( 317945 )  2025/08/21 06:53:45  
00

マクドナルド、今月下旬予定の「ハッピーセット」キャンペーンの開催見送り発表「施策見直しの一環」 『ポケカ』企画めぐり買い占め・転売受け

オリコン 8/20(水) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac612f34a03cc1a618985a85fa011eb892b87700

 

( 317946 )  2025/08/21 06:53:45  
00

日本マクドナルドは、8月29日から予定していた「ワンピースカードゲーム」のハッピーセットキャンペーンを見送ることを発表しました。

公式サイトではこの決定を「ハッピーセット関連施策見直し」として説明し、期間中にハッピーセットを購入した顧客には過去のキャンペーンで配布されたおもちゃなどを提供するとしています。

また、最近のポケモンキャンペーンでは店舗での買い占めや転売行為が問題となり、同社はこれに対する謝罪と再発防止策を講じることを示しました。

(要約)

( 317948 )  2025/08/21 06:53:45  
00

マクドナルド (C)ORICON NewS inc. 

 

 日本マクドナルドは20日、29日から開催を予定していたハッピーセットのキャンペーン「ワンピースカードゲーム」の開催を見送ると発表した。公式サイトで明らかにした。 

 

 公式サイトには「ハッピーセットからのキャンペーンについてのお知らせ」との文書が掲載され、「当社はハッピーセット関連施策見直しの一環として、8月29日(金)開始を予定しておりましたハッピーセットのキャンペーンの実施を見送ります」と発表。当該期間中については「ハッピーセットをお買い求めのお客様には、過去のキャンペーンで配布されていたおもちゃ等をご提供します」と伝えた。 

 

 マクドナルドでは、8月9日から開催した『ポケモン』の限定カードなどをおまけとしたハッピーセット企画において各地の店舗で買い占めが発生した。 

 

 商品の放置・廃棄や転売行為などがSNS上などで多数確認され、同社は「このたびの状況は、私たちが長年大切にしてきた『お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する』という理念やレストランとしての姿勢に明確に反しており、当社の対応が不十分であったことを厳粛に受け止めております。再発防止のため、以下の対応を早急かつ徹底して講じてまいります」と謝罪する事態に陥っていた。 

 

 

( 317947 )  2025/08/21 06:53:45  
00

ハッピーセットのコラボ企画に対する意見は様々で、多くの人が現在の実施方式に対して不満を持っています。

具体的な主張としては、以下のような点が挙げられています。

 

 

1. **コラボキャラクターの選定**: ポケモンやワンピースなど、大人向けのキャラクターとのコラボが行われることで、本来の目的である子ども向けの商品から逸脱していると感じる人が多いです。

子どものニーズを重視したおもちゃに回帰すべきという意見も見られます。

 

 

2. **転売問題**: 大人による転売目的の購入が問題視されており、これが結果として本来のターゲットである子どもたちが楽しめない状況を生んでいると指摘されています。

転売対策が不十分であると感じる声も多数存在します。

 

 

3. **食品廃棄問題**: おもちゃ目当てで購入された食品が廃棄されることへの懸念が強く、社会的な責任を果たすためにも、対策が必要という意見が多いです。

 

 

4. **販売戦略の見直し**: 売上を優先するあまり、子どもの楽しみを損なうような施策が取られていることに対する批判もあり、もっと子どもを意識したマーケティングにシフトすべきだとの声があります。

 

 

5. **具体的な提案**: 試行錯誤の結果として、特定の方法(例えば、景品の恒久化や購入制限)により問題解決を図るべきとの意見が寄せられています。

 

 

総じて、現在の商業戦略が子供向けにそぐわないものであるとし、消費者からの期待に反していると考えられています。

その結果、ブランドイメージや社会的責任についても懸念が広がっているといえます。

(まとめ)

( 317949 )  2025/08/21 06:53:45  
00

=+=+=+=+= 

 

もうハッピーセットのコラボ企画は止めたらいいのでは? 

ポケモンにしろワンピースにしろマクドナルドと何の関係があるの? 

昔のようにマクドナルド一味の安っぽいおもちゃでいいんだよ。 

子供はそれで十分楽しめる。 

コラボしたおもちゃじゃなくて何かしらのおもちゃを貰えることを楽しみにしているのだから、コラボのせいでおもちゃが品切れになっていることの方が問題かと。 

このままだと客離れが進んで一時的に得られた売上以上の損失を出すだろうね。 

 

▲23306 ▼1293 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこの期間はこのおもちゃ、次の期間はこれ…と決まったおもちゃ1種類のみだった気がします。 

ディズニーのピーターパンシリーズを集めたくて、毎週?ハッピーセット買って4種類揃えた記憶があります。 

どれが当たるかわからないからたくさん買う、カードが付くから買う、それならば1種類のおもちゃにすればいい 

売上は下がるかもしれないけど、欲しい人がきちんと買えるようになる 

小さな子どもはおもちゃもらえるだけで嬉しいんてす。 

今のマックはおもちゃ目当てになってる。ハンバーガー屋さんでしょ?食べ物大事にして欲しい。 

キャラクターにするならば1種類でいい。 

 

▲687 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自社商品を大量廃棄前提で売っている。 飲食業としての矜持など考えたこともないのでしょう。 飲食業は向いていないのだからカード扱う業者か転売業になった方が良いと思う。 

 

▲11328 ▼1147 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の措置でしょうね。 

もうこの手のカード配布はやらないか、多くの人が納得できる転売対策というか大量購入大量廃棄を防止して、子供達が笑顔になれる仕組みを導入するまではやらない方がいい。 

今回の騒動は欲しくて買えなかった子供たちが涙する姿も辛いし、それを目の前で見ていて何も出来ない店員たちの心苦しさを思うと更に辛い。経営陣が欲を張りすぎて現場が涙するなど一流企業のすることではない。 

 

▲7021 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

買い占めは、規制が難しいなと感じます。他の店舗へ行けば買えるとかを見るからです。それよりも、食べ物を粗末にしてしまうことが 社会的にも、教育的にも よくないと感じている方が多いと思います。 

“ゴチめし”みたいに、寄付が良いなと思います。ハッピーセットの食事不要な方は申し出て、寄付したことにして、18歳以下の子供達や保護者で受け取りたい方が必要な個数をおもちゃなしですが、もらいに行く。それでWINWINかなと思います。みんなで楽しめる期間になれば嬉しいなと感じます。 

 

▲519 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボの特典はハッピーセットとは別の枠組みでやればいいと思います。 

アプリ限定、クレカやPayPayのIDとアプリIDで縛り作った上で1人2つまでなど 

もっと強くしたい場合は店内飲食限定で食べ終わった後レシートと一緒にトレーを下げる時にもらえる仕組みにするなど 

 

マックの問題はハッピーセットでコラボするところにあると思います 

大人「も」楽しむものを子供向けを想定した商品で展開してるわけですから 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの景品自体も、在庫を気にする必要のない恒久的なものにすべきだと思います。 

元々ハッピーセットのカードって、2000年代後半には存在していて、当時は余ったハッピーセットの景品在庫を処分する為の施策だったと記憶しています。カードと直接関係のない景品をランダムに貰った記憶があります。例えば、ポケモンの景品に仮面ライダーのデータカードダスといった様に。 

元々はそういったものだったはずのものが、ハッピーセットの販売にブースト掛ける様なものに変わってしまい、今回の様な事が起きてしまったのだと考えています。 

そのためには、景品を恒久的なものにすべきだと思います。 

 

▲437 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども向けのおもちゃが本来の目的だったハッピーセットが、ポケカみたいな人気アイテムに変わった瞬間、大人が群がって買い占め&転売して、結果的に肝心の子どもが一番楽しめない。 

企業としては施策見直しって言葉を使ってるけど、要はもうコントロールできないから中止ってことでしょ? これって、販促としての信頼を落としただけじゃなくて、子どもたちにとっては楽しみにしてたのに大人のせいで奪われたってなるわけで、長期的にブランドイメージに響く気がする。 

今後のキャンペーン全体が誰のための施策なのかますます見えなくなるんじゃないかな。 

 

…なんかもう、「ハッピーセット」が大人の金儲けセットになってしまってるの、ほんと残念すぎるわ。 

 

▲4189 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見はあると思うが、企業の賢明な判断とはちょっと違います。これまで何度も同じことを繰り返した結果、遅きに失した判断でしょう。企業より転売する方を責めるべきとの意見もあると思うが少なくとも もっと厳格な販売手法が企業側に求められるべきでありその方法も最善を尽くしたとは言い難い。また前回はメルカリと共同で転売対策を実施するといっていたが、販売開始直後メルカリに相当数の転売がアップされた。これではメルカリのチェックは何も機能しておらず、果たして本気で対策を取ったとは思えない。 

おそらくこれ以上同じ過ちを犯すと、完全に企業不信を起こすとの判断であろう。もうこのようなコラボ販売は確実に転売屋対策が取れるまで中止にした方が賢明と思われる。 

 

▲406 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

AKB総選挙投票券だけ取ってCDを捨てるやり方と似てますよね。 

オマケだけ取って商品は食べられずに捨てられた現実を直視しましょう。オマケの魅力にも負ける程度の食べ物なのでしょう。 

オマケが無くても買ってもらえる商品、価格以上の商品価値があるハンバーガーを作る方に舵を切って頑張って欲しいです。 

 

▲3351 ▼146 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが100%悪いけど、マクドナルドはゲーム機などと違って食べ物を販売しているので、大量の食品を食べずに捨てられるという消費者が欲しくても買えないという問題よりももっと大きな問題を抱えている。 

さすがに売れなかった食べ物を仕方なく処分することと、売れた食べ物を故意に処分するとでは全く意味が違う。 

食べ物を販売している会社として、故意に捨てられることが明らかなのにまともな対策ができないまま販売するのは許せない。 

次同じことが起きたら食品廃棄について責任をとるべき。 

 

▲2656 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

人気キャラのコラボやめたらいいと思う。 

多分2、30年くらい前のハッピーセットの、ドナルドの仲間のハンバーグラーのチョロQをずっと飾ってて、それを実家から持ってきて子供達に遊ばせてますが、トミカとかと同じくらい楽しそうに遊んでます。それでいいと思う。ドナルドの仲間達は個人的にも可愛くて好きだし、私もそっちの方が嬉しい。 

一回試しにドナルドの仲間達でやってみて欲しい。 

キーホルダーでもいいし、メモ帳でもいいし。 

 

▲1500 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでも問題は生じていましたが、今回の騒動では「中国人CEOの金儲け主義のせいで対策がされない」と言われる様になっています。 

 

CEO本人の顔写真付き解説動画が出回っていることを本人も知ったために、急にキャンペーン見送りになった気がします。 

 

日本マクドナルド社の動画を観ると分かりますが、CEOは英語で業務をされているので、 

日本の消費者や日本語のSNSの反応を直接把握出来ていなかったのだと思います。 

 

▲1825 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー対策を、相当程度とる必要があるだろうね。1オーダー1つに限定する、子どもが複数いる場合は何らか証明書の提示を条件にする、など。 

 

購入者、マック双方ともに相当な混乱や面倒を強いられるが、やむを得ない。 

 

ただ、転売ヤー対策はそろそろ法的措置を検討する必要があるように思う。一企業の努力だけで何とかなるレベルでは無くなりつつあるように思う。 

 

▲832 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げを伸ばすには有効なキャンペーンですが、社会問題になれば企業に対する悪評となり、有効な手立てがない場合どちらを重視するかは明白でしょう。 

特に世界規模で取引されるような物であれば国内販売向けの個数では圧倒的に量が不足してしまうので、キャンペーンの中止は良い判断だと思います。 

 

▲652 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが売れないから、コラボしてオマケを付けて割高な商品にして売っている。 

マックは以前、チキンナゲットを中国で生産して、カビたものだろうが、下に落ちたものだろうが構わずに機械にぶち込んで製造している様子がTVのニュースで流れたことを皆さんは覚えていますか。今回ハッピーセットのおまけが転売ヤーに流れようが、子供達が手に入れられずに泣こうが、構わずコラボ商品を販売し続けた。企業の根っこ「儲かればいい」は何も変わっていないなーと思ってしまいます。 

本業に注力して「唯一無二のハンバーガーを作ろう!」という気概が…ないか…? 

 

▲666 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもおまけがメインになってるでしょ! 

あくまでおもちゃはおまけなんだからコンセプトをしっかり守るべき。数字を作るために売れればなんでもありなんて現場も見ない上層部が机上の空論してるからこんなことになる。フードロスだ、SDGSだと騒がれてる昨今に勿体無い事をしてくれたもんだわ。 

もっと商品力で勝負してくれ!商品力で! 

 

▲788 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にカードは必要ない。そもそも転売価値のあるようなもの自体が必要ない。これまで通りのキッズ向け玩具、ミニ図鑑などでいい。 

それと政府はいい加減に、プラットフォーム側に規制をかけるべき。 

メルカリなどのフリマアプリ、Youtubeなどの配信サイト。それに、XなどのSNS。 

最近の社会混乱はすべてお金稼ぎさえできればOKで責任は一切とらないというそれらの企業からはじまっている。 

外国人問題同様に、厳格なルール作りを。 

 

▲668 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

懸命というかまあ当然な判断に近いですよね。 

ただおそらくこれまでの見て見ぬふりから察するに、転売対策とかお店の混雑さとかとかの根本問題の解決はこれまで通り二の次でわりとどうでも良く、そこから生じるフードロス問題の社会的イメージダウンを何よりも懸念しての見直しなんだろうな、と勝手に思ってます。 

いずれにしろ結果としては混乱の根本である転売対策も盛り込んだ対策を打ってくるはずなので、その内容がいかほどのものかでマクドナルドがどう考えているのかが分かるはず。……個人的には従来の店頭システムではあのおまけ付きモデルは少なくともマクドナルドはもう止めたほうがいいのではないかと思いますが。 

 

▲174 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ドナルドがマクドナルドCMに出なくなったのは2007年6月末以降。店頭で置かれいる実寸大のフィギュアや閉店改装を知らせるポスターでは見かけるが、 

この辺からマクドナルドのCMは有名タレントを起用したものに変化していきました。ポケモンやワンピースなどとのコラボもこの一環で世の人気キャラを 

ドナルドの後継者にした事でマクドナルドの企業姿勢は大きく変化しています。 

日本にマクドナルドを”呼び込んだ”藤田田さんはトイザらスを創業しようと考えたのは、マクドナルドの集客力を高める為で、おもちゃを利用して子供を 

含めたファミリー層を呼び込もうとしたのがハッピーセットのはじまりです。 

 

原点回帰しませんか?日本のマクドナルドさん。 

 

▲114 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースカードってのは、カードしか配布予定がなかったってことですよね。今回のポケモンのおもちゃとは別にあったポケカとは違うんですよね。ただカードって転売しやすいからね。おもちゃとなると厚みがあったりで送料あがってしまうので、メルカリやヤフフリで売れにくさはあると思う。キャラ物じゃなくても昔ながらのギミックがあるだけのおもちゃとかでいいと思うのよね。個人的には最近絵本やミニ図鑑がよくて、おもちゃよりかそちらを集めてたりします。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の最大の問題は転売よりも食品廃棄と本来買って欲しい(食べて欲しい)子どもに届かなかったことだと思う。もちろん企業は売り上げを上げることが最大の目的だが販売促進のことばかりに目がいって本来の目的を見失った結果がこれだろう。ハッピーセットの本来の目的は小さな子どもたちにこの味を届けること。そのためにどんなおもちゃをつければいいか、スタートラインに立ち返って考え直すべき。男の子なら車や電車、恐竜やカブトムシなど、女の子ならお人形やぬいぐるみ、シールやスタンプなど、マック独自のおもちゃで十分売れるはず。コラボするにも子どもが欲しがって大人はあまり興味を示さないものでいい。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンは初代から根強いファンが多く、ファン層は30代が最も多いです。特にポケモンカードは市場価格が高騰するなど、大人のコレクションアイテムとしての需要が高いです。 

 

ちいかわも、SNS発のキャラクターと言う事で、大人のファンの方が多いと思われます。 

 

今度はワンピースと言う事ですが、これも今の30代が小学生の頃に連載開始なので、30代のファンが最も多いと思われます。100巻以上あるワンピースのストーリーに付いていけている子供がどれだけいるのでしょうか? 

 

子供に向けた商品だと言うのなら、もっとしっかりリサーチして本当の意味で子供向けのコンテンツに絞っていくべきだと思います。 

 

転売屋ももちろん悪いですが、大人に需要があるからこそ転売屋もむらがる。ポケモン等の人気コンテンツに頼るのではなく、あくまで「オマケ」レベルの、子供用のオモチャらしいものを付ける方針にしていったほうが良いと思います。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私達高齢者なのでおまけは目的ではなく、普通のセットを買っても食べきれないのでハッピーセットが丁度良いのです。 

 

転売はカードだけではなく、おもちゃも対象になったりしています。 

お子様だけにカードやおもちゃを渡すとの考えもあるけど、悪どい方はお子さんも犠牲にして朝早くから並ばせ購入するかもしれないので、それも賛成できかねます。 

 

今はデリバリーに注文しての届けてもらう購入が可能となっていますが、このような転売の可能性がある (おまけ)商品の時は、個数もですが当日配達時間を18時からに限るとか制限をする必要もあるかと。 

 

とにかく食べ物を粗末にされることは本当に許せません、日本だけでなく食べることに困っている方々が世界中にいるのに、おまけだけの目的で一部の方々がせっかく作ったモノをお店や近所に放置してあるのをニュースなどで見ると、子供達には見せたくないし本当に涙が出てきます。 

 

▲392 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

もう転売対策は、企業のソーシャルレスポンシビリティ(社会的責任)の中に常識として組み入れていくべきだと考えます。 

駅のホームで列に並ぶ、夜中で大声で騒がない・・等々、こうした事は何か明確に法律で規定されている訳ではありませんが、「守るべき社会のマナー」として当たり前に殆どの人が守っている事です。 

同様に今後は、「法律に違反しないから」などという大義名分で一般の人が真っ当な手段と価格で手に入れる権利を阻害する転売ヤーを放置しておくような企業は「企業の社会的責任を果たしていない」と厳しい評価を下すべきだと考えます。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわの次はポケモン、ポケモンの次はワンピース。何事も起こらなければその次は鬼滅の刃なんかも候補に挙がっていたのか?全然反省してないじゃん。 

 

仮面ライダーや戦隊シリーズなどの特撮番組は、財布の紐を握る母親もターゲットにするためにイケメン俳優をキャスティングしている。ここまで問題が山積してきた以上、もはや子供をダイレクトに狙う手法は通用しないと言っていい。親子で楽しめる景品を付けて、家庭内のコミュニケーション促進に役立つようにすべきだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のポケモンカードの転売でまた色々と考えるべき事が増えた訳ですが。 

先日に転売屋のインタビューニュースでマクドナルドで働く友人に協力してもらったなど発言があり内部でやらかしてる人がいるのも確定しましたからね 

まずはキャンペーン見送りなどもやりつつ従業員の横流しなどもしっかり対策していかなければダメでしょうね 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見送りは今の体制ではいい判断だと思います。 

抱き合わせで購買意欲を掻き立てるのは、戦略として当然のやり方だとは思うが、それによって及ぼす社会的影響を考えると、会社への批判になることは本意ではないはず。 

 

まずは転売者に対した明確な対応・対策を構築してからが必要でしょう。 

現場のスタッフはたぶんもっと大変だと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを読んでいたら、マクドナルドと関係ないコラボとかはしなくていいのにとか、昔のマックキャラのおもちゃでいいんだよなどという意見を拝見しました。 

今私はアラフォーですが、幼少の頃ハッピーセットでもらったおもちゃをいまだに大切に持っています。 

ディズニーとコラボしていて、覗きながらボタンを押すと映画の場面が紙芝居のように流れていく小さい双眼鏡のようなおもちゃ。 

昔もコラボしてたんですよね。 

ただ、転売とか争奪戦みたいにはなってなかったように思います。 

やはり、時代が変わったのかな。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガーセットのハッピーセットなんだからポケモンとコラボするならカードじゃなくて「ぬり絵」とか「キャラの鳴き声入りのプラスチックおもちゃ」程度でイイんですよ。 

 

小学生高学年くらいの年齢ならカードの需要はあると思うが、それよりも小さい子供がポケモンカード手にしたところで遊び心に火が着くかね?親の目の届く場所でしか遊べないんだからカード手にしたって友達とは遊びに行けないですよね。今回のイベントは明らかに売り上げ目線で企画したようにしか思えなかったですよ。 

ウチの子はビックマックが好きなのでハッピーセットには興味すら持ちませんでしたが。 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正解ですテレビでどなたが楽しみに買いに来た小さいお子さんだけにカードを配ったらどうかと!子供が何かもらえる嬉しさ楽しさを大きな大人が奪わない制度色々考えてあげてください。きっと大きくなったらマクドナルドでカードもらったなあといい思い出になると思われます。小さい子供たちの夢をサポートするのが大人の使命だと思います。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

同時期にミスドもディズニーコラボを行なっているが 

売り切れ、手に入りにくいといった問題はあるものの 

転売や廃棄といった問題はほぼ無し 

ドーナツそのもの、もしくはパッケージを 

キャラクター化しているため 

転売需要が抑えられているからですね。 

 

また年始には福袋を展開してはいるが 

これも商品券を同封する事により 

価格を高くし、店の常連的な人にはお得だが 

転売ヤーにとってはやり難い商品になっている。 

 

別に玩具じゃなくても、商品そのものでコラボ 

し、子供が喜ぶ物を作れば良いのではないですかね 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うんだけど、転売は悪いことなのかな?商品価値が上がるから発生する事象だよね?オークションもあることだしさ。食品廃棄は良くないけどね。転売が良くないのであれば、おまけの景品が全員に行き渡るようにすればいいのではないの?商品の売り上げに貢献しなくなるかもだけど。 

 景品目当てで商品を廃棄するのは想像に難くないと思うよ。景品付き販売は食品には向かないのではないのでしょうか?マクドナルドの企画室(ってあるのかな?)のみなさん頑張ってくださいね。 

 

▲198 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいてたまにハッピーセットを買いますが、もちろん一人でいくつも食べられるわけではないので子ども一人1セットしか買いません。 

まだ小さく店内をウロチョロされても大変なのでドライブスルーでさっと購入して家で食べます。 

コラボ商品などの景品の時は家でアプリなどを見ながらこのおもちゃが当たるといいなぁとか子どもと会話したりしますが、今回はとてもじゃないですがまず行こうという考えにすらなりませんでした。 

こう言ってはなんですが、どうせ子どもは何が出てくるのか開ける楽しみと、少し遊んだら飽きるのでそれなりのおもちゃでじゅうぶんなんです。 

4セット買えば全種類揃うとかも店舗によってはしてるようですがそういうのも別に必要ないかなーと感じてます。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ最低限の危機意識は持ったのかなと言う所でしょう。 

実際のところ、これで同様のことが発生すれば本当に不買運動でも起こりかねないでしょうし、かと言って対策打ってしまうとキャンペーンでの今回のような売り上げが期待できなくなりキャンペーンを打つうまみがなくなる。つまり企画をする意味がなくなると言ったとことでしょう。 

 

正直言えば、マクドナルドが建前で歌っている企業理念から言えば、わざわざキャラクターを推したコラボキャンペーンをする必要性を感じません。それこそ、子供向けと言うのならグリコなどとコラボする方が子供向け、子供に届けたいという理念に沿うのではないでしょうか。利益を追求する企業としては売れればそれでいいので、廃棄なんぞ無視して市場の大きい大人向けコラボで行きたいのでしょうけど、だったらハッピーセットでやる意味が分かりません。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままではちゃんとした対策にはなってないので見送りの決断は正しい。 

マクドナルド自身、カードが人気あると知っているからコラボを企画しているんだから、人が押し寄せることをもっと考えるべきだと思う。一番やりやすいのは子供が店頭に来た場合に配布だとは思うけど、それだと事情があって外に出られないこどもたちへのフォローができない(それはマクドナルドが一番わかってることだとは思う)。 

例えば、カードだけ抽選販売にして、当選者が受け取る時に何かオーダーしてもらって渡せばいいのでは。それでだいぶ混乱は防げると思うけど。 

あとメルカリとの契約は全然意味がなかったので、「法的措置を行う時には速やかに出品者と購入者の情報渡してね」の取り決めだけすればいいんじゃないか。前回箱で出品してるのがあったけど、あの出品を止められない時点で役になってない。情報もらってマクドナルド側でしっかり対処した方がいい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この対応は、当たり前の事だと思う。事業としての損害が大きいのは理解できるが、心ない人たちの行為による現在の状況は、企業として社会に与える悪影響が大きすぎる。その「心ない人たち」の行為にきちんと対応できるまで、自粛すべき。子供たちの純粋な希望に応えられる方法を是非考えてほしい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスが問題なら、パッピーセット購入時にバーガー等の有無を聞いて、玩具だけの人は玩具のみ渡せば良い。 

もちろん価格は据え置きで、そうすれば店舗は利益率が上がるしオペレーションも楽になる。 

お客様は食べないバーガーを捨てる手間がなくなり、素早く玩具が貰えてWin-Winです。 

転売が問題とするなら対応不足ですが、そんなに転売をマクドナルドが問題視する必要はないと思いますが、フードロスは外食業として対策は必須です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月末に売る予定だったなら、もうワンピースカードが仕上がっているのでしょうか。どうやったら個数制限出来るかを考えているのであって、見送りは中止ということかわからない。昭和のおもちゃはオリジナリティがあったようで気になりますが、今の時代は人気アニメ。しかも子供に限ってはいけないキャラクターはハッピーセットにしてはいけないのでは?ワンピースはどちらかというと大人向け。 

ネット制限しないと転売は防げないのでは。 

店員と友達の転売ヤーはネットでも抜け道があるのでは?ワンピースファンにとっては余計に購買欲が出てしまった知らせになりましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットってちびっ子が楽しむ物だと思っていました、ワンピースはちびっ子にはそれほど興味無いと思います。 

結局マクドナルドジャパンは売上至上主義で爆買いしようが転売しようが関係無いと言う事がわかりました。私の子供はハッピーセット世代を卒業しているので悲しい思いをさせずに済みました。 

本人はオマケ目当てで欲しがっていますが、並んでまでは欲しくは無いと言ってくれたので安心しました。 

オマケだけ取ってポテトやナゲットを食べない様な事があったら鉄拳を出します。 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもコラボしたいならハッピーセット入りの当日レシート1枚につき 

1枚のカードを配布したらどうか。QRコード付きのレシートにしてネットで申し込み、後日引き換え若しくは郵送。郵送は実費徴収、引き換えはハッピーセット販売終了後に引き換えで。アプリを使えば何でもない。当日複数購入しても1枚限定。専用の引き換えコーナーを設ければついで買いも期待できていいのでは? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、こういったコラボは難しくなりそう。 

ソシャゲ等の独占出来ない物に関しては良いとしても、やはり数量限定で売る手法は転売ヤーがいる限り燃える可能性は常に孕んでいる。 

直近で言えば今回のマクドナルドと任天堂の対比がいい例になってしまうだろう。 

売り元の企業がいくら対策してもやはり最後はメルカリやヤフオクの様な企業のサポートも必須だろう。そこら辺、国がしっかり法整備するしか無いのではないだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企画段階での甘い見通しで対策を立てなかったマクドナルド側にも非があるが、そもそもこうやって問題を起こし、大量購入した商品の廃棄によるフードロスによって社会と企業へ損失を与えている転売目的の不逞者が何より問題である。 

しかも彼らは自己の起こした罪と思わず責任転嫁する処置無しの不心得者である。 

一人一人に法的措置を与えることはコストに見合わぬが故にの話になっているが、今後規制などによってもっと対処をしやすくしていく仕組みが必要ではないだろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドもハッピーセットで転売活動者に 

よる商品の買い占めによる食品ロスが起こる 

可能性がある業務活動は止めて下さい 

 

マクドナルドだけで無く飲食を店で提供している 

企業も転売で利用される可能性がある魅力ある 

商品を付ける業務活動は反対します 

 

転売活動を行う側には古物商等の資格を持って 

転売活動参加者として国や行政地域に登録をする 

 

転売による活動で利益が出た場合にはすべての 

対象の商品には納税をする義務を設ける事が 

必要です 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう対応にはもう慣れてしまった感あるけど、やっぱり残念だよね。 

子どもたちが純粋に楽しみにしてた「ハッピーセット×ワンピースカードゲーム」も、大人の買い占めや転売目的で台無し。 

結局、本来のターゲットに届かないって本末転倒。 

企業として施策見直しは理解できるけど、根本的な対策を講じないと同じことの繰り返し。 

数量制限とか、子ども連れ限定とか、やれることあるはず。 

誰のための「ハッピー」セットなのか、今一度考えてほしい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来の目的でもある、子供を喜ばせると言う意味でも 

注文して店内で食べ終わった客に対して、レシートを帰り際にレジカウンターへ持っていくとおもちゃが貰えるようにしたらよい。 

っで、基本子供同伴で同伴した子供分しか注文できないようにする。 

 

残念ながら家で待っている子供分は提供しないし、車内にいる子供も対象外。 

あくまでも店内飲食後の受け渡しとする。 

 

こうすることで大量購入大量廃棄は無くなるし、子供も食べたら貰えるから喜んで食べると思う。 

 

まぁ1口食べて捨てると言ったモラル違反は防ぎようが無いけど、 

今よりはマシになると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは、子どもたちが大好きなハンバーガー、ポテト、ドリンクに、ほんの少しのおまけがついていて、その「ほんの少しの」ワクワクがあるから、子どもは喜ぶ=ハッピーセットなんだと思う。その時しか遊ばないよね、、っておもちゃでも、もらったらやっぱり子どもたちは笑顔になるし、その場は和みます。 

 

誰のためのハッピーなのか。良いおまけよりも、子どもたちが純粋に笑顔になれるハッピーセットであってほしいです。スマイルはお金かけなくても0円です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ハッピーセットは、お子様セットの様に子供が食べる事を想定した食事におまけが付いたものなのだから、昔のようにちょっとしたおもちゃが付いてるくらいで良いと思う。 

最近は、企業側が利益と話題性を優先してこうなった訳で、ハッピーセットのターゲットは誰なのかを改めて考えて欲しいですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事でもコメントしましたが、幼い子供の為のハッピーセットなので、オマケに付ける物は幼い子供向けの絵本や安っぽいおもちゃで良いんですよ。うちの子は小学校低学年ですが、ハッピーセットの安っぽいおもちゃや絵本を貰って喜んでます。コラボはやるなとは言いませんが、大人(転売ヤー)が欲しがるような物をオマケとして付けたいなら大人向けにして、マクドナルド限定の物ではなく市販の物で大量生産されていて簡単に手に入る物が良いと思います。とにかく、高額転売されないようにおもちゃの企画をしっかり考えてほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ビックリマンチョコでも同様の事が問題となり販売停止になってしまった。子供の気持ちからすると販売停止程悲しいものはない。 

このまま社会問題になればハッピーセット自体の販売も困難になってしまうのではないか。 

 

マクドナルドも本気で転売対策をしないと信用ガタ落ちで、他の売り上げにも関わってくるしイメージが悪くなるだろう。 

今後のマクドナルドの企業姿勢が問われていると思う。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリ管理にして、期間中のカード配布は1人3セットまで一回限り、とか、カード自体を、ハッピーセット購入した方1人一回の応募、抽選にて後日配布とかでいいんじゃない? 

 

と言うかそこまでして、配布物系やらなくていいと思うけどね。 

マクド既存のキャラのおもちゃとか、ぬりえとか、そんな軽い物でいいと思う。 

 

ハッピーセットの目的は何なのか、もう一度考えてほしい。 

大人が買い漁る為ではなく、子供用の軽めのバーガーセット、おもちゃも付くよ!ちゃんと食べられるかな?とかが目的だったのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当社はハッピーセット関連施策見直しの一環として 

 

とは、今後は限定カード系をハッピーセットのおまけにはしないと言うことなのかな? 

それはそれで懸命だと思う。何をしても、転売ヤーは湧いてくるのて、昔からあるマクドナルドのハッピーセットのおまけで良いと思います。 

子供はそれで楽しめるし。前回はポケモンのおもちゃだけだったが、あれも騒ぎにならなかった。あれで十分なんですよ。ハッピーセットは子供のためですからね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者にとって止めるという選択肢は、続けるという選択肢より安易だと感じる。楽しみにしていた子どもたちの為に、ぜひ知恵を絞って戴きたいと思う。 

店頭販売をやめてアカウント管理する、食べた後にオマケを渡すなど、どういった対策を打ち出すのか? 今こそ企業としての底力をアピールできる絶好の機会に見える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットが誰のための商品なのかちゃんと思い出して欲しい。 

海外のハッピーミールは、メジャーでなくとも面白い知育玩具の簡易(ミニチュア)版などを提供していて、我が家の子供達にもとても好評だった。 

簡易版が気に入って、トイザらスで実際に販売している正規版を買った経験も幾度かある。 

企画を立てる大人側が「自分達が欲しいもの」に固執し過ぎなのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘は幼稚園児だが、ポケカの存在など特に知らなく、ただピカチュウのおもちゃが欲しかったと言っていました。 

幼稚園児から小学校の低学年をメインに考えるなら、おもちゃだけで十分なんだよ。 

なんなら図鑑とかがセットになっている時でも、大人と一緒に読めば結構楽しんでいるし。 

本当にマックには誰のためのハッピーセットかを考えて欲しい。 

 

▲218 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだとコラボのときはハッピーセットを頼まない家族、いやそもそもマクドナルドに行かないお客さんが増えるだろうね。 

その時に売れるのは単価の低いハッピーセットだけになり、その方々で店員そんも疲弊してしまうことになるでしょう。 

 

かく言う我が家も週末の土曜のお昼はマックが定番だったんだけど、ここ何回かのコラボの時は敬遠して別のファストフードや持ち帰りに切り替えました。 

これが当たり前になれば、「いつもの」お店自体が別になる方も増えてしまうかもしれませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売も問題だけど、それ以上にフードロスが本当にダメだと思う。 

食べ物を粗末にする方もさせる方もどうかと思う。 

ハンバーガーやポテトだって人が作ってる物。 

マクドナルドは何のためにじゃあ作ってるの?と本当に疑問に思います。 

捨てられるために作ってるわけじゃない事を真剣に考えて欲しいです。 

名前の由来のように原点に戻って欲しいと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、おそらくハッピーセットのおまけだったドナルドと謎キャラクター達の描かれたボックスに紙を重ねて鉛筆で塗ると絵が浮かび上がるという仕掛けが子供心にとてつもない魔法のようで楽しかった事を今でも覚えています。 

今のハッピーセットは転売屋が群がり子供に夢を与えたり楽しめるものではないようですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来客したこどもやドライブスルー客のこども限定としても、来られないからとけち付けられ、ひと悶着ありそうだしトラブル回避でキャンペーン廃止は正解のお話。 

英断され良いこと。 

それより、くじやスクラッチで当たれば、バーガーやポテトそしてシェイク無料で良いと思う。 

おもちゃで人を釣るのでは無く、フード勝負してもらいたい。 

お客さんも増えるし、良い波及効果で真似されるの必死です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドはもうコラボはやめた方がいい。 

どうしてもやるなら店舗で直接景品を渡すのではなく、購入者が応募シールを集めて本社に送ってもらい発送にすればいい。絶対貰えるか抽選にするかはモノ次第だが、応募シールがどれくらい出たかで数量を予測し必要な景品数を作ればいい。そうすれば一部の人間の買い占めによる品切れはない。転売も十分な数量が出回れば、高値になりにくくなるから転売ヤーにうま味は無くなる。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋を打倒するために必要なのは十分な供給量です。期間限定、数量限定をすればするほど転売屋に有利になります。また、フードロスの激増も企業倫理上無視できないでしょう。 

これを打破するために良い方策があります。ハッピーセットは約500円ですが、それに付属させるオマケを、オマケ単品で500円で予約制通信販売するのです。 

転売を試みる者は、商品の本体である食品が邪魔だから捨てるので、邪魔者がつかずに景品だけが手に入るならそちらを買います。これによりフードロスの問題は解決できます。 

また、予約制通信販売とすることで正確な需要予測が可能となりますし、欲しい人の手元に届かない問題が発生しにくくなります。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方が投稿していて、なるほど!と思ったのが、母子手帳の提示をする案です。または、マイナンバーカードもありかなと思います。母子手帳なんて大切なものは他のひとに貸さないし、マイナンバーカードも写真で子どもかどうか判断しやすいし。外国の方は、子どもの在留許可証とかですかね。 

もちろん、ウーバー系は不可で。 

とにかく、欲しがっているお子さんみんなが手に入れられると良いですね。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンコラボは完全に失敗です。一時的な売上には繋がっているかも知れませんが、中長期的には企業価値を落とした戦略でした。マック経営陣の責任は重い。 「今回は回避」程度では更に信用を落とすことになるだろう。抜本的な施策をとらない限り信頼回復にはほど遠いだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃについては、高くとも未成年まで、もっと言うならば小学生くらいまでがターゲットかと思いますが、これら対象となる生徒児童のみが、レシートと引き換えに後日、交換でゲットできるようにするなど、本来届くべきところにものが届くよう調整する努力と、転売ヤーに対して面倒をかけることが一つ対策になるかと思います。 

あわせて、購入制限をかけていき、こういった企業努力を見せていかないと、「残念な体験」を重ねるだけであって、結果としてブランドイメージの失墜を招き、中長期的な目線で見れば、顧客離れが進むと思います。 

そういう私は、ここしばらくモスバーガーとバーガーキングにお世話になっています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の施策 

マクドナルド的にはある程度の批判は覚悟の上で、それ以上に、ポジティブな反応で終われると想定していたんだろうが、企業イメージを毀損するほどの反応が結果としての中間報告だったんだろう。 

 

企画を途中で止める程だから。 

 

できる方策はかなりあったはずだが、現場からのクレームも、あったと思われる。 

こうなると、現場のコントロールが効かなくなる。 

当店では実施しておりません 

と、勝手にやってしまいかねない。 

 

そうなると、さらに多方面への影響も出てくるだろう。 

立ち止まるのは賢明な判断だと思う。 

買い漁るようなやからには、ルールやマナーなんてものは存在しない。ウイルスみたいにただ広がるるのみ。 

 

ハンバーグラーのクリアファイルやシールで、十分だろ。可愛いと思うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスでお子様ランチを注文できるのが小学生以下というのと同じで、ハッピーセットは基本は小学生以下のお子さんがいる人しか注文できないようにしたらいい。 

子供一人につき1セットまで。 

子供かどうか確認できないモバイルオーダーや、少食の大人が注文したいならば、オマケは付けない。 

シンプルに、子供限定にすべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドが批判に晒されるのが現代を象徴しているという感じがする。 

昔からこういうキャンペーンやってきたしそもそも飲食業が転売対策しなければならない風潮になっているか人々があまりにも求めすぎてる。 

じゃその転売対策に幾らの費用をかけて全国の店舗に指導してSNSでも告知してとそれはお客さんの単価に必ず跳ね返って来るんだよ。 

事態が大きくなったからこのような対応を取らざるを得ないのは悲しいがキャンペーン自体を止めない形で正直言えば従来通りに続けて欲しい。 

 

▲16 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高額転売されるような企画はハッピーセットに要らないと思います。 昨日ニュース番組内で、ポケモンカード大量高額転売していた大学生が個人インタビュー受けてましたが、彼曰く「稼ぎたいならちまちま働かずに自分の様に高額転売すればいい」みたいなニュアンスで言いはなってました。ちなみにマックで働いてる友人とかにも手伝ってもらって数を確保していたとのこと。やはり企業側にも手を組んでいる従業員がいたみたいですね。100枚とか売って十何万儲けた使い道は飲み代や買い物、旅行などの娯楽だそうで、「またやりますか?」という質問に対して「やりますね 笑」って答えてました。 メルカリも協力するどころかほぼ放置ですしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法で規制されていない転売対策をマクドナルドに求めても限界があるので、転売対象にされるような物は作らないようにするしかない。 

ただ、それだとマクドナルドは利益を得る機会を損失してしまう。 

転売問題はマクドナルドに限った話ではないので、転売対策は国が考えなくてはいけない段階にきていると思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃは店内飲食の子供のみに配れば良いと思います。持ち帰りの場合は引換券を渡して、受け取りは子供限定で後日引換にする(子供を利用して大量に引換される可能性はありますが)。子供から大人に渡って転売される可能性はありますが買い占めはほぼ無くなると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではコラボ先と約束があるので、売り切れ・転売対策を講じきれないまま予定していたキャンペーンを止めることもできず実施してきた。でもここまでくるとレピュテーションリスクが高すぎてコラボ先も嫌気するようになり、両者とも損失覚悟で中止・・・ 

 

って感じですかね。 

 

推し活消費狙いの営業方式も曲がり角に来ているのかもしれません。 

転売の仕組みの進化(?)が要因でしょうか。 

便利になった反面、人間の浅ましさがむき出しになってきますね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの食事の量で満足するのって、せいぜい小学校2年生位までだと思います。3年生以上になるとハンバーガーとポテトSでは量が足りない。 

 

なのでオマケも幼稚園児や小学校低学年の子供が喜びそうなもので良いと思います。 

 

ポケモンカードが欲しいのは本来のターゲットよりも年齢層が上。 

そこを見誤るのは本末転倒なのかなと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元SWからの元社員です。 

そもそもハッピーセットって、就学前の子供向けのセットでしょ?小学生なら、ハッピーセットの量では物足りない!普通にセットを購入するはず。ポケモンもだけど、ワンピース?そんなの就学前の子供は興味ない! 

ドナルドや、ハンバーグラー、グリマスやバーディーでは、今の子供達にはウケないのかもしれないけど、あの頃の動くオモチャこそ、子供達には一瞬でも楽しい時間を過ごせるかと思う。 

40年前からバイトを含め、マックに携わってきて、ここ最近のニュースで話題になってるのを見ると、残念だし悲しい。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ちいかわの時は集めたけど、ちゃんと全部食べ切ったし、食べられない分は家族に食べてもらった。 

もうコラボとかやめて、マックオリジナルのおもちゃとかでいいんじゃないかなぁ。 

働いてるクルーの皆さんが気の毒だよ。 

提供しても目の前にどんどん置いていかれるハッピーセット見てれば気が狂うと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮面ライダーカード欲しさのあまり、当時30円だったと思うが、大量に買い込み、スナック菓子は食べずあちこちの道端に放り投げられ、散乱しているニュースが報道されたのを思い出す。子供心ながら勿体ないなぁと思ったものだ。この一件は当時でも大問題となった。 

金額云々はさて置き、1つ2つ欲しくても買えない子供が相当数あったとのこと。買えずに夢を壊されるといった現実は、可哀想にも思う。 

他人や子供たちの夢を壊さぬよう大量買いを控えるとか、転売で儲けようとする行為を禁止する法令なり規則は存在しない。 

混沌とした世相を反映する一件であり、企業が謝罪することも理解に苦しむ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の情勢でマクドナルドやスタバに夢中な人たちと言うのは、世界に全く興味がない。世界の情勢に興味がない人が海外に憧れたり、ファストフードに依存したりしているというこの矛盾。 

こういうキャンペーンは牛丼チェーン店だってやろうと思えばやれるんですよ。 

でも、大手の企業と言うのは、一般的には道義的責任というのを負っていて、一方では、慈善活動をしているから、社会を混乱に陥れるようなことをしても、許されるなんて事は無いです。 

マクドナルドがやっているどんな意義深い活動も、こうした騒動の繰り返しでは、到底、日本に幸せを売っているとは思われない。 

スターバックスは店の雰囲気が好きでした。だから本当にパレスチナの報道を聞いてからは残念です。 

良心の呵責と言うのは、自分に責任があると思う人しか責任を負う覚悟を持つ人しか覚えないんですよね。 

ポケモンのおもちゃはおもちゃ屋さんで買ってあげれば良いでしょう 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、食べ物についている「おまけ」に憧れていたあのキラキラした気持ちはもう通用しない、そんな社会ですね‥。 

 

誰でも気軽に売り買いできる、それは楽しく便利なことでもありますが、こんな弊害が広がるなんて。 

 

「食べ物を粗末にしない」「目の前にいない誰かを想う」、そんな人の心を信じて社会が成り立つことが理想ですが、いつの世も、いろんな価値観の人がいますね‥ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開催見送り賛成です。 

もちろん、転売する奴らが悪いのですけど、対策が不十分なままでは悪影響が有るだけですし、マクドナルドのイメージダウンにもなりますから、売上を上げたいのはわかりますけど、こういうコラボ企画は、十分な対策が出来てから再開されるべきです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年中、有名なアニメやキャラクターのコラボやっているのって、マクドナルドぐらいでは? 

他の企業はせいぜい年に数回程度ですよ。 

それだけ版権料払えばかなりの額になるだろうし、そんなにお金が有り余っているのなら、もう少し値下げすれば?と思う。 

そもそもが飲食店なのだから、おもちゃはあくまでもオマケ程度で、本業である味や品質、メニューで勝負して欲しいと思います。 

昔のように、未就学の子供をターゲットにしたプラのおもちゃあたりが妥当では? 

大人も欲しくなるクオリティー!とか話題になったので、少し調子に乗り過ぎたのかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、マクドナルドの対策を発表したが全く同意を得られるような対策では無かった。キャンペーンの開催見送りは当然の選択だと思う。…でも、多分次の対策も同意を得られるものじゃないと思う。上層部は客の要望だけではなく、現場で働くスタッフの声にも耳を傾けるべきだし、スタッフもきちんと声をあげて「改善」に力を入れなければ、録な対策にならないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カードやらキャラクターグッズつきの販売は物凄い混みようだから日常ランチ等で利用している私は行かなきゃいいだけ。 

転売目的に、食べられない量を購入し食品廃墟する転売ヤーと曖昧な阻止策しか出さないマックに呆れてしまった。 

 

この騒動依頼マックじゃなくモスバーガーに行く様になり高いけどモスを優先するようになりました。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「『お子さまとご家族に楽しい食体験を提供する』という理念や 

 レストランとしての姿勢に明確に反しており」 

 

識者でも見解が分かれているけど飲食業のありようとしては販売した食品 

が大量放棄されている点は本末転倒。何を販売している会社なの?となる。 

なので限定コラボの企画は打ち切った方が良いと思う。それと全ての店舗じゃ 

ないけど転売屋等で混雑すると一般の利用者も敬遠し結果的に「ハンバーガー 

じゃなくてもいいかな」となる。 

長い目で見れば真にマクドを愛顧するリピーターの足も遠のきそう。 

 

『楽しい食体験を提供する』の理念に立ち返り笑顔で溢れる店舗であるべき。 

クルーから笑顔が消えて殺気立った店内に誰も好んで行こうとは思わない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし子供だけにしても、こどもをだしに使う輩は親にもいそうだしアルバイトと称し子供に持ちかける事案発生しそう 

 

個人的なイメージとしてマクドナルドはまた似たようなことをして炎上させて話題になったと笑ってそうでいやだな&大量に放棄してあったゴミの山みたいな画像を見てマックをおいしそうとみれなくなったので不快感もある。 

 

知育玩具の本などだけで十分では? 

 

今回のことで、マックの味を再確認できた気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カードに関しては、通常メニューで条件付きでの先着順販売にしたらいいよ。 

期間を数日程度に絞り、各日の配布上限も設定してさ。 

そこから子供を対象にするなら、店員が目視で確認することを最低条件とし、店内カウンターのみとする。 

そして会計時、購入者が対象年齢以下か、保護者と同伴している場合に1つ配布する形で。 

無論モバイルオーダー、ドライブスルー、持ち帰りのみは対象外も追加してね。 

転売ヤー対策なら、これで十分でしょう。 

転売を嫌うファンなら、これで納得するのが普通です。 

これで文句を言う奴は、間違いなく転売を意識している奴。 

ファンを自称するなら、そのコラボ先に対してそこまで思い入れがない、もしくは楽して買うことしか考えてないにわかファンの連中ですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードの時も、カード自体はレアじゃないのに…とマクドナルド側は思っていたようですが、数に限りがありパッケージも通常と違うとなれば、プレミアが付くものです。今後も同様の事をやりたければ、恒久的に配布出来るぐらいの数量を確保するしかないでしょう。ポケモンカードも以前は新版発売日には、コンビニにも発売待ちの行列が出来たりもしましたが、今は生産数を大幅に増やした事で以前のような混乱や狂騒はかなり収まっています。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「転売」はそれだけでは違法とならず 

販売者側の明確な「転売禁止」の公表が必要とのこと 

中止や見送りにするだけではなく 

「転売の禁止」をもっと具体的に公表してほしい。 

(店内にも大きく掲げてほしい) 

これはマックに限らず 

転売ヤーに狙われそうな販売者は 

「転売禁止」を具体的に大きく掲げてほしい 

明確に「転売禁止」となっているものを 

転売すれば・・逮捕も可能とのこと 

まず、転売ヤーを撲滅しないと・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の中止は良いと思いますが、 

マクドナルドは自分の身の丈を自覚した方が良いです。 

 

全国津々浦々に店舗があり、影響力大きいのですから 

1つの商品が与える影響力はとても大きい。 

 

転売ヤーがはびこる日本で対策せず、人気商品導入すれば 

格好のカモになります。 

転売されても売り上げれば良くても、それで被害を受けた一般ユーザー 

の心象悪化は相当なモノ。 

実際に効力ある転売対策を打ち出し 

何億もの費用をかけたCMでアピールしても 

信用されず客離れにつながります。 

 

必要なかった転売対策してますCM費用だけでも 

マックくらいの規模なら数十億くらい軽くかかると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルオーダーで管理すれば割と一発で終わると思うけど、その改修にどれくらい掛かるかってのはあるか。あとは、そんなとこにコストを掛けたくないってのもあるしな。どちらにしても店頭に子連れで来た客への例外対応のフレキシブルさくらいは持っても良いかなぁって感じはするんだよね。子連れ偽装までされたらお手上げだけど。。。 

どっちにしてもプロジェクトとして動いてたなら経費掛かってるだろうし、後々対策してからやる感じかな。売る方も買う方も余計なコスト掛かって面倒な話だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見送りで良いと思う。 

商品の大量廃棄や高額転売など問題の根本的解決がされてない中、次々と企画が始まるのはよくない。 

企業として利益を追求するのはもちろんだけど、SDGSとして企業責任も求められる。 

メルカリ(類似企業もだけど。とりあえず、国内だけ)も高額転売対策を対応しないとダメだと思う。今回はマクドナルドと厳格かつ早急な対応をしないといけないと思う 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府警は過去Winnyの開発者を著作権ほう助の容疑で逮捕した事例に倣って転売プラットフォーム屋さんの家宅捜索を行うべきでしょう 

 

事実、転売プラットフォームは今回のポケモンカードの転売においては消費者保護法に違反する景品の販売をプラットフォームの提供でほう助しただけでなく、転売プラットフォームは外国人による免税品の転売、反社会的組織の資金洗浄のほう助に対して、十分な対策を取っているようには見られない 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE