( 317917 )  2025/08/21 06:25:51  
00

西九州新幹線の問題について、コメントは多様な意見を反映していますが、主に以下のような傾向があります。

 

 

1. **費用負担の不均衡**: 佐賀県が新幹線の建設費用を負担することに対する反発が強く、特にフル規格での負担が課せられることには抵抗感が大きいです。

多くのコメントでは、負担の軽減が求められています。

 

 

2. **並行在来線の扱い**: 新幹線開通後の並行在来線の扱いにも大きな関心が寄せられており、特に在来線が切り捨てられる懸念が高まっています。

この問題が解決されない限り、佐賀県の合意は得られにくいとする意見が多数見受けられます。

 

 

3. **地域の利便性と経済効果**: 長崎県は新幹線の経済効果を期待している一方で、佐賀県はそのメリットが少ないと主張しています。

そこから生じる立場の違いが議論を複雑にしています。

 

 

4. **国の責任**: 新幹線建設における国の役割と責任を問う声も多く、国が財源を提供すべきだとの意見が強まっています。

 

 

5. **代替案や他地域とのバランス**: 在来線を活用するべきだ、あるいは新幹線をフル規格から見直すべきだという提案も見られ、現状の整備新幹線の枠組みの見直しが求められています。

 

 

全体として、この問題は地域間の負担の不均衡や公共事業に対する地方自治体の負担、並行在来線の扱いなど、複雑な利害関係が絡んでおり、解決には多方面からの調整と議論が必要とされていることが浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 317919 )  2025/08/21 06:25:51  
00

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線のメリットはほぼ長崎県だから、まずは佐賀県が負担することはずの金額を長崎県が肩代わりして支払う方策を検討するべきではないかな。 

長崎県がお金を出すのなら名称も長崎新幹線と変えてもいいと思う。在来線も長崎本線なんだから新幹線も長崎新幹線で。その名前を長崎県が費用負担して買うみたいな。新幹線のネーミングライツだ。 

 

▲662 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、確立しきれていないフリーゲージトレインを実用しようってのが無理だった。 

未成区間は、完全に国費で建設する必要があろう。 

今更、佐賀県に建設費を求めるのは筋違いであるし、理不尽極まりない。 

国とJR九州が、西九州新幹線が必要であると判断するならば、この二者でルートを選定して、全て国費で建設すると同時に、永久的に佐賀県下の在来線を経営分離をせずに、沿線自治体と協議して、実用的なダイヤ(少なくとも毎時1本は最低限)の確保を約束する必要があろう。 

国やJR九州も、頑張る姿勢を出さないと、ずっとルートも決まらないまま、着工なんぞ出来まい。 

 

▲279 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費の負担問題もそうだが、在来線の問題も大きい。FGTでは在来線を利用出来るからと言う事で合意が出来た、しかしフル規格では在来線が並行在来線になってしまう。せめて江北以南の長崎本線と同じように上下分離方式でJR九州が運営する事が必要だと思うけど。後は佐賀県が認めても地方自治体が認めるかどうか?江北から南の長崎本線の地域と江北より以西の佐世保線の地域は江北で特急に乗り換えられた。江北に新幹線の駅がなければ佐賀で乗り換えになる。料金は高くなり下手すると所要時間は長くなる。江北町は特急が停まらなくなり、町は衰退してしまうよ。だって博多まで60分で通えるから人口が減っていないのに、絶対最後まで反対するはず。江北にも新幹線の駅でも作らない限りは絶対無理だと思う。武雄温泉停車と江北停車を半分の比率にすればそれは問題はないと思うけど。 

 

▲85 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線で佐賀県・北陸新幹線で滋賀県が難色をしているのは、財源と並行在来線問題です。 

新幹線が開業したら基本的に並行在来線は第3セクターに移管となる。最悪在来線が廃線となりバスに転換される等の問題だと思う。 

 

▲160 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

費用負担軽減の方法はいくつかある。 

正攻法は全幹法及び同法施行令の改正により直接に都道府県負担を軽減する。それと負担の償還期間の延長、地方交付税措置の拡大などである。 

だが、これらについて西九州新幹線限定の措置を採ることも含めて、変更することは極めて大きな政治力を必要とするので、特に現政権・与党の状況ではあまりにもハードルが高い。 

つぎに長崎県が負担する方法。もちろん口にした瞬間、支持を失うだろう(大石さんもう支持されていないかもだけど)。 

最後に貸付料を拡大する方法である。 

このなかでは貸付料が、いろいろ屁理屈をつけられそうな気がするが・・・。 

まあ、現状では長崎県もJR九州も、今のスキームを前提にしたまま、一歩も踏み込まずポジショントークを繰り返すだけなので、要は本気度が感じられない。 

したがって佐賀県が自腹を切って、あえてフル規格化を推進する義理は無い。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律で決まっている負担を覆すには、特別立法で今回の佐賀県だけ負担軽減する法律を定めるのが選択肢です。与野党がどう対応するか、どうやって国民を納得させるかです。 

他にも、法律通りに佐賀県が負担して、地方交付税や補助金などで佐賀県の実質的な負担を軽減することが可能かもしれません。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも全国新幹線整備法の呪縛に振り回されるのはいかがな物かと思う。当時の高度成長期から50年以上が経過し経済情勢も変化している。そして先々の人口減少が加速して行くのを考慮すべきでしょう。 

作ってしまったから延伸する事を考えている西九州新幹線や北陸新幹線は鉄道事業者の負担や沿線自治体の負担が発生する。建設で潤うのはゼネコンと沿線から当選した国会議員の先生方だろうな。期待出来る効果は始めの数年だけの一過性だと思う。 

 

▲72 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減は当たり前。 

むしろ県・自治体側の負担割合を33%から10%程度に落としてもいいくらいです。 

 

さて、その後はどう建設していくのかが問題になるかと思います。 

従来通りフル規格で新鳥栖まで通すのか、あるいは北海道新幹線(津軽海峡区間)に倣って佐世保・長崎線(武雄温泉東側〜新鳥栖手前)をリノベーションし、新在共用高架路線(工事期間中の運休は極力回避)に生まれ変わらせるかしかないでしょう。 

なお、後者の場合は条件・制約こそ多いですが、並行在来線問題の解消や踏切廃止にも結びつくため、県・JR両者妥協策としての価値は大いにあると思います。 

何れにせよ、関係者の皆さまには上手く知恵を絞って現状を打開していただきたいところです。 

 

▲27 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、佐賀の負担分は無しにして、新鳥栖から武雄温泉まで駅を作らないって形にするしかないのでは? 

 

佐賀県は負担なし、かつ、佐賀や江北は駅が無いのだから特急は減らない(並行在来線にならない)し。まぁ、需要が無ければ減るだろうけど。 

 

長崎県としたら、佐賀駅停車による時間が削減し、博多直通が1時間を切る(博多から新鳥栖が13分、武雄温泉から長崎が最短24分、新鳥栖から武雄温泉が約50㎞で博多熊本間の半分なので30分の半分で15分と想定すると運転時間52分。新鳥栖で九州新幹線から分かれるところなどで多少時間がかかっても最短1時間弱)。 

 

▲105 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「新幹線」の定義が、200km/h以上で走る標準軌の幹線鉄道を示すので、300km/h運転も可能な線形で設計しつつも、建設時は防音壁や架線など最低限に抑えて最高速度を200km/h以下の中速鉄道として整備し「全国新幹線鉄道整備法」とは違う制度に出来ないのかな。 

 

整備新幹線ではないので佐賀負担も減らせるし、並行在来線の切り離しも認めず、開業後はJR九州負担で防音壁嵩上げや架線張り替えすれば260km/h運転が可能となり、新幹線と同等の設備が出来上がる感じ。 

博多南線のような新路線に新幹線車両が乗り入れます!→JR負担で高速化して新幹線にします!みたいな。 

 

▲4 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「佐賀県の費用負担軽減が前提」って、 

逆に言えば、このレベルでないと一致不可能だったという事。 

 

佐賀県としては、負担がゼロだけでなく 

並行在来線問題を解決するお金を払ってくれないと 

OKを出す訳がない。 

 

国の負担を増やせという意見もありましたが 

1円も払わないで新幹線を通した悪例を作れば 

今後、大変なことになる。 

地方負担は建設費の1/6にすぎないのだから 

1割超が払いたくないのなら、作るべきではない。 

 

問題は、「佐賀県の分の負担を長崎県が負担できるか」です。 

今回、長崎県は負担をすると一切言っておらず、 

つまり、「何も話が進まなかった」って記事です。 

 

正直、メリットは長崎県しかないのだから、 

長崎県は佐賀県の分を負担してでも 

早急に新幹線を引いた方が良いと思う。 

長崎県は、現在1%以上の人口減少が続いているので、 

新幹線くらい引かんと人口減少に拍車がかかるばかりだと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線は50年以上前に計画されたもので、もたもたしてるから、最高速度260キロとか規格が古いままなのがもったいない。そもそも自治体に負担をもとめるのではなく、国が一貫して費用を持つのがいいと思います。 

 

▲160 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で国に責任があるのは間違いない。 

長崎県としてもここまで揉めるのなら当初の計画通りスーパー特急が良かったと思っているだろう。 

長崎もむつ念書、ルート変更、FGTと国に何度も裏切られている。 

 

佐賀県知事は新幹線のデメリットだけ強調するのではなく、新幹線の経済効果や街の再開発など正確な情報を県民に伝えるべき。 

佐賀の反対で新幹線は10年以上は遅れたことになりその間、佐賀は田舎のままである。それが本当に良いのか再度考える必要がある。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州的には新鳥栖ー佐賀駅ー武雄温泉でフル規格新幹線走らて、在来線(現長崎本線)は全線非電化後に利用客減・赤字を理由に廃線を仄めかして第三セクターに切り捨てる算段なんでしょうね 

佐世保線はハウステンボスが在るからそのまま武雄温泉か大村乗換えでの電化のまま特急残すかな? 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関西・山陽と直通出来るようになるので佐賀県のメリットがないわけでもないが、高額な建設費負担や並行在来線切り離しとなればデメリットが確実に上回る。並行在来線のJR維持と建設費負担の大幅減が出来ないと佐賀県がGOサインを出すことはない。 

 

▲86 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>フル規格「佐賀県の費用負担軽減が前提」 

 

これは当たり前のことですよ。 

そもそも佐賀県は「フル規格は絶対NG!」だったので、今の在来線を走行できる 

「FGT(フリーゲージトレイン)」導入で整備新幹線計画をOKとした経緯があります。 

そのFGT計画が頓挫し、合意契約を反故にして、佐賀県にフル規格の費用を求めるのは 

筋が通っていませんよ。 

 

少なくとも、 

・新幹線開通後のJRによる在来線の運用継続 

・フル規格新幹線の建設費用の佐賀県負担額の低減 

この2点は(佐賀県としては)譲れない要件だと思います。 

 

現在、北陸新幹線ルート選定も同じ事由で滋賀県が県内ルート(米原、湖西)を 

反対していることから(個人的には)佐賀県を推したいですね。 

 

もう角栄さん時代の「全国新幹線鉄道整備法」自体が時代に合わなくなっている事を 

国は受け入れて、地方に負担を掛けない方法も検討すべきだと思います。 

 

▲170 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

フル規格で長崎県区間を開業しちゃったのが、手遅れ感。 

FGTが無理とわかった時点で、「なら山形秋田方式だミニ新幹線だ」って在来線を改軌活用する方向になっていれば、ここまでこじれていない。佐賀県が嫌かっているのは費用負担だけではなく、在来線切り捨て(各県の受け皿第三セクター会社への移管)もだから。 

でもフル規格だと、もう長崎県が佐賀県分を全額負担しても、在来線切り捨て問題の残る佐賀県が合意するかどうか微妙。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の負担分をどこかが肩代わりすればこれまで地元負担に応じてきた他の自治体との間で不公平となる。 

 

佐賀にディズニーランドのような集客施設を誘致して佐賀が地元負担をしてもメリットを享受できるようにした方がよいのではないだろうか。 

 

佐賀がおそれているのは多額の建設費負担のほか在来線が3セク化されてその経営負担を自分が押し付けられることなわけだから、集客施設ができて新幹線も在来線も利用者が増えることになれば建設費負担を償却できるとともに在来線が3セク化されることもなくなるのではないのか。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

前回から1年以上も間が空いてるのが、佐賀県のみならずJR九州も長崎県も西九州新幹線を欲しがってないのが良くわかる。 

そして、進展したのかしてないのかよくわからない、あいまいな結果に終わった所も。 

 

誰も西九州新幹線なんて欲しがってない。 

現状あるデメリットを解消したいだけ。 

だから、誰も積極的に工事費を負担しようとしない。 

工事費を負担してまで欲しいとは、佐賀県のみならずJR九州も長崎県も思ってない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県側としては当然でしょう 

しかし、仮に国の負担は変わらず長崎県側が佐賀県分の負担を増やすなら文句ないでしょう 

もし国が負担増なら今まで作った新幹線の県や沿線自治体、同じく前に進まない北陸新幹線の大阪延伸にも影響するはず 

 

▲39 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線建設が進むと「フル規格」は不要とする自治体が出てきます。 

現行では滋賀と佐賀が該当しますが、莫大な建設費を負担する状況にはありません。 

制度を改正して必要とする自治体が大半を負担する様に国と調整して下さい。 

西九州新幹線については長崎県が負担すれば佐賀県北部ルートを選択出来、一部だけ福岡県にお願いすれば良いと思います。 

福岡西部に一駅あると便利になるし、並行在来線問題は発生しません。 

 

▲38 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、佐賀県の負担が軽減されたら、過去の整備新幹線区間の自治体、現在建設中の北海道新幹線の各自治体が整備負担を求めてくるのは確実、佐賀県だけが特例とはならないだろう、どうしても着工したいならJR九州と長崎で一部負担するしかないだろう、できないけどね?不透明ですね 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論この先何年続くかと思うと、「西九州新幹線は完成しました」で終わらせた方がいい気がしてきた。時間がもったいない。 

 

新幹線にも特急にも乗れて福岡ー長崎は往来出来ている訳ですしね。 

 

FGTが頓挫しなければ「未整備区間」なんて存在しないのです。 

他地域の整備新幹線建設を待っていたらこの先30年以上かかると思う。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然破壊までした新幹線を作る必要があるのか? 

日本の国土のあらゆる場所が自然破壊されてきた。 

確かに温暖化により気候の変化により水害が発生してるかもしれないが、河川の改修、土地改良区による田んぼの改修により小さい川や池の減少がこれまで洪水が起きていなかった場所で発生している。 

これは明らかに自然破壊です。 

 さらに、高速道路や新幹線の延長より自然破壊がされている。 

これは便利だけを求めてきた日本人の一番悪い部分です。 

 いい加減に便利さの追求は止めるべきだ。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年度の骨太の方針で、整備新幹線に限らない中速新幹線の検討を進める方針が示されたけど、あと10年早ければ西九州新幹線もスーパー特急方式の中速新幹線として整備されていたかもね。 

そもそも今の整備新幹線の属地主義のスキームが全体最適なスキームになってないよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで長い年月かけて、協議してきたんなら、もっと、もっと時間かけて、話をしっかり進めて、もっとたくさんの人に、良かったと思ってもらえる結果を出してくれたら嬉しかった。週末や連休の福岡〜長崎の高速バスが満席がほぼだから、特急西九州新幹線利用、、片道の金額の差、、せめて、乗り換えなしなら、納得の料金。 

しかも、乗り換えは、同じホームであっても、ほぼ、、急ぐしかないやん。 

子連れの方、足が悪い方、怪我されてる方は、ほんと、大変です。 

 

▲46 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

道路でいえば、高速道路を作ったら並行する国道は都道府県管理にして地方交付税措置もなし、みたいなスキームを、新幹線についてだけは国が金を出したくないからやる、という仕組み自体に問題があるのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐世保・長崎本線を標準軌にして、ミニ新幹線的にそこ新幹線走らせるので十分。今の特急とおなじ速度とダイヤでね。(そうしないと騒音ガーと某党が反対運動始める)在来線もそのまま。 

それでフリーゲージと同じ事になる。どっかの山ぶち抜いたり海の上に高架作ったりする馬鹿みたいに高い費用と時間はまったくもってナンセンス。 

 

▲62 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県としては「整備新幹線が欲しいと言ったことはない」が「整備新幹線を妨害していると思われたくない」というのが本音だろうし、長崎県やJR九州は"中抜け"の区間を何とかしたいと思っているのが本音だろう。FGTで認可を受けて、国がFGTを断念しているのだから、佐賀県の負担を「FGTで整備したと想定した場合」を上限にするのが落とし所かなと思っているが、果たして。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FGTありきでフル規格GOサイン出たんだから、その前提が崩れた時点でフル規格のごり押しは無理筋。こんなん、西九州新幹線を廃止して在来線軌道にダウンサイズして福岡か鳥栖から特急走らせればいいだけなんじゃないの?それじゃなにがいけないの?中途半端な西九州新幹線を残すのと、どちらが得なのか計算すればあきらかなんじゃないのかな。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際佐賀県内も開通したら県内利用者が不便になろうとも県外利用者が訪れるようになるなどそれなりのメリットはあるはず。 

それを負担軽減してくれとは調子に乗りすぎなのではないのだろうか。 

新幹線自体は西九州の発展のために必要不可欠。 

それをFGTが頓挫したから要らないとは妨害行為以外の何物でもない。 

新たな建設費を算出した結果、在来線複線化によるミニ新幹線よりフル規格の方が費用対効果が大きいとして決まったことであるしどちらかと言えば我が儘を言い続けてるのは佐賀県側ではないか。 

 

▲17 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

「お上が決めた事に対し反発する自治体は皆無だろう、工事が始まればどうせ折れるだろう」という昭和脳丸出しで決めた事案。 

 

今後の地方自治の在り方を問われる事案であり古き慣習に負けない毅然とした態度を示している佐賀県に敬意を表する。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この会合の主張は国民的議論が必要です 

 

佐賀県知事の意見「国に金を出せ」という事は国民の税金から拠出するワケですから。また、一部の異常に反対する方々のうーんが付いているだけなので、ここでの反対コメントや数字が総意ではありません。 

 

厳しいようですが、日本中が佐賀県に関心がないと分かるんですけど、議論がまとまらないとこの問題は膠着状態のままになる。 

通常なら、整備費用は地方自治体が負担する事が筋ですが、佐賀県が拒否し続けている意味を勘案して、税金で線路だけを敷設してやり、駅舎等は新たに造らず通過する方が良いと考えます。費用はゼロ、これは反対する人にとっても嬉しい話ではありませんか? 

 

▲18 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県は正しいことを言っている。フリーゲージトレイン詐欺にあい、フル規格押し付け脅迫にもあって本当に気の毒。 

整備新幹線の地方による財政負担ルールを変え無理やり嫌がる佐賀県に新幹線を押しつけるなんてあり得ない。 

全国には整備新幹線のルール前提で新幹線を望んでいる地域もあるので予算はそちらに使うべき。整備新幹線だったら北海道新幹線、それ以降だと四国新幹線や東九州新幹線。 

それ以外の公共投資に使うもよし。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう完成ってことでいいんじゃね。大阪へは飛行機で行けばいい。行った見たけど、対面乗り換えで大した苦労もない。 

 以前と比較すると福岡から乗り換えが必要になり不便だが、いまさら特急に戻すわけにもいかず、着工が決まっても数十年は乗り換えが必要になるのだから、長崎へは乗り換えが必要として諦めればいい。乗り換えが嫌なら高速バスもある。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州としては長崎から博多や関西圏との行き来を想定してるなら無理してまで佐賀を通す必要はないのにな。 

もともとは長崎県連の議員が求めた政治新幹線。裏で「必ず佐賀を通せ」と圧力かけてるはず。 

長崎県議員に負担させればいいんだよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉なんて、新幹線のメリットが無いのに、知名度アップで賑わっているのではないか? 

 

国の幹線輸送網整備で通過県のメリット、デメリットを整理して、路線網としての整備は国の責任であることを明確にしたら良い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう武雄温泉〜長崎を一旦休業してスーパー特急に改築した方がいいと思います。 

そもそも長崎方面と佐世保方面に需要が分かれてるのに、片方だけ線路幅を変えるのがナンセンスですよ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の人は、何でフル規格にしないの? 

レベルでしか考えないのでしょうが、佐賀県としては簡単にOKできない話です。 

 

そもそもFGTでの合意しかない状態で、国が勝手にフル規格に変更したのだから、国が責任を持って作るべきでしょう。 

 

だいたい80万人の人口の佐賀県に1400億もの負担は無理というもの。 

また、在来線が平行在来線に変ると、不便になるのは目に見えています。 

(在来線の特急で十分需要を満たしています) 

 

※例をあげると、九州新幹線が完成した後、鹿児島本線は平行在来線にはなりませんでしたが、福岡県南部・熊本県北部の人の博多方面への特急が無くなって新幹線しか利用できない状態になりました。 

(通勤時間帯に20分おきにあった特急がなくなってしまいました) 

ついでに言うと、新大牟田・新玉名は在来線との接続は無く、非常に不便な所にあります。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎は負担するつもりないみたいですね。 

逆に考えると長崎からみれば、新幹線あるしワンチャン博多まで繋がればいいやという感じの熱量なんでしょうね。 

 

もし本気で延伸を希望しているなら北陸新幹線を米原にしろとかいって建設関係ないからと金は出さず口だけ出しちゃう某プロレスラーが知事の県や万博を開催している府の知事と違って建設負担金は肩代わりしますよとぐらいは言いそうなものだ。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山口知事の粘りでやっと土俵に立ってきたかという感じ。さすがに佐賀空港周辺の地盤の弱さでは困ると観念したのだろう。 

長崎とJR九州と国で費用を折半すれば良い。佐賀県は1円も出す余裕はない。 

長崎と佐賀、新幹線のメリットがどちらにあるか一目瞭然なので負担は当然だろう。JR九州も佐賀に駅ビルでも建てて周辺不動産で儲けを企んでいそうだから負担すべき。そして国はFGトレインなどという不完全な技術で佐賀を欺いた責任を取り、負担すべきなのは誰の目にも明らか。 

新佐賀駅は全額JR九州の負担で作るべき。JR九州はお得意の不動産業で大儲けしてるんだから、その金を当ててほしい。 

 

これは一番大事な事だがJR九州は今の博多~武雄間の特急を今の状態のまま全便、残してほしい。通勤通学する人達の利便性を損なってはいけないし、定期などの費用もそのままにする為だ。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論になりますが、整備新幹線の枠組みそのものを見直すべき時期に来ています。ただ、抜け道を作って新鳥栖から武雄温泉をフル規格で建設しても、どれだけ需要を生むのか見通せませんね。雨の影響があったとは言え、このお盆の西九州新幹線の乗客数は前年割れですし、例の乗り放題Tシャツをまたやるようですし… 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線は、フル規格になった時点で佐賀にメリットはほぼ無くなったし、フル規格で整備したら在来線部分が切り捨てられ、地域の足が利用し辛くなる。北陸新幹線も同じでしたし。 

 

▲141 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業であるJRがなぜ自治体に建設費を負担させるのか? 

佐賀県はメリットが無いから要らないと発言してますよね。 

佐賀県の負担分はJR九州が自己資金で賄えばよいのでは? 

そうしたら、並行在来線をどうしようが文句は言われないよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線って、1時間に何本走っているのか知りませんが、本当に新幹線必要ですか? 

 

政治家や建設会社の利益の為に高額な費用を使ってまで必要ですか? 

 

西九州新幹線を狭軌にして在来線の車両を直通させた方が合理適当でしょう。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県が騙された側であり、同意した時と前提が変わっているのだから再協議をする必要がある。また全額を佐賀県が負担するのは明らかにおかしい。 

ここまでは同意します。 

 

ただ、今コメント欄を見てびっくりしたのは、今後佐賀県が負うべき負担を全てチャラにしないと納得しないという意見が多い事にびっくりします。 

というのも、FGTで通すという事では同意していたわけなので、FGTに改修するための設備改修費用で見込まれた額までは、佐賀県は負担しないといけないと思います。 

残りの差額については、長崎県とJR九州と国で分担。 

これが一番理にかなっています。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県が巻き込んだことで停滞しているもの 

 

在来線特急 

ミニ新幹線やスーパー特急など在来線特急に干渉する案が出されたまま放置されている 

解決しないと新車を導入できないだろうね 

 

佐賀駅周辺への投資 

新幹線の佐賀駅外しを提案したことで、佐賀駅が交通の中心から没落するリスクが生まれた 

この状態で大規模投資するのは無謀 

 

佐賀県知事は自身が広げた風呂敷すら畳むつもりはないらしいので、停滞は続くだろう 

山口知事は佐賀駅や特急利用者の敵 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今現在、石破総理の時が国を動かすチャンスかもしれませんよ!あんなに鉄道マニアの総理大臣など、そういませんから!石破さんならきっと長崎にも佐賀にもいいように予算を回してくれるはず!そして佐賀にもJRの在来線特急を残してくれるでしょうから期待も大ですよ!急ぎ石破総理に直接陳情すべし! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に西九州新幹線が全線開通なら佐賀はただの通過駅になってしまうね。 

武雄や嬉野の温泉だけでは佐賀全体の経済の足しには程遠いだろうし。 

この際、佐賀は国や長崎やJR九州の悲願をお膳立てしてあげたらいいよ。 

但し工事代金はビタ一文出さない条件で。 

それに代わって唐津や呼子を大開発してはいかがかな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県と長崎県民は新幹線いらないと思ってる 

方のほうが多いですよ 運賃高すぎて、長崎の 

人が福岡行く時は高速バス利用者が激増。 

佐賀の人は今のままでも片道1300円。 

時間も40分で福岡行ける。 新幹線開通して 

も10分程度しか短縮されない のでは?  

それで運賃高額になるのは大迷惑。  

新幹線通ると特急が廃線されるのは、 西九州 

新幹線開通の時にわかった。 

喜ぶのは観光客だけ。 

それなのに、住人の税金上がるならホントに 

いらない! 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

武雄温泉駅から新鳥栖駅間は駅を作らない。地元や佐賀県負担分は長崎県が負担。将来佐賀県が途中駅欲しいとなったら長崎県が負担した分を佐賀県が全額長崎県に支払うのは? 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>政府・与党の具体策が問われることになるが、地元負担の割合は法令で定められているため、今後の展開はなお不透明だ。 

 

佐賀県負担分を長崎県が負担するならともかく、国費での肩代わりとなると他の整備新幹線建設で費用を負担している道県が猛反発します。ということで、国費負担は絶対的にあり得ません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

費用負担軽減を求めるなら佐賀空港案はまずなしだな。 

費用負担もしません、でも空港は経由してくださいはムシが良すぎるもんな? 

 

全額長崎負担でいいから新鳥栖まで駅作らんでほしい 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もう整備新幹線のスキームが今の時代にそぐわない。 

北陸新幹線も各自治体で膠着状態。 

整備新幹線法案を改正しないと、西九州も北陸もずっと進まなくなる 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人からすると佐賀県がゴネているように見えるが、西九州新幹線の全線開通を死ぬほど切望しているのは長崎県であり、北陸新幹線のケンカとは少し訳が違う。 

佐賀、博多は今でも特急で40分、1,000円強で移動できるのに、新幹線になると30分で2,000円以上になるらしい。 

しかも、おそらく江北駅は通過。(鳥栖以外の)佐賀県民は得しないのである。国の規定というのは分かるが、なんの配慮もなく佐賀県知事が1,400億の出費を呑める訳がないし、呑んだら逆に佐賀県民への背信行為である。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論は時間を掛けてじっくりお願いしたいですね! 

当初のFGT計画で行く予定を頓挫させた国やJRには相応の打開策がないと佐賀県としても納得を得られないでしょう。 

バカの一つ覚えみたいに佐賀駅ルートではデメリットとストレスでしかなく、それ以外を幅広く且つ費用面でもかなりのメリットがないと進展はしないと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、佐賀県からFGT開発失敗で全線フル規格に話を変えたのだから補償はと問われて、整備新幹線スキームどおり負担しろ、補償はゼロと国土交通省は言い放ってるのだが... 

 

記事にある通り法令に絡むし他路線の計画も絡むしで、もしかしてこれは結論出ませんから永久リレーですねって見解で一致してるんじゃないの? 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖新武雄間は、在来線で十分でしょう。リレーが嫌ならば、三線軌条、ミニ新幹線方式一択。 

費用負担は国だね。フリーゲージ前提だったんだからさ。そもそもミニ新幹線回避するためのFGTだったはず。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県の費用負担軽減ではなく、佐賀県の負担をゼロにすべきでしょ 

 

西九州新幹線はいわば長崎県のための新幹線 

 

佐賀県の費用を負担しようとしない長崎県はズルい 

 

何らメリットが見いだせない西九州新幹線に佐賀県民が負担しなければならない道理はない 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎賛成、佐賀反対、という構図ではないよね。厳密にいうと長崎南部は賛成・長崎北部は知らんふり、佐賀西部は賛成・佐賀中部以東は反対。 

佐世保周辺は知ったっこっちゃない!が本音かな。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法令の枠組みは佐賀県の負担がいるんだけど、地理的要因から佐賀県にそれほどの旨味はない。だから、この協議は建設的な話だ。 

 

佐賀県は完全に拒否ではなく、協議に乗るだけいいじゃない。話し合おうや。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減と言うか、負担金はゼロ!逆に長崎が土地使用料を佐賀に払い開通するのが、普通の解釈かと……… 

なんでもかんでも、一辺倒の屁理屈こねて事業を進めるのは、到底納得出来ない。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州新幹線をJR九州が手放し、JR西日本に移管するのはどうだろうか?此れならば、並行在来線はそのまま残ります。 

 

▲9 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀が1番譲れないところは福岡へのアクセス性じゃないかな。そこでメリットを提示できないのなら、いくら費用負担が減っても計画は進まないと思うけど。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市ー佐賀市の油山をトンネルぶち抜くルートで、バス専用道作ってやったら。国が。九州号も渋滞区間避けれればスピードアップできるだろうし。既開通区間?見なかった事にすればOK。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーゲージの技術が未完成なのに土木利権に押されて工事を始めてしまった。 

反省のため、北陸新幹線同様このまま現状維持とするしかない。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減って…-_-b佐賀県は1円も負担する必要はない。長崎県と国で負担し、佐賀市に新駅を作らないでほしい。佐賀市と佐世保市、鹿島市は在来線の特急が不便になる事を1番心配してます 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

繋げ無くても誰も困らないよ(笑) 

長崎市周辺だけが必死になってるだけで、県北民は1mmも困らない。 

新幹線やら駅前スタジアムなんて県北のおかげで長崎市内が発展してるのに県北には何の恩恵もないし余計にいらない。 

そんな無駄金使うならまだ着工すらしない佐々〜松浦間の道通せって感じ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の佐賀駅無しなら負担削減できて良い。佐賀から博多までは在来特急で十分って佐賀の皆さん言ってるし。博多から武雄に直通ならなお良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少社会に突入して久しいというのに、これ以上維持費のかかるインフラを増やしても、後の世代に負担がいくだけ 

新幹線で観光客、移住者誘致!なんていう昭和の発想はもうやめにしませんか 

 

▲29 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で西九州新幹線全通させたいなら国が全額負担したうえ在来線は3セク化せずそのままJR九州のままにしないと多分無理やと思う 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県内だけフル規格だけど一部単線・・・という訳にもいかないだろう。財務省が5年くらい前に単線フル規格の話を出していたけど最近聞かなくなった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新鳥栖〜武雄温泉の在来線を整備し、三線軌条にして新幹線車両を走らせるミニ新幹線方式ではダメなの?それなら乗り換え無しで行けるじゃないの。 

 

▲33 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

博多〜佐賀〜佐世保の在来線特急は残したまま、なおかつローカル在来線も今と同じで、費用負担なしなら通してもいいよって感じかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら佐賀空港~筑後船小屋~大分まで結ぶ路線にしたら九州を横断し佐賀空港に客を呼び込めるメリットもある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ことここに至れば、佐賀県は、明治時代初期に日本の鉄道軌間を1067mmに決めた張本人や、その人の出身地を批判するべきだと思う。 

 

その人の決断のせいで、ここまで苦しめられているのだから。 

 

▲3 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

普段軽減? 佐賀県がなんで金払うの? この新幹線は佐賀県になんのメリットがあるのかわからない。博多を起点と考えると、佐賀に新幹線で行く必要はない。全額長崎県の負担で当たり前。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全く進展無し 

佐賀県には何の得も無いのだから費用負担したく無いのは当たり前 

私は長崎県民だが、フル規格は辞めたが良い 

料金と税金が高くなるばかりだから 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀県内第3セクター化して、結局北海道みたいにドンドン廃線になりそうだよね。佐賀県内新幹線通過税みたいなの作った方が良いよな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも整備新幹線計画のしがみつくのやめたら・・・ 

北海道だって黒字化できるかどうかわからないし、北陸もルート問題を抱えているし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道州制が導入されるまで何も進まないだろう。ただ北陸新幹線は道州制が導入されても進まない可能性が高いから、それよりはマシ。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで続くこの問題、計画の段階で、佐賀と話し合うべきですね。長崎が先に作っちゃったはないでしょう。国が責任あるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県も佐賀県も費用負担の問題と在来線の問題がある解決出来れば同意に近づくと思います 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路と同様に、機構が政府保証で資金調達して100年償還ぐらいで設定すれば何のことない話。 

高速道路も新幹線も同じ「国土基幹インフラ」。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

タダでも要らんもんに負担減だけじゃ無理じゃないの?お土産つけないと。 

空港経由ルートで並行在来線は存在しないことにするとか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原子力船むつのトラブルに際しても全国民が長崎県のお世話になりましたね! 

長崎県との約束を果たすためにも国がしっかりと財政措置する必要がありますね! 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

負担軽減するのはいいけれど、その場合、途中駅は佐賀市内にも無しで。ちゃんと負担するなら作ってもいいけど。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にできたとしても、俺はもうこの世にはいないからどうでもいいが、子や孫に莫大な借金を負わせるようなことだけはしないで欲しい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐賀にとってみれば、福岡と近いし新幹線がただの通過点でしかないからメリットがないのも頷ける。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未整備区間 などない。 

佐賀県内のフル規格新幹線整備は、3年前に完了している。 

仮にも新聞屋なのだから、日本語は正しく使うように。 

 

▲25 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE