( 317877 )  2025/08/21 05:37:04  
00

最近の米価の高騰について、多くの意見が寄せられていますが、主な論点は以下の通りです。

 

 

1. **価格上昇の急激さ**: 消費者からは、長年安価だった米が突然倍以上の値段になったことに強い不満の声が上がっています。

特に2000円から4000円への急増は、生活への影響が大きいと感じられています。

 

 

2. **生産者対消費者の意見**: 農家は、価格上昇を歓迎するという意見が多く見られ、特に低迷していた農業収入が回復したとしています。

一方で、消費者側は、政府やJA(農協)の価格設定が影響しているのではないかとの疑問が挙げられています。

 

 

3. **輸入米の解禁と競争**: 価格を抑えるためには、輸入米の規制緩和が必要という声があり、日本の市場で競争が生まれれば、国産米も価格を見直す機会が得られるとの意見が多く、特に食料安全保障に関連しての見解が強調されています。

 

 

4. **規制と制度への批判**: JAの「概算金」の仕組みが、高価格維持に寄与しているという批判があり、これが消費者にとっての負担を増やしているとの声もあります。

市場の透明性と競争性を高める必要性が指摘されています。

 

 

5. **食文化の変化**: 米の高騰によって、パンや麺などの代替品に移行している家庭が増え、伝統的な米文化が変わる可能性が示唆されています。

 

 

(まとめ) 

全体として、米の価格高騰に対する消費者と生産者の相反する立場が明確に表れており、高騰の背景にある制度や市場の仕組みへの不満が根強いことが伺えます。

また、今後の米消費における文化的変化が生じる可能性も見受けられ、政策的対応が求められています。

( 317879 )  2025/08/21 05:37:04  
00

=+=+=+=+= 

 

昨今の物価高は正直堪えます。とりわけ米の値上がり方はおかしいと感じます。 

例えば今まで5キロ2000円で買えてたものが、 

2200円になってもそこまで悲鳴とは思えません。今回の最大の問題は、急に倍近くになったことだ思います。まるで米がなければ困るだろうからみたいな一種の恐喝まがいの値上げです。例えば50円のものが2倍で100円なってもそこまでだと思いますが、2000円が4000円は正直キツイ。 

 

▲252 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

親は、早場米を出荷し、コシヒカリは自家消費米として保存してた。本来なら安い早場米が、この価格では、消費者となった今では贅沢品だ。日本の食生活も、変わるのは確実。 

実際、1人当たりの米飯は夜の茶碗1杯、0.5合のみ。パンや麺に移行した。円安で来る外人さんや輸出が目的か。 

令和4年産米を食べてるが、経験からして2年前の自家保存米と同等位で保存状態は良い。匂いには慣れてしまった。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが高値で仕入れれば、自主流通米の仕入価格も当然上がる。そうなれば、輸入を規制している以上、競合が日本にはいなくなり、米の価格は下がらない。今年は備蓄米のバラマキもできないため、もはや庶民は米を食うなとなる。これでは農家の集約化も大規模化も進まず、ガラパゴス農家が生き残ってしまう。もはや米を安全保障に紐付けたりまでして聖域にすることは意味がない。なぜなら日本人1人あたりの年間消費量は米約50kgに対し小麦約30kg。価格は米は小麦の2~5倍。さっさと輸入してくれ。 

 

▲119 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、仮払金を高く設定しても作業料や農薬代を高くするだけだろうからねぇ。 

 

問題は仮払いではなく全ての支払いが終わった時の手元に残る額なんだけどな。w 

 

因みに仮払金と言うのは正月の餅代みたいな物で、正式な価格というのは年が明けて支払われると言う仕組みです。JAは米の買い取り価格で売掛金を精算するという仕組みなので米の買い取り総額ー農薬、肥料、各種作業料ー仮払金。と言う形になりますね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が一番高い時に契約をしたので仕方がないのかなと。作柄も分からない段階で取り合いになっていたと思いますので。買取価格も高騰したのでしょうね。 

米離れを危惧される方もいるようですが日本は高齢化が進み少々価格が高くても美味しい銘柄米などはちゃんと売れているのでは。安いお米は輸入米にしても話題にはなっても爆発的に売れるのは試し買いが多くて継続して買う方は少いのでは。日本人はお米の味をよく知っていると思います。 

 

▲47 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米、5キロ4000円超の高値に 背景にJAの“仮払金”、との事ですが“仮払金”が高くなった要因が民間業者が直接生産者から“仮払金”よりも高く買い付けた為です。昨年の稲刈り後から、その民間業者が生産者に直接青田買いしている為、米が予定よりも集荷出来ない事を案じたJAが“仮払金”を対抗出来る価格まで上げざるを得なかった為です。 

 

▲128 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仮払金が高くなるのは農家にとって悪いことではありません。 

 

また、結果としてコメの価格が高くなる事もJAや仲卸にとっても 

全く悪いことではないのです。 

 

理由はシンプルで、JAや仲卸の手数料というのは 

取り扱いのトン数ではなく、価格に対して発生するものだからで 

昨年度は、特定の結局明らかにならなかった業者が 

価格をつり上げたみたいですが、 

今回は、価格のつり上げなどしなくても農家への仮払いが 

高額になったから価格が高騰しているという 

錦の御旗があります。 

 

コメそのものの価格が上がれば、何もしなくても 

JAや仲卸の利益の絶対額は勝手に増える、更に商社の利益率など 

知らない一般の国民は5%に利益なら仕方ないと思ってくれますから 

大手を振って利益を増やすことができるというカラクリですね。 

 

小泉大臣も次期総裁選を餌に、森山に丸め込まれ 

これから国民からの更なる搾取が始まるということでしょう。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高騰しているので、家では朝は、パン食で昼は麺類に変えました 米は夜だけにしています これからは日本の主食も価格高騰で変わると思います 農家の方も大変な苦労されている事はよく分かっていますが今のご時世では、米を主食に考える家庭が今後増えると思います 政府がコメ離れする家庭を抑える為に今後の政策をどうするのかが見ものです 小泉大臣もあれこれ考えているようですが、米農家への援助と消費者への対応を如何するかが問題です 

 

▲74 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米などまだブランド米で無いが今年も高温障害や水不足で全国的に米の生育が悪いのは確かだから、これからが米価格が上がるのを覚悟するしか無いかと、政府も備蓄米随意を継続と米不足を見越して居るのだから高くて食べられないを前提にするしかないかと 

まだ備蓄米があるうちは、良いが来年も同じならお終いかと。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高齢兼業農家です。 

5k2000円にはもう戻らないと思います。 

5k2000円は1升(1.5k)600円です。 

5k2000円は昭和40年頃の消費者米価で、農家の赤字生産の結果です。 

昭和43年頃お米1升210円、当時の都会の1時間賃金180円位。 

令和7年最低賃金1000円、都会の高校生バイト1時間1250円。 

5k2000円は余りにも安すぎます。 

お米1升(1.5k)は最低賃金1000円を上回って欲しいです。 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米は全部同じ品質と思ってませんか。 

 普通、県単位、品種単位での価格で高い安いと書かれてますが、同じ品種でも県内の市町村どころか地区単位で品質が変わります。農協や集荷業者もその辺りは分かっていて、高品質の米は高く買って高く卸すので当然、価格も高くなります。なので、コシヒカリも5キロ3000円台から8000円台までバラバラになります。因みに3〜4年前でも5キロ4000円台の米はデパートで普通にありました。デパートでお米を買ってた人はわかるはずです。 

 ちなみに、昨年の概算金は暴落してた価格(コシヒカリ60キロ8900円)が30年前(60キロ18900円)に近づいただけで、30年の期間を考えると今年の概算金(30000円)が当たり前だろうと思います。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

”スーパーの担当者は「今後も銘柄米が5キロ4000円を割る状況は考えにくく、輸入米なども販売して消費者が価格を選べるようにしたい」と話す” 

 

米の輸入規制を緩和、もしくは廃止すれば良い。 

その上で、これまでのような、実質的な米の価格統制を完全に撤廃する。 

そうすれば、国産米と輸入米で消費者が選択可能となる。 

これは、且つては牛肉などでも一度通った道だ。 

それで国産牛肉が壊滅したかと言えば、そんな事は無い。 

今や和牛がブランド化し、海外にも輸出している。 

米も同じように切磋琢磨することで、競争力を身に着けた方が長期的には良い。 

 

▲167 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

去年はJAの概算金がまだ安かったために、農家に直接買い付けに来た業者にかなりのコメが流れてしまいJA経由のコメが不足した。 

今年は、小泉政策により農家に手厚くしたうえで正規ルートの価格を安定させることに重点を置いているから概算金の大幅アップは政府の要請でもあるのだろう。 

農家も長い目で見れば安定した取引ができるJAに出荷したいから、概算金上げは安心材料で、更に政府が凶作に備えて作付け面積を増やす政策を打ち出したことで、ようやく農家が安心して米作りに力を入れられるとなれば一連のコメ騒動も終息に向かうと思われる。 

ただ、概算金を上げたことは一般労働者の最低賃金を上げたことに等しいから、新米や銘柄米の価格は今後も高値で推移していくと思われる。 

備蓄米の延長販売は消費者にとって選択肢が増えるので継続が望ましい。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにブランド米は高いけど、なんでも値上がりしてるのだから、そりゃ高いのは当たり前で、TVでは高くて困る困る言うけど、農家だって困るよ。作ってくれる人がいるから食べれるのだから。 

消費者が選べる選択肢が広がるといいなとは思う。 

 

▲55 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格では、5kg5000円〜7000円です。でもこれは、早場米が比較的に収量高いのにこの価格です。この夏の小雨高温で、これから収穫されるコメは収量60%くらいと言われています。明らかに今年もコメ不足ですね。足らない分は関税かけても輸入米に頼るしかないので、庶民は不味いカルローズ米食べるしかなさそう…できれば台湾米かベトナム米がいいなぁ。 

 

▲40 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で証明されたのは、安いコメを市場に出してもブランド米の価格は下落しないということです 

この教訓を活かすべきです 

備蓄米放出終了後に、“生活応援米”とかのネーミングで、一定枠の無関税輸入米枠を設定して、備蓄米並みの値段で売ってください 

ぜひお願いします 

それによって国産米の下落はほぼ起きないことが分かったんですから 

 

食の安全保障のためには、国産米が高騰しても売れる状況は非常に喜ばしいことじゃないですか 

問題は庶民が食べるコメの値段をどうやって抑えるか、です 

高額輸入関税で、庶民が安い外国産米を買うのを阻止して食の安全保障を行う今の政策 

これは、食の安全保障を庶民の負担で行っている大悪政です 

今は、その大悪政をやめさせるチャンスだ 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者がこの期に大儲けを企図しているのは明らか。高くても売れるだろうと見越して高値誘導を図っている。さて、庶民はどう抵抗しますか。新米がたくさん出回るまで備蓄米を買ってしのぎますかね。業者の思惑に乗るのもしゃくなので。輸入米を市場に出せば効果はあるだろうが。農家の取り分は明らかに増えているから、取りあえずは問題ない。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでが安すぎたのでしょう。 

飲食店等で、おかわり自由とか出来てた訳だし。米の値段が2000円台で変わらなくても、外食では、価格が上がっていたのは皆が知るところでしょう。 

毎年、今月は何件もの値上りの商品がありますと、ニュースで知るところだった。 

それで何年も価格据置の米が、まとめて価格が上昇しただけ。 

特に、今年は水不足や高温障害等で、品質の良い米が取れなさそうだし。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ価格高騰が問題になり、備蓄米の放出しても、価格が下がるどころか上がる始末。 

業界の競争力がないのか、自浄能力が欠如しているのか分かりませんが、価格が下がるのは期待出来そうにありませんね。 

 

であれば、海外米に期待するしかない気がします。 

長年、関税に守られてきた訳ですが、その間に海外米と戦える様に競争力を高めるどころか、今の歴史的な円安環境下ですら、海外米に価格で負ける様な体たらくでは、今後も期待出来ないでしょう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高値で米の消費量そのものが1/5くらい減っても、5キロ4000円で成り立つって判断した結果の価格なんだろうか? 

購入困難者や、1ヶ月に食べる米を減らさざる得ない人などが全体消費量のどれ位の割合を占めるんだろうね。 

収入に対する月々の使用額が決まってる人は米の購入回数を減らさなきゃいけないわけだし。 

 

JAとしては農家の収入を建前にして、システム構築失敗の損失補填をさっさとしたいとこだよね。 

農林中金の前代未聞の数兆円損失は、本当にJAと全く無関係なんだろうか? 

 

▲13 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済なので高価で良いお米が欲しい人には高級品を用意するのは有りだと思います 

安いお米を求めている人のために、輸入米のラインナップの増加もお願いします 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金とか制度自体が無茶苦茶。JAは概算金を高くして、農家からの直送買付に負けずに米を確保するのを最優先にしてるだけ、JAは農家から販売委託を請けてるだけで、最後は農家と清算するから何のリスクもなしだし、減反政策によって、そもそもギリギリの生産量だから、売れ残ることもない。それならば、高値を付けるに決まってる。JAがリスクを負って買い上げてるなら、それは自由だが、概算金という制度で、供給コントロールだけして、国民に高い米を買わせてるのは許せないね。みんな買うのを出来る限り我慢するしか無いよ。散々、税金を使って何やってるのか。 

 

▲53 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、米価は安すぎた。 

小規模農家でも例年の倍以上の買取価格のおかげで潤う。 

テレビのインタビューを受けた農家が「天からお金が降ってきたようだ。」と嬉しそうに話していた。 

これからは、大規模専業農家だけではなく、高齢化や後継者不足に悩む小規模農家や兼業農家も報われる。 

消費者も、農家に感謝しながら米をいただけることになる。 

 

▲41 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円でないと買いません。海外米は関税がなければ余裕でもっと安く買えます。国の支援のおかげだと言う声もありますが、日本も無駄をなくして支援を暑くするのは良いと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの仮払金の仕組みが良くない気がしてならない。米以外の野菜などは収穫され、その都度支払う。購入されているはずだが、先にJAがお金を払うから当然JAは払ったお金以上の値段で売らないと農家からお金を回収しなければならないし、当然JAも利益が上がらないから、JAは高く売って国民が割を食う仕組みに見えてならない。他の穀物野菜類は市場の論理、自由相場で値段が決まっていくよう見えるが、米だけはJAが値段相場を決めていて国民に安く売りましょうなんてことはなく利益が追求ではないのか? 

確かに米は一年と言う長丁場の販売なのかもしれないが、一括支払いではなく、都度の分割で市場を見ながらでも農家は生活していけるのではないか? 

 

▲23 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

JAって規格があって指定された肥料や農薬をJAから買って生産しないと買取が難しいし、肥料や農薬は割高。 

かたやそれ以外の業者は「とにかく米を」と高額提示で買いの姿勢。 

仮払金って経済力のない農家が仕事を回すのに都合がいいんだろうけど、経済力があればJAに出す意味がない。 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家への仮払金を増額したことを批判することは、農家に低収入で米を作れって言ってるような気がする。 

消費者としては物が安い方がいいけど、生産者が農業だけで生活できないような価格だと、今後、農業に従事する人がいなくなる。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金は高値 

高温障害や豪雨災害での収量減 

パートアルバイトの 

最低賃金のアップ 

社員の給与のアップ 

トラック問題 

働き方改革 

すべての分野や過程で 

人件費が急上昇 

どう考えても店頭価格は 

はね上がりますね 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA60㎏30000円は高いと思うが農家はようやく利益が出ると考えると理解出来る。原価10㎏5000円がスーパまでに行くとなぜ10㎏8500円〜1万円になるのか。精米や物流コストが上がっているのは分かるが何でここまで高いのか原因を調べた方が良い。間に何社もあるのが問題なのでは。または一部バック貰っているのか。JAが前の価格に戻すと農家はまた減って行くわけだから… 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の消費者はコメ農家が起因の値上げには反対してないはずです。問題なのは中継する問屋がおかしいだけです。問屋の存在意義は言いませんが、手数料という名の上乗せが、ネズミ算式に増やしてるから批判を食らうのでしょう。物価が上がってるから社員の給料も上げるために多少の値上げは現実問題しょうがないでしょう、でも〇〇円で仕入れたからいつも通り▲▲円上乗せしますねじゃなくただただ%で上乗せすればそりゃ前年比4.5倍の利益なんて簡単に叩き出す会社もいるってもんよ 

 

▲1 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に高い金額を提示する業者がいるから、JAとしても買い付けるためには高い概算金を払うしかないのだろう。 

それにしてもJAは米価を適正価格に落ち着かせる気はないようです。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これはJAを悪者にしたいという記事でしょうか? 

なぜJAが概算金を高く設定しなくてはならないのか、そのあたりをしっかり考えた方がいいと思います 

それとまだ集荷量が確定したわけではありませんが、農家との契約段階ではJAの集荷見込量は昨年を下回っています(昨年は国内の3割程度) 

それで市場価格が上がっているのをJAのせいにするのは普通におかしいのでは? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はスーパーの棚に並んでいるのが、比較安価な備蓄米以外には4000円超の米しかないことだ。備蓄米が並ばなくなったら国民は割高な新米を買わざるを得ない。このままだと否が応でもコメ離れが進むのは必然 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ4000円超ってブランド米ではない米でその金額でしょ、もうブランド米なんて5000円超えるでしょ、間違いなく。 

概算金がもう高いからね、新潟コシヒカリなんて33000円だぞ、米が比較的安い秋田県でもあきたこまちで3万円とか。 

JA以外の会社がさらにびっくりするような金額で買い付けてるっていうし。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いからといって買わなくなることはない。 

日本人なので毎日米は食べたい。 

価格が2倍以上になった時の対策として、1日2膳を1日1膳へ変えた。 

3倍以上になったら流石に毎日米食は難しいかも。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかゆや雑炊にしたら普段の半分の量で足りる。 

白米すら節約を考えないとだめな時代か。 

楽しい日本はどこへ消えたのやら。 

 

年金もあてにならないし、さらに増税もされて手取りが減って行くことを思うと、日本がどんどん生きずらい国になっていきますね。 

20年後の暮らし大丈夫かな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が高いのは当たり前。買えない人の為に安い備蓄米があるんでしょ?高くて買えないなら安い米を買えばいいじゃないですか。言い換えたら新車で200万以上する軽自動車を「昔は新車で50万で買えたのに高過ぎる!庶民の足なんだから100万にしろ!」と言ってるのと同じに聞こえる。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国やアメリカでは、コメ5キロ2000円程度なのに、なぜ日本では4000円以上に設定しないと元が取れないのか。 

よほど生産効率が悪いのか、それとも複数の卸業者が中抜きをしているからなのか、どちらにしても日本のコメ政策が失敗したとしか思えない。 

 

今までの米が安すぎたので、米農家のために価格の高騰は仕方ないというのは、論点のずれた詭弁に過ぎない。 

主食が1年で2倍に高騰するなんて、どこの発展途上国の話なのか。 

 

このまま政府、農水省が無策のままであれば、日本の食糧安全保障が崩壊してしまう可能性がある。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早場米だからでは済まないだろうな、新潟、秋田なんかも仮払い金がべら棒に上がってるし、高くなれば外米の需要が増えるだけだろう、農政は昔から考えがズレてるし、安全保障だ何て言って市場に価格を委ねたら結局は安い輸入米にやられるだろうな、アメリカよりカナダの米何かは日本米と変わら無いだろうな、高い方が儲かるけど、結果は国内米が売れなくなり厳しくなら無いかな、農水に金が無さすぎなんだよ、財務省何て使われ無い金を分散して隠してるんだ、だから財務省は解体しないと、政治家より偉いんじゃ話にならない、政治家が出来ないからだが、 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だけど、1等米の銘柄米が高くて買えないのなら、諦めて2等米などに下げるしかない。 

 

それのどこが悪いの? 

 

和牛の5Aランクが食べれなくて困る? 

ブランドの鶏肉が高い!って騒ぐ? 

ブランドの豚肉が買えないのはおかしい!ってJAへ憤りを感じますか? 

 

主食とはいえ、ブランド米を国民が当たり前様に買えた時代が終わっただけでは? 

不景気とデフレに入る40年前、ブランド米を当たり前の様に買うことなんて出来てないでしょ?? 

デフレで不景気なのに、給料が下がらなかったから、この30年間は中間層も買えていただけ。 

 

今はコストプッシュのインフレで、毎年、社会保障費を含めて税負担があがるから、買えなくなって当たり前。 

 

▲20 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに新米売ってたから幾らかなと思って値段を見たら5キロ8200円でした。 

全然分からん銘柄だったけど、なんじゃこれって驚いてこれが相場になるなら米は買うことなくなるなぁと思ってしまいましたよ。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAよ概算金を上げるなよ 

米価格高騰の維持を図るつもりなのか 

これでは庶民は新米を食べられなくなります 

また米離れが起きますよ 

インバウンドに支えられている内は米価格は高いかもしれないが いつまでも続かないのでは その時に後悔しても遅いです  

主食としての米の役割が有る内に 米高騰操作は辞めて欲しいです 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理だから仕方ないですね。 

野菜だって不作になれば価格高騰するのと同じで、需要と供給のバランスを保つためだから仕方ないとしか言いようがないです。 

高いと思うなら買わなきゃいいだけ。 

 

JAの概算金が米価格上昇の原因とか言ってる低レベルな報道をなんとかしたほうがいいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米という弾はもうない。安い価格帯の米を農水省は用意すべきで、それは輸入米しかない。関税を下げ2千円半ばで売らないとコメ離れが起きる。3500円出して輸入米は買いたくない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今やコンビニのおにぎりも200に迫る勢いだし、高いやつだと300円オーバー。 

もっと上がるのかな?とても買おうと思わない。 

別に米食わなくても生きていけるし、人それぞれで選べば良いのかと。 

残念ですけど時代が変わったんすよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは、仮払いを高くすれば消費者から叩かれ、安くすれば生産者から叩かれる。 

そもそも適切な在庫管理ができ、市場価格の安定化が出来るのがJAであって、集荷率が落ちたせいで訳のわからん業者が訳の分からんことをやり出して市場混乱を起こしてるとも言える。 

がんばれJA! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんがお米を出荷してからお客さんがレジでお金を支払うまでの間にどんどん加算されていくお金の流れのどこかを改革しなけば、当然こうなりますよね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食の欧米化が更に進むでしょう。 

パンやパスタなどが増えて行き、安価な外米が溢れるでしょう。国産米は一部の富裕層向けになる。5キロ1万が相場かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までがあまりにも安すぎただけの話。 

高いと思うなら海外の米とか備蓄米を食べればいいだけ。 

日本人なんだから米が食べたいと今更怒っている国民が多いが米農家が潰れていくのを長年無視してきた政府の結果がこれなんですからね。 

自民党を支持するということはこういうことです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米で騒ぎすぎ感ある。もう1年以上騒いでるよね。代替品山ほどあるし米に文句言う前にうどんやそばやパスタなんかに変えていけばいい。個人でできる事なんてそんな程度でしょ。国が米を牛耳っててそんな政治家選んだ&選ばなかったのは私たちだ。一々米の価格に文句言うなんて労力の無駄。他国ではお米はキロ100円程度。でも日本じゃ違うってだけ。米食文化無くなろうと政府がそうしてて、そういった政治家を選んだ&選ばなかったのは私たち。責任もって受け入れるしかない。一々文句を言うなんて間違ってる。文句あるなら選挙行ってそういう政策公約に掲げてる政治家選べばいいし、自分でお米作ったっていい。グチグチ文句を言っても何も変わらない。外食でたまに定食食べる程度でもう慣れたし、別に何か月食べなくても気にもならなくなった。これから年単位で食べなくても気にならなくなるんだろう。個人でできるの何てその程度。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何も変わってないわけで、小泉の言ってた価格が下がったのは我々の税金で納めた備蓄米を我々が安く買ってるだけで米の価格が安くなってるわけでは無いのが良くわかった。この農林大臣やってるん感出してるだけで中身は何も無いのが解った。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作のコスト上昇 

そりゃ効率の悪い面積を重機やJAの高い肥料を使っていたら高くなるよね 

コメの集荷、精米をしてくれるJAには逆らえないということか。 

農業改革が必要だよな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初物なんてマグロでもサンマでもなんでもクソ高いのが当たり前。 

マスコミ的にはJAが価格を釣り上げていると言いたいのだが。 

それはその通り。民間企業がいままでJAが安く仕入れ過ぎていたのに目を付けたから、その意趣返し。最高の自民・小泉に対しての嫌み。 

これで大企業が自動化・大規模化を狙って米作りに参入するうま味を消してしまえる。古き良き小規模農家の味方なのですよ農協は。 

 

▲23 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

宮崎県です。早期米、JAは30キロ/15800円ですよ。ニュースになる60キロだと3万越え。 

日本一の新潟を越える高値。 

農家さんに悪いけど、そこまでの価値あります? 

どれだけ高値をつけるのか︎ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田植え前から個別に業者が農家へ 

直接契約 

自民党の農林族の小泉大臣への裏での反発が 

あるから当然高騰は予想された事 

 

米を食べなかった家庭が 

米がないと欲しがり食べたがるし買い溜めする 

そんなもんでしょう 

JAと自民党の農林族の利権が 

糸を引いて操っているのに違いない 

最初の備蓄米放出がいい証拠でしょう 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

規制緩和が必要ですね。株式会社による農業を解禁したほうがいいですよ。それに加えて関税やミニマムアクセスなど、輸入に関しても自由化したほうがいい。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年の新米は、JAの買い取り価格が、前年から1.5倍上がって、30kg(玄米)で18000円でした。 

 

小売り価格が、昨年と変わらないのなら、JAは、昨年よっぽど儲かっていると思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金60キロで23000円、キロで500円5キロで2500円、何故これが訳のわからないルートを通ると5千円を超えるの?普通途中のマージンで1500円でトータル4000円が普通じゃないの?農林水産省はここにメスを入れる必要があるんじゃないの?誰が訳のわからないマージン=利益を取ってるの? 

 

▲23 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

最近スーパーマーケットで5キロ4000円以上の米を買う人が非常に少ない 

おそらく買い控えしている 

そのうち需要が減って暴落する 

今の米を扱う商社と利益がないとうそぶく農家の儲かり方には嫌気がさす 

農家は儲かってます 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん、買取価格が60Kで22,000円てことは5Kで1、833円、5割アップしてるから昨年は1,000円弱、で値段が2,500円だったのが4,000円強?なんで中間にかかる費用も比例するのかな?輸送代でドライバーにホントに金流れているのかな?保管代ってそんなに高くなるのかな?今まで1,500円でできていた事が2,000円以上でないとできない理由はなんなのかな???なんか釈然としないのは私だけ? 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに買い取ってもらうのは非課税、その他の企業や個人に売るのは課税とかで差をつけないと、JAに米が来ない。 

輸出は、更に増税して1キロ3000円ぐらいにしておけばいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがってなんでもJAのせいにしたがるな…ここまで値段が上がったのは今年の春に他の企業がかなりの高額で青田買いしたからかのにな。JAも買取金額は上げたけどそれでも他の企業よりは安値で買ってるんだよな… 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは簡単に予測して出来るはずなのに、政府が事前に対策しないのが問題。 

民間企業なら死活問題で事前に予測して対策する。 

いかに政治家が民間企業を知らないのかを象徴する状況。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JA買取が、かなり高値の60Kg3万円としても、5Kgあたり2500円。 

運送、保管、精米、袋詰め、小売りで4500円ですか。これはなんとかならないんですかね。 

知り合いの農家さんに60Kg分けてもらって、コイン精米代600円ですませるしかなさそう。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

春先にはすでにわかってたこと、何も対策せぬままだったので当然だ。備蓄米は尽きるだろうから、輸入米の拡大しかない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食であこぎな商売を国はいつまで放置するのだろうか。 

米の価格を規制するか海外で日本の米を栽培して間の業者を通さずに国が責任を持って販売するべき。 

結局小泉さんは自身を良く見せる又は自民党を良く見せる為のパフォーマンスをしただけ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

売る方が高くしたいのは理解する 

だが買う方だって食うのは米だけじゃないんだからあまりにも許容できない価格ならうどんやパスタ、パン、豆食べるけどね 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を注文した 

送料込みで10kg4320円 

冷蔵庫の野菜室に30kgまで入る。 

1ヶ月で30kg消費するからね 

高い米は買えない 

コレで9月は乗り切れる 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関しては、市場を通さず政府が一括で買い上げたら良いと思います。市場を通すと金に目の眩んだ輩が値を釣り上げます。資本主義ってやつ。 

だったら、米も自由化すれば良いのに。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金に全農の関与がどう関わっているのか分かりませんが、全く国民のことを考慮してないようですね。農水省から指導するか、輸入米で対抗するしかないでしょう。 

 

▲17 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮払金が上がっても市販価格がそれ以上に高騰している。 

流通段階でドサクサに紛れて価格をつり上げでいいるのではないのだろうか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが原因ではない。農家と直接取引する業者や消費者が高値で買い付けるから、JAは負けないように高値の概算金を設定する。毎日新聞の取材力はこんなもんですか…メディアとして恥ずかしいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

概算金が悪いと言っているが、上がりチャートをみてると堂島の米穀先物が昨年開始してから上がって来ている。 

先物相場で60キロ3万前後で推移しているので下がる気がしない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入も増えて、輸入米だろうが消費者に安い米の選択肢が残るならいいんじゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉もパフォーマンス以外、備蓄米を喰って無いでしょう。 

今、小泉君が手配して排出したコメ、今から新米が出ますと・・・ 

「古古古古古コメ」が今更流通する訳ね。 

 

議員様の議員会館でしたっけ? 

そこは、どんな米を炊いているの? 

そりゃぁ、国民の為に古い米を喰っているのだろうと思うが、どうですか? 

税金で高級料亭に行く面々、「古米など喰ったことないわ」ばかりじゃないですか? 

 

JAが米は今から儲かると仕入れ金額を値上げして4次5次流通を容認していると 

今まで以上に値上がるの誰でも判る始末。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産でいい 

なくならない位仕入れて 

簡単高くても買うから値上り 

買わなきゃいい 

本当に困ってたら高い米買わない 

皆苦しい苦しいと言いながら裕福 

政治家もお見通しだから減税や給付はしない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、これでは米離れが進むだろう 

無理だよ.いきなり2倍になるとか 

多分売れなくなると思う 

結果的に高く買った業者は損をすることになると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格は3000円代が適当だと石破首相が言っていたよね。 

結局何も変わらないじゃないですか? 

2年前は2000 円代だったのにおかしく無いか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮払金がつや姫で60キロ31000円なら、5キロあたり2583円 

なんで店頭価格が5000円になるの? 

去年の夏前には2500円くらいだったろ 

いくら流通コストが上昇してるからといっても、卸売業者と小売業者はマージンを何倍取ってるんだよ 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高値の儲けは農協の多分野業種の赤字補てんになくてはならない。 

仮払金禁止と農協解体し、不正の無い新組織を構築するべきではないのかな。 

 

▲4 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税撤廃して、全面解禁すれば良い。 

それでも国産米を買う人はかなり居るし、買えない人も助かるよ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の関税下げてくれれば幾らでも仮払い金や国産米の値段上げてくれて良いよ、政治家もJAも庶民には国産米喰わせる気ないみたいだから輸出して精々儲けてください。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJA以外で米を集めてた人達が高い金額で農家さんから米を買い占めたからJAも仮払金とかが高くなったんでしょ? 

JAだけの問題じゃなくないか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで農家が潤う仕組みを作らないとね! いらない議員いっぱいいるからクビにして、ムダな支出を減らして、米農家さんに国家公務員並の待遇を約束してこういう所にこそ税金投入しないと!! 中間マージン発生させず、公的な事業として国家を挙げて応援する時ですよ! まあそれができないよね…利権ズブズブの自公政権だし! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が全ての米を買取り米価を決めるくらいの法改正と組織改革でもしない限りこうなる。 

後は輸入米の関税を撤廃する事かな。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やる気満々、どんなに在庫が増えようが値下げしない 

ミニマムアクセス枠の変更以外、値下げは、無い! 

庶民の為に動くか最後の砦にしがみつくのか、、 

もう麦でもいいから、どうでも良い… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま〜‥自宅では元からたまにしか食べて無かったし、別に米食べなくても困らないな〜。 

何より、外食時のご飯‥外国米?古古米?パサパサで美味くないとこ増えてて、嫌いになりそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過保護政策であるコメの関税撤廃を行い、JAなどの好き勝手を許さないことだ。国民生活に大打撃を平然とやってのける石破政権が責任取って辞任せず、このまま続けると国民生活が破壊される! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米であれまだ備蓄米が小売りに余ってますから、安易に購入しない方がいいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さん達って今までの米の値段が安過ぎたって言うけど、今までの倍以上の値段は流石におかしいとは思わないのかな… 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE