( 317902 )  2025/08/21 06:07:47  
00

この議論では、ファミリーマートのQUOカードの使用停止について、多くのコメントが寄せられています。

様々な意見がある中で主なトピックは以下の通りです。

 

 

1. **コンビニの業務の複雑さ**:コンビニの業務が増え、アルバイトが避けられる理由の一つとして、店内調理や決済システムの複雑さが挙げられています。

これは人手不足に影響を与えているとの見方があります。

 

 

2. **QUOカードの利便性**:多くの人がQUOカードの便利さを認めつつも、使用できる場所が減ることに対して懸念を示しています。

特に、ギフトや株主優待として重宝されてきたが、使えなくなることは残念だという意見が目立ちます。

 

 

3. **手数料と経営圧力**:ファミリーマートが決済手数料やオペレーション負荷を軽減するためにQUOカードを廃止することになった背景には、経営上の圧力があると見られています。

手数料が店舗の利益を圧迫している現状も指摘されています。

 

 

4. **キャッシュレス決済の未来**:キャッシュレス決済に対する不満も多く、特に手数料の高さが問題視されています。

消費者は現金決済の方がメリットが大きいと感じる人も多いようです。

 

 

5. **競争環境の変化**:他のコンビニチェーンが異なる戦略を採用している中で、ファミマが独自の方向性を進めることがどのように店舗利用に影響を与えるのかが議論されています。

 

 

全体として、QUOカードの廃止がコンビニ業界の厳しい現実を反映しているとの意見が多く寄せられています。

コンビニのオペレーションの複雑さと顧客のニーズに対する柔軟性が求められる中で、今後の経営方針がどうなるのか注目されています。

(まとめ)

( 317904 )  2025/08/21 06:07:47  
00

=+=+=+=+= 

 

正直今のコンビニは店内調理なども増え、やることが多すぎるように感じるのでアルバイトを選ぶときにも大変そうと避ける人も多そうですね。コンビニの人手不足も感じるようになってきましたので仕事を簡略化して効率を上げることはとてもいいように思います 

 

▲839 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁクオカードの場合は、磁気を読み込む機械の老朽化で更新するにはお金かかるからじゃないかな? 

 

電車の自動改札機も、磁気乗車券からQRコードの乗車券になるのも 磁気データーを読み込む部分が複雑だから。それに近いかな? 

 

Tカードも物理カード読み込みも磁気リーダーを極力使いたくないからだと思う 

 

▲325 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

レジの台数や店舗によると思いますが 

2つのレジで1台のクオカードを読み込む機械があります 

そしてレジ内にもよりますが 

うちの店はFF什器挟んで読み込む機械が置いてあるので 

少し動かなくちゃいけないんです 

レジと違って新しくなることがないと思います 

どんどん老朽化していく一方だと思うので 

無くなっても困らないと思います 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとレジではなく別端末で離れたところで決済をするという手間があるのがファミマでレジ端末に組込んでしまっているのがローソンとセブンになる。 これを組み込むにはレジシステムを1から変えないといけない費用と手間があり辞めることを選択せざる得なかった点がある。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのアルバイトが出来れば、どこへ行っても通用するって言われるくらい。業務オペは複雑。QUOだけでも減れば、負担軽減に繋がると思う。安易な気持ちでコンビニにバイトチャレンジする学生がやめちゃうのも理解できる。 

 

▲108 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードは何かの記念にプレゼントするのに便利だから残念。 

今ならネットショッピング系のギフトカードでも悪くはないのだが 

そのサービスのユーザーでない場合は登録を強いるような感じになるので 

そこらの加盟店で誰でも使えるQUOカードは便利だった。 

 

▲253 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

客単価と決済手数料の兼ね合いは店にとっては一番重要 

個人商店、飲食店なら、利用金額に条件つけたり、一部メニュー、商品に利用不可としたり制限設ける所チョコチョコ見かけるし、現金のみって所も多くなってきてる。新札対応機器導入?、キャッシュレス決済対応機器導入とかでコスト膨らむから人件費含めたコストと販売価格考えるとクレカ、現金決済に絞るのも仕方ないか。熊本の交通系ICも全国対応から離脱も有るし、コロナ時期は手数料無料でシェア獲得合戦してたし手数料有料化とユーザ側の利用頻度も集約されてきてるのかな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのビジネスモデルが厳しい時代になりつつあると思う。商品の高騰や人件費で購買力も強くない為売り上げが存続出来る水準にいかないのでは。カップ麺普通のが300円お湯入れて箸付くにしてもなのよ。店以外のペットボトル捨てられるのもゴミ代かかるし、トイレの水道代も馬鹿にならないらしい。都内以外は24時間無しにするか、全体的に店舗減ると思われます。 

 

▲45 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はセルフレジで現金のシステムは導入できるが、QUOカードのシステムを導入できないという難点があるからじゃない? 

今後は最低賃金の上昇で自ずと最低賃金ギリギリの時給で回しているから人件費の上昇は避けられない。 

そこで、人員を減らしてセルフレジへの移行を推進して加盟店手数料の維持を目的とした撤退じゃないかと思ってしまう。 

 

▲169 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行きつけのファミマは、QUOカードの不足分は現金でしか払えないので、日ごろコンビニでは電子決済しかしないのに、QUOカードを使うときは現金持って買い物に行かないといけない。 

たぶん不足分の現金支払いをキャッシュレス対応にするのに端末が高くて採算が合わないんだろうなと思う。 

 

▲95 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした送別会の贈り物やビンゴ大会の景品とかで 

クオカードってのは手っ取り早くて良かったんだけどな。 

ちょっとした飲食や大手コンビニで使えるから、 

貰うのも贈るのもそんなに邪魔にも無駄にもならない。 

まぁ、セブンとローソンでまだ使えるなら良いけどね。 

ファミマはファミペイ推奨を会社で発表しちゃったのは 

ちょっとマイナスイメージだよなぁ。 

まぁ、ファミマほどの大手で手数料にそこまで苦しむのなら 

個人経営とかは本当に大変なのだろう。 

ファミマがファミペイか現金払いのみに特化するとしたら 

それでも良いけど、その代わりに非常に大きな恩恵も 

付いていなければ、わざわざファミマを選ばないだろう。 

ファミペイ決済のポイントがメッチャ付きやすいとか 

割引き対象商品が多数になるとか、何か強みが無いと 

わざわざは選ばないだろう。 

 

▲130 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミペイや現金での支払いをお客にお願いするのって法律的にどうなのですかね? 

強要してるわけではないけど、お客からしたら知ったことではないし、嫌ならバーコード決済やクレジット決済を全て停止すれば良い。 

人間の良心に訴えかけるような事を営利企業がするのは、募金詐欺みたいな感覚を受けるのは私だけだろうか? 

売り上げ減らしたくないけど手数料も減らしたい!という浅はかな思惑が透けて見える。 

ファミペイのシステムを作るのに膨大な設備投資して回収のメドが立たないのでは?と察してしまいます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

QRコード決済で手数料が発生することは前から疑問に思ってる。 

現金で済ませれば誰も損しないのに。 

わざわざ普及させて、小売店側が手数料を負担するのはどうなんだろう。 

QRコード決済事業者だけが得をしている気がする。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現金かファミペイ支払いを好んでるのは知ってますけど、私は変わらずQR決済で利用してますね 

 

キャッシュレスのポイント還元が年間で20万くらいになるので、お金持ちでない私には貴重で有り難いので 

 

現金のみのお店も目的のためなら使うので、嫌ならハッキリと現金とファミペイ以外は使用不可にしてしまえば良いのにと個人的には感じますが、 

フランチャイザーとフランチャイジーで決すべき問題だと思います 

 

▲42 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済が最近推奨されていますが、 

手数料の負担が大きいことには変わりない。 

では現金払いはどうか・・・セルフレジが普及した現代、昨年7月の新紙幣対応の改造ためにも莫大な費用がかかった。 

 

結局、どっちも同じですね。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はコンビニ利用をほぼ株主優待で貰うクオカードでしかしていなかった、かつ家から一番近いのがファミマだったので、これは大変残念 

使えなくなったら、数分足を伸ばしてローソンかセブンに行かないといけなくなる 

もっとも、個人的には最近はクオカード優待を取る優先度を下げてきてるし、このニュースを聞いて益々その傾向を進めることになるだろうな 

 

▲105 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話ですが 近く「ファミマさん」も「セルフレジを本格導入する」らしいです その前準備とも言えますし「手数料」と言うよりは「店舗さんオペレーション軽減」に繋がるなら良い事と思う側です 次に「代行収納」も何とかしてあげてほしいと思います 店員さんがパンパン印鑑を付いている姿には 最早「昭和」すら感じますけどね 何れにせよ 何かを切り捨てていかないと中々先には進みませんよ 

 

▲151 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと全く逆の戦略。 

 

ローソンは囲い込みすぎると客離れするので、様々な決済手段を取り入れる。 

ファミマはファミペイに囲い込みを強化。ちょっとやり過ぎて、客がついてきてない感がある 

 

▲178 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

クオカードは使えるけどクオカードPayは使えないとか使える店によって色々あって調べないといけないのがやや面倒 

 

店によってはHP上使えるとなってても実店舗行くと使えないと言う経験もあり 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらにあまり紹介されていませんがJALカードの特約店からも脱退しています。 

 

QUOカードの機器類が更新期に来ており、そこで止めるとの判断なのでしょうが、今後恐らくPayPayも取り扱いを終了し自社の「ファミペイ」だけにしたいのでしょうね。 

 

▲222 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードねえ⋯ 

何かの記念で貰ったりしたのが何枚かあったなあ。 

あれ残高がカードでは解らなかったり、少ない残高だと余計な手間がかかって使い勝手悪いんだよね。 

 

財布忘れた時の保険の為にと車に入れっぱなしだけど10年位使ってないし、オワコンなら使い切らないとなあ。 

でももう磁気カードとして使えなくなってるかもね。 

 

▲75 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昔コンビニで働いてた時、クオカードを従業員がパクる事例があった。棚卸しの時に在庫が合わない。 

それからクオカードは店の機械で売る前にアクティベートしないと使えないものとなり、それを知らない新しいスタッフがアクティベートしないでお客さんに売って色々面倒くさいことになったりもあった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはPayPayのチャージも出来ないんだよね、、、勿論会社の経営方針で文句は無いのだけど個人的には不便で最近遠のいてしましました。 

サラダチキンは国産でスイーツも美味しいのにね。。 

 

▲72 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

クオカードはほぼ使わないから別にいいが、キャッシュレス全般への手数料負担が重いとなると、相当経営苦しいのだろうか。個人経営のお店じゃあるまいし、この規模の企業が手数料云々言い出すのは珍しいですね。 

 

▲69 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの便利さを得るんだから対価は発生するのさ。 

そのコストを商品価格に転嫁して客が負担するか、店舗が負担するのか… 

 

タダで便利さを享受できないのはわかりきってることよ 

 

▲33 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもないコンビニだ。ファミリーマートなどもうずっと行っていないし、これからも行くつもりはないからいいが、庶民の敵である定価で売るコンビニの唯一の良い点はクオカードが使えたことだ。クオカードは株の優待でよくもらえるが、使えるのは私の場合マツモトキヨシだけだ。もっと使える店を多くしなければならんだろうが、クオカードよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ手数料もと言ってるがどちらかというとオペレーション負荷軽減のほうが大きいでしょうね。 

利用頻度が他と比べ少ないものまで外国人が多くなってきたバイトに覚えさせるのが大変になってきたんでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前は、コンビニのバイトなんて誰でも出来るなんて言われていた。 

でも今は、相当なオペレーション能力無いと仕事回せないと思うよ。 

公共料金の支払いからチケット発券やら、店内調理やら。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマって経営苦しいのか?キャッシュレス手数料が負担でやってられないなんて、まるで個人経営の飲食店みたいじゃん。なんかファミマってやばくね?と思われたら一気に客離れが起きそう。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ファミマはQUOカードペイも使えなかったし、不便だったからどうでもいいかな。 

昔はファミマとサンクスばかり利用してたんだが、合併したせいでファミマばかりになって飽きちゃったので、その反動ですっかり疎遠になっちゃった。 

 

▲56 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料の負担が大きいならファミペイか現金だけにすればいい 

そのかわりファミペイでの還元やキャンペーンを増やしてくれないと困るけど 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代にQUOカードがまだ使われることにぎもんしかないんですが…。 

 

公営競技もQUOカードが昔から何年も続いて使われてますが、馬券や舟券は買えない。 

 

めちゃくちゃ闇の部分しか無いけど…。 

 

既得権益か何かあるのでしょうね!? 

 

▲9 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待のQUOカード価値が下がりますね。 

ファミマしかない地方駅とかだと特に困りますね。正直QUOカード優待なくなって配当に上乗せしてもらうほうが良いですが、優待命の人はガックリでしょうか… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコンビニバイトは楽なイメージだけど 

今はどう見てもしんどそう 

マルチにやらされてるから 

負担軽減はいいと思う 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも場所にあった適材運営すればいいのに。 

 

物販オンリーの店舗、店内調理するとこ、公共料金払えるところとかさ 

 

それぞれ時給変えればいいし。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードは株主優待、地域イベント、キャンペーン等で貰う機会が多いので利用出来るコンビニが減るのは残念です。 

 

売上以上に手間がかかるんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懸賞で当たったりアンケート回答で貰ったQUOカード使い切らないとな 

 

そういえば読者全員プレゼントのテレカも沢山所持 

 

オレカやJRAオッズプリンタ用プリペイドも多数あり,運営にとってはカモ客です 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードそのものがオワコンのような気もするけど、 

実際にはホテルの宿泊時にQUOカード付とかもあって、 

出張の多いビジネスマンには人気だとか 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友カードやUFJカードとも手を切ったファミマはもう一切使ってませんね。 

この2つのカードの所有者はファミマでの買い物はだいぶ減ったと思う。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Tポイントがたいして付かなくなってから、ファミマあんまり行ってないな。何かのお返しにQUOカード貰った時だけ使いに行ってたが、ますます行かなくなるな。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済を止めれば良い。店舗の負担がどれだけ減るか、売り上げが減るか社会実験になる。 

 

▲87 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

確かファミマはクオカードのシステムはレジではなくて別のところで処理しないといけないと思ったけど。 

そのオペレーションが面倒くさそうだった記憶が。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャシュレス関係で疑問なのは、クレジットカード撤退する小売店は聞いたことがない。 

手数料の構造がどう違うか知りたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

磁気カードの「QUOカード」は、同じ株式会社QUOカードが運営している「QUOカードPay」に、完全移行してもいいんじゃないの? 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてQUOカードの残高をQUOカードPayにチャージできるようにしてくれ。 

ただでさえ使えるところ少ないのにコンビニが使えなくなったらいよいよ詰む。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利だ便利だと言われ普及させようとしても 

蓋を開けりゃあ使いづらいだの手数料が掛かるだの不満の渦 

 

めんどくさいから現金で良いよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレース手数料は消費税より酷いと思うよ。せめて1%以下に切り下げしないと、経済活動に阻害するよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン買収もこけたしファミマ伊藤忠にも体力衰えを感じる。使えない店が増えるとクオカのチケット屋ての換金率下がる可能性が嫌かな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコンビニとは一線を画していっそのこと、 

現金オンリーにして価格で還元がいいのでは? 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも手数料取りすぎだろと思う 

 

カード会社だけボロ儲け 

キャッシュレス推奨でかなりの人がキャッシュレスになって利用してるのに 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、ハーゲンダッツのギフト券もファミマでは使えなかったなあ〜 

コンビニのオーナー6割が債務超過か資産500万未満っていう話だから 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズ会社ですら、荒利益とかなどの 

儲けからロイヤリティをとってるのに、カード会社やキャッシュレスなどはなんで売上から取るの? 

正直、取りすぎだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義だよねー、スキマを仕事にして金を取るのは。 

便利の対価ととるか、他人の利益を奪うととるかは難しいところ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金払いオンリーでは、お客の減ること間違いなし。 

手数料負担に耐えられない店舗は、店を畳むべき。 

 

▲20 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのQUOカードは金額が色々あって 

用途に応じて選びやすく 

本当にありがたかったから残念 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでにセルフレジで酒等を買う時の年齢認証も無くしてくれないかな?あれで店員さんに負担がかかっている。本当に無駄なのでやめて欲しい。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

”オペレーション負荷軽減および店舗の手数料削減のため” 

手数料を負担したくないんやろなぁ 

これからアプリ/ クレカ決済の手数料が利用者(客)負担になるかも知らんね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは別にいいけど、ドラッグストア激戦区のマツキヨで使い道を閉ざされたら、せっせとためたカードはどうなる。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう時代じゃないことは分かるけど、使い残しているのが多々あるから、何とかして欲しいね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルのQUOカードなら良さそうなのにね。ふるさと納税のお詫びの品で貰ったけど便利でした。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主優待はクオカードが多いのでコンビニではクオカード以外使ったことがない。 

ファミマでトレーナーとか衣類が買えなくなりますね。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミペイのお得度がもう少しだけ高まれば喜んで使いたい。現状は楽天ペイでだいたい支払っている。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミペイに登録できるカードがファミマのカードだけでなんで使えんから楽天ペイ使ってる。いまだに他社カードは登録できんの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大谷さんに、お金を払うくらいなら 

本部がキャッシュレスの手数料負担するべきでは?? 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

謝礼でQUOカード貰う時あるけど、使いづらくて別のものにして欲しいってことある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに全てを求め過ぎ。国もコンビニでとか言い過ぎ。少し分散してあげるべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この際ポイントカードもやめてしまえ 

 

と言うか 

ポイント制度 

法律で禁止したほうが良いと俺は思ってる 

 

買い物をややこしくするだけで 

資源も使う 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

優待で来まくるクオカードはコンビニでしか使わないから困るなぁ。 

セブンとローソンで消費するか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クオカードをコンビニで使っている人って、どのくらいいるんだろうか? 

でも、よくお礼とかで、もらうんだよね。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーマーケットのマルエツはPayPayが使え無くなりましたよ! 

PayPayはあちらこちらで嫌われています。 

 

▲32 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クオカード使う人一店舗で どのくらい使われているのか 

ほとんどが現金かスマホのバーコード決済か 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードをQUOカードペイにチャージできるようにしろ 

このままだとカードもペイも負けだろ 

会社は能力が低すぎるだろ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CASTニュースってどこの媒体でしょうか? 

コンビニ三大の一角崩れる、と扇動的なタイトル付けて、中身は普通… 

 

▲0 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードをさ、QUOカードペイに振り替える事ができるようにして欲しい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治会、敬老の日に75歳以上5歳ごとにQUOカード配られる。ご老人が使えてるのかは不明。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠とセブン銀行が仲良くなったから 

今後、色々と変化起きそう 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジホが、出張族相手にクオカ付プランを販売していましたが、これも縮小ですかね? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナより前、改装したファミマでクオカード出したら、使えませんと言われた。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジホ前のファミマにてリーマンが 

「え!QUOカード使えないんですか?」ってやりとりが目に浮かぶ。 

聞いて下さい。 

「QUOカードの歌」 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用のQUOカード沢山持ってるから 

他のコンビニも追随して辞めたら困るな 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンみたいに現金や自社のペイ・クレカに集約する流れも出ています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余ってるクオカード早めに使うか 他でも似たような話がでてくるかもしれないし 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも今や都心などは外国人が主要スタッフになってるからなあ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

QUOカードも終わりか。QUOカード目的で株主優待もらうのも控えるか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミペイ、VISAカードからチャージ出来ないのが不便過ぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済の時はVポイントつきません 

 

別にこれでいいんだけどなぁ伊藤忠さんよぉ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーには無理強いしてるのに自分らは手数料削減?わがまま過ぎん? 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの縮小や廃止は強盗さんいらっしゃいということも意味する。 

 

▲35 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ギフトカードとして 

もらった時は嬉しかった 

思い出。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友のオリーブ対象外だからファミマは行かない 

 

セブン、ローソン、ミニス、ポプラ行く 

 

▲7 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE