( 317970 )  2025/08/21 07:23:36  
00

巨人・キャベッジ 空振り三振に怒り爆発 バットをへし折り球場騒然 阿部監督も驚く

デイリースポーツ 8/20(水) 19:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1945d4b804513746d276c13d64e66d041293210e

 

( 317971 )  2025/08/21 07:23:36  
00

巨人のトレイ・キャベッジ外野手が試合中、5回の攻撃で空振り三振に倒れた後、フラストレーションからバットをへし折る場面があった。

試合はヤクルトとの対戦で、キャベッジは直近の5試合で18打数1安打という不調が続いており、この日も無安打で3打席中2三振を記録していた。

球場は彼の行動に驚きの声が上がり、監督も驚いた様子を見せた。

(要約)

( 317973 )  2025/08/21 07:23:36  
00

 5回、空振り三振に倒れ、バットをへし折るキャベッジ(撮影・佐藤厚) 

 

 「ヤクルト-巨人」(20日、神宮球場) 

 

 巨人のトレイ・キャベッジ外野手のフラストレーションが爆発。空振り三振に倒れた直後、バットをへし折り、球場は騒然となった。 

 

 2点ビハインドの五回1死一塁の攻撃。キャベッジは、アビラの低めの変化球の前に空振り三振を喫した。その直後、助っ人の表情が険しくなりいきなり右太ももでバットを真っ二つにへし折った。スタンドからはどよめきが起こり、ベンチの阿部監督も驚いたような表情を浮かべた。 

 

 キャベッジは直近5試合で18打数1安打8三振。この日も第3打席まで3打数無安打2三振で、20打席ノーヒットとなった。 

 

 

( 317972 )  2025/08/21 07:23:36  
00

この議論では、キャベッジ選手のバットを折った行為に対する様々な意見が寄せられています。

第一に、この行動に対する否定的な意見が多く、道具を粗末に扱うことがプロとしての姿勢に欠けると批判されています。

多くのコメントでは、彼が感情的になりすぎていることへの懸念や、物に当たることが周囲への悪影響を及ぼす可能性についても言及されています。

また、選手としての責任やメンタルの部分での成熟が求められている様子が浮かび上がります。

 

 

一方で、キャベッジ選手の内面の葛藤や誠実さを評価する声も見受けられ、パフォーマンスが悪かったことへの強い責任感と真剣さの表れだとする意見もありました。

選手自身が悔しさを行動に移した結果として捉えることもできます。

 

 

全体として、キャベッジ選手の行為は彼の精神状態やチームへの影響を考えると問題視されつつも、その背景にある感情や真剣さに共感を寄せる意見も共存する複雑な状況にあると感じられます。

 

 

(まとめ)

( 317974 )  2025/08/21 07:23:36  
00

=+=+=+=+= 

 

予兆はあったよね。その前の打席でノーアウト満塁ショートフライで自身の不甲斐なさから悔しそうな顔をしていたし、自分でも低めは捨てたいと思っていてもスイングしてしまう、多分目処が定まってないから何でも振りに行ってるんだと思う。変化球意識するとストレートを振り遅れストレート意識すると変化球のボール球に手を出すループ。真面目過ぎるから自分で自分を責めすぎるパターンだと思う。まして、言葉の壁でストレスの発散も限られてるだろうからね。キャベッジにはリラックスしてくれと声を掛けたい。リラックス、リラックスと。。。 

 

▲2047 ▼513 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで見てたけどバットの折れる音がしっかり入ってた。 

道具を大切にしないのはとても不愉快だった。 

うまくいかなくて苛立ったのかもしれないけど、そんなこと言い訳にならないと思う。 

だったら次の打席で取り返してやるって気持ちを切り替えて欲しい。 

真面目さのあまりみたいなコメントを見受けるけど、真面目ならそのバットを真剣に作った方、バットの材料の木を育てた方などいろんな人の誠意を踏み躙る行為だと気づいて欲しい。 

自分を変えられるのは自分でしかないから深呼吸して前向きに! 

 

▲113 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

不甲斐なさから感情的になるのもわかるがバットを自らへし折るのではなく打球に当て力強く振りぬくくらいのことをしないとだめかもね 

昔はこういう選手もいたが今ではこういうことをする方が少ないし批判的な人が多いから自重する必要はあると思う 

 

▲184 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、阪神にセシル・フィルダーという選手がいた。彼は後にメジャーに復帰し大成功するのだが、彼もまたバットを粗末に扱い手首を骨折するという失態を犯した。弱かった当時の阪神にとって頼みの綱の大砲だったがこれにより登録抹消。確かこれをきっかけに帰国した。結局日本の野球に合わない選手は日本球界にとっては大いに迷惑な存在だと言わざるを得ない。 

 

▲92 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の阪神戦でもストライク判定でイラッとした素振りを見せていたので、今日の不甲斐ない自分に対しての怒りでバットをへし折ったのでしょう。 

感情的になるタイプだと思います。 

NPBでは久しぶりの場面で懐かしささえ覚えました。 

結構昔ですがブライアントやタイロン・ウッズもバットをへし折ってましたね。 

怒りの矛先を審判に向けて退場にならない様に気をつけて欲しいです。 

 

▲255 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

久し振りに足でバットを折るのを見た気がする。 

 

日本で成功するためには真面目な性格や練習するのが大事なんだろうけど、キャベは思った以上に真面目過ぎるのかも知れないね。 

 

打てないと自分から悩んで考えすぎてスランプにハマり、更に打てないと感情的になり泥沼にハマってく。 

 

持ってる能力としては日本で成功してもおかしくは無いと思うんだけど、真面目過ぎる性格が逆効果になってしまってるのかな。 

 

▲794 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代はこうゆうの批判の的になるけど、本気の真剣勝負で熱くなる選手の方が個人的に好感持てる。エンターテイメントの視点から見ても、乱闘とかは盛り上がるような気がするし、観客の心にも残るような気もする。 

 

▲81 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の負けの原因を作ったのは満塁でのバッティングにある。泉口がHで繋いだのに当てるだけの打撃インヒールドで勝ち越し成らず。あそこで1点でも先に行けば雰囲気が変わっていた。昨日からの流れからしてバットを折るならこの打席だったでしょう。当たれば長打があるけどボール球を振る人(同じパターン)を2番は相手投手を楽にしている。どうしても使いたいなら6番、7番当たりかと思う。明日は打順を変えるかな。 

 

▲59 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

最近イラつきシーンよく目にしますね。 

元々、闘争本能を出す選手でありますが、それとはまた違う感じもする。 

4番変えられたのが原因だったりしないかなあ。4番の時は良い感じだったしね。 

あとは来季の契約に結果が出なくて焦ってるとか? 

原因はわかりませんが、個人的にキャベッジの貢献度は数字以上だと思うので来季も見たいです。 

(中でも鬼門と言われた4番を岡本が帰ってくるまで君臨してくれてたのはかなり大きい) 

そのためにも頑張ってほしいぞー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベジン、開幕当初のような活躍はできていないですね、それでも成功の部類だと思いますけれど。 

 

この前のタイガース戦でも〝明らかなストライク判定〟に納得がいかずに 

球審に食って掛かるシーンが頻出していました、 

そうかと思うと守備に身が入らないのか、緩慢な姿勢で失点につながるようなプレイをしたりと、うまく感情を制御できない場面が見られますね。 

 

誰かチーム内で精神安定を齎すような存在が居ればいいのになぁ。 

 

▲315 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セリーグのチームは阪神タイガース以外どこも貯金がなく、試合を見ていても上手くいってないのが伝わってくるよ。チャンスで打てなかった悔しさはわかるけど、他のチームも苦しんでるわけだしみんな大変なんだよ。ダメでもバットに当たらず冷静にやっていただきたい。 

 

▲147 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって道具を大事にとかもあるけど、これが原因で怪我して明日からプレーできなくなるってのが一番チームにとって迷惑だと思う。 

ベンチ殴って骨折とか、叩きつけたヘルメットのバウンドで顔面怪我したとか、過去に例があるから、後々のことを考えないとね。 

キレたらベースに砂かけて隠すくらいに留めてほしい 

 

▲359 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてタイガースに在籍したフィルダーも、三振した腹いせにバットをへし折っていたけど、ある試合で三振した時、グラウンドに叩きつけたバットが跳ね返って指を骨折→残りのシーズンを棒に振った(そのまま出場し続けていたらホームラン王は確実だった) 

あのシーン観ていた記憶があるけど、結果的にあれが彼のタテジマ最後の姿だった… 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のワールドシリーズで、徹底的にマークされ、チャンスに尽く三振していたジャッジは、本当に悔しかったに違いなかった。 

 

でも、世界中の子ども達が観ている事を意識しているのだろう、冷静にベンチに戻り、何一つ乱暴に扱わず、次の打者を見守っていた。 

 

そんなジャッジこそ、技術面だけで無く、人格面でも、やはり超一流のプレーヤーだと感じた。 

 

▲80 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあると道具を大事にしないのは云々かんぬん出てくるけど本質はそこじゃない。 

問題は思うように結果が出ずに相当フラストレーションが溜まってるキャベッジの扱い。 

長打力は魅力だし、いると打線に怖さを与えてくれるけど、昨日全く打てなかったことといい、ラインナップに加えておくのは限界かも。 

もう30数試合しか残って無い現状、しばらくいなくなるのは迷うところではあるけど、このままゲームに出し続けても好転しそうには思えない。 

ここは思い切って一度落として再調整させたほうがいいんではないかな? 

 

▲18 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

怪我のリスクもあるのでバットを折るのはやはり褒められたことではない一方、怒りの感情を爆発させるというのはアングリーコントロールとしては正しいとも言えるようです。 

阪神時代の下柳剛の内野手へのブチ切れエピソードが今も有名ですが、グラブを叩きつけるほど激昂したのは一度感情を爆発させたほうが気持ちを切り替えることに有効とメンタルトレーニングを通して知っていたので意図的に行ったもので、内心は冷静だったと回想しています。 

 

▲76 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の不甲斐なさに怒りを覚え道具に当たり散らすという事は、ある意味、悔しさを前面に押し出すほど真剣に野球に取り組んでいる証拠とも言えるのだろうが、基本、道具や物に当たったところで何も改善しないどころか、多くの子供達も観ている憧れのプロ野球選手として良くない行動。バットは自分の商売道具でもあるし、たとえ使い捨ての道具であっても日本の風習や精神にもそぐわない。日本のトップアスリートはこんな事はしない。ましてバットを生身で折る行為は非常に危険で故障の原因になりかねない。日本の武士道精神を誰か教えてあげればキャベッジも受け入れてもっと活躍するかも。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

道具や怪我へのコメントも多いですし、真っ当な意見だと思います。 

最近の日本では見ない光景ですが、メジャーから来た選手だからこそじゃないですか? 

結果を残せなければすぐにマイナー落ちか戦力外。そういった環境でやってきたから出た行動なんじゃないかと思います。 

なので、私はそれだけ日本の野球にも真剣に取り組んでくれているとプラスに捉えてます。 

恐らくコーチ陣などとのミーティングもしているでしょうし、明日以降の発奮に期待してます! 

 

▲159 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

中日のボスラーより成績は良いのだが、チャンスに強いイメージもあり、何か向こうの方が評価されているね。来季、これ以上の助っ人探すのも宝くじだし、取り敢えずは残留させてヘルナンデスの代わりを探す感じかな。ただ守備や走塁ミスが多いんだよね。 

 

▲31 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は結構あったよね。 

キャベッジ選手は今季、日本の野球にしっかりアジャストしたら、来季以降はもっと活躍出来ると思う。 

パワーは勿論だけど、脚も肩も有るからね。このレベルの若い選手、今じゃ中々簡単には見つけられないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄まじいパワーだね。俺がやったら太ももが陥没しそう。激情を爆発させるとなると、監督・コーチもちょっと警戒するだろうな・・・。バット折るのがいいことなわけらないが、やり場のない苛立ちは気の毒でもある。早く打って心安らかになるといいね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

2022シーズン9打席連続安打は1988年のウォーレン・クロマティが持っていた球団外国人記録へ34年ぶりに並ぶ、怪我もなく 打率240本塁打24本打点5失策2、真面目に真意取り組み明るくベンチ盛り上げてくれた、ロッテでは本塁打王とったポランコように近年でメジャー出身の外国人選手は簡単には見つかりませんね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はメジャーリーガーでもそんなに見なくなったが 

しかし足でバットをへし折るパワーもだが 

そもそもその足と言うか身体が頑丈なもんだ 

 

やったことは無いが 

とある硬式木製バットを手にして 

これを足でへし折るのかと考えてみたことはあるが 

 

いやいや軟式木製ならとか言う話しでもないし 

とてもじゃないが冗談でも出来るとは思えなかったよね 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間までホームランやタイムリーを打って好調かと思ってましたが、突然絶不調になりましたね。4番の方がいいにかどうかよく分かりませんが、大事なバットを折るようでは調子は上がってこないかもしれませんね。悪いのは自分なんだから道具はもっと大事にしてほしいです。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の行動はかなりネガティブですね。 

最近は不調が続いているとは言え、開幕からの貢献を考えると、成功してる方の部類に入る外国人だと思いますね。 

ただし、来期も見据えたところを考えると、この手の行動を取るような外国人はかなり微妙な感じがしますよ。 

特に、巨人みたいなところでは、こういった行動が日常茶飯事になってしまうと、決して許されないことです。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃、誕生日祝いで中畑モデルの木製バットを買ってもらい、草野球で友達に貸したら折られた。キャベッジみたいに意図して折られた訳でもなく、不可抗力だったので友達を責めるわけにもいかず、家で泣いたなあ。 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静にファンから見ると疲れも見えるキャベッジ。でも凄いタフなメンタル持っているから休めと言っても休まないと思うんだ。かなりマークされて抑え込まれてもいるし 上手くベンチスタートさせてあげたいよね 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジ、残念ながら、及第点以下です。放出されるでしょう。何で、あんなドアスイングのバッターを取るのか?ボーカーで懲りたはずでは。まあ、白人の良い選手はなかなか来ないのか。。来季は、育成で獲得した助っ人選手達が伸びてくることと、オコエ、リチャード、若林がレギュラー定着することを夢にみています。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

バット職人さんの気持ちも考えろ。物に当たっちゃいかん。というのも分かるけどキャベのイライラもよく分かる。昨日も打撃陣がお祭り騒ぎだったのに1人だけ6タコでしたもんね。そのイライラを集中力やパワーに変えて頑張ってほしい!セーフティーバントを試みる外国人選手なんてほとんど見たことない。日本の野球に誠実な人という印象。頑張れしか言えないけど頑張って! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりその前の打席ですよねぇ… 

相手ピッチャーの突然の乱調により貰った無死満塁の大チャンス。泉口のタイムリーが出てさらに無死満塁。ここで1本出たらイケイケで昨日の打線爆発の再現すらある!と思わせる場面で低目のボール球にことごとく手を出して結果は犠牲フライにもならない内野インフィールドフライ…後続の3、4番も連続三振でその後の展開は今年のジャイアンツを観てきたファンならわかってたよと言いたくなるようなヤクルトの一方的な展開へと… 

 

▲53 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の命とも言っても過言でない大切な道具を自分の歩情けなさでへし折るなんて事する選手はこの先野球を担って行こうと頑張っている野球少年がどう思うだろうか?こんな選手はこの先落ちて行く一方だと思います 

大谷さんを見習って欲しいですね 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

野球の事なんて何も知らないけど、こんな道具を大事にしない、すぐにキレる選手、自分がもし監督とか雇い主なら即刻クビですね。 

どんな道具であってもそれを作る職人が思いを込めて作ってる。 

クビにしないのなら一度バットの製作現場の見学に行かせるべき。 

 

▲26 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

物に当たって一時的にストレス発散出来るならそれでいいと思う 

ただバットを折るのは怪我しそうだし、否定的な人もいるので 

ベンチにサンドバックを置けばいいと思う。 

ただそれも、三振してイラッと来たその瞬間に叩けるわけじゃないから、やっぱバット折ると思う。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャイアンツファンはキャベツが来て打ってた時に、はしゃいでたけど最初なんて打者有利な訳で、ある程度能力あれば打てるんですよ。 

分析されてマークされてからが、外国人打者の評価するポイントですよ。まぁ野手補強がほぼキャベツだけだから期待する気持ちはわかるけど。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての読売巨人軍は、いくら外人でも日本人でも、書類選考は当たり前としても、性格とかも含めて面談した筈。ちがむたかな。 

しかし、試合の流れで、どんな選手でも悔しさが自分に向かうのは大リーグもNPBも同じ。ジャイアンツでは、杉内投手が自分に腹が立って、拳をカベにぶっつけて骨折。今回もそれを思い浮かべた。そのエネルギーを明日以降に使って欲しいと思う。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジの気性が荒いのが、打席での三振が余程悔しかったようで、それが敵面に出てしまったようで、昔の巨人が紳士たれと言っていた頃は、即、交代させられていたと思います。 

阿部監督も外国人助っ人の使い方、苦労するようだが、両チームの外国人助っ人を見ていれば、そのチームの姿勢がわかると思います。 

 

▲97 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

一時の感情に任せて動いても本当いい事ない、僕は昔 不甲斐ないピッチングをしてしまい腹を立てて思わずベンチを殴って骨折した事がある、試合は出れないし罰金は取られるし、本当いい事なかった、キャベッジはいい選手なのだからリフレッシュして気を新たにまたプレーしてほしい。 

 

▲118 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、ここ5試合ノーヒット。 

見逃し三振が多いのも気になるし、ちょっと頭の中が整理できなくなってる感じかな。 

若林、ヘルナンデスも戻ってきたし、何試合か休ませてみるのも良いかもしれない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近年はルールやコンプライアンスが厳しくなったせいもあってかムリにでも感情抑えた、良くも悪くも紳士的な試合が多くなったかもだな。 

 

野球外野ファンとしては、たまには乱闘も見たいなあ。 

当事者はたまらんだろうけど、それも真剣勝負のスポーツ(上手くまとめた)。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リチャードもそうだが、監督が長打ばかり期待して使ってるだけで打線とは言い難いのが今の巨人。 

20安打15点 一晩たったら5安打2点。 

同点ごの無死満塁でキャベッジ内野フライ、丸・岡本連続三振。 

まあ阿部巨人ならこんなものかと、妙に納得。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悔しいのはわかるけど、商売道具を粗末に扱うのはプロとしていただけない。 

前田をはじめとした一流の打者は、自分にあったバットを宝物のように大事に使っている。二流の証を自ら明らかにしているようなものだ。 

 

▲72 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

予兆はありましたよね。 

先週の阪神戦で村上・才木から見逃し三振で連日審判に食って掛かる場面がありました。 

昨日の試合では6打席経った上に、スタメン野手で唯一ノーヒットでしたからね。 

しかもリチャードは4安打しましたし、悔しいのはの当然でしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々メジャーリーガーは割とこういう事をやるイメージがあります。 

プロゴルファーでもクラブを、テニスプレイヤーでもラケットを叩きつけたり、向こうの激しやすい文化なんですかね。 

 

▲43 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところ微妙な判定にイライラしているしバットにほとんど当たらないから相当フラストレーションが溜まっていたのだろうと思う。 

三振したっていいじゃない。 

思いっきり振ったら良いよ結果求めてるのはわかるけどCS目標に思いっきりやったら良いと思う。 

考えすぎなのかもよ? 

頑張れキャベッジ!!! 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん相当自分に腹が立って怒りをぶちまけてしまったんだと思いますがバットは職人さんが選手の怒りをぶちまけるために作ってるわけではありません。おそらく数ミリ単位で時間をかけて選手が打てるために懸命に作られていると思います。将来野球選手を目指してる子供達も見ています。お金を稼ぐためのバットをへし折るのはこれだけで先が想像できます。 

もうダメでしょうね 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

バットは大切なもので、へし折るとかそんなことは見たくないものです。昔の外人でブライアントとかは、パフォーマンスみたいに簡単にバットを膝で折っていたが。自分の商売道具に当るのは本当の一流選手はしないと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会でもそうだが、『物に当たる人』で大成したのを今までにただの一度も見たことがない。 

 

その行動にいったい何のメリットがあるのか、どういう有益性があるのか、全く理解ができない。 

 

そんなくだらないことに労力エネルギーをつかうヒマがあったら冷静に自己反省と対策修正に全神経を集中させる方がはるかに有益だ、またそれが次に繋がる。 

 

敢えてここでは実名は伏せるが、ある超一流アスリートの名言で『口は閉じて目を開け』というのがある。 

 

無意味なパフォーマンスや言い訳は自分を貶めるだけである、それより雑念を振り払い現状把握に全力を尽くせという意、その方は数々の金字塔を打ち立てた。 

 

この外人選手のことはよく知らないが、大事な商売道具を怒りにまかせて破壊している時点で二流以下だ。 

 

▲30 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

物に当たらないで欲しいね。そんな事しても打てんよ。子供も見てんだから。バットやグローブは商売道具なんだからもっと大切に使いなさい!まぁ1年目て事もあるだろうけど、来年も楽しみでいて欲しいてちっとも思わないね。まぁ外国人が日本の野球に合わせるのは中々大変だろうけど、エリー同様来年はさよならでいいね。エリーも良かったけど、骨折してから全く打てないね。感覚が悪くなるんかね。来年は新しい選手を取って来て欲しい。5番を打てる選手をね。やはり30本ぐらい打って欲しい。そう考えると昔はよく打つ外人が沢山いたよね。今は無理なんかねー 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちるボールを見極めきらない。あまりにも。 

学習能力がなさすぎる。ポイントが前で引っ張ろうとするからでは? 

ボールを引き付ける、間を作る、逆方向を意識するとか修正したらいいのに… 

詰まるのが怖いのか。 

オスナと比較するとあまりにも残念。助っ人ではないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔のアーケードゲーム(確かチャレンジヒッターやったかな?)で、空振り三振に倒れるとバットをへし折って悔しがるって演出があったけど、まさにその再現のような見事なバット折りでした。 

 

あ、勿論褒めてませんよ?物に当たると破片で自分が怪我する危険もあるから止めとき? 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マジで結構前まで良かったのにどうしちゃったんだろう。 

外国人選手が好不調が激しいのは仕方ないとして阿部はこのキャベッジの精神状態とかを見てどう思うんだろう。 

流石にこのままだと打てる気しないし一回スタメンから外してリフレッシュさせたほうがいいよ。これで明日もスタメンだったら阿倍の采配を疑うけどね。 

 

▲173 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神・坂本誠志郎の攻め方、攻略を見ていた他球団捕手も多いだろう。 

それを克服しようともせず、ただ物に当たっているようではダメ。 

データにはデータで自分の欠点を克服しようとする努力を。プロなんだから。 

プロ野球選手は観客の前でバット折り芸を見せるためじゃない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大人げないなぁ。 

バットへし折るなんて幼稚。 

試合を観ている人の中には野球を楽しんでいる 

子供達、将来プロ野球選手になる夢をもった 

球児達沢山います。 

世界のイチローや大谷選手の様に 

夢を与える選手、色々理由もあると思うけどマナーよく手本となるプレーして欲しいですね。 

 

▲99 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に打てたら誰も苦労せん。 

波もあることやから、じっと我慢しなあかんときもある。 

気持ち切り替えて練習していかな仕方ないやん。 

 

わかってるやろうけどね。 

子供が見てる前ではこういうことはせんでほしかったなあ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一時盛り返してこれから打ち出すか……と思ったらまたこれだもん。好調時が短くて不調が長いとなれば使う方も使いやすいんじゃねリチャードの確変の方が長く続いてるし。中山レフトで使えるからベンチにいてもらっていいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チームの意識が低いからなー。犠牲フライでいいところでもいつでも強心しかしない。ずーーと今シーズン変わらぬままできてるしもう変わらないよね。 

打てなくてもできる仕事あるのに自分でそれを捨ててるからね。そりゃ調子の波が激しくなるよ。打ててる時はいいけどね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手やテニスプレイヤーやゴルファーがバット折ったりラケット破壊したりクラブ折ったりと資源を無駄にしてるし何より作った職人さん達に悪いとは思わんのかね?本当こういった行為は不快極まりないので罰金を科すべきだし自分の不甲斐なさを物に当たるとか本当にみっともない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ロッテの益田もセーブ失敗した不甲斐なさからか、ベンチに戻り、利き手である右手で棚みたいなものを強く叩いていましたね。かつての杉内を彷彿とさせるような•••。ただ、商売道具や野球選手の資本である体を傷める行為は考えものですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

打てる力はある!ただ、本人はボールと思ってるのにストライクって言われるから徐々に調子崩してしまったね。我慢を覚えたたら覚醒しそうだけどなぁ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の外国人助っ人は、これぐらい当たり前でしたよね! 

バット地面に叩きつけて帰ってきたバットに指が当たり骨折したフィルダーって化け物もバットよく折ってたな〜 

そのまま帰国、翌年メジャーでホームラン王になりましたが! 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジって見送三振した時には、必ずと言っていい程、審判に対して不満な態度を取ってるので、空振三振の時には誰にも当たられずバットに当たっているのでしょうね。まずは、自分の技量の無さを感じて欲しいものですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バットが折れなかったら恥ずかしいし、力加減を間違って怪我したらもっと恥ずかしいだろうから、試合でやる前に力加減や折れやすい場所を探して練習しているんだろう、と思うと切ないです。。。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

見ている側に「絶対痛いだろ…」と感じさせるシーンでした。右太ももでへし折るなんて、普通の人なら翌日歩けないほどの痣が残りそうです。スタンドのどよめきも、バットが折れた驚きだけでなく、「あの衝撃を受け止められる太ももって何者?」という驚愕も含まれていたはず。 

 

成績不振によるフラストレーションが頂点に達していたのは明らかですが、痛みと強靭さが同居した行為は、彼の必死さを体現しているようでもありました。阿部監督が驚き顔を見せたのも当然で、次の打席で痛みが治っているかがポイントになりそうです。 

 

▲270 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジって頭に血がのぼりやすい性格?阪神戦でも2度ぐらいストライクとられてキレてたけど、判定に不満爆発のようにしか見えなかった。 

感情がコントロールできないと、昔はベンチのモノにあたって器物破損とかも多かったけどね。でも見せられてる方は、驚くだけで士気が高まるわけでもないので、キレるより日々の練習あるのみでは。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ勝負事だし結果出せなくて悔しい気持ちはわかる 

普段から意味なくバットへし折ってはヘラヘラしてるならともかく怒りと闘争心故と思えばまぁ。 

 

ただやっぱ建前で言うならば、子供も見てるしスポンサーもいるしバット作った人もいるわけで、やっちゃダメだよねこういうのは。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の中日戦の微妙な際どい判定連発でかなりフラストレーション溜まってると思ってた。 

 

ベンチを何度も見ててあれはベンチが抗議してあげるべきだったよね。外国人ならなおさら。判定は変わらなくてもお前の味方だよという姿勢見せてあげないといけない場面。 

 

メジャーだと監督がよく抗議して選手の代わりに退場になるけどちゃんとお前を理解してる、守るぞって意思表示だからね。 

 

長野もいないしキャベッジのフォローしてあげる人がいればな、、 

 

▲78 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

道具のせいにしてはいけないね。コーチ陣からのアドバイスをもらうなり、自分自身で何とか乗り越えるしかないね。コーチ陣が細かすぎても問題ありと思うけどね。適度に性格に合わせて、、、指導してあげてください。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元近鉄のブライアントを彷彿とさせるバットのヘシ折りを思い出させてくれたね。このフラストレーションを打撃に反映して欲しいな。でもこのくらい元気がある人が日本球界にはおらんよ。まぁ、いいんじゃないか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

打撃で1番必要なバットに当たってはいけません…自分の実力不足を棚に上げないでほしい。打てないのはチャンスに弱いから…バットのせいではないです。バットを作ってくれる職人さんに失礼だし、プロとしてあるまじき行為と思います。悔しかったらチャンスて打てや︎ 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーリーグでは絶好球を空振り三振して 

自分の不甲斐なさに怒り両手に持ったバットを 

自分の頭に叩き付けへし折る姿を何度か見た事が有りますが 

(勿論ヘルメットの上からですが) 

足蹴にしてへし折るのは行儀が良くないですね八つ当たりに見えちゃう 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森田も調子は良くないが、山田のホームラン外角低めのフォーク、狙い撃ちじゃないか、こんなん岸田が悪い、本当打者の狙いを外す洞察力ないわ!甲斐ももうひとつだから今こそ山瀬に後半任せるぐらいの采配出来んか! 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

調子悪くて、何とかしようと頑張ってもなかなか結果でなくて、自身の不甲斐なさから来るものだろう。 

 

阿部監督、このような精神状態で交代させないのはなぜ? てか、そもそも昨日も6打数無安打で、そんな状態なのになぜ2番で起用しているの? 

 

昨日ブルペン陣休めたのに、森田の交代も遅すぎるし、まじで采配が悪すぎる。 

 

▲180 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を痛めつけるのならともかく,自分が頼りとするバットに当たるとは,最低ですね。ジャイアンツとしては一日も早く彼にお引き取りいただくのがよろしいかと思います。彼をスカウトし採用した人たちも,自分の目が曇っていたことに思い至るべきです。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の未熟さや、打てないフラストレーションを道具に当たる選手は三流以下です。 

バット製造に携わる方の苦労を知ってください。 

道具を大切にする事が一流への第一歩です。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

即刻クビにしないと紳士たれの巨人の伝統がなく。つまらない選手が 

いるから雰囲気がガラッと陰な気分になってしまう。こういう外国人 

選手は良くない。昔巨人は日本人のみの選手構成を自慢していたが。 

現代では阪神が投手以外内外野はみんな日本人で構成している。 

あるのかな以心伝心のような雰囲気は大切なものかしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃野球をよく観に行っててバット折りも乱闘も生で観たけど普段観れないから大人も子供も皆盛り上がってたけどね。ちょっと面白くない世の中になったと感じるかな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人選手って結構どのスポーツもだけど、 

自分の弱さを道具にぶつけて破壊する人多いよね。 

それに影響された日本人選手でもそういう事する 

人一時期増えてた気がするけど、最近はどうなんだろう? 

とにかく道具を大切にできないような人間はそれまでだと思う。 

イチロー氏の爪の垢でも煎じて飲んで頂きたい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岡本不在時に4番に座りようやく代役4番として結果を出していたが、岡本復帰で5番になりその試合打てなかったからか次の試合てすぐ2番に動かす阿部も阿部だろ。メジャーじゃないんだから2番打者には送りバントなど小技が求められるのにキャベッジにそれが出来るか?それまでから阿部はちょっと打てないとすぐに打順をコロコロ変えるが絶対に弊害や調子を崩す選手は出てくる。 

勝ってる時でもラインナップを変えたり阿部は監督の資質はリーグ最低だろ。 

 

キャベッジ並の選手はそうは連れて来れないから来季も残留オファーするだろうね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道具、大切にしてほしいな。 

子どもも見てるよ。 

バットを作る人だって故意に折られたら悲しむのでは。 

 

新庄監督のように道具を大切にして欲しい。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

最近審判にも明らかに不満を表現してるから、かなりストレスたまってるなあと思ってた。でも、見てたらストライクなんだよなあ。冷静に判断できなくなっている状態なのかもしれない 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりやすく言うと、ハズレやね。日本に向いてない。 

日本で長く続けてる外国人はそんなことしない。 

他球団やけど、昨年首位打者争ったオースティンやサンタナとかは精神的に落ち着いていてムードを壊さない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バットを折る前に、自分の頭を叩いた方がいいと思います。100% 

外角に落ちる球を投げられて三振なのに? 

毎度お馴染みのボール球に手を出して、三振ですね!バティングコーチの指導力の無さと本人の無策が透けて見えます。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

野球ってこういうことしてもペナルティないのね 

サッカーとかは非紳士的行為とか 

テニスとかペナルティあるし 

バスケットでもテクニカル、ベンチ騒いだらベンチテクニカルとか 

まぁ、バットを大腿部でへし折るのは常人ではできないけどさ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判多いけど悔しくて悔しくてしょうがなかったんでしょう。これでは収まらなかったんじゃないのかな。ベンチ裏に消えていったし。 

悔しさバネにまたとんでもない一発を期待してますよ。 

 

▲29 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論あるだろうけど、大人しく優等生ばかりでなくこういう風に感情を表に出してプレーする選手も良いよ、個人的には好き 

応援してるよキャベッジ! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ選手には是非、11月の全日本空手道選手権の演武に参加していただきたい。膝蹴りのバット折りはまだ誰もやったことがないので、かなり受けがいいであろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人にしてみれば、相当悔しいだろうし、分からなくもないけど、青少年も観てるんだから、そこは何とか、感情を抑えて欲しかったな。今後も期待してますので、頑張れキャベッジ。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みで子供たちも多く球場やテレビで応援している中、時には4番も打つ主力打者が凡打はともかくアンガーマネジメントも出来ずに醜態を晒すとは情けない。 

スポーツマンである以上、道具はおろか自分の身体を大切にしてほしい。 

巨人軍は紳士たれ、正力さんの金言はもはや死語になった、とは思いたくないのだが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベッジ嫌いではないが 

ものは大事にしましょう。 

その使ってるバットは選手のために職人さんが一生懸命作ったものです。職人さんのおかげで野球できてるんですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メジャーで良く見るシーンだけど、日本で見れるとは驚きですね〜! 日本人選手でバットへし折るのは多分永久に見れないと思います。道義的、パワー的な意味で 

 

▲16 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE