( 317894 )  2025/08/21 05:55:46  
00

=+=+=+=+= 

 

脱毛の通い放題には注意が必要ですね。 

私も脱毛へ行きましたが、皮膚科で都度払いのある所にしました。 

予約も落ち着いており、大変満足しています。 

 

ですがもし通い放題などで契約して、やっとコンプレックスを無くせると思っていた所に倒産になったら許せないですよね。 

 

こういった会社が無くなるのは当然ですが、私達も危機管理をしっかりもって契約をしないと怖いですね。 

 

▲265 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり回数券やチャージといったものに対する法的保全措置が必要だと思う。 

たとえば、購入額の半分は保全措置として、資本とは別口座にしまい、その口座は債務から外すようにしておくとか。 

またはそういう再保険機関を作り、購入金額の半分を保全措置として預けるようにするとか。 

消費者保護に努めなければならない事案だと思う。 

 

▲239 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の運営会社が行き過ぎた拡大路線で破綻した時点で、ビジネスモデルとしては一度「死」を迎えていました。自力で再生する力は、もはや残っていなかったでしょう。 

その後のRVHやG.Pホールディングなどによる買収は、まさに「生命維持装置」でした。ブランド名と顧客、店舗という「体」は残しつつ、外部からの資金で無理やり動かしている状態です。 

しかし、最も重要な「前受金に依存する」というビジネスモデルの根本治療はされないままでした。そのため、スポンサーが変わるたびに一時的に持ち直すように見えても、結局は体力が尽きて次のスポンサーに引き渡される、ということを繰り返していました。 

この一連の流れは、関係者の間で行われる「ババ抜き」のようだったとも言えます。どの会社も根本的な再建は果たせず、傷が浅いうちに次の会社へ売却する。そして、最後にババを引いたMPH社のもとで、ついに完全に倒れてしまいました。 

 

▲227 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、でも、この記事では詳しく記載はないが、消費者の債権は後回しにされる 

現在の制度では税金や賃金が優先して充てられ余った分が私債権に充てられる仕組み 

被害者側よりも国や加害者側が優先される変な仕組みだ 

最終的に消費者側にはほとんどお金が戻ってこないだろう 

 

ポイント制や回数券制の場合はある程度資産を担保する仕組みが必要かもしれない 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事業活動中なら前払いなどして支払ったお金を返金手続きなど出来るけど事業活動中に代金を支払い翌日にでも倒産や破産をして事業活動が不渡りや破産倒産などで止まったら先払いした代金の返金はできない事を覚悟しないといけない。 

 

破産したら負債から資産を相殺する手続きが破産管財人と裁判所などを通して開始される。従業員の給与や顧客から支払ったお金は資産になるので負債から資産を差引く工程が行われる。土地や不動産も資産になるので借りている場合を除けば回収されるでしょう。給与未払いの場合国の給与立て替え制度なら裁判所から資産を(給与)回収される事はないだろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

美容業界長いですが、いたって働いている従業員は真面目だし、お客様のためにお手入れだってきちんとしてるはず。 

むしろ店舗スタッフさんはお客様により近い考えだから、お客様のことを考えると本当に辛かっただろうと思います。 

大手ならなおさら上層部辺りまでで話は止まってて、店長クラスなんて閉業直前ギリじゃないですかね。 

 

お客様が何より悔しいだろうけど、従業員も同じくらい辛いと思います。私も会社都合を経験してるので、従業員側の気持ちも分かります。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

給与未払い、店舗閉鎖とか従業員にも顧客にも被害があるって報じられてから、随分とたって破産申請。 

正直、あの時点で破産申請していてもおかしくないくらいだったはず。 

なのに、ここまで時間を置くって色々逃げる準備してたんでしょうね。 

船井電機とかの件もそうだけど、お金だけ持って逃走するっていうのが目の前で起きてたけど、誰も止められなかった。 

明らかに代表がお金もってるまんまでしたよね。で、別の商売始めるなり、何かに絡んでいく訳で従業員はやってられないでしょ。 

立替制度利用してねって感じで補償すらする気なかったし。 

もちろん破産申請する以上、色々制限されるしミュゼの関係者にペナルティはあるけど、抜け道なんていくらでもあるからね。何もかもおかしいでしょ。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この倒産の手口はずっと以前から問題になっているのに、被害を受ける人が続出してしまう。 

 

他にも、芸能人出演の多数広告に釣られる人がいる。ああいうのに若い子は惹かれてしまうのだろうか。何が美容外科をもっと身近にだよ。 

 

もし本気で美容するなら、医療クリニックで地元に根付いた皮膚科や高須クリニックのようなところで、ちゃんと将来を考えてするのがいいのにね。安直に流れるよなぁ。ていうか学ばない人はほんとに学ばないですね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるサロンと言われるものは今後淘汰されていくでしょうね 

これだけ美容医療の認知度が上がってきている現在、明確で分かり易い効果が早く確認できる医療とそうではないエステサロンではもうサロン側に勝ち目はないんだと思います 

単価を下げての消耗戦を繰り広げる事しかできない今 

もうサロン側の活路を見出すのは難しい時代だと認識していかないとですね 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛サロンに限らず、この業界は乱立して居る事から、客の奪い合いが著しく、消耗戦になっていると推測します。消費者保護と従業員保護の観点から、法整備を速やかにすべきです。法的に客と従業員の損失を減らす為に、経営者から預託金を銀行に確保するなどの法整備をすべきです。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の整体院を初回利用した際に、前払いの割安案内を受けました。 

 

脱毛業界ほどの極端な値引き率ではなかったが、それほど必要性が高くないと思い次回予約をして、その予約も結果的にキャンセルした。 

 

意思が弱いと2回目も通院して、前払いの契約になる気がしました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭用の脱毛機の進化も要因でしょうね。高額だけど、効果が高い物が出てきている。 

繰り返し使う必要があるし、医療脱毛のような永久脱毛ではないが、家庭でできることで行く手間や誰かに見られていないかという思いなどをしなくてよいからね。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼには結婚前に脱毛と歯のホワイトニングを大活用させていただきました。結果はいずれも満足のいくもので、今後別の箇所を脱毛したくなったらまたいつか行こうと思ってたからすごくショック。美容室と一緒で自分と相性の良い通い慣れたサロンから別のサロンを探すのって地味に面倒だし、しっくりこないと前のほうが良かったなとつい思っちゃうので。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上前、近所のレンタルビデオ屋のプリペイドカードに5000円チャージしたらまもなく突然閉店。カードに書かれた電話番号にかけても「使われていません」と。 

それ以来この手のサービスは信用していません。プリペイドしているのはSuicaくらいです。 

当時の5000円は痛かったですが、良い授業料になったと思っています。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼだけではなく、人口減少経済とコロナ禍以降の経済変化また、気候変動は人々の消耗戦を予感する。 

いままで資本主義理念やお金を軸とした社会構造では、人が自然界の一員でありたまたま知能が発達したばかりに優位性ある地位の動物ではあるが、幸せな社会的価値観のある動物かは現状では疑問視される。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前払い制はどう考えても投資詐欺みたいな仕組みなので、2、3ヶ月で消化出来ないものは使う気になれません。 

自分で使ってるのは定期券とかオフィスソフトとかカードのゴールド会員とか、さすがにコレが破綻したら社会的にヤバいレベルのものくらいです。 

脱毛サービスなんて常に破綻しまくってるので、今だに契約する人が居るのが不思議過ぎます。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも昔と違って情報過多だし、世間の美容リテラシーが高くなっちゃったってのが原因だと思います!昔はYouTubeやSNSがなかったので、正直脱毛の深い仕組みや情報は知る術がなかった。今は美容脱毛と医療脱毛の違いや、医療が確実って言うのもわかる人が増えたので、美容脱毛より医療に流れてしまったのもあると思う! 

 

美容脱毛程度なら正直チョコザップのセルフ脱毛を使えば打ち放題なわけだし・・・。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですよね 

お客さんは体験コースばかりだと聞くし 

(肌に直接触れるサロンで何回も通わないといけないんだから 

そりゃそうだろとは思う) 

 

なのにお店は、嘘や高額商品や高額コースしか出さないあくどい商売。 

(姉が「100円」の広告につられて行ったら 

そのコースはうちではしてない、と 

何十万のコースを出してきたそうです…) 

 

正直全然良いイメージが無いのですが 

エステではなく 

脱毛サロンで働きたい人って何なんだろ? 

と不思議に思っていました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営だから上手く行かない場合もあるのはある程度仕方ない。 

ただもう金を受け取っても満足にサービスを与えることの出来ないことが分かり切ってる状態での集客とかは詐欺扱いにすべきかと。 

わかってて被害者だけを増やしてる様なやり方は許せない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が若かった平成の前半とは違い、美容を扱う病院も格段に増えてる(近所の普通の内科や皮膚科もいつの間にか美容医療するようになってる)し、家庭用光脱毛器だってちゃんと効果がある。 

ローンを組んでまで、単なる脱毛サロンに通う意味がわからない。脱毛なら、美容医療を扱う病院で都度払い一択。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費と高額な機械、良い場所でないと客来ないから、場所の賃貸費用も高額となる 

これだけの高額な固定費用を賄うには安定的な収入がないとやっていけない 

安売りのビジネスモデルを変えないと、このビジネスはやっていけない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いによる割引制度を導入している企業は、冷静に考えると割引を金利として顧客から資金の融資を受けているようなものなんだよね。要するに顧客にリスクを負わせているということ。 

鉄道会社等よほどの大企業でなければ、長期の前払いはやはり怖いよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼは広告代理店からしたらドル箱だった。 

それぐらい幅広く出稿してたし、羽振りの良さをPRしてたけど、この有様とは。 

美容系の広告審査は少し厳しいとこもあるけど、こんな風に持ち逃げされるような事例が相次ぐようなら相当厳しくした方がいいかもしれない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛サロンのイメージは、「苦労に対して大した効果が期待できない」、「初回の安さなどを売りにしているが結局高額な費用を請求される」、「誇大広告な気がして怪しい」、と感じている。 

 

昨今でこそ脱毛イメージは徐々に社会に浸透し、昔よりは身近になったとは言え、まだまだ透明性が高く、消費者が安心して気軽に利用できる場とは言い難いと感じる。 

 

また料金体系も分かり易いとは言い難く、気づくと何十万も払わなければならなくなっていた。というパターンが多いと感じる。 

 

そういった印象が先行し、脱毛サロンは怪しい。余程脱毛したいと思わない限りはリスクを感じてまで利用したいとは思えないのが実情かと。 

 

もっと、1回利用、6000円。10回利用なら割引適用で5万円。など明確な費用で長期の契約以外の選択肢もあれば、利用者も増えるし、業界の健全化にも繋がる気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった前払一括支払いシステムの場合は、拡大成長できるだけ拡大して、成長が止まるくらいで、資金を抜き取って計画倒産させるのが、一番儲かるモデルなので、破綻するのは、はじめから分かっている。構造的な問題だよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サロンではなく医療脱毛の方が効果があるということでクリニックに行ったことがあるが、宣伝広告のプランで脱毛する場合のほとんどが、サロンレベルの弱い照射だった。 

安く謳っている医療脱毛クリニックの宣伝広告に騙されてはいけないと思ったし、景品表示法に違反してるのに堂々と宣伝してるのもどうかと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった商法は経営者にとって魅力があるのでしょうか。延々と出店を続けられるわけもなく、その先が全くない経営に見えるのですが、倒産ありきで逃げ切り勝ちみたいなことを経営者はできるのでしょうか?脱毛器具が進化していて自分で対応できるし、もうこの業界は消えるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃では小学生などの子供まで脱毛ターゲットにした広告も見かけるなり、この業界も大変だなと思っていた矢先にこれ。 

女性のコンプレックスに付け込んだ商売で前金で支払わせてトンずらかまして、経営者は資産が無いといいつつ隠し持っているはず。 

破産管財人は徹底的に洗い出してほしいね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ美容サロンで数十万のコースを契約して脱毛する人のリテラシーに問題があると思う。 

 

確実に脱毛できる医療脱毛には効果ではかなわないので、お手軽・おしゃれ・体験無料の広告を出して客寄せする。 

いざ体験に行くと「1回では何の意味もない、途中でやめても何の意味もない、だから今日ここで数十回分・数十万円のコースに契約しろ」と言われる。 

だいたいの人はここでおかしいと気づくと思う。 

脱毛に限らず、こういう売り方をするのは十中八九詐欺まがいの業者。 

 

医療脱毛は原則1回ずつの支払いで、1回でも確実な効果が出る。 

 

美容サロンで脱毛するくらいなら、家庭用脱毛器具を根気よく使った方がいいかと。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、流行りの勢いだけで拡大させて、その間社長含め役員は派手な生活三昧で、資金繰りが悪化した途端に、何の解決策も見つけられず破産しましたとかお笑いですよ。 

それで抱え込んだ従業員の賃金未払いが社会問題だって、そんなもの中小企業で頑張ってるのに破産した会社の従業員は数名だから知りませんとか筋が通らないですよ。 

脱毛自体は必要だと思うし、もう少し共存できるよう潰し合いは誰も得をしない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エステでできるレベルのものはもう家庭用で結構手頃な値段で普及してますからね。 

そりゃ難しいですよね。通うのも予約もめんどくさいもん。 

めんどくさがりは医療用レーザーでバチっと一発で決めた方がいいです。 

毛周期で何度か通いますが焼かれて毛根は死にます。 

 

▲64 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レーザー脱毛と光脱毛のそれぞれの場所に 

真面目に脱毛しようと思って聴きに 

言ったんだけど永久脱毛と謳ってサイトでは 

思った程高くなかったけど、、、 

実際はサイト記載の価格では永久脱毛は 

不可でスパンは長くはなるけど永久に 

通わないと脱毛は出来ない事が分かった! 

しかもそれを踏まえるとサイト記載の 

価格から2〜3倍になってアホくさくなり 

脱毛は諦めた!(剃りで充分と思った) 

そう言うのをサイトに正確に書いて、、、 

長期の契約結ばそうとさせるのでは無く 

短期の回数券とかを最初から設定して 

真面目に経営する場所があるなら 

そう言う場所は生き残れると思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛も育毛も発毛も関係ない。ミュゼの件に限れば、狙われた企業は業種に関係なくやられるという経済事件の表向き「勝者なき」倒産劇ということ。 

前払い金や従業員給与の問題に絞って報道し、経済事件を無かったことのように報じるのはある意味で悪質だと思う。 

ミュゼの倒産は黒幕がいる。船井電機、秀和システム、上田智一、横浜幸銀信用組合の名前を列挙して金の流れを追っている記事を見よう。 

経営(者、陣)に隙があればやられる。従業員が見たことのない役員みたいなのがうろつき始めたら、上場企業だってあっという間に食われる予兆。 

整備されぬのは「利用者・従業員保護の枠組み」だけじゃない。船井電機から300億円流出させてつぶしても逮捕者が出ない経済事件を発生させないような法律やその運用だ。 

前払い金商売がヤバいのはもちろんだけど、船井電機従業員みたいにそんなビジネスに関係なく被害に遭う人もいるのが経済事件。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼが、3月22日から5月31日までの約2か月半において、全店舗において休業していた理由は一体何だったのか? 

 

前受金を原資にした急拡大は成長ではなく延命にすぎなかったことが、今回の破産で白日の下にさらされました。 

 

利用者にとっては一生通えると思って払ったお金が、広告や出店に消え、いざという時には施術も返金も受けられない。 

 

従業員にとっても同じです。遅配、未払いの末に破産を申し立てざるを得なかった現実は、働く人の生活を軽んじた経営の末路を映しています。 

 

これだけ多くの契約者と従業員が被害を受けた以上、仕方なかったで済ませてはいけません。 

 

前受金の保全義務、長期契約の上限制限、過剰広告の規制――最低限の仕組みが整えば、ここまでの被害は防げたはずです。 

 

業界全体の体質を変えなければ、同じ悲劇は繰り返されます。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エステ脱毛はいくらお安く試せます!と言われてもうーん、て思ってたら… 

たしかクチコミだといくらチケット買っても予約が入れられないとかだったような。 

私は医療脱毛しかしたことないのでシステムよくわかりませんが、エステの脱毛ならパナやフィリップスとかで出してる光脱毛機でいけるんだよなぁ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者も前払いには警戒しないといけない。 

これまでに様々な業種でトラブルが発生している。 

前払いやチケットは業者の金集めに過ぎないので、購入するときは自己責任で行動しなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エステ脱毛は熱くて痛い割にほぼ毛が減らない。 

特に毛が濃いほど痛いだけで、脱毛効果は望めない。 

 

結局脱毛サロンが生き残れなくなってきているのは効果が分かってきたからなのでは?と思う。 

 

湘南美容クリニックなどは安いけど確実に減った。 

 

やっぱりクリニックや院でやらないといけないと10万円ムダ金使った後に思った。 

 

▲137 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正社員で働いていたのにローンが通らなかったと言われ全額一括で払ってしまいました。ローンが通らない?おかしいと辞めれば良かったのに、従業員の言葉たくみな誘導と恥ずかしさで...じゃ、現金で!とお金をおろしてきて払ってしまいました。 今月もミュゼからメールが来てますが、どういう事?? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の賃金未払の上、取り込み詐欺の様に客から受け取った前受金を返金する事なく破産。 

 

そして経営者は負債は一切引き継がずに、のうのうと似たような名前で別会社として事業を起こす。 

 

法の抜け穴を悪用した、非常に悪質な行為。 

この経営者に関わったステイクホルダーは誰も浮かばれず、経営者だけが逃げ得をしている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昔銀座カラーで脱毛してた。こういうのが何度もあると、脱毛は新しくできた会社でなるべく早めにやらないと、後になると倒産するかもってなって、前払い式の古参の所に人が集まりにくくなったりしそう。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手越のサロンとか、ミュゼ広告等になった渡辺直美とか有名人がいたけど、脱毛サロン経営はきな臭すぎて芸能人やモデルは安易にもう広告には出ないだろう。 

ホストの人のサロンも失敗に終わったみたいだし、エステや脱毛など、高級路線以外はなかなか厳しそう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛というのは,どこの毛を抜くの? 頭ではないだろうからその他の皮膚?毛は蚊が留まったりしてもわかるセンサーの働きもあるし,わずかではあるが防寒等の期待もできるから,抜かない方がいいと思うけど。 

それにしても,毛のこととなると,脱毛とか養毛とか極端だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

書いてある通り、枚挙に暇がない。ほど大手が続々倒産していて、誰も勝ち方を知らない状況。 

これは脱毛という皮をかぶった 

ポンジじゃないのでしょうか? 

詐欺じゃないのでしょうか? 

全国の何百万人の女性がこれまで泣いてきてるのか!? 

オーナー会社が何度も変わるのも 

かなりきな臭い。 

船井電機がヤラれた件と言い、マネーゲームに利用され転がされて、最後のMPHは倒産用の 

箱として用意された法人でしょうか!? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからん 

ミュゼPは破産するが利用者は同じ社長が経営するミュゼ・メディア・ホールディングスで施術を受けられてこちらは今は黒字 

元のミュゼPで未払いだった賃金は破産したから国の機構から支払い? 

 

んんん、これたしかに従業員はかわいそうかもだけど支払っていいものなの? 

新会社が黒字ならそちらから回収するべきなのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いを避けるというのは簡単だが、前払いのほうが料金が安く設定されている。誰だって安いほうがいいわけで、しっかりと政治が対策を取るべき。ホストは対策するのに、こっちは野放しというのはどうだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MUSEEは、派手な広告で顧客を募り、業績悪化という点では、10年前に 

旅行業でもやらかしている。その際も新会社への業務移管などを行い、 

利用者や従業員対応で必ずしも十分ではない対応をしている。 

業界特性としてのリスクと、この会社自体の体質的なリスクの両方があるように思える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界の問題点は過当競争で売り上げの半分くらいは広告宣伝費に投入しないと回らない歪な構造。前払いされた料金の内、運営に使える金額は少ないから常に自転車操業状態で常に倒産と隣り合わせ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコザップで運動してたけど試しにセルフ脱毛器使ってみたら数回で足がツルツルになった 

痛みもそんなになかった 

 

何回もできるし、混雑もしてないから直前予約とかで利用できる 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今だと通販で買える7万くらいの脱毛器がかなり性能いいらしい。Youtubeで実践して経過を見る動画をいくつか視聴しただけだけど、それだとほぼほぼ生えてこなくなってた。あれ見ちゃうとわざわざサロンには行けないなあ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皮膚科しか使えない医療用具と違い出力弱いから効果も薄いし、それならとチョコザップや家庭用で済ます人も増えたから厳しいよね。従業員も事業の将来性を考えて、ミュゼにしがみつかずに早めに辞めるべきだったかも。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやコレは脱毛サロン業界が云々の話じゃないだろ 

船井の資産をむしり取る為に利用された会社が 

用済みになったから計画的に潰されただけ 

 

 

船井の株が秀和システムに渡った以降の流れは 

もう少しTV等で深く掘り下げて欲しいよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料がひと月でも遅れたら、休むか逃げるかしないと。 

払われることは不可能に近い。働き続けてはダメ。 

経理をやっていると給料が払えない資金繰りは会社の末期だから。 

待つのは倒産のみ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業種とかというよりは自転車操業モデルのもんだいでしょうね。 

異常にというかほぼほぼ不当廉売レベルの破格というかおかしな安さで釣って、ネズミ講的になんとかヒトを増やすことで事業を拡大していきヒトを増やすして、また事業規模をでかくする……みたいな事にだけ注力するようなもんは無限に膨張し続けられるわけが無いので、どこかで息切れして倒れるのは分かりきっているのでね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今って安すぎるのと、参入する経営者の質も悪いようですね。ネイルサロンから鞍替えとか、人の肌に触れることについて無知で、資格もない上にやる人が後を経たないようです。 

同業の人が嘆いていて、今ってそんな時代なんだなとびっくりしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この破産は、かなり悪い筋の話の「氷山の一角」なので、ステレオタイプで語るのは危険では? 

形としてF電機の金融資産吸い上げ用ポンプに、巨額負債を利用されただけでしょうから。 

(この辺りは検察も、とっくに気付いて動いていると信じていますが。) 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者は丸儲けじゃ?健全化のためには、販売できる前売り券回数券を資本金や業界団体への預け入れで販売量規制するべきでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由診療?ですから、儲けが大きい代わりに競合他社の参加によって、急速に利益が減少していき、財務が苦しいところが潰れただけの話。パイが限られているところに参入業者が増えれば、淘汰されるのは当たり前で、その後に保護の話になるのでは?残ったところが制度を作る? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか今の世、先んじてサッとやって稼いで終わりが成功の模範みたい。 

 

変な名前のタレントや顔を出さない歌手やYouTuberなんかも皆んなそんな感じに思える。何かを長く突き詰めたり成熟させる気はないんでしょうねぇ。。 

 

現れては消えていく流行りモノ…脱毛サロンビジネスもそうなのか。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

借りパクのような詐欺も存在する。もともとの運営会社は事業として本気でやっていただろうが、救済という名のもとにお金だけを集めていた可能性もなくはない。違法性がないかどうかという視点も必要だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やどの産業も拡大路線は取れない。 

今後も人口減少は確実。 

ミュゼだけではない。 

危ない企業は山ほどある。 

前払いタイプは利用しない方がいい。 

人口減少の深刻さは深い。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前に通っていたけど、予約がとりにくかった。あの時に終わらせておいてよかった。 

あの時からだんだんと嘘?と思うくらい安くなったけど予約取れるのかな?と思っていた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼ、会員になっていたので気になってました 

何度でも利用出来る高い金額のコースに入っていたので、、 

一括払いしてあるし、予約も途中からは取れなくなってて本当に困った 

何度問い合わせしても返答無かったり、返金にも順次、、みたいな曖昧な回答だったし。 

それっきり1年半?位経ってるかな、、? 

諦めて、良い勉強になりました。 

初めから高価なコースは考えものだなぁ〜と。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で広告見ると料金が詐欺を疑うほどの安さで逆に不安になる。 

どんなカラクリと思ったが実態はただの薄利多売で消耗戦だったわけだ。 

回数券の様なものを買っている人は不安しかないね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な施術を行う会社もあるだろうが業界で似たような計画倒産、欺瞞が多すぎます。業界内で自浄できない以上、法整備が必要でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのビジネスもそうなんですけど「軽い」情報が強い時代になってるので、キラキラありきになってしまうと、過剰な広告依存になりやすくて・・・消費者の方がもっと本質的な判断出来るように成長しない限りはこの問題は永久に終わらない。 

消費者が成長する未来も多分来ないので、結局は終わらない問題。法律作ってもイタチごっこにしかならんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼな、話だけ聞きに行った事がある。 

脇のお得なプラン目当てで。 

そんなの最初から無かったかのように触れられず、 

強引に他のプランを強いられる事も無かったけど。 

結局、別の医療脱毛の方に通った。 

知り合いが通っていたけど(私から見たらどこにムダ毛が?って感じだった) 

予約が取れないって言ってたな。 

 

予約が取りづらいなら、割高でもその都度払いがいいよな。 

医療脱毛、高い割に効果がね…剛毛多毛にはあまり効かないし、 

「永久脱毛は無理です!!」って、ハッキリ言われたしな。 

 

ハレの日のも契約も難しいよね。 

何年か前の成人式、今年?結婚式場とか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛なんて特に資格も必要なく個人商店でも始められる商売だけど「統一様式の他人感」が欲しいという絶妙なスキマがあるので今後も前払いで膨らんだから倒産という事例は続いていくんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な会社の脱毛美容広告がありますが、各社厳しいと思います、ネット通販で脱毛器が1万円台の時代で50〜80万円は高額ですよね、日本人の生産性が下がり豊かでは無い時代ですので、最初に破産する業種ですよね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都度払いが安心やわ。オレはガソリンスタンドの洗車の回数券を購入したことがあるが、数回使っただけで残りが無駄になったことがある。ガソリンスタンドがある日突然つぶれたのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の影響を真っ先に受けるのがこういった業界。食費や生活費、光熱費、趣味や家族サービスよりも出費を切りやすいからね。 

 

▲23 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスモデルとして全国に一気に出店してでは若年人口減少などそういうパイの縮小だけでなくリスクにもなっていると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広く浅くで専門的な事業やってると市場が飽和状態になったら低価格競争に陥る。 

 

だから高くても安心安全なとこが生き残る。安かろう悪かろうの時限爆弾。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広告費に金かけすぎな気がするんだよね。 

このニュースを機に他の脱毛サロンも見直しとかしないと、同じ様な結果になるよ? 

一昔前なら経営者が刺されてもおかしくなかったからね 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一部だけ脱毛完了したまま夜逃げされた人とかいるのかなあ。 

困るよなあ一部だけ毛が生えたり生えなかったりってのも。。 

”勝者なき脱毛サロンの消耗戦”、 

脱毛サロンだけに”消毛戦”のほうがいいかも。。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

役員報酬相当もらってたんだろうな。不動産、株式、あとは、タックスヘイブンに流してんだろうな。会社に資産なんか残さないで、大半は役員報酬に流れたんだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛が完了した客はリピートしませんから、長期的な事業拡大はあり得ないので、短期で金を集めて使うだけ使って、後は倒産させるシナリオだったと疑います 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

120万人も契約してるとは。 

1度も脱毛サロンに行った事ない。 

脱毛なんてよっぽど必要な時だけ、自分でチョチョッと処理すればよくない? 

わざわざ高いお金を支払って他人に見られながら痛い思いする(イメージ)必要性を全く感じない。 

別に死ぬわけでもないのに。 

タレントでもないのに。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

電車のドアや社内で広告をよく見かけていたけど、自転車操業だったということか。包括前払い制度はやめるべきだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼは過去に通ってましたが、ミュゼで都度払いにすると超絶高い設定になってるんですよね〜 価格表を提示されて1回〜80回払いした場合の1回辺りの料金と1回払いからの比較で◯◯円お得!みたいな... ミュゼで都度払いしてる人いるのかな?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛は、顧客の中心がお金が少ない若い女性、広告の効果が高い、終わりがある、必要な技能レベルが低い、店が多い 

こんなのだから儲からない 

 

増毛は、顧客の中心はお金が多い年配の男性、広告よりも実績、終わりがない、必要な技能レベルが高い、店が少ない 

こっちは儲かる 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

●ファの家庭用脱毛器でも結構効果あるよ。 

腕の毛が濃いんだけど、一回で生えてこなくなった。❨人によると思うので悪しからず❩ 

自分でやるから手間は手間だけど、お金はかからない。 

4万でこの効果なら、サロンに行く必要はないかなと思ってしまいます。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの不誠実な買収でフナイ電気は倒産したんですよね。 

自身の会社のやりくりだけでも大変なのに、他の会社を巻き込むような事はすべきでは無いと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気がよければ、脱毛でもしようかとなるけど、景気が悪くなると、ボーボーでもいいやとなるのかも。後は、美容院と違って、抜く毛がなくなったら、もう終わりやし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

負債総額約260億円、被害者(契約者)は120万人 

 

平均21,000円/人? 

少なくない? 

120万人って全人口の1%も怪しい気がするけど。 

 

まぁ、騙された方々にはご愁傷さましか言えないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売ってるのが投資商品じゃなくて役務というだけで、やってることはポンジスキームそのものだからね。 

新しく入ってくるやつが少なくなると自転車操業が倒れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毛を抜くだけに誰も彼も大変な世の中です。100年後の世界は人間自分の体の何にお金を費やしているんだろう??皮膚まるごと取り換え若返り術とか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛がビジネスの主役になってるクリニックは全て避けるべき。 

美容医療とか美容整形を主軸とするクリニックで脱毛するのを勧める。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうした業界は賃金未払いは起こるものとして従業員は働かないとね。 

従業員はそうした業界選んだのは自信の甘さでしかないと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これって、はたから見てると計画倒産にしか見えないんだけど。 

 

んで、親会社が変わって、ミュゼ何ちゃらが新しくスタートて、、、。 

 

これ運営会社のブレーンは同一人物って可能性まである。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミュゼは随分前から事業悪化で色々な親会社をたらい回しに 

なっていたイメージ。上辺だけ表面上だけ取り繕っていたのでしょう、 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE