( 317950 )  2025/08/21 06:59:56  
00

11・1動画配信「ダウンタウンチャンネル」開始 1年9か月ぶり 松本人志復帰か

スポーツ報知 8/20(水) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b23d13107ca4321dcd26cba112eedd1812fb5ad1

 

( 317951 )  2025/08/21 06:59:56  
00

吉本興業は、お笑いコンビ「ダウンタウン」(松本人志、浜田雅功)が11月1日から新たなインターネット配信サービス「ダウンタウンチャンネル」を開始すると発表した。

松本は1年9か月の活動休止後、これを機に復帰する可能性が高いと見られている。

このサービスは定額制で、昔の人気番組の視聴やユーザー参加型機能を備えており、スマートフォンやテレビで利用可能。

吉本興業は、コンテンツ制作の拡大を目指して数十億円規模の資金を調達したコンテンツファンドを活用する。

浜田は体調不良から復帰し、個展も開催している。

具体的なサービスの詳細は今後発表される予定だ。

(要約)

( 317953 )  2025/08/21 06:59:56  
00

ダウンタウンの松本人志(左)と浜田雅功(右) 

 

 吉本興業は20日、お笑いコンビ「ダウンタウン」(松本人志、浜田雅功)によるインターネット配信サービス「ダウンタウンチャンネル」を11月1日から開始すると発表した。松本は昨年1月8日から、週刊誌との裁判準備に専念するため、芸能活動を休止している。松本自身は復帰時期について言及していないが、この事業から活動を再開する可能性が高いとみられる。公の場への登場となれば、約1年9か月ぶりとなる。 

 

 発表によると、動画配信は定額制の独自プラットフォームで、ユーザー参加型の機能や過去の人気番組を見ることもできる。視聴可能な端末はスマートフォン、パソコン、テレビなど。吉本興業は番組制作の拡大とフォーマットなどの海外展開を目指し、「コンテンツファンド」を組成しており、数十億円の規模での資金調達に成功している。今回の事業にもその資金を活用するとしている。 

 

 松本は昨年12月、芸能ジャーナリスト・中西正男氏のインタビューに応じ、独自のプラットフォームを構築する考えを披露し、浜田とともに「ダウンタウンを見るならここ、という独自の基地局を作る」などと意気込みを語っていた。 

 

 松本の不在の間、孤軍奮闘してきた浜田は3月10日に体調不良を理由に活動を休止したが、5月2日、復帰した。10月19日からは東京・麻布台ヒルズ ギャラリーで初の個展「浜田雅功展『空を横切る飛行雲』」を開く。 

 

 ◆コンテンツ・ファンド 番組などを投資対象として資金を募り、その資金を活用してコンテンツを完成させ、収益を投資家に分配する仕組み。吉本興業が対象とする番組はバラエティー、映画、アニメ、ドラマ、ライブコンテンツ、リアリティショー、縦型ショートドラマ、ウェブトゥーン、ゲーム、AIなど。先進技術を利用した番組制作も支援する。出演者は明石家さんま、ダウンタウンをはじめ、中川家、千鳥、かまいたち、マヂカルラブリー、チョコレートプラネット、渡辺直美、霜降り明星らを予定。 

 

 ◆吉本興業ホームページに掲載された内容 

 

 新配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」開始のお知らせ 

 

 弊社所属 ダウンタウンによるコンテンツを有料配信する新サービス「ダウンタウンチャンネル(仮称)」を2025年11月1日(土)に開始することが決まりましたのでお知らせします。 

 

 本サービスに向けて、サブスクリプションに対応した独自の配信プラットフォームを新たに構築しました。ユーザーが参加できる機能も取り入れており、スマートフォン、パソコン、テレビで視聴できます。 

 

 また、ダウンタウンチャンネル(仮称)で配信する新たなコンテンツに関しては、弊社が組成し、国内外の企業から出資していただいたコンテンツファンドの資金を活用して制作してまいります。 

 

 サービス名称、料金、コンテンツの内容等の詳細は決まり次第、改めて公表させていただきます。ぜひ、新配信サービスにご期待ください。 

 

報知新聞社 

 

 

( 317952 )  2025/08/21 06:59:56  
00

この議論では、ダウンタウンの松本人志が新たに立ち上げる有料動画配信プラットフォームについて賛否が分かれており、以下のような主要な傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. **独立性と選択肢**: 有料であるため、視聴者は自分の意志で見たい人だけが見ることができるという意見が強く、自由な選択が支持されています。

また、他の配信プラットフォームのような規制が少ないことが期待されています。

 

 

2. **視聴者の期待とコンテンツの質**: 内容次第で成否が大きく左右されるとの意見があり、視聴者は面白いものであることを求めています。

懐かしいダウンタウンのスタイルを復活させられるかが重要なポイントです。

 

 

3. **批判的な意見**: 過去のスキャンダルや事務所のサポートに対して批判的な視点も多く、松本氏の復帰が部分的には社会的責任を果たさない形になっているとの指摘があります。

 

 

4. **市場の挑戦**: 近年のサブスクリプション市場の厳しさや競争の激化が挙げられ、ダウンタウンチャンネルが成功できるかが疑問視されています。

しかし、ニーズに応じた内容提供ができれば、ファン層が支える可能性があります。

 

 

5. **世代交代の不安**: 昭和世代を対象としたプランが成功するのか、新たな世代にも受け入れられるか不安の声があり、以前のような影響力を再現できるか疑問が呈されています。

 

 

全体として、松本人志の新たな挑戦に対して期待と懸念が入り混じった内容となっており、視聴者の反応がどのようなものになるのか、今後の展開が注目されています。

(まとめ)

( 317954 )  2025/08/21 06:59:56  
00

=+=+=+=+= 

 

既存の動画サイトから賃借したのではなく、完全に一から立ち上げての配信だから、私たち第三者がどうこう言う筋合いはない。 

サブスクリプションである以上、「見ない」等は通用しないし。 

 

あとは、視聴者がどれだけ食いつく中身なのか。成否はそこに尽きるでしょう。 

 

▲4916 ▼1110 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと芸能の世界の人って治外法権というか、何かやらかしても許される時代があったけど、時代の波を感じます。 

 

個人的には才能とスキャンダルは別物と考えますが、このプラットフォームの成功するか否かで、また新たな道が切り開けるといいのですが… 

 

こちらもシビアに判断するので面白くないものにお金払ってまで見ようと思わないし、どのような手に出るのか期待はしてます。 

 

このクレームの嵐を乗り越えられたら、まじ伝説かと。 

 

▲144 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

有料の壁は高いですね。国民の多くがテレビやYoutubeを見るのは無料だからです。ダウンタウンに限らず、よっぽどのファンはお金を出して観るでしょうがかなり限られてくると思います。 

 

▲3470 ▼814 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンといえば昔は好きだった。ごっつや夢逢えだが一番はガキ使。特に90年代〜00年代初頭のガキ使トークは最高でした。今でもトーク部分の録画編集した物を帰宅後毎晩ランダム再生して笑いながら見ています。松ちゃんボケと浜ちゃんツッコミのキレ味が最高!尚、動画配信は見ないと思います。 

 

▲314 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

このような形は勝手にすればいい類のこと。ただ、宮迫と比べるとわかりやすいが、ダウンタウンのネームバリューに事務所のバックアップがあると、大きな事業になるということ。 

成功するかどうかは分からないが、独自のプラットフォームの構築というのは新しくて、サブスクも米国企業に上前をはねられないのなら好感が持てる。期待してみたい。 

 

▲84 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

人格や倫理観、今回の騒動の一連の対応を度外視で、彼の芸を観たい人が見るというこの復帰は落とし所として良い地点だと思います。 

 

芸人に倫理観と道徳観、清廉性が必要なかの是非は判断が難しいところなので、それらと直接関わらないアングラでの活動、公共地上波でなければアリだと思います。 

 

ただ、お金を払って見てくれるためにはそれなりの内容でなければならないとは思います。 

 

▲204 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期のダウンタウンは確かに面白かったし、すごかった。松本さんが休業する前もそれなりに出演番組は見てはいたけど、今思うと惰性で見てた部分も結構あるかな。 

そして今、お金を払ってまで見るかと言われたら、結構微妙…。 

何より、記事が出た後の松本さんの一連の行動は、この上なくカッコ悪く、世間やファンがどう受け取るかまったく見えてない人の動きだったので、いま復活して素直に笑える気がしない。 

 

▲1489 ▼384 

 

=+=+=+=+= 

 

有料のサブスクリプションであれば、外部からの雑音に対して「そもそも視聴者ではないのだから」というスタンスを保つことができ、コンテンツの著作権管理もより厳密になるため、いわゆる“コタツ記事”のような二次利用のリスクも抑えられると思います。 

放送局による規制が今後さらに強まっていけば、数年のうちに下ネタをほのめかすような表現すら難しくなる可能性があります。そうした流れを考えると、深夜ラジオも今後はこうした形式へと移行していくのがいいのではと思っています。 

有料ポッドキャストもありますが、プラットフォーム側の事実上の検閲(しかも海外基準によるもの)が入りやすく、配信元も頻繁に変わるのでやめてほしいです。 

 

▲579 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

サブスクリプション全盛とはいえフールーもディズニープラスも結構大変そう。ダゾーンも毎年値上げ。ネットフリックスも解約ラッシュで値下げしたプラン出すし、まともに売り上げが維持できてるのは、ほとんど無いんじゃないかと思う。 

そこにダウンタウンチャンネルが切り込めるか否かですね。 

 

▲782 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

独自のプラットフォームで運営するというところが最大のポイントであり、分岐点。 

ネトフリやアマプラの1コンテンツというわけじゃないからね。 

個人的には既存のプラットフォームの方が確かに視聴数は上がると思うけど、そこにはプラットフォーム側の規制やルールが重荷になる。 

そういう意味では、知名度だけではないコンテンツやチャンネルへの自信も伺えるが、ユーザーの期待度も自ずと上がる。 

そのバランスは価格に表れるわけだけど、吉本のマーケティング力が試されることになるな。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、松ちゃんが自ら作るものって軽くスベッてる気がするんよね。映画とか…凄すぎて分からんだけやろと言われたらそうなんやけど、分からへんもんは笑われへんのよ。周りがあっての松ちゃんやと思うん。誰が企画して誰が参加するかなんやろけど、今さら何をしても笑えへん気はする。 

 

▲693 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰を望む人にとっては非常に待ち遠しかったのではないかと。一方では受け付けたくない人たちもいるので難しいですね。 

もし探偵ナイトスクープに復帰すれば鋭いツッコミ、まだまだ健在なはずです。ただその鋭いツッコミが世間が受け入れるかどうかも微妙です。そういう時代なのかもしれません。腹痛を起こして涙が出る程、笑った時代が懐かしいですが、今はそれが中々ありません。 

有料との事なので、見たい人は支払うし、そうでない人は見たくない。地上波復帰はいつになるんでしょうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良いと思う。今の地上波では必ず腫れ物扱いになってしまうので居場所はないと思うし本人もそれは本意ではないでしょう。 

ただ関連記事にもあるように松ちゃん支持する人が「みんなが待ってる」と主語を大きくして応援するのは逆効果だと思う。 

 

▲597 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の言動で松本さんのことは苦手だった上に、問題を有耶無耶にしたまま復帰を強行することに対する嫌悪感がすごいので今後TVでもYouTubeでも見たくない、本当に今は拒否反応が強くて無理だー 

是非ファンの皆さんが支えてあげてください 

 

▲160 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

松本はもうTV復帰は不可能だからネットに新たな活路を求めた、悪く言えば逃げ込んだということでしょう。 

コンテンツも重要だが、それ以上に月額料金次第だと思う。NetflixやAmazonプライムのようなコンテンツ満載の既存の配信サービスににどれほど太刀打ちできるのか見ものである。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業 

  

昔は上場企業だったけど今は非上場企業になっている。当時はコンプライアンスなんて言葉は浸透していなかったが色々と黒い噂のある企業だから非上場になったのかな?なんて思っていました 

 

他者を殴ったり貶したりする事が面白い時代ではない昨今、身一つと話術で面白さを提供する事ができるのか楽しみだけど、ダウンタウン以外の吉本芸人が多く時間を占め最初と最後にチョロっとトークして終わるような配信だったら観ないだろうな 

 

▲243 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まず最初に言えることは「復帰の選択を行うのは、当事者本人」で有ると言う事。そこには自由裁量が絡んでくるので、一般世論がどうこう言う筋合いでは無い事案ですね。あと復帰の媒体が「有料コンテンツ」であればなおさら感もある。「有料」ならば「内容に関心を持ち視たい人・課金になんら抵抗感の無い視聴者」が選択するのでしょうから。ただこれが「公共放送の電波に当事者の映像が載る」となると又話は違ってきますよね?視聴者及び一般世論の感情もそして民法であるならば「スポンサーサイドの意向等」も関わってきますから。そちらが直ぐに実現するか?否か?は、「オールクリア」になってからの状況下ではないかと思っています。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本が後ろ盾になっている事で、吉本が抗議されるのはわかるが、松本人志が有料配信で金を稼ぐのは自由であり、何ら問題ない 

 

もう20年以上、タレントや芸人いじって笑いを取る事しかやってないから、それナシとなると、継続的運営は簡単ではないと思うから、そのあたりどんな企画が用意さているか注目したい 

 

▲39 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドで資金調達しているので、コンテンツのクオリティは高くなりそうだけど、新規の有料サブスクチャネルを立ち上げてどこまで挑めるかは懐疑的なところもあるね。 

ドキュメンタルみたいに、アマプラやネトフリみたいなところに、さらにコンテンツを再販するスタイルならわからなくはないけど、どうなるのかしら? 

 

▲163 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

もうダウンタウンの2人も頑張って稼ぐような年齢ではなくなったからのんびりやってほしいですね。 

 

私はガキ使のフリートークを見て育った世代なのでまた2人で喋ってる姿を見てたらそれだけでいいですね。 

できれば、またどこかの箱にお客さん入れて客前でフリートークしてほしいな。 

 

▲129 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はフジテレビ問題で中居氏が芸能界から去りましたが少し前にはスポーツ選手やこの松本氏も同じように事件として問題となりました。しかし中居氏以外の全ての人達の問題は沈静化しました、これは著名人だけではなく一般人でもですがこのような事件は相手で次第で真逆の結果になります。中居氏のケースはレアで殆どこのような問題にはなりません、殆どのケースは事件化したとしても90%以上が不起訴や起訴猶予になります。これは殆どの被害者が金銭で示談に応じているからです、このような事件で表向きには金銭のやり取りは無いと言いますがそれなら不起訴や起訴猶予、ましてや被害届を引き下げる事などあり得ません。結局この手の事件は相手次第で全てが決まってしまう運の問題と言えるでしょう。何故なら同じような問題でも相手と話しが付けば全く問題はなくなるのですからね、平等や不平等を問題とするなら完全に不平等ですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に過去のダウンタウンの番組が見れるのは魅力的に感じます 

ただどの番組がどれだけ配信されるのかによる 

例えばゲストがいるような番組だと、場合によっては配信されなかったりモザイクまみれになったりするのかなぁとか考えたり… 

あとはやっぱり料金がいくらになるのか? 

他のサブスク等も利用してるし、1000円くらいまでが理想かも… 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく有料でも松本さんやダウンタウンの笑いを観たがるのは、殆どが昭和世代だと思いますので、この世代に如何に刺さるかが成功の鍵でしょうね。 

 

コンプラに縛り付けられている「令和の笑い」に不満を持っている私の様なオッサン達に対して、良い意味で「昭和の笑い」を復活出来るのか、期待したいと思います。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事罰を受けたのではないので、復帰を止めることは現段階でだれもできないことですし、有料チャンネルなら「観たくない」という人の権利も確保されると思います。気になるのはここYahoo!ニュースもそうですが、他のメディアがわざわざ話題にしてこんな風に記事化すること。仮に11月1日スタートだとすると、その界隈でどんどん話題にされ、「観たくない」人の目にも触れることになりますので、他のメディアは沈黙していただきたいです。 

 

▲62 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

見せ手が視たい人はどうぞってスタンスなのは選択として間違いではないだろうけど、モヤモヤしたものは残る。 

この人の笑いのツボが良くわからないけど、周りに駄目出ししたり諫言する人がいれば、結末が何か違っていたのかなと思う。 

行動憲章に沿っていたら面白味に欠けるんだろうし、コンプラで雁字搦めのこのご時世、お笑いが成立する条件ってそもそもあるのかって考えたりもする。 

メディアから姿を消した時はお笑いに全く興味がない自分でも結構な衝撃だったけど、どんなに見かけない日がない人でもいなかったらそれなりに世の中回って行くんだよな…って思うようになった。 

昭和の感性のままっていうのはもう通用しないんだなってつくづく思う。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんのしでかしたことの是非は分からないとして、ダウンタウン好きとしてはめちゃくちゃ見たいけれど、有料サブスクとなれば無料で見たくても追いつかないコンテンツを優先してしまいそうです。。 

テレビと生きたダウンタウンの今後の展開には注目ですね。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なにも明らかになっていないのに? 

別に一人の芸人が消えたところで 

いやテレビ界で活躍している人が一人消えてもそれなりの理由があるので 視聴者としてはなんの問題もなくったのが今のテレビ界 

この人が必ず必要か?って問題ないになる 

新しい人がいっぱいいる中 重鎮とされるほど興味がなくなったのが 視聴者 

それより真面目な人とか誠実な人が重視される方がテレビ界では良いと思う 

 

▲303 ▼219 

 

=+=+=+=+= 

 

動画配信なら見なくて済むからいいや。テレビだと見たくなくても見させられるからね。 

配信開始直後は話題性で殺到するだろうけど、その後どうなるか。天才だ何だと持て囃されたけど、いなくなっても変わらなかった現状が反映されるのか、それともやっぱり根強い人気コンテンツなのか、半年後とか落ち着いた頃にどうなっているか興味はある。 

 

▲1198 ▼458 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ言える事は何をやっても復帰できる芸能界,金儲けの何でもない、それを許す観る者と何も解決しないまま復帰するのは可笑しい許さない、事務所はそれで良いだろうが芸能界の闇はそこにある,だからいつまで経っても,セクハラ、パワハラ,性に関する事件が一向に減らない、規制による改正が必要と同時に受け入れる芸能事務所の罰則など遣らないと,また起きる。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず記者会見をして謝罪しないといけない。これは大前提。やましいことがあるから全て無視して独自でやるのだろうけどそれは間違っている。事務所がバックアップするのならなおさら。丸一日でも二日でもいいすべてを明らかにして謝罪なり弁明をすること。今のままでは誰もついていかないと思う。 

 

▲61 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

是非笑ってはいけないシリーズ復活して欲しいです!昭和の笑いはある意味日本の文化です。まずはどんな感じか様子見して有料の値段見て 

入るか検討です。結構テレビ局の編集によってダウンタウンの笑いが活かされてた部分もあると思うから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まっちゃんのファンだけど言わせて。事件が起きる数年前からお笑い芸人としてはつまらなく感じてた 

 

昔は大御所に対して、ダウンタウンが歯に衣を着せぬ発言をしてたから面白かった。常識をぶっ壊してておもしろかった 

 

でも、ここ10年くらいはダウンタウンがいると、周りが忖度してて「お笑い」としてはつまらない。結果的に、気づいたら自分自身十数年テレビ離れしてた 

 

最近では、ダウンタウン以外のお笑い芸人がおもしろくてテレビをまた見るようになった。 

 

テレビ以外でも同様に、プライムビデオでまっちゃんが出てる番組見てたの。しかもシリーズで5作ほど見たけど、つまらなくてプライムビデオ離れしてしまった 

 

事件が起きてからは、まっちゃんファンの私でもしっくりしてない。それどころか、不快だよ。有料チャンネルなら、好きな人だけ見ればいいんだろうけどさ。世間一般では、事件が起きたらうやむやにして社会復帰はできないんだよ 

 

▲89 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃんの面白さのピークは黒髪坊主までだったと思う。 

金髪マッチョは全てが守りに入ってる感じで攻めきれていなかった。 

浜ちゃんも近年キレが無く、ただ大御所扱いで笑ってるだけやん。 

でも配信は初回から密かに期待してみる。 

 

▲75 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

事件が発覚する何年も前から60歳で引退すると公言していたのだから、たとえ現在の状況が不本意だとしても、今引退した方が「伝説の漫才師」として人々の記憶に残るのではないか。 

(大の仲良し)中居クンの件と「根」は同じような気がしますが、性暴力性接待に関わった中心人物が名誉を回復するほぼ不可能でしょう。 

もちろん有料配信ならば誰も止める権利はないでしょう。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでYouTubeチャンネルでなく有料会員サイトで復帰するあたりダウンタウンの芸人としてのプライドと運営スタッフ班のダウンタウンを安売りするものかというプライドを感じた。 

 

ダウンタウンは好きでも嫌いでもないが、こういう復帰は何となく応援したくなる。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人は見ればいいと思う 

私はたぶん見ない 

 

TVより松本色が強くでるのだろうが、今までのそんな同例を見ても 

見る人を選ぶような内容だと思うし(笑いのセンスとかそういう事ではない) 

ブランクもある あと正直彼らもいい歳でちょっと古さもあるから 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有料配信なら見たい人が見るわけだから別に問題はないと思う。松本氏本人は地上波にはもう出ないでしょうからそれでいいと思うが、共演で出るであろう他の方が、地上波に出た時にどんな反応が出るのかは多少気になる。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

Netflix、U-NEXT、Amazon Primeあたりと同列サービス的な立ち位置目指してるのかな? 

お笑いとかバラエティー特化型として、 

今の日本にはとにかく笑うだけに使う時間も必要だと思うから期待してます 

粗探しネット依存の日本にも心に余裕のある人が増えると良いなと思います 

 

▲46 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンほどのネームバリューになると同時視聴数はかなりのものとなるはず。 

そうなると配信プラットフォームを作り上げるのにかなりの技術力が必要とされるため、ちゃんと一線級の技術者を集めて作り切れるのかな?と思います。 

 

▲36 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前にダウンタウンとお酒を飲む番組で、キングコングの西野さんが「松本さんは有料で会員集めて番組を作ったほうがいい」とアドバイスしてましたね。こんな形でのスタートになってしまったけど、先見の明はすごいですねあの人。 

 

▲10 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まっちゃんが新プラットフォームで復帰するのはいいけど、探偵ナイトスクープの局長はどうするの? 

 

ナイトスクープは看板番組ではないけど、古くからある思い入れのある人も多いと思うから、その辺りも綺麗にしてから、新プラットフォームに移行するべきなのでは? 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

惹きつける面白い番組作れるのかな? 

 

大晦日も理由は色々かもしれないがキツくなってきたとも記事にあったような。 

そんな中で街中歩く企画とかではテレビと変わらないし。 

 

どんな番組なるかは興味はあるけど、自分は『水曜日』が見れれば良いのだが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人が見れば良いんじゃないかな。かなりの数の信者はいるからさ。 

もっとも私はマジであの人の芸風から何から何まで生理的に無理なので、公共の電波に乗せることは、地方レベルでも、金輪際なしで。 

限定された時空間で、見たい人が楽しむ分には何もコメントはないし、勝手にやってくれってくらい。 

そしてこのことを特に不特定多数向けに報じる意味もないと思う。関心持ってる人にだけ届けば、それでいいんじゃないかね。 

 

▲82 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に良いやり方だと思う。 

テレビはスポンサーや一部の視聴者の声、はたまた国内の有力者(団体)や政治家、海外の勢力などなどに忖度しまくった結果魅力を失い、没落して久しい。 

 

こうしたサブスクで料金がかかったとしても、昔のように面白いコンテンツが見られるなら私はある程度の出費は受け入れられるかな。 

 

▲124 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんらしいやり方と思います。 

観たい人は見る、観たくない人は見ない。という、誰にでもわかりやすい事が11月1日から始まるんだと思います。 

これを機に、テレビ界がどうなるかも楽しみです。 

成功すれば、後に続く芸人は現れると思います。 

テレビが全く面白くない今こそがチャンスだと思います。 

 

▲149 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配信にすると、勝手におすすめで出てきたりする可能性もあるから、それを防ぐためにも閉鎖的に有料にしたのだと思います。 

嫌な人は見ない、好きな人は見る。 

それだけのことかなと。 

 

民放に出ないようにしてるのも配慮できてると思います。 

罪を犯しておいて、何食わぬ顔でテレビに出てくる芸能人に比べたらちゃんと弁えてるかと。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

松本人志さんと中居正広さん、女性に行ってきた行為はさほど変わらないのに、かたや芸能界引退。かたや芸能界復帰。理由がわからないです。このまま説明責任を果たさずに復帰したら、正直芸能界や所属の吉本興業さんは、かなり一般社会の方々の常識からかなりかけ離れてるんだなと感じました。普通じゃ考えられない事だと思ってます。 

 

▲49 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今度からは、自粛したお笑い芸人のネタがしにくくなるのか、更に目立たせ自虐ネタを大きく笑いに変えるのか。 

これをキッカケに中居氏の復帰の道しるべとするのか。 

簡単にはいかない出だしを、クールに通過することで、テレビ復帰も近くなる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、中居も国分も松本も、うやむやのまま進むんですね。これが個人で自分で稼ぐならば構いませんが、芸能人のば場合は同じ稼ぎでも原資はスポンサーを始めとする我々ファンですからね。そのような意味では、きちんとした説明責任を果たしてから復帰して欲しかったです。 

 

▲40 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いとか過去の経緯は抜きにして、お笑いのサブスクはなかなかハードル高いような気がします。ただし、例えば十万人で月500円でも5000万の売上になります。実際には運用費用と会員数、金額の損益分岐点は知りませんが、新たなビジネスの試験的な試みなので成功しても失敗しても結果が楽しみです。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツが全部ダウンタウンが出るものだけでは、流石に厳しいだろう。 

有料である以上、どれだけの種類のコンテンツを出し続けられるか、ダウンタウン以外にどれだけの人が出てくるかだよな。 

AmazonだってNetflixだって有料だが、色々なタイプのコンテンツがあるからな。 

でも、いろいろなジャンルでやるなら、それはダウンタウンチャンネルじゃないよな 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人が登録して必要ならお金を払い見るだけのことでしょ 

スポンサーが絡まないなら周りがああだこうだ言うことはない 

見たい人が見ればいいだけ 

嫌な人は見なければいいが、そこにあることないこと投げつけるのは別の話 

まぁお金払ってまでも誰かを叩くことが生き甲斐なら好きにすればいいと思うけど 

自分はとりあえず有料でも見てみようかなと思ってる 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

独自プラットフォームでサブスクはこの手の問題で最善なのかもね。 

テレビだと公共性もあるしスポンサーがある。完全に見ない選択が生まれにくい。 

中途半端に禊を果たし何事もなかったかのように表舞台に戻ってくる芸能人よりは腹を括った感を感じる。 

 

ダウンタウンの知名度と資金力があるから為せる技なのかもしれないが。 

個人的には二人の漫才を見たい。 

 

▲57 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

観たい人は見る。観たくないなら見なければ良い。逮捕されたのでしょうか?逮捕された人でもいっぱいYouTube等出てますやん。世論がどうに言おうと期待してる人が多く居るのが事実。周りがごちゃごちゃ言わんと観たければ見る。観たくなければ見ない。それだけ。会見してないだの知らんし。綺麗事ばっかりゆうな。世の中そんなもんやろうが。そんなん言うてたら政治家とかどないなんねん。否定から入るんじゃなくさ。ダウンタウンを知る人はどれだけ今まで笑った?ダウンタウンを楽しみにしている人間がいる限り誰が吠えようがこの配信は無くなる事ない。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

『需要と供給』 

これが自由経済の世界の有り体な姿。 

 

見たい、楽しみたい、というニーズがあればやればいいだけ。 

見たくない人は、はなから見なければいいだけの話しだから。 

嫌悪感が拭えない人もいれば、復活を望んでいる人もいるし。 

そんなに大騒ぎすることではない。 

 

エンタメもビジネスであり商売だ。 

そこに売上として成立する条件が整うのであればやれば良い。 

その仕事自体は違法性はないので。 

支持されなければ淘汰されるだけ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンテンツファンドがよく分からないが、番組ごとにスポンサーを募りという話になると、性加害問題でテレビに出られないタレントの番組にカネを出す企業は、そのあたりのコンプライアンスを気にしないワンマン社長の企業に限られてしまうのでは? 

それなら当面は収益度外視で、ユーチューブでチャンネルを作るほうがいいような気もするが… 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不特定多数が目にしやすい地上波ではなく有料コンテンツで復活なら別にいいんじゃない? 

松本人志の熱烈ファンならお金を払ってでも見るだろうし、そうでない人は見るはずがないし、そうやって区別するほうが互いにとっても良いと思う。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴り物入りにするのはどうかな。ものすごく敷居が高いんじゃないかな。お笑いが好きでまたやりたいっていうことで、ものすごい視聴率を取りたいわけじゃないと思いますよ。年齢的にもぜんぜん違う新しいものをクリエイトできるわけじゃない。騒がないでほしいんじゃないですかね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば歌舞伎や能など素顔が出ない伝統芸能での復帰ならば演者の芸だけを見て評価し愉しむ事はあるのかもしれない。 

ただそれがお笑いとして素顔で見る人に面白さや笑いを産み届ける仕事となるとこれまでのように知らないテイでのおとぼけや後輩へのイジリや苦言、自虐的ネタとどれであれ生々し過ぎてシラケて笑う気にならないのではないかと思いますね。 

 

▲117 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

今後問題を起こした人って、こういう方法で 

結局何も公に解決したところをみせることなく 

うやむやに見えるようなやりかたでしれっと 

やっていくんだろうね。 

 

このチャンネル、そして、こういう記事って、 

多くの一般人向けの新しいサービスの始まりを 

お知らせし耳目を集めるというより、 

実は、業界の人に向けて「何かあった後の 

再出発収益化モデルパターン、打ち出してみますので 

乗っかってきてください」の合図なのかも。 

 

うまくいけば、規模の大小を問わず今後、すべての 

スキャンダルにまみれた著名人が 

このパターンにならうことになるね。 

 

私は見ることはないので正直どうでもいいんだけど、 

一度、黒い影が落ちてしみついた人って、 

その人のことを以前はどんなに好きだったとしても 

改めてみてみるとなんだか、興ざめしてしまいそうな気がするけどね。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西芸人はまず大阪で売れて、もう一回東京でも売れなあかんと。さらにもう一回みたいなチャレンジだね。 

値段難しいね。ネトフリとかと比較されて勝てるんだろうか。一、二ヶ月だけ入ってみて退会というパターンが多い気がするな。300円くらいならほとんど観なくなっても入ったままでええかなと思うかもしれない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰自体は全く賛成しないが、独自のコンテンツ配信は今後の所属芸人が活躍して胴元の吉本興業が既存メディアに依存しない新たなプラットフォームとしての試金石にはなりそうだ。 

 

ただ、YouTube、ニコ動、など先行するプラットフォームがある中で、サーバー運用など経費を差し引きして収益を上げられるほど甘くはないと思います。 

 

早々に撤退する予感しかありません。 

 

▲51 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

松本はそもそも示談すら必要としてない、時効後の後出しの一方的な証言に過ぎず、その証言にも怪しいところがたくさんあり、本来テレビから消える必要があったのかから疑念がある。 

ただし、本人のムーブが非常にダサく、自ら商品価値を下げてしまった、自ら白に近いグレーを黒に近いグレーにしてしまったというのが一番の原因。 

どうぞ自由に活動されたらいいと思いますし、時効後の後出しの証言を信じ切った批判の仕方は間違いですよ。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になったタレントを散々コケにして笑いを取っていた松本が復帰するようだが、今度は逆に、ゲストからの突っ込み期待したい。例えば、俺の子を産めや〜こんな感じであの一連の騒動を話題にすべき。お笑い芸人なら、お笑い芸人に徹するべきじゃ。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これぞ正に嫌なら見るなを具現化したチャンネル。見たい人はいくら払っても見るし期待外れならチャンネルを解約すればよし。これだけの騒動になってしまったのでアンチは絶対にいなくならないしこれからどの様に松本人志批判をするのか、松本人志のチャンネルでの第一声、ダウンタウンのトークがどの様に盛り上がるのか?今から色んな意味で展開が見物ですね。 

 

▲316 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビがクイズか動画紹介ばっかりで全く面白くない時代 

ガキ使の笑ってはいけないのような企画や、ダウンタウンを始めとする芸人の地上波では流せないトーク、リンカーンみたいな企画や漫才バトル、IPPONのような大喜利が見られるのなら間違いなく加入する。 

松ちゃんやスタッフさんの企画力、はまちゃんの封じられた暴力wに期待します! 

批判はあるだろうけど、「嫌なら見るな」を本当に言えるコンテンツなので強いですね 

 

▲32 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

有料コンテンツは見たい者だけ見れば良い、松本氏を見たく無い者、嫌いな者は選ばなければ良いだけ問題。 

 逆に言えば、地上波はまだ無理と吉本は考えたのか、或いは有料配信で様子見して、その後の対応(劇場、地上波生)を計っているのか、今の段階ではその塩梅は不明である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人が金を出して見る。 

嫌な人は見ないし、もちろん金も出さない。 

 

それでいいんじゃないですかね。 

その代わり見もしなければ金も出さないのにとやかく言う筋合いは無いし、見てる人でも見たくなくなれば金を払わなくすればいい。 

文句があれば、とやかくを言う変わりに契約を切る。 

 

とても単純明快でいいと思います。 

 

契約するかどうかはわかりませんが、ダウンタウン自体もまっちゃん単体もはまちゃん単体も好きですから応援はしますし、非常に興味があります。 

正直これでグダグダ言う人が減ると思えば、これはこれで良かったんじゃないでしょうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

笑いは生き物 

 

少し間が開いたから欽ちゃん現象になる 

ような気がする 

期待が大きい分滑ったら大変なことに 

無料でなくて有料ならなおさらだ 

 

見て あれ?こんなの何がおもしろいの? 

このおじいさんたちこんなにつまらなかったか? 

 

と思われるような気がする。 

 

MHKを見たときの自分がまさしくそうだった 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く見たいと思っていたけど時が経つにつれてAmazonNetflix NHK+で時間はいっぱい、無料のYouTubeや TikTokも加えると入会してまで見たいかどうかわからなくなってきた。60歳を過ぎると考えも古臭くなるし、それでも興味はあるので最初は見ると思うが半年後1年後どうだろうか。 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もの凄く観たい人と需要に疑問な人、様々な考えを持っておられるとは思います。 

 

逆にこういう有料コンテンツを叩き台的にするのは議員が選挙に信を問うに近しい印象をもちました。 

 

結果がどうであれ、これなら外野がとやかく言う事では無いだろうし、観たい人は観る、楽しみにしていた人も楽しむ、嫌悪感な人は受動的に目に入る事もない。 

 

すごく綺麗で且つ潔い方法だなと手法としては納得というか賞賛ものです、個人的にはそもそも氏を興味無くあまり観ていない部類なので結果はどうであれ良い方法だと感じました。 

 

▲84 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

松本の意見が正しかったのか?結局どうなったのか?解りませんが、吉本が復帰を認めるのなら良いのでは?ダウンタウンもあまり見なくなったが、たまたま点けて浜田とゲストでしたが、何も違和感なく見てました。自粛も有りだが、居ない人のポジションは他の人の出来る事で補う事が出来るから番組は続いますね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はどちらでもいいと思います。個々の判断ですから。 

 ただ、業界や同業社ほか、意味不明の忖度が働くなら、やめてほしい。世間が本当に視たいものと乖離すれば、損するのは各種マスコミではないでしょうか。若い人達にはもう厳しいのではと心配すらしてしまいます。 

 幸いにも、不幸にも、高齢化社会ですから、 成り立ってしまうのかもしれませんね。 

 「忖度」だけはやめてほしい。 

 でも、本当に必要であれば、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

復帰かぁ。芸人なので面白ければそれでいいんだけど。ハッキリ言って相方は全くおもんない。オモロイと思ってるのは番組スタッフでけ、台本に従って笑い声を入れてるだけ。そうです、ここでスタッフは笑い声を発する。と書いてあるから笑う。面白いからではない。それと同じなら復帰しない方が大物でいられるんじゃないかな?御本人の御覚悟を拝見しとうござりまする。 

 

▲39 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業という公的機関とも取引している大手企業が、説明が不十分な状態で、いくらテレビじゃないからって、コンプライアンスに疑惑がある人物をつかって商売することに疑問が生じるのだけど。 

タレント個人の問題ではなくなって、ジャニーズ事務所同様に、吉本興業と取引すること自体が疑問になってくる。そうでないと、ジャニーズ事務所の問題やフジテレビの中居騒動の流れと辻褄が合わなくない? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな形で復帰を模索したのだろうけど、どうしても疑惑が払拭し切れてない中では…ちょっとねぇ。 

そして時間の経過というのは無情なもので、もう一つの時代の終焉を感じてしまった。 

それは松ちゃんだけではなく、浜ちゃんに対しても同じことを感じる。 

寂しいけどね。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に、大晦日にライブで“笑ってはいけない”を配信するとかになれば、それだけでも加入者が爆増しそう。(サッカー日本代表戦をDAZNでやった時みたいな) 

 

個人的には、アマプラでやってた「ドキュメンタル」のような新しい笑いをまたやって欲しいなぁ。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

特に生活に困ってるわけでもあるまいに 

このままフェードアウトする方が 

いいんじゃないのかな? 

と思うのはやはり一般人の発想で 

彼らは彼らの理屈と云うか 

スポットライト中毒みたいのがあるのだろうね。 

たまたまそのスポットライトを浴びる特権を得たものは 

一般人にはない責任がある事を夢々忘れないことですね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

寸止め海峡くらいのシュールなやつなら見たいけど、その後の松本人志の芸風だと見ていてつらいかも。福山雅治との過去の会話取り沙汰されてたけど改めて見ると聞くに耐えない内容だった。 

笑える世代、だいぶ狭くなってる気がする。 

 

▲348 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

慕っている後輩芸人は嬉しいかもだけど、一般視聴者で必要としてる人は果たしてどのくらいいるんだろう。個人的にはTV番組のMCなど、松本から引き継いだ芸人の方が面白くて観るようになったし 

 

▲89 ▼63 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所、吉本と松本人志が何を狙っているのかは分かりません。ですが、時代を経て全然違うものに進化した事例は多々ありますから、単にコンテンツが面白いかどうか?という所が焦点なのはちょっと違うかも知れません。 

 

例えばかつて、Amazonはオンライン書籍販売の会社、任天堂は花札の会社だとイメージされた時代があった筈です。 

 

吉本のダウンタウンといえば、今はまだ、平成に活躍したコンビ芸人の名前、ですが、20年後の子供達などには、最大級のお笑い配信プラットフォームの名前として認識される事になってるかも知れませんね。 

 

▲19 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

有料配信はハードル高いという意見が多く月額がいくらかにもよるけどダウンタウンの昔からのファンで月に1000円か2000円(昼飯1食くらい)で腹抱えて笑えるなら見る人結構いると思うけど。むしろ今までサブスクやった事ない層も拾えるのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もういない事に慣れてしまった。結局松ちゃんでも代わりはいるんだね。千鳥やかまいたち、チョコプラでまわっている。 

そろそろ復帰しないと忘れられちゃう。 

復帰問題なしです。地上波でもいいと思うけどな。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんのファンはかなり多いのでチャンネル自体は大成功するでしょう。 

自分も若い頃は、松本さんの遺書を読んで影響受けたくちで、、夢で逢えたら、ごっつ、ガキ使、リンカーン、水ダウと、ずっと追いかけてきました。ただ時代は移り変わり、私もそれなりに年を取り、松本さんが、特別にどうということのない人だとわかってますし、お金出してまで観ることはないと思います。 

 

▲107 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これで今までダウンタウンを擁護したファンが「本当のファン」なのか 

どうか?はっきりしますね。 

有料ならみない。であればそれは単なる冷やかしファンですね。 

 

個人的にはダウンタウンの有料チャンネルはもって数年で廃止すると 

思います。(費用対効果が悪いと吉本興業が判断して終了する) 

 

その後、無料のプラットフォームであるYoutubeに参戦すると思います。 

しかし旬が過ぎた芸人をみるのはおじさん世代なので、 

かなり厳しい状況になると思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは有料が壁になるのかどうかと、第一声でどういうトークをするのかは非常に気になります。 

 

1ヵ月のサブスクオプションであれば、初っ端だけでも見てみたいなと思いますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月額300円くらいまでなら課金しても良いかなぁ 

いろいろ言われない為のオリジナルプラットフォームなんだろうけど 

システム運営・ダウンタウンのギャラ 

スタッフのギャラって考えた時にお高くなるだろうけど 

300円がリアルに上限だと思うけどなぁ 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

松ちゃん、浜ちゃんで育った世代。若い時の松ちゃんは死ぬ程面白かった。最近は自身も歳を取ったせいで、大笑いはなくなってしまったけど、見てみたいとは思う。時間と値段かな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

松本のコント、トーク好きだったけど今となれば居なくても問題ない。なんせ不祥事のイメージが払拭できませんね。まして、サブスクで金を出してまで観るのはよっぽどのファンでしょう。不祥事の謝罪もあやふやだし、コアなファンだけを狙うしかない。今の世の中メディアが無理でもSNSで稼げるから良い時代です。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

松本と文春との裁判は結局のところ玉虫色の決着となったから、地上波復帰は極めて困難。 

以前から言われていたダウンタウンチャンネルでの復帰が決定したようだけど、続けていくには熱烈なファン以外にも裾野を広げないと厳しいのでは? 

仲の良かった中居正広は性暴力問題で引退したし、フジテレビの第三者委員会の報告書における「タレントU」が松本である可能性は極めて高いし、今後も予断を許さないな。 

 

▲42 ▼31 

 

 

 
 

IMAGE