( 317955 )  2025/08/21 07:05:43  
00

ハッピーセット「ワンピースカードゲーム」が中止に “ポケカ転売”騒動受け

ITmedia NEWS 8/20(水) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/85dbe362915bf03974dd7cc526daff5a041b3bb6

 

( 317956 )  2025/08/21 07:05:43  
00

日本マクドナルドは、8月20日にハッピーセット「ワンピースカードゲーム」の販売を見送ると発表しました。

これは、8月に発生したハッピーセット「ポケモン」の混乱を受けた対策の一環です。

代わりに、過去のハッピーセットで配布したおもちゃを提供する予定です。

ポケモンとのコラボでは、購入制限を設けていたにもかかわらず、店舗が混雑し、批判を受けました。

(要約)

( 317958 )  2025/08/21 07:05:43  
00

(写真:ITmedia NEWS) 

 

 日本マクドナルドは8月20日、29日から販売予定だったハッピーセット「ワンピースカードゲーム」の実施を見送ると発表した。8月に起きたハッピーセット「ポケモン」の騒動を巡り、同社ではハッピーセット関連施策見直しを行っており、その一環として見送りを決めた。代替として、過去のハッピーセットで配布したおもちゃなどを提供するという。 

 

 マクドナルドは8日、ポケモンとコラボレーションしたハッピーセットを発売。ポケモンをモチーフにしたおもちゃを提供していたが、9~11日には限定特典のポケモンカードも配布していた。同社は事前に「この期間中の購入は5セットまでとしてほしい」と示していたが、9日には店舗に客が殺到。6セット以上購入する客が現れるなど現場は大混乱となり、マクドナルドの対応について批判が集まっていた。 

 

ITmedia NEWS 

 

 

( 317957 )  2025/08/21 07:05:43  
00

このスレッドでは、マクドナルドのハッピーセットに関する転売問題とその対策について多くの意見が交わされています。

以下に主要な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **転売問題への不満**: 多くのコメントは、ハッピーセットの商品が転売目的の購入者により買い占められ、本来的なターゲットである子供たちが手に入れられない状況に対する不満を表明しています。

 

 

2. **販売方法の提案**: 一部の意見では、ハッピーセットを子供向けに再定義し、親が子供と一緒に来店した場合のみ販売する「子供限定販売」や、注文数を制限することを提案しています。

 

 

3. **フードロスへの懸念**: 大量のハッピーセットが廃棄されることへの懸念も多く、フードロスを減らすための工夫が求められています。

例えば、受注生産方式を導入する提案もありました。

 

 

4. **転売対策の具体策**: さまざまな転売対策が提案されていて、モバイルオーダーや特定の条件による販売制限、抽選販売、受注生産などが挙げられています。

 

 

5. **企業の姿勢に対する疑問**: マクドナルドの姿勢や対応について、「利益追求に偏りすぎている」という批判や、社会的責任を果たせていないのではないかとの意見も多く見られました。

 

 

6. **コラボ企画への期待と懸念**: コラボ企画自体には賛否が分かれつつも、子供向けでないコンテンツがハッピーセットのターゲットになっていることに疑問を持つ声があり、より子供向けの内容に戻すべきとの意見も散見されました。

 

 

これらの意見横断的に見ると、ハッピーセットは子供のための特別な体験であるべきとの共通の考えがある一方で、それを取り巻く現状がここ数年で大きく変わってしまったことへの危機感と改善への期待が相まっている印象を受けます。

(まとめ)

( 317959 )  2025/08/21 07:05:43  
00

=+=+=+=+= 

 

購入数の制限とかあったところで転売目的は並び直したり近くの別店舗へはしごするだけでしょうしメルカリとかも対応する気がないなら吉野家のカーヴィみたいに後日送付の受注生産にするぐらいしないと難しいでしょうね 

 

▲11106 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはハッピーセットが子どもたちのセットだという原点に戻るべきだと思います。 

しかし、ポケモンカードにしてもワンピースカードにしても対象年齢が子ども以上であり、ハッピーセットの枠をこえていると思います。おもちゃ選びのコンセプトから見直しだと思います。 

個人的には売上コラボだと言うならコラボセットとしてハッピーセットと切り離すべきだと思います。 

個人的に大問題だと思うのは、フード大量廃棄だと思います。大量廃棄対策をするべきであり、人気のコラボイベントに関しては店内のみの食べ終わってからの交換にするべきだと思います。1人1枚交換にすれば何セット購入しても1枚であり、1グループに数人いれば数人分の交換にするべきだと思います。 

多くの子どもや欲しい人に配布できれば需要と供給のバランスが壊れれば転売目的もなくなると思います。 

多くの人が手に入れば転売の利用が少なくなり転売対策にもなると思います。 

 

▲2589 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のマクドナルドの件では、店長の独自判断で 

 

1.モバイルオーダーの一時中止 

2.ハッピーセット以外の注文を一時的に取り止めてハッピーセットを捌くのに注力 

3.個数を2個までに制限 

 

とした店舗があったが、この店舗では、大きな騒ぎにならなかったそう。 

 

特に、モバイルオーダーの一時中止をすると上限なく注文する輩を除外できるためかなり効果があったとのこと。 

 

悪質な転売ヤーのために、本来の消費者に余計な負担を強いられたり、そもそも商品を手に入れることが出来ないのは理不尽でしかない。 

 

転売が半グレのシノギになってるという事実は結構重く受け止めた方がいいのでは 

 

▲8290 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大人になってしまった子供を育てている時、ハッピーセットはちょっと特別な時に買うお楽しみでした。びっくりマン大騒動の時も、わが家ではたくさん買ってやれるものではなく、まわの子供達はシール欲しさに沢山買い、それらの子供さんのお家に行くとオヤツに封切りのびっくりマンチョコを出されたと言いっていました。 

今回は多くの転売ヤーが買い占め、肝心の商品を捨てるとうのが大きな問題。メルカリた後の転売。 

マクドナルドの対応も大変と思いますが、一人一個の販売にしてはいかがでしょうか。 

このままじゃ子供が楽しみにするハッピーセットの継続が難しいのではないかと思います。 

 

▲160 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

見送るというか、ワンピースカードのバンダイ?ナムコ?に意義申し立てがあったんだと思う。 

ポケモンカードでやってしまって、何の対策も無く、コラボしましょうって普通はならないでしょう。 

マクドナルドとしては、食料破棄されようが、売上上がればオッケーなので、コラボしてくれる相手探しみたいなもんでしょ。 

食べるにも困っている家庭に食料とどける方がよっぽど応援できる。 

日本のマクドナルド終わってます。 

マクドナルドには当分いかないし、コラボした企業にも違和感しかない。 

 

▲8095 ▼498 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは本来、小学生以下ぐらいの子供向け商品。だから、原点に戻って、子供限定の店頭販売にすれば良いと思う。親子二人で来店したら子供用に1個だけ販売。〝家にもう一人子供がいるので子供二人分下さい〟は拒否。あくまでも、来店した子供だけに販売。もちろん大人だけの客には販売しない。大人の転売騒動で子供がハッピーセットを手にできないのは可哀想だ。会社が知恵を絞って、子供に手渡しで販売できるようにしてあげて欲しい。 

 

▲1022 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

転売や混乱を防ぐ一番簡単で確実な方法がある。 

それは、誰に対しても無制限無期限に販売すること。 

 

期間や数量を制限するから転売が横行する。 

無期限に販売して、いつでも手に入れられるようになれば、誰も見向きもしなくなる。 

需要に対して供給が足りないからプレミアが付くので、無限に供給すればそれだけで解決するよ。 

人気があるなら、そのまま定番商品として売り続ければ、売り上げに貢献できるでしょう。 

 

▲208 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーがいるせいでハッピーセットの購入方法が変わったりすると悔しい。 

子連れの店内飲食だと周囲への気疲れで凄くキツイ時がある。そういう時は車から子ども連れて降りずにドライブスルーして家でゆっくり食べるのがありがたい。おもちゃがあると子供も喜ぶし、食べたあとも遊んでくれるので家事も捗る。あとは、なぜか子も自分も体調不良の時にマクドなら食べられる時が謎にあって。その時もドライブスルーでお世話になる時がある。 

子連れの店内のみになっちゃうと本当に困る。けど致し方ないんだろうな。全ては転売ヤーのせいだ!腹立つ!!!!! 

 

▲370 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もうハッピーセットの在り方をもう一度マック側は考えた方がいいと思う。 

元々はハッピーセットはお子様セットっていう名前だったし子供のためのものだ。 

それが今や大人のファン層や転売ヤーによって本当にほしい子供にグッズが全く届いていない。自分の高校生の娘が小学生の時はこんな混乱も無かったし、みんなにグッズがしっかり届いていた。 

もう一度マック側はハッピーセットの買う時のルールを考えたほうがいいと思う。 

 

▲4166 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンは初代から根強いファンが多く、ファン層は30代が最も多いです。特にポケモンカードは市場価格が高騰するなど、大人のコレクションアイテムとしての需要が高いです。 

 

ちいかわも、SNS発のキャラクターと言う事で、大人のファンの方が多いと思われます。 

 

今度はワンピースと言う事ですが、これも今の30代が小学生の頃に連載開始なので、30代のファンが最も多いと思われます。100巻以上あるワンピースのストーリーに付いていけている子供がどれだけいるのでしょうか? 

 

子供に向けた商品だと言うのなら、もっとしっかりリサーチして本当の意味で子供向けのコンテンツに絞っていくべきだと思います。 

 

転売屋ももちろん悪いですが、大人に需要があるからこそ転売屋もむらがる。ポケモン等の人気コンテンツに頼るのではなく、あくまで「オマケ」レベルの、子供用のオモチャらしいものを付ける方針にしていったほうが良いと思います。 

 

▲2672 ▼147 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックの努力も当然必要だと思うがそもそもフリマアプリで転売が簡単に出来てしまう。今回のマックも100どころか1人で500単位のカードを1人で出品していたり箱ごと出品されてたり50万60万と言う価格になっている。 

それを良しとするフリマサイトも大いに問題があるし決して削除されてる様子はない。 

フリマ側にもせめて、購入直後に出品できない様にするとかの対応がなければ、今後も色んな場面で転売による商品の品薄状態は続くと思う。 

 

▲1955 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドははっきり言って、「おいしいハンバーガーを食べて欲しい」という会社ではないのだと思います。 

 

ハッピーセットはもはや、「カードを買うとハンバーガーがおまけについてくる」という商売になってましたが、 

マクドとしては別に売れさえすればなんでもいいという考えだったのだろうと思います。 

なので、本気でカードの転売を防止を考えてこなかったのでしょう。 

 

やり方はあると思います。例えばハッピーセットは子連れの店内飲食に限る(販売数も子供の数だけ)とすればよいのです。 

それでもカードを転売したい人は子供100人集めて店に行くかもしれません。でも、子供たちにちゃんとハンバーガーを食べてもらえれば、批判は転売ヤーだけに行くのではないでしょうか? 

 

▲1682 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのめぐっては、道路に大量のポテトやジュースなど捨てるなど見てる人達は、フードロスやもったいないや衛生的悪いの声が相次いでいます。ちいかわやポケモンの転売が相次いでいますしみんなが買えるような対策が必要だと思うのと受注生産にした方が良いと思います。 

 

▲1534 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃は、マクドナルドのキャラクターのおもちゃだった。 

意外と可愛くて、フライキッズがゼンマイ式でピョンピョン跳ねるやつなんて永遠に遊んでた。 

それを思い出した今、改めてマクドキャラを見て何とも言えない胸がキュッとなる懐かしい感覚を覚えた。 

最近は流行りに乗ったコラボばかりで、子供の思い出に残らなそう。。 

 

▲963 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの転売や廃棄問題は大きな社会問題になっているし怒っている消費者も多いです。 

今のままではコラボする企業にも怒りの矛先が向きかねないので、中止にしたのは英断だと思う。 

 

とにかく本当に欲しがっている子供たちに行き渡るよう、きちんと対策を打ち出して欲しい。 

大手企業としての責任だと思います。 

 

▲672 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、マクドナルドの意向で中止したのかな?多分違うと思う。ワンピース側が、このまま強行してもキャラクターのイメージダウンに繋がりかねないという判断で中止になったんじゃないか? 

マクドナルドが抜本的に問題解決に取り組まない限り、この先もうこの手のタイアップは行われなくなるんじゃないかな? 

ま、そうなったらマクドナルドは、ドナルドを筆頭としたオリジナルキャラクターを全面に押し出したニュー・ハッピーセットで行けばいいと思うよ。 

 

▲521 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンペーンをするなら転売してもメリットがないくらい大量かつ誰でも手に入るくらいに景品を用意すればよい。 

そもそも景品に興味がなく普通にマクドナルドで食事しようとする人にとってはキャンペーンは迷惑以外の何ものでもない。 

ハッピーセット以外の利用者用にレジを別にするなど工夫して欲しい。 

キャンペーンに関係なく利用するユーザーをもっと大切に扱って欲しい。 

 

▲472 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも付属品つけるより、子供が喜びそうな食に関するものを付ければいいのに。例えば可愛らしいデザインのデザートとか小さいジュースとか、楽しく食事が進むような工夫わしてほしい。 

 

▲633 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

魅力的なおまけを付けて販売する商法は昔からあって、チョコレートなども食べられずに捨てられ社会問題化したことがあった 

この商法では、本来の商品の味は二の次で、いかに話題性の高いおまけをつけることが勝負の分かれ目になる 

マクドナルドは売り上げ増しか視野になく、今回も何度目かのどじょうを狙ったが、あまりにも問題が大きくなりすぎて、重い腰を上げざるを得なくなってしまった 

ただ、この企業の発信内容を見ると、まだ本気で改善しようという気持ちにはなっていないと思う 

 

▲326 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドの経営体制は大丈夫なのでしょうか。近年そう疑いたくなるほど戦略がお粗末ですよね。 

フードロスやオモチャの廃棄量の課題を率先して深刻化させに行っており、大人向け(転売促進)のプロモーションばかりですよね。 

 

いつだかCM作ってたとおもいますが、老若男女マックと共にハッピーな時間を過ごせるのは事実なので。客引きにオモチャは必要なくて。来店の動機付けではなく、体験としての付加価値だったり、SDG's観点で牽引していってもらいたいです 

 

▲258 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもや、その家族の為のハッピーセットだけど、今や大人達も欲しがる付属のおもちゃの方が目的になってしまっていて、食べ物がついでになってる気がします。 

吉野家みたいに限定のものは全て受注生産にして、食べ物とのセットはもちろんだけど、付属品のみだけでも同じ値段で売るのはどうだろう。一部それを子どもホスピタルとかの寄付金に充てたらより良いんじゃないかと思う。欲しい人は必ず手に入れられるし、食べ物が粗末な扱いをされずに済むし、転売の意味無いし、寄付金は集まるし。ウィンウィンなのでは。 

 

▲131 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側としては売れれば何でもいいというのが本音なのかもしれないけれど、毎回こういう話題でニュースになるのもとにかく印象が悪いし、ここはもうハッピーセットのおまけはシールのみなんていう内容でいいと思う。小さい子はシールでも嬉しいし、それが例えばマクドナルドのキャラクターたちであれば、シールをペタペタ貼って遊びながらマクドナルドにもより親近感も持ってもらえるようにもなるし、それでいいんじゃないかなと。 

 

もしどうしてもおもちゃをつけたいならば、個人的には、シールではないけれど、ハンバーガーやポテトのおもちゃがついているハッピーセットが昔あって、大人ながら可愛いなと思い(一応ハッピーセットは大人でも購入していいとオフィシャルサイトに記載があったので)そのシリーズは思わず集めてしまったことがある。どうしてもおもちゃを付けたいならば、マクドナルドに関連するおもちゃでいいんじゃないかな。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カードショップを経営している人のマクドナルドコラボのポケモンカードについて自身のYoutubeチャンネルで資産的価値に言及していたが、マクドナルドコラボであるということが分かるようになっているとはいえノーマルカードであることや、そもそも作られた枚数が多いということもあって、プレミア的な価格はつけられない、そんな見解でした。 

おそらくワンピースカードゲームも同様の仕様で大量に作られたものであることが容易に予想できるとは言え、根本的な追加対策なしでは混乱も同様に再発する可能性が高いことを考えると、中止はやむを得ないのだと思います。 

 

▲147 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この間「ハッピーセットのおもちゃの歴史」というコンテンツを見ていた 

「ポケモンのおもちゃ」自体は2000年を過ぎたあたりから登場しているんですね しかし今回のような騒動は記憶にありません 

やはりSNSの普及やフリマサイトの登場 転売ヤーの増加 そして企業側の「売らんかな」の姿勢が相乗して騒動に発展したように思えます 

外部キャラクターとのタイアップをやめ自社キャラ利用で再出発を図るのが懸命だと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったです 

マクドナルドさんには世界の企業さんとして、今一度、これまでの悲惨な状況、起きた事態を鑑みて、あくまでも子供ためのセットについている単なるおまけだということを再認識していただきたい 

良い意味での、単なるおまけにとどめていただきたい 

二度と、子供が楽しく食べるはずの大事な食料が放置される事態になりませんように、いち親として心から祈っています 

 

▲132 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも頻繁におもちゃを変えすぎだと思う。 

 

期間中に捌ける数しか用意しないせいで、 

人気企画は品切れて転売騒動に繋がっている。 

 

今のペースを維持するのであれば、 

人気企画は絶対に売り切れない量を用意して、 

在庫がある限り併売を続ける覚悟でもないと、 

今後も騒動を回避できないのでは? 

 

ポケモンが好きな子にとっては、 

毎週おもちゃが新しくなっている事よりも、 

いつもポケモンのおもちゃが貰える方が 

嬉しいと思うんだよね。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何故公式アプリがあって対策が出来ないのか。 

1アカウントに付き1日1件のおもちゃ引き換えのクーポンを配布して購入出来るようにするだけ。(複数アカウント所持の応急対策) 

実店舗でクーポン見せれば実際の子供の人数分は購入可にしたらいいでしょ。 

ドライブスルー、モバイルオーダーでは人数分の購入は出来ませんって告知。 

これだけでも1日で複数店舗回る行為も出来ないし、初日に欲しい子供に届かないって事は無くなる。 

後はカードや人気コラボのおもちゃを複数買わないと全種揃わないって売り方をやめて1種のみにする。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月とかの少し長いめの期間にして、期間中、ハッピーセットを買ってレシートを撮影して応募、マクドナルドは期限後に集計して必要なだけのカードを作る。出来次第引換クーポンを応募者にメール。客の指定した店舗で受け取り。4種類あるとすれば期間中に4セット買うとそろうようにして、どんなにたくさん買ってもスマホ1端末あたり4枚までしかもらえないようにする。吉野家のように時間がかかっても必ず応募者全員にわたるようにすれば転売しても買う人少なくなると思う。 

 

▲215 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に販売したもので高値で取引されているアイテムをランダムに追加販売すれば値崩れが怖くて転売目的で購入できなくなる。 

内部的には事前に決めて量産しておいて暫く経ってから追加販売すれば良い。何が値崩れするか分からないので迂闊に大量購入したら大損する可能性があるので効果は数倍になるはず。今回の騒動の対象アイテムで追加販売したら今後への効果は大きいはず。 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にハッピーセットのおもちゃカード類は先行で手に入るというだけの付加価値にして、同じ物を数か月後にマクドナルドのWEBサイトで一定数購入できる仕組みにしたら転売問題は解決できるのではないでしょうか。 

 

購入できるまでの期間や販売数量を調整すれば、ある程度の付加価値はつけられるのかと思います。 

必要以上のレア感を出し、煽るから転売問題が発生するのだと思います。 

ただハッピーセットの購入の手続きを複雑にするのは、ハッピーセット購入者を減らすことに繋がりそうな気がします。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人気な限定のハッピーセットは、モバイルオーダー対象外にするか、モバイルオーダーでも一定期間で指定個数超えたら買えないようにする設定や、店舗販売でも子どもがいる家庭限定(保護者が所持している子育てカード(全国共通コソダテ)等の提示や子連れ目視確認)等の限定にしたらよいのでは…? 

 

転売ヤーの利己的理由で、純粋に欲しがっている子ども達が購入出来ない事がおかしい。 

誰の為のハッピーセットなのか今一度原点に戻って考えて欲しい。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売防止策 いろいろな考えはありますが,その場で景品を渡すよりも受注生産「景品を後日自宅へお届け。」重複する住所には1個のみ。エントリーは専用HPよりレシート番号と住所・氏名の入力である程度の転売ヤーを整理、 また景品については子どものみなどのオプションもできそうです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売も、資本主義社会の市場原理を利用しているだけなので、完全に禁止にすることは難しい。 

 

希少価値で市場価格が上がってしまうのであれば、本来は、数量限定ではなく、販売価格を上げるのが市場原理。 

 

1セット5000円ぐらいにすれば買い占めは抑制されるし、転売で高く売ろうにも高くなりすぎて買い手が付かないだろう。 

 

というのは冗談で、子供対象のイベントでその価格はあり得ないので、そもそも、物理的に転売できない様に、バンズにキャラクターの焼き印を押す程度にしておけば良いと思う。 

 

カードほどの販売促進にならないかも知れないが、子供向けイベントなら、大人が金儲けと物欲に狂わされるような企画ではなく、その程度のほのぼのした物で十分ではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドに対して、景品表示法違反、衛生法違反など現場に調査に入り、徹底的に違法行為がないかをチェックするべきです。その上で、ハッピーセットなどおまけつき商品の販売を禁止する行政処分が必要です。まずは不買運動で、経営者に打撃を与えないと反省しないでしょう。さらに景品に賛同したトミカ、バンダイ、サンリオなど企業に抗議することも必要です。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供向け商品なのだから、お子さんに対して、又はお子さんが一緒にいるドライブスルーなどでは販売するが、大人の購入者には販売しないことが大前提にすれば良いだけの事。 

「何故、大人には販売しないんだ!」と言われたら、単純に「これはお子さま向けの商品なので貴方には販売できません」と説明すれば良いだ。それでも「子供は家で待っているんだ!」と言われたら「お子さまが同道していないので販売できません。お子さまと一緒にご来店ください」と説明すれば良い。 

原理原則を徹底すれば良いだけのことだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それがいいです。 

こんな騒動になることは予想できた事で、買った人が全て転売ヤーというわけではなくても、販売した側に責任の一端はあります。 

本来のハンバーガーより、オマケ欲しさに買うなんて、本末転倒もいいとこです。 

しかも、食べきれず大量廃棄だなんて、モラルも何もあったもんじゃないですよね。 

マクドナルドが子どもたちに喜んでもらおうと企画した事は全く違う方向へ行ってしまいました。 

子どもたちにハンバーガを食べてもらって、オマケもあるよというイベントなら、お店で食べたあとで、引換券などを子どもが出して1人1個もらえるようにしたらいいです。 

お持ち帰りには付けません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この配布中止、日本マクドナルド社の判断とは思えません。ポケモンカードの配布で社会に悪影響しか与えなかった大騒動の詫びはPDF1枚投げただけ、舌の根も乾かぬうちに新商品を大々的にアピール。反省の色などありません。問題視したワンピースの版権元が作品のイメージ崩壊を恐れてNGを出したのでしょう。懸命な判断です。 

 

▲203 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生転売ヤーがポケモン騒動のインタビューに答えていたけれど、マクドナルドで働いている友人に協力してもらってやってたって話してましたよ。どんな行為を働いていたかの詳細は分からないけど、まともに買いに来てる客はどうなるわけ?マクドナルド側は店員が悪事を働いてないかがしっかり調べて、しかるべき対応をとるべきだと思う。その転売ヤーは友人らに協力してもらって何度も並び直して買って、転売利益10万。ハッピーセットコラボは神イベントだとも話していたし、販売個数と配った枚数がちゃんと合ってるのか確認した方が良い。客と組んで悪さをしてるやつはもっといるよ。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボよりオリジナリティにこだわって欲しい。福袋にもあったオリジナルキャラクターのハンドタオルとか、ステーショナリーが1番いい。 

理由のわからないおもちゃは、かさ張るし数日後には廃棄確定の物体。知育もいいか知らないけど、すぐに飽きてしまうし、ずっと使えるものの方がよっぽど有り難い。子供が不要でも私が使いますよ。 

とは言え、おもちゃの付かないバーガーキングの方が美味しいと子供も言ってて私も好みなのでそちらに行ってます。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コラボ側から、対策をして欲しいという要望があったのではないかと予想します。 

 

このままコラボなんてしたら、許可した側にも飛び火するのは火を見るよりも明らかです。 

 

この機会に、マクドナルドはしっかりと見直すべきです。個数制限は「お願い」ではなく「決定」。規定個以上は「売らない」を徹底して、モバイルオーダーはストップ。これだけでも効果はあるのではないでしょうか? 

 

または、抽選もアリかもしれないとも思います。そうすれば一日の制限も設けられるし、当たった人しか購入できませんし、1世帯で何人まで応募可能とかも区切れば更にいいかも?(違反者は次から申し込めない。) 

 

子供達にはハズレたら酷かもしれませんが、一番混乱せず公平な気がします。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうな、転売もそうだけどセットで売って、過去何回か問題になってて平気で食べ物を大量に捨てるやつがそもそも大問題で 

そこに関してマンドナルド側が『売上』が上がるから注意喚起程度で対策が甘すぎるところが終わってる 

 

別売りという意見もあるけどそれならいっそ注文の段階で食べ物は寄付みたいな形で子供食堂などと提供とかできればいいのにな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業体質が問われてる。利益か全てではなく公序良俗を大きな企業は考えて欲しい。売り方もまずは子供を優先に販売してその後大人も買えるようにするとか。そもそも小さい子供が喜ぶような景品にして転売できないようにするなど。企業としての社会性が、問われていると思う。 

 

▲110 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットに端を発したこの問題は、社会通念を無視したルール違反と一般的にされる外道行為の助長、食品を粗末に扱う者を助長するフードロス問題、消費者及び現場クルー(アルバイト等)への不快感や負担等のシワ寄せ、そして社会に影響を及ぼす大企業のあり方の問題。 

 

確かにハッピーセットに付属する景品を高額転売し楽に儲けようとする輩が注目されがちの問題だが、何度もハッピーセット販売を行い、似たような問題を起こしてきた大企業たるマクドナルドが真摯に誠心誠意この問題に向き合ってこなかった事も大問題だ。 

 

ニュースやらSNSやらで大騒ぎされなければ動かない。というスタンスが浮き彫りになった。つまり騒がれなければフードロスだろうが、消費者や労働者に負担になろうが、転売が出ようが、売れればいい!という理念なのだろう。 

 

もちろん表向けの理念はカッコいい事言ってるのだろうが、腹の中は相当ドス黒そうだ。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおもちゃを日本国内の自社工場で生産し、ブロックごとに販売期間をずらすことにより、おもちゃの人気の度合いにより生産数を調整、人気があれば追加生産、再登場の機会を作り、いつでも欲しい、欲しかったおもちゃが手に入る環境を作る。 

ハッピーセットを続けるにあたり、企業利益より子どもたちの笑顔が大事。 

 

▲509 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースも人気があるが、ポケモンほどの爆混雑はないような気がする...でも、ここまで問題視される事態になった後だから当然か... 

 

私は一貫してマクドナルドより、メルカリなどのサイトが厳しい規制をかけないとこの問題は続くと思っている。だって普通に考えて転売できる場所、出品できる場所があるから買い占めが起きるんじゃないのかな?ハッピーセットと同額以上で出品はできません。とかにしたら絶対わざわざ買いにこないと思うんだけどなー。まぁ、やるヤツはどんな状況でもやるからゼロにはならないかもしれないけど、かなりの数 減ると思うんだけどな... 

だってメルカリに出品してるヤツらの出品金額 あり得ないよ... マクドナルドと協議もしたんだよね?何の協議?何も変わらず出品させてくれるなら 子供が泣こうが全く気にしないヤツらだよ?やり続けるよ...もちろんマクドナルドも何らかの対策を考えるべきだけど。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まとめ買いするのが目に見えてわかるのなら、「どんなにまとめて買われても、1人のお客様に対しカードは1セットしかお渡ししません」とか、対策取るのはやっぱり無駄なのかな? 

 

子供の頃、親にマクドナルド連れて行ってもらって買ってもらったハッピーセットにおもちゃが付いてきた時、嬉しかったのを覚えています。おもちゃも何種類かあって、何が当たるか楽しみもありました。 

子供が喜ぶための取り組みが、大人の利益獲得のために利用されるのは、そういう時代になったのかもしれないけど、やはり残念でなりません。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタで40セット持って帰ろうとしてる人と客同士で揉めてる動画が投稿されてた。 

5セットなのに店もなんで売るんだろうと思ってコメント欄を見るとモバイルオーダーって書いてる人が何人かいて、モバイルオーダーだと注文出来てしまうのかな。 

オーダー出来たとしても5セット限定の中40セットも持ち帰れるメンタルが凄い。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策として店側は混むけど 

・店内飲食限定で食べ終わってからレシート提示で交換 

・モバイルオーダーでのハッピーセットの注文受付中止 

・転売ヤーが興味をなくす位のおもちゃ在庫の生産(各店舗2千ロット位作って、売れ残っても過去品として不定期に出品) 

 

位やっても捌けるんじゃないかと思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットのおまけが、付く日に予約を受けてはいけないルールがなかったのでしょうか? 

転売ヤーは一部の店舗しか行ってないのであれば事前予約で実は在庫が、少なかった所もあるのでは。 

よく限定数のセール品でもずうずうしく並ばないで取り置きをお願いする人がいますが、ポケカは何枚限りとないので禁止でなかったかもしれませんが。会社側がルールを紙に書いて貼らないと、あの店員は厳しいとかバイトならなんとかなるなどあいまいになります。きっちりおまけ付きのハッピーセットの事前予約は受け付けませんとレジに貼りましょう。言葉より証拠です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供の特権です。フードありきのオマケを履き違えてはいけません。一般的にハッピーセットの量でお腹が満たされるのは小学生まででしょう。店内なら食事が終わったらオマケを受け取る、ドライブスルーならお子様連れに限る等対策が必要で、転売対策うんぬんよりフードロス対策、人間の良心、常識ある行動を切に願います。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

むかしむかし仮面ライダースナックが売っていたころ、子供達はカードだけ取ってスナックは捨てていた。 

 

確かにスナックが妙に甘くて激マズだったのもあるが、カードが欲しかっただけなのだ。 

 

今回のポケモンハッピーセットは、仮面ライダースナックのように不味くはないだろうが、子供達の他に強欲転売ヤーがポケモンカードに群がってしまった。 

 

そして大混乱が起き、結局、食べ物が捨てられた。 

 

食べ物の販売時に、その食べ物以上に購入欲を掻き立てるカードをおまけに付けるのは、その食べ物が欲しくて買うのではなく、結局はカードを買うように仕向けてしまうのだから邪道の商法だよな。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、ハッピーセットのおまけも含めてその対象がもう少し低年齢層向けだったと思う。言い方は悪いけど、おまけは子供騙し程度の物だったと思う。それがいつの間にか大人が楽しむものになっていると思う。 

今一度、原点回帰する事が昨今の転売問題への対策になるのではと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃは昔のようにマクドナルドのオリジナルキャラクターを採用した方がいいと思います。 

 

個人的には子供の時にゼンマイ式の走るタイプとかテーブルの縁でUターンして落ちないとか、回すと光るとか、そういうおもちゃだったので凄くワクワクしたのを思い出します。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろマクド含め多くの企業がタッグを組んで、今回配布したカードと同じカードと、各社一斉にオリジナルのポケモンカードを大量に配布したらいいんじゃないかな。ポケカ好きな人は手に入れやすくなるし、ポケカの市場価格が下がるから転売ヤーの利益も削れるし、企業は紙切れ一枚で商品価値を上げられる。 

ただこれにはポケモンカード会社が版権を安くすることが必須。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ批判が出たから見直すだけで、戦略としては大成功でしょう。 

ハッピーセットとおまけのおもちゃの考え方を食玩として捉えると、何も間違えた戦略ではないと思います。 

食玩は食べ物自体にはあまり価値がなく、玩具の収集目的での大量買いを誘発するものです。 

食玩の歴史的に捉えて考えても、子供ではなく大人がターゲットだったとみることもできます。 

マックも少子化の中で開き直ってハッピーセット本体にはあまり価値がないことを認めて、玩具収集目的でまとめ買いをする大人や中国人をターゲットにリブランディングして大成功させたのだろうと思っていました。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にマックが中止したのかね。ワンピース側からコラボ中止の申し入れがあったのでは? 

マクドナルドの出した対応策ではまた問題が起こるのは明らかだったし、こんな会社とコラボしてるという方も悪いという悪評がいつ立ってもおかしくない。 

マクドナルドは安易に売上をあげようとしたマーケティングの結果ブランド価値を落としましたね。BTSコラボは日本ではやめたらしいが、今のままなら賢明な判断でしょう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットに、人気のコラボ入れなくても、子どもらは楽しんでる。最近だと、マクドナルドの店員さんになれるキットとか、すごい興味があったみたい。 

 

もう、人気コラボやめたら良いのに……。そして、昔のマクドナルド独自のキャラクターFAMILYで頑張ったら良いのではないかと思う。。私も小さい時に、あのキャラクター達のおもちゃが欲しくてハッピーセット食べてたけど、それに戻したらダメなのかなぁ。。 

今も昔もマクドナルドは、めちゃくちゃ子育て世代の見方だと思ってます。子どもたちってマクドナルド、びっくりするほど大好きだよね〜!中毒性あるのかな……。夏休み毎日、マクドナルドが良い!と言われる不思議。(そうそうは行かない。) 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンの時、凄かったですね。 

自身の子供がポケモンにそれほど興味が無く良かったと思えた一例でした。 

あの日の朝マック駐車場に入ろうとする車が一般道に溢れ返り大渋滞が発生していました。 

 

その渋滞は物凄いもので、 

数キロ離れた我が家のすぐ近くまで及んでいたことを、用事を終えた帰り道、マックから離れる方に走りながら知りました。 

 

うちの子はワンピにもそれほど興味がないので、次回も大した影響はありませんが、楽しみにされていたファンの方は、さぞガッカリでしょう。 

現場、近隣が混乱しない方法があれば良いのですが、対策も難しいのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Nintendoが行った対策と似たように、アプリから過去半年以内にハッピーセットを購入したことがある人限定とかにしてみたらいいかもですね。 

 

究極はアプリと免許証・マイナンバーやパスポートなどの個人情報を紐づけし、1日1~3個だけアプリからのみ購入可とすれば複数アカウントの作成も出来ないし抑止になる。 

そうした上で小学生以下のみ購入可能とかにすればなお混乱はなくなる。 

親のアカウントに子供の情報を登録する機能とか、膨大な個人情報データベースの管理・情報漏洩対策も必要になりますが。。。 

問題はそれに掛かるコストや紐づけを嫌う一部の人たちへの対応かな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

用意してる数が少なすぎるから希少価値が生まれて転売されるんだから沢山作ればいいんじゃない?って思うけど、そういうわけにもいかないものなんですか?朝からならばなくても余裕で買えるくらいの数が準備されていれば、おもちゃを楽しみにしている子供たちがガッカリすることもなくなる。 

大量生産が無理なら、あとは福袋やエヴァの時みたいに完全にアプリでの抽選にしちゃう。応募の際に希望セット数も入力して、抽選に当たった人は1〜5セットまでワンピースカード付きのハッピーセットを購入でき、落選した場合や抽選に不参加の場合は過去のおもちゃにするとか。転売ヤーが当選しちゃえば転売は無くならないけど5セット以上買う人が出てくる問題は解決するのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供の為の商品と割り切り、人気キャラとのコラボはやらなくて良いと思います。子供は正直、オマケがついていればキャラコラボではくても満足なのです。うちの子もキャラコラボしていないマックオリジナル玩具でも十分楽しんで遊びますし、必ずハッピーセット頼みます。コラボするとしても、大人もターゲットとなる様なものではなく、はらぺこあおむしとかで良いと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このキャンペーンによりカード購入目的でハッピーセットを廃棄する購入者が多数居ると報道が出るなど大きな社会問題になっている。マクドナルドはこのキャンペーンがSDGsの取り組みに反しているわけなので中止を含め二度と起きないように検証すべきで、社会的責任を果たすことを求められると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ声があがってるのだから当然ですよね。 

そして、何のためのハッピーセットなのか、考えて欲しいです。 

勝手に子供のためだと思っていましたが、利益のためならそもそもの食事メニューを変えればいいし。 

子供のためなら直接来店の子供のみ。もちろん入院しているとか特別な事情があるかもなのでそこまで考えてくれるとベストですが。 

大人も含め好きな人のためなら、セット価格1,000円とかにしてもいいんじゃないですか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から起きていた転売による社会問題となっているのに、 

この問題に対して、誠実な企業責任を果たさず自社の利益を 

優先して施策を継続してきた結果、現状に至っている。 

マクドナルドは好きだったし、ハッピーセットに興味もない 

立場としては、企業としてと応援したいと思えずとても残念。 

 

本来の子供たちのためにも、食品廃棄という地球環境保護のためにも、 

問題の多い企業だと認識している。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

転売自体は違法ではないので防ぎようがない。マクドナルドの思惑は、子どもが買う前提で売っているわけではないので、子どもに限定して販売しろとまでは言いませんが、フードロスについては、余りにも酷いと思う。ガザの惨状のニュースの後で見ると余計に。 

コラボするキャラクターを管理する企業は、フードロスに加担している訳です。 

カードだけ欲しい人にはハンバーガーをつけないで同じ金額で販売し、ハンバーガー分を寄附をする売り方をコラボの条件にできなかったのでしょうか、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅100周年記念Suicaのときも、最初過熱したけど、結局申し込みした人全員に後日送付で販売したら、急に萎えたことあるから、引き換え券入れて販売、欲しい人は昔の懸賞みたいに、封筒に氏名住所書かせた引き換え券と、宛先書いて切手貼った返信用封筒同封させて、送ってもらい、数ヶ月かけて全数順次発送すればよいかも。宛先重複チェックなんかもできるし。 

赤字の郵便対策にもなるし。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの景品って、小学生のおもちゃというイメージ。昔より、遊び方が変わったといえばそうなのかもしれないが、転売されにくい遊具でいいじゃないかな?売り上げや話題が欲しいんだろうけど、それより味を上げて欲しいね。熱々とは言えないし、質も上がっているとは言えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的解決になってない。 

転売対策の前にフードロス対策をすべき。 

例えば… 

「ハッピーセットの購入対象は15歳未満(又は18歳未満)で、なおかつ店内で飲食するお客さん限定にする。(原則として1人1セット) 

専用のトレイで提供し、食後のトレイ返却時に景品と交換する。」 

みたいにすればどうだろうか? 

食べきれなくて残すお客さんもいるだろうから最低限半分以上喫食していればOKとかでもいいと思う。 

こうすれば結果的に転売目的で購入する事も不可能になるのでは? 

騒動が起きるから中止にするのでは臭い物に蓋をしただけでなんの対策にもなってないからね。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースは正直子供というより、大人の人気な感じがします。 

売れる商品をと考えた時、子供ファーストにならなかった結果かと 

ちいかわ→キティちゃん→ポケモン→ワンピース 

正直オモチャの内容も子供が喜びそうな物じゃなかった物も。。。。 

ハッピーセットですが、12歳以下とかにしないのかな?とホント思います。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーとテイクアウトの販売を中止して店内飲食限定で小学生までの子供同伴でその場で確認して1人1セットの対面販売にすれば問題は解決すると思うが? 

大人だけでハッピーセットを頼んだ場合はおまけ無しにすれば良いのではと思う 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンピースは正直子供というより、大人の人気な感じがします。 

売れる商品をと考えた時、子供ファーストにならなかった結果かと 

ちいかわ→キティちゃん→ポケモン→ワンピース 

正直オモチャの内容も子供が喜びそうな物じゃなかった物も。。。。 

ハッピーセットですが、12歳以下とかにしないのかな?とホント思います。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルーとテイクアウトの販売を中止して店内飲食限定で小学生までの子供同伴でその場で確認して1人1セットの対面販売にすれば問題は解決すると思うが? 

大人だけでハッピーセットを頼んだ場合はおまけ無しにすれば良いのではと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチなど、おもちゃが付いているような、子供にとってはお得なセットは、年齢制限が儲けてあり、大人は頼めないようになっているが、マクドナルドのハッピーセットは年齢制限なくいくつでも一人で買えるのがおかしいし、商品を大量にその場で廃棄する人たちにも売るという姿勢をわざわざおまけを楽しみに買いに来て、手に入れられなかった子供に見せるのは教育上問題がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット購入はクーポンにしたらどうか?購入の際にクーポン使用、使用済にする。これで当日は複数回購入出来ないようにする。翌日になったらまた配布して有効にする。 

本当はハッピーセットは店頭に来た子供と同じ人数まで購入可にした方が良いと思う。そうすればずる賢い大人が買い占めるのを防げるのでは? 

子供がハッピーにならず、購入出来なくて泣き出すようなことにならないようにして欲しい。 

 

▲179 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと子どもターゲットなんだし、店頭に来た子ども一人に一つしか渡せないようにできないのかな。 

転売屋っても売り物にするぐらいの数の子ども用意するの難しそうだけど。 

子どもが利用されるって懸念は、転売屋の身内ならもう今までだって我が子も色々利用してそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの景品の見直しは重要ですよね。子供達がハンバーガーを美味しく食べるのが目的なのに、景品目的になって、子供達が喜ぶだけならいいが、人気が出すぎて悲しい思いをさせるなら話にならない。食べ物を廃棄したり、景品を売りさばくなんて、子供が見たら悲しくなりますよ。これを子供らが真似をすることになったら困りますよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プラレールやトミカの時は、我が家の男児2名のために両親もハッピーセットを食べてコンプリートに協力してたんだけど。 

健康的ではないけど、仕事上がりに「今日のディナー」として買って帰るためにモバイルオーダーもドライブスルーも活用して。 

何だかそういうのも「アウト」にされちゃうのがなあ。 

転売ヤー対策は「ノベルティのレア度を無化する」のがいいと思うよ。 

「人気が過熱しそうなノベルティは有料で当日は引き換え券だけ渡して、配布数+αぐらい製品を準備して後日渡す」みたいな。 

「レアな品物を手に入れるためなら定価の10倍でも20倍でも金を出す」ような人の足元を見てやらかすのが転売ヤーでしょ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原点に戻ればいいだけ。昔は男の子にはカブトムシのおもちゃみたいなものや女の子は名も知らないようなオリジナルキッズアニメのシールだったりでした。ほんとグリコのどうでもいいようなおまけみたいなものが多かった。そんなんでいいんですよ。飲食店のお子様メニューみたいにして12歳から上は注文できませんにすればいいかと。もちろん店舗で購入限定でね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り上げたいから話題のキャラグッズを次々と出すんであって対策やお詫びをしてもまた同じような展開になるよね。 

一応お詫び文句は出すけど毎回特に反省は無いんじゃないかな? 

 

ちいかわで大変だったんだからすぐさま路線を変えれば良いのに。 

なんだかんだで対策は甘いし、他のお店の対策見習ってやれば? 

他はもっと徹底しているよ。 

 

ハッピーセットは子どもしか買えません。は困るけど騒動になるのは企画の段階でわかるんだから対策を考えるべき 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、昔のハッピーセットは通常のセットでは食べ切れない子供向けのもので、おもちゃもあったらいいな程度のものでした。 

本や折り紙、シャボン玉セットとかね。 

親子でマクドに行けば、家族揃って笑顔になれる場所だったのに。 

それが今や、利益に目が眩んだ意地汚い大人だけが、醜悪な笑顔になるものになるなんてね。 

コロナ禍以降、露骨に利益に走り出した気がします。 

本当に、ハッピーセットは元々の目的はなんだったのか、役員たちは昔を思い出して原点に戻った方がいいよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドとしては本来コラボ企画で売上高を伸ばしたいが、今回のようなトラブルは抑制しないといけない、と相反することを考えないといけないのでバランスが難しいと思います。 

個人的にはコラボ企画は辞めて、心穏やかに誰でも食べれるマクドナルドになって欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売やーにとってカードという薄い物は送料がかからないので最適グッズという事みたいですね。厚みのあるグッズをセットにすると送料がかさみ転売しにくくなるんじゃないかな。用は利幅が狭くなると儲からないと思わせると良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの販売方法にこれ以上の改善を求めても対応には限度がある。 

必要なのはメルカリなどのアプリやオークションサイトの規制。副業で20万円以上の収入を得ても申告していない人多いんじゃない?そこの取り締まりを強化するだけでも相当数の転売ヤーが減ると思うけどなー。少なからず税収も増えるだろうし。 

 

ハッピーセットのポケモンカードの転売でボロ儲けした大学生がモザイクありでニュースに出ていたけど、ちゃんと確定申告してるのかな?って思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カードを10円で販売すれば良い。転売は需要と供給のアンバランスがあって成り立つのだから、本来の子供の楽しみとして通常通りハッピーセットにカード添付の販売しつつ、10〜100円でカード本体のみ原価程度で別販売すれば良い。転売するメカニズムが働かないし、仮に転売目的で先行して買った輩が居たとしても、原価販売されれば在庫のプレミアムは無くなり無価値となるはず。 

 

▲32 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のハッピーセット(ポケモン)の売り上げ想定数がどれぐらいだったのか分かりませんが、大人も食いつくことは分かっていたはず。ワンピースも同じです。 

いっそのこと、『M仕様【マクドナルドオリジナル】ポケモンカード』という形で今回を大きく上回る数量で大量作成し、ハッピーセットではなく、ハンバーガー購入者&プレゼント希望する人に配布すればよかったのに、、。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三方良し(本来の顧客満足、現場クルーの負担軽減、フードロス防止)になる対策があるとすれば、「カードを大量生産し、カード単体でも売ること」の他に考えられない。 

 

ハッピーセットの年間販売数が1億食と何かで見たが、仮にそうならカードだけを1億個以上生産する。 

カードの原価を包装込みで50円程度と仮定して、カード付きハッピーセットは通常の価格、カード単体は200円程度で特設レジで売る。カード単品の場合は個数制限も緩和する。 

大量に買いにくいからこそ付加価値が付いて転売の温床になるのだから、大量に売ればよい。 

カード単体だと200円なのに食事が付いて500円なら親にもお得感があるし、カードだけ欲しい層は200円でカードがスムーズに手に入り食べ物を捨てる必要もない。 

カードが売れ残れば、ハッピーセット期間終了後にカード単体を段階的に安くしながら売り切る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただこうなると本当に欲しい子供たちが1番の被害者で何の救済もないのでは気の毒でならないので、店内飲食限定でお子さんに直接手渡しとかにすればある程度転売ヤーを排除できるのでは? 

それでも売り切れで手に入らなかった子供たちには引換券を渡して後日確実に欲しい子供全員に手に入るようにするとか。 

 

とはいえ、昔のハッピーセットはカードなんてもんははなくて、本当子供でも数時間遊んだら飽きちゃう程度のおもちゃだったし、おまけならそんなので十分だと思うのだが。飲食店がおまけで儲けようなんて考え方自体が間違ってる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらでも対策はできた。 

例えばモバイルオーダー限定注文にすればいい。 

マクドナルドは対策より中止を選んだ。 

ある程度の公益性って大企業としての責務じゃないのか? 

転売問題を放っておくが、炎上も鎮火しないといけないから仕方なく中止した感がある。 

マクドナルドCEOも香港人だし、マスコミも中国人転売ヤーが問題ってことにはしたくない様で。 

米の時は本気で転売なくそうってムーブがあったから、それと比較すると出来るのにやらないってのを強く感じますね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは食品破棄されようが売れればいいという姿勢 ハッピーセットは特に薄利多売だろうし 

メルカリなども手数料10%が入ってくればそれでいいから放置している 

そもそも需要と供給から安く買って高く売ることは商売の基本だと思うので転売ヤーのやってることは当たり前だと思う 

 

マクドナルドは色々なインフラを整備してまでハッピーセットは売らないだろう 

人気コラボ商品はハッピーセットという子供向け商品として売るのではなく 大人向けのプレミアムセットとして高くして売ればいいのではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットって子供向けの商品なのに、大人が転売とか、買い占めして、ダークなイメージがついたのは残念。たくさん売ることよりも、子供が笑顔で食べれるようにおまけではなく、安心して食べられる商品開発をしっかりして欲しい。夢のある商品を望んでます 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE