( 317895 )  2025/08/21 06:02:04  
00

“代引き配達”のトラブルに注意 開けると偽物などのケースも 国民生活センター

テレビ朝日系(ANN) 8/20(水) 17:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3934d7a49aa10537f873fb33df473e13e4d963bd

 

( 317896 )  2025/08/21 06:02:04  
00

インターネット通販での「代引き」配達に関するトラブルが増加しており、特に昨年同時期と比べて約3倍に達しています。

代金を支払った後に問題が発覚することが多く、偽物や無関係な商品が届くことや、発送者と連絡が取れないケースが目立っています。

国民生活センターは、注文前に連絡先を確認し、怪しいと思った場合は購入を控えるよう注意を呼びかけています。

(要約)

( 317898 )  2025/08/21 06:02:04  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

インターネット通販で商品の配達時に代金を支払う「代引き」でのトラブルが相次いでいるとして注意が呼び掛けられました。 

 

 国民生活センターによりますと、ネット通販における「代引き配達」によるトラブルが1年前の同じ時期と比べて約3倍に増えています。 

 

 代引き配達は商品の引き換えと同時に代金を支払うため商品が届かないリスクはないものの、問題が発覚するのが代金を支払った後になり、偽物や無関係の商品が届くケースや発送側に連絡が取れなくなるケースが相次いでいるということです。 

 

 国民生活センターは注文の前に連絡先などを確認するとともに、大幅な値引きなど少しでも怪しいと思ったら注文しないように呼び掛けています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 317897 )  2025/08/21 06:02:04  
00

最近、代引きによる詐欺が増加している事例が多く報告されています。

利用者が望んでいない商品や偽物が届くケースがあり、安全に購入できる環境の整備が求められています。

 

 

販路を通じて忠実に取引を行う信頼感が損なわれているという声も多く見られ、買う側も売る側も不安を抱えているようです。

特に、ネットショッピングでの代引きが問題視されており、受け取った商品が期待と異なる場合の悲惨な状況が想像以上に広がっています。

 

 

いくつかの意見として、代引き受取の際に商品の確認をする新しいシステムの必要性や、業者の選定において注意を払うことが大切だと強調されています。

また、被害を拡大させる要因として怪しい通販サイトの存在や、不正利用されたクレジットカード問題まで言及されています。

 

 

最終的には、購入の際に十分な確認や調査を行うことで、詐欺やトラブルを回避することがしっかりとした対策として推奨されています。

 

 

(まとめ)最近増加している代引き詐欺の事例に対する不安や意見が取り沙汰されており、利用者はしっかりとした確認や信頼性のある業者選びが求められています。

安全な通販環境の実現に向けて、システム改善や厳格な審査が望まれています。

( 317899 )  2025/08/21 06:02:04  
00

=+=+=+=+= 

 

昔からある代引きを悪用する人間が増えているんですね。偽物や無関係な商品を送りつけて、お金だけ取ろうとする行為は許せません。代引きという仕組み自体は良いものだと思うので、在り方を見直して安全性を高め、安心して利用できるようにしてほしいです。 

日本はこうした悪質な行為に対しての処罰が甘いと感じます。被害者が泣き寝入りせずに済むように、悪質な業者に対しては、もっと厳しく罰してほしいです。 

便利な仕組みを守るためにも、業者側の審査を厳しくするなど、システム面での改善も必要だと感じます。 

 

▲626 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

通販のお店を経営してるけど、クレカの不正利用も激増しています。 

 

客側がお店を疑う事と同じくらい、お店側も客の事を疑っております。 

 

この前なんて、店と客、どちらも疑心暗鬼になってしまい、取り引きをキャンセルする事になりましたよ。あれは、おそらく詐欺ではない普通のお客さんだったと思う。 

詐欺師どものせいで、普通の真っ当な通信販売が成り立たなくなってきているように感じます。 

 

▲582 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の通販サイト(誰もが知っている)から代引きで2万円余りの商品が届きました。 

配達に来てくれたクロネコさんも「どうします?」と疑わしいモノとして聞いてくれました。 

ペラッペラの茶封筒です。注文した覚えもないのでクロネコさんには謝って受け取り拒否しましたが、こんなこともあるのかと驚きました。 

皆様もご用心下さい。 

 

▲145 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで私がやられたやり方を聞いてください。注文は普通に行われます。カード決済です。その後業者が注文を一方的にキャンセルして、同じ商品を代引きで送ってきます。これを代引きで受け取ってしまうとアウトという訳です。どうせキャンセルは受け付けないから郵便局の人におカネ払ったらアウト。難易度高いですね。私は何で代引きなんだと思い注文履歴をみたらキャンセルされていたので、Amazonカスタマーに問い合わせたら、それは詐欺ですとAmazonに言われました。他社より明らかに安く売る出品者には注意しましょう。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この代引きや着払いってのはクセモノです。購入者のトラブルもですが、配送業者の委託してる側からすれば、代引きや着払い代金の着服や持逃げもまだmだ発生してます。最近ではオークションや古物売買でも購入者の「受領」があって売り手側に管理会社が仕切ってるって思ってたけど、違うんですかね。買う側の確認して「うん、大丈夫」ってのがあって初めて支払われる仕組みって重要ですよね。 

 

▲58 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これひっかかった事があります。リーガルの革靴通常30000円くらいのを新品で19800円で、サイズ限定とか書いててちょうど買い替え時期でいいなと思い、購入しました。いつもは、クレジットカード決済ですが、その時は振込か代引きしかなく、代引きを選択したらまんまと偽物が届きました。すぐに気付き郵便局に電話しましたがダメでした‥。千葉県の我孫子市の住所で警察にも電話しましたが、多いんですよねー。で終わりました‥。高いお勉強代でした 

 

▲174 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットは本当に便利ですが、いろいろ問題が多いですよね。 

これに限ったことではないけど、もう少し対策してもいいのかなと思います。マクドナルドのこととか見てても思いますが、資本主義だから自由でいいのではなく、だからこそ倫理的なことは大切だと思います。 

悪い人に限って頭がよかったりするものではありますが、こういう詐欺的なことが起こらないような対策は大事なのではと思います。 

これから高齢者も増えるわけで、犯罪だらけの国にしてほしくはないですね。 

 

▲187 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は代引きな方が商品と引き換えだから、先払いよりは、まだ安心感があったのだけど、中々騙す方も巧妙になって来てるから、本当通販で購入するのも疑心暗鬼になる。先だってはデザインが気に入り、購入価格もわずか数千円ほどだったのでTシャツの衣料を買ったのだが、届いた製品のサイズが全く寸法が違っていた。サイズLはあっているのだが、ネット表示では着丈寸法が72cmになっていたから購入したのに実際のTシャツ着丈寸法は63cmしか無かった。若干の誤差は理解するとしても、表示寸法よ9cmも短いと言うのはあり得ない。これはミスと言うより生地を節約する為に意図的に不良品を送りつけたとしか思えなかった。皆さんも衣料品はこのような寸法足らずもあるから良く注意する必要はあります。金額は大した額ではなかったし手間もかかるので、諦めましたわ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで買い物が当たり前になり、週3〜4日何か届くのは普通だし、いつ何が届くか把握してないから、代引きの商品もあるのでそれに紛れて変なのが来たら、こんなの頼んだかなって思いながら引き取っちゃうとかあるんだよね 

今のところ詐欺にはあってないけど、余程高額じゃない限り2〜3000円なら有り得るから全然払っちゃうって思いながら最近は警戒してます。 

家族でも何が届くか教えてくれるようになって、代引きがある時は本人がいるか事前に連絡しあってます。 

とりあえず、代引きに関しては知らなければ受け取らないようにしてる。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった代引き配達詐欺によるリスク回避の為、配達員から受け取った代引き荷物を開封して内容物を確認した後で、問題なく、お目当ての荷物で間違いなければ代引き料金を配達員に支払うという新しい配送サービスシステムを確立した方が良いでしょう。 

 

万が一にも、配達員から受け取った代引き荷物を料金の支払い前に開封確認をした後、お目当ての荷物ではない偽物の荷物だった場合は、宅配業者、下請けの委託配達員の方で、開封してしまった荷物のガムテープを貼り治しするという「代引き荷物、受け取り前、開封確認サービス」を全国の配送業者で実施して頂きたいです。 

 

▲12 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で決済すれば責任は自己責任となる。 

中身を確認しようが、せずに受け取ろうが配達業者には関係なく、代金を支払った時点で契約履行となる。 

もし疑わしければ、玄関先で配達業者同意のもと中身を確認するべき。 

代引き決済料と言うものがあるが、それは保障とは関係なく配送会社の建て替え料と思った方がいい。 

そこで、カードやキャッシュレス決済の場合には利用料は掛かるが、万が一の場合には保障してくれるところもある。 

どちらがお得とは言えないが、自分の日頃使うネット販売業者で分ける方が良いかも? 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは通販だけがトラブルではないと思う。 

通販で買っても個人がフリマで着なくなればまた、使わなくなればネットでフリマとして出すと思うので通販サイトだけが起きる問題ではない。 

 

なので、ネットフリマとかオークションとかサイトで買える通販そのもの自体がなくすことが最大だと思う。 

 

▲21 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

代引や着払いの場合、支払う前に配達員の目の前で一度封を開け中身を確認すれば少なくとも全く違うモノかは判断出来そうだよね。 

問題はすぐ判断出来ないモノや女性用の下着類などか。 

便利を悪用する輩を追跡出来るよう、代引や着払いでもヤフオク等のように配達業者で一定期間預かり、受け手が中身を確認した後、承諾を確認して決裁する方がいいんじゃない? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

受け取る側のリスクはこの記事にある通りだが、 

発送する側も受け取り拒否に遭うと 

往復の運賃と代引き手数料を全部負担する羽目になる。 

自分はネットショッピングを運営しているが 

年に数回こうした被害に遭う。 

本当は辞めたいが代引きの需要も一定数あるので 

年に数回の分は目をつぶって我慢しているのが現状。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きだと、箱を開ける前に配達員に代金を支払ってしまうから 

トラブルになる、ということかな? 

ネットでよく購入するけど、受取確認をしないと 

出品者に代金を支払われないシステムを利用しているので 

知らなかったが、これから気を付けよう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事例は異なりますが数カ月前に勤務先あてに◯mazonから『代引き』で荷物が届きました… 

代金は2万円ほど。会社で◯mazonを利用する事もありますが 

代引きでは利用しないし、2万円ほどの 

小口現金などの用意もなく 

運送のドライバーさんには受け取り拒否で 

持ち帰ってもらいました。 

ドライバーさんだってこの様な手間で時間を無駄にするのも惜しいでしょうし。 

 

さらに、2ヶ月前には知人宅にも同様の 

荷物が届き… たまたま在宅していた 

家族は持ち合わせが無いからと 

改めてもらったそうですが、知人も家族も 

◯mazonの着払いなど利用していない。 

 

有名企業を語る詐欺!? 

聞いた事はありましたが立て続けに 

身の周りで事例があるのが驚きです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラの悪用は犯罪もスパム電話も同質のものに思える。 

 

つまり悪質営業電話で0800が死に、代引きが死に、次は何がやられるか。 

仕事で0800を使う場合、何時に電話すると約束していてさえ、顧客が電話に出てくれないことが多いという。「営業電話の自由」が0800全体の信頼を落としている。インフラである電話番号がまるごと悪質利用者のために信頼されなくなり、次は代引きだ。どうにかならないものか。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットショッピングなどで大幅割引して販売しているサイトは怪しいですね。昔2割3割当たり前とかあったけど物価高の今はそれに似合わなくなっている。値上げができるほど値下げ幅も大きくなると帰ってお得感で買ってしまうのだろうけど極端に安い場合粗悪品だと思わないとね。  

 

昭和の時代も粗悪品俗に言う5流品というものがあった。お店は決して品質が悪いためにお客さんに薦めなかった。今はネットで手を出してしまう時代ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料がかかる代引きでまだものを買ってる人がいること自体信じられない。クレカ決済なら実際の支払いは後になるのでカード会社に詐欺案件として報告すれば先方には支払われずに決済の差し戻しができるのでは? 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回代引きを注文する客。 

その荷物は毎回海外から来る荷物で、 

ブランド品をコピーを安く売っているサイト。 

 

配達行くと、中年のおばさんが荷物を見て開けてから返品するか、カードで払いますと毎回言います。 

お金を払わずに中身を開けて返品。 

こんなの毎回するくらいならそのサイトで買うな。と思う。 

その前に、荷物を開けて本物なら中身すり替えて返品してる可能性もあるよね。 

 

代引きなんか辞めるべき。しかも支払いカードって。ならネットで注文時にカードで払えよ。と思いますね。 

 

▲9 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

送り付け商法ではなく、自分で注文した品物ですよね? 

 

>偽物や無関係の商品が届くケースや発送側に連絡が取れなくなるケース 

ってのは、代引きだけじゃなく、前払いでもあるんじゃないの? 

 

クレカ払いならクレカ会社が信用性を調査しているというコメントと 

クレカ情報を抜くだけのサイトがあるというコメントがあって 

いったい、どっちが多いのか気になりました。 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側も買う側も信頼関係の上に成り立っていた商売が曲がり角に来ているようです。海外のホテルでは万が一のトラブル(備品などの物損、盗難など)に備えて保障金を取っています。代引きも半分は事前に払うのも当たり前になるような気がする。買う側もインターネットで商品の事前チェックをするなどして注意をする必要がある。彼の国は日本語が変など不良品は見破り安い。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

話は逸れるが、通販で洗濯機を買って実家に送った。下取り回収分の金額も別で払ったうえで。当日母親が対応して運び込んだが回収は別料金と言われ、母は払っているはずと言ったが購入したのは私なので確信が無く強く出れなかったらしい。領収書も貰わずに帰してしまい、改めて会社に電話し担当者と繋いでもらったが現金のやり取りは一切無かったと言われたらしい。結局泣き寝入りしたが、皆様も何があろうとお金のやり取りがあった場合は領収書、必ず切ってもらってくださいね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代引き配達でトラブル多発って、マジで気をつけたほうがいいよ。 

ネット通販で届いた商品、代引きで支払ったら中身が偽物とか違うもの入ってるケースが増えてるって国民生活センターも警告してるし。 

開けてから「あれ?」ってなるの一番ムカつくし、返品や返金もめんどくさい。 

特に高額商品はなおさら慎重にしないと、詐欺にあうリスク高いよね。 

皆も代引き使うなら、ちゃんと信頼できるショップかどうか確認して、怪しいと思ったら受け取り拒否とか対策を考えたほうがいいよ。 

ネット通販便利だけど、 

こういうトラブル増えてるから甘く見ちゃダメだよ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい所ですねぇ。先払いしたら、商品が届かず、クレカなどだと個人情報を盗まれたりで、代引きだと開けてからでないと………だと、もう通販は一切利用できませんよねぇ。 

私は実物見ない事には一切購入しません。フリマアプリは時々利用しますが、直接会ってのお取引のみ。 

こうした対策をしないといけない現代って、実に世知辛い世の中ですよ、ホント。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私も疑わしい事がありました。 

3000円くらいの物を頼んで直ぐに置き配届きましたが、包装パックが大きく縦に裂けられ、テープが貼ってました。 

明らかに中身を確かめて大した物ではないと張り替え届けられたと疑わしいです。 

もし貴著品でしたらやばいです。 

配達されるかたは多分アルバイトの方なので佐川やヤマトではないの不安です。 

宅配ボックス指定にも関わらず玄関置き配された事も疑問です。 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのサイトでそういう被害があるのか教えて欲しい 

 

今までAmazon、Yahoo、楽天市場(楽天ブックス)とかオークション 

いろんな店で注文してきたけどそんな被害1件もなかった 

少し前に気になるおもちゃがあってgoogleでショッピングで絞ったら 

やけに定価より低い値段で売ってる名前知らないお店とかあったけど 

ああいうところなのかな。 

 

買う時は大体商品と店のレビュー絶対見てるし 

評価高い所とか直近で取引の履歴あったか確認してからじゃないと買わない 

 

あとサイトが文字化けしてるとか一部海外の言葉で書いてるところあるとか 

見かけたことあるけどそういうところは怖くて別のところ探した 

 

それ気を付けてるからか偽物掴んだってことが今までない 

大手で紛れ込んでるなら気を付けたいな…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の配送業者は一旦開封したら原則受け取り拒否は出来ません 

配達員の目の前で開封しようがそれは変わりません 

一旦決済してしまえばその場で詐欺が判明しようがあくまでお客様と販売店の問題となり配送業者は関与しませんし出来ません 

今渡したお金返してと言われてもそれは既に配送業者の関与できるお金ではなく販売店のお金です 

繰り返しますが代引き決済の取り消しは原則不可能です 

配達員に文句言わないでください 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある商法 

昔は頼んでもいないのに蟹が届き、生ものだし、蟹だからいいか 

と思い受け取ったら、スカスカの蟹が何匹も入っていて 

請求書が同封されている 

 

あたまに来て払わないと、督促が何度も届く 

 

ぜんぜん違うけど、北海道で蟹を買って、郵送で送ってもらったら 

ぜんぜん小ぶりの蟹が送られてきたこともある 

 

▲88 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ブロック豚バラを買ったが鍋が送られてきた事がある 

代引き後、冷凍庫前で開封したら鍋がビニールでぐるぐる巻き 

配達票には、きちんと冷凍食品と書かれてあり 

キンキンに冷えた鍋が入っていただけ 

間違えて送られてきた旨伝えて返品希望しましたが 

食品は返品できませんと、、、 

それ依頼個人サイトでの通販は利用を控えてます 

 

▲73 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログが見直される時期に来たのかも。 

見て、触れて、購入 

手間はかかるが脚を運んで購入するのが一番であり、買い物の面白さ。 

代引きは各々の許容範囲内で金額を決めるしかないね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通販で代引きしませんが代引きの方が買ってもないもの押し付けでくるんだ。 

私宛に代引ききたらまず受け取らないし家族はネット通販すらしないから急に代引ききても普段キャッシュレスなので家に現金あまり置いてないので支払いできないかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は海外(特に中国や韓国)の業者と疑わしき所からは買わないようにしています。 が、日本国内業者を装う所も多くて正直自信はありません。 

詐欺とはいかないまでも、写真と似てるけど劣悪品とか、サイズが合ってても小さくて入らないとか多いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きではなく、ネットでカード払いを選択してドレッサーを頼んだ時に、自宅玄関引き渡し。ネットでもそうなっていたが、中身も開けずに帰ろうとするので壊れていたらどうするんだと、父親がしつこく言っていたが、私も玄関なんだからと言っても納得せず、業者の方も玄関引き渡しの一点張り。納得しないため、2人の作業員が玄関先で箱から出すとガラスが割れていて、流石に呆れてしまった。 

検品もしてないの?と。 

後日、丁重にお詫びに来られ設置していただきましたが、数万円のドレッサーを買った親が、やっぱりダメねとはなしていました。 

まぁ、有名な会社ですから、偽物はないにせよ壊れた商品をわたされるなんて、40年近くでも1度もありませんでしたし、昔は設置して始末して帰ってましたよね。購入する店の選択も気をつけないとと感じました。 

 

▲40 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからってよく分からんサイトで買うからこう言うこと起きるんじゃないの? 

世間一般に知られてるお店や通販サイトで購入すれば、間違ってても返品、返金対応してもらえるでしょ。 

海外サイトや聞いたことない店のサイトから買う時が要注意。 

値引き額が多かったり、レア物でメーカーにも在庫がないのに在庫があると謳っていたり、よく考えれば怪しい売り方してますよ。 

あとは通販サイト利用する前に、出品者情報は必ず確認しますね。 

実店舗がない、連絡先が携帯電話だけ、店舗所在地が海外、日本語サイトなのに連絡先が海外だけ、サイト管理者が外国人、例を挙げればきりがありません。 

通販を利用する以上、トラブル回避のため店舗情報は必ず確認しないと、自分からトラブルを招き入れることになります。 

怪しいと思う、感じるサイトは絶対に利用しないこと。 

これに限ります。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も代引き信奉者ですが 

実績があり取引経験がある大手ショップなら間違いないです 

悪名高いと言われてるtemuですが 

行っても3000円未満ならしんどい結果になるような商品は送られてきません 

柄が多少違っていても誤差として解釈します 

驚く程光るライトも3ヶ月経った頃点かなくなり充電もされませんでしたが 

「3000円なら元取れたな」と解釈して捨ててしまいます 

これからも代引き使っていきますよ 

だって楽ですから 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的に自衛するしかないですよ。 

疑うわけじゃないですが、個人でやってるようなウェブサイトには一切近寄らないようにしています。 

大手プラットホームで買って、しかも、発送元はどこか必ず確認します。支払いもクレジットカード1択です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンで通常12万円前後で売られてる時計が4.9万円位に値下げで売られてた。 

 

たぶん詐欺だと思いながら値付けの間違いに少しだけ期待して注文したら、勝手にキャンセル処理されました。その後何度か購入手続きするも、同じく勝手にキャンセル処理。 

 

一体何だったんだと思ってたら数日後に時計と書いてある商品が代引きで届きました。アマゾンで売ってた時計とは金額も違う(安い)し、思い当たらないと配達の方へ話していたら「受け取り拒否もできますよ」とのことで拒否。 

 

その後もアマゾンへ定期的に複数の腕時計を破格の値引で掲載してるので、被害者が増えるのもどうかと思いアマゾンへ色んな手段で通報しましたが、結局何も変わりません。こういうことへの対応は適当ですよね、アマゾン。詐欺業者を放置するのはどうかと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来一番安心で安全なのはやはり代引きです。 

商品が届かないトラブルもなく安心なはずですが問題は運送会社にあります。 

届けば極論空箱でもお金払わないと確認の為の開封も出来ない事です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、代引きだからというわけでは無いでしょ 

別にクレカだって振込だって、「届いた商品が偽物だった」というトラブルは起こる 

そして代引きでなくても「支払った金額は取り戻せない」ということも同様に起こる 

その気になれば販売主は簡単に逃げることができるのだよ 

だから、使う側がいかに警戒心を持ってネットから購入するかによる 

モール系サイトは特に注意、有象無象の店舗が出店してるから騙されやすい 

Amazonとか楽天はわかる人が見れば一目瞭然 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きでなくても通販は、代金を払ってからでないと届いた商品を確認できないので、怪しい所から買う物ではないでしょ。 

通販の基本は正規の販売ルート以外は、偽物を掴まされる可能性を覚悟して利用する事ですからね。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こころあたりの無い配達は代金払う必要はありません。コロナ禍の時に注文していない消毒剤が届きましたが詐欺だとすぐにわかったので断って宅配業者に引き取ってもらいました。うちではコンビニ払い不可の通販は利用しません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ決済も危険、代引きも危険、思いの品が探しやすく、手軽にWebで買い物出来ると思って居たが、現金で店頭にて品定め出来るのが良いのかな、少し高いが原点に戻します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバー配送員やってますが、届いているのに届いていないと嘘をつく客が多過ぎで、勿論ウーバー運営側も客側が悪質なのを把握しています。 

たかが数千円程度の食事でこれなんだから、何万円もする品を置き配するようになったらまぁウーバーの比じゃ済まない酷い悪人客が乱立する事になるでしょう。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に通販するにしても大手、返金保証があるところを使えばいいだけ。 

適当にネットで検索して最安値の1度も利用したことがない所で買おうとすれば90%ぐらいで中華の詐欺サイトです。 

画像はヤフオクやメルカリ、ネット通販の転載なので調べてから買う人間にはすぐに分かります。 

特に大阪は怪しい中華業者が大量に居るので発送地大阪を避けるだけで回避出来ます。取り揃えてる商品ジャンルが散らかっている、説明文がおかしい、評価が悪い、発送地大阪を避けるだけで快適です。 

もちろん信頼のおけるお店が大阪にもたくさんあるので値段だけで飛びつかなければその手のリスクは減らせます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代引き配達のトラブルて新しい詐欺がどんどんと増えていますね。 

メルカリでも商品が違うと話題になりましたが、通販を利用するときはしっかり見極めて安心安全な会社を利用したいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にFacebookの広告でフレッドペリーのポロシャツが正規品の1着分の値段で2着買えるセールとかでまんまとお話にならないレベルの偽物つかまされました。代引きしか設定なかったので怪しいとは思いましたが。それ以来、通常価格のオフィシャルサイトしか利用していません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国業者、問い合わせ先のメールアドレスはどこにもつながらないアドレス。 

4倍の価格商品だと発注後に他の通販でわかったがキャンセルしようにもキャンセルできない。返品申し込みのアドレスも同じでつながらないアドレス。口コミも全てヤラセ。安価なもので良かったが製品カタログには高価なものもあり用心しないといけませんね。 

信用ある通販サイトでしか買わないことにした。特に中国絡みは二度と買わない。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方々、くれぐれもドライバーや宅配業者に八つ当たりするのはやめて下さいね。 

 

宅配の営業所乗り込んできて、詐欺だと罵り金返せ!とか激高されても何も出来ません。 

 

散々、他のお客様に迷惑掛けて、品物投げ捨てるように置いて帰り、1時間後くらいに家族が注文した品物なので引き取りたいと、別の方が営業所にきて、 

壊れているから弁償しろと言いだしたので、壊したのはご家族ですので…、と防犯カメラの映像をチラッと見せてお帰り頂きました。 

 

システム上、ドライバーは返金も出来ませんし、出荷先のお店や会社と関わっているはずもなく、詐欺だと言われてもナンのコッチャ?って話です。 

 

ネタのような話ですが、たまにある…程度ではなく、月1程度で発生するような恒例行事並みのホントの話です。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アマゾンで腕時計を注文後、勝手にキャンセルされ、同金額でゆうパック代引きで荷物が送られてきました。 

アマゾンに問い合わせても「この販売者がプラットフォームを離れ、メッセージを受信できなくなりました。」とのことでアマゾンは責任回避したいのか役に立ってくれません。 

幸い配達員さんとお話しをして受取拒否をしました。送り付け詐欺のようです。 

アマゾンで注文時点で住所氏名電話番号の個人情報を抜け取ってアマゾンは閉店。残された店舗の評価には「偽物が送られてきた」「騙された」との書き込み多数なのにアマゾンさんは無反応で残念なことに何の役にも立ってくれません。 

後日同様の出品を見つけたのでアマゾンに通報したら出店を削除してくれました。 

しかし詐欺店舗出店し放題で、詐欺の温床プラットフォームのままです。 

せめてわかりやすい所に注意喚起してほしいです、アマゾンさん。 

 

▲39 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族と注文情報を共有して 玄関先に貼っておくといい。面倒くさがらないことです。注文した商品一軒一軒を"強力なポストイット"に書いて貼り付けておくといい。一覧表でも構いません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ数日前に、いつ頼んだのかわからない、代引き荷物が届いたけど?頼んだ日にちとか指定してある日以外は記憶が無く、送り状もよくわからない、少し時間を置いて考えたが、金額も納得出来なかったので、キャンセルの連絡を入れました!これかなと思うのは6カ月程前に頼んだ、ナッツ?でも再度来なかったので頼んだのに、全く連絡も何も無しで!何か理解出来ない! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な時代になりました。詐欺の手口も巧妙になり、通販も偽物を。とても 

良い仕組みを悪用する、でも罪は軽く。 

まー手数ですが大型店舗で現物をみて購入することが安全です。 

時代に逆行していますが詐欺に合うよりも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって明らかに詐欺なんだから事件として警察が素早く動いて欲しいですよね。初動で素早く立件逮捕してニュースで流せばそれだけでもかなり大きな抑止力になると思うんですけど? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代引き商品の場合、最低でも発送の通知と到着日時が追跡でわかるように荷物の登録番号は知らせてほしいですよね。 

 

先日、息子がネットで価格など問い合わせ中の荷物を勝手に送りつけられて、家人が代わりに受け取り支払うみたいな事があって不快でした。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

送り付け商法もあるので受け取り拒否するのが正しいと言えます。 

 

一度開けたり金額を払ってしまったら返品返金できないので受け取り拒否しましょう。 

そもそも普通なら『自宅で代引き』という選択肢が今でもあるのがおかしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カード払いより代引きが安全だと思って買い物をしたが、箱を開けると偽物!郵政の人に伝えた所、箱を開けてなければ受け取り拒否できたそうです!が、開けないと中身がわからない。上手く出来てますよね 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達員です 代引の利用者には大きく2種類の人がいてます お金持ちで使徒不明金を作りたい人と情弱かクレカを作れない人です 後者の方は騙されないようにクレカを使う人がいてますが詐欺の代引に引っかかる人はそういう人だと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今から25年前はネット通販がどんどん便利になると期待をして、実際、生活をする上でかかせなくなった。しかし闇バイトしかりネット詐欺も非常に悪質になってしまった。騙され被害に遭わないためには利用しないこと。悲しい世の中になってしまったと思う… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きで届いたものを宅配のお兄さんの前で開けてニセモノだから受け取り拒否するのは開けちゃったら難しいみたいですね 

家族が注文したんだろうと払ってしまったりもありそう 

開封を録画するぐらいしかないかな 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも運送会社は受け取り確認後に数日間は返金対応出来るようにするべきだろ。返せないってのはおかしい。 

そして発送側へは代引き金銭受領から3日後とか1週間後とかに支払いにすればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonで明らかに詐欺まがいのものを送りつけられ、何度返品返金を依頼しても会話にならず、海外の企業(企業ですらないかも)なんだろうなと思いました。 

埒が開かず、Amazonに保証依頼したらサクッと終了。 

その後、Amazon通した保証使われると困るから、普通の返品にして欲しいとか言って来ました。ずっと日本語ワカリマセーン的な返事してたくせに、ちゃんと話せてるし。もう無視で良いですよね? 

こんな出品者が堂々と商売してない方が良いと思って、あえて放置です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名販売サイトでの購入ならば、ほぼ間違いはないと思う。ネットで買う歴三十年を越える私も、そういった有名販売サイトではない場合の見極めには自信がない。なので、おとなしく今まで通りの買い物の仕方のままでいようと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、代引きは支払いのトラブルがつきもので、小銭がないとか、金額が違うとか、注文してないとか、そんなこんなで結局配送員には負担が大きい。 

標準置き配もいいけど、こちらも法律で禁止してほしい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの間買ってもいないカップ麺12食が代引きで届き(もちろん相場より高い値段)、同居人がお金を払い受け取ってしまいました。 

少し時間が経っていましたが、配達した方に電話したら荷物の引き取りと返金に戻って来て下さりました。やはりこう言ったケースが多いと仰ってました。 

この暑い中荷物を届けてくれる配達の方々の仕事を増やしている愚か者達に怒りが込み上げましたね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連絡先の確認はあまり意味がありません。記載されている電話番号が固定回線で実際に電話をして繋がれは話は別ですが、そこまで注意を払う人はほとんどいないでしょう。実際に生きている回線だとしても、詐欺師のことですから平気で関係のない他の事業者の電話番号をHPに記載します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりネット通販が盛んなになるとそういうことするやつも増えるよな。だからなるべく実店舗で買いたいアナログ派だけど買える実店舗がどんどん減ってるからなぁ(>_<) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い後に不正発覚して、クレーム言ったり、警察へ訴えたところで、 

相手に正規品を送った、貴方が嘘ついて騙そうとしている、って言い張られたらおしまい。気をつけましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに詐欺っぽい通販サイト大量に作られてますよね・・・ 

あんなの一斉に排除する仕組みとかないだろうか。 

他のサイトとかと比較しても半値くらいで明らかに安いから回避するけど、もしかしたらこの値段で本当に買えるのか?みたいに一瞬揺らぐことはあるなw 

あとは、流通量少なくて他では売り切れになっているような商品でも在庫があるって表示されるからポチりたくなったりね。 

でもまぁこの類のサイトは代引きで偽物送ってくるとかでなくてクレカ情報抜くだけで何も送ってこないんだろうと思うけど。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonではスマホを買ったらレンガが届いたとか、あり得ない事例がネットで散見される。返品された商品を検品せずに、そのまま次の発送にまわしていることがその原因らしい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話とは少し違うかもしれないけど、昔サ●ワ急便から、通販で代引きにした商品が届いたので配達員に代金を支払いました。 

その配達員は若い人で、私の小さい娘にも愛想よくしてくれて好印象でした。 

しばらくして、通販会社から代金支払いの催促が来たので代金を支払いました、と言っても信じてもらえず調査してもらったら、代金を渡した配達員がどうやらネコババしたらしいことが分かりました。 

ネコババした後、すぐに辞めたそうです。  

結局はこちらが支払ったということが認められましたが、ホントに腹立たしかったです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はネット通販も信用できないので利用するのをやめました。しかし地方だと買い物も不便なので、やはり不適切な業者を地道に減らしていくしかないでしょうね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にクレジット決済で注文したはずなのに販売側が勝手にキャンセルして価格を増した代引きで送ってきたことがあった。当然受け取り拒否したので開けてないけど中身も偽物だったかもな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が稼げなくなって、詐欺やフリマでの転売とか、ユーチューバーとか投げ銭とか、動画で胸を見せつけて稼ぐとか、立ちんぼとか、楽して稼ごうとか、変な方向に向いている気がする。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きで支払ったお金を1日でもいいから、スグに販売者業者に送金せずに配送業者で止めといてもらえるような仕組みにしてくれたらトラブルがだいぶん減ると思うんですが・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ支払いはクレカ会社が信用調査をしたうえで取引しているから、クレカ支払いができるかは判断材料だと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺犯側が逮捕される事はあるんだろうか 

注意して下さいってのはよく聞くけど逮捕されたって話は殆ど聞きませんね 

まあ逮捕されたところでお金も品物も戻ってきたりはしませんけど・・・ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

代引きなんか二重に手数料取られるだけでメリットを全く感じない。 

しかも配達する人の事を考えると時間がかかり過ぎるからやってらんないと思う。むしろもっと手数料上げろと思っていると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

防止策としては郵便や配送業者も代金を受け取ってから行った期間、販売者側に代金を引き渡さないでストックする仕組みを入れて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『“代引き配達”のトラブルに注意』なんて、紛らわしいタイトルを付けないように。 

詐欺と代引きは完全に別問題。 

もっと分かり易い注意喚起を御願いします。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前からあるよとあるDVD販売から如何わしいもろだしAVを1枚9850円で中身はたしかにDVD!?再生したら大自然の恵み風景をもろだしで鑑賞できるヒーリングミュージックが2時間 

こんなものに引っ掛かるのは日本人だけ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物扱いの普通郵便もトラブルが増えているらしい 

不着や日数が10日以上かかるなど、郵便の運送事業取り消しが少なくない影響を与えているようだ 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されたくない人やよく分からない人は楽天やAmazon等、メジャーなところ以外での買い物を控えるべきかと 

それら以外でどうしてもネット上で欲しい物がある場合は詳しい人に聞いてから買いましょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「発送した」連絡のない前払い商品が、代引きで届いたけど代金支払ったあとだったから持って帰ってもらったことがある。 

すぐに、発送もとに電話したけど発送してないとのこと。 

情報漏れ?? 

詐欺は詐欺よね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見ると「ぜんぜん違うものが入ってた」なんだけど、それだったら自分の目で店まで行って買いにいけよと言いたい。 

自宅でスマホを操作して商品が届くという利便性を享受しているのだからリスクも負うべし。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発達障害+認知症の父親はお金がないのに勝手に代引き注文し、届くと「こんな物頼んでねぇ!!持って帰れ、バカやろー!」と支払いせず怒鳴って当たり散らしドライバーさんを困らせています。 

そうやって人に迷惑をかけるパターンもあるので気をつけて欲しいです。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代引配達してましたが、頼んでもない荷物に家族が頼んだのだろうとお金を払ってしまうとキャンセル不可になっています。わからない場合受取拒否が出来ます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、お中元、お歳暮関連の営業をしていた頃、メーカーの担当者から、 

「お宅は、代引き出来ないのか?」と訊かれて、思わず吹き出して笑ってしまった。 

お中元、お歳暮を代引きで贈るって、ただ単に嫌がらせやん? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

注意が必要と言っても、配達員を待たせて、 

ネットで調べたり、家族に連絡したりして確認することなど、現実問題非常に難しい 

はっきり言って、やったもの勝ちになっている 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは何処に何を注文しているかの認識と、注文する際には信頼の置ける注文先か否かを判断する力が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE