( 317882 )  2025/08/21 05:44:20  
00

焼肉に関する口コミでは、主に「焼肉きんぐ」と「牛角」の比較が中心となっています。

多くの意見が「焼肉きんぐ」に好意的で、特に以下の点が評価されています。

 

 

1. **提供スピード**: 注文してからの肉の提供が非常に早く、待たされることが少ないため、ストレスを感じないと多くの人が言及しています。

この点がファミリー層には特に好評です。

 

 

2. **メニューの多様性**: サイドメニューが豊富で、子供向けメニューやデザートも充実しているため、家族連れに優しいと評価されています。

 

 

3. **居心地の良さ**: 店内の清潔感やスタッフの接客態度が良いという意見が多く、家族での利用がしやすい雰囲気があることが感じられます。

 

 

4. **価格に対する満足感**: 食べ放題という形式でありながら、値段以上の満足感があるとの評価が見られ、コストパフォーマンスの良さが支持されています。

 

 

一方で、**「牛角」に対する不満**も多く、主に以下のようなポイントが挙げられます。

 

 

1. **提供の遅さ**: 注文後に肉が来るまでの時間が長く、特に混雑時にはさらに待たされることが多いと不満の声が目立ちます。

 

 

2. **味や質の一貫性の欠如**: 一部の利用者は、牛角の肉質が以前より低下していると感じており、食事の満足度が下がっているという印象を持っています。

 

 

3. **不十分なサイドメニュー**: メニューの選択肢が限られており、特に子供や家族での利用には向かないとの意見もあります。

 

 

総じて、焼肉きんぐはファミリー層に特化したサービスを展開し、迅速な提供や豊富なメニューで好評を得ているのに対し、牛角はそのサービスの質や提供時間の遅さが響き、評価が低い状況です。

 

 

(まとめ)

( 317884 )  2025/08/21 05:44:20  
00

=+=+=+=+= 

 

牛角は注文した肉を30分以上持ってこなく、お腹を空かせて食べ放題にしてたから辛かった。名前の知れた大手でこんなことしてくるとは想像もできなく大変驚いた。焼肉きんぐは値上がりしたとはいえ、まだお得感があり、肉をすぐ持ってきてくれてストレスを感じない。これからも焼肉きんぐを利用したいと思う。 

 

▲2971 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角ときんぐは先月行きました。 

牛角はイベント中だったので。 

入店するや2時間制と言われ着席注文してもサイドメニューだけきて肉はサイドメニューを食べ終わっても来ず。 

私は肉はごはんと食べたい人ではないけどごはんと食べたい人が可哀想だった。 

初めて頼んだ肉が来たのが45分後くらいだった。 

味は普通か普通以外くらいでした。 

きんぐは都心にほとんどなかった為。 

注文してすぐ来るし店員もすぐに皿を下げに来る網の交換も早い味は普通だったと思うけど居心地は良かったです。 

パッと見牛角もきんぐも店員は同じくらいいたのに料理の提供の時間の差ってなんなんだろうと思った。 

 

▲2080 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本なので、牛角の他にワンカルビもあります。きんぐに一度行きましたが、記事にある通りファミリー特化の印象で、実際のお客さんも小さい子供が多いのでゴチャゴチャしていました。自分には肉の質が良くないと感じられ、たぶん次はないと思います。ワンカルビは年齢による割引もあって肉の質も良い。ただ、きんぐはデザートなどメニューが充実しているところが良いと思いました。 

 

▲106 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉業界全体が厳しい中で、焼肉きんぐだけが伸びているのはよく分かる気がする。 

 

値上げ続きの時代に「この金額でこれだけ食べられる」と分かりやすい安心感があるのは大きいと思う。 

しかも網交換や配膳までしっかりやってくれるから、家族連れでも落ち着いて楽しめるのが強みだ。すたみな太郎のセルフ方式とは違い、席から動かずに済むのも小さい子どもがいる家庭にはありがたい。 

さらにロードサイド中心の出店で郊外需要を掴んだのも戦略の勝利だと思う。 

味は決して高級志向ではないけれど、濃いめの味付けで「食べ放題らしい満足感」が得られるのも計算されている。焼肉=高いというイメージの中で「分かりやすく、安心して楽しめる」仕組みを作ったのが人気の理由だろう。 

 

業界全体が苦しい時代に、利用者目線で工夫を重ねた結果が今の差になっていると感じる。 

 

▲348 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも店が混んでいても確実に注文を素早く提供してくれるからだろう。 

牛角は混んでくるとかなり提供が遅くなるから、途中でイライラしてきた。店員呼んでも返事のみで十分以上待ってもテーブルに来なかったし。 

必要人員を確保して必要なサービスをしてくれるから、また来ようとリピーターになる。 

 

▲1187 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角の食べ放題4500円程度に三沢で行った。以前に行った関東地方の牛角は炭火だったけど、ココはガス火だった。90分だと言われたけれど、食べ放題を人数分注文しても、少々お待ちくださいと言われそれから全然店員がオーダー用のタブレットを持って来ない。どうなってるんだ?としばらく待った後違う店員に聞いたら、やっと持って来たけれど、時間が90分じゃないんでワザとやってるとしか思えなかった。大昔に行った牛角は上手かったけど、最近は後ろ向きの評価しか聞こえなかった理由がなんとなく分かったよ。 

 

▲804 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど焼き肉にはいかないのだけど親がいってみたいというのでキングにいったのが一度。今思ってもオペレーションはほぼ完ぺきでした。かなり混雑していたのにね。配膳ロボットの店でした。 

 

遅い時間だったからか途中店長っぽい人が来て「コースにないお肉なんですけど切ってしまった分があるのですがいかがですか?」と上のコースのお肉を出してくれた。 

 

当然善意だけではないのだろうけど、余るくらいならサービスにまわしたりするフットワークは好感がもてました 

 

▲374 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角はあまり良かった印象がなかったけど、割引券があったので数年ぶりに行きました。そしたらオーダーのタブレットが無くて自分のスマホでのオーダーだったのが何だかなぁと思いました。ギガ数少ない人なんて特に困るでしょう。 

デザートも1人一品しか頼めないし。きんぐと比べたら品数も少なくて色々物足りないし不満が残りました。 

牛角はもう2度と行かないと再確認できました。 

カルビ一丁、一番カルビ、焼肉どんどん等色々な食べ放題へ行きましたが、やはり自分の中で焼肉きんぐがナンバーワンです。 

 

▲526 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは男の子3人、焼肉に行くなら普段は焼肉きんぐ一択です。家族5人、大人4人、小学生1人で、2万弱だけど、食べ放題で値段気にせず食べられるし、肉、野菜、魚、スイーツ、飲み物、すべて楽しめる。子どもが好きなメニューもある。期間限定のフェアが楽しい。テーブルオーダーなので、立たなくて良い。予約できる。普段使いなら、そこそこ美味しい。近隣に3店舗あり、店内オペレーションが良いところに行ってます。いつも混んでるので、早めオーダーで、多少待たされても我慢できます。他店の焼肉屋はこの値段でも肉が硬く、メニュー数がここまで多くないので、きんぐは子育て世代にウケると思います。なんだかんだ月1で行ってます。 

 

▲551 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

先日初めて食べに行きました。予約をしたのでよかったですが、混み具合に驚きました。ファミリー客が多く、満席でものすごく賑やかでした。景気がよくなった実感がないとよく言いますが、場所によっては、本当みんなお金持ってるな、と感じることがあります。ここもそう感じた場所ですね。私は若い頃のように沢山食べられないため正直、割高となってしまいますが子供は喜びます。本当に高級な焼き肉屋には行ったことないので分かりませんが、3000円コースで肉は十分美味しかったです。若い頃に来たかったですね。 

 

▲391 ▼78 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐは、味も悪いは思わないし、悪かったとしても他店と比べて、驚くほどの差があるとは思えない 

逆に、店員さんのオペレーションには驚くほどの差があります 

価格帯やコンセプトとしても、味は二の次のお客さんが多いでしょう 

その中で、驚異的な提供スピードによる満腹感と満足感は人の心に残る体験となります 

食べ終わってお店から出たとき、またはその後日に、味よりも体感の方が残ることが、人気の秘密だと思いますね 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家はキング派。 

チェーン展開から個人経営まで、色々行きましたが最終的にキングに戻ってきました。 

 

予約しておけば待ち時間なく入店可。お値段お手頃、メニューも満足いくレベルで充実。タブレットによる注文も、してから提供までの時間が比較的短くストレスがない。スタッフの気遣いやら細やかな声掛けもあり子連れでも行きやすいし若いスタッフが多いから?店全体が活気に溢れてる印象です。 

 

他店も美味しい所は有りますが 総合的にみてキングが1番利用しやすいと思います。 

 

▲287 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

年とともに焼肉は食べ放題のお店からそうではないお店に行くようになりました。 

たまたま牛角に行くと、え?こんなにおいしくなかったの?と衝撃を受けました。たまたまかもしれないけれど明らかに肉の質も低いしこんなもんだっけ?と感じてしまった。 

若いころの思い出補正があるのか、それとも年のせいなのか、牛角自体の質が落ちたのかはわからないが 

言葉を選ばずに言うならばとてもお金を払っていくようなお店ではないなと感じた。 

その日一番おいしかったメニューは間違いなくウーロン茶でした。 

 

逆に焼肉きんぐは「まあこんなもんだよね食べ放題だし」で済むレベルだと思った。子どもたちが喜びそうな品揃えだし、ファミリー層に人気だろう。 

正直牛角は戦えるレベルにないなと感じてしまいました。 

 

▲133 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐはオーダーもタッチパネルでスムーズにできてスタッフさんも配膳や網交換など提供サービスに専念できているため客の立場からしてもストレスは感じません。 

 

焼肉きんぐに限らず丸源ラーメンやゆず庵など、物語コーポレーションの展開店舗のスタッフさんは人材教育が行き届いているのか非常に元気で気持ちいい接客をしてくれます。そこも来店動機のひとつになっているのではないかと思います。 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は注文してから30分経っても届かず追加の注文をしたが追加の注文が先に届いた経験が何度もある。 

注文が来なかったので半分くらいしか食事できなかったのにラストオーダーのお知らせが来たので店員にクレームを入れたが謝罪のみで延長は無かった。 

きんぐは120分制に対し、牛角は90分制(ラストオーダー70分)なのにトラブルが多いのでたとえ美味しくても行く理由がない。 

 

きんぐは注文してから届くのがとにかく早い。子どもメニューが多い。値段なりの味なので納得感があるのでリピートしてます。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日キングに行きました。 

前回行った時はホールに店員さん3人で、配膳ロボが2体ゆっくり動いてる感じで、店員さんがとにかく忙しそうでした。 

今回は配膳ロボも稼働しつつ、ホール何人いるの?というくらい店員さんがいて、注文したものはすぐ持ってきてくれるし、ちょうどお肉が全部焼けてお皿に取り分けたベストなタイミングで網交換もしてくれました。 

とにかくストレスフリーでした。 

 

個人の焼肉店は美味しいけど、サイドメニューやデザートも大好きな子供3人いるので、キングの食べ放題で豊富なメニューはありがたいです。 

 

▲72 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗数が増えているから好調とは限らない。 

成長ではなく膨張だったというチェーン店は腐るほど見てきた。 

店舗数が増えれば売上は増えて当たり前。要は既存店の売上が増えているか否か。また適正粗利高が確保できているか否かを見なければ判断はできない。 

資金繰りのために新規出店を続けなければならなかったチェーン店も数多く見てきた。 

 

焼肉キングが真の成長過程を歩んでいることを祈ってます。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐのスゴさはサイドに手を抜いていない所にもある。先日記念日に初めてプレミアムコースを注文してみたが、厚切り牛タンやミスジが食べ放題でこれだけ食べてれば絶対お得!と思っていたのに、いつものフライドポテトやたこ焼き、チヂミがどうしても食べたくなってしまう。白米がまたうまい。肉のクオリティはそりゃ通常の焼肉屋に比べたら劣る所もあるが、十分だという落としどころが上手に出来ている。サラダ、海鮮、デザートまで総じて満足度が高いのだ。エビはマジ最高だし(笑) 頑張って行く価値がある。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に牛角があるので牛角の食べ放題に行きますが、店内が混めば混むほど料理の提供が遅くなるパターンですね。 

そりゃ仕方ないよ、と思っていましたが、 

焼肉きんぐは一回だけしか行ったことないですが、配膳ロボットをうまく利用してフロアを動かしている感じがありました。 

 

近所の牛角でも配膳ロボットはあるんですけどね…。 

きんぐって配膳ロボットの導入も割かし早かったみたいですね。そこの熟練度の差もあるのかなと。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐ、この間初めて行ったけど、ハラミとか塩ダレで注文したけど、全然美味しくなかった。肉だけなら、ワンカルの方が断然上。 

複数人で行って、アルコール、ソフトドリンクが別々で注文できるのはありがたかった。 

あと、井村屋のカステラとか、飲むデザートがあるし、コスパ的には評価するけど。 

とりあえず、きんぐに初来店出来て良かった。 

 

▲74 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルートが違うので一概には言えないが、スーパーのお肉の値段の上昇率を見るとそのまま価格転嫁したら4500円くらいが最低ラインになるはず。 

 

今まで逃げ策だった米も投機対象になってしまって物価はさらに上がる方向に向いてるから、2・3年後には5000円超えか廃業かというラインにもなってくるのでは。 

都市部だから金持ってるとは限らないので都市出店は優先度高くないと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉食べ放題と言ったらやっぱり「焼肉きんぐ」が一番です。美味しい焼肉の他サイドメニューも充実しており、提供時間がなんたって早いのでストレスを感じなく、網の上が空になる事なく焼き続けて食べ続けられます。店内も清潔感があり、店員も愛想が良い人が多い様に感じます。 

しかし、その一方「牛角」は肉を焼いても固くて全然噛みきれないし、美味しくなかった。皆さんも言われる様に注文してもなかなか持って来ない。営業上のいわゆる「作戦」ですね。こう言う考えではお客さんの心を掴めないと言う事が分からないのかね。まっ!先が見えてるね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

育ち盛りの子供を抱えた家庭なら助かるよね、焼肉食べ放題。私は牛角にもきんぐにも行きましたが、確かにきんぐの方が接客よかったです。待たされる事はなかったです。  

しかし歳をとると1人4千円ちょっと出すなら個人経営の焼肉屋で美味しいお肉を炙るのも楽しいですね。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日家族4人で行きました。子供は高校生と大学生なので大人料金。 

きんぐコース3,608円×4人で14,400円ほどでした。 

別の日にJA直営の地元国産牛を提供する焼き肉店にも行きました。 

家族4人で会計は20,000円を少し超える程度でした。 

正直言って焼肉自体の美味しさは比較にならないほど圧倒的に焼肉きんぐが劣っていました。比較するのも申し訳ないほどの肉質の差がありました。 

サラダを含めたサイドメニューも同様です。圧倒的にJA直営店の方が上でした。ただ、子供たちは次行くなら絶対にきんぐがいいと言います。 

何故なら好きなものを何の気兼ねもなく遠慮もなく何回も注文できるからとの事。特に杏仁豆腐(正直言って杏仁豆腐と呼べる代物でもないが)を連続で10個食べたりしていましたが、とてもじゃないが通常の焼肉店では出来ない事です。結局エンタメなんだろうなと思いましたね。 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

焼き肉きんぐ、車で30分圏内に2件あるので家族や友人とよく行きます。ビュッフェや食べ放題は、味や質などは二の次と聞くし言いますが、きんぐは美味しい商品もたくさんあったり、いろいろ期間限定のイベントやフェアなどの企画や商品もあって、楽しいし子どもからシニアまで、安心して利用できるお店だと思います。とにかく週末は待ち組も多く数時間まちとか当たり前なくらい人気です。地域や店舗によって差や違いはあるのかもですが、私の地域のきんぐは週末の夜や、学校行事の夜は激混みです。他の焼き肉の食べ放題と違って、提供も早かったり、平日の落ち着いた時間はポリスと書いた人が、焼き方や食べ方を丁寧に教えてくれます。知り合いの店員さんによると、日頃のストレス発散方として、元気よく声を出すみたいです。面白い発想ですね。 

個室なら良いのになあ、最後のアンケート当たらないなあ、とは思うものの、焼き肉チェーン店ではダントツです。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

キングは人気でうちの近くのお店は予約は1ヶ月前から取らないとダメです。 

そのためなかなか手軽に行けないお店ですが、一度行きました。 

 

味も美味しかったし、 

なにより店員さんがみんな活気があって笑顔に溢れていました。 

他のお店も親切な店員さんがいるだけで満足度が上がります。 

 

またスケジュール調整して行けたらと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

待ち時間に子供が泣いて暴れ始めたとき店から出るべきか迷っていたら肉マイスターの方が「君にはこれをあげよう!」といって焼肉のトングを渡して下さり、なんとピタッと泣き止みました。キッズもたくさんくるので対応が慣れているようです。 

 

分厚い肉を思う存分食べられるので重宝しています。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この店には行ったことはないけど、焼肉食べ放題って家族で行くと結構な金額になるよね。その割に肉もいまいちだし。。地元で2〜3店展開してる焼肉屋が近所にあって、比較的良心的の価格設定なので最近はそこ一択。 

 

確かに食べ放題よりは値段は張るとはいえ倍にはならないし、味は断然美味しく満足度も高い。あでもうちは娘が二人だからで、食べ盛りの息子二人の家族なら食べ放題の倍以上の金額になるかもしれない。それなら食べ放題のほうが良いかもしれないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には食べ放題方式は好きじゃないんだけど、行くならここ一択ですね。 

に味が濃いのであってお肉が美味しいわけではない気もしますが 

食べ放題あるあるのうすーいお肉じゃないし、しっかりお肉は感じられる。商品数が多いのも魅力ですよね。 

提供も早いしお店もきれい、よくできてるシステムだなと感じます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとちょっとした事ですね。 

 

従業員の質だったり、味つけだったり、居心地の良さだったり。 

 

こーゆー飲食での当たり前の事を当たり前に提供できている証拠だと思ってます。 

 

ほんの少しでも雑になったらお客さんはだんだん遠のく。 

 

この当たり前の事が実は一番難しいんだよなぁ。 

素晴らしいお店ですね! 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

肉質は牛角もきんぐも店舗や日によって多少のバラツキがあるため、単純にどちらが美味しいとは言えないし、価格差がかなりあるとも言えない。 

ただ、間違いないのは、家族連れなら、サイドメニューの選択肢が広いきんぐが有利なんだろう。 

しかし、個人的には、安いだけが取り柄だが、スタミナ太郎推しだ。 

一応、肉は食べられるし、なんと言っても安いからお財布に無理なく通える。 

スタミナ太郎頑張れ!!! 

 

▲73 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐはどこに行っても、焼き肉屋の中では結構見かける部類に確かに入る気がします。 

 

焼肉キングは確かにお値段も手ごろで、味もそこそこで、遅い時間までやってて。無性にお肉が食べたいと思ったときに予約無しでも、一人でも突入できて、身近で敷居が低く感じ利用し易くなってきている気がします。 

 

ただ、味に関しては、マズくはないけど美味しくもない。個人的には普通の下という印象で、もっと食べたい!また直ぐリピートしたい!とは感じません。ただ何となく暫くガッツリお肉食べてないなーと思ったときなどにちょっと焼肉キングでお肉の味思い出すか、って感じのお店です。 

 

牛角や他店の方がお肉の質や味はダンチで良いと思います。ただ、値段的にはしょっちゅう行けるお値段では無いのでやはり特別な時などの利用になってしまいますね。 

 

焼肉キングの強みは何と言っても、マズくないお肉を低価格で気軽に提供できる、事だと思ってます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅の近所にきんぐも牛角もあります。 

牛角は以前、一人客の接客が悪く、同時期にきんぐができたので乗り換えました。 

先日久しぶりに牛角に行った際に店長から「以前はフランチャイズ店。当時の店長からすると一人客は儲からないとの判断だったと思う。今は直営店なので、売上げ増になる一人客は問題ない」とのことでした。 

ただ価格据置きながら、数年前に有った美味しいステーキ肉が食べ放題から消えており、牛角としての長所がほとんど無くなっていました。 

 

きんぐは牛角より安く、サブメニューも多く、クーポンも10%引きなら割と簡単に入手可能で、更に家族連れにはお子様から「デザート食べ放題」が大好評で、特に家族連れが多い印象です。期間限定メニュー(現在は肉フェス)もお勧めです。本来の肉は…普通です。 

きんぐは9/25に100円値上げする連絡がありましたが、それを加味してもきんぐの方が上だと思います。 

 

▲50 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉キングのプレミアムは厚切り牛タンと国産牛カルビ、ロースで、プレミアムを頼む人はこの牛タンが目的で行く人が多いし、私達もキングへ行く際はプレミアム以外は頼まない。 

料理提供時間が短いかどうかは牛角へは1回しか行ったことが無いから解からないが、昔行った時に提供された肉自体に細切れが多く満足感が全く無かった。 

それに比べて焼肉キングは大きな塊肉が多いし味も悪くないし減ってはいるがサイドメニューも割と充実している。 

冷麺も一口サイズで頼みやすいし、海鮮焼きも必ず注文する。 

牛角はちょっと店内が暗めなのに比べて、キングの方は家族で行くには全体的に明るくて過ごしやすいというのも選ぶ基準になってると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角もあまり好きではないが、正直キングが一人勝ちできる理由もわからないくらい遅い。 

家の近くにある店だけなのかもしれないが、 

届いた肉の色も茶色になっており、新鮮さも感じない。提供も遅く、届く前に次頼みたいものを頼んでおかないととても食べられるような状況にならないくらい遅い。 

 

高い金払ってでもいいから普通の焼肉屋か遠くてももっと美味しい食べ放題の焼肉屋に行くようになった1人です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供好きでよく利用し肉やサイドメニューも豊富です。料理もドリンクの提供時間かなり早い。アルコール類はグループで一人だけ注文してもOK、これはかなりやらない店が多い。お金かかるなら当然気持ちよく食べたい、しっかり消費者心理を掴んでいる会社と思います。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夜に食べると重いので昼に行くパターンが多いです。焼肉屋は昼営業少ないのと予約が簡単にできるので焼肉きんぐさんが気軽に行きやすいです。 

自分で取りに行くタイプはやはり衛生面が気になるのとそれ以上に食べたいものが補充されていなかったり、見た目がすごいことになっているのが多かったりが気になります。地域的なものもあるのでしょうが近くのスタミナ太郎はすごい食べ散らかしたテーブルが多くテーブル全員が取りに行ったりしているとすごく気になってしまいます。その点きんぐは下膳も早いしそもそも動き回らないからあまり周りも気にならないし落ち着いて自分のペースで食べられる点がよかったです。このような細かい所で差がついているのだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉ポリスなんて何の差別化にもなっていないけど。 

実際ほとんどの店舗でめったにみかけないし、見かけても通常のスタッフと兼務でやってる。 

そこに特別コストなんてかけてない。 

いちいちポリスに説明を受けるてる客もほとんどいない。 

きんぐは、特急レーン+モバイルオーダーでの効率化による人件費の教育コストの圧縮と、加工肉をフル活用した食材コストの圧縮、肉以外の豊富なメニュー、頻繁な期間限定やメーカーコラボメニューの開発でのリピート対策。 

競合他社を徹底的にマーケティングした絶妙な価格設定などか差別化ポイント。 

郊外型のファミリー層がターゲットなので各店舗、駐車場とも広く、きんぐのシステムだとスケールメリットが出やすいのが大きい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったチェーン店より、地元密着のお店に行ってますが、知り合いで肉の販売をしている人がいて、本当に忙しいのは年末ぐらいで、なかなか売れなくなっていると聞く。焼肉にいく回数も高級店よりチェーン店に月に数回いく時代で、なかなか売り上げが伸びないようです。デフレは終わったとされていますが、店を経営していくと、それに見合った価格設定ができずに、苦しいところが多いようです。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐコースが3,000円台を超えてもその時は周りはもっと高いから大丈夫なんだよ。 

周りより安ければいい。 

 

デザートを食べ放題にしていて、それなりに毎度フェアをやっているからいいんだろうね。 

 

肉の質よりは楽しいとか、安いとかの方が今のファミリー層に合う。 

 

それにメディアというか広報というか、様々な形でとりあげて、さも焼肉きんぐが人気です!ってやってるからそうなんだと行く人も居るんだろうし。 

 

必ずしもおいしい牛肉を目当てに焼肉に行くわけじゃないんだと思う。 

そのフェアをもう楽しみましたか?っていう乗り遅れない感じも効いているのだろう。 

 

YouTuberもこぞって焼肉きんぐやゆず庵を取り上げる。 

目にする機会が多くなれば人気店なんだと思うようになる。 

 

自分の判断より周りの太鼓判みたいなものを大事にする人も少なくないからね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉キングが人気だけど私には信じられない 

1番高いコース頼んでも肉がマズい 

和牛って書いてあるけどマズい 

形成肉が多い 

 

一番の衝撃はそうめんも冷麺も不味かったこと 

デザートのカステラはパサパサだし 

 

うちの子はポテトと唐揚げアイスばかりでお肉はおいしく無いと食べなかった 

 

若い人や中高生とか質より量でたくさん食べられるなら良いと思うけどね 

 

うちは誰も量食べられないからトラジとか叙々苑でランチ食べた方が値段もたいして変わらずに満足度が高い 

 

普通にスシローとかガストとかのファミレスも利用するし美味しいと思うんだけど、焼肉キングはムリだわ 

 

焼肉キングでも一番良いコースだと大人2人と小学生2人の家族4人で14,000円ぐらいするし 

 

2回行ったけどもう行かないと思う 

 

▲98 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐは私自身一番だと思っています。 

まず、肉の質が良い!そしてタレガうまい! 

価格も安く、色々と品ぞろえが良い!そして従業員の方の対応が素晴らしい。 

最近はドリンクもすべてタッチパネルでの注文んで、料理の提供スピードも速く文句のつけようがありません。 

今後も頑張ってほしいです。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつけの焼肉店は、炭火焼きで食べ放題ソフトドリンク飲み放題付きで3520円です。 

サイドメニューはきんぐに比べるとあまり充実していませんが、肉と白米とキムチがあれば十分だと思える自分にはピッタリです。焼肉屋には肉を食いに行くので。 

肝心の肉はチェーン店ではあまり見ないホルモン類が充実しています。マメ、小袋、ぷっぷぎ、アカセン、センマイ、コテツ、しまちょうなど食べ放題できるのは嬉しいです。 

食べ放題以外のメニューでは珍しい肉もあります。牛豚鶏以外に羊や馬から鹿、猪、ワニ、カンガルーまであるので面白いです。 

 

▲25 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉キングと牛角の両方の食べ放題行った事あるけど、大きく違うのはキングではデザートも食べ放題メニューになるが、牛角をはじめ、同グループのしゃぶしゃぶ温野菜では、1人につき、一品と決まってる。 

これによってキングの方がお子さんだけでなく、色んな世代にも受け入れられる気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物語コーポレーションを購入で応援はしている会社です。 

しかし、株主優待券で食事行くとまず、混んで予約がEPARKで予約しないと当日無理。 

国産牛のプレミアで予約しても肉は全く美味しくない。料金も内容比較するとやや高め。 

3回行ってもう行くのはやめ、優待券は、ヤフオクで売ってます。 

同じ価格帯でしたすかいらーくグループのじゅうじゅうカルビの方が全体に金額比較で良いように思える。 

 

業界にはそれぞれの客層のクラスターあるが味は二の次、回転寿司のようにエンターテイメント性はある店舗で注文の時間はすぐできるのがメリットである。 

焼肉きんぐの層に合うクラスターが日本で増加と理解します。 

美味しい焼き肉を目的で行く店舗ではないと感じる。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉業界が苦境に立たされる中で、焼肉きんぐの一人勝ちはまさに異例。 

理由は明白で、「圧倒的なコスパと体験の最適化」にあると思う。 

食べ放題の価格設定が手頃で、メニューのバリエーションも豊富、家族連れや若者グループに刺さる仕組みができている。 

タブレット注文や席時間制の効率化など、回転率と顧客満足度の両立も見事。 

一方、牛角などの老舗は中途半端な価格帯で苦戦。時代に合った変革ができていない。 

きんぐは単なる焼肉屋じゃなく、“エンタメ系外食”として進化してる。 

 

▲47 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐは安かった時代にはよく行きましたね。 

最近は高くなったのと食べる量が減ったので行かなくなりました。 

たくさん食べないのであれば、チェーン食べ放題店と変わらない値段でそれより美味しい店はありますからね。 

 

食べる方だったのですが、昨日はつけ麺250gでお腹一杯になりました。 

和菓子(あんこ)は良く食べますが、洋菓子はモロゾフのプリンやバームクーヘンあたりが限界でケーキは一口目だけしか美味しくない。 

まだ40半ばだけど老眼と同じく食の変化も急にきますねw 

ただ子供が食べ盛り一歩手前なので良く食べる様になればまたお世話になるかも。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

味やメニューの豊富さ、コスパなど要因はいろいろあるんだろうけど 

根本は、スタッフ教育の差ではなかろうか 

お客さんへの対応が、目に見えて違う 

何店舗か、それぞれ入ったことがあるけど、焼肉きんぐは、どの店舗でもしっかりしていて 

牛角は、どの店舗もまったりしていた。個人個人ではしっかりしたスタッフもいたけど、総じてレベルが低く感じた。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐが流行っているのは、食べてみると納得できる。 

安価で食べ放題だし、その割には肉の質も良い。 

すたみな太郎はさらに安いが、肉の質ではきんぐが上だ。 

もちろん、きんぐでも肉の質に満足できない人もいるだろうが、その場合はかなりお金を出す必要がある。 

要はコスパの面で、きんぐが選ばれているのだろう。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐは行きたいと思ってますが、いつも混んでて中々行けないのですが、知人数人も美味しいと言ってます。 

牛角ですが1度行きましたが、あまりにも色々な面で不愉快な店だったので15分で退店しその後は行ってませんし二度と行きたいとも思いません。 

安楽亭は過去数回お邪魔してますが、行く度に値段が高くなっている感があり、お得感も無く、なら普通に焼肉店へ行った方が美味しく納得して食べれるのでやはり行かなくなりました。 

結果思うにチェーン店がサービスを忘れてCPが悪い状態であれば必然的に右肩下がりになるのは当然だと思います。 

焼肉店で働く知人も他店と比べて焼肉きんぐは美味しいし価格やサービスも満足できるとのことでした。 

なので楽しみなのですが、期待し過ぎず行ってみたいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一度家族で行ったことがあるけど、二回目はもうないでしょう。 

子供込みの5人家族で2万くらい、特別おいしいものもなく、コスパがいいのか悪いのか正直わからない。 

近所の個人経営の焼き肉屋に家族で行っても2万ちょっとなので、好きなものを程よく食べるスタイルの方が我が家には合う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗数少ないけど牛繁ってチェーンは炭火で120分。金額的、肉質は焼肉きんぐと同等なので近くにあるならお勧め。 

ただ個人的にキングの良いところはデザートもちゃんとしたの食べ放題なので子供や女性が喜んでくれるとこ。 

牛角は提供スピード遅いのに90分だからちょい厳しいな。 

キングのデメリットは並び待ちがあるって所かな。 

プレミアムコース専用エリアとか作ってくれりゃ待たないで済むからソッチで速攻入店するんだけども。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間初めて焼肉キングに行きましたが、うちの子供たちは普段から霜降りの良い部位ばかり食べているせいか「こんな硬くて筋っぽい肉は食えない」と言って、ほとんど何も食べずに30分ほどで退店しました。ケチらずに初めから叙々苑に行っておけば良かったです。安かろう悪かろうでも良い人向けのお店かと思います。今の日本ではこんな焼肉屋が人気になるのですから、皆さんの暮らしはさぞかし大変なのでしょうね。どうか負けずに頑張ってください。応援しています。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で焼肉は月1回ぐらい 

行くと毎回フェアが変わっている印象で、 

そのフェアもたびたび子供か、大人が、 

オッ!となる面白いものが多く。 

さらなたフェア品も食べ放題だから値段気にせず頼みやすい。 

子供も我慢せず頼めて楽しさもあり、 

焼肉どこ行く?となったら焼肉キング!と言う。 

程よいエンターテイメント。 

 

そして単純に提供が早く、100分丸々使う事は無く、大体60分強で席を空ける。 

回転率も悪く無いのでは? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐと牛角、選ぶなら間違いなくきんぐを選ぶ。牛角で食べ放題を選ぶと高いうえに制限時間が短く、デザートは1品しか頼めない。これではファミリー層が来るはずもない。近所のきんぐは週末は大行列なのに、牛角は本当に営業しているのか疑うほどガラガラ。コロワイド系列の店全てに言えることだけど、全く世の中のニーズが掴めていない気がする。 

牛角が一発逆転を狙うなら、既存の牛角を早急に食べ放題専門店牛角に変えることだと思う。こちらは牛角アイスも食べ放題で値段、内容的にもきんぐに負けてはいない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外食するならどこがいいかは子供の意見で決まる。 

焼肉行くなら大人は良い肉出してくれる個人店を推すけど、小学生中学生の子供は肉以外のメニューが充実してる焼肉きんぐかワンカルビがあがる。 

どちらも払う金額は似たようなもんだし結局は大人が折れてチェーン店になるな。 

 

▲138 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐは、愛知県の豊橋市がはじまり。 

愛知県はトヨタをはじめ多くの製造業があり、働き盛りの人が多いので、とにかく外食産業は量多く食べる人向けが流行る傾向にある。 

そこから全国展開すると急速に広まるのが、愛知の外食産業の最近の流れな気がする。 

 

コメダ、CoCo壱辺りもそう。 

きんぐもそこに仲間入りした印象。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厚い肉ほど脂身が増えているのは値上がりの影響だと思います。お好みでフルコースや変わった食べ方もできるため値段相応を理解した上で節度を守って楽しめればお得だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊橋にあるきんぐは最近までランチメニューで980円から食べられた。がっつりてほどではないけれどお昼ご飯としては昼間から焼き肉が食べられて満足していた。昼間から盛況だったけどランチメニューがなくなってしまい足が遠のいてしまった。残念。復活してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は飲み屋のお通しみたいに最初に食べたくもない肉や野菜を出される。 

食べ放題だから料金は変わらないけど「こちらを食べ終わってからオーダーをお願いします」て先付けルールがある。 

あと、デザートは1人1品ルールとか。 

やたらルールが多い。 

先付けのトントロとかキャベツとかいらんし、杏仁豆腐もアイスクリームも食べたいし。 

焼肉きんぐは最低限のルールしかなく、好きなように食べられる。 

同じような価格帯なら牛角より焼肉きんぐの方がいいかな。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐもすっかり期間限定・店舗限定割引クーポンを出さなくなった。 

一回のオーダーのポーションも減らしてる。 

ランチのサービスドリンクもなくなり、フランチャイズを中心にだいぶ苦しいんだな、と言う印象。 

でも、いいところはシニアが60歳から。 

来店回数でランクアップする会員アプリがあり、クーポンやグッズをもらえるのはいい。 

今月も27日から3日間来店ごとに3ポイント付与のキャンペーンをやるようで来店意欲をくすぐってくれる。 

食べ放題だけでなく、単品も対象だし、夏休み終盤だから混むんだろうな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パフィーが青いTシャツを着て若者らしさをアピールしていたころ、牛角は黒い制服と店内の間接照明の薄暗さ、そして炭火と斬新なメニューが洗練されていて「焼肉=中年の外食」という概念を一気に吹き飛ばし、お客さんは若者ばかりの店だった。 

時代は変わりデカ目の店舗が多くなった牛角を見るに結構サビしくなる。でもパフィーも50代だ。仕方ない。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

店によりけりですね。 

以前は家の近所に店舗が無かったので、他県まで行って食べてました。その店舗はサービスやお店の対応も全て良かったです。 

そうこうしてるうちに近所にも焼肉きんぐができたので、そこに行くようになりました。 

そこのお店は最悪で、まず、概ね予約制。まあ、これは仕方ないとして。予約がいっぱいで、予約出来ない時もしばじば。 

予約が取れて食事をしてもロボット配膳機で良いですか?でコーヒーを運ぶから、半分くらいこぼれてる。夜の早い時間帯にも関わらず、フェアの商品は品切れ。注文した商品が届かない。店員さんに問い合わせても届かない。もう一度コーヒー頼んでもまたこぼす。 

極めつけは、必ず食事後半でお腹が不調になる。不思議な話しですが、3回来店して3回ともお腹を壊しました。ちなみにそこ以外の店舗ではお腹は壊した事はないです。色々な意味でそこのお店は怖いので3回目以降は来店していません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は肉の質が落ちていて満足度低いイメージです。また、店舗オペレーションもイマイチで食べ放題なのに提供が遅くて損した気分になります。 

 

焼肉きんぐは、食べ放題なので肉の質は値段相応ですが、サイドメニューやデザートも美味しかったりして満足度は高いです。 

食べ放題の時間が少し長くて得した気分もあります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私的には、ヒットな外食チェーン店です。 

育ち盛りの子供の胃袋は底が見えないし、肉の種類やサイドメニューの充実でオールマイティに対応できるから、他家族と複数人で一緒に行けるのが嬉しい。 

子供会のお別れお食事会を毎年6年生がするんだけど、大好評。 

我が家は、焼肉屋さんにほぼほぼ行かなかったが、娘はこれがきっかけで、キングが好きになった。 

もう高齢の域に入ったおじ様方も定期的にキングで食事会をしているみたい。 

どこの店舗もめちゃくちゃ混んでても店員さんの接客がよく、何気に楽しい焼肉屋さんです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉キングは、子供がいる家族向けの店ですね。 

一度だけ行った事あるけど、その時のメンバーは80代2人、50代4人、20代2人。20代の2人は女性だった事もあり、量を食べる人がいなかった。 

もう行く事はないかな。 

ビックリしたのが萬牛萬。 

漢字が違うかも知れないけど、米も安めの肉も美味しかった。 

キャベツの千切りは、大きなボウルにどっさり入って90円。ドレッシングも美味しい。 

欠点は、平日昼間ランチやってないこと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事には書かれてないけど、焼いた肉を乗せて食べることを謳った、ペヤングが焼肉きんぐにあることを紹介したツイートが、少し前すごい注目されてた。 

これたかが1商品でかつ既製品なのに、安い肉を違った食べ方をさせ、人によって何の肉を盛り付けるか違う奥行きのあるメニューで、実はこのおかげではないかと思ってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代前半の頃は焼き肉といえば食べ放題一択だったが、 

まだ子も小さく、30に近づくにつれ個別注文の店を選ぶように。 

意外と金額も大差ないし、むしろ安くなることもある上に、 

時間に追われないというメリットを感じるようになってしまった。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店が薄利多売で売り上げを伸ばすには、客の回転を多くしないといけない。 

なので時間制限を設け、客の入れ替わりの回数を増やすシステムを導入している。 

時間制限のある食べ放題を客が選ぶのは、安くたくさん食べたいから。 

ここで問題になるのが、店側の料理の提供時間。 

客が注文してからすぐに提供すれば、客はたくさん食べれるが、店側はたくさん食べられると客単価が下がるので、素早く提供しない店が多い。 

なぜなら、遅く提供すると、客はゆっくり料理を食べることになる。 

そうするとお腹いっぱいになりやすく、食べる量が減る。 

店側にとってはメリットだが、客からするとたくさん食べたかったのに全然食べれないと言うことになる。 

すげえ美味しいなら救いはあるが、食べ放題の店でそれはあり得ない。 

なので客はリピートしようとは思わない。 

店側がこの関係性を理解できなければ潰れるのは至極当たり前のことだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供たちが高校生の頃は、 

頻繁に利用しましたが、 

その頃も衛生面が気になりました。 

 

先日も、新店舗で客が嘔吐した時の 

店側の対応が問題視されました。 

 

衛生面の対応を改善してください、 

これからも頑張って欲しいゼ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕が行った事のあるキングだけかもしれないけれど、「お困り事はないですか?」的な声をかけて回る従業員さんが居る。その方が直接対応をしてくれる事もあれば、適切な指示を伝えて他の方が対応してくれる事もある。経営方針として「お客様目線」をとても大切にされているんだろうと思う。小さな事ですが利用者の満足度はとても高くなる。だからのこの結果なのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どの飲食業界でもパイはある程度決まっているので、他のチェーン店が縮小傾向なら受け皿のチェーン店は人気扱いになる 

焼肉って高級店か庶民的な価格の個人店というイメージで、チェーン店だと安くて回転がいい店が何とか生き残るのかなと気がする 

 

焼肉キングも予算が限られるファミリー層が外食で焼肉の選択肢になっている 

うまい焼肉を食べたいとか一人焼肉を楽しむとなると選択肢にはならないので、当面は無双状態でも先は見えているわけでそのうちに飽和状態になるはず 

飲食店ってブームの中で短い間で稼ぐしかないので、成長産業にはなりえない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は食べ放題が走り的な時によく行きましたが、他の焼肉チェーンが台頭してきて自分も大人になり色々なお店に行きましたが、牛角は選ばなくなりましたしやはり近場でサクッと行くなら焼肉きんぐ、ちゃんと行きたい時はワンカルビです。焼肉きんぐがまた値段上がるようならワンカルビ一択かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きんぐは味はわかりませんがとにかくコスパはよいです。 

土日のランチタイムならランチコースで 

2000円ちょっとで食べ放題はなかなか他にはありません 

腹いっぱい食べられるのは気に入ってますが 

店によっては注文したのがなかなか来ないこともあり 

制限時間もあるので少し焦りますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目やメニューの豊富さが他とは全然違うと思います。 

プレミアムカルビも良いです。他社食べ放題は見た目もイメージもあまり良いとは思えません。人気がありすぎて予約をなかなかとれないところがさらに行きたい気持ちにさせます。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

書かれているような他のチェーン店とか、だんだん不味くなってるしな 

焼肉に限らずだけど、買ってみて見栄えもしょぼいわりに値段は上がってる食べ物ばかり 

オペレーションも質が下がっているのか、焦げ肉とか萎びた野菜だったりとか 

 

つい最近はじめていったけど、まあプレミアムコースで良い値段ではあったけれども 

肉も驚くほど美味かったし、店員いが着に猫ロボが運んできたり、実に頼みやすい 

子供は夏休みとはいえ平日なのに満席、それなのにくるのも早くてとても満足だった 

正直、お値段以上の価値はあったね 

予約もあるから超ピーク時の待ち時間もしれてるのかな?それは知らんけど 

 

もうちょっと安くても肉が不味いとか店員がイライラしてるとか 

店が汚いとか、こんなのに数千円とか払ってもってところはゴロゴロある 

というか、焼肉チェーンの食べ放題なんてそんなものだと思ってた 

 

店のまわし者ではございませんがおすすめです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず好調なのね 

最近行っていないけど確かに横を通るときんぐの駐車場はいつも満車 

牛角も最近行っていないけどあまり車が停まっているのを見ないな 

きんぐは食べ放題をいかに客が楽に素早く楽しめるかを追求したスタイルに対して牛角はきんぐに対抗して食べ放題コースを設けただけで本気で食べ放題に取り組んではいないのだと思う 

肉の味は正直どちらもそこまで差があるわけではないけどきんぐはドリンクやサイドメニューの豊富さで学生以下の子のニーズをキャッチしている 

ため学生たちが何かの打ち上げなどに利用するとしたら圧倒的にきんぐなのだと思うし、家族で行く時も子供からきんぐが良いと言われるのだと思う 

ただあまりにもきんぐが3000円台の焼肉食べ放題を庶民に浸透させてしまったため従来の焼肉店が倒産ラッシュになっている原因になっていると思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉を食べる際には 国産という 曖昧な表記をしているお店には行かないようにしています。 

特に食べ放題の店は本当に怪しい。 

どこの肉を使っているか正直わからない。 

国産としか表記せず、店に確認すると福島県産であったり、本来は肉牛ではない、処分した老いた乳牛が使われていたりする。 

焼肉屋の倒産件数が増えていると記事では書いているが商売をする側のやり方にも問題があるように思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この間行ったけど、店長がすごいニコニコしてて仕事を楽しそうにやってるんだよね。ずっとニコニコしてるんだわ。多分このお店だけだと思うのだけど。 

店員さんも教育が行き届いてて感じのいい人ばかりだった。 

 

いまどきこういう店長いないと思う。10年に1人の逸材だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は昔行っていましたが、お値段の割に満足感がないと言うか、あれ?もう終わりかな?と、言う感想が多かったです。 

最近は全く行かなくなってしまいましたが、きんぐさんの方はとにかく早くお腹いっぱいになりたい人に受けているんだろうなと。 

近所のきんぐさんは、午前中の開店時に開店待ちの人がいたりして人気みたいです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーダーバイキングは牛角やワンカルビ等の競合も多いが、メニューも見やすく明るく広々としたきんぐが高評価なんでしょう。個人的には大量には食べないので個人店の焼肉屋が更に美味くて値段も変わらず大好きです。ただそんな店を知らない人が探してぶち当たるのは稀だから、とりあえずきんぐってなるのでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐの人気の理由は、その巧みなシステムにあるようです。 

まず、従業員一人ひとりの自己実現を促す「Smile & Sexy」という企業文化が基盤です。スタッフが心理的な安心感を持って自発的に行動できるため、マニュアルを超えたサービスが生まれます。 

その象徴が、最高の焼き加減を教える「焼肉ポリス」。彼らが実践するのは、顧客が求める前にニーズを察知して動く「差し出すおせっかい」と呼ばれる心遣いです。 

この手厚いサービスを支えるため、タッチパネルや配膳ロボットで単純作業を自動化。効率化で生まれた時間を人件費削減ではなく、網交換やお客様への気配りといった、人にしかできない温かいサービスに再投資しています。 

この「テクノロジーと人の力の戦略的な分業」と、それを支える独自の理念こそが、常に高い満足度を生み出す構造となっているようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

焼肉きんぐは味付けのバリエーションは多くても肉そのもののバリエーションはとても少ないことがマイナスだけど、それを補って余りあるドリンクすら取りに行かなくていいタブレットで全部完結する面倒の少なさだよね。 

この間久しぶりに行ったらコース選択までタブレットになってた 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角は食べ放題のメニューのバラエティが少ないのもあると思うけど、 

食べ放題で注文した肉を全然持ってこないのよね… 

時間制限付きでこれはかなり印象悪いんじゃないかなぁ。 

 

最近はキングのほかに肉匠坂井が同様の形態で 

個人的に利用することが多いけど、肉匠の方はまだ店舗少ないみたいね。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

利用しやすい現実的な価格設定とサイドメニューがワクワクするというか楽しいのがウケてると思う 

焼肉単体だと実はそんな美味しい肉ではない 

売れ筋コースの肉はスーパーのレベル 

もちろんコースもランクがあるので上のランクの肉は上質になるはずだけど ほとんどのお客さんは楽しいサイドメニューが充実してるので「並」のコースでも食事トータルでの満足度はあると思う 

あとは人手不足の中、このオペレーションがいつまで安定して維持できるかなー? 

自分が最近行ったキングは多分人員不足?提供時間かかり過ぎてお話にならなかった 

飲食店の難しいところで、商品に力を入れる企業努力をすればするほど現場がついてこれなくなるし、合理化し過ぎたらつまない商品しかなくなる 

その辺りのバランスの維持が今後の課題だと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要に対してその業界というものがあり、業界全体の需要総量は決まってると思う 

CoCo壱が業界のシェアをほぼ独占しているが、牛丼業界のように大手が分け合ってるような状況も多い 

マックが一時バリュー価格など謳って自滅したが、その時ロッテリアが煽りを受けて店舗数を減らした分マックにますます売上が流れた 

調子づいた日本人社長が当時のマックをぶっ壊して、立て直しに時間もかかったしまだ100円マックを当たり前に感じて文句を言ってる色々な意味で貧しい人が残存してる 

業界の価格調和を破壊して自社に売上を集中させてその伸び代分から粗利率ではなく、粗利総額を増やして収益を上げてもいいが、そこに携わる取引業者を苦しめたり無理を強いる事で偽装や関連倒産が生じる負のスパイラルが起こり、結論その低価格になれた人々は他の業界では経済的に何も生み出さないどころか足を引っ張る 

 

今の日本的にも業界的にも迷惑なんじゃないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりしたから、それでも同じように客がついてきてくれるかでしょうね。あとは、ハードワークをこなす従業員さんを大事にし続けることができるか。 

記事中にある通り、味は値段ほどのありがたみはないけど、食べ放題と提供の早さに対する評価でしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

牛角もキングも美味しくないです。ここ数年で格段に味が落ちてます。肉を食べてる感じがしないので、おそらくは加工肉だと思います。 

昔から加工肉だったとしても、加工方法を変えたか明らかに変化点はあります。我が家はもうキングも牛角も行かないと決めした。 

家焼肉が上手くて安くコスパが良いです。(煙の対策が面倒ですが) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ放題には味より量を求めるから、濃い味付けで大量提供されれば良い訳だったが、記事によるとコロナでバイキング方式が嫌われたってことかな?多分その通りなんでしょうね。 

今後は、焼肉食べ放題自体は、若者減少に伴い全体量が減少するのは必須だから、年寄り向けに個別注文も必要になるかもね。 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

30を越え肉の脂が少しキツくなってきた中、焼肉きんぐのあのえもいえないやわらかホルモンが癖になります 

 

ホルモン系を食べたくなってホルモンを食べに行くぞ!と思い立っても他のお肉と食べていると案外すぐもたれてきてしまうので…あっさりめのクニクニしたホルモンが美味しく感じるんですよね 

安っぽいといえば安っぽいホルモンなんですが 

 

量を食べなくなった分食べ放題じゃない焼肉屋さんにも行きますがたまには頭を空っぽにして気分のまま頼みまくりたい気分になっちゃいますね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE