。都内の最近できたマンションでも中古で何室も売り出されている状況があったりして、居住目的のない方々が投機として売買しているとしか思えません(当然、売り出し価格よりも高い値段で売られています)。資材価格高騰もあるとはいえ、一部の投機で買う方がいるからマンション価格を釣り上げられている状況で、海外に居住する人は変えなくするとか、購入後住民票などの居住実体がないと高い税金がかかるとか、何らかの対策は必要と思います。 

 

▲1998 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の不動産相場は、完全に外国人投資家を意識した価格帯になっているように感じます。 

もし大地震や富士山噴火のような大規模な災害が発生すれば、外国人投資が一気に引いてしまい、相場が大幅に値下がりする可能性もある――そんな風に思っています。 

 

▲678 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも新築戸建ての金額が尋常ではない金額になってきた。 

一流ハウスメーカーだと建売価格が9,280万もする。 

広告を見る限り特に大きな家ではなく、床面積は1Fと2F合わせて約136㎡、駐車スペースは3台のごくありふれた家でこの価格。 

10数年前は6000万円台で買えた地域なのに、今は跳ね上がっている。 

資材価格だけでなく、坪単価の高騰にも驚かされる。 

 

▲634 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルではなく日本はマンションが安すぎると数年前までマスコミで報道されてました。首都圏で1億円ということは一等地はいくらなの?という感じで、金利含めたら総額いくら払うのかと思います。住み続けずに価格が上がれば売却して引っ越すのでしょうが、いずれ限界が来ると思います。もはや住まいではなく投資の対象であり、個人的にはバブルだと思います。 

 

▲378 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都心は労働者階級が住む場所ではなく、働きに通う場所であるのは当然のこと 

 

人口3000万を超える数のアクセスを可能にする首都圏を走る鉄道網は、世界ダントツ1位の利便性を誇り、23区居住に固執せずともかなり広範囲から通える筈 

都心からの距離に応じて土地価格はグラデーションがあり、且つ建物は新築でなく中古も許容すれば、経済力に相応しい家が見つかるのでは? 

 

今の65歳以上くらいの方が現役時代の30年以上前、都銀や総合商社勤めであっても23区は買えず、都下や周辺3県を検討するのが当たり前、平均的収入の会社員なら茨城や栃木に戸建を買って片道2時間かけて通勤するのも全く珍しくなかったと聞く 

 

23区に新築マンションを買えんやんかーと騒ぐだけより、経済力に合った場所をさっさと選んで世界一便利な鉄道インフラを上手く活用し、生活のバランスを重視する方が賢い生き方やと思う 

 

▲83 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7000万人以上いると推定される中国人富裕層が、不動産崩壊した中国を離れ、カナダや日本で不動産投資をしている為、不動産価格が高騰している。 

 

カナダでは、2023年から2年間のカナダ人以外の住宅用不動産購入禁止規則を公布したが、日本でも同様の措置が必要ではないだろうか。 

移民、土地、スパイ等、様々な問題が欧米で先駆けているのだから、日本は欧米の過ちに学び、早急に対策を実施すべきだと思う。 

 

▲207 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

新築マンションが投資対象になり価格が毎年上昇を続けていた時期は30年前くらいと似た状況ではありますね。 

その後どうなったかと言えばバブルがはじけ飛んで高額な負債を抱えた多くの人や企業及び従業員が苦しんでる姿でした。 

すでに住居を構えている人を除いて、普通に働いてローンを組んでも住宅を購入できない地域にいても将来の幸せはつかめないでしょう。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旧居住者にとっては全体が上がっているのであまり意味はないのよ。含み益とはいうけど、周辺も同じく上がっているので売ったところで同じようなマンションしか買えないw 億越えの資金を手にしたところで、都心はその何倍も上がっているので、住みかえるのは不可能。 

 

人生観を変えて地方で生活するなら多少は余裕はできるけど、そんな人はほとんどいないと思う。まあ新規で買う人は大変だと思うが、空き家も結構な速度で増えているので、いずれ反転するとは思うけどね。 

 

▲232 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部の高額物件はほとんどが中国人需要だと言われている。というのも上海やニューヨークに匹敵する大都市の中心部に、3億円で150㎡のマンションが買えるなど外国人にしてみれば破格らしい。アベノミクスの金融緩和・円安政策により10年ちょっとでドル円レートは半分以下になり、円の実力を示す実質実効為替レートは1970年以前の水準まで低下した。 

 

フィリピン人やタイ人観光客が飲食店に入り「母国より安い」と大喜びする。諸外国との通貨格差は一気に2.5倍に拡大、日本人にとっての2億5000万は外国人にとって1億円の重さである。だから高いマンションも喜んで買うのである。 

 

通貨安政策とは売国だ。 

 

これから都心に近いエリアに世帯年収2000万以下の日本人が住むのは容易ではなくなり、都心から外側に向かって環状の貧富の輪が形成されていく。 

 

▲185 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

都内ではないですが、8年前に都市部にアクセスが良いマンションを3600万で買いました。 

私のマンションがたまに中古で売りに出ているの見ますが、同じ広さ&間取りのタイプの部屋が4500万で売りに出されています。 

近隣の新築マンションで私と同じくらいの広さですと4800万くらいするのでそれよりも多少お買い得ってことですぐに売れていってます。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年より3割も価格上昇し、平均が1億円超えでは普通の庶民には全く手が届きません。物価上昇などの理由があるにしてもこの上昇幅は異常であり、その理由として外国人を含めた投資目的の購入、相続税対策に伴う購入による影響が大きいと思います。いずれも何年も前から指摘されていた問題で、政府は早急な法整備による対策を行う必要があると思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これから都内に進学させようとする家庭は大変だろうなとおもった。 

30年前はアパートは程度が良い所で8万あれば借りれてた。 

学費も合わせれば最低一ヶ月25万以上はかかるのか。。。 

一般的なサラリーマン家庭で地方の場合なら、上京して進学させるのは、親子の努力でもどうにもならなくなってきてると感じた。 

都内でマンションに住めるのは、一部の高所得層だけなんだろうなぁ。 

地方も貧富の較差はあるが、都内はもっと凄いのかな。。。 

素直に、どんな人が購入するのだろうと思った。 

私の住む地方は都内から電車で1時間程度の所だが、マンションもあるが、まだまだ戸建てが人気だ。 

とは言え、最近は坪単価100万になってきたので、地元ではそれも驚きのネタではある。 

30坪、概ね100㎡3千万である。蓄電池つけるともうちょっと高いか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の中古マンションで株価や物価に便乗して、楽観的な値付けして出ているけど、都心3区や5区じゃないとなかなか売るの難しい強気の上乗せだと思った。 

都下で駅から徒歩十数分?バス経由?この人口減少のなか、都内というだけで徒歩圏にコンビニやスーパーも無い地域も、手を出せない。 

駐車場に、「いつから乗ってないのかな?」というような車が何台もあるマンションも東京の某市にはよく見受けられ、時代の移り変わりを感じる。 

 

生活圏として今後も機能を維持させようとする地域を、様々な自治体で情報出してますので、これから住居購入を検討する方は、そういった情報も含めて調べると都下でも他府県でも、参考になります。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建材や人件費(元請け)の高騰もありますが、そもそもの土地が大きく値上がりしており、これから建てる・買う庶民も大変ですが、この先、土地・建物を相続する人も大変でしょう。 

 

相続税の基礎控除を軽々と超え、評価額がかるく億超えとかだと大事です。 

 

ウチは親が庶民だから、と楽観していたところ、結果、小規模宅地特例を使えたとしても、相続税の支払いが重くのしかかり大変な事になった... という人が今後、少なからず出てくるのではないでしょうか。 

 

▲78 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅できる人は郊外に住む様に仕向けないと、都心の家賃だけが上がっていく。 

企業も在宅中心の社員には通信環境を整備することを条件に会社から離れたところに住む様に斡旋してほしい。 

回り回ってオフィス街の家賃減にも繋がると思う。 

それこそ地方の活性化につながる。 

 

▲73 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う数字は意味がない。 

都心3区は除いて数字を出すべき。 

都心3区のマンションは住宅ではなく投資商品になっているので 

純粋な住宅価格の指標としては適切ではない。 

 

▲466 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人需要に合わせて、都心に高級高層物件がドンドンと立てること自体が問題です。サラリーマンの生涯収入が2億円と言われているが、手取りで言えば約半分の1億円。もうマンションが生涯手取りで賄えない状況にある。ここまで来ると建設会社も価格上昇に一役買っているように見えるし、今本当に必要なのかと思ってしまいます。理想は今建設しているものを地方に立ててほしいわけで、都心に人・物が集中する状況を回避してほしいです。「ネットがあれば何でもできる」と言う有名インフルエンサーの方なら、何か策を打ってくれるかもしれませんが、ネットがあっても人々は都心から離れないし、都心に集まってしまうのです。結局は法律で縛らなければいけないのですが、既得権益重視の政党では、なかなか厳しい規制なんてできないでしょうね。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に住居費というのは収入(手取り)に対して30%が上限とされてきているというのは何かで見た。 

ともすれば逆算すれば、1億超えるものに対して30%の手取りが必要になると生涯収入で3億5千万円ほどないとスタートラインにすら立てない、という事になる。 

サラリーマンの生涯年収が2億程度と言われているのでスタートラインにすら立てない。それでいて所得税住民税があるため単純に給料が倍あがってやっとギリギリといったところ。 

もっとも価格が高騰しているのは山の手の中だとは思うが、周辺の「区」でも7000万円台(生涯年収2億5千万以上)なので夫婦共働きを前提としないと手が出ないという事実もある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心にこだわる人結構いるけど、今はほんと高くなったから狭い物件だらけ。 

子供が2人以上なのになんちゃって3LDKの70平米くらいの部屋で、荷物は溢れてもちろん布団を地べたに敷いて家族全員川の字 

自転車置き場も各家庭1台まで、2台目は抽選次第。 

こんな生活、子供高学年になったらどうすんの?て思う。 

 

都内にこだわらずちょっと出るだけで一気に広くなるのに。しかも駐車料金も安いから車持って出かけたりできる。 

よっぽど健康的だよ。 

 

▲285 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション購入に1億円。 

 

その他に最低限でも毎月管理費と修繕積立金は掛かる筈だし、その修繕積立金も大規模修繕に毎回足りるのか足りないのか… 

以前居住していたマンションでは初回大規模修繕で既に積立金足りずに管理組合でローンを組んで対応。 

都度発生する修繕などで想像以上に出費も大きく。 

 

そのローン完済する頃には2回目の大規模修繕到来も、毎月の積立金はローン返済や都度発生費用で大して貯まる筈もなく…またまたローンになりそうな気配。 

 

オマケに将来的には建て替え問題も控えており、立地エリアは現規模が既に最大なので建て替えに際して住戸は増やせず… 

巨額資金で購入した入居者も建て替えでは新たな請求が課せられ、払えなければ物件売却転居も余儀なくされそうな事を考えると…マンションは購入すべきでは無いとしか思えない。 

その頃には年金生活だろうし… 

 

我が家は2回目大規模修繕前に戸建てへ退去しましたね! 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

23区よりも多摩地区や埼玉・千葉・神奈川の首都圏に近いエリアの情報を知りたい。 

電車で30分〜1時間で新宿や渋谷に行けるくらいの場所が現実的に購入可能なエリアなのかなと。 

首都圏は現実離れした価格帯のマンションだらけでそもそも買えないし住めないし。 

週末に電車に乗って遊びに行けるくらいの場所が一番良いと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実需よりも株価上昇や海外からの資金による投資対象として値上がりしてるだけでしょう。郊外になればむしろ価格は下落が進んでいます。実需で購入する層は郊外、地方で価格が下落して買いやすくなってくると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のサラリーマンには手が出ないと思います。東京の平均だとしても年収1000万言ってないしパワーカップルで2000万でも難しいですね。 

正直年収の5倍以上やペアローン、ボーナス払いはやめた方がいいし無謀で身の丈に合ってない。 

それで買える家じゃなければ我慢するか親に頼るかしかない。 

普段の生活を犠牲にして子どもの教育費や遊興費を切り詰める事が果たしていい事なのか疑問が残る。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいるけど一億稼ぐ人って都会にはたくさんいるんだなあと他人事のように思います。地方では一億稼ぐ人って限られているので同じ日本でこんなに収入格差があることがマンション価格からも感じます。一億総中流と言われていた時代はもう来ないのでしょう。あと10年、20年すればさらにこの格差が広がりこのままで行くとアメリカのような酷い格差社会が待っているような気もします。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人を始めとした外国人富裕層が投資目的で日本のマンションを購入して相場を釣り上げている可能性があります。これに対する日本人の不満が蓄積してきていますので今後政府が外国人の購入に対して何らかの規制をかける可能性があります。そうすると相場が下落に転じる可能性があります。これからマンション購入を検討されている方は考えておいた方がいいリスクです。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近い将来の首都圏災害が必至なのに、建築業界は、そんなの関係ないといういう雰囲気なので、マンション価格もバブル的に上がっていますね。東京を脱出して地方に大きめの一軒家を新築した者からみるととても危なかっしく見えます。高層階のマンションに住んだ私の経験から言うと、景色が良いと思ったのは最初だけで子供達も夜景にすら興味を示さなくなりました。そして、10年もするとベランダや外壁の改修が必要になり、20年をすぎるとさらに広範囲の修復も必要になり、30年をすぎると売れなくなるという状況に入っていきます。20年以内に手放すつもりでいても価格が暴落したら手放せなくなるリスクも大きくなります。地震など災害時において部屋は無傷でも、通常の生活ができなくなるのは必至。それでも売れるのだから建築業界も何となく分かっているけど、この際売るだけ売ろうという企業精神すごいと思います。 

 

▲34 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

1987年の不動産バブル前、当時の営団地下鉄沿線にはなかなか家など買えなかった。当時の都心3区は人口減少に直面しており、親から土地を相続してない限り都心でなくともそうやすやすと家を建てることはできなかった。庶民が家を買いやすかったのは、「江戸川葛飾足立、板橋北」、都下、千葉や埼玉だった。1987~1990年における不動産バブルの最中は、熊谷や土浦まで通勤圏は拡大せざるを得なかった。 

それがバブル崩壊で暴落し、2000~2003年頃だったと思うが、一時は庶民が銀座の外れや高輪のマンションまで買えるまでに至った。これがむしろ異常だったんであり、庶民が中央区のマンションを買えたこと自体がおかしいんですよ。今は元に戻っているだけ。都心6区は当然として、その周辺の品川区、目黒区、豊島区、台東区、墨田区、江東区湾岸辺りも一定の成功者しか買えなくなるでしょう。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

交通便利な所には、既に土地が無い。 

デベロッパーが買い漁っているから。 

自分は都内の賃貸物件住みだけど、郊外に行けばいくらでも土地はあるが、バスや電車経由で、山手線内に到達するまで一時間とか、バスや電車の本数が少ないとか、万が一交通機関にみだれがあると帰宅出来ない所には絶対住めない。東京一局集中を改めないといけないと思う。交通網も、大企業の本社、官公庁も、郊外や都外に新たに移設が必要だ。このままなら、東京は、便利だけど夏暑く冬寒く、人が多すぎる街になってしまう。今でもそうなのに、ますます拍車がかかってしまう。 

都内の特定のエリアには、新規のマンション建設や、戸建ての建設禁止としたら良い。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働いた給料だけで1億円のマンションを買える人間はそこまで増えていないはずだが(ペアローン除く)、株など投資の売却益で買える世帯数は20年前の10倍ぐらいにはなっているのではないかな。あとは外国人ニーズも同様。 

 

世帯年収1000万が都内だと普通に暮らせる目安だろうが(もっと低いはずと言う人は子供を私学には行かせられないだろう)、それぐらいの世帯年収だと都内のマンションは買えないレンジになりつつある。東京西部の市部ですら70平米前後で7000万円ぐらいする。共働きでペアローンとなると仕事とローンでかなりの負担となるはず。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナや金利の見直しやらで定期的に不動産の暴落が予見されたが結局はどうということもなく、一度は暴落したバブル期のリゾートマンションですら今はまた値上がりしているらしく、不動産というものは結局は値下がりしないものなのだろう。 

外人が買って値を押し上げているという見方もあるが、こんな斜陽化する国のいずれは無産業無農地になる天災ばかりの土地を買って何が面白いのだろう。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダブルインカムで2人とも10,000,000円以上の年収であっても、正直1億円以上の物件であれば厳しいですね。 

今であったら、当然、このぐらいの年収があったら、ローンは組む事は可能でしょう。 

しかしながら、そこまでして、本当に価値がある物件かと言うと、そうでもないような気がします。日経平均につられて1部の物件が高くなってるだけで、実際そこまでの本当の価値は無いでしょうね。 

そもそもそのぐらい年収のある人は、かなりの大企業のそこそこのポジションにいるので、賃貸であればどれでもクリアですね。 

しばらく様子見も良いかと思います。 

こう書いてしまうと、買いたいときに買わないのは不動産をよくわかっていないとか、反論が来るのですが、個人ごとに考えがある。違うの当たり前なので、このスレには反論が不要です。 

 

▲45 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で就職した息子が結婚を機会に住まいの購入を検討しているが、マンションはとても手が出ないとのことで、一軒家を探しているとのこと。 

一軒家と言えば聞こえは良いけど、10数坪の土地に無理から3階建てを建てて部屋数のつじつまを合わせている感じ。 

1階は半地下で、3階は斜線制限でいびつな天井と、8000万円オーバーも出す価値があるとは思えない。 

本人は一生住むつもりはなく、子供が独立したら売却すること前提なので、通勤に便利でさえあれば、建物のスペックにはさほどこだわらないと言っているが。 

地方公務員の親の給料を入社3年目で軽く超えた有名企業に勤めでも、こんな家にしか住めないなんて、なんだかおかしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に売らなくても、首都圏の不動産は売れますよね。 

ホテルと民泊にする気満々のマンション立てまくってますけど、やめたらいいのにと思いながら見ています。 

職人の方が書いておられますが、無理やり外国人を建設業界に入れているみたいですが、日本の建設業とかの方は職人なんですよね。 

海外などのいろいろなインフラなども、外国の企業が作って問題があるものも見受けられますよね。日本の企業が作ったらいいものが作れるわけでもなく、職人がどういう人たちかも重要なんだと思ういます。 

マンションの修繕とかも、若い外国人はあり得ないくらい適当で、結局責任者である日本人がやり直したことも多かったですが、見えないところは不安です。自由経済と言っても、国を守っていくための必要な対策はあるのではと思うのですが。大企業は地方に行くとかもいいと思うし。外国人に売るのはやめたらいいのにと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションは駅近のメリットはありますが、管理費、修繕費が高く固定費が高いです。 

都内の戸建ての方が良いのでは? 

中古のリノベが1番低予算で理想的と思います。今はセンスが良いリフォームが増えたので無理に億ションを買う人はよく調べて後悔しないよう祈っています。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、日本人の半数以上が平均年収を下回っていると言われている。それにもかかわらず、住宅の販売価格は1億円を超えるものもあり、東京都下や都外であっても高騰しているように感じます…。真面目に働いていても住宅を購入できないというのは、どう考えても不自然であり、日本の現状に大きな疑問を抱かざるを得ません。マイホーム…欲しいな…。 

中古も高いな…。 

 

▲30 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住むために購入している人もいるだろうが、投資物件として購入している人も多いでしょうね。住む人はどれだけの財力があるのかはわからないけど、もう無理して購入する価格を超えていると思う。通勤に多少の時間がかかっても余裕のある生活を考えた方がいいような気もするんだけどね。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

7月のデータは首都圏でも特に高値の物件が多いことが今回の結果につながりましたが、建築業界の現場の人手不足は解消の目処が全く立ちません。 

 

今後も建築費用は上がり続ける予測なので、今回のデータを特異な数字とは考えずに購入検討している方は早めに決断するといいでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏が超過密状態だからね。 

通常、マンションの価格は地価と連動するが、それに加えて資材や人件費の高騰が火に油を注ぐ状態になっている。今後、資材や人件費が安くなることはないだろう。普通のサラリーマンは買えて30年落ちの中古物件とかになるだろう。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、神奈川県でマンション買い替えた。 

20年前に買ったマンションが買った値段より高く売れた。 

ただ、買いなおした新築マンションも売った値段よりも高いから喜んでばかりもいられない。 

その後、売ったマンションの近くで売買されたマンションの価格を見るとさらにガッと値上がりしているようだ。売り時間違えたかな?と思ったけど、そうするともう買いなおした新築マンションなんか、買えなかったろう。 

人口は減っているから住宅は値下がりするのは間違いない、と言う人もいるが、それ何十年後の話よ?都市部で駅から近いマンションなんかは、そう簡単に値崩れしないと思うなぁ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに人件費や資材価格が上がってるのは事実だろうけど、デベロッパーがこれ幸いと上限までひっぱってるのが要因だと思う。 

 

モデルルームを申し込むだけで「予算」「年収」を入力させられ、モデルルームでは親からの援助の有無など根掘り葉掘り聞かれる。(その時点でけしてマンションの値段は教えてくれない) 

来場者の懐具合を探った上で、ローンを組めるギリギリ上限かちょっと上を狙って価格発表。 

 

だからデベロッパーの決算はあんなに好調なんだろうなと。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方から上京して来たが、地価が高すぎてもう住めないから、地方環流しようとなると、一極集中緩和になる。もしかしたら、予想より早く東京を諦める人が出る流れか。 

 

マンション高騰はほっとくしかない。 

バブル期に大失敗したのは誰でも知ってる。 

バブル期、国と日銀が土地売買を目的とした融資を規制、土地やマンションが高値で売れないように引き締め政策を行った。これ以上、地価や住宅価格が上がらないように、国民が買いやすくしたかったのだが、逆効果になり、バブル崩壊。地価や株価が暴落し企業や投資家が破産、銀行は不良債権を抱え、景気は急激に低迷し物価は下がり、モノが売れないデフレ時代へ 

 

▲50 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に現在年収2000万として可処分は1200万のパワーカップルが1億円のマンションを買って年300万のローンを組んだとしても40年以上かかります。35歳で買って、75歳まで年300万も払い続けることはまず難しい。まあ年収2599万以上のパワーカップルでないと23区は無理です。それも子育てや病気になってしまったりするとローンが滞ってしまう。少子化はますます深刻になっていくことでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え東京圏、大阪圏、福岡辺りには人口流入し需要があるから高騰する。 

政令指定都市や中核都市、後背地がある都市等も該当するが、逆にそれだけ地方のマンション需要が低下し厳しく売れずに苦戦しているとも言える。 

人口減少や高齢化している地方マンションは地価や資産価値が下落、利便性の低さ、需要低下により売却時にも苦労や高額な維持費がかかる為どうしても戸建てが主流となってしまう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2000万円以上25年間以上取れる方は購入しても良い。収入が不安定な自営業者は何時も何年も業績が良いとは限らない。ので衛星都市で市場密度濃い地域で購入自宅を商店兼駐車場倉庫兼用で手堅い事業をする。体一つ勤務で上記年収を取れる方は1億でも購入すれば。1億円の計算をしよう。土地は30坪前後これを30階建てで計算すると1坪畳2枚30坪で1坪建てるコンクリート作りでは坪120万円原価は80万円3600万円土地が1坪300万円3900万円が荒の原価。売り出す宣伝社員賃貸ビルの維持費等を組み入れても5000万円で十分。売価が1億円で飛ぶように売れる。何でも物の相場が有る、従いこの物件は土地を買い建物を建てた業者販売を手伝う2次業者等複雑な土地仕入れ工事販売等で原価は2000万円上がるかもしれない。購入者は7000万円の物件を1億円超えで購入するのです。社会の仕組みを破る方法で安く買う手は有る。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と、財務省が財政を操作しているので経済の仕組みが滅茶苦茶になっている。その中で今現在、マンション価格は多くの国民が購入不可能な状態だ。エンゲル係数が爆上がりになり、このまま日本政府の多数は承知の上で具体的な対処に動かないままだと推察している。日本は少なくとも国民主権の仕組みが変わってしまったと感じている。 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23区、実家は戸建てですが、周りは駐車場だった場所が、小分けにされて小さな分譲住宅になってしまったり、マンションが建ったり。 

相続税が莫大なのでもう次の代がそのまま維持出来ないのでしょう。 

我が実家もこの先どうなることやら。 

勝手に周りの地価が上がって、人がワンサカ他方から押し寄せ、なんで静かだった街がガヤガヤし始めて、住み続ける事が困難にならなきゃいけないのか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのマンションも新築時には当然だが同じような層が入居していたが数年前の下がる一方だった頃までは中古で入ってくるのは申し訳ないけどちょっと民度の下がった方々だった。駐車場に空きが目立つようになりそのかわり電動のママチャリが増えたことでもなんか層が変わってきたよね、と元々の住民間では話題だった。そして今動きはない。うちのような高級ではないマンションでも高くて手が出せる人は少ないのだろうな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資としては良いのだろうが、危険とも思う。 

中国のように「少しでも安く」と倒壊したり、管理費用が大きくなって維持出来なくなったり、周りの地価が上がって個人住宅の税金や相続税が上がったり、最悪はバブルがはじけてマンション破産となるかもしれない。 

人口も都市部ばかり集中するし、電力需要も増えて高熱化する。 

税金収入は上がるだろうが、都市維持費も上がっていく。 

狭い所に多くのリソースと機材が使われるが、効率を追っていない。 

 

そしていずれ「どうして都市に住む必要がある」という時代が来る。 

そうなった時、多くの問題が山のように連鎖して起こる。 

今から備えられれば良いが。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の国を完全に信頼していない近隣国の人たちがリスク回避のために日本の不動産を買っているようだが、その国の体制の欠陥のせいで日本国民がマンションを買えなくなるのは理不尽だ。同じことが世界中で起きていて、地元の人間がしわ寄せを被っている。 

日本単独で対策を講じるのではなく、非居住者の不動産購入を規制する国際的な仕組みを作ることを考えてもらいたい。不動産の代わりに株を買わせればいい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このあたりになると、年収2千万近くないとローンは組めないわけで、日本人だともうそんなに買える人はいないのでは。海外が押し上げてる以外に思いつかないかな。海外の方々が多いマンションには私は住む気にはなれないけど(豊洲のタワマンで失敗した)良いと思える方々が多いのも不思議。 高騰はどこまで続くのかね。建設費と土地代の高騰で値段の割に高級感も無い気がしますし。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏が1億ということなら、東京23区の都心から近い区内はさらに高い。都心近くに持ち家の人は間違いなく人生勝ち組だ。 

都心近くならクマも絶対に出ないだろうし、ミシュランの星に象徴されるように美味い店の数は世界一だ。 

うらやましい。 

「東京なんか」は地方民のやっかみのようで聞き苦しい。自分は人生勝ち組の人たちの勝利を讃えるぐらいのゆとりの気持ちを持ちたい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少、空き家、土地余り現象でも首都圏マンションは値上がりの怪。 

 

背景にあるのは投棄バブルや建築資材の高騰ではなく、富裕層向けにハイグレードな物件を手がけるデベロッパーが増えたのだと思う。SNSを見てても、普通の間取りではなく、天井が吹き抜けだったり、リビングと敷地の間に庭があったり、ガレージに車を2台停められたりは当たり前で、どんどん高級嗜好が高まって、設計の段階から、会社経営者や成り金相手のビジネスに方針転換してるのだろう 

 

ローンを組むような会社勤めしてるサラリーマンははなから相手にされていない。 

一括で現金購入するような人や、元々高級住宅地に住んでる人に買い替えを勧めている感じがする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代建設業従事者です。ほんと、今は建築も土木も、施工の質の低下が著しいですね。まぁ、働いているのが高齢者と外国人ですから、施工もいい加減になりますよ。マンション買うなら自分なら今の建造物は買わない。何だかんだ言ってバブルの頃の建造物が金もかかっていて丈夫で良いような気がします。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この統計の首都圏の定義は南関東1都3県のようです。 

東京都区内だけで無く、成田市や千葉市、熊谷市や平塚市なども含んでの平均が1億円を超えているとのことです。 

 

都区内だけとか、千代田区、中央区、港区だけで平均を取ればもっと高くなるのでしょうね、 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府も中国人の不動産購入にはもっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国人の富裕層を中心に不動産を投資目的のため購入している。そのため都市部やリゾート地を中心にマンションや不動産価格が高騰していて日本人が手が出せない程になっている。近い将来日本が中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は中国からの侵食にもっと危機感を持つべきである。 

 

▲213 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の不動産物件は投資対象として最適となっている 

以前の日本バブルのときと同じように、買えばいずれ値上がりして利ザヤを稼げる状態 

実際に購入しているのは日本や海外の富裕層や投資家達 

 

結果的にその利ザヤに対して、対価を支払っているのは日本に住む人達 

いずれ平成バブルのときと同じように、日本の土地価格の上昇や安定が見込めなくなれば、あっという間に下落する 

平成に日本人の資産が目減りしたときと同じように、令和でも更に日本の資産が海外に流出してしまうだろう 

 

そうなったときに損をするのは、実際に高値で購入した人達 

住宅ローンを払えずに、自己破産などしかねない 

今の日本不況を更に悪化させるリスクともいえる 

早く海外投資家による不動産売買を規制して、購入時の負担を重くするべき 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元もコロナ前は土地が1坪250万円の昔ながらの下町だったのが、今は370万円くらいに値上がりました。このまま値上がりが続くと、この町で育った子供達が将来地元で家を持つことが出来なくなりそうで、悲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政策金利は上がったとはいえ、たったの0.5%。 

世界で一番安い。日本の財政事情を考えると大幅に上がるとは 

思えません。低金利でインフレは加速するでしょうし、人手不足で建築費は上がる一方でしょう。 

都心のマンションがバブルというなら、これからが本番でしょう。 

23区の地価は、1989年のまだ半分ぐらいですよ。 

1989年、私は、一生マンションは買えないと絶望していました。何しろ年収が500万円の時に、都心のマンションは1億円を超えていました。年収の20倍です。 

その後バブル崩壊がおき、十数年の値下がり後、私はいくつかの不動産が借金で買えました。 

今は、せいぜい価格/年収は10倍程度。まだまだ、バブルの頂点に比べれば買いやすいですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎただけ物価上昇に追いついて上がってきただけ、東京に限らずドナーツエリアの駅近物件はどんどん上がってる。年寄りだってずっと田舎の一軒家じゃ買い物やメンテだって困るんだから車も使わずに済む東京郊外のマンションに住んだ方が圧倒的に楽。親が施設行けば子供もマンションの方が売り抜けるのに困らない賃貸が出来るなら使ってもいいし。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都会で生活すると、高収入でで何でも手に入り不自由なんかなく、常に公共交通もあるし、楽しいんだろうな? 

通勤通学にも電車に永く乗って、アフター5も飽きることもない 

男女の出会いも、毎日入れ替わり立ち替わり、、、 

家に帰れば、見晴らしの良い高層マンション 

田舎者には、想像もつかない 

田舎なんか、戸建てとはいえ40~50坪の家で、子供には1部屋しか与えら得れない。車も一人1台だけ、通勤も20分はかかるし 

都会の生活が羨ましい 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても、都心は高騰していきますよね。 

都心は住むに便利です。 

医療施設や役所、スーパーも多く近いですし、鉄道・バス・タクシーも多いので車いらず。 

美術館や映画館、コンサートホールなどの文化施設も多く、仕事でも買い物でも趣味でも実に便利。 

街を歩けば分かりますが、人の感じも都心と郊外・地方で全く違います。 

都心に住む富裕層と、郊外・地方に住む貧困層の分化が、はっきりとしてきました。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

上海のボロボロの30年落ちの65平米の団地と、東京都内の最新タワマンが交換できるとか笑いがとまらないと思います。中国人移民の移動はこれからさらに加速するでしょうね。 

 

▲545 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル明けの頃は、億ションと言えば、本当に持ってる人のステータスシンボル、または一部の資産家の代名詞だったんですけれどもね。 

 

まぁ当たり前ですが、今は普通のちょっと稼ぐサラリーマンが、長期ローンで買う資産、または外国人が投資目的で買う物件となってしまったと言うイメージになっていますね。 

 

まぁなんにせよ、それを買える人はうらやましいと思います。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この先日本の人口は急激に減少する。外国人が多く入ってくるだろうが、全部が富裕層ではない。団塊の世代と言われる70歳以上の人はあと20年でいなくなる。どう考えても日本の必要な家の数は減ると思うが、不動産業は軒並み売れない物件を多数抱える時代になるような気がする。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな大枚叩いてまで集合住宅に憧れるのね。 

この金があれば地方でそれなりの一軒家が建つ。 

 

まぁ、値を上げてるのは「そこに住みたい人」ではないのかもしれないけど。 

 

釣りやゴルフ、キャンプなど車と道具を使うアウトドアばかりが趣味な自分としては道具の収納もしにくくて不便なマンション暮らしには憧れたことがない。 

 

モノの価値は本当に人それぞれですね。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションにせよ一戸建てにせよ、うわものと土地の価値に分けて考えると良いと思います。例えば1000万の土地に3000万の家の場合、5000万の土地に同じく3000万の家の場合。4000万と8000万の違いですが、50年後に土地の価格が変わらずに売却できると仮定するならどちらでも損も得もないことになります(上ものの価値が0になるだけ)。50年後の土地価格の予想は難しいけれど、都心はより高く、田舎はより安くなる(タダでも売れない?)可能性が高いのではないでしょうか。ただマンションの場合は土地部分が共有財産なので自分の持ち分だけを勝手に売却できないので判断が難しいですけど。 

 

▲20 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭的に余裕のある富裕層が投資目的で買うならまだしも、年収2000万までの層が住居として無理してローンを組んで買うのはやめた方がいい。都心で働くサラリーマンも地方に購入して新幹線通勤したってお釣りが来るし、遥かに豊かな住環境で生活できる。子供の教育環境云々の問題もあるが、都心と地方とで学力に差がないのが現実。 

 

▲14 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏一部だけのことでそこまで高額になっていない 

というエキスパートコメントがありますが 

 

「東京都下の新築分譲マンション価格は平均で5618万円、神奈川県は同6478万円、埼玉県は同7070万円、千葉県は同5932万円」 

 

この時点ではっきり言って異常価格です。 

マンション一戸で5000万円超えるなんて、かつては豪邸以外ではありえませんでした。これ単なる極狭マンションの価格なんですよ。 

ファミリー向け普通程度の3LDKなら1.5倍です。 

子供二人に自室を与えたければ4LDKならほぼ2倍。 

 

子供産んでも住む部屋が無いんだから、これじゃ人口増えるわけないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家さんのコメントを見ても、5000万以上はするんですね、、 冷汗 

10年前くらいは、探せば3500万くらいで新築分譲マンションがあった記憶です。 

5000万も出したら、重厚な門にバーベキュー場、季節の木々、ベンチや託児所も併設され70㎡〜80㎡で展望良し、スカイツリーも見える物件がありました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人投資家によって価格高騰してしまい日本人の住めないマンションが多くなったようです。 

 

自民党は現在も外国人投資家に歯止めをかけない為、庶民には到底手の届かないものとなてしまいました。 

 

喜んでいるのは外国人投資家と大手デベロッパーだけです。 

自民党政権が終わるのが早いか日本が終わるのが早いか大きな問題です。 

 

また最近建設業界に外国人労働者がものすごく増えましたが税務署は彼らからちゃんと税金徴収しているのか思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や資材が高くなり、マンション価格が1億以上とか、それに住宅ローンを昔は30年だったが今では40年50年ものも出た。昔より質も下がっているというのに、この驚異的な不動産価格で人生を賭けて買う人がいるのか。 

昔と違い転職も当たり前の今、年収の変化が伴い、安定してローンを長期間支払えるのか不安だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が格差を是正するつもりがないのだから、資本主義社会の性質として格差は拡がる一方です。 

財務省や歴代の自民政権はアメリカの様な格差社会、格差構造を目指しているのかと危惧します。 

特に消費税の様な逆進性の高い税を上げ続け、法人税という累進性やビルトインスタビライザーを備えた優秀な税金を下げてきた経緯を俯瞰してみれば格差を容認して来たと捉えてこそ腑に落ちます。 

彼等は「我々か、それ以外か」を目指しているのでしょう。 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎる。私の地元マンションの3-4倍の値段じゃないか。 

東京の人達はどうやってマンションを購入するのか。 

生涯にわたってローンをマンションのために払い続けるのか。 

途中ライフステージが変わったらどうするんだろうか。 

離婚や勤務先の倒産など、何十年生活していたら「起きうる事」だ。 

 

そもそも、家なんて人生を支えるためのものだ。 

人生を懸けるものじゃない。 

 

私の地元に移住したらどうかな。地方の主要都市なので便利だよ。 

 

▲141 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期、都心から電車を乗り継いで90分、最寄り駅からバス15分という70平米弱の3LDKが4500万とか普通にしてた。 

バブルが弾けて収入下がってローン払えず競売になっても、買った時より2000万近く低い値段でしか落札されず自己破産・一家離散の悲劇をたくさん目にしてきた。 

その時から、家は買うもんじゃないと思ったものだ。今の不動産高騰は日本国民の実需ではなく完全に外国人投資家の投機目的。 

そのうちとんでもない揺り戻しが来ると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は凄いね。 

 

いくら物価高で年収が上がったとて、900万オーバーからの税金2割3割と大金をむしり取られるクソみたいな税制で、世帯年収が2000万超えてようやくローン組めるかどうか。 

 

せめて重税は1500万オーバーからにしないと、国民の手取りなんか増えるわけ無い。 

外国人に買い漁られるか、転売を繰り返して資金を持っている人しか買い手はつかないよ。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にお金が余っているから割安な物、価値が出そうな物は今後も売れていくし、値段も上がってくる。もう昔には戻れない。過去と比較しても意味は無い。 

 

物価上昇以上に収入を増やすか、無駄を減らして支出を削減するしかない。 

これが出来ないのであれば、生活水準を落とすしかない。 

最終的には安い団地+生活保護に行き着く。 

 

それでも食べ物や住居に困窮している海外の国と比較したら、ものすごく恵まれている。比較するなら富裕層ではなく想像を超えた海外の大変な人たちと比較して現在に感謝したほうがいい。 

 

▲87 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

35年ローン組んで多額の借金をしてローン返済の為に働いて。 

そんな一生は送りたくないので、Uターンしました。 

良い職場も運よく見つかって快適です。 

首都圏には年に数回旅して遊んで来ます。 

東京は住むところではなく、仕事して稼いで地方に住むのがいいのではと思い東京をあとにしました。 

都内に住みたい人は自由にすればいいけれど、ローンの為に 

生活苦しくなって、ストレスで体を壊しては元も子もありませんよ。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1億といっても坪単価で比較しないと特に意味はないかも 

田舎で地価高騰とは無縁で生活している方は危機感をもってほしい 

都会年収1000万、地方年収300万みたいに差が開いていく 

田舎から都会にでるハードルがめちゃくちゃ上がったし 

都会に居続けるのにも一苦労 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの状況って投機の資金流入も一因と思うけど 

どこかでひどいバブルの崩壊って起こらないんだろうか? 

  

そうなった時に住むことを目的に高い金を積んだ人たちが 

大きな不利益を被る未来もありそうで怖い 

 

将来設計として現役時は無理をしてでも通勤を考慮して都心部のマンション 

リタイアして子供も自立したら売り抜けて 

少し地方部に住み替えて差額を老後資金になんて考えている人も居るんじゃないかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前(2019年)の麻布十番と今の有明は「同じ価格」 

 

6年前シティタワー麻布十番@200万円/㎡ 

今年のシティタワーズ東京ベイ@200万円/㎡ 

※今年の麻布十番は@400万円/㎡ 

 

驚くことに、6年前麻布十番にマンションを買えた人も今では有明にしか買えないというおそろしい価格上昇。「今」買うのが一番安い状況が続いている。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏のマンションが上がるのは自然の摂理で、何も無理して都心に住むこともないわけです。高騰すれば自然と郊外へ人は流れるし、自然と価格は下がるでしょう。くれぐれも過去の総量規制のような不動産高騰を抑制する施策は取らない方がいいと思います。 

 

▲40 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は7000万ぐらいでしたが、ローンを組むと1億4,000万とかが当たり前で、まだまだやすいんですよね。だから外国人にキャッシュで買われてしまうわけで。 

バブル期に近くに億ションがあると、東京に転校した頃に、買い物ついでに見に行った事があります。 

両親が車窓越しに1億かぁ。と感嘆とした声をあげていました。 

 

▲24 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは都心から約40分の私鉄沿線ですが、ここ数年近所の新築の家の車のナンバー見るとほぼ都内から来た方のようです。 

都内住みのこだわり捨てれば駅も近いし病院もスーパーも多くて便利だと思いますよ〜。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション高騰の原因は、中国人の不動産爆買いの影響が大きいだろう。一刻も早く外国人による不動産取得の規制をするべきである。石破首相は東京の居住費が高すぎて日本人が東京に住みにくくなったことに対して、東京以外に住んでテレワークすればいいというようなことを言っていたが、到底国民の利益を真剣に考えているとは思えない発言であった。このまま自公政権が続けば、ますます日本人が住みにくい世の中になるだろう。 

 

▲76 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション用地が少なくなり用地沸騰と建築資材の値上がりでマンション価格は上昇。しかし、賃金の上昇は物価の上昇に追い付けず、東京都の人口減少という流れでも日本人には買えない。このマンションの上昇を支えているのは中古市場に流れ込む日本人と中国人。そして、中国人富裕層が新築マンションを支える。 

中国人の投資用のマンションの増加で空室の増加は何をもたらすか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE