( 317960 ) 2025/08/21 07:12:05 2 00 ホリエモン、石破首相の「810億円支援」途上国より“日本人に使え!”の声に私見スポニチアネックス 8/20(水) 18:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9b711e70ed32dd6a574ef210dd02b6029407eb7c |
( 317963 ) 2025/08/21 07:12:05 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が20日に公式X(旧ツイッター)を更新。石破茂首相が、発展途上国への支援を表明したことに寄せられた批判に言及した。
石破首相は19日、アフリカなど途上国の子供らへのワクチン供給を担う国際組織「Gaviワクチンアライアンス」に今後5年間で最大5億5000万ドル(約812億円)を拠出する考えを示した。同組織を支援するマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏と官邸で会談し伝えた。
この件について、ネット上では「日本人に使え!」「発展途上国を支援する余裕などない」「まず足元を良くしてから、国際貢献をやるべき」といった批判が寄せられていた。
こうした批判に堀江氏は「そりゃ次の選挙に勝つことだけを考えたら日本国籍保有者優先みたいな考えになるだろうけど、周りの国が豊かになって日本に感謝して貢献してくれる優秀な感染症サバイバーの人もたくさん生まれてくるだろうから、中長期でみると日本のためになるよね。しかもビルゲイツ財団などが半分補助金出してくれるみたいなもんだからね」と私見をつづった。
|
( 317962 ) 2025/08/21 07:12:05 1 00 最近の日本国内での国際支援に関する議論は、主に財政状況と国民の生活への影響を中心に展開されています。
1. **国内優先の必要性**: 多くの人が、日本国内の困窮やインフラの老朽化、少子化問題を先に解決するための資金を確保するべきだと主張しています。
2. **支援の効果に対する懐疑**: 外国への支援が実際にどれほどの効果をもたらすのか、また、支援がどれほど日本に帰ってくるのかという疑問も多く、無駄が多いとの意見が目立ちます。
3. **国際的な競争と戦略の欠如**: アフリカ諸国への支援が日本の国際的立場を向上させる戦略であるべきだという意見もある反面、資源や利益の確保が見えにくい支援について懐疑的な声も存在します。
4. **財政状況に対する批判**: 財政がギリシャ並みだとする指摘や、負担が過重だという認識が示されています。
5. **先行投資としての見解**: 一部では、将来的な国際的競争力や日本経済を考慮した上での投資としての意義が認められていますが、現状での苦境を考えると優先順位が劣るという意見が多く見受けられました。
このように、国際支援の資金の使い方に対しては混乱があり、自国民の生活改善を優先すべきだとの声が大多数を占めています。 | ( 317964 ) 2025/08/21 07:12:05 0 00 =+=+=+=+=
さすが国から公金いただいている人は意見が違いますね。戦後日本は諸外国に何兆円、十数兆円以上の援助をしてきました。諸外国の良い評判や感謝も聞きます。しかし国連でも今だに敵国条項に入ったままですし、常任理事国にもなれません。多額の援助をしてきた一部の国からは反日活動もされています。ギリシャ並みに経済状態の悪い現状で他国援助は再考する必要があると思います。
▲16601 ▼2180
=+=+=+=+=
途上国の出生率より日本の方が酷い状況なのでは?例え途上国でワクチンで子供を救えて人口が増えたとして仕事はあるの?助けた国の国力が上がって日本に大きなメリットがあるのならば、まだ良いけど先ずは自国の出生率を上げる為の資金にした方が良いと思う。ビル・ゲイツにも日本の人口の危機的状況を理解してもらえば良いのではないかな?700億は国内向けに使い残りを海外向けに持続可能な農作物を作る支援や水を得るための費用に回してワクチンを買う金を地元の人で捻出出来るような努力があって良いかと思う。ワクチンを支援して子供が生き長らえても水や食料、現金収入が無ければどの道、命の危険にさらされるのだから、、、。
▲223 ▼35
=+=+=+=+=
ビルゲイツは個人でこれら途上国へのワクチンの普及活動に2000億ドル使っているそうな。 途上国でのワクチン普及は分かりやすく子どもの命を助けるだけに「人類全体で見た費用対効果」は無茶苦茶高い。 ただ日本のワクチン政策ですらイマイチだし、日本のワクチンメーカーははっきり言って海外のワクチンメーカーに開発力、供給力で見劣りする。 金を出すなら国内のワクチン開発メーカーに出して、途上国を含めた海外に届けれる仕組み作りに使って貰いたいと思うが。
▲309 ▼42
=+=+=+=+=
日本はギリシャより財政が悪いらしいく、50%を超える国民負担率になっているようです。その重税に苦しむ国民ではなく外国の見知らぬ人のために気前よく大金を出す。そこに疑問や不満を持つ事にはなんら不思議さはありません。 支援は大切なのでやるなとは言いませんが、クラウドファンディングなどで余裕がある人達でやってください。税金から使わないでください。というのが多くの国民の気持ちなのではないかなと思います。
▲8241 ▼767
=+=+=+=+=
日本は長年に渡りず〜っと国際支援しているけど、感謝されたことなんてありましたかね?
アフリカの国々からしたら、日本の税金からワクチンをもらっているなんて全く知らないのでは。 知らないから、別に感謝することもない。
私もワクチンよりも日本国内のことに使ってほしいと思います。 長年使ってきた道路などもどこも古くなり危険な状態だし、おなかを空かせた子供達はたくさんいる。 それなのに外国にばかり血税を使うのは、あまりにも酷いと思います。
▲822 ▼55
=+=+=+=+=
40年前にアメリカやイギリスの一流アーチスト達が支援曲でアフリカを支援したよね。その頃からずっと現在でも他国の支援が必要な国って一体どうなってるのさ。アフリカ諸国に立て直す気がなく、未来永劫他国から金を貰い続けるつもりなのであれば、これからも何も変わらないしホリエモンが言ってる事なんて叶いっこない理想論に過ぎないのではないか。金を使うなら高い税金納めてる日本国内をケアしろと思う日本人多いのも当然だろう。
▲4104 ▼295
=+=+=+=+=
国内問題は暫定税率みたいに50年放置するなんてあり得ない。少なくとも、失われた30年の代償は米2倍に象徴される一般物価の上昇でしかなく、何の解決もされていない。日本国籍を有する国民の放置をやめましょう。
世論調査で石破茂が支持されている?みたいなまやかしは、衆議院選挙をやれば明らかになります。立憲、共産支持者は自民党議員に投票はしません。
国内政治を立て直す党はどこか?やるか、やらないか、内閣は民意に向き合うべきです。
▲2581 ▼223
=+=+=+=+=
海外支援は、無駄も多く、効果がない事を指摘されても、絶対にやめない。日本の相対的貧困率は、ギリシャより高いのに、政府は格差是正には使わない。 こども家庭庁には、7.3兆円も予算をつけて、日本人の子供の為に使われているはずなのに、少子化は加速し、虐待死は倍増し、子供の貧困は子供食堂に丸投げしている。子供食堂が、右肩上がりに増えているのは異常なのに、民間の善意を頼りにしている。 海外支援の見直しも必要だが、中抜きなどされて、全然結果を出せてない省庁も、統廃合が必要。
▲1977 ▼111
=+=+=+=+=
中長期って何百年後に感謝されるの? 何世代にも渡って恩を忘れない程度までに教育水準を上げていくのは時間かかります。
とりあえず、私は死んでおります。
発展途上国への支援自体はとても大事だが、目先の2万円をバラ撒こうとした石破がそんな超長期的な視点で物事を見てるかと。 自身は既に総理の座すら危ういのに。
▲1765 ▼169
=+=+=+=+=
今回の日本の800億円規模の途上国支援は、国家予算(約112兆円)のわずか 0.07%程度に過ぎず、財政的な負担はごく小さい。 一方で、ゲイツ財団などの補助を活用することで投資効果は倍増し、外交的信頼の強化や感染症リスク削減といった中長期的なリターンが期待できる。 現地には日本企業の重機なども投入され安定的なキックバックも得られる。 したがって単なる慈善ではなく「国際的プレゼンスの向上」と「安全保障の強化」を同時に実現するコスト効率の高い投資と評価するのが妥当でしょう。
▲159 ▼391
=+=+=+=+=
TICADって、まだ日本にそれなりの力がある時に、世界各地に進出する中国への対抗措置として、外務省肝入で打ち上げた施策のひとつだよね。 今、株価は史上最高値を更新してるけど、韓国よりも一人あたりGDPが落ちるなど、数多の指標が、軒並み落ちていくなかで、諸外国への支援に何千億、何百億かける意味を、国は真剣に考えて欲しいね。 国内でも困ってる人いっぱいいるでしょ。810億もあれば何かできそうな気がするよね。(イスラエル敵にまわしても)ガザ支援の方が、まだ人道的、道義的で価値があるよね。 アフリカに810億投資して、近い将来、投資資金回収できる見込みあるなら別だけど。多くのアフリカ支援っていうのは、結局810億がどこに行ってるかも追えないよねぇ。
▲695 ▼78
=+=+=+=+=
アフリカに必要なのはワクチンでは無い。避妊具なのだ。なぜ生まれた瞬間から食べ物が無い!学校に行かせて貰えない?何より仕事が無い?原因は石破さんみたいに中途半端に支援するからダラダラと続く。税金は石破さんのポケットマネーでは無い!ハンカチ代では無い!国民が汗して働いた中から納めている貴重な銭金なのだ。誰か石破さんの暴走を止めてくれる人はいませんか?次には絶対に投票します。まずは我が国のワーキングプアそしてヤングケアラーを救って欲しい。
▲599 ▼58
=+=+=+=+=
日本政府は外国にお金を払うことはするが、外国から収入を得ようという考えが皆無。結局、日本国民がそのつけを払わされる。トランプ大統領のように関税で外国企業から強制徴収するとまでは言わないが、その利益を配当として国民に還元するといった視点は見習うべき。
▲414 ▼21
=+=+=+=+=
感謝が直接国益にはならんでしょう。特に日本は寄付する対象国から地理的にも遠いし影響を受けにくい。アメリカなどなら世界のリーダーとしてその感謝を上手く使えるのだろうけど、今の日本はその感謝を使って何かを導くような立場にもないから意味があまりないと思う。 感謝とは違うが、海外にいれば日本車や日本の建物を通して日本への信頼はとても高い国が多い。その分、日本は発展していて金持ちというイメージも多い。これは私人として旅行に行くと役立つ部分も、マイナスな部分もあるが、国としてみると信頼あるのに中国などに多くの仕事を奪われて、信頼を維持するためにお金もよく払う歪な国のようにも見える。 まずはそのお金の元となる土台をしっかりと作るのが先だと僕は思う。円安な状態も経済的な信頼が薄いという意味だし
▲591 ▼64
=+=+=+=+=
公的債務が高い国の2025年時点でIMFデータに基づくGDP比公的債務ランキングです。 1位スーダンに次ぐ2位が日本です。ギリシャは4位です。スーダンは戦争や経済混乱の影響でGDP比債務が非常に高く、財政の脆弱さが際立っており、日本は先進国で最多の債務比率、債権の約90 %を国内が保有しているため、危機的には見えにくいという特徴があるんだと思います。
▲272 ▼41
=+=+=+=+=
中長期で見ればそうでしょう。 そんなこと誰でもわかる。 その中長期の間に、どれだけの国民が苦しむのでしょうか。未来の日本を考えるのは大事ですが、今この時に貧困で困っている自国民を捨ててまで行う支援なのですか? 貧困の経験のない人が、国のお金の使い道を決めているのですからこうなるんです。 もっと国民に寄り添うべきです。 自国の貧困対策が十分で、810億円くらい他国に寄付してやればいいさ。と思えるような対策をお願いしたいですね。
▲252 ▼25
=+=+=+=+=
途上国が中期で豊かになる訳がない。アフリカは見込みのある国もあるけどせめて長期だろう。
その長期支援をやる保証もないだろうGaviとやらが。マラリアや結核はワクチンの効果という観点からすると極めて効果が限定的だが、だが非常に重要な課題だ。そのコスパの悪い投資をし続けるだけの高潔さはGaviとやらにあるのかねと訊いている。
第一、日本は今すぐにでも少子化対策しないといけない。何しろギリシャ並みの財政だとか消費税は社会保障の重要財源とか減税は将来世代へのツケだとかを言い訳に、減税もできないし文教費もだせないし、国力を縮小しようと縮小しようと頑張ってる有様で。とてもじゃないがバラマキメガネコンビ岸田&石破の出る幕なんぞない。
▲279 ▼30
=+=+=+=+=
国際協力に携わったことがあるのですが、公的国際支援は確かに議論の多いところです。世界のどこの豊かな国にも支援が必要な人はいますし、世界のどの国も国際協力を行わなくなったら国際情勢はもっと悲惨な状況になっているでしょう。
世界で日本だけが平和に暮らせるわけではありません。やはり世界中の安寧があって私たちも安らかに暮らせる。基本的にそういう働きかけは不可欠だと思います。
ただ内容だったり、金額だったり、支援先だったり、工夫する余地はあると思います。アフリカ諸国は鉱物資源が豊富ですから、戦略的に国際協力の予算を使うということも意義があると思います。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
石破さん、日本の財政状況を完全に他人事のように考えてますね。 自分が飢えてるときに他人に車を買ってあげるようなもの。 自分は逃げ切るから日本の財政がどうなろうが知ったことではないということでしょう。 その自覚すらないほど天然なのでしょう。
▲799 ▼52
=+=+=+=+=
金利付きの貸付か譲渡かで変わる
稼ぎに対して、いくら消費したという標準的な財政規律を設けるなら、お金を誰かにあげた場合、日本人が稼いだお金で、外国人が消費していると考えることもできる。
貸付であっても、投資機会を失したと考えれば、資本流出。 貸したお金であっても返還されなければ、マイナスになる。 我が国が経済成長していないのに、支援した国がおおきく成長した場合、貿易関係がある場合は、輸出国の人件費が上昇して、財が値上がりし、不利になり得る場合もある。
▲142 ▼24
=+=+=+=+=
お金を出したからといって、日本に感謝する保証はない。おそらくビルゲイツ財団が手柄を独占することになるだろう。日本のためになるというのは非常に間接的だと思う。感染症サバイバーが出たところで、Gaviワクチンアライアンスへの投資と何の関係があるのか。今目の前の日本の貧困を無視して、一見戦略的であると説いても。何の保証もないことにつぎ込む、意味が分からない。
▲283 ▼17
=+=+=+=+=
中期的とはどのくらいの時期を示しているのだろうか。 20年、30年先のことでしょうか。 日本の貧困で困ってる方々今困ってるのです。 短期的に成果を得られないですし、自分自身が高齢者になってから利益が返ってくるかもしれないですよ?と不確定な利益を見せられても納得しないだろう。 下手したら、生きているかもわからない。なら日本に使って見える利益を得たいです。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
石破が「ギリシャ並みに財政が悪い」って言ったのは有名な話ですね。 だから減税なんかできないという理由で言ったそうです。 しかし、超大金持ちの資産移行先の私物化財団には810億寄付するんですね。
▲510 ▼20
=+=+=+=+=
今や日本の教育費は30%も下がって小6や中3の学力低下が顕著のようです。 これでは15年後かなり酷いレベルの新卒が誕生することになりますが、大丈夫でしょうか? ゆとり教育ですら混乱して批判されていましたが、その比じゃないとのことなので、もうこの国の未来はないと私は確信しています。 本来少ないはずの子供なので、20年前より質の高い教育を提供出来るはずなんですがね。
▲145 ▼4
=+=+=+=+=
ビル・ゲイツが出すなら堀江さんも少しでも出せるよね。日本大企業社長・スポーツ選手・芸能人など著名人の方々は寄付しない。アメリカでは、奨学金の寄付金に福祉の寄付など寄付文化があるが、日本のお金持ちの方々は、なぜしないのか?寄付する責務があると思う。
▲296 ▼26
=+=+=+=+=
これは、捉え方は話しの運び方によるのだと思う。海外との話しとなると、日本という国は、資源もなく自給自足不可能、地政学的にも海外からの侵略のリスクに常時晒されているのだから、平和維持のためには日本のファンを海外に作り続ける先行投資はどうしてもやらないといけないと思う。でないと、そもそも日本人が今のような治安水準での暮らし、医療、社会保険制度確立すら出来ないことになる。カントリーリスクに対しては相場も変わり物価高も訳のわからんレベルになくるかもしれない。一方、日本国内の話となると、人口減対策や貧困や虐待、病気など不憫な環境にある子供たちや技術発展、相応の防衛対策にはしっかり目を入れてあげないと、日本人として未来が描けない。だから、日本人の多数が納得感のある効率的な配分を行なっているという説明が欲しいね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
財源があるなら発展途上国の支援は良いと思う。 政府自身が財源がなく、破綻当時のギリシャレベルで日本の財政が悪いと公式の場で政府が発信した以上、支援する余裕があるのか?と言う話だと思う。
おそらくギリシャより財政が悪いと言うのは国民を欺く為の嘘。 ただ国民を欺く為の嘘だとしてもに破綻したギリシャより日本の財政が悪いと公式で発言した以上、その発言に伴った行動をしなければいけない。
本来、代替え財源が不必要な暫定税率すら財源が無いと代替え財源が必要と先送りしているのだから、対外的に見ても信頼を失うでしょう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん海外との協力や、世界中が発展することへの貢献のために途上国への援助は必要だと思いますし、堀江氏の発言も半分正しいと思います。ただし、日本国内をほったらかしていいのかといえばそうではありません。 減税を求める声に対して政府はお金がないといっていたにも関わらず、途上国には810億円もの金額をポンッと出す。そりゃ途上国を支援したいと思っていたとしても違和感を感じるのは当然ですし、日本人に使え!という声が出るのは当然です。
▲374 ▼41
=+=+=+=+=
皆様のコメントにも散見されるが、こういった支援は実入りが少なく、一方的な支出でマイナスであると感じる。そもそもが日本は敗戦国で、日本では支出、援助とされているが、実質賠償金の延長線上にあり、お金を支払う事が当然という認識を持たれている以上、見返りは期待出来ない。あくまでも日本から出資を引き出したビルゲイツの手柄で終了。日本はこういった局面での一方的な支出を避ける為にも、真の主権を確立するための様々な努力が必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国が豊かだったら、他の国を支援することも必要でしょう。しかし、日本国民が貧困でギリシャと同じくらい財政が悪いと国会で首相が発言しているのに、なぜ他国を優先支援するのか?無償とかODAとか色々といっているが自国の国民を救済するのが最優先の当たり前の事だと思う。まずはこの経済の状況を乗り切るまで国が支援するべき。そして堀江は最近、発言が変わってきている。巨額の補助金欲しいよな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代なら効果があったと思うけど、その後支援を減らしたり、止めたり したタイミングで中国が出張ってきて、親中国の国は多いんじゃないかなぁ。 国連や世界的なスポーツの大会の役員なんかで毎回苦労してるのを知らない んだろうなと思うし、正直810億円は大金だけど、国内での1回2万の支援程度しか 思ってないと思うよ? 下手したら「支援」と思ってない可能性すらあるし。。。 ※ アメリカへの「思いやり予算」とかw 向こうでは出して当然というか、金額が少なすぎるって考えじゃなかったっけ?
支援の仕方もとても重要だけど、関係が切れちゃったことで、賄賂や懐に入れちゃう 国も少なからずあるんじゃないかなぁ? アフリカに限った話ではないけど。。。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
発展途上国向けのワクチンに使うと言うより、アメリカのワクチン会社に支払うと言う意味合いが強い ワクチンは管理が大変であり、発展途上国でワクチンを打つ人は限られており、ほぼ自己免疫を獲得済みの人が多いのだから、比較的、管理が簡単な日本の製薬会社の飲み薬を配布した方が良いのでは?
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
中長期で日本のためになる投資なら賛成。 IWCのような日本が金を多く払ってるにも関わらず 商業捕鯨が進まなかった無駄な投資は大反対。 参政党じゃ無いけど日本人ファーストになる投資をして欲しい。 絶対に外貨を稼ぐ投資は必要なのだから
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、こういうことで批判が出るということは、国内の状況が良くないということです。しかし石破はじめ、政権与党の人間は頭が悪いというか、外国に支援するのも必要だから、やればいいけれど、それ以上に国民の為に政策を行えば票も増えるし、支持率も上がるし、結果的にいい方向に行くのに、なんでこんな簡単なことがわからないんですかね。
▲596 ▼62
=+=+=+=+=
その資金は税金ですから国民のために使われるのが筋かと思いますよ。 別に日本が支援しなくても他国が支援すれば良いだけですから。他国に断られて日本に来た感じでしょうか。それとも、どさくさに紛れて多額のキックバックが懐に入る算段なのでしょうか。
▲294 ▼39
=+=+=+=+=
戦略無き国際支援は百害あって一利なし、何のための国際支援なのか検証した上でお金を出すべきだ。相手国からの支援要請があって支援プログラムが始まるとは言うが、現地政府の有力者と日本の有力政治家を取り巻く企業が結託して、支援要請がまとまる実態があって、被支援国の国民にとって本当に有益なものとなっているかは疑わしい。現地へ落としたお金が、有力者へ還流するようなこともあると聞く、実効性について追跡調査すべきだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本の国民負担率は最新で46.1%。これはOECD30ヵ国でちょうど真ん中位というのを最近知った。財政状況は先進7ヵ国で2番目に良い。ギリシャと比べるほうがおかしい。日本は対外債務はないはず。なので、日本国民にも支援をして、さらに貧しい国も助けるのが良いかと。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
海外に比べ所得が少ない日本は 国として負担が大きいと思います。
支援するなとはいいませんが 国民が豊かになり税収額が増えないと支援額が国民の感覚と世界が感じる貢献度の感覚に大きな差があると思います。
先ずは国民を豊かにする事から優先してください。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なんだけど、海外支援は海外投資で、少子高齢化の進む日本にはない可能性も途上国にはある訳で、即効性は有りませんが、20年、30年先を見据えた投資は、戦略的にも必要で、途上国によくあるレアアース等、希少金属や人材であるとか、インフラ投資など中国だけに任せたりして本当に一強にして良いのでしょうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
現在のところ日本は日銀の長年に渡る超低金利政策で1.超低金利の住宅ローン2.企業は金利負担を大幅に削減して内部留保を増やして居ます。言わば日本経済は生活保護状態なのです。しかしこれによって過度の円安が進み輸入品価格が高騰して1と2の恩恵を受けない国民は苦しんでいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
発展途上国への融資は、外貨を持たない貧しい国が工業製品や食料や石油などを外国から買うために使われます。 円借款の場合はインフラ整備に限定するなど用途が決められており、日本の建設会社が受注する条件付きの場合もあり、ただでお金をばら撒いているわけではありません。
▲43 ▼28
=+=+=+=+=
どれだけ貢献したとしても、他国からそれ以上のマネーが流れれば忘れられてしまいますから。
中長期的な事を考えても、老朽化した日本のインフラへの投資を優先すべきでしょう。
そもそも、アフリカへの投資ならワクチンなどよりも感染症防止の病害虫の農薬や下水道にお金をかけた方が効果的でしょう。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
国内の支援や援助でも財源・財源と騒がれている昨今で他国に810憶の支援は如何かと思う、かっての様な景気の良い時ならともかく物価高で国民が困窮している現在他国の支援より自国民の生活の安定を図ってもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
資源開発は、先に主導権を獲られたらもうおしまい。後追いではうま味はないから、世界各国で我先にと動いているわけで、日本はその点でのんびりしすぎなんだよ。例えば、日本近海の海底資源だって、せっかく日本に近い場所にあるのに中国にやられ放題。それでただ遺憾の意とか言うだけで何もしない。世界で「奥ゆかしい」とか「慎ましい」なんて態度は通用しない。ただでさえ日本は資源に乏しい国なんだから、そういう面ではもっと図々しくならないと。先行投資って将来的には国内経済にも影響するわけで、目先だけのことに捉われずにカネの使い方を考えないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナへ2兆円超えて支援しといて日本人には財源不足で生活困窮しても手厚く支援すらしない。 納税者は日本と日本人がより良い生活のために納税している。 経済的理由により日本でも多くの人が自殺している。 独立国の基本はカネ税。それを自国民には厳しく他国には大盤振る舞い。 ウクライナ支援は戦後復興に100兆超えて必要であり日本も下手したら数兆円程度はまたウクライナ支援することになる。 なぜ財源不足で日本人には減税すらしないのに他国には数兆円単位で支援するのか?
▲153 ▼11
=+=+=+=+=
減税すると年金や福祉に回すお金や、国の借金が返せない、なんて言っても海外や利権絡みのイベントや中抜き、バラマキには簡単に税金をじゃぶじゃぶ使うからそもそも全く信用が無いんですよね。財政が苦しいって言ってる割には余裕あるじゃん、みたいな。
税金を使う優先順位がおかしいし、その海外支援がどのぐらい日本国や国民の為になるのも不透明だから当然有権者の不満は溜まりますよね。海外支援が良いとか悪いとか以前に参院選の敗北理由を考えれば多くの国民に何やってるのよと言われるのは目に見えてるのに。
▲208 ▼29
=+=+=+=+=
こんなことを言えるのは、ホリエモンや議員など余裕がある富裕層だけだ。 バブル期とは違って、物価高で中間層の生活はどんどん貧しくなり、日本人の税金を使って、外国へ多額の支援金を出すのは良いとはまったく思えないのだ。 日本人の生活を良くするために自分達の税金を使ってほしいと思うのは、当然のことだ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
如何にMicrosoft創立者の財団とは言え一民間団体で、ゲイツ夫人の意向主導の?、出資折半?は、日本という国の国家支出としては何とも微妙、 だがしかし、 議会途中に平気で外出する女性大臣の子育て庁が使う年間8兆円超の1%程度の誤差な?額という事に、より遥かに微妙、 更に、 年間1000億円以上の税金を使って雇って、その大半が野次以外何も言わず、欠席、居眠り、スマホタブレットの国会議員より、遥かに国際親善、人道的支援に有効な感じは、最悪に微妙、 かな?
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
アフリカに投資しておかないと彼の地は中国やロシアの植民地になりますよ。 現に投資額はすでに中国が日本を大きく上回っています。
海外への投資は外交でもある。 中国は投資額にものを言わせて投資先の国を操るでしょ?例えば台湾と国交断絶させたり。
日本の利益を守るためにもアフリカへの投資は必要だと思う。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
日本は世界平和が前提の貿易立国。一見バラまいて見えるが、約束は必ず守る等の日本人の礼儀正しさと相まって「信用」と「金」が付いてくる。 世界ナンバーワンのパスポート等もその一例。 ただし、物価高など生活苦の庶民には頭を通り越して流れていくだけの様に見える。 貿易で儲けている商社や自動車などの業界人はその辺をどう考えているのか聞いてみたい。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
釣った魚には、餌はやらないのは、統治の原則
例えば、織田信長が、配下の明智光秀に米や金を配ったら、明智光秀達が強くなって織田信長と同等に偉そうに物を言ってくる
人間の能力など、誰でもほとんど、変わらないので、権力を保持する者や、余裕のできたものが勝つようにできている
権力の源泉は、相対的格差
なので、万が一国民庶民が、企業経営者や政治家や官僚一族よりも賢くなったり金を持つ事は、今の権力序列による裕福さが失われます
だから、国民には常に、ギリギリ、貧困層を作っておくのですよ
これが日本のやり方ですよね
▲49 ▼19
=+=+=+=+=
結構いてると思うんですけど、日本人の為に税金を使え!と声高に叫ぶ人達の中には税金を下げても大丈夫、と意見されてる方がいる。積極財政賛成ならば、税金を何に使おうが大丈夫なんじゃないのと思うのだが、それはさておき、生命に関わるアフリカ等の途上国のワクチンに支援するのは大賛成です。やっぱり命が一番大事。そのためには自分の分の税金(800円くらい)は目くじらたてる事はないと思います。
▲0 ▼19
=+=+=+=+=
先進国と発展途上国を比較すると援助が盛んになった50年前より経済の乖離幅はとても少なくなった。 アジアにおいて中国はしばらく前に断ってきたが多大な援助をしてきた。 韓国はもっとだ。 しかし両国の現状を見よ、批判は増すばかりだが感謝などどこで聞いた? 経済力と国力を増し、日本の領土を狙う。 反対に支援してきた日本は徐々に確実に萎んでいる。 資本主義とは極論は経済格差、これは国内では多分に調整必要だが、国家間は本当に苦しい人道的経済及び物資支援に留めないと世界経済全体の発展が今までより望めない時代、重りを動かす天秤が如く、経済成長期なら重り自体が膨張しバランスは偏ったまま維持できたが現代は少ない方に動かすと多かった方は軽くなる。 援助国は旧インフラが枷となり、逆に最新インフラを手にした国が続伸する。 岸田も外遊した時そうだったが、間違った首相だとこういう間違った自己満足の判断をする。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
中長期的に見れば確かにそうだけれど、 それは目の前に食べる事にも困った子供がいない場合の話。
そんな金があればどれだけの子供達が飢えをしのぎ、 将来への投資が得られたかと思うと何やってるんだという 意見には賛同。
お勉強は出来るのだろうが、何処か視点が違うんだよな。
ホリエモンや孫正義氏が卒業したという同じ名門校出身を 首席で卒業した家の父もずっとそう。 周囲と意見が噛み合わず。
会社勤めしても周りとの調和が図れず定職に就けず、 事業を始めても周りの意見を聞かず暴走。
やはり人間ってトータルで見るべきだよなと真横で 見ながら育った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私もSNS上の意見とおり、自国民を優先にしてお金を使うべきだと思います。 国民が物価高で困っているのだから、収入の壁の金額を上げたり、消費税税率を下げ、国民の手取りを増やす施策をやるべきだと思います。 先のための投資と言って行ったとしても、恩を感じて返すと言うのは、日本人特有の考えであり、確実なリターンではなく、場合によっては恩を仇で返す、某国だってあるではないですか! まずは、日本人のための日本を取り戻すべきです。
▲101 ▼18
=+=+=+=+=
今回だけでなく海外への支援というのは、その結末まではどうなっているんだろうか。 そっくりそのまま支援されるお金が対象国に行って有効活用されているんだろうか? まさか、中抜けとかキックバックなんてしていないよね。 これだけ支援をしているのに感謝も評価もわからないのはどうなんだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
確かに 中長期的に見ればその810億円の見返りは有ると思う。でも 今の日本国民は政府の減税はせず増税と物価高で疲弊しきっていて 増税と物価高から国民も節約を余儀なくされているのですから 今までと変わりないバラマキ外交に対して怒って当たり前だと思うよ。この国内政策の誤りを正さない限り国民の怒りは収まらない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては賛成だけど、石破さんの功績ではない。 単に話を持ち込まれた時の総理というだけ。 そのあたりは割り切って考えるべき。 ほかが酷すぎて少しでもよく見せたいのはわかりますが、ポピュリズムに屈しないと言ったかと思えば人気取り。やってることがチグハグで信用できないとの思いが強まりました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発展途上国に援助する事は投資の側面があると思いますが、公共施設を援助する事はこの国の発展に寄与し、今後の公共インフラに日本が関わる事が出来る可能性がある。中共の様な債務漬けの援助では今後、避けられます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
資金援助した発展途上国が10~20年後に国としての価値が出れば日本への人材援助さえ拒むようになるのに開発援助なんて無駄でしょ。ただでさえ今の日本では稼げないから他国へ働きにでる訳だし。日本国の自民党政権には為になるかも知れないが日本国民の為にはならないんじゃない。日本国から資金援助を受けてる企業はうまく行かなくても返済義務がないからなんとでも言える。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
相手国に日本の援助を知らしめる工夫も必要だと思います。
中国は各地に建造物を作っていますが、必ず大きく国旗やメッセージを書き込んでいます。たとえ漢字でも現地の人々が毎日目にするように書かれているので否応なく中国が作ったと覚えます。
日本も遠慮なく日本国旗や日本の援助を知らしめるメッセージを書き込むべきです。
ただ、数百億円という援助は国民一人当たり数百円。日本人に使えと言ってもあまり効果が無い金額ですが、発展途上国にとっては大きな金額です。バラマキと言われる国民一人当たり1万円だと1兆円以上かかるので、ここは冷静に考えたほうが良いと思います。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
住む家があり、着る服があり、きれいな水を飲め、餓死することはなく、生活保護のシステムがある日本と日本人。日本がイケイケだった時と今を比べれば、「貧困」という言葉に当てはまる人は多いかもしれないが、国際社会で日本が勝ち残るためには、億兆の投資は必要だと思う。投資の見返りは、カネだけとは限らない。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
国民1人当たり810円だから、海外の困っている人達にその程度出すくらい良いでしょう。 それがどれだけ大きな助けになるか。 きっと私達が使う810円よりも色々出来ると思います。命も救えるかもしれません。 逆の立場だったら。。。。とてもありがたいですね!
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
減税も出来ないほど財政が逼迫し、ギリシャ以下と言うのに途上国支援をすると言うから反発されるのです 自民党は増税ばかりで経済対策も物価高対策もやらず、大企業優遇と高齢者へのばら撒きだけなので、取られてばかりの現役世代も中小企業も火の車です 途上国支援が出来るなら、減税も出来るのではないかと思います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンの意見はちょっと間違っていると思う、石破総理は消費税減税に反対の理由を財源はどうするんですかと繰返して来たにも拘わらず発展途上国に810億円もの支援を表明した,その支援の財源は何処から確保するつもりなのか国民にキチンと説明をする義務がある。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
経済投資の突破口にもなる
ワクチン支援でアフリカ諸国に「日本は信頼できるパートナー」という印象を与えられる。
その後のインフラ整備・デジタル投資・製造業展開などの経済進出の土台になる。
中国が「ワクチン外交」「インフラ援助外交」でアフリカに影響力を拡大しているのと同じ構図。
日本も「医療支援 → 経済協力 → ビジネス拡大」という流れを狙える。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
まっ国連から定められた敵国の必須行動だよね。国内にお金を貯め込むと軍備増強と言われるのでODAを通して発展途上国にお金を配る。大抵の国際機関に日本が多額のお金を払ってるのも同じ事。戦後80年経っても国際社会からは戦争敵国である事を自覚すべき
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本はギリシャより財政状況悪いんでしょ? ねぇ石破さん。そんな日本がなんで途上国支援なんて出来るのかしら? 今、日本は物価高と不景気で庶民の生活は非常に苦しい。選挙前にした2万円給付の約束。結局、反故されましたが、たった2万円の給付金でも、あてにしていた国民は大勢いたと思うんですよ。途上国支援は長期的には国益になるとは思いますが、今は国民の生活支援が優先じゃないでしょうか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今回のホリエモンの意見には基本的には賛成なんですが、タイミングが今ですかね?物価高や米不足、ガソリンもちっとも下がらない、皆苦しんでいるこの時期に将来的に、この発展途上の国々の方々が感謝して貢献してくれるのを待ってられますかね?今、日本ファーストに反対している人って、正論を言いながらも論点がズレている気がします。例えば、国民には約束通り2万円配ったでしょ?だから次は他国も支援するんだよならわかるんですけどね。まあ、給付金が良いとは思わないけど、日本人との約束は反故にするわ、外国人優先するわじゃ、流石に叩かれてもおかしくないかと思います。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
個々が税金を払うかどうか選択肢がある状況ならわかるが、強制的に徴収した金をポイポイ他国にばら撒くなら、選挙以外で国をひっくり返す事も考えなくてはならなくなる。そういった国の混乱を招かないためにも今現在存在する日本人の為の仕事をしてほしいね。たまには他国から多くの金を取ってきてもらいたいものだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自国民をもっと大事にするせいじをしてほしいわ。お金の使い方が間違ってる。きっとまた利権が絡んでるんやろなあ。自分たちにキャッシュバックされる策が入ってるんやわ!政治を任せられる人材が育ってほしい
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
私も他の国に有効活用し、後で返ってくる可能性があるのなら良いと思います
ただ選挙前は給付金の話や暫定税率の話をしたが負けた為もう辞めたは違うと思うし、信用を無くすと思う 公約は必ず果たす姿勢がないから日本人に使えなど色々言われるのだと思う
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
補助金頂いてる方は、黙ってたほうがよい。絶対批判的な内容は言えないでしょうし。日本人に使えと言っても変な補助には使って欲しくない。堀江氏が言う将来恩を返してくれる理論なら日本人の子供たちに子供食堂等国でしたら。大人になったらこの時の恩をかえしてくれるかもしれませんよ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
これってただの堀江さんの意見ですよね? どういう経過で日本に金が落ちるようになるのか、そのデータありますか? 全部あなたの想像です。 大多数の日本人が、神谷代表と同じ思いですよ。 くだらないことで炎上させないと話題にもならなくなった元時の人には少なからず同情しますが、おそらく、黙って正しいことやって結果残すほうが、もう一度輝けると思いますがね。
▲130 ▼23
=+=+=+=+=
中長期で「日本」のためになるというのはそのとおりかもしれないが、不正確。これまでの自民のやり方だと、中長期で「日本企業と日本の資本家」のためになることしかやってこなかった。ホリエモンが支持するのはあたりまえだが、企業や資本家が日本の労働者に還元しない構図が完成してしまった現状では、バラマキは、国民の大多数の敵。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発展途上国支援は長い目で見れば日本の国益に重要であることは明白です。但し、投資した原資を日本はこれまで効果的に使用できたかと言えば十分では無いと思いますので、戦略とのセットかと感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多くの貧困世界で生きる子供達の命が毎日危険にさらされている中で、本来豊かである米国が徐々に支援から手を引きつつある。日本は、できる範囲でその穴を埋めることに協力するのには理解できる。国民一人にすれば700円くらいの話だ。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
日本は貧しい。 実感するのは土曜日昼のコンビニ。 仕事の方がわんさかいる。 休み削って働いても収入は上がらない、なのに増税ばかり。 車も大切に乗っている人が税金上がる謎。物価は爆上がり。 税金は何処に?将来貰えるか分からない年金を払い、70歳まで働かないと年金だけでは生活出来ない始末。 若い子は夢も希望もなくバイトして定職にも就かない。 この国の未来は。 年配の人は若者に選挙に行かない人は文句を言う資格無しと言う方もいますが、私はずっと選挙に行っていますが、状況が好転したと感じることは無い。 何をすればこの国は変わるのか、なんせ所得を上げる政策をお願いしたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
5年で約800億。1年=約160億。 見返りはないかもしれないけど、途上国が必要としているなら恩を売ってもいいと思う。 参政党の神谷代表は、自分なら日本の子供の貧困対策に使うと言っているが、年160億増えただけでは何も変わらない。年800億増えるなら実感はできるでしょうけど。 それに子供の貧困対策が足りてない場合は増額もするだろう。 神谷代表の言葉はパフォーマンス。 要は、ワクチンで救える命もあるかもしれないが、日本の子供の貧困対策で月に使えるお金を一人数千円多くしたいと神谷代表は言ってる。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
途上国支援ていうのがまともに渡っているとは思えません。 トランプ氏が途上国支援を打ち切ったのは使途が非常に不明瞭だからです。 少なくとも私が知る限り40年以上前から途上国支援は行われており、 井戸を掘ったとか学校を建てたとか言う話は枚挙にいとまがないですが なぜ未だに発展しないのでしょうか? その間に韓国も中国も大きな発展をして日本を追い越してますが なぜアフリカはそれに加えて肥沃な大地や石油やレアアースの豊富な資源があって発展しないのですか? 本来なら日本より豊かになってもおかしくない資源がありながら いつまでも支援をもらわないといけないのはおかしいですね。 正しく国民に分配できてないし、それに加担してアフリカの国民を苦しめている本人が支援を口実に さらに日本にお金を要求してきている構図を糾弾すべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本人は1.2億人以上いるから810億円を均等に割っても一人700円にもなりません。
それなら途上国に支援したっていいんじゃないのって思います。なんだかんだ日本はGDP世界3位の経済大国ですから。
もちろん日本の中にも貧困者はいます。しかしそれは日本よりもGDPが高いアメリカだって中国だって同じです。
私見ですが仮に日本の貧しい人に1000万円や1億円を渡してもすぐに使い切って再び貧乏になりますよ。
①もらったお金で勉強したりスキルを身につけたりして(もちろんお金だけでなくそれ相応の努力も必要)安定した職業につくなり起業するなりしてお金を稼ぐ手段を手に入れる
②もらったお金をギャンブルに使ったり贅沢品を買ったりして散財してすぐに使い切る(こちらは努力は一切不要)
①と②の可能性、どちらが高いと思いますか?私は断然②だと思います。
それなら途上国の子供を支援した方がマシです。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
長期目線で考えると確かに今の資金援助が日本の役に立つ形で帰っていくことはあり得るかもしれない。 しかし、今の日本には、それだけの余力があるように思えない。 まずは足元を冷静に見るべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年に数十億円溶けてしまってるアフリカ それも何十年続いてる現状
どこかの誰かが中間搾取で 利益を得てるように思うよ その国の施政者付近の汚職的な集団搾取が 日常化してるも有ると思うよ
今回はある程度 アフリカ自体の民度を見定めた事も 有るのだろうとの認識 アラブの春からの民主化は NET媒体を基本としていたし 固定電話の発展を待たずに スマホの爆発的浸透は 同時にNET情報化を加速 それが民主化の撃侵を招く事に
そうであると信じたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は世界の中で最も自由貿易の恩恵を受けている国の一つであり、世界が保護貿易化することで、最も深刻な状態になる国の一つでもある。国防についても自称愛国者の方々は、やれ核武装だとかやれアメリカに頼らず自分の国は自分で守れだのと言うが、それではどうやって日本が自国だけで生産活動をし、自分の国だけで守っていくのか、具体的に提案して欲しい。 途上国への支援(支援と言うより投資)をどのように捉えているのか、その内容を理解しているのかわからないが、本当に自分できちんと検証しようともしないで、威勢のいい「似非日本人ファースト」を唱える輩は逆に日本を壊しているようにしか思えない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
その通りだと。ホリエモンが言うことは理解できる。
810億は大きな金額だけど、将来的には日本に帰ってくる。 確かにまずは苦しんでいる国民のために使えという声は分かるが、実は日本にはまだまだ余力がある証拠。 逆に減税や給付、その他のインフレ対策などをしっかりやらせる事の理由付けになると思う。 自民党幹部が言う「財源はとうするのか?」という言葉に対しても、「途上国に出せる金があるなら、国民にも出しなさい」と堂々と言えますからね。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
日本政府が海外の国を支援するのは、別の目的があることを理解していますか? 国連の常任理事国入りですよ。 海外を支援する見返りに票が欲しいんですよ。 国連に拠出しているお金をみれば日本国は常任理事国入りなんですが、第二次世界対戦敗戦国の日本は他の常任理事国から嫌う国もありますからね。 常任理事国の拡大して日本国の常任理事国入りを目指しているんですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にビルゲイツが私財を全部投げてやれば良いと思う。 アフリカの子供達を救うのは本当はワクチンじゃないと思う。 そもそもワクチンも打たせれない壊滅した経済や政治が問題でありワクチン配っても何も変わらない。自分は40代後半だけど子供の頃からアフリカの飢餓がどうのこうのと目にして来たしずっと寄付も募っている。 長い間こんな事してるが本当は良くするつもりがなくこのまま悲哀の対象でいて欲しいのじゃないかと思う。 日本の自民も本当は日本を良くするつもりはなく外国人とつるんで税金巻き上げて外国人と日本の大企業とだけ仲良くしたいのだから合点が行った。 だから個人的にこう言うのは眉唾で金捨てるなら能登の復興や日本の子供にと思う。 あ、子供家庭庁に7兆も使って何の成果も見当たらない所を見てもやっぱり良くするつもりは無いんだったね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔の経済大国日本の感覚で海外に協力しているが、現在の日本は違う。国が貧しくなり始めている中で行いたい支援だとは思えない。その前に、自国を建て直す必要があるはずなのに、日本国民を犠牲にしてまでも行う支援なのか疑問に思う。堀江さんや石破さんは、個人的に寄付なんかしてないと思う。なのにそんな発言をしている訳で不思議な人達としか理解出来ないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔みたいに金持ちじゃないんだから、そんな金があったら大学生とか大学の研究やベンチャーに支援してあけだらいいんじゃないの? 日本の若い子達に使ってあげたほうがリターンが大きいんじゃないか? いつまでも見返りの無い支援した所で感謝もされず日本人だけが貧しくなってしまう。 中国なんかは後からやってきて金で強引に恩着せがましくやって評価されている。 真面目に一生懸命やっているが評価されない人と日本国は一緒のような感じがする。 悲しいけどそれが世の中なんだよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
所得控除の引き上げこれをすることが 急務、給料が上がっても税金も上がる。 相当取られてる感が強い。 無駄を削減しない政府。 恐ろしい話。 数年前、市長、副市長との会議に出た。 同席した、大卒の若造が資料を読み上げただけの 大したことない内容の資料。 素晴らしいと大絶賛。 これが官僚様らしい。若手官僚が地方に出向。 これで現場を勉強したことになるらしい。 呆れて物も言えない。仕事のできない若造を ほめちぎる大人。 そりゃ勘違い官僚だらけになりますわ。 無駄なんて削減できない。 官僚制度では。
▲1 ▼1
|
![]() |