( 317924 ) 2025/08/21 06:30:05 0 00 =+=+=+=+=
学生時代、まだ管理が緩い時だったからアルバイトを上がるときに お店で販売できなかった廃棄処分のお弁当とかオーナーが持たせてくれたのが嬉しかった。
今じゃきっと廃棄に回されちゃうと思うけれども。
もったいないは分かるけれども偽装して販売は やっぱり商品を信じて購入する人にとっては信頼を裏切る行為に繋がるから 改めて欲しいね。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
食品を扱う仕事は販売も工場も飲食店も経験があります。 販売の時は自身が正社員、工場では派遣社員、飲食店ではパートでしたが「もったいない。」との気持ちはどの仕事の時もありましたし、私情を挟まないようにしてました。 正社員の時は売上のノルマがありますし「廃棄率を考えて発注して!」と、上司に言われましたが、その上司がざっくりとした考えですし、毎日の売上は違うのです。 天気でも左右されますし、何か近くでイベントがあればまた変わります。 あらかじめ分かっているイベントなら良いですが、思わぬ集まり等もあり、発注には苦労しましたし、スタッフのチェックが甘く賞味期限切れを販売してしまい正社員の私は怒られたこともあります。 食品を扱う業界はどこでもあるのではないでしょうか? ただ、正社員時代も工場時代も誠実に対応する会社でしたので、私の知る範囲では偽装販売は聞いたことがなかったので、残念な思いですね。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
賞味期限と消費期限は、どちらも食品の品質に関する期限表示ですが、意味が異なります。賞味期限は「おいしく食べられる期限」、消費期限は「安全に食べられる期限」を表します。 しかし、コンビニの食品は概ね相当レベルの高い衛生環境下で作られてるので数時間程度で品質劣化はありえません。 訳あり商品として割引して売れば良いと思います。(実際にそう言う店舗があります)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
消費期限って難しいよね。 消費期限過ぎてても食べれる物もあるし。
逆に言うと期限内でも 持ち帰った後の環境だったりで 食べれなくなる場合もあるし。
まだ食べれるのに廃棄するのは もったいないってのもわかるけど 偽って販売するのはあかんし。
やっぱり消費期限が過ぎたものは 割引して販売するのもダメなんかな?
▲14 ▼20
=+=+=+=+=
勿体ないから食べちゃった♪ なんて歌があったが自分達で食べちゃうならともかく、まだ新しいですよ!と嘘を吐いて売ったら犯罪。 なんでそのくらいの事が理解出来ないんだろう。 そもそもアレは配送された物より店内作りたてでフレッシュだから美味い!と少しプレミア値段になっていたと思ったが、それが古くて味が落ちていたら評判が落ちると思わないのだろうか? 多分、あそこは昔ハンバーガーなんか出してた関係で店舗にキッチン設備がある所が多い関係上の「自家製販売」なんだとは思うが、こういう事があるとリスクが大き過ぎて無理だね。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
食品スーパーのおにぎり 弁当、揚げ物など次の日に仕事に持っていって 食べているけど、賞味期限本日までに なっている 自分の管理だからいいのでしょう。 何で次の日ではいけないのでしょう。 私は美味しくいただいております といいことです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
消費期限延長とか危険なことしますね。 もったいないと思うなら期限が切れそうになったら自身で買い取れば良いのでは? もったいないという理由で危険なものを売るのは大間違いですよ。 もったいないというより、売れ残りを減らして売上を伸ばしたかっただけでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
工場とかだと飼料用に回収とかしてるんですけど、コンビニの店舗レベルで回収するほうが手間暇とお金がかかるのでできないですよね。 今回の件は勿体ないと言うのは建前なのかもしれませんが、皆さんの見えてないところでスーパーのお惣菜やらレストランの残飯などまだ食べれるものが捨てられてる実態はありますよね
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
もったいないと思うなら、価格を下げて売ればいい。ローソンなんか店内調理品コーナーは、夕方行けば半額品が多数ある。廃棄処分して費用を払うなら、100円でもいいからお客に買って貰う方がいい。消費期限を延期して通常価格で売るのは言語道断。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんなもん店内調理ならどこでもやってるでしょ! あるコンビニは消費期限切れてもそのまま販売してますよ! 直営のコンビニ店員に証拠の写真見せたら店内調理商品はレジに消費期限登録してないからレジ通ったかもだって!! 他の弁当とかは消費期限切れるとレジで弾かれるのに原価の高い店内調理商品はレジ登録してないそうだ! そんなもんだよ!コンビニは 赤福餅を思い出したぞ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
偽装はダメなことですけど、実際に3時間から4時間消費期限を延長してもしっかり冷蔵してたら品質には問題がないことがほとんどでしょうけどね(購入後に消費期限が何時間か過ぎても冷蔵保存していたら食べちゃう人も多いのかと)。
まあ、みんなが買ってすぐに食べる訳ではないし、やはり偽造はダメでしょうけどね。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニ2ヶ所で働いてました。 RとSで特にRはどこもやってると思う。中華まん4時間を12時間水滴なのか皮がふやけてると5時間、溶けると10時間でした。おでん8時間最大のを24時間、揚げ物2時間のポテト4時間、平均2、3時間伸ばしは普通でした。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
夏場の食べ物の管理を甘く見てはいけない。 もったいないと思うけど、 食中毒を出さない事の方が大事だぞ。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
従業員持ち帰りとか売価変更しておらず、期限切れ後も同一価格で売り続けたんだから利益確保のためだったのは明白。事ここに及んで「もったいない」なんて食品ロス問題にすり替えようとする姿勢は反省していない証拠。該当店店長は業界追放でも良い話。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニ店舗調理の闇じゃないの? 店は負担したくないし本部も負担するつもりはないみたいな。店舗単位で期限コントロールするの難しいよね
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップか!?店長から店員迄質の悪い奴らが少なくないコンビニやないか!ファミリーマートやセブンイレブンやローソンやディリー山崎があれば事足りるけどな、もしかして賞味期限偽造なんかしている店舗が他にもあるかもしれないよ。深夜に営業していない店もあるし、売り上げが悪く本部だけ美味しいだけのコンビニやないか。そこ以外のコンビニは、俺と嫁が良く利用しているな。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
マスコミは、コンビニ・スーパー業界の食糧廃棄の現状について、もっと真剣に取材報道した方がいい。米不足とか言いながら毎日大量廃棄してるんだから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも客が少ないのです。その上無理なオペレーションを強いるのではボロが出ます。会社を潰してしまうような事件だと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
期限自体を見直したほうがいい 安全マージンを大きく取りすぎている結果廃棄がかなり出ている
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
もったいないなら自分の発注をがんばりましょうよ。 破棄しないように全国の発注者精神すり減らして頑張ってますよ?
消費期限切れそうでもったいないと思うなら自分で買って食べてください。 周りに自分のエゴをおしつけないで。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
利益の為じゃなくもったいないというのならは売れなければ早くから見切りにしたら? 安価になれば購入できる人もいるだろうし…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もったいないとか言い出して全ての食品で偽装したら元も子もない ちゃんと天候、行事等の販売計画を立てて生産をするのが販売元の仕事です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本部から売れなくても作れという指示のもと、販売していたんだろうね。 通常のおにぎりの販売とは訳が違う、売れなかったら損失がデカい
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
そういう問題じゃないこの猛暑の時期に消費期限切れの偽造 食中毒とか起きればヘタすれば命に関わる こういうとこは食品を扱う資格ない
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ハンバーガーが大量に路上に放置されて怒っていたのに1ヶ月もしないうちにおにぎりの賞味期限が3時間も偽装されていたと起こる人々
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
食品ロスしたくないのはわかるが食品偽装して食中毒なったら普通に大問題になります。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
棚から物を手に取る時、いっぱいあるところから取りたいみたいなのありません? 棚がガラガラで、数個しかお弁当が置いてない状態だと取りにくいみたいなやつ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
船場𠮷兆のささやき女将も「もったいない」と言って前の客が残した物をそのまま次の客に出すと言う大失態をやらかしていた。 「もったいない」と言う言葉を都合良く使うのはダメな言い訳の典型。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私がバイトしていた○ーソンでは絶対に賞味期限 消費期限前を守ってました。商品ごとに3日前とか4時間前とか棚から下げる期限が決まってました。それを守らなかった事は一度もありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
”もったいない”は別にやえすでーじーずやふーどろすの観点で言ったりおもっているわけじゃないだろう。 ただ、売り上げが減るのが、廃棄する手間と費用が増えるのがダルいなぁっていう思いの言いかえでしかなくて、「エコ」ではなくて「エゴ」で言ってるだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ラベル貼り替えられてしまっては、消費者側はわからない。 もったいない気持ちはわかるけど、長としての考えとしてはダメでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言ってコンビニ・スーパーなどの消費期限間近の商品は不味くて食べれ無い!
期限伸ばす為に増し増ししてるだろ?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確かにもったいない。私は気にせず食べますけどね。買う人が分かってればいい気がしますがダメなんですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ルールは、何故に存在するのか深く考えた上で行動を決めれば良かったと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利益のためじゃなく もったいないなら 消費期限1時間前にでも 99%引きで売ればいい 必ずバカ売れしますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
食品を扱う者としては失格です、ルールを守れないなら、廃業すべきです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
もったいない という言葉を悪用した言い訳。 こんな言い訳で会社を潰すことになるなんてまさに もったいない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もったいない…か。ここの店長はこうされても購入するってことだな、素晴らしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
オーナーはきっぱりと言えないから、もったいなかったと無難な方に言うしかないんだろうな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄するのはもったいけど客の胃袋はゴミ箱じゃないぞ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勿体ない?コンビニ内で調理しているのだから…調節出来ませんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もったいなければみんなにただであげればいい。消費者を欺いて儲けるなど言語道断!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これは、自店舗の売り上げが落ちてもったない、という事だろう。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
「もったいない」は食品ではなくオーナーの懐(金)に言ってるんでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
半額にして売ってほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もったいないら自分で食えば良い、見苦しい言い訳。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なら価格も下げて売らないとさ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
人を騙す理由にはならない。 全く同情の余地無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「もったいない」といってお客さんを騙す。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今お米高いからもったいないよね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もったいない。食材が?金が?そこ大事、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もったいない?いや、…儲けよう♪
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分ものさしで考えんなよ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんな考え方のオーナーじゃ、潰れるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そーゆー話じゃない 自分達で食え
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
いくらなんでも叩きすぎ 反省してるだろうし、もういいでしょう
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
消費期限を設定している意味を理解していない人が、食品に携わるべきではない 低レベル
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
てめーが金出して買えwww
▲0 ▼0
|
![]() |