( 317992 )  2025/08/21 07:48:01  
00

この議論は、選択的夫婦別姓、事実婚、婚姻制度における姓の使い方に関する多様な意見が交わされています。

以下にそれぞれの論調をまとめます。

 

 

1. **選択的夫婦別姓に対する懐疑的な意見**: 一部は、夫婦別姓が必要な理由が理解できず、従来の結婚制度を支持する意見が目立ちます。

旧姓の併記や現状でも不便がないとの主張がされています。

また、身元証明の手続きの煩雑さを指摘する声もあります。

 

 

2. **結婚の家族的結びつきの視点**: 結婚を家同士の結びつきとし、個人間の結びつきだけではないとする意見も存在します。

この観点からは、夫婦別姓制度を外国文化の影響を受けたものであり、日本の伝統とは相容れないと考える声があります。

 

 

3. **事実婚への期待と懸念**: 事実婚については、法的権利が不十分であることへの懸念があり、関係が長期間にわたる場合でなければ正式ではないとの指摘がなされています。

また、事実婚を軽視する意見も多く、単なる同棲と変わらないとの疑問が提起されています。

 

 

4. **手続きや制度の不備への批判**: 婚姻制度の複雑さや手続きの面倒さを嘆き、現状を維持した方が楽だという意見も多く見られました。

 

 

5. **子供への影響を懸念する意見**: 子供がいる場合、姓の選択が混乱を招く可能性があるとする意見があり、特に子供への影響を重要視する声があります。

 

 

6. **少数派の意見の重要性と多様性の尊重**: それぞれの価値観を受け入れ合うべきとの意見があり、選択する自由を重視する声もあります。

 

 

全体として、婚姻制度に関する日本の伝統と、現代の多様性が交錯する複雑な問題が浮き彫りになっています。

(まとめ)

( 317994 )  2025/08/21 07:48:01  
00

=+=+=+=+= 

 

正しくは事実婚ではないって事ですね。 

ところで私は正直、選択的夫婦別姓しなくちゃいけない理由がよくわかりません。 

必要な所は旧姓を併記できるし仕事も旧姓のままやりゃいいし。 

今までこれで問題なくやれてこれたならこれでいいと思うし。 

別姓だと身元を証明しないといけない時戸籍を辿るのがめんどくさくならないかなと。 

特に急を要する時などは。 

 

▲2587 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚というのは家同士の結びつきであり、個人間の結びつきに限定されないのが日本人の良識です。夫(妻)となる相手の親に挨拶に行き、新しい家族親族関係を作り、家族親族の結びつきを強く深くしていき、繁栄させていく。外国が個人単位なのは、宗教との関係で神との関係や血のつながりを基本に考えたりするからです。我が国では、例えば、結婚相手の親とは血が繋がらなくても実親と同じ扱いをします。と言うと、現代では違和感があるでしょうね。それだけ米国化により日本人の良識を失って放縦主義になってきたということですが、これは日本民族の危機であり、民族の精神を外国の伝統や慣習に平気で売り渡すような行為であることに無自覚である日本民族の多さを示しているのです。 

 

▲254 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の婚姻制度では、婚姻届を出すと夫婦それぞれ元の戸籍から離れ、夫婦同一の新しい本籍になりますよね。それって家族の元を離れて新しい家族を作るって事で。一見すると以前と同じ姓のままには見えるけど、実は似て非なる新しい姓を掲げて夫婦2人で新しい家族を始めるって事なんだなと、婚姻届を書いたときに思いました。自分の中では婚姻ってそんなイメージです。 

親からもらった姓をお互いにそのまま大切に使いたいという気持ちも分からんではないけど、自分にとっては大切な人と同じ姓で生きていく事の方に価値を感じます。 

 

▲651 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚てほぼ同棲と変わらないよね 

付き合う度に同棲するのが当然って考えの女性がいたけど、それって何度も結婚離婚を繰り返してるのと大差ないんじゃないかと思ってたわ 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

病院に勤めてたけど。入院するときとかは、この2人の場合、「内縁の夫」などの書き方をされると思う。 

病院からすると、お金の支払いに絡むこと(保証人)は法的な身内の人にサインしてもらいたいし、 

治療の同意(本人の意識なし)のときも、身内の人にサインしてほしい。 

払わない人も、同意してない、とか言い出す人も世の中たくさんいるからです。 

入籍してなければ、相続のために、遺言書を作る必要もある。 

だから、同性カップルの場合、パートナーシップ制度を利用したり、どちらかを養子にしてたりするわけで。 

だから、そこらへんも覚悟の上で、事実婚にした方が良い。 

 

▲511 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人たちが事実婚と言っているのだからそれでいいと思います。外野がとやかく言うことではないでしょう。 

 

法的に事実婚と認めるって、それはもはや婚姻届の別形態ですね。論理に矛盾があると思います。 

 

婚姻を家同士の結びつきだと力説されている方がいらっしゃいます。お気持はわかりますが、ここではその論点はいささかズレていると思います。 

そのような価値観を重視される方もいれば、全く考えない価値観もあってもいいと思います。 

 

自分と違う価値観に出会ったとき、いろいろな気持ちがあるでしょうが、単に拒絶するのではなく、否定するのでもなく、何とか折り合いをつける人になりたいものです(なかなかできませんが)。 

 

▲63 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

この先も選択的夫婦別姓が成立するハードルはかなり高いと思う。 

否定派の竹田恒泰が導入による効果より負担の方が大きく、旧姓使用の拡大で事足りると肯定派の意見を全て論破していたのを聞いてから、不毛な議論だなと感じている。 

 

▲857 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は5%のマイノリティ、妻の苗字を選択していますが、話のネタになるし、向こうの親からはありがたがられるし、メリットしか感じない。 

複数の国家資格持ちで結婚後は変更手続きに時間を要したけど、別に大した手間ではなかった。銀行口座やら証券講座やらは旧姓のままで使えるし、日常生活に支障を来たすなんて事は何にもない。 

 

妻の苗字を選択するのをオススメするつもりもないけど、ハードルは下げたいと思う毎日です 

 

▲334 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

できれば、この発表はしない方がよかったのではないかと私は思います。せっかくのたかまつさんの築いてきた実績が、個人レベルの自分勝手のように感じてしまいます。 

結局、自分がよければいいんだと感じてしまう部分があります。 

 

この発表はせずに、今まで通り夫婦別姓等の活動をしながら、その中で「私には私の活動を理解し、支えてくれているパートナーがいます。」程度の現在進行形の実績がある方が、よっぽどたかまつさんの活動に理解し賛同してくれる方が増えるような気がします。 

 

ちょっと早すぎた。自分の活動の価値を下げてしまったように感じます。 

 

▲439 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦それぞれに姓に思い入れがあって夫婦別姓にしても子供が2人以上いないと結局次の世代には引き継げない。 

2人いたとしても子供がそれぞれの姓に分かれてくれるかも分からない。 

子供が1人ならもっと大変だと思う。 

どちらかの姓にしようとお互いに譲れない夫婦なのだから子供は狭間で苦しむことにならないのだろうか。 

選択肢が増えることは良い事かもしれないが、周りの、特に子供に余計な選択を迫ることになる。 

自由を得る為に自分の子供の自由を制限することはあってはならないと考えると、結局夫婦別姓は当代だけの自己主張になるのでは。 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那も苗字は変えたくなかった。 

つまり今の制度では 

双方名字を変えてまで相手といたくはなかった。 

世の人がその関係に結婚制度の保護を与えるのかってことだと思う。 

自分は名前にポリシーないので、世がそうならそれに従う。リベラルなわりには、名前という自分で決めたことではないことに固執するんだと普通に?。 

ほんとに好きな人と社会的に結ばれるなら名前なんて自分はどうでもよい。 

 

▲710 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

家族同姓は賛成ですが、妻の姓を選択する人が50%あれば、と思います。95%が夫の姓とは、専業主婦が減少している時代にそぐわないです。まずは共働きは、妻の姓を選択すればいいんです。難しいようなら、納税額が多い方にするとか。(姓を変えたくないなら収入を上げようと頑張ると思います) 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業によっては、同一住所で生計を共にしていれば、事実的に婚姻状態とみなして、住宅補助金などを支給してくれる 

そういった理由であれば、婚姻届けを出していなくてもメリットはある 

 

しかし婚姻届けもなく、住民票も別住所だとしたら、企業は事実婚とは認めないだろう 

当事者が婚姻に近い状態だと公表することで何のメリットがあるのか? 

単に「目立ちたかった」というのが本心では? 

ひろゆき氏はそういったことを追及したのだと思う 

 

▲64 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚の方は増加していくと思う。 

確かに子供のいない事実婚は恋愛と何ら変わらなく、遺産だとか税金だとかお金の問題もありますが。 

30代,40代のカップルにありがちな、子供もつくらないケースも多いあまり未来に貢献できない人達のイメージ。 

ひろゆき氏の言ったように、ずっと浮ついた高校生の様な訳だから60歳くらいまではいいよね。 

アリとキリギリス的な感じも受ける。 

子育て、子から学ぶ事が増えてきたので実際に大人とはという定義も曖昧だけど、子供なしの事実婚は高校生と何ら変わらず人としてアップデートする事を拒む行為に近いものだと思うのだが。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の言う通りです。 

事実婚として認められるまで、色々な条件をクリアして初めて事実婚として認められます。 

例えば同世帯になってから、2人が共同生活している実績が3年以上必要とか。 

 

現段階では、ひろゆき氏が言ってる通り、彼氏彼女が勝手に事実婚発信している程度となりますね。 

 

せめて3年以上は頑張ってお別れしないように(笑) 

 

▲408 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確か事実婚なり内縁関係はお付き合いした年月が経たなければ正式には名乗れないので年月を経ていれば良いと思いますが年月も経たずに事実婚を名乗っても法律的には了承されないと思いますが政治などにお詳しいのならその辺りも理解された上で発表してると思いますから良いとは思いますが夫婦別姓にしろ同性婚にしろ認めてしまえば税金なり様々な法の抜け道を作りかねないので政府は頑なに認めないと思います 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓について、そういう意見もあるのだなと思いますし尊重したいです。だけど、少数意見であると感じますのでその少数のために選択的夫婦別姓を導入するなど、大勢が望まないことを積極的に議論するのは間違っていると思う。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚という言葉のイメージは、籍は入れてなくとも事実上結婚関係と言えるような生活を長年送った過程が大事であって、本人達が宣言するものではない気がする。 

正直30過ぎたカップルが浮かれているだけにしか見えない。 

10年後も2人が現在の関係を続けているのを想像できないのは私だけでは無いはず。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字、名前、国籍などは、生まれた時に与えられたものであり、自分が考え決めたものではありません。 

 

私個人の考えでは、「人生は、食わず嫌いを無くし、視野を広げ拘りを減らし、どれだけ自分をモデルチェンジして成長させて行けるのか」だと思っています。 

 

新しいことを学び成長するから、自分(考え方)が変わる。 

 つまり、自分の考え方に拘り過ぎると新しいことを学ばないので成長しないし、自分(考え方)も変わらない。 

 

結婚よりも、苗字が大切なのですね。 

 

生きてるだけで幸せな私には、結婚よりも苗字に拘る理由が理解出来ません。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

両家とも挨拶が終わり結婚秒読みってならいいけど、実現するかも分からないものを待ってるのはただのカップルですね!そんなに相手の姓名乗るの嫌なの?別がいいってただの我儘にしか聞こえない!別姓にしたら税金がいくら使われることか分かったもんじゃない!しかも役場やら郵便やら配達やらかなりの混乱あると思う、病院も大変 銀行も大変 確認にかなりの時間を要すると思う! 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない方なのですが、これは発言からだけだといわゆる彼氏と同棲状態ということですね。 

 

事実婚の届出も出してないみたいだし、パートナージップ制というわけでもないみたい。 

 

家族の入院手続きや喪主をしたことある方なら記憶にあるかと思いますが、たとえば火葬とかも身内がいない場合は、同居人がサインできることもありますが、身内が生きていれば基本なんでも戸籍上の身内のサインが必要になります。 

 

同棲の彼女という立場では、何か起こった時に、ご家族を呼んでもらえますかとなってしまいます。 

そこで妻ですと嘘をついてもこれからはマイナンバーでバレてしまいます。 

 

子供が産まれても、彼氏に認知してもらった未婚のシンママ状態になる可能性もあります。 

 

唯一のメリットは、別れる時簡単ということですね。単に彼氏と同棲解消するだけなので。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字は変えたくありません。だから公的な婚姻の届けや登録はしません。 

 

これは事実婚です。 

 

彼氏彼女が僕達は婚姻届は出してないけど事実婚です。我々は夫婦です。 

 

何言ってんだよ全くと思うね。 

 

ひろゆきの理論は極論でさも正論を言ってるように見せかけるのが上手いですが。 

 

この件に関しては完全に同意ですね。 

 

▲315 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても結婚したいとも思わないのか、はたまた大人のような振る舞いなのか、大した仲ではないような関係なのか分からんけど。 

結婚て結構な決意がいるし、事実婚とか別姓だと交際や同棲の延長のような・・・後戻りも楽だから何だかね。 

同姓のデメリットばかりをいうけどね。仕事にデメリットとかいうほどバリバリ働いているのかも分からんが。 

事実婚の人の実際は知らんし、比べようがないし、結婚しても離婚してるやつ多いから何とも。 

でも、アイドルとか女優と違って、そもそも結婚してようと興味がないから報告いらないけど。 

法律はおいておいて、別姓にしたいならすればいいけど、同姓は逆に日本的でいいと思うけど。 

表札で日本人か中国人かも分かるし、判別の材料にはなるとは思うけど。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚て内縁のことだよね 

不倫や近親の恋愛や、借金などの都合で戸籍に入りたくないとか、血筋が理由で身内になりたくないとかで内縁になってるイメージ、負のイメージが昔はあった 

事実婚ていう言葉に変わってから、消去法ではなくて好きでそれを選んだんだ!ていう感じになったね 

時代の変化を感じる 

負を負とみなすことが悪、そもそも負なんか存在しない!多様性とはあらゆる生き方を尊重する…キラキラ… 

たかまつさんはハッピーな事実婚だろうからおめでたいね 

だけど負は負だと思う 

あるものはなくないと思う 

夫婦で共謀して赤の他人を殺す事件でよく内縁て聞くとやっぱりな〜と思う 

そこまで既存のルールに反発するからにはよほどそうしたくない何かがあるのか、そうできない暗い事情があるのかどっちかだろうね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公的な手続きができるのにしないで、事実婚と表現する。何がしたいかよく分からないね。思想だから、お互い揺らいじゃうかもしれないってことかな。 

任侠映画の方が、公的じゃないけど、まだしっかり盃交わしてる気がする。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか時代が進むにつれて、どんどん我儘になってくよね。 

特に勉強ができる高学歴の人達。 

社会を面倒臭くしてる元凶の一つに感じるよ。 

そして全部海外の真似だったりする。 

まあ良いところは真似するの賛成だけど、これはどうなんだろうね? 

子供が出来たらどうするんだろう? 

子供のことを一番に考えてあげたいよね! 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにしたら良いと思うし、選択肢もあって良いと思うけど、名字にこだわる人に気持ちは私にはわからない。 

大した家柄じゃないので。周りでは結構女性側の名字にした人もいるし。 

変える側が色々面倒だったりってのはわかるけどね。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚であろうとなかろうと、結婚すればその後の人生において共通の選択を迫られることばかりになる。その都度話し合いで双方が引かないと揉めることは必至。終生の愛を貫くことは難しいのではないか? 

 

▲140 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

違いは単純に第三者に対抗(夫婦であるという証明)できないのと、相続時に問題になるだけ。簡単に見えて実は揉めるんです。 

このたかまつ某は学歴は素晴らしいのに選択的夫婦別姓を声高にいう。 

何かが足りていない気がします。 

ちなみに通称使用が広がりつつある今、選択的夫婦別姓に拘るのは時代の流れに逆行し、自分の考えに執着する愚行だと思います。日本に選択的でも夫婦別姓制度は不要で通称で充分です。寧ろ旧姓表記されるので証明範囲が拡がります。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

笑 

事実婚って言いたかっただけだと思います 

 

私は結婚経験は一度もありませんが、事実婚経験は二回あります 

非常に面倒です笑 

社会保険などの扶養手続きも通常よりも出す資料が多いです 

 

扶養とかしないなら、事実婚って本人達が言っていればそれで良いと思います 

経済的に自立しているなら、やる手続きも余りないと思いますしね 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでてこのまま日本に住み続けていくなら旧姓使用で事足りるのではないですか? 

そんなに夫婦別姓にしてみんなと違う事に優位性でも感じているのですか? 

多くの日本人は夫婦同姓を選んでるので普通の人の気持ちが分からない人に政治を語って欲しくありません。 

普通の人は夫婦同姓にして毎日コツコツと頑張っており、普通の生活を良くしてもらいたいのです。 

多くの人に関係の無い夫婦別姓を国会で議論しているひまはありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の場合は「婚約」ではなく「結婚」と意識も生活も変わらない状態なのだけれども法律上は夫婦として認められていないという事ですよね 

 

事実婚カップルへのパートナーシップ制度も広がりつつはあるものの同性パートナーシップ制度には追い付いていない状況だし 

ひろゆきもわざわざ今幸せな人に対してそんな不粋なツッコミしなくてもいいのにね 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

極一部の人が夫婦別姓に躍起になってるのは、建前は親の苗字を残したいとか仕事関係や外国の例を理由にしてるけど、本音としての大きな理由は相手が亡くなった時に財産が入ってこないからでしょ。何故か夫婦別姓を主張している人からは相手への愛情がこれっぽっちも感じないんだよね。これが導入されたら財産目当ての超歳の差婚や国際結婚が増えて良からぬ事件も増えそうな予感しかしない。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ交際宣言しただけよね。推進しているからプライドも優先しているだろうし。 

私個人としては他者から見た家族の判別とか、相手と話し合って歩み寄りの軌跡がうかがえる実に日本的な今の同姓制度は好きだけどね。大事にするべきなのは、生まれた時に既にある名字よりも両親から授かった名前なんじゃないかと思うけど。世界に1つしかない名字なんて日本に何軒ありますかね?めちゃめちゃいる名字のアイデンティティって何なんですかね?反対派を説き伏せるよりも1人だけの伴侶を説き伏せる方が数倍楽かと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの言ってることよく分かる。 

事実婚が有名になるきっかけにもなった大ヒットドラマの逃げ恥で、初めて事実婚になる過程が「住民票を移す際に自分の名前の欄に『妻(未届)』と書く」だけだったのを見て、それ同棲と何が違うの!?って思った。 

紙一枚の話だけど婚姻届は契約書と同じだと思うので、相手と自分への責任の意識がずいぶん違うんじゃと感じてしまう。 

フランスみたいに事実婚が多いのは、離婚がものすごく大変だかららしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚には法的な定義があり、調べればすぐわかる。ひろゆき氏は知らないだけ。婚約と事実婚は全く異なる。 

事実婚だと言えば事実婚になるわけでもない。 

もちろん法律婚と事実婚は別物。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス在住のひろゆきさん 

 

pacsみたいな制度が日本にもあればねえ 

 

まあ日本人は人の生き方に文句つける人多いから無理か 

 

YouTubeで韓国、中国、台湾の若者が結婚や出産子育てについて語り合う番組を見たんだけど 

 

どの国の若者も結婚に対してポジティブなイメージを持ってない事に驚いた 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素朴な疑問です。もし子供産まれて片親手当て請求されたら支払うのだろうか?田舎なら近所の目もあり難しいが、都会なら近所関係ないし偽装しようと思えばできそう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からんけど男の方に選択的別姓にするメリットが特にないような気がするので、男性からすれば選択的別姓の選択肢は最初からないと思うのよね。 

そうなると、このような状況がいいよねと言うより女性側の要望が通って男性が承諾したというなんでしょう。 

まあ男性からすれば財産分与もなくなるからメリットがないことはないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻届も、その他の手続きもせず一緒に暮らしてるだけなら事実婚では無くただの同棲やろ。 

姓も、夫婦別姓制度が整うまでこうしようと話し合ったと言うが、それはおかしな話やな?旦那の方の姓若しくはたかまつの姓になって居るなら夫婦別姓制度が法的にも適用される迄しようと言うなら分かるが今も現在お互い別姓で居るのに意味が分からん。 

自分達だけで結婚したと言ってるだけで。言うだけならタダだけど事実婚はどんなものかも知ら無くてよくそれで東大出で政治の話しをしたり、色々とコメンテーターみたいな事をしたりしてるな。 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供いたりある程度長時間同棲住んだ実績がないと事実婚とはいえないと思う。 

うかれた男女が付き合いたて結婚したいね~と言い合っていても、実際は親と顔合わせ婚約指輪買っていたりしないと、婚約関係であると認められないのと同じだと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓って別にしたくない人は別姓にするってだけだし認めてあげれば良いのにと思わなくもないけど、そこまで意地になって声高に叫ぶ人の気持ちもわからない。 

世間が物価高の対策をどうするかっていう国民の生活に直結することが重要視されてるなかそれじゃないでしょ。 

 

▲81 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい家族は自分たちの努力で作り上げるものだと思うがね。こどもは正しくその象徴で人格を持つ人に対し親として責任を生じると思っている。今じゃ生みっぱなしの男も多いのかもしれないけど。 

どっちの名前!? 

そんなのにこだわるならそりゃ結婚なんてしない方が良いし、法の庇護なんか要らんだろう。 

好き勝手にやるんだから。結婚したら義務も大変だもん。 

今だけ自分だけならその方が良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏、事実婚のたかまつななにツッコミ 

というスポニチの記事。 

 

個人的な意見ですが、このような男女の付き合い方も自由にすればよいと思いました。 

 

若い時に彼氏彼女の特別な関係だと周囲に告知していたことを思い出しました。 

 

確かに2人で宣言したり、共同生活して互いに扶養家族として長く過ごせば、裁判所からは事実婚として認められやすいと思います。 

 

戸籍は作れませんが、住民基本台帳はどちらかを代表者にすればよいし、別かれても戸籍には残らないのでバツはつきません。 

 

戸籍制度は、婚姻届出をして新しい戸籍にすることで、夫婦や子の扶養義務や財産分与、戸籍内の生命に関わる判断代理などを法的に国が責任を負わせた制度だと思います。 

(戸籍は男女どちらかの姓に統一) 

 

互いに親の戸籍の姓をそのまま使うので、浮気しても、子供ができても、別の人と結婚しても、金銭援助も法的責任がないので気楽だと感じました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあった時に事実婚と認められる手続きがあってそれをしていないなら、自称って事?それはただの同棲でお互いになんの責任も権利も発生しないと思うのだけど…何かあった時は自称事実婚で権利を主張するのでしょうか?何も手続きしない理由が分からない。 

戸籍が崩壊すれば外国人や帰化問題にも関わってくるので夫婦別姓反対です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」がどうこう騒ぐ人は、結婚という制度は向かないし、相手の親や親族ともうまくいかないし、子供を混乱させるだけだから、そのまま、永遠に自称事実婚でいればいいよ。子供や社会を巻き込まないでほしい。生まれてくる子供の気持ちを考えない家族形態を望んでいる人の思想は尊敬できない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

研究者も夫婦別姓じゃないと色々大変ですよ。 

 

英語論文の著者名に旧姓併記することなんてありえないから、自分の履歴書の名前(姓)と研究業績の名前が違ってしまう。 

海外で働いている人なんかどうしてるんだろう?ビザ取るのとかも大変そうだし。。。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何で選択的夫婦別姓が導入される前提なのか?立憲だか維新案では現同性夫婦であってもお互いが同意すれば夫婦別姓に出来るはずだけどね?もし子供が出来れば妻側の苗字にするんだろ?離婚する時に裁判では夫婦が同じ条件なら妻側の苗字になるケースが多いってのは男女差別の観点から男性差別に当たらんのかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓使用じゃダメなの? 

ましてや芸能人ならこれからもずっと「たかまつなな」と呼ばれ続けるよ 

 

手続き上苗字が違うと色々と面倒だとか、そういう問題については徐々に改善されつつある 

その上で、アイデンティティがあるから苗字を絶対に変えたくないけど正式に籍を入れたいっていう人が一体どれほどいるんだろう 

それより先にやることいっぱいあるんじゃない?と思ってしまう 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、結婚を機に新しい苗字を名乗ることって出来ないのかな? 

 

田中さんと佐藤さんが結婚→どっちも日本人に多い苗字なので、珍しい苗字にしたい 

 

夫婦別姓を主張する人は、もしこういった主張があれば、無視できないってことですよね?数の大小は関係ないって意見みたいだし 

 

日本の戸籍制度が嫌いなら日本から出て行け、までは言いませんが、夫婦別姓にならなくても別に困らない、っていう大部分の日本人の意見は無視して、自分だけの我がままを通そうとするのは、見ていて気分が良いものじゃない 

 

言論の自由が保障された日本、自由主義の国家だからこそ、そういった不満を解消するために声を上げるのも間違いではないけど、それなら、少数派が現状を変えるために、もっと説得力のある根拠を提示してほしい 

 

私は昔、50ccの原付バイクの、30kn速度制限と二段階右折がホント不満でした。二種に乗り換えてその不満は解消しましたけど 

 

▲4 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所に事実婚と認めてもらえるかもしれないしダメかもしれない自称事実婚だね。裁判に勝って内縁関係が認められれば事実婚と同等の権利が得られる。本人の意思が大事なのでまあいいんじゃないの? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 選択的夫婦別姓が導入するまではこの状況がいいよね 

 

なぜそうなる笑。いっしょになりたいならそんなわけない。選択的別姓だが世間の風潮はどちらかというと反対の方に翻ってきている。なにも参政党だけじゃない。ひろく支持をうけている高市早苗氏も反対の立場だ。婚姻届を思いとどまってまで別姓にしたいのは何が理由なのかが知りたいわ。 

 

▲202 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

いつでも逃げられる婚だね 

定義もなきゃ縛りもないから、いつでも逃げれる(笑) 

事実婚って名前はあくまで同棲の延長であって、何もないからいつでも何でも出来る 

相手が逃げたらオモロイよねぇ 

何ていうんだろか!? 離婚でもないから解消とか!? 自分に良いように言えるよねぇ 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜそこまで別姓をしたがるのだろうか?アイデンティティほしいなら戸籍だけ書いて旧姓をなのればいい、政治家も通称で仕事できてるんだから、戸籍証明を使うのって生涯何回あるのだろうか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のアイデンティティとか言うけど 

そもそも苗字でしか他人に発信出来ないモノなの? 

苗字の方が結婚より大事なら別にしなくていいですよ 

一生苗字を大事にしたらいいし 

それほど苗字に拘る理由が分からないですけど 

本人の問題で、周囲の人々にとっては他人事 

今まで自分はいろいろな人に会ってきたけど、そんなに苗字に拘る人は見たことがない 

夫婦別姓とか苗字に拘る人が急に出て来た感じですけど 

本人たち以外の周囲にとっては、どうでもいいことです 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実婚」と言うとなんとなく海外とか先進的とか、まあ界隈が好きそうなイメージになるけど、同じ意味なのに「内縁の妻」と言うと途端にだらしがないイメージが漂うから、こっちを推していきたい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚の場合、子供が産んだら名字は母。相続する時は一切相続権はない。遺族年金はもらえる。生命保険入ってもらって受取人にしてもらって入る時に面倒臭い。受け取る時にはさらに面倒臭い。メリットは色々なものの名義変更がいらないだけ。夫婦別姓の考え方なのですが韓国みたいに子供は父親の姓。未婚の子供は母親の姓。離婚して母親が引き取っても父親の姓。未婚の母親が再婚しても母親の姓。例えば佐藤さん(夫)と鈴木さん(妻)が結婚して子供は佐藤さんに。離婚して母親が田中さん(新夫)と再婚して次の子供が産まれたらその子供は田中さんに。でまた離婚して母親が引き取ったらその家には鈴木さんと佐藤さんと田中さんの姓になるわけです。それが正解なのか?夫婦別姓にするのであれば戸籍の姓と通称名の2つあればと思うこともあるがやはり面倒である。やはり日本は夫婦別姓は合わない。なので事実婚も私は否定的です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いが相手の苗字に合わせたくない、ってこと?ま〜他人さんの家庭なんでどうでもいいけど。でも、うちの息子が、好きな人見つけて、その人と家庭築いて、子供作って、さらにどんどん孫、ひ孫と続けていったらいいなって思える人と出会えたなら、別に息子の苗字変わってもええけどな、うちは。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意見あると思うけど 

俺は別姓ってのより なんなら新しい苗字を夫婦が作れる方が良いのでは? 

別姓が認められるなら結婚の必要ある? 

少子化も加速しちゃうのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度が決まるまでとか結婚というものに 

好きだからとかシンプルな時代から 

何かしらの事に利用するという時代なんだね。昭和の後半位は政略結婚とか 

利益の為に意思など関係無く結婚を 

利用するのが悪者みたいなマンガやドラマ有ったけど、根底には似たものを感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな選択肢があるということはいいことだと思う 

…が、超少数派のためにここまでしなきゃいけないの?って思うことが多々あります 

考慮することは大事だと思うけどここまでやる必要ある?って感じです 

超少数派の方々は自分がそうであるという自覚がありますか? 

いろんな生き方があっていいんだから超少数派の自分たちのことも考えてくれなきゃだめじゃん!というマウントを無意識に取ってませんか? 

考慮してもらえてるだけ幸せじゃないですか? 

 

…と大多数派である私は考えてしまいます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきに激しく賛成するわ。 

こんなんだと事実婚と認められるとか、そんなことはどーでもいいんですよね。 

ただ、同棲してるのと何が違うの?と思う。 

結婚って、その個人と個人が結びつく側面と、家族単位で結びつくところがあるからね。 

その家族単位が煩わしいので、事実婚って気がしてしゃーない。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな形であろうが、結婚したら公平に扱われる日本になるといいね。幸せなニュースなのに、こんなしょーもない批判に晒されるんだから。 

結婚する全ての人が同じ権利を得られる制度に早くしてくれよ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女のことはよく知らないので恐縮ですが、 

”たかまつなな”というのが、そもそも通名なのでは? 

だったら、戸籍名がどうこうというのは関係なく、旧姓というか、芸名でとおせばいいだけ。おそらく、今でも免許証やパスポートには本名、すくなくとも漢字表記の何かが書かれていると思う。 

 

この状況で夫婦別姓とかまでして戸籍名を変えない理由がよくわからない 

リベラル論客としてのビジネス別姓をいいたいだけ 

 

こういうことをするから”夫婦別姓不要論”を結果的に進めてしまっているんだよな。リベラルを後ろから撃つような仕打ちだけど、それを無自覚にしてしまっているリベラルが多すぎる。しっかりしろといいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が導入するまではこの状況がいいよね。 

そういう理由で婚姻届出さない人って、日本中でどれくらいいるんだろ。 

そんなこと言う人と結婚したくないな。 

面倒くさい性格なんだろうなと思ってしまうから。 

彼氏は同じ意見だから結婚するんだろうけど。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚って宣言することじゃなくて、夫婦のように過ごした結果、夫婦同等と認められることなのではないかな。と、いつも思う。 

だから、このツッコミをしたくなる気持ちはわかります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルの急先鋒を気取りたいのであれば、婚姻して不便さ主張すればいいのに、同性婚の時もインフルエンサーが自分達の主張の為に同性婚しましたってやってたけど結局は活動家が先頭にたつと賛成派も一緒にされたくなくて進まなくなるんだよね 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ好きにすればて感じですよね? 

この方が結婚してようがしてまいが、世間は気にもしないと思うんですよ 

浅はかな知識だけで事実婚アピールしても、結局ひろゆきやホリエモンみたいな人の揚げ足を取る事を商売にしてる人間の格好のエサになるだけ 

パートナーいますだけで良かったんやない? 

それにマッチングアプリで知り合ったんでしょ? 

多分別れも早いよ 別れましたーて数年後発表するの? まぁ世間は興味持ってないから、その発表もいらないですよ 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を学んでいて、今の法律ではどうしようもできないのわかってますよね? 

 

30代になったんだからしっかりとこの国のルールに従うことを学んだ方がいい。 

これはただのわがまま。 

 

事実婚って曖昧な結婚はひろゆきさんも言う通りただの彼氏彼女が同棲しただけってこと。 

 

▲82 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚って夫婦として長らく生活してるのに籍を入れていない状態を指すのであって、籍入れたくないから事実婚にしますっていう建て付けにはならないのよ。いい学校出てちゃんと勉強もできるはずなのに発言が残念というか、思想が強すぎて生きづらそうな人だよね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓は、名前を変えたくない、アイデンティティの問題みたいな話があるけど、具体的な課題じゃないからみんなが必要だと思わないのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々意見はあると思うし、どーでもいいんだけど、本当に好きでたまらないなら苗字なんてどーでもいいと思う。 

何か夫婦別姓を語る人はちょっとお高くとまるインテリ感を感じる。 

そーゆー人達の話聞いてたら、ちょっと上から感あるしね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓くらいさっさと認めてやらないと結婚できないカップルが五万といるのが今の日本。 

多様性の時代に女性が名前を強制的に変えられる国なんて日本しかいない。 

 

このままでは益々この記事のようなカップルが増え中途半端に結婚しない層は増え少子高齢化の糧となっていくでしょうね 

 

▲19 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、たかまつななさんは様々な制度を理解せずに選択的夫婦別姓を、感情のままに訴えてる気がしてしょうがない。だから賛同者が増えないんだ思う。 

まぁ、制度を理解したら、そこまで選択的夫婦別姓は不要だと分かりそうなものですが。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通称制度が広く認められている今のままでも全く不便はないのに、選択的夫婦別姓制度を主張する人の声が大きすぎてあたかも同じくらいの人数かのように錯覚するのは、日本の良き文化を壊したいとある国の陰謀としか思えない。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんが正しい。 

たかまつさんは、旦那さんが、結婚しない理由に夫婦別姓を持ち出されたされたとは考えないのでしょうか。優秀な旦那様ですから。 

これからも結婚しない言い訳に使われるかもしれません。 

強制的親子別姓が進まないことを望みます。 

戸籍が壊れて、あいつらがふえたら困る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓 

突然どこからともなく湧き上がったとの印象をいつも受ける 

他に大事なことがたくさんある 

なのに政争となり争点の一つとして大きな存在を放っていることに違和感しかない。 

選択的夫婦別姓 

これを踏み絵にしたら 

日本を壊そうとしている人とそうでない人に分けられそうだ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> ひろゆき氏は「それって、彼氏彼女が浮かれて“婚約しました”って言うのと何が違うんすか?」とツッコミ。 

 

番組を直接みた訳ではなく記事を読んだだけだけど、質問に対する回答になっていないと思う。質問は自称事実婚との違いなのに、自称事実婚に至った経緯を語られてもという感じ。 

 

▲152 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないが、感情論はさておき、子供産まれた時に母子家庭としての手当みたいなのはもらえるんかな? 

 

それ目当てで籍だけ抜いてる夫婦は案外いるって聞いた事ある。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

裏は『選択的夫婦別姓の議論は、じっくり時間をかけたら良い。そうすることで、日本が本来やるべき成長戦略や経済対策の議論する時間が無くなり、簡単に日本の国力を落とすことができる。若者の貧困を維持し、結婚させず、戦争せずとも敵国日本の人口を減らすことができる。』ということです。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事実婚って、相手が事実婚してないって言い出す場合があるんで、こういう機会に事実婚したって発言しとくのは証拠になるからいいんじゃないの? 

 

事実婚で十分だって主張する人も、事実婚は成立してたの証明するの大変とは言わないけどかなり面倒くさいらしいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓とかいういらない制度の話はどうでもいいとして、 

お嬢様だと事実婚は多そうですね 

旦那側に財産を相続させないために籍を入れない人とか 

愛とはなんだ?って思いますが、金や資産は大事ですもんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事上の免許の苗字を変えたくない 

だから苗字変えたくないと思う。 

仕事上の免許の名前を変えたら職場上の名前も変えないといけない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかよくわからないこだわりにしか思えないんだよな、選択的夫婦別姓って。名前を変えるようなリスキー且つ面倒な方法は取りたくない、という考えを持っている人間に慮った憲法改正なんて必要あるか? 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たかまつさんは選択的夫婦別姓がないことで結婚できなかったのだから法廷闘争して最後まで戦ってください。過去の裁判は原告敗訴でしたけど最高裁も現行法にまったく問題がないとまでは言っていない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「違いは何か?」という質問に対して、率直に答えてない。文脈から「同じ」ということになるのでしょうが、相手に推測させる答え方をするのはズルい印象を与える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恋人以上配偶者未満ってとこじゃない?浮気バレして裁判起こして離婚して慰謝料なんぼとか面倒な事はない。これがメリットかデメリットなのかは当人現況の心持ちだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

苗字変えたくないってどうゆう感情なんですかね。 

そんなに思い入れあるんですかね。そんな小さいことで熱くなれるの羨ましいです。 

って言うと小さいかどうかは人それぞれって言うんだろうけども、別にどうでも良くね?って思います。でもそういう事に一生懸命になることで人生の意味を見出してるて事ですかね幸せならOKです。が、やかましくはしないでください 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性側からの話しだけで、女性側の解釈の関係だからね。もしかしたら、男性は結婚はしたくないのかもしれないし、都合良くいたいのかもしれないからね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ彼氏彼女って事だな。 

 

覚悟がない。 

そもそもやる前からアレコレ言ってる奴もない。 

 

決めてるやつは、 

どうなれどやってやる決意がある。 

 

仕事面だって見方は同じ。 

営業マン相手にしてもそう言う人の方を信頼するくせに結婚相手となると自分の弱さに保険かける様な人が増えたよな。 

 

▲60 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE