( 318050 )  2025/08/22 03:54:11  
00

TICAD2日目…石破首相も出席 官民で300超の経済協力締結

日テレNEWS NNN 8/21(木) 16:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5314fe365b0aeb719fe63743a541d7a8be457825

 

( 318051 )  2025/08/22 03:54:11  
00

TICAD(アフリカ開発会議)が21日、2日目を迎え、日本とアフリカの間で300件以上の経済協力が締結されたことが発表されました。

石破首相はこの成果を強調し、前回のTICAD8の3倍以上の協力文書が交わされたと述べました。

特にケニアとの間では日本の金融機関による融資が保証され、自動車メーカーの進出を支援する意向が示されています。

石破首相は日本がアフリカの信頼できるパートナーとして、この動きを加速させることを強調しました。

(要約)

( 318053 )  2025/08/22 03:54:11  
00

日テレNEWS NNN 

 

TICAD=アフリカ開発会議は21日、2日目を迎え、日本側とアフリカ側の300件を超える経済協力の締結が発表されました。 

 

TICADで21日、石破首相の出席のもと、日本の政府や民間企業とアフリカ側との間で結ばれた経済協力の締結が発表されました。 

 

石破首相 

「前回のTICAD8、そのときの3倍を超える300件以上の協力文書が披露されました。これほど多くの日本企業が、アフリカの未来に向けた協力を約束を致しております」 

 

ケニア政府との間では、日本の民間金融機関によるケニアへの融資を政府が保証する文書を交わしており、自動車メーカーなどの進出を後押ししたい考えです。 

 

石破首相は、「日本はアフリカの信頼できるパートナーとして、この流れを加速化させる」と強調しました。 

 

 

( 318052 )  2025/08/22 03:54:11  
00

日本とアフリカへの経済支援に関する論調は非常に多様で、特に自国の状況を鑑みた批判的な意見が目立っています。

 

 

1. **国内優先の意見**: 多くのコメント者は、日本国内の経済問題や国民の生活苦を優先すべきだと強調しています。

特に、税金を使って他国に支援する前に、自国民の生活をなんとかするべきであるという意見が多いです。

彼らは増税や生活費の高騰を理由に、政府が他国への支援を行うことに疑問を呈しています。

 

 

2. **効果的な支援の必要性**: 経済支援や国際協力が効果的であるためには、支援先の国々の実情や文化、経済の構造を理解し、それに基づく戦略が必要だと主張する意見も見られます。

単なる金銭的支援ではなく、長期的な視点から見た相互利益を重視した戦略が求められています。

 

 

3. **批判的な視点**: かつて日本が行った支援が十分な成果を上げていないとの指摘も多く、特に中国など他国が先行していることを懸念する声もあります。

援助先の国々が依然として自立できないことへの疑問や、それが果たして日本にとってどのような利益をもたらすのかの説明を求める意見も強いです。

 

 

4. **長期的な視点**: 一方で、アフリカの将来性を感じ取っているコメントもあり、経済的な結びつきを強化する必要があるとの意見も存在します。

アフリカ市場の成長や資源開発の重要性を強調し、日本が適切に関与することの重要性について考える人々もいます。

 

 

結論として、国際貢献に関する意見は、自国の現状や国民の生活を重視する視点と、長期的な視点での戦略的な関与を求める声が混在しており、政府には明確な説明責任と効果的な支援策が求められています。

(まとめ)

( 318054 )  2025/08/22 03:54:11  
00

=+=+=+=+= 

 

かつての経済大国と呼ばれていた頃の日本と現在の日本は大きく違う。国際貢献は結構なことだが、それは今の日本が力を入れてやるべきことなのか。国民の声にしっかりと耳を傾ければ、その答えは自ずと出るはず。日本はアメリカのような世界に対して、何かを働きかけるような立ち位置でもなければ経済力もない。もっと謙虚に自国の置かれた現状を考えてほしい。 

 

▲6868 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

他でも民間以外に政府からも今後5年間のODAを100億ドル積み増すと言っていますが、その投資対効果をどのように計算したのかを公表してほしい。勿論先進国はGDP比で一定の新興国援助をしているが、日本は国民の経済状況が悪い中、説明しないと同意を得ることはできないのではないかな?外貨準備金だから別に良いって論理は成り立たない。 

 

▲3250 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にアフリカの将来性を考えて提携したり協力するのなら良いのだが、今の自民党政権では「自国民を助ける金は無いが他国民には大盤振る舞い」が定着しているので、すべて信用できない。 

 

金が無いから増税増税と言い続けても、外国にはポンと何百億、何千億、アメリカに至って兆の単位で口約束。そりゃ日本沈没は間違いない。将来アフリカに助けてもらうつもりなのでしょうね。 

 

▲2791 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカは将来的に重要なマーケットです。平均年齢は確かまだ10代でありインフラ整備などで日本にビッグビジネスをもたらす可能性があります。世界各国がアメリカマーケットを睨んでおり、中国はすでに自国製の鉄道を敷設し実績を重ねています。少子化で内需が期待できず米中のマーケットが飽和状態のなかアフリカ市場は大きな価値があります。 

 

▲31 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

経済支援を外国にすれば逆に考えれば日本国民から税金を絞りとることになるだけで物価高の件は何も対策実行に走らないのか?石破のやり方は大間違えな政治思考しかみえない早く石破降ろしして政権交代を期待したい。 

 

▲1609 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

キッシーがまたいる会議だよね?キッシーは確か2023年に既にアフリカに年間に3カ国に650億円約束してましたが、その他にもエジプトあったな。キッシー入るとバラマキが凄い事になって、キッシー自身の立場を対外的によく見せるだけじゃないか。これをきっかけに移民とか言い出さないで欲しいし、どういう投資結果を期待しているのかきちんと国民に説明して欲しい。 

 

▲1266 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は本当に日本のこと考えてんのか。経済協力金かなんか寄付したところで途上国はそれに甘んじるだけよ。 

アフリカ諸国なんか世界からどれだけ援助されてもいつまでも途上国のままだろ。自分達でどうにかする意気込みがないからだ。日本は戦後その気概があったからこそ先進国になれた。アジア諸国もそうよ。金が欲しいだけで権力者にそれが回って終わりよ。 

金を渡すのではなく、直接寄付した国が途上国の工事等に使用するなど経済面での内政干渉できるぐらいの効力ないと意味がない。 

 

▲1265 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカへの投資は、既に資源目当てあるいは、経済圏確保のために中国などが先に行なっているが、日本がどこまでそこに食い込んで、アフリカの人々と仲良くなれるのかが勝負だと思います。 

アフリカまで見越した貿易戦略は、確かに将来の日本のためには必要ですが、散々戦後投資してきたアジア諸国とは経済的共栄にはならず、その金で潤って逆に日本の企業を追い越したり、軍事費として使われたりとどの位、日本とアジア諸国の共栄に役だってきたのか十分な検証をして、死に金にならないような国や人に投資して欲しいものです。 

 

▲831 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

財源ガーと繰り返してますが、自国民からの税収をどんどん上げて他国にばら撒く… 

これでどんな経済成長を日本ができるのか今の政府は明瞭に公表する義務がある。 

国民に対する義務を果たさず議員の権利や主張ばかり言ってのは職権濫用に他ならない。 

他国への寄付やビルゲイツ個人的な投資のどこに日本国民が利益になる事なの? 

もはや先進国から後進国に成り下がり始めてる日本にそんな余裕はどこにも無いと思います。 

 

▲1122 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の支援よりも日本国内の日本人の支援が 

先決です。 

なぜ海外に税金を無駄遣いするのでしょうか。 

外国の支援はお金に余裕のある国がやればいいてます。 

日本国内では物価高とオーバーツーリズムのせいで 

日々の暮らしに不安を感じています。 

国内では毎日事故、事件が発生しています。 

自民党は選挙で負けても少数与党と自称し 

選挙公約は何一つ実現していない。 

給付金も未だに配布していない。 

そのくせに外国には6兆円も支援する有様。 

何もかも信じられせん。 

早く総理を辞めて下野すべきです。 

 

▲857 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にまだ余力のある時代だったから国際貢献もできていましたが、日本国民の所得水準は今や先進国の中で一番低く、GDPなんて当てになりません。日本ははっきり言って貧しいです。 

政府も企業も海外に配るお金があるなら国民に回して下さい。まずはそこからです。 

 

▲749 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカへの投資が重要であることは確かですが、人道援助も含めて国民の税金ですから何らかの形で日本国民に還元されるものでなくてはなりません。アフリカなどの多くの国は賄賂が商習慣の常識になっていることを理解する必要があります。日本国内だけの常識で投資しても損するだけです。国際常識に沿ったしたたかな取り組みが必要です。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が支援をしてきた国の中で大震災の時 

一体どれくらいの割合で助けてくれただろう? 

 

お引きこもりの人を支援し続けて 

果たしてどれくらいの割合で 

将来自立し親の面倒を見ることのできる 

脱お部屋にこもってる人がいるだろう? 

 

期限を決めるなり 

投資として利子をつけて回収できる所への支援であればまだいい 

 

いつまでやってるんだ 

衣食足りて礼節を知る 

衣食の為じゃなくて他の事に使ってるのか? 

 

給料から約20%税金を引かれ手取りは少ない 

国内を潤わせてから 

国内の困っている人を助けてから 

余力でこういうことはやる分には文句はないが 

もう文句しか出てこない 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる寄付ではなく、資源や安全保障云々はわかるが、経済協力の額に対して、どれほどの費用対効果に基づいた協力なのか、一般庶民にもう少しわかりやすく情報発信してほしい。ニュースや報道では、経済協力の支出の規模だけ大々的に広報しているが、積算根拠や国益を概算でもいいので、インカムの方を数値であらわせないものか。なんか、自分の家の一部が燃えているのに、遠い知らない人の家を建てるのに協力しているような複雑な心境だ。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカはイスラム教徒が多い国です。豚肉禁止、生肉禁止、ハラルフードの考え方。尊重する対応をした上での経済協力ができる有能な日本企業が多いのですね。 

イスラム教に興味を持ったものの、あらゆる戒律を守るのは困難で諦めざるを得なかったけれど、この協力体制がうまく行けば、日本国内のイスラム教徒も増えることにつながったりして。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は外面を良いように見せたいんでしょうが、アフリカに投資する前に日本の内政を立て直す事に重点を置くべきです。 

多くの国民は石破政権など支持してないんです。 

それに今の日本に海外に何百億も投資出来る余裕など無い筈ですよ。 

そんな余裕が有るのなら税金や社会保障費を減額するべきです。 

日本の政府なら日本国民の生活を守るのが先でしょう。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業がアフリカに投資するのはわかる。 

日本には無い資源が多く眠っている、または現存していて欠かせない品も多い。 

そして投資としてみれば国内より、アフリカの方がいくつものハードルがあったとしても先々伸び代があるのでしょう。 

しかし、政府が多額の税金を投入するなら話は別だ。 

日本はもはや経済大国では無い。 

他国に援助の様な形で資金を入れるなら、使途を明確にし、国民に説明し、国会にてしっかり議論、決議してからにして欲しい。 

外に優しく、内に厳しいやり方は、いい加減やめて欲しいものだ。 

 

▲172 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国に支援をすることで、その国のインフラだとか、経済活動の土台になる部分に食い込むことができれば、将来長きにわたり巨大マーケットを手中にできることになります。 

戦略的に支援を行うことは大事だと思います。 

 

しかしながら、ここのコメントをみるとネガティブな意見が非常に多いです。 

自国民を大切にしろというのはもちろんですが、自民党が戦略的にやっていると思えない、利権があるのではないか という見え方なんだろうと思います。 

 

自国民をないがしろにしたことで、本来やるべきことも批判されてしまう 

末期的な状態ですね。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情けは人のためならず。近視眼的な見方をやめましょう。アフリカへの投資は将来のマーケットを育てるということです。CNNなど、相当な番組時間をアフリカに充てています。 

 

また、アフリカ援助は、特に隣国が先行し、多くの問題を引き起こしていましたが、協力の内容と質の違いを見せつけるいいチャンスだと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数じゃないでしょう。小学生じゃあるまいし。内容的にこの投資はどれだけ日本に還って来るのかの数字はどこにあるのでしょうか。昭和生まれの私が物心付いたころからアフリカ支援は行っており半世紀を越しましたが、未だに支援が無ければ成り立たない。これで追加融資をして何か戻って来るのでしょうか。そもそも、資源獲得なんて米ロ中で独占状態で日本がどこに入り込む余地があるのだか。失われた30年間の中で入り込むチャンスはあったはずだが、もう日本には経済的な体力はないだろう。人口減少、少子高齢化、団塊世代が完全に退職世代となってしまった。社会保障は膨らむばかりで他国への支援とか呆れてしまうのですが。そんなに余裕があるなら消費税下げられるだろう。消費税下げると社会保守に穴が空くって反対しまくってましたよね。やる事なす事言行不一致じゃないの。少しは発言に責任を持ってもらいたいですね。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TICADは日本が主催するアフリカ支援アピールのためのイベント。支援にしても投資にしても、完全な民間によるリスクテイク案件はほぼ無く、ODAや公的支援で支援された案件ばかりの認識。 

会議で成立となって大々的に発表されても、実際に行われるかは全く別な話だったりする。 

東アフリカなどは中国系の進出と民間ではインド人経営者がとても目立ちインパクトがある。 

なお最近の中国系は現地でも受け入れられていて、若者にも支持されている。 

その中で日本は、今でもインテリ層の一部には評判が高いが、大衆にはほとんどインパクトを示せていない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は「恩を売れば返してくれる」と考えがちだけど、国際社会は必ずしもそうじゃない。実際、日本はこれまで中国に巨額のODAをしてきたけど、今の日本への扱いを見れば「恩が返ってくる」とは限らないのが現実。アフリカ支援も同じで、善意や期待だけでは必ずしも結果に結びつかないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてアフリカは欧米列強の植民地であった。貧しいアフリカを植民地にする理由は豊富な資源であった。今も同じで欧米列強の代わりに中国、ロシアがアフリカでの存在感を高めている。資源のない日本がアフリカに投資する理由も同じであり、中国ロシアより日本ははるかに資源がない日本としては当然の支援だと考える。ただ問題はその支援が的確に、効果的な結果として結実するのか心配である。アフリカはもはや支援慣れしており、中抜き、ワイロが横行して支援金が正しく使われていない。日本が関わるプロジェクトにはお金の流れの監視が必要だろう。日本がアフリカでの存在感を増せば、日本への見返りのメリットは大きい。ただ不思議なのは財源が無い財源が無いと叫ぶ政府、自民、財務省だが、誰も反対しないし財源論も口にしない。不思議だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん「援助から投資へ」と言っていますが、30年以上前からのODAが結局は実を結んでいないということ。景気の良い時にジャブジャは援助したけど、アフリカにとってはプレゼントにしかならなかった。当時から中国はインフラから日用品まで幅広く支援して印象を残した。アフリカに行った時に、彼らが私を見て「中国人か」と言ったのはそれだけ中国の支援が身近に感じていたからかもしれない。ニジェールでのウラン採掘と同じ時期からザンビアの銅山開発していたら今ごろ相当な成果だったのに、先見の明がなかった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相がTICADに出席して日本政府や民間企業とアフリカ側と経済協力を締結した。以前、日本政府が中国へのODAで40年近く合計3兆6千億円の公費を投入して日本の対外政策で最大級の失敗をした経緯がある。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には海外への多額の支援よりも日本国民の支援を最優先して欲しい。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に支援するなら国内に金使え的な意見が多いけど、少し視点が目先のことに囚われ過ぎなんじゃないかなぁ。 

 

今、アフリカ諸国に支援しておくことは、日本に対して好意的な国を増やすことで、長い目で見れば日本の発言力が高まるし、アフリカ諸国が経済成長したあとの日本との交易でも、国益ななることだと思っている。 

 

今でも海産物等など日本に輸出して、日本の食卓を豊かにしてくれている。輸入タコなんかは70%くらいがアフリカから。もっと経済的な結び付きを強めて行きたい地域なんだから。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選で石破周辺に票を入れた地方の高齢者は、若い世代にさらなる増税が課せられるこの状況を見てもなお、何の責任も感じていないのだろうか?あとは、前倒しする総裁選で万一石破が再選して不信任案可決の提出をしない、或いは可決に協力しない野党があるならばそれは次の衆院選で確実に国民の審判を受けてもらうのみ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と批判あるけど諸事情で使えない国の資産を経済支援に使ってるだけでは? 

 

こういうのってだいたい貸付だから使えない資産を貸して後で返済してもらってるってことだと思います。 

 

ただアフリカって全然成長しないんだよな⋯教育レベルが低いんだと思う。 

アフリカのリーダーになり得る一国に集中投資して発展させていかないと無理だよ。 

アフリカに先進国が一カ国でもできれば他の国も変わっていくと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活をなんとかしろ、としか言えない。よくのうのうと国際会議に出ていると思う。政治的にも経済的にも青息吐息なアフリカ諸国の目の前にお金をぶら下げてフラフラ歩き回るのなら300が1000でも締結出来る。 

確かにアフリカは将来性の塊りかもしれないが、人参をぶら下げて経済協力で日本の利益を産み出そうとするのはマナーに反する。 

その陰で低年金にせよ中年金にせよ、既に働いて稼ぐ事の出来ない高齢者や障害者は塗炭の苦しみを味わっている。 

潔く辞めるのが日本の文化、伊東市長のような振る舞いを日本のトップがしているのは、国際的に恥ずかしいとしか言えない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも世界第2位の経済大国気分では困りますな。石破首相自らこの国の財政はギリシャ以上に厳しいと認めているではないですか。国際貢献も大事ですが、もう少し国内の納税者の物価高騰に対しても目配せする必要があるんじゃないでしょうかね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカに経済援助は良いと思いますが、まだ手付かずの資源とマーケットとしては有効ですが、過去の欧米の植民地時代と国境問題や宗教も関係して民族から部族まで問題があり、ちゃんと欧米式の教育を受けている国は良いですが常識が通じない国も存在していてヨーロッパは見捨てているしあの中国でも持て余して逃げているくらいです。差別とは関係ないがあの大陸と関係を持つのは難しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国への協力は結構なことだが、他国へこれまで実施した経済援助や融資は日本にどれだけの利益をもたらしたか数字を公表してほしい。 

外交は相互利益が鉄則だと思うし、日本にメリットがないなら今すぐ辞めるべき 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国際協力が悪いと言っているのではない。 

自国民の幸福のうえで国際協力を行う、というバランス感覚が欠如しているからおかしいといっているのであって、決して国際協力が悪いわけではない、という認識です。 

 

…あえて、石破さん風に言うと、こんな感じです。 

 

▲227 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2050年にはアフリカの人口は世界の40%になると想定される。今の日本は米国と中国向けの貿易に頼っているがそれでは危ない。インド、アフリカにも投資しておく必要がある。大きな文脈で今の物語を綴ることが求められる。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

TICADの協力って開発に取り組める商社のメリットになっているんじゃないかなーと思いつつ、日本経済全体の向上に寄与してるか正直見えてこないですよね。 

今そこじゃなくて自給を促す国力向上が大事じゃないのかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レアメタルの確保だけでもアフリカとの信頼関係はとても大切だと感じます。 

日本の経済状況も大変だが、ここでアフリカを無視してその間に中露とズブズブになられては取り返しのつかない事態になってしまう。 

 

▲50 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の注目を集めるアフリカに、日本が東アジアから殴り込みです。ここで成果を出せなければ資源調達が困難になるだけでなく、巨大市場への成長が見込まれるアフリカをみすみす中露の手に渡すことになります。輸送ルートの確保や安全保障上の観点からも、アフリカとの連携は必須です。 

 

つまり今がんばらないと日本はお先真っ暗ということ。この世界情勢の中で万博とTICADが同時期に日本で開催されるなんて、石破は持ってる男だな。 

 

かならず日本の国益に繋げてください。 

 

▲62 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、こういう途上国への援助やら、戦時や紛争の当事者国への支援金やらのニュースを見かける度、そんな余裕かましてる場合なのか?って、いつも思う。 

 

全てが、無駄とは言わないけど…(災害支援などは例外として) 

まずは、自分自身の国の為に行動しようとは思わないのかな? 

 

スポーツなどで、かつて一時代を築いた、「古豪」と呼ばれる、団体など、あるが、まさに、今の日本は、その状態のように思える。 

 

今現在の、現実からは目を逸らし、かつての栄光やプライドにしがみついて、自分より下だと思っている国に、偉ぶりたくてしょうがないんだろうなあ…と、見えてしまう。 

 

もう、自分が自分で思う程、評価するほど、 

豊かで、先進国では、なくなってしまった。という事を、いいかげん認めたらどうなのかなあ…と思う。 

 

日本の偉い方々は… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期的視点で、国内市場が加速度的に縮小・崩壊していくことが明らかな日本にとって、アフリカやアジアなどの新興国との関係構築は必須条件。 

 

特にアメリカが海外支援から手を引き、中国が札束と引き換えの経済支配を進める中で、日本が政治・経済的にポジションを高め、リーダーシップを発揮していくことがとても重要になる。 

 

▲73 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカの諸国はこれまで何十年も支援を受けてきて自立出来ないのは、どうしてなのだろうか? 

今後、世界の中で人口が増えるから消費が期待できる、ロシアや中国が進出しているといった報道があったが、期待に沿うものなのか、今一度、立ち止まって検証して頂きたい。それでも支援するというのなら、日本国民へ説明して納得を得る努力をすべきである。 

アフリカは民族間の争いも、汚職も絶えない。支援ばかりを求め他者依存から脱却出来ない民族のままならば期待に値しない。支援を求める人口が増えるだけではないか? 

日本は人口減に直面して一向に歯止めがかからない。他国への支援ではなく、日本が少数精鋭で対処できるように日本国民への支援を手厚くすべきである。 ドイツは人口8300万人でGDP第3位、日本は人口1億2000万人で 第4位である。 創意工夫を得意とする日本人が、やって出来ないことはないはずである。そう思いませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は自分のお金じゃないから、外国にポイポイとお金を払っているが、諸外国からカモにされている事に気づかないのか? 国際外交では駆け引きが大事だが日本にメリットはあるのか? 高齢化社会で生産性も落ちている、企業は外国に買収され、経済大国ではない。政治家は新聞を読んでるんだろうか。現状の把握をして未来への計画を立てるのか! 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

…アフリカは資源が豊富だが中国が先に手を付けているのでこれから本格的に投資しても吸い上げられてリターン(国益)が得られる可能性がないに等しい…しかも暑すぎる 中国と協力するのであれば米・ドルと摩擦生まれるリスクもある 日本は分かっててリスクに突っ込んでる感があるので注視しないと終焉を迎える 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の民間企業がこれだけアフリカに目を向けてるとは意外でした。 

 

チャイナリスクを避け、今度はアフリカにということでしょうかね? 

 

ただ、アフリカは今中国資本に依存している状態ですから、それをどれだけ振り向かせることができるのか? 

 

日本政府がうまく橋渡しをしていかなければなりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済がボロボロで生活が苦しい人ばかりで一部の金持ちが余ったお金で投資するんでしょうけど、日本国内で投資しない時点でもう日本は終わってるんですよね 

少子化は止まらないし、市場も縮小、経済は縮むばかりと思考停止し何もしない金持ちと政府 

こんなことやってるからいつまでも日本は国内の経済が上向かないし、将来の希望がない事や給料も増えないから不安で結婚もできない、経営者はお金をためることばかり、配当金で株価上げることしか考えないで、投資しない、ようやく始めたと思ったらもう海外に投資、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済協力って日本がお金を払って援助するって印象しかない人が多いけど、実態は金銭支援のほかに、企業や団体などの進出による内需拡大、インフラ整備の協力、基本的教育の向上に関する教育など、相手の国力を増強させる支援をするのが日本の特徴。 

日本は相手国の経済規模が大きくなり国民生活が豊かになる事で、より対等な貿易を行えるような環境を作ることが、昔から国益にかなった行動になる。 

 

どこぞの国と違う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間3兆円もの税金を闇雲に海外へばら撒いているが、そのお金があれば超少子化の対策として使えたのではないか? 

公共工事と同じ仕組みで、政治家は海外援助した金をコンサル会社名目で知人や親族を介してキックバックを受けているのではないか? 

このまま少子化が進んでいけば日本は滅びる。海外ではなく、国内に税金を使うべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒー豆とカカオの確保を頼む。特にコーヒー豆が高騰している。これらは卸売、小売、外食産業で消費されるが、原材料の高騰化で商品・サービス価格が上昇している。それでも利益の確保が厳しい企業もある。 

アフリカの金は採りすぎて品質が落ちてしまい、以前ほどの価値はない。 

日本には再生可能エネルギーの技術があるし、是非アフリカと仲良くして貿易しよう。 

 

▲119 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本が経済援助、協力してきた中国が今このざまですが。協力どころか日本から全て奪おうとしてますが。国際貢献とは聞こえがいいだけで、たかられて利用されるだけです。日本の子供達、未来に投資をしたほうが余程良い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に支援とか経済協力するより、自国民を助けて日本経済を建て直す事が先だと思う。 

何かあると『財源がー』とか言ってるけど、やるなら議員の自腹でやってください。 

支援だ、協力だとか言ったって、国民から搾り取って利権と中抜きで現地に渡るお金は半分位に減ってそうだし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が日本国民の生活を何も保証できないのに外国企業等には保証確約では誰が納得するだろう。 

国益を考えれば投資やODAはとても大事な事ですがこのニュースを発表するタイミングが悪すぎる。 

飯に困ってるのは外国人ではなく我々です、ちゃんとこっち向いて政治して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が主導するTICADは「アフリカ支援」を美名に掲げながら、実態は日本財政に重い負担を強いるだけの外交ショーに過ぎません。日本は巨額の国債残高と少子高齢化で社会保障すら逼迫しているのに、数兆円規模のODAやインフラ投資を安易に約束することは、国民の血税を海外にばらまく行為に等しい。しかも中国や欧米との影響力争いを意識した外交的ポーズ色が強く、実際の回収見込みや経済的リターンは極めて乏しいのが現実です。石破総理は国内の財政危機や経済立て直しよりも海外支援を優先し、「国際派首相」としての自己演出に利用しているに過ぎません。国民に説明責任を果たさぬまま財政規律を破壊する姿勢は極めて無責任であり、厳しく糾弾されるべきです。 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発展途上国に先進国が支援するのは、ちょっとだけ理解できるけど、何よりも先に自国内のこども食堂で何とか凌いでる子供達に支援して下さい。 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな国への投資や支援は良いと思います。 

報道各社は、海外投資や海外支援において金額を記事にしますが、何故、その投資の結果等は記事にしないのでしょうか? 

海外投資に成功事例がないのでしょうか? 

国民が興味ないと思っているのでしょうか? 

政府が発表しないから求めないのでしょうか? 

変な習慣だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TICADに参加した。立場上アフリカ地域も統括しているが、小マーケットの集まりで、各国独自の制度により、商売小規模だが対応に追われる。汚職、既得権益が横行しビジネスがスロー。 

独自の制度とは、例えば船積み前の検査。 

相手輸入当局が指定するエージェントによる検査。 

検査申し込みしても検査に来るのに1ヶ月先とか殿様商売。しかも商品一件あたり90ドルの検査料など請求するし汚職と既得権益の合法システムやん。 

誰もが知っている一流完成品メーカーの自負があるが、アフリカ地域には通用しない。 

アフリカ各国がこれを続けていたら、経済発展はない。 

制度、汚職、既得権益面でマシなのが南アフリカ。 

やはりアフリカ地域の中では経済的に発展が頭一つ抜けている。 

日本政府は各国に働きかけ、船積み前検査をやめさせてスムーズなビジネス環境を整えて欲しい。切に願う。 

来月出張に行く。不安しか無い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカ、アフリカと言っているけれど。 

そこに何の目的があるのかさっぱりわからない。石破さんは一度アフリカに訪問したら良い。実はロシアやアメリカよりも得るものは多いんじゃないのかな。 

アフリカは相当キツイと思うけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのぐらい頑張れるのだろう? 

アフリカは既に中国が支配的な投資を行っており、日本の入る余地はどの程度あるのだろうか? 

 

都合のいいように扱われてはいないか? 

 

戦略的にどの様に投資していくのか考えていかないと無駄金になってしまう懸念がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業がアフリカにリターンがあると見て投資する事は問題無いと思う。 

たが日本政府が何百億もの支援をするのは大間違い。投資と支援は別物だ。 

国際的にアフリカ地方に支援があるので0では面子が立たないが何百億もの金を出す必要は無い。 

そんな金があるならまず日本国民に支援しろ。 

順番てものがあるだろ、日本にそんな余裕は無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカ諸国は、会見でも言っていたが「欧米、中国と比べて日本に何ができるのか」言い換えれば「私たちにどんなアメをくれるのか、期待してないけど」という浅ましい欲を抱えてやってきているだけ。彼らは、自分たちが発展途上であることを武器に、どれだけ先進国にしゃぶりつけるのかを打算している。日本がAI技術者3万人養成とか言ってるが、国内企業でも足りないないのにどうやってそんなことを実現するのか。15年くらい前から、数値目標という実体を伴わない目標をかがける事が求められてきた。インバウンド○千万人とか。首相のええかっこしぃの為に犠牲になるのは日本国民。新プロジェクトXなんか見てみろ。ローカル局のニュースで取り上げるレベルの事業が中島みゆきの名曲に乗って放送され、見るに耐えない。これが日本の実情だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内も貧困化で立ち直れない国民がいるにもかかわらず相変わらず経済協力は、考えられないだろう。ギリシャと同様経済破綻しても可笑しくない日本が援助する金が何処にあるんだよ、ポンコツKOボーイには、分からないのか他国には、いいカッコしたいのか。辞任しろよ。日本が益々おかしなる。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら今までもコツコツ実施してきたのかもしれませんが、ここに来て海外への援助ばかりが続けて報道されて、私も含め賢くない国民は神経を逆撫でされる感覚しかないと思うのですが…。石破さんの思い出や実績作りなのか?本当に理解が追いつかないです。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パッパラパーに投資するのではなく、ちゃんとひとつひとつの施策に対して費用対効果を公表してください。日本は中国のように社会主義国ではなく投資するにも限界があります。もちろん国民生活が苦しい中です。当然、国民の理解を得ることは最低限の条件です。まさか湯水のように出しているわけではないですよね。みんなが納得する説明をお願いします。 

でなければ、見栄を張るわけではなく潔く撤退してください。申し訳ありませんが日本は裕福な国ではありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカの国はしたたかな国が多いぞ。気を付けないと今のアフリカは中国が仕切ってるから必ず中国はこうしてくれるが日本は何処までしてくれるのかと天秤にかけてたかられるから石破なんて良い鴨にされるのが見え見えだな。石破本人はどうせ原資は税金で人の金だから関係ないとばかりに大盤振る舞いしたんだろうな。あとはカントリーリスク、昔、日本の某会社がアフリカの某国で銅鉱山開発で出資したが一夜にして国有化され召し上げられたことがある。それ以来その会社は二度とアフリカには近づかないらしいが、アフリカのカントリーリスク考えて日本は金ばら撒いてるのかね、石破の事だから、アフリカのカントリーリスクなんて考えてないだろうな。危ない投資してるね石破は。そもそもアフリカは日本から遠すぎるんだよ、下手にアフリカにハマると大やけどする事肝に銘じて付き合わないとつぶされてしまうぞ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去には国連やIWCでの賛成票が欲しくてバラ撒き援助をしたけど、今はIWCは脱退し、国連も機能してないんだから、バラ撒き援助は止めて、レアアースがあるとか、埋蔵資源があるとか、農産物を将来輸入するとか、日本にとって何らかの見返りがありそうな国に絞って援助をすべきだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期的には、今アフリカへの莫大な投資は必要だろう 

 

しかし、国内では例えば 

最低賃金の上げ幅が、50円か60円かで話題となる 

選挙中の公約、物価高対策、物価高を上回る賃金、年金問題はどうなった?選挙終われば殆ど無し 

洪水被害対策、下水道等インフラの老朽化対策 

裏金議員中心に総理退陣要求している場合でない、トランプ関税で日本からの投資は兆単位で流出 

 

その上アフリカへ経済協力!?これで 

「将来の日本」は? 

10年先より、明日の日本は大丈夫か️ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の問題と言うか「単にダラダラと支援金ばかり支払い続けるのか」が疑問でもある。 

支援される側も自力で何とかしてもらわないと何も身に付かない。 

税金が食いつぶされてはかなわない。 

増税されるのは更に悪い。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国家財政は何処ぞの国と比較しても同等程度に悪く、危機的状況だったのでは? 

企業が個別に支援するのは大層なことで、否定するべきものではないが、財政危機だとおっしゃっていたその口で、他国支援を笑顔で論じられるその神経が全く分からない。 

将来に投資をし、今の日本を殺そうとしているのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの代わりにWHOの財布にされるわけだ。中国の息がかかったアフリカを発展させるより、対中国で共闘できる太平洋の親日国を発展させて欲しい。 

 

▲548 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には財源、財源っていうくせに 

海外には太っ腹 

中国のように戦略的に行なっているようにも 

見えず 

人の金を持った奴が大盤振る舞いしているだけ 

に見える 

この支援がどういう戦略なのか 

どのように国民に還元されるものなのか 

ちゃんと国民に説明する必要がある 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずアフリカからすればお金を配るjapanなのかな?欧米諸国は厳しい財政なのでそこまではしない。国内財政が厳しと言いながらこの始末? 

それとも税金を上げれば問題無いのかな? 

国民収入が多ければ問題無いけど?物価上昇で皆大変なのが理解できないのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカへの投資も良いけれど、もっと今の自国経済が回る希望あるメッセージを発信してほしい。元総理と現総理の元では未来がみえない。ふたりとも交代すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内には使えない対外用のお金か何なのかは知らないけど、意思決定のスピードが国内外で恐ろしく違うのよ。 

そりゃ、国民のイライラは募るわ。 

援助は別に良いんだけど、もっと吟味する素振りくらい見せろと思う。 

パフォーマンスで良いからさ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

550億ドルに始まり810億の貧困国子供支援そして今回300超えの経済支援。 

中身は触れられていないが経済支援だからやはり金銭面が強くなる感じか? 

もうご乱心の域でご本人の活動成果に見合う金の出し方では無いし、余生は海外で自適悠々と投資した財団先で暮らすおつもりかと感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気になるのは現在アフリカの諸国に対し、主に経済援助をしている国が中国だという事。 

正直辞めといた方が良いと思う。 

何より国民からノーを突きつけられた総理が、辞職もせずにのうのうとこのような事はして欲しくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビルゲイツ氏に810億で、今回も5年間のODAを100億ドル積み増す。 

トランプ政権が援助の見直しでカットしているから、アフリカ諸国は群がるよね。 

 

石破の笑顔満面なのがわかる。国内のガソリン税とか教育費には財源はどこから?といって知らんぷりできる。 

 

石破の首脳外交は、相手にされない国々しか餞別しないのだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく今の政権は総理や外務大臣の在任中に日本の財源資産をできる限り出し尽くし、近い将来に政権が変わったとしても日本が立ち直る力を無くすのが目的なのかと。 

それに気が付かない、分からない人が未だに自民や立憲に期待し、保守政党をカルト扱いしてるメディアを信じてるんでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、日本経済が落ち込んで、低賃金の時に援助した国。 

 

中国にODA3兆円以上→今現在、毎日の様に領海侵入、中国国内でスパイで逮捕される。親子襲撃される。日本企業燃やされたり過去も多数 

被害。 

 

ロシア 北方領土3000億円以上→今、爆撃機や戦闘機日本公海上飛行、潜水艦、戦艦、日本近海に来て、北方領土も返してくれない。 

 

インド 今月末にインドの首相が来て,10年間で10兆円の民間投資目標!! 

でも、2025/8/20インド首相と中国外相の会談で投資拡大合意! 

 

今の日本は水道管老朽化さえも直すお金ない。財源ないないと言ってるけど,日本国内に使って欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、アフリカと協力体制築いてどれだけの効果があるのか未知数。 

 

市場規模は大きいのかもしれないし、 

レアアース産出もあると言われてる。 

 

でも、イスラム原理主義のテロ組織や非政府組織との内乱の火種を抱えてる国も多い。 

 

中国依存脱却のために手を組むにしても、 

どう転ぶか分からんな。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の力が、アフリカでもどんどん大きくなる中で、一定の効果はあるのかもしれないが、今は自国を何とかしてほしい。 

何故自国民に対してお金を使うときには散々渋るように見えて、外国にはスンナリ出してしまうのか不思議で仕方ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は金欠状態でお金は無い筈だが、 

何処から出してくるのだろうか? 

本当は沢山隠し持ってるようだが・・・ 

先の選挙にて、国民は自民党に票を余り入れなかった事で、二万円の給付の件は無かった事に、日本の為に使うなら、外国に使った方がよっぽどましだと判断したのだろう。 

それが数十年続いている政府のやり方である。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍、菅、岸田、石破と何やら海外にばら撒いたり支援金送るのって 

キックバックで党にに金が入るそこからその議員にも入る 

当たり前の様に毎日配っているが 

日本が経済大国であったには30年も前の時代 

いわばズレてる 

自国民が物価高で苦しむ中理解しがたい 

また法人税減税で内部留保に過去最高益 

このサイクルを崩さないと国民に金が回る筈もなく 

法人税減税は自公が自身達の益の為続けている 

三井住友は1兆6500億円も営業利益があって 

法人税300万だ。ユニクロ、トヨタ、東京三菱も皆潤っている 

マジで自公政権維終止符を国民が打たないと血税が好きにされ続ける 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれでよし。 

将来的にインドとアフリカが人口増なのは明らかだから、そこに利益を求めたり、拠点を作らないと自国が維持できないしね。 

アフリカにとっても、日本なら中国みたいに占拠とか、独占しないという点だけでもプラス。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカはいくら経済援助、技術教育したところで直接受けた一部の人が成り上がり根底はそのままってのが何十年も繰り返されています。提供する人の自己満足と貧困格差が拡大するだけなのであまり賛同出来ません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にアフリカ人労働者が 増えると言う事ですよね 人手不足の後押しが無ければ 賃上げなんて実現しません NPOのように現地に出向き 現地で行うべきです...。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に税金取られすぎて節約してもお金たまらないんですけど‥20000円って結局無くなったって話らしいし、海外には湯水のように税金使う政府。 

わざと少子化推進してるんだろうなって思う。給料日まであと2週間、残り10000円でどう食費を切り詰めるか悩んでます。結婚なんてとても無理 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税には毎年1兆円もの予算が必要でありそれを示さずに減税するのは無責任だと言ってる裏で毎年100億ドルの支援を決めてくるのですから自民党は完全に反日工作政党でしょう。  

次の衆議院選挙まででどれだけ日本が弱体するのでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今経済支援が必要なのは日本国民なんだけどね。 

 

消費税下げたり、社会保険料下げたり、給料の「壁」を上げたりして国民の手取りを上げ、経済循環を良くし、その状態で得た税収で支援して欲しいね。 

 

今は日本国民から搾り取った税金を官僚の天下り先や海外に投げてる状態だからね。そりゃ選挙も負けるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ばかりに良い顔せず、 

まず国内の課題を取り組んで 

土台を安定してから海外にも 

取り組んで欲しいね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に提携したアフリカが我々日本にどんなメリットをもたらすのか詳細に明かして下さい。 

ただ何となく支援しとけば見返りが返ってくると思っているなら大間違い。 

申し訳ないがアフリカの人達とは住んでる場所に考え、環境が違い過ぎて支援するメリットがあるとは思えません。 

彼等は日本が本当に困った時に助けてくれますか? 

恩を受けたら返すと教育されていますか? 

無駄な税金をばら撒かないでくれ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アフリカは経済援助しすぎて、もはや自国で自立しようとは考えてない。むしろ世界各国からどうやって援助を引き出すかしか考えてないと思う。まさにドブに金を捨てる行為だと思います。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「インド洋・アフリカ経済圏イニシアチブ」、「対アフリカ投資拡大」、「アフリカと共に歩む」、「15億ドル投資」、「AI人材育成」云々と綺麗事を並べた石破首相のアフリカ連携演説、外務省の官僚作文の典型ですが、こういう美辞麗句で騙されてはダメです。 

外務省の本当の狙いは、アフリカ諸国における社会の発展や経済成長ではなく、まして飢餓の克服や戦乱の終結でもありません。 

外務省が大々的なアフリカ支援で大騒ぎする真の目的は、中国やロシアへの対抗というよりも、カネに飢えたアフリカ首脳を買収し、国連安保理“改革”に誘導して、日本が安保理常任理事国ポストを乗っ取ることにあります。 

実際、過去数十年間の対アフリカ支援がもたらしたものは、独裁者と一部の富裕層がパリやロンドンに所有する不動産やスイス銀行の蓄財であり、一般住民の恩恵はゼロ。しかも対アフリカ支援の財源は日本国民の税金です。バカげてますよね? 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE