( 317969 ) 2025/08/21 07:18:04 0 00 =+=+=+=+=
いいんじゃないですか。 今は自分で必要な情報を自分で集める時代。 地上波じゃ色々言われますし、松本さんはすでにお金持ちなので、地上波復帰するよりギャラ少なくても自分のチャンネルで自分のやりたい事やった方が楽しいと思いますし、視聴者側もダウンタウンを見たい人がチャンネル登録して見る、ダウンタウン嫌いで見たくない人は見ない、でいいと思います。 見たくない人は休業中同様見なくて済むし。 見たい人は楽しみが増えるでしょう。
▲2985 ▼384
=+=+=+=+=
ファンとして思うこと。 松本さんの尖った世界観は、むしろ地上波テレビの不自由さによって全開できないことで「分かりやすさ」を得て一般視聴者に浸透したと思っています。松本さんを表向き全面肯定せず客前では是々非々の対応で横に居続けた浜田さんの存在がダウンタウンとしてとても大きかった。 過去のDVD作品や映画など自由度が増すと観ている人の遥か斜め上へ行きがちだったので、自由と制限を程よく壊しながら行き来する本来のサブカル的な立ち位置のダウンタウンを観ることができたら嬉しいです。 何よりふたりがふたりだけに分かるツボでふざけている感じがいっぱい出てたらいいな。
▲285 ▼304
=+=+=+=+=
Youtubeと違って有料コンテンツということは値段によっては NetflixやDazn、U-Nextなどのような豊富なコンテンツが用意される予定があるのか、どうなんだろ? まだダウンタウンチャンネルは仮りの名前だし、吉本の各地の劇場とか あらゆるコンテンツを扱う感じで、吉本の芸人全般のコンテンツになるのかな?? 有料となるとやっぱり質も必要だが量もハードル上がるよね。
▲1620 ▼286
=+=+=+=+=
たぶん以前より発言に対しての目が厳しくなって、毎回放送後にSNSとかに取り上げられるような気がする。 ただ、そこで発言を気にしながら丸くなったお笑いをやってしまったら松ちゃんのお笑いからは遠ざかってしまう。 やるならやるで、厳しい目は世間を騒がせた責任と捉えつつ、往年の変わらぬ尖ったお笑いを発信してほしいかな。
▲119 ▼131
=+=+=+=+=
無料ではないわけで。ファンなら観るひともいるが。それ以上に新規がつくか。 問題はお金を払ってでもみたいコンテンツじゃないといけない。 タレント力もだが企画力など仕掛けていかないと持続できるのかな。
▲1604 ▼394
=+=+=+=+=
無料と有料の壁はデカい。 テレビをぱっと付けて簡単に見れるのとは訳が違う。ライト層はおそらく付いて来ない。 ダウンタウンのファンであるコアな層でも、有料となれば話は変わる。 内容が伴わなければファンといえども金を払い続けるほど財布の紐は緩くない。よりシビアに質や量を評価されるだろう。 地上波で人気だったダウンタウンは、果たして何%がサブスクまで付いて来て、その中でも何%が追いかけ続けてくれるものだろうか。 かなり厳選されると思うよ。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
松本さんが自粛以降についてのお笑い芸人などの勢力図も結構変わってきてはいましたし、復帰論などもある中で観たい人が観れるという意味では良かったとは思います。 地上波ではできなかったことなどもできるなどのものであるのは魅力があるものだと思います。 ただ、お金を支払って観ていくことになるのでこの辺については新規の客などをどれだけ取り込めるかのものや、有料アプリのようにそれらをどれだけ 受け入れられていくかは未知数かとは思います。
▲190 ▼72
=+=+=+=+=
ダウンタウンはひとまず置いておいて、 吉本のこういう後追いの新規事業が長続きした記憶がないんだよね さらに言えば大手が激しい競争を繰り広げる動画配信事業で上手くいくだけの質と量のコンテンツ、さらにはノウハウや人員が確保できてるのかな、と。 需要は必ずあるだろうけどそれと新規のプラットフォームが成功するかは別の話だよね
▲205 ▼48
=+=+=+=+=
見たくない人なので、とりあえず地上波に戻ってこないことにホッとした。地上波ではできないことが出来ると言ってる人は、有料ならコンプライアンスは関係ないって事なんだろうけど、有料ならなんでもありって考えならちょっとどうかと思う。
ハラスメントに繋がるような笑いは、面白くないと感じるようになっている。そんなふうに感じるブラック寄りな笑いは社会的な影響もあると思うから、その辺少しは気にして欲しい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ダウンタウンチャンネルがいよいよ開始日が決定した。 2025年11月1日は、世界が変わる始まりの日となるでしょう。
だって、ダウンタウンチャンネルは、チャンネル登録者数を収益の柱とすることを主目的としてはいないよ。
目指しているのは、ニッポンのお笑い=エンターテイメントの持つ、コンテンツやフォーマット、それを活かす芸人さんたちの素晴らしいクオリティやエネルギーなどをグローバルに展開するビジネスを構築することが主眼だからね。これは今のアニメや漫画と一緒で、コンテンツ自身の持つ大きなチカラはグローバルで勝てるビジネスなのです。
そのための大切な仕組みがダウンタウンチャンネルを走らせる新たな独自プラットフォームなのです。
▲10 ▼64
=+=+=+=+=
いくらダウンタウンでも有料のチャンネルを期待するような人数が利用するかな? 基本無料チャンネルで極一部有料にした方が吉本的にも利が大きかったと思うけどね。 知名度や人気度的には全国民、世界までもがターゲットなのだから視聴者さえ集めてしまえば集金方法なんていくらでもあるのに。 現メディアとの共存もあるんだろうな。 でも評価を集めているときに独占を企まないと盛者必衰のスピードが早まると感じてしまう。 まあただある程度の集客は必ず出来るだろうし、、でも費やしているコストも莫大に感じる。
▲61 ▼14
=+=+=+=+=
これがどうなるのか結構楽しみ。テレビもだしYOUTUBE、ネトフリ、アマプラ…とかでの放送や配信ってプラットフォーム側の都合に左右される。 独自のプラットフォームをもって有料配信をする環境作るってのは結構挑戦的だと思うしうまくいけば中抜きがない分利益もいいかもしれない。ダウンタウンではじめて登録者しっかり確保出来たらいくらでも広げていける可能性があるしね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高額なら殆どの人は見ないでしょうから、失敗するでしょう。 無料も含めて価格帯で見られるコンテンツを段階的に分けるのが今のやり方です。
その当たりが分かっていなければ、いくら金をかけても大赤字だと思います。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今までテレビで見ていたファン層でお金に余裕がある人は登録するかもしれないですが、もう少し成長してからテレビを自由に見始めるような層(年齢)からの新規ファンの開拓という視点から見ると、やっぱり地上波が入り口になりやすく、こういった閉鎖空間は難しい側面も多々あると思います。 絶対登録する!とか言っている人たちも、元は地上波の番組が入り口だった人が多いはずで、そこで好きになったからこのプラットフォームにも興味があるわけですよね。 スタートダッシュはそこそこいけると思いますが、5年、10年経ったときに加入者数が増え続けるているかは疑問です。 笑ってはいけないを知っている人が地上波はもうダメだ!ってこのプラットフォームに期待している気持ちは理解します(が、それもまた地上波でのコンテンツだったわけです)
▲37 ▼38
=+=+=+=+=
松ちゃんは好きだし、松ちゃんが個人で何かをするのは自由だが、吉本興業はあの解決で良しとしているのだろうか。説明は何ら果たされていない。公的な事業にも多く関わる会社なので、会社としての姿勢はもう少し厳しく問われなければならないと思う。
▲233 ▼94
=+=+=+=+=
地上波ではできないこと
それがいくらお笑いの業界発展のためであってもコンプライアンスが叫ばれるこの時代にやっていけるのだろうか。
一部ファンは応援するだろうからやっていけるだろうけど、やっていけたとしても吉本興業の見方が変わってしまう気がする
後輩や吉本興業に関連する新喜劇の方々に迷惑をかけないようにできると良いですね
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
有料コンテンツなら見たい人が見たら良いだけなので、見たくない人は見なければ良いだけで、それに対してやるなとか言う権利はない、やりたければやればいい、それで成功するかしないかは、松本さんの笑いのセンス次第だと思います。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
何となく、以前ガーシーが独自のコンテンツで発信し続けてたのを思い出しました。好きな人を集めて発信するのだから、ファンは期待して楽しめばいいし、そうでない方は見なければいいかなと思います。 個人的に気になるのは、出演者だけでなくスタッフがどれだけ支えるのかなって部分です。愛される人は周りに人が集まりますからね。
▲321 ▼151
=+=+=+=+=
松本はもうTV復帰は不可能だからネットに新たな活路を求めた、悪く言えば逃げ込んだということでしょう。 コンテンツも重要だが、それ以上に月額料金次第だと思う。NetflixやAmazonプライムのようなコンテンツ満載の既存の配信サービスににどれほど太刀打ちできるのか見ものである。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
テレビなんてこれからどんどん廃れていくから、自分達が自由に出来る環境(配信などのチャンネル)を用意するのは当たり前になっていくだろうね
とある芸人が自分はテレビに育ててもらったからテレビしか出ないって言ってたけど、テレビ側の人間は義理だなんだのそんなの全く気にしてないから平気で捨てられるよ 捨てられたならそれはそれでいいって言うだろうけど、ファンにはもっと活躍を見たいって人もいるだろうし、テレビに固執なんてせずに時代に合わせて自分が活躍出来る環境の選択肢を増やしていった方がいい
▲80 ▼49
=+=+=+=+=
世代的に昔はダウンタウンは面白かったが 今は芸人も多く見る媒体も多く趣味嗜好も広範囲になった ダウンタウンを見なくても全く困らない 無料なら見るかもしれないが、わざわざ課金してまで昔面白かった人を見ようとは思わない 課金してまで見る人は少ないだろうが制作コストも低いしそれでも採算がとれるんだろう
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
ダウンタウンのお笑いは今の時代に合わない。コンプラ的にはまず合わないよね。テレビだと松本さんの本来の面白さは出せないので、こっちのほうが間違いなくマッチすると思う。 このダウンタウンチャンネルが軌道に乗れば、これから先、お笑い芸人など自らコンテンツ発信できる芸能人であれば、そちらが芸能活動の主流になってくるのかな。そうなるとテレビは増々つまらなくなりますね。 個人的には楽しみです。
▲206 ▼155
=+=+=+=+=
正直なところ、かなり見たさはあるものの、バラエティ番組のみで月にいくら払えるだろうは自分でも考えたことがなかったです。 しかも過去作のアーカイブに興味がなく、新作のみを期待しているような人にしてみれば、いくら払うのかなぁと。
例えばアマプラで配信してる「ドキュメンタル」も、映画やドラマ等のコンテンツにある1つのバリエーションであるわけで、そんな配信系のサービスが月額600円〜980円とかであれば、DTチャンネルのお笑いのみで1000円はさすがに出し渋るかなぁとか。
▲361 ▼171
=+=+=+=+=
恐らくこのチャンネル自体が狙いでは無く、あくまでの復帰の第一ステップ、つまり観測気球を打ち上げただけだろう、有料チャンネルであるがゆえに見たい人しか見ない訳でその縛りが第一歩としての安全性を担保しやすいと踏んだのだろう
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
私は昔から松本さんの作品のファンです。近年の彼の作品を見ていると、いまさら『VISUALBUM』『一人ごっつ』の頃のような、実験的かつ尖った笑いが出てくるとはとても思えないのですが……。今の彼に「テレビでは見られない笑い」を期待している人たちは、『しんぼる』以降の松本氏の映画作品を観ているのでしょうか? それを観ていたら、今の彼にそんなことを求めるのは酷だとわかるはずです。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
結局これはファンドだから集めた金は出資者に利息付きで返さないといけない。これが地上波の広告ビジネスとは一番違う点。そうなると純粋に有料で視聴者から集めた金が松っちゃんの取り分になる。 はたしてそれで松っちゃんのモチベーションが保てるだけのギャラが支払えるのか? 多分吉本はそこらへんの勝算ははなっから見いだせてないんだと思う。 結局これは松本さんがなんとかテレビ復帰したいがための時間稼ぎしかないし、コンプラだなんだと地上波の不自由さを嘆きながらも、松本さんは広告ビジネスの甘い汁が大好きなんだと思う。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
何と無く浜ちゃんは徐々に毎回出ない様になりそうな気がする。 松ちゃんと違ってテレビやラジオのレギュラーも多いし、今年の長期休暇後は何かやつれた感が顔に出ていてまだまだしんどそうに見える。 最初は義理堅い浜ちゃんの事だから松ちゃんのために頑張るだろうけど、他に仕事が無い松ちゃんと同じ様な意気込みでは動けないと思う。
▲535 ▼180
=+=+=+=+=
正直、今、地上波は過剰な配慮がされエンターテイメントの表現が著しく制限されて面白くない番組ばかり増えている。 こういった有料コンテンツの番組は過度な表現が嫌いな人は見なければいいしスポンサーを気にする必要もないので芸人たちも比較的自由に表現することができると思う。
▲194 ▼78
=+=+=+=+=
これが成功すればTV・配信の世界はひっくり返るね
いくらYouTubeなどの媒体がテレビに依存しないと言ってもGoogleなどのプラットフォームに依存している
YouTubeで言えばGoogleが規約を変えれば従わなければいけない 単価をGoogleが決める以上は収入も依存する
個人がいくら「今はだれでも局を持てる」と言っても、その土地は借り物 立派な家を建てても地主が強く、土地が沈めば家は存続できない
Netflix、Amazonプライム、U-NEXT・・・これらを個人や一会社が持って成功するとしたら、本当の意味での変革・革命
現状、日本のエンタメ界で成功させられるのはダウンタウンしかしいないだろう ダウンタウンならば、の勝算があるから作るんだろうし、作れるからこそ他の芸人もその作られた道が利用できる
吉本興業にとっても大きな大きな勝負 勝算ありで乗った数十億の金 やばい
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
松本さんがまだお笑い芸人でいたいのなら、舞台もしくはネット動画に活動の場を移し、テレビとは違う新しい笑いを存分に追求してください。 コアなファンは喜んでついていくだろうし、見たくない人は一生見なくて済みます。 いうなればそれが、最大多数の最大幸福となる解決法です。
▲568 ▼267
=+=+=+=+=
オール訳ありタレント出演、コンプラ不問での笑ってはいけない…が実現すればかなり面白いと思う。色々意見はあるだろうが、世間の関心は高いだろうし、数字的には大成功だろうね。期待してます。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
最初は話題に乗ってユーザーも増えて、ある程度は持つだろうけどね 漫才するわけではないだろうし、2人だけでは正直何も出来ないし、結局ゲスト次第か あとは月額いくらかという所も鍵で、1000円前後で収めるのか、思いの外高い設定をするのか とにかく浜田はいいとしても、今更松本を見たい人がどれだけいるかだろうね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
著名人のオンラインサロンや、普通のファンクラブなんていう、大したコンテンツもないものにも月額、年額を払うビジネスもあるのだから、ネトフリやアマゾンの「コンテンツの総量」だけが、サブスクの価値といわけでもない。
ネトフリ界隈とシェアを奪い合いするビジネスなわけでもないだろう。 そういうのと比較するのは「~チャンネル」といういかにも動画配信サービスを想起させるからだろうね。
果たしてどういう内容なのかは、まだわからない
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
普通の地上波から人々が離れて行く時代がやって来るのかもしれませんね。これからは自分の好きなコンテンツにお金を払って観る時代なのでしょうか…コンテンツにスポンサーが付いたら安くなるんでしょうかね? インターネットが普及した時はまさかこんな時代が来るとは想像も出来んかったなぁ〜
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
吉本が直接運営する配信サービスなのか。 YouTubeはどんどん規約が厳しくなってコンプラに攻めたネタは難しいし、コメント欄が荒れるのも確実だから、自前でやるのはアリかも。
あとはファンがどれだけついてくるか。(同一タレントの更新がまばらだとやはり厳しい。) ランニングコストと所属芸人さんへの還元やマネタイズがどれだけできるかだなあ。
▲50 ▼37
=+=+=+=+=
個人的に応援出来る人、出来ない人との差って何かな?って考えた時、真摯に自分に向き合って悪い事は大人ならちゃんと謝罪し、罪に向き合って贖うって必要だと思う。記者会見もせず自分は悪くありませーんって態度や、それを支援する企業や仲間って反社と同じなんだと思ってしまうね。 反省もなしに活動再開すれば、またトラブル起こすと思う。 人間なんだから失敗する事もあるだろうけど、その後どうするかだと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
有料コンテンツはいいと思う。批判する人、見たく無い人はわざわざ見なくて済む。それでも応援してる人は有料でも見ます。待ち遠しいです!ごぶごぶフェスも楽しかったし!松ちゃんの復帰楽しみにしてます!
▲57 ▼67
=+=+=+=+=
ただで見れるテレビと違い、月額の単独お笑いコンテンツにどれだけの人が集まるのか私にはわかりませんが、視聴率よりも確実な数字が現れるので、今後のテレビ復帰へのファンの支持率の目安にしようとしてる部分もあると思う。 ただ地上波で見たくないという声はここに入らないので、スポンサーやテレビ局の判断は難しい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
一年持つかなぁ…多分最初の復活トークは何百万回も再生されるだろうけど、その後は宮迫のように尻すぼみ低空飛行だろうな。
今の配信サービス市場はゴリゴリのレッドオーシャンでコンテンツの質も量もかなり充実させる必要があるが、ダウンタウンの携わったテレビ番組は、吉本ではなくおそらく各テレビ局の資産なのでこのチャンネルでは配信できない。かといって今のダウンタウンが新作コントを矢継ぎ早に発表できるとも思えない。そもそも作り込むお笑いだからスピード感が求められる配信向きじゃないんだよな。
ただ松本と時代をつくってきた大﨑や岡本などはまだ吉本内で権力を持っている。この内容のない発表からどこまで具体化するか見物だ。
▲85 ▼37
=+=+=+=+=
復帰するに決まってるだろう。そのために作ったのに。 月額500~1000円のサービスにすればそれなりの加入者が見込めるが、2000円3000円でも加入者に変化がないかもしれない稀有なコンテンツでもある。
ビジネスの観点からはとても面白い試みであり、何なら高い方から攻めてみてもらいたい。
▲41 ▼102
=+=+=+=+=
結局金額が重要だよな。定額制なのか、都度払いなのか、定額制だとしたらいくらになるのか、定額制だけど重要コンテンツは別料金でppv方式なのか。 金額設定間違えると、どんどん若い人達から忘れられた存在になってしまう気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでも批判されてるのもかわいそうだし、実際そうあるべきではないと思う。 不特定多数が見れる地上波ではなく、見たい人が見ることができるシステムにするのは賢明な判断だと思う。 フワちゃんもしかり。芸能人だからっていつまでも批判してていい訳ではないし社会復帰できる世の中にしていきたい。
▲41 ▼74
=+=+=+=+=
映画やドラマやディープな報道には金払ってもいいかなと思うけどお笑いは無料だから見るというもので課金コンテンツに一番向かない。DVDとか買うのもファンだけだし。笑いは同じ文化を共有してる間で感じるものなので字幕で説明するともう笑いじゃない。基本どの国でも笑いの輸出はそんなに成功してないので海外輸出は無理だと思う。とりあえず需要があるのは今回の騒動の裏話とか地上波で言えない吉本とかテレビの裏話の暴露系。それをすれば初速は伸びるけど この人たちの漫才とかコントを今更見たいと思わない。手下の若手をいじってなんぼなので雛壇のテレビの立て付けじゃないと大御所司会の芸はネットでは通用しない。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
テレビは超絶クリーンじゃないと出れなくなっちゃったから独自チャンネルを持つのはめっちゃいいと思う。もともと劇場が果たしていた復帰の場所という役割にもなるし、テレビも今後どんどんギャラ下がっていくだろうからテレビに安いギャラで出て宣伝→有料チャンネルに送客みたいなことになっていく。てか個人インフルエンサーはすでにそうなってる。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
一定数の入会は容易に想像出来るが損益分岐点をどこに置くか、それは出演者へのギャラで大きく変わってくる。コンテンツを絞ると視聴者層は絞られ、増やすと主となるダウンタウンの出ない番組が増えることになるだろう。チャンネル名をダウンタウンが見れるチャンネルととらえるのか、二人がプロデュースするサブスクととらえるのか、価格が決まり始まってみないとわからないですね。またこの先に二人がテレビ復帰まで考えてるのか知りたいところ
▲29 ▼62
=+=+=+=+=
ダウンタウンのお笑いは好きだが、あの騒動で結局色々なことがうやむやになってしまったのが残念。松本氏が復帰しても素直に笑えるのかどうか。 地上波TVは難しいが有料コンテンツなら、観たい人向けなので良いのでは。
▲92 ▼37
=+=+=+=+=
1番の問題は、企画力となると思います。 最初の数本は、面白い企画が出るでしょうが、その後も続けて同じように面白い企画がだせるかどうか?
テレビでガキ使を放送してて同じような企画はできないでしょうから 長いスパンで考えると相当大変だと思います。
ガキ使以上にたくさんの作家が必要になってくるでしょうね おそらく、若手芸人をイジリ倒すだけのお笑いになるでしょうから 長くは続かないでしょう
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
松本人志の全盛期は、本当に笑わせてもらったし、DVDや本も購入して、とても楽しませて頂きました。 その一方で、映画で「次こそは面白いだろう」と毎回観にいきつつも、面白い作品が最後まで1個もなく残念な思いをしたり、ここ数年はパターン化(テンプレ化)されたコメントが多く「衰えたなぁ」と思うことも多かった。 テレビのコンプライアンスが、、という理由からか、コントをする機会も年に1回ぐらいしかなく、アマプラで挑戦的なものをといいつつも、企画とチェアマン的な役割だけで、表で勝負することがなくなっていた。
なので、2年近いブランクがある中で、 勝負できるのかなぁという疑問が湧いてきます。
プライベートで何があったかは、こと笑いに関してはどうでもよく、 単純に「今の芸人松本は通用しないのでは」という不安があります。
「規制」がないことが、逆にハードルを上げる結果になるのではと 思っています。
▲150 ▼106
=+=+=+=+=
タイミングとしてはかなり慎重に考慮した賢い時期だと思う。 開始直後は松本さんへの支持表明の意味合いも含めて爆発的に登録者が増えるだろうけど、サブスクに入ってまで継続して見たいと思う人は限定的で最終的にはたくさんの退会者が出てしまって成功しないんじゃないかな、、 個人的には松本さんが幼馴染の高須さんとやってたラジオ(「放送室」)が好きだったのでyoutube版の放送室が見たい。少年時代の部屋を再現したセットの中で子供の頃遊んだ懐かしいおもちゃやTV番組や映画を語り合う内容ならきっと楽しい内容になるでしょう
▲82 ▼155
=+=+=+=+=
人って残酷だから、居なくなって寂しがるけどすぐ慣れてしまうんだよね。
ダウンタウン好きだったけど、松ちゃん消えてから大分経過して慣れてしまった。 今復帰されても、やっぱり何処かスッキリしないし、素直に観て笑えるかと考えても、別に観なくても大丈夫かなと。
まして有料なら尚更かな。 コアなファンのみ観てくれたら良いわ、という強気な姿勢を感じるが、実際どれくらいの人達が観るのだろうか?
笑えない現実の後だけに、どう笑わせるんだろうね。 あくまでも個人の意見なので悪しからず。
▲77 ▼34
=+=+=+=+=
松本さんに関しては、騒動について会見等で何か話すこともなく独自プラットフォームに移行していく…完全一致じゃないけれど、何だか宮迫さんみたいだなぁみたいな気持ちになったりする。
ただ、浜田さんは「松本さんと」お笑いをすることに価値を見出してるだろうから、色々話してこういう結論になったんでしょうね。まあそれは松本さんも同じでしょうけど。
独自プラットフォームが持つハードルなんて、プレスリリースする前から分かりきってることをやるんだから、「やる事」に意義があるんだろうなぁとぼんやり思ったり。これだけ曰く付きなのにそれをやるだけ会社を巻き込めた事も凄いなぁと。いいか悪いかとか置いといて、純粋に興味はある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まではダウンタウン好きの方はテレビでタダで観れた 一方、ダウンタウン大嫌いで、そんなテレビ全く見てなくても、スポンサー企業の商品買ってしまうと、ダウンタウンのギャラとかが商品価格に上乗せされていた ダウンタウンのCM商品は一切買わないからいいんだが、見ていない番組のスポンサーがどこなのかはワカランという問題が発生 こんな不合理を止めて有料でやるなら歓迎です
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
8時だよ全員集合やオレたちひょうきん族も、演者が体を張るという点では同じだけど、昔は、視聴者が喜ぶテレビづくりだった。 今は、新人が名を売る為に体を張ってやるようになった。 それを司会と同類らが、ただゲラゲラ笑って楽しむ。 そして、その番組をみても『不快に感じず、むしろ同じようにゲラゲラ大笑いできるものだけが見ればいいと』いう番組になった。 結局、製作陣が二人に逆らえない状況で、番組を新しくしようが有料のチャンネルに切り替えようが二人が制作に口を挟み続ける限り変わらない気がするけどな。司会は進行に徹し、演者は演じることに徹し、制作は制作に徹し、小道具・大道具は小道具・大道具の作成に徹する。すごくシンプルなことのように思えるけどな
▲43 ▼58
=+=+=+=+=
勝手に独立して個人で勝負すると思ってたので結局、吉本内の人なのね。と思った。 でもさ、松ちゃん個人の判断なら独立であろうが何であろうが構わないと思うが、吉本が全面支援して配下芸人として復帰させるのなら別だろう。 TV関連のみならず行政その他の公的な仕事を請け負っている企業として、社会的問題となった松ちゃんの問題について説明責任があると思う。企業倫理を振りかざしたくはないが、騒動の渦中においては庇う姿勢も無くダンマリでほとぼりが冷めたと判断するや否や全面支援ではね、流石に企業体質を疑う。
▲525 ▼308
=+=+=+=+=
過去の番組なんかも配信できるとしたら、多くの人が加入を考える気もする。が、他の出演者が含まれる映像はどうするのだろう?他の出演者にもギャラがあるならばすんなり配信できそうだが。 個人的には、松本氏の復帰も複雑な気もするが(まだはっきりしていない部分が多いような)、ただ有料ならば見たくない人の目に入ることもないし、一応住み分けはできるとも思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビの松ちゃんは面白くてよく笑わせてもらいました。ただ有料チャンネルでどこまでいけるかなと思う。年齢的に彼のファン層がサブスクするのかとか、若い世代にとっては決して「旬な芸人」ではないダウンタウンにどこまで需要があるのかとか。個人的には頑張ってほしいけど。
▲69 ▼81
=+=+=+=+=
芸人さんは芸で食べているのだから純粋に本業で勝負されるならどれだけのものを見せてくれるのか、そこに興味はあります。 スポンサーやコンプラに気遣うあまりにこじんまりと当たり障りのないものばかりをTVで垂れ流すのにも変化は必要だと思います。
▲48 ▼63
=+=+=+=+=
会費はファンクラブと考えれば3-4000円はいけると思いますが、ダウンタウンだけの動画コンテンツとなると1000-2000弱が限界でしょう。ごっつなどのテレビではもう見れない過去動画を流すだけでも最初は会員が増えるとは思いますが、権利は流石に吉本も持ってないでしょうね。
となると新作の更新頻度次第でしょうけど、浜田さんはテレビの収録も多いし、そこまで時間を金かけてコンテンツを作れるかどうかと言ったところでしょうか。
▲85 ▼111
=+=+=+=+=
無料だったら一度は見見てみようかと思うけど、有料だと…個人的にはですね。 松本氏やその他芸能人の方もいらっしゃるが、別に罪人ではないし、確固たる証拠がある訳でもない。なのでテレビに出るで無いは個人的にはどっちでもいいと思う。でも世の中の風潮的にふさわしくなくテレビに出られなくなったのなら、何か違和感はあるかな。もちろん、見たい人だけが見ればいいのでテレビとはまた違うけど、追いやられた逃げ道?みたいに感じる。過去にも芸人さんテレビ辞めてYouTubeへ流れたりと。
▲66 ▼62
=+=+=+=+=
先日「ごぶごぶフェス」が関西地方から少し遅れて自分の地元でもOAされたので見てみました。 『フェスのテーマソング』とは言っていたものの「人生爆笑」の歌詞に「松本と一緒に仕事がしたい」っていう浜ちゃんの思いが散りばめられているように感じた。 どこまで続けられるか、どんな内容の配信になるのかは未知数だけど、やっぱりまたもう一度この二人が並んでるところを見たいんだよなぁ…。 課金を続けるかどうかは内容を見てから決めればいいだけの話なんで。 ひとつだけリクエストするなら、お財布にやさしい価格だと嬉しい(笑)
▲69 ▼78
=+=+=+=+=
以前から思っていたが、ダウンタウンDXの様にいわゆるひな壇芸人とゲストによるネタとトークで番組の8、9割が支えられていた。如何にダウンタウンでも2人だけでお笑いを展開し続けるのは不可能。新しいプラットフォームではそのゲストや芸人の参加をどう実現できるかがカギとなる。
▲38 ▼49
=+=+=+=+=
新規層は望めないけど、信者的な熱狂的ファンは居るから何とかなるという判断なんだろう。
ただ、復帰したらSNSで色々言われるのは避けられないので、それをどうするつもりなのかは気になりますね。片っ端から開示請求して裁判って方法を選ぶと、ますます親松本と反松本に二分されていきそうだし、浜田氏も巻き込まれていくだろうし、かなり面倒な予感
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんだけど、地上波から事実上干されてしまってる松本さんに有料配信では浜田さんも加わるわけだけど、有料コンテンツの番組出演に現在地上波に出演してる芸人さん達、当然ダウンタウンと縁のある大物.中堅クラスの芸人さん達も沢山いるけど、地上波が許してない松本さんの所に出演したら各テレビ局はスポンサーや視聴者からの悪いイメージを嫌うのでそういった芸人さん達を今までと同じように番組に出演させてくれるのか心配。吉本以外の事務所の芸人が呼ばれても素直にダウンタウンに協力しがたい構図も出てきちゃうのではないかな?各テレビ局やメディアに干される方が芸人としては生活していく上でとても厳しくなるはずですよね?吉本と人気のダウンタウンはウハウハになってもダウンタウンに協力した他の芸人さん達の寿命が万が一短くなるとしたらそれはとても嫌だなぁー(>_<)
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネトフリやアマプラ、アベマはあれだけのコンテンツをそろえて、ようやく千数百円の月額料金を確保している。そこまでは現実的に無理だと思うので、あくまでも、ファンクラブ&番組期待への料金になると思う。すそ野を広げるためには視聴期限内(3日間とか1週間とか)ならば無料会員でも視聴できるコンテンツを用意しながら、着実にコンテンツを増やしていかないと、1年に数千円~1万円以上払うユーザーの獲得は難しいと思う。それでも開始後すぐに数万人くらいは登録するとは思うが。
▲138 ▼158
=+=+=+=+=
この休止期間で時代が終わったと思っている。YouTubeとか無料のプラットフォームでないと新規ファンは獲得できない気がする。 昔からのファンとしてはイメージ的にマイナスどころか元々公言していたことが時代に合わなくなって大々的になって干されてしまった。そのため、コアなファンとしては実はマイナスってわけでは特にない。ただ、若者からすればマイナス、時代はもう終わっているかせいぜい終わりかけなのかもしれない。俺はそう感じているがどうだろうか。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
んーん、見たい人が見たらと言うことだけどほんとにそうなんだろか? よく芸能人が不祥事起こしてしばらくして復帰ってあるけど、法的や民事的に償い、反省したらそりゃセカンドチャンスあってもとは思う。だが彼のケースはそう言うのはあったのだろうか?明らかに出来ないだろうけど吉本はその辺しっかり説明あってしかるべしでは。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
吉本チャンネルなのかダウンタウン主体なのかどっちなんだろう? どっちにしても、ダウンタウン世代の私にとっては嬉しいかぎりです。 意味不明なコンプラ時代でTVが面白くないこのご時世、バラエティ黄金期の方々もやはり納得できてない、部分があると思います。 なので今回の吉本かダウンタウンか分かりませんが、プラットホームはこれから色々な方が構築していくと思う。 やはりエンターテイメントでコンプラは意味がわかりません。 ダウンタウンいつまでも頑張って下さい。 応援してます!!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いくらダウンタウンが音頭あるとはいえ、お笑い特化チャンネルだと市場規模がそもそも限りあるからキツそうだなと思ってたけど、ドキュメンタリーやオーディションもあるのね。バラエティ寄りの総合エンタメチャンネルとしてなら自分も課金するかもしれない。にしても結構スピード感あるというか急ピッチすぎる気もするが、裏側はかなりバタバタしてそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テレビという「誰でもタダで見られる」メディアは スポンサー(CM)によって支えられている以上 万人に配慮せざるを得ないという宿命があります
誤解を与えない表現 誰も不快にしない内容 極端に尖らない企画
これらはスポンサー離れや視聴者からの苦情を避けるために必要かもしれませんが、結果としてTVの表現の自由度が狭まっています
一方で、サブスクや独自プラットフォームは「見たい人がお金を払って見る」仕組みなので、ある程度ターゲットを絞った尖った企画や挑戦的な内容も可能
テレビの普遍性と引き換えに失ったものを 独自配信で取り戻そうとしている動きと言える
▲408 ▼220
=+=+=+=+=
松本さんは復帰の道筋が出来ましたが、同じく休業状態のスピードワゴン小沢さんはこれからどうなるのでしょう。いっそのことよしもとが引き取って「スピードワゴンチャンネル」でも作ってあげればとすら思います。ホリプロだとお笑い以外に影響が大きすぎて活動しづらい状況なのではと推察します。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
いつも自分のやりたいこと別番組で一人でやっていたのに、こういう時は浜ちゃんの力を借りてダウンタウンにするんだ。浜ちゃんはダウンタウンの民放の番組を一人で守らなくてはいけないし、負担が大きいね。過労で休んだばかりなのにまた休むことになったら松ちゃんのせいだと思うよ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
普通にYouTubeでやった方が視聴機会も増えるし宣伝もしやすそう。メンバー限定と無料をうまく使い分ければ十分成立すると思う。コンプラ的に難しいという意見もあるけれど、むしろ今の時代に合った笑いを見せて楽しませてほしい。
▲60 ▼132
=+=+=+=+=
中居もそうだが松本のしてきた言は許せるものではないし時間がたったからとそれを知る人達が許すと思っているのかと、上手く逃げた形をとってきたた行為は今でも犯罪に値するものであり時間が経てば何もなかったことにはならないし正直もう見たくないのが気持ちである。 有名人なら何をやっても許されるならそれは違うと言いたい。 有名人だからこそ出来た犯罪行為であることだけは忘れてはならない。
▲186 ▼101
=+=+=+=+=
下手に才能をこのまま潰してしまうよりも 自分を活かせる場で持ってる才能活かしたら それはそれでいいと思うけど。 もう年齢から言っても残り時間は限られていると思うし。 そこで需要があるならまたチャンスも増えてくるんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
松ちゃんのお笑いが好きな人が多いのも事実。自分もわりと好きだった。(特にハマちゃんとの掛け合いがね)公共の場に出てくるわけでもなく、見たい人だけが見に行けばいいわけだからあたり問題ないんじゃかいかな。不快な人は関わらなければいいだけだし。今はテレビだけの時代じゃいからね、コンテンツはいろいろだし、芸能人にとって選択肢は多岐に渡り、生きる道は模索しやすいのかも。
▲610 ▼316
=+=+=+=+=
松本人志が、同サービスをもって復帰するか? ここで復帰と言うことになりそうですね じゃなきゃ『ダウンタウンチャンネル』という名前にしないと思いますし いよいよダウンタウンが動き出すのかと思うと楽しみですし地上波でできないことを思う存分暴れるのかなと思うとワクワクしますね
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
いいんじゃないですか。松ちゃんに限らず何かしらやらかしてテレビに出れなくなってしまった人達、配信だとそれこそ見たい人だけしか見ない。それをわざわざ見て文句言う人間はただの文句言いたいだけの人間確定です。テレビと違って嫌でも目に入るっていうのとは違うわけですから。嫌なら見ない。これこそ配信だと完全に言える言葉です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
チンピラの立ち話と言われた新しい漫才で衝撃を与え、コント師として帯番組を持ち、芸人ブームのキッカケを作り、お笑いなのに「笑ってはイケない」という全く以て斬新な企画を出し、ダウンタウンは何度も何度も生まれ変わって来た。世界を獲れる笑いを提供して来た。次もやってくれるのでしょうね。
▲66 ▼77
=+=+=+=+=
今もそうだけど、配信は不祥事芸人やタレントの吹き溜まりになるんだろうな。 松本も復帰して、何を喋るのか謝罪するのか判らんけど、 一定数は見たい層も居るだろうし、慕ってる芸人も出たいんだろうな。 だが、浜田は別にテレビに出ても問題無いだろうし、松本専用配信になりそう。 中居も暫くしたら配信とかで復活するんじゃないか?
▲39 ▼23
=+=+=+=+=
今の地上波なんて、再現VTRは3分おきにCM入るし この後すぐ!の後に、さっき観たシーンをまた見せられるしで、もう映像作品として成り立ったってないからな。一流の芸人が新しい流れを作ることは必然だったのかもね。これで日本の地上波は日本人とは関係のない所で細切れ映像を垂れ流すだけのしょーもないコンテンツに、成り下がるのだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
地上波テレビでは規制が多すぎて番組作りもつまらないから有料コンテンツをいよいよダウンタウンも使うんだなぁという感想。好きな人は課金して視聴する時代になったんだなって実感がします。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
これって「ジャパネット」方式かなと。 自社スタジオで番組作れて、電波へもネットへも配信できる感じで。 金がある企業はドンドンやるだろうね。 ヨシモトはお金あるから。養成所もあるし。 自社スタジオなら芸人だけじゃなくて、制作クルーの育成もできそうだよね。 (育成目的でワンコインのコストでコンテンツを仕上げそう…)
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
Xで900万人以上いる松本さんのフォロワーの5人に1人が登録すれば約200万人。 それに加えて浜田さんのファンと、あとはダウンタウンのコアファンは年齢層が高いのでXとかやっていない人が多そうだからさらに上積みも見込める。 300万人以上が登録するとなると月額500円でも月に15億円、年間で180億円の収入になる。 元々、世界中から資金が集まっているという潤沢なわけだし月額300円でも年間100億円以上の収入というとんでもないコンテンツになる。 番組にもかなりの予算が注げそうで、ダウンタウン主催の賞レースで優勝賞金が1億円なんていうものまで誕生しそう。 M-1がオワコンになってしまう。
▲84 ▼102
=+=+=+=+=
ダウンタウンちゃんねるは楽しみだね 料金は広告有りとかプレミアムとか一律の料金体系ではないと思うけどな 無料コンテンツもあるやろしな おもろないテレビを観るなら、金払ってもおもろいコンテンツを観る 最低限のコンプライアンスはあるだろうが、テレビではできないコンテンツがあれば良い。 出来ることなら、年末の「笑ってはいけない」シリーズを再開してほしい
▲105 ▼134
=+=+=+=+=
こうやって大きくやるから本人たちもファンも勘違いする テレビは終わったと言いながらテレビでやってたのをダウンタウンにまたやって欲しいと矛盾した事を言ってる人もいるし
個人的にはこんなチャンネル作らないでYouTubeとかで昔のガキ使みたいに二人でトークするぐらいが良かった
ダウンタウンを松本人志を大きく見せる為にやってるようにしか見えない ダウンタウンや吉本が何か大きい事をやると失敗してるイメージがある
結局はテレビと同じで出演者や企画頼りになりそう 二人だけでトークで良いのに
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
コンプラ重視の近年の詰まらないテレビ番組に何の魅力も感じなくなりました。 浜ちゃんも松ちゃんも良い歳なので、どれだけ若い時の様な無茶苦茶な企画を考えているか分かりませんが、腹を抱えて笑える番組を期待しています!
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
オンラインの復活は賢明でしょうね。 ここのコメント欄を含めて、ネット上でも賛否両論の意見があって待ってましたと言うようなポジティブな声もあれば、もう二度と見たくないとかニーズはないとか、居場所がないとかいろいろあるでしょうね。 ある人によっては、類似の犯罪を思い浮かべて、涙するような方もいるかもしれませんし、一方で、小さい頃から慣れ親しんだ笑だと思う人もいるかもしれません。 不特定多数が見るよりも、好き好んで見れるような形のネットの場は、これから問題起こした人の復帰復帰の場所としてトレンドになる可能性がありますね。
▲295 ▼172
=+=+=+=+=
これどうなるの。 独自プラットフォームって、NetflixとかHuluみたいにプラットフォーム自体を新しく作るって事? それは多分とんでもないお金がかかるけど、吉本の規模でそれが出来るだろうか。
ちょっと不安はあるけど、それを踏まえても ダウンタウンが見れるのはありがたい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
お笑い好きだけどやっぱりどれだけ巧みな話術の漫才師が出てきても松本を超える芸人っていないのよね‥すべらない話は滑ってたけど、DXのトークは衰えてなかったと思う。自分は昔のガキ使のトーク集を観たい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
是非とも成功させて、テレビ業界を終わらせる方向に持って行ってもいいと思います。 観たいものに金を払うってのが本来あるべき姿なのかなって思いますし、あーだこーだ大して興味のない番組に難癖付けたり、タダでテレビを観てるだけなのに偉そうに文句を言う人がいたり、ネットが普及して視聴者の声が届きやすいせいなのか、芸能人も生き辛いでしょうし、新しい形を生み出して貰えたらなって思います。
▲101 ▼126
|
![]() |