( 318059 )  2025/08/22 04:00:25  
00

=+=+=+=+= 

 

筑波大学に通えば警備が大変なのは予想できたことです。 

それでもご自身の意思を通したのなら、立場を弁え周囲に少なからず配慮することも大切なことだと思います。自身の選択の責任を負うこともまた大切なことです。 

警備の方も含め自分の周囲にいる人たちもそれぞれ生活のあるかけがえのない存在であることを忘れないで欲しいですね。親御さんもそのことをしっかり教えるべきだと思いますよ。 

 

▲21345 ▼835 

 

=+=+=+=+= 

 

護衛の方にとっては、明らかに自動車通学かお住まいを大学近くに構える方が良いと思います。ご本人もしくは宮家から配慮すべきでしょう。 

そして護衛の方もそうですが、往復の疲労は相当なものと思います。 

「講義」を受ける上で影響はないでしょうか? 

1年生の3学期から生物学実習が始まるそうですが、終了時間はあってないようなもので、課題達成まで延々と続くと聞きます。下手をすると帰宅が夜中になった学生もいたそうです。 

3学期からは大学の近くにお住まいを考えるということでしょうか。 

いずれにしても事前の想定にかなり難があったのではないでしょうか? 

 

▲238 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに借り上げられているらしい住居にウィークディは住まい、週末だけ実家に帰ったらどうか。何より何かあったら大変な責任と緊張を強いられる警護の方が大変だと思うし、自転車の後を追って必死で自転車で追いかけたところで十分な警備になっているのかどうか。駅の構内や電車の中でも警備の隙はあると思う。借り上げ住居の侵入経路を警備するほうがまだ楽だろう。やってみてイマイチなら方法を変えるというのはみんなやること。 

 

▲3254 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

このお坊ちゃんに関しては何が真実なのか分からない。出回っている写真も加工だらけのヤラセが多いし、一般人の目撃情報もほぼない。 

すでにワンフロアーもしくは一棟借り上げて住んでいるという情報も。それでも起きれずに遅刻しているならご優秀からは程遠い人物という事。お坊ちゃんに関してはまだまだ情報統制がなされている様だから都合の悪い事は隠しているでしょう。 

 

▲12790 ▼659 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄やターミナル駅は雑踏の中の警備になるので難しいだろう。 

しかしながら、つくばエクスプレスの朝の下り、夕方の上りは人の流れとは逆になるので、空いているかと。 

なので、クルマなのか電車なのかの二択ではなく、途中の閑散駅との送り迎えにすれば警備のハードルと負担感を下げられるのではないかな。 

 

▲1992 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの国民が皇族に対して畏敬の念を抱いていた時代ではないからね。事件だけでなく事故・災害リスクも大きくなる。そもそも移動手段に関わらず70km通学は無理でしょ。警備費用を考えれば大学近くに専用の戸建てを作ったほうが安く済むだろうし、悠仁様の負担も軽減されるはず。皇位継承順位が2位の皇族であり、特別扱いは必要だが合理性に欠けるね。 

 

▲352 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の親は、ふつう安全な方を選ぶ。 

普通の子と同じように、キャンパスの近くに一人暮らしさせる。 

普通の人なら警備に迷惑がかかるので、その負担が軽くなるよう配慮する。 

それが普通の親です。 

子どもに普通の生活をさせたいと思う前に、自分たちが普通の親の感覚になるのが先でしょ。 

 

▲11201 ▼281 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京から通おうとすること自体が我々の想像を遥かに超え無謀だとしか感じない。一般学生であっても相当な時間が要され、その為に学校の近くには学生向きの建物が用意され環境が整えられているのでしょ。ましてや皇族ともなれば大勢の警備が必要になるのは必須なのに何故それをご両親が容認されているのか理解不能。これが4年間も続くのかと思うと余計にね。 

護られて当たり前としないでその為に多くの負担を強いられる国民側に立って再考して頂きたいと思います。 

 

▲7417 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

内部関係者が証言した現場の大変さ。護衛官の疲弊した辛さを思うと、宮家の一人歩きを止めなければと強く感じます。 

皇宮警察の仕事の範疇を超えているのでしょう。自分達中心に世の中が回っているわけでは無く、この暑さの中、好き放題に護衛を要求するのは如何なものかと思います。 

仕事とは言え、相手には家族もおられるのですから健全なる思いやりの心を示して欲しいと望みます。 

 

▲6175 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の方はたいへんてすが、これは、この方がこの先、普通の人として生きるということを象徴していると思います。 

未来とは、現在見えるもののなかに、すでに存在するのです。 

自分が、社会に対して何を成すべきか考える人は、そもそも周りに過度な負担をかけない。 

考えてないから、負担をかけるのです。 

この延長に、未来はあります。 

 

▲5364 ▼422 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天皇は、そういうあれやこれやも考えて行動できる方になっていただきたいですね。その力を今からでも遅くはない。身につけるように努力なさってください。身の回りのお世話や護衛の方々は国民です。そういう身近な方々のことを思いやれないようでは国民のことを想うなんて難しいと思いますので、それができなくても天皇は生まれながらに天皇というなら……もう天皇や皇室という制度の存在意義も考えなくてはならない時期なのかもしれません。 

 

▲2685 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の方々の学びの場は、安全の確保が最優先事項だと思う。 

警備が必須だとすれば、やはり、学習院大学は長年の実績から警備体制が確立されており、警備上のリスクとコストが最も低い場所と言える。 

筑波大学を継続される場合でも、警備の負担を軽減するため、オンライン授業や特定の研究室での学びなど、特別なカリキュラムを導入することが現実的な選択肢だと思う。 

皇室が国民の税金で支えられている以上、個人の希望よりも公的な責任を重視し、安全かつ効率的な方法を模索することが最善と考えられる。 

一方で、皇位継承を望んでいないとすれば、警備を緩めることは可能だと思う。 

 

▲1499 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにこのご一家は自分たちが皇族として生きていくということに抵抗感があるように感じます。 

 

皇族の方にも一般人として自由に生きていくという選択を与えてあげてはどうでしょうか? 

 

もちろん一般人なので皇族としての警備も生活に困窮しても何の支援も得られないことが前提ですが。 

 

▲1607 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この件では最初からわかってたはずです。一人で暮らしたいと悠仁さまが言ってたはず。であれば筑波大の近くに早めに家を見つければ良かったでしょ紀子さまが止めたと思います。spも緊張感になるのは当たり前です。 

我々は物価高で大変です。家の修繕になれば 

税金です。政府、宮内庁、慎重に考えるべきです。 

 

▲1389 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

時に「普通の子」として扱って欲しいと望み、普段は「特別な子」として扱わせる親のダブルスタンダード。 

特殊な立場に生まれたのは、彼のせいじゃないけれど、もう大学生にもなったなら、自分の立場を理解して、相応の対応も出来ると思います。 

自由は、責任と義務を伴うし、自分を取り巻く人や環境への配慮は、どの様な立場の人であっても必須だと思います。 

 

▲1086 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に電車通学をしているのですか。そりゃ警備する側もたいへんだ。よく映画を撮る時、周りはすべてエキストラと同じように、周りはすべて護衛の人となっているのではないですか。いっそ、鉄道会社も「悠仁さま専用車両」にすれば、本人も電車通学がどんな影響があるのかよくわかるのではないですか。 

 

▲1650 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実だとすれば、皇嗣殿下とご子息にはご自身が皇統をつなぐ存在であるということへの意識と周囲の人々への思いやりに問題があるということが分かりました。 

護衛の方のことを考えておられるならば、部活を選ぶにあたっては夜遅くならないようなところを選ぶはずだったろうし、宮邸から通うならば警護の方よりも早起きしておくくらいの思いやりをお見せすることが帝王にふさわしい姿勢でしょう。一流企業の創業者一族の子どもでもそういうことは帝王学として学んでいる人が多い。 

 

▲877 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

希望した大学に入られて学生生活を満喫されているのは喜ばしいことです。 

が、様々な事を考えたら学習院大学がベストだったのでは。 

専門分野、得意分野は宮邸に先生方を招いて学ぶ事が可能な方なんですから。 

4年間もしくは6年間、常に緊張感を持って警護に関わる方々 

苦労は仕事とはいえ相当なものだと思います。 

 

▲615 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら普通に生活して特別扱いしないとしたとしても、本人はやはり周りで自分を守ってくれる方々に敬意と感謝の気持ちは忘れてはいけないし、そういう気遣いや配慮を大事にすべきで、一人の人間として当たり前の感情に欠けている感じがする。 

 

▲781 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大を選ばれた理由の一つに、ご両親から離れたいと言う理由があったのでしょうか。 

自由を手に入れたいが故に、多くの犠牲を払うことになってしまいましたね。 

ご本人は、ご両親から離れる時間が増えて楽しんでいらっしゃる様ですが、護衛に着く方のご心労はいかばりか… 

この様な記事が、お母様の目にとまって… 

また、お小言を言われてしまわないかと少し心配になってしまいます。 

承認欲求の強い方の近くで働かれている方々が心穏やかに過ごせますように。 

 

▲569 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、皇族が少なくなるにつれ相応の割合で宮内庁の予算は減ってしかるべきなのだが、その兆しは見られない。むしろ、膨張する一途である。 

要は他の役所と同様、積極的に予算を使いたい、経費削減などしたくない、という傾向が明らかにみられる。 

過剰な警備をして予算を使う、というのはその典型で、その無用さは歴代の皇族がやんわりと指摘していた。 

今回の件などはまさにその典型例なのだと思う。 

宮内庁関係者の雇用確保のために、過剰警備を行い、その責任を皇族におしつける。そろそろこの構図を改めるべきだと思う。 

勝手に無意味な警備をして、疲弊していますはないだろう。 

 

▲878 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の近くにある土地を卒業までの居住地として借り上げて、お住まいを建てたほうが良かったのではないかと思えます。 

 

建築物は卒業後に解体する必要がなく再利用が可能なように、施設のような建物にすれば、皇族のために建てられた物件ということで、さすがに手抜き物件ということにはならないでしょうし、県内の自治体や企業が買い取ってくれる気がします。 

 

この先もまだまだキャンパスライフは続くため、東京からの通学、警備、人員、費用などを考えると、現地に専用の住居を建てるほうがリスクは低くなる気がします。 

 

とはいえ、ご両親の意向もあると思いますし、難しい問題だと思いますので、やはり車や電車での通学が継続されるのでしょうね。 

 

▲749 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

側衛(皇宮護衛官)だけでなく、警視庁警備部警衛課の警察官も身辺警衛にあたらなければなりませんし、仮につくばエクスプレスを利用するなら途中駅警戒や沿線警戒で埼玉県警や千葉県警も動員されるでしょうし、迎え入れる茨城県警も警備体制をとらなければなりません。1度や2度ならともかく、それが常態化するならたしかに現場は疲弊するでしょうね。 

 

▲486 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか電車で、それもラッシュの中を通学するとは思わなかった。 

秋篠宮家はいままで散々ご自分ファーストと貫いてきたが、とうとうここまできてしまったという感じしかない。 

不特定多数の一般人が利用する公共交通機関、路上や構内もちろん車内の警備は困難を極めているはず。 

過去の地下鉄サリン事件などでもわかるように、一人一人持ち物検査やボディチェックをするわけにもいかないのだから。車内特につくばエクスプレスのような混雑した車内では万全の警備などできるわけがない。 

何かあれば取り返しのつかないことになることも十分考えられる。 

一体なんのためにここまでしなければならないのか。 

このままいけば将来は天皇になる方だが、このことをみてもやはり愛子様の聡明さと堅実、そして周囲のことをよくお考えになられての行動と比較してしまう。 

大学生活は始まったばかり、将来の天皇ということを意識した行動を願うばかり。 

 

▲371 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中学、高校進学ならまだしもすでに齢18.。 

自身の皇位継承も自認している 

自身が将来どの様な立場になるかも分かっているはず。 

それでいて周囲の異変や苦労、気持ちに気付かないのかと思うと胸が苦しい。 

やはり「教育」か、では済まされない 

政治が腐敗している昨今でも日本が日本であり続けているのは天皇陛下の人徳による所が大きい。 

20数年後、予想しているようなことが起こらないことを切に祈る。 

 

▲439 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普通を装いながら特権を求める夫妻の姿勢が、周囲に余計な負担と緊張感を強いているのでは。 

筑波大に通学している以上、近辺に住居を構えることは当然で、周囲の負担もどれだけ軽くなることか。 

研究?のための時間もより取れるはず。 

要するに秋篠宮家にはもう少し自立のための合理的判断が必要ということ。 

皇位継承権者が二名いて、普通の宮家と違うというなら、天皇家を見習い、もう少しノブレスオブリージュのある判断をお願いしたいです。 

 

▲387 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の近くのマンション借りるというのは、ダメなのか。もちろん、両隣上下護衛で借り上げて。或いは一軒家を借りるとか。 

今の無敵君がうじゃうじゃいる東京でラッシュ時電車なんて警護出来るわけない。大切な男子なんだから、ちょっと我慢してでも、安全な方法を取るべき。 

 

▲904 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

何が起きるか分からない状況ですね。 

記事が本当なら警護対象者も警護官も非常に危険な状況のように感じます。お互いが警備する、される意味や警護内容、手順を理解し協力し合えなければ、それこそお互いの身の安全を確保できないと思う。 

 

▲461 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

警護の方々、運転手さんの緊張、疲労感はかなりのものかと思われます。そういう方達へ負担を強いてまで通学させるのはいかがなものと。ファミレスや牛丼屋へ行く事ができるなら、その友人達と寮に住むことを考えたらどうでしょうか?ご両親もソフト警護を希望されているので、息子さんにも良い経験かと思います。 

 

▲151 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ご両親は「普通の子と同じような生活」「ソフトな警備」を望まれているのかもしれませんが、女性皇族と皇位継承権を有する男性皇族とでは全くといっていい程立場や状況は異なりますよね。教育方針よりも警備上の都合を優先するのは当然の事ですし、ましては無理に押し通して一般市民にまで不利益が生じるのはご本人やご両親だって望まれていないはずです。早急な見直しが必要と思います 

 

▲210 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院なら皇族受け入や警備も手慣れたものだった。以前から秋篠宮様は皇族ルールに従うのを良しとしない感じだが、あらがえばあらがうほどややこしくしている。周りの処し方も新しい事は一から対応せざるを得ず大学、宮内庁や周囲が振り回されている。秋篠宮さまは天皇に対抗するのでなく天皇を支える立場。次期天皇家という事より、今現在の役割を自覚してこそ次がある。周りをもっと尊重された方が良い。 

 

▲278 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遠距離の車通学やラッシュの電車通学よりも、やはり現地に部屋を借りたほうが警護負担も軽くなると思うけど、なぜ東京からの通学にこだわるんだろう。普通の子と同じようにというのと特別扱いのバランスが悪い。 

そもそも、普通の子ではないのに普通の子と同じようになんてするから、お姉さんは大人になって「なぜ好きな人と結婚できないのか」ということになった。一般庶民ではないのだから、やはり、子どもの頃からお立場とかをきちんと自覚させるって重要。 

 

▲127 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意思を通すのも大事かと思いますが 

その前に自分の立場を考えて欲しです 

もし何か事件に巻き込まれたりされる様なら 

取り返しがききません。 

我々国民とは違うのですからね 

我々もやりたい事は沢山ありますが家庭の事情で我慢しなければならない事も多々あります。 

意思だけでの行動を判断し適正かどうかご自身も家族含めて頂きたいと思います。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長男が日々の電車通学やキャンパス内外での学生生活を謳歌しているとマスコミが囃し立てている一方で長男がマスコミ記事の通り宮邸から度々外出されている割には一般人からの目撃情報が全く漏れてこないのは実態は電車通学どころか大学すらまともに通っていないのでしょうね。一般人からの目撃情報がSNS等の投稿で国民の目に触れることがあれば長男に対するマスコミ報道も多少は信憑性も増すのではないでしょうか。 

 

▲428 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、このような問題が起きぬよう皇族の為の教育機関として学習院大学が造られたことに大きな意義があると思う。民間人と同じ環境で学習されたいのなら、警備は民間の会社に任せ、皇室の財産で行うことが国民に寄り添う選択だと思う。。学習院にも理学部生命科学専攻があり、そちらで基礎知識を学ばれてから、在京の研究機関にお勤めされながら研究を続けることも可能であったはず。18歳の若さで絶対に筑波大学でなければならないという合理的な理由は思いつかない。場合によればご進講という形でお気に入りの先生の講義を受けることも可能だし、ネット授業もあるだろう。一番の心配は、通学中に、その身に何か起きることだ。それは皇室の継続に関わる国家的問題であること、その時の警護官の心的負担を秋篠宮殿下、ご本人はお考えなのだろうか。保護者である秋篠宮殿下は皇室と民間、国家の関与の境界線をすこし曖昧にされ過ぎていると思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民との充実したキャンパスライフは今しか出来ませんが、通学日の平日はなるべく大学近くに住まわれた方がいいでしょうね。警備の件もありますが、通学に片道1時間半の通学時間がもったいないです。往復3時間かかり、警備の方々も大変です。多くの学生さんが大学近くで通学されてると思うので、更に充実されたキャンパスライフなりますし、勉学・実験・クラブ活動や自主練習など出来る気がします。 

あとは、天皇家としての公務です。一般市民がわからない公務もあるのでしょう。平日だったり、日曜祝祭日るのでしょう。公務の見直しとか軽減する方向も含めて検討した方がいいでしょうね。まずは、皇位継承者として勉学に努めて欲しいですが、身の安全もご自身も考えて欲しいです。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学習院に通学し、昆虫学者をおうちに招けば何の問題も無かったのにね。 

夏休みは森林や湖沼にフィールドワークには行かないのでしょうか。 

トンボ研究するならまず自然の中で観察だと思うけど。 

 

▲729 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトな警護の結果、万が一事故に巻き込まれてもやむなしと割り切っておられるのでしょうか。そんなことは、ありえないと思います。であれば警備の方は、事故の無いように万全の構えをしていると思います。 

その負担軽減を狙うならふつうの子と同じように下宿や一人暮らしも選択肢になると思います。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮家の皆さまは、自分や個人を大切に貫かれるお考えでいらっしゃると認識している。 

悠仁さまの通学だけではなく、眞子さんのお振る舞いを見てもよくわかる。 

宮家が求める『普通』が多くの人を動かし、負担をかけ、時に苦しめることなどお考えにはないのかも知れない。 

悠仁さまの学校選び、時間がこの選択の答えをいずれ出してくるように思う。 

 

▲247 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり海外に留学したのと同じように、筑波大学のそばで寝起きされるのが妥当だと思う。 

 

いっそのこと、通えないぐらい、遠くの大学に進学した方が、問題なかったと思う。 

 

余談であるが、進学校に行って、中学1年の時から名古屋から神戸まで新幹線で通っていたという話を聞いたことはある。 

 

いずれにしても長距離通学は一般人でも負担は大きいと思うのに、ましては、警備の方は厳しいと思う。 

 

▲104 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状こそが、過保護や《しきたり》が招いた悪しき事態。 

一般人と同じ大学に通う事を許したのならば、その時点で通学時や構内での事も全て一般人と同じにする《覚悟》を持ってもらわないと、本人もストレスだろうし周りも迷惑を被る。 

そして、その迷惑かけた周りの国民の象徴とならんとしている人物と言う事になってしまう。 

それでもどうしても警備したいのであれば、大学の近くに家を確保してあげれば良かったのだ。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の為に、つくばエクスプレス全車両に 

防犯カメラをつけた甲斐がありましたね! 

一生通学で電車なんて使わないと思ってましたよ! 

ついでに車両も6両だと少ないので、8両に増やしてくれると有り難いですね。 

警備も少しは楽になりますよ? 

車両を増やして1両貸切で通学してくれてもいいので。 

まだ3年以上通学なさるので、是非車両を増やすことを検討して欲しいです! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んーじゃあ1〜2時限目の講義がある日だけでも30分か1時間早く起きて移動すればいいのでは? 

移動手段を変えるんじゃなくて間に合う時間に出れるように努力しなよ、というか。 

ピッタリ着かなきゃいけないのかな?早く行って待つことは特別なことじゃないと思いますが。 

 

または次の日早い日だけ筑波に泊まる場所を作るなら学部外者から狙われにくいし常時自宅警備をせずコストも浮きそう。 

 

▲137 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遠方の筑波大に進学すれば、このような事態になるのは本人も秋篠宮家も、宮内庁も分かっていたはずなのに、それでもあえて筑波大進学を選んだことは批判されるべき。 

もし「このような事態になることは予想していなかった」などと言い訳するなら、皇族とは言え採点減の社会常識が無さ過ぎるし、予想していたのなら、皇族とは言え身勝手過ぎるという批判は避けられない。 

 

別に筑波大でないと学べないような専攻を考えているようには見えないので、慣例通りに学習院大学に進学すれば問題は小さかったのに、なぜ学習院を避けたのかは、世間的には我儘にしか見えなくて当然。 

 

学習院以外で、一般学生も通う国立大に通わせたいというなら、特例でも何でも駆使して東大に通えば良かった。 

通学に距離の有る大学では、結局こういった批判を浴びるのだから、東大に通って批判を浴びたところで、宮家にとってはどうってことないのでしょう? 

 

▲222 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

特別なお立場でありながら、一般人のように自由気ままに生活したい…。現実的に噛み合わないのは当り前。 

ましてや、警護など顧みず“颯爽と移動”など一般的な思考であれば、周囲の負担への申し訳なさから躊躇すると思うのだが、そこ迄考えに及ばれないのか…。 

万一の時は警護部隊は何をしていたのかとの批判のを一身に受けることは明らかなのに。 

 

▲241 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前々にもコメントしたが、大学近くの土地を借りて、3Dプリンターの家を建て、塀を高くして、門を含めて防犯警備万全となさればよかったのに。通学は自転車または車。本人だけではなく、周りの人への配慮も重視して、最低限の警備でよいと思う。下調べや準備の時間はあったはず。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず特別な立場なのに、普通を求めるから警備が大変になる。 

特別な立場だと認識された上でどうすべきか考てくれれば、警備や学校選びも必要以上の要求にならない。 

ご両親が宿命を受け入れない限り、秋篠宮家はいつまでも周りが大変だと思う。 

 

▲113 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学から近い場所の良いマンションや寮などから通われたら良いのでは?リスクは大幅に減ると思いますが。 

 

万が一、ご移動中にスナイパーなどの狙撃があった場合に備えて、軍事用の防弾ベストや防弾ヘルメットなど身につける装甲の強化をなさった方が良いと思います。毎日同じ通学路を行き来されるのであれば、更にリスクが高まります。 

 

安部総理が演説中に亡くなった時も思いましたが、護衛の戦闘能力がいくら高くても、一発目の狙撃は回避することが難しい...服やスーツの下に着込めるような薄手の防弾製品くらい、政界と皇族の方々は必ず着用した方が良い。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端な自由が周りに迷惑をかけている。 

警備のことを考えれば本人の意思で自由にやるべきものではない。 

本人は警備なんて必要ないというのが本音かもしれないが何かあったときには本人だけの問題ではなくなるのだから現状甘んじて受けるしかない。 

自由には責任が付きまとうのは当たり前だ。 

 

▲168 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世間と触れる機会はある意味大きな意義があると思う。自由な環境で同世代と過ごす事はこれまでの生活環境とは間違いなく異なるところがあり、国民と寄り添うという面では、十分にその役割を果たしているのかと。 

宮内庁職員や警護関係職員や警察の負担を考慮しないといけないのも事実であり、学内の寮で過ごす事が必然的だ。 

親がそこに気づけるかどうかかな?でもこれは宮内庁からも進言しないとダメです。 

 

▲44 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の学生と一瞬に、と言っても、そもそも立場上「普通の学生」ではありえない。 

酷暑の中、警備の方々の苦労は想像に難くない。キャンパス内はともかく、キャンパスまでの送迎移動は自動車を使うべきではないのか。 

皇族たる自覚、立場から、周囲の負担を軽くする意向があって然るべきでは。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁の身分を一時「平民」に位置付けて警護費は秋篠宮家に持って頂ければ良いのでは。 

警護者がどのような勤務体制になろうと税金が使われなければ良いと思います皇族の方が無条件・無償で大学に行けるのに、国民の中には高校に行けない国民が居ることを考えるとこれは差別では無いでしょうか。 

また皇族に支払われる毎年の皇族費も無条件で支払って良いのか国民の審査を受けるような制度も必要だと思う国民は増えてきているのではないでしょうか。税金の使い道として宮内庁職員の削減、予算削減も合わせて行う時期になっているに思います。 

 

▲115 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずもってして安全なのは 自動車通学 だと思います。電車通学 も経験としてはよろしいのではないかと思いますが 安全第一を考えればどうかなと思います。天皇陛下はイギリス、オックスフォード大学に約2年いました。安全上一番いいのは 現地で住居を構えることではないでしょうか。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

満員電車の不特定多数から1人を守りきるだなんて…護衛の皆さんの苦労は想像するに余りありますね。本当にお疲れさまです。 

視点をぐるっと変えると、まだ学生のうちからこうしてパパラッチされて学校での様子やら成績やら家族関係やらを定期的に報道されて、こちらも精神的にかなり負担だと思いますね。まだ学生のうちは放っといてあげなよとは思います。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに大変な思いを人々にさせてまで、何故電車通学をしなければならないのでしょうか? 

渋滞に巻き込まれる可能性など、やる前からわかっていたはず。巻き込まれたくないなら、1時間早く出ればいい、なんなら、学校の側に借りている場所に住んでそこから通えばいい。 

どうしてもというなら、親御さんの責任で親が一緒に電車通学をして守ってあげるしかないのでは? 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明治時代ならお召し列車を走らせたでしょうね。 

現実的には車通学が望ましいが、学生同士の交友もぜひ体験してほしいと思う。高貴な身分に生まれたがゆえに普通を体験できない。 

また、体験できるのは今しか無い。海外留学なら国民やメディアの目が届きにくいので羽を伸ばせるが、国内はむずかしいですからね。卒業後、オックスフォードかスタンフォードあたりに留学されればと思う。 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自由、自主性を重んじるというが、それには責任が伴う。 

責務が重ければ重いほど荷が重い事を認識、承知すべきである。 

皇位継承第1位と2位が秋篠宮家にいると吹聴しながら、責任感やその重みを理解し、自らを律しようとしない。 

そんな無責任なことでこれから務まるのだろうか。 

欧州の王族貴族は仕える人の事も充分配慮した上で行動している。 

単なる下僕ではなく、その一族を守るために一体となって働く協力者である事を理解していれば、身勝手や自分勝手な言動は慎むべきと判断する筈である。 

メーガン妃はそれを理解しなかった為今や困難な状況に陥っている。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自由でない身なのに自由を通そうとすれば周りを動かすしか無い。 

周りを動かすということは税金が動くということです。今上陛下はなるべくそうならないように配慮されてきました。 

 

秋篠宮家は自由が家風ですから皇統を継ぐには問題があると思います。 

本来身分など決められていない日本国憲法の中では例外的な立場であるのに、その権威と権力を持って自由に振る舞うのは違うと思いますね。 

自由を求めるなら皇族である限り、更にはまた皇統継承者である限り無理です。 

 

そのことをよく理解され行動されるお父上を間近で見てきた天皇家の愛子さまが継承権をお持ちになるべきです。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の構内に専用の住宅を建てそこから通うのが一番合理的ではないでしょうか。数名のお手伝いさんや警備員を配備しても都内から通うよりも安上がりで安全です。学者は勉強や研究時間が第一です。通学に無駄な時間と労力をかけるのは損ではないでしょうか。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ現場が疲弊しているか?安倍元総理が凶弾に倒れた日のことを思い出してもらいたい。駅のホーム等公共の場においてはどんな暴漢が潜んでいるかわからない。その暴漢が凶器を振りかざして襲ってきた時に映画のボディガードのように咄嗟に犯人を取り押さえることができるのか?警護員も生身の人間でありさすまたを持っていない限り瞬時に刃物を振り落とし取り押さえるのは多分無理だと思う。両親が子の安全を願うならば直ちに電車通学をやめさせるべきと思う。 

 

▲95 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大の近所で下宿する件はどうなったんだ。アパートかマンションを借りて住めばいいのに。いつまで通学問題をグダグダ引き延ばしてるのか。 

何か無計画というか、行き当たりばったりだな。幻となった東大進学と絡めれば、分かりやすいな。やはり土壇場で東大は回避した事により、筑波が急浮上したんだろう。通学問題は二の次になっても、まずは絶対に合格する進学先を決めなきゃならないから。 

授業に間に合わないからTXで通学か。朝ラッシュでの警備なんて護衛官が甚だ気の毒だ。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフト警護って、どのくらいのレベルなんだろう。そんな中途半端な警護しても、する方は疲れるわ。国民が一生せいかつできる必要なことは保証されているのに、できるだけ一般の人と同じようにて無理でしょう。宮内庁含め、秋篠宮家と本人含めてきちんと向き合って話したらいいのでは。大事なことでの意思疎通ができてないと思う。 

 

▲163 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフト警備とありますが、警備方法は警察に一任すべきだと思います。親が口出しするようなことは妥当ではないと思います。 

他人の論文を丸写ししてあたかも自分で書いた論文のように発表した事があり、どうして名門大学へ入学できたのか?疑問に思います。この家族は何かと注目されているのは、どうしてでしょう。 

 

▲184 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁君と眞子さんでは立場が違います。 

悠仁君にいろいろな経験をさせてあげたいと思うけれど、警備の方々や関係者の多大なご苦労を思うと、電車通学も無茶に思えます。 

秋篠宮家の公より私を重視する姿勢が周囲にとんでもない迷惑をかけていることはやはり頭に置いてほしいと思います。 

学業や警備の関係からも、学校近くの住居に腰を据えるようにした方がよいのではないでしょうか。それでも、周囲は大変ですけど。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の下りでもそれなりに人がいる 

6両しかないので 警備だけが目立つ様になり、一般利用者が迷惑がかかる 

何よりも乗る駅が都心では混雑しているので本当に迷惑となる 

秋葉、北千住は無理、 

新御徒町、南千住は乗り換え駅でむり 

浅草は駅前広場がなく繁華街なのでむり 

 

青井が駅前広場が広く混雑せず、首都高速から近いからちょうどいいでしょ 

守谷までの何処かで乗り換えすれば良い 

 

一番いいのは 

筑波大学は1,2年全員住めるだけの小さい寮が数多くある 

TXができてから通いが多くなったと思われるので 

空いているかもしれない(今の実態は不明) 

人気のない大学内の寮の1棟か階(1階は虫が多く来るので人気なし)を借り切って警備警察官と一緒に住めば良いことで、大学内から出なければ警備も楽だ 

食事は運びこみ 

寮はセンターに大浴場があるが入るのは警備上で無理なのでシャワー設備は一部屋潰してユニットを持ち込めばいいでしょ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことになるのは予想できたこと。お立場上、普通を望めないのだから、警備のことを考えた進学先を選ぶことは、普通でない方の当たり前の感覚だと思います。 

下宿にすれば夜も大変ですが、電車通学よりはマシなのではないでしょうか? 

成年式が終わったら筑波で下宿してキャンパスライフを楽しんでください。 

敬宮さまがいらっしゃるから存在感無しでも大丈夫です。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ本人の希望はさておき、警備面で言えば当然そうなりますよね。 

 

そういう意味では、上皇・今上天皇の両陛下もそうで、国民とふれあいたいという気持ちはわかるものの、警護官からすればなるべく他の人と一緒にならないルートを最短で移動させたいんだろうなとは思っています。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の子と同じように育てたい方針と、次期天皇になるかもしれない立場は、そもそも両立しないと感じます。 

これだけ、警備に負担がかかるなら、何故、学習院にしなかったのか不思議でなりません。 

 

せめて、側近や警備担当者に感謝の念、配慮、気遣いがあれば、士気も上がるのだろうけど、秋篠宮家の面々は、使用人だから、当たり前のことだと考えているのではないですかね。 

今の時代、そういう心遣いがないとしたら、やってられませんよね。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電車通学に誰にとってもメリットは1つもないのでやめた方がいいんじゃないかなぁ。 

普通の生活をのぞまれるのはすごくよくわかる。普通の生活をしている人と共に時間を過ごすことで、外の世界を知ることができ、より国民の生活を知る機会になるからね。もちろん、今は恵まれた環境にいる普通の世界ではあるのだけれど、大人たちに囲まれて育ってきた方なので、同世代と過ごす最後の時間ともいえる大学生活はとても貴重だと思う。ただ、警備に関して言えば、将来のお立場的にお姉様方と同じようにはいかないだろうね。昔の時代と違い、外の世界の楽しさはバラエティにとんでいる上、情報がこれだけ入ってくる時代なので自由な一般人のように過ごしたいという思いは今の陛下の時代よりも強いんじゃないかな。あまり報道が加熱すると警備も大変になるし、せめてこの4年は一般の学生として静かに過ごさせてあげてほしいな。 

 

▲22 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言われていることですが、つくづく学習院にしておけば、ですね。この家の方々は周囲の方の負担を全く考えておられない。『普通の子と同じように』とおっしゃいますが、普通の立場ではないのだからそれは無理と言うもの。なぜそれがわからないんだろう。それを通そうとすればこのように周囲に負担がのしかかる。そんなに普通がよければすべて普通にしてほしい。何十億もかけた御殿ではなく、普通の家にお住みになったらいかがでしょう。このような家の方が将来天皇になったら、そう思うだけでぞっとします。 

 

▲105 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は一生皇族あるいは天皇であるしか許されず、最後かつ最大の自由が大学の選択と大学での生活だと思います。 

そこが降嫁あるいは身位にもよりますが離婚により一般人になる選択ができる女性皇族との違いです。 

確かに通勤距離が長くなれば警備の負担も増えるし、キャンパスも広ければ側衛も一緒に移動せねばならず大変でしょう。 

しかし、数年間で終わることでもあり、大学選択の自由大学生活の自由は、許容されてもいいのではと思っています。 

 

▲7 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

皇族であること自体が、「普通」ではないのだと思いますし、今後、「普通」の人生を送ることは出来ないでしょう。 

それは結婚して一般人となられた女性皇族でも同じだと思います。 

「皇族」が「元皇族」になっただけです。 

本当の意味での「一般人」「普通」になることなど、できないのです。 

なのに、「普通の子」という面を強調して育てたら、普通の子が持つ権利を羨ましがり、皇族は生きにくいと感じるんじゃないでしょうか。 

皇族は、普通ではない特別な存在である、というふうに育てた方が、ご本人達も生きやすいんじゃないでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の立場を弁える事と親がちゃんと躾をする事が大切。国民の税金である公費で生活している事を自覚して欲しい。護衛すら人も大変なので、そんな事は本人に自由にさせず安全第一で強制的に公用車で送迎すべき。どれだけ周囲に迷惑をかけているかわかっていないのが不思議。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学から歩いて通える場所に引っ越すとか、そういう考えはないのか? 

普通の人と同じ…って、皇族なんだからそういうわけにはいかない。自覚がないのか?わがまますぎるのでは? 

通学方法や住居にお金をかけすぎてもどうかと思うけど、周りのことを考えられない人が上に立つのは将来のことを考えると心配になる。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

送迎のほうが手間が省けると思うが、今ではそうもいかない風潮もあるのだろう。 

 

外国人犯罪が増えている中で、もしもの時があったら怖いよね。 

 

大学の近くで寮生活をして、そのすぐ近くに警備員を配備する方がよっぽど安全だと思う。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つくば市は国の大事な研究機関が広大な敷地を伴って集まっている特殊な地域です。都心部に巨大な災害の場合などには利用される可能性も有るかと思います。そこを繋いでの行き来には見えない意味が有るのかも知れません。光が通るみたいな。  

優秀な護衛の方も行き来されているなら尚更かも。一人暮らしでも近くには居て貰う感じですかね。 

解りにくいですがお役目かもと感じています。都心部に何事も無く…を祈ります。 

 

▲6 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

他人を振り回したり困らせたり支配することで、自分の地位や現状に達成感を得る人って少なくないですよね。くだらない満足感ですが。 

 

そういう人が血縁者だとより大変です。職場の上司や義父母でもとても辛いですが、さらに縁切りが難しいですから。 

 

誰の話という訳ではないですが、この記事を読んでふと思い出したので。 

 

▲145 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つくばエクスプレスの運賃値上げが悠仁さん絡みのタイミングとまた被りますね。 

今回も偶然ですかね? 

通学定期は現行より値下げらしいので筑波大学内での彼の人気は爆上がりでしょうね。 

結局それらは他の乗客で穴埋めをするのことになるのですが。 

遠距離通学の上、週3日と週末もサークル活動に勤しんでいれば学業は後回しだろうし、 

自然誌を深く学びたいからという理由でわざわざ筑波大にしたのに、これでは国民に対し示しがつかないとも感じないのだろうか。 

このまま一宮家として生きて行ってください。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物理的にも無理があると解りきって居るのに、 

何故そこを選んだのだろうか。 

大切なのは学び舎ではなく、どうやれば充実した日々を 

送る事が出来るかではないだろうか。 

 

それを考えた時に、本当に今の所しか選択肢として 

無かったと答えるのであれば、 

現場に立つ職員たちへの配慮や気遣いもお立場関係なく 

同時にやらなければならないと思う。 

 

そもそももう立派な成人だよね? 

 

であれば、本来自分から職員の為を想い、一人暮らし 

致しますとビシッと言ったらそれで終わりにならないか? 

 

母君が特に喧しいみたいだけど、返事だけして自分の 

意見を貫き通す位の意思が無いと、 

この国の将来主君になるかもと言われている人物としては 

甚だ国民に頼りないと思われてしまいますよ。 

 

その代わり自分の言ったことには最後まで責任を持たな 

ければなりませんけどね。それも勉強ですよ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悠仁親王の筑波大入学が噂になっていた頃、駅前でずっと開催されていたとあるイベントが、今後開催できないと通達されたと、主催者が困惑されてました。つくば市ではなく国交省からのお達しがあった事をその後知らせていました(紆余曲折ありましたが、今は変わらず開催されてます)。 

入学決定の少し後に、TXは駅や車両に様々な設備投資をしていました。 

そして、運賃・通勤定期のの大幅な値上げ(通学定期は大幅値下げ)。 

「皇族は国民と共に在る」ではなく「私たちは特別な存在。特別待遇をしろ。」という宮家が罷り通る世の中にしてはいけないと思います。 

 

▲93 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西に住んでいるけど、東京から通うとなると大変なのは想像できる。 

わざわざリスキーなことしなくてもと思うし、 

それがどれだけの費用も含めて人が動くのかわわかりきったこと。 

相当勝手で周りのことを考えていない証。 

親が普通の感覚を持つようにとか言ってるけど、その時点で普通の感覚を持てていない。 

やってもらって当たり前、護衛してもらって当たり前ではない。 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの皇族方が留学を経験されている。 

留学先ではどのように暮らしていたのか。 

次期天皇陛下で、なおかつ同世代がいないので、悠仁さまに何かあれば皇統存続の危機であることは分かるが、それにしても過保護ではないか? 

大学の寮に住むのはダメなんですかね? 

いくらなんでも、東京都心から毎日通学するのは悠仁様も護衛の方も、どちらも負担が大きすぎる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りにお世話かけてでも、それなりに得るものがあればいいと思う。 

何事もやってみないとわからない。大学は4年間限定であり、無事単位を取得できればだんだん授業数も減っていく。 

 

良くも悪くも色んな体験することで、成長されるしかないのでは? 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「普通の子と同じように」はもう事実上普通の子ではないのだからそこまで希望を尊重させる必要あるのかな? 

 

どういうルート使う(使いたいのか)わからないが、せめてつくばエクスプレスの駅まで車で、下りのつくばエクスプレスだけなら角に追い込みガチっと囲むとかハード警備も仕方ないと妥協させないと。なんで学校近くの別宅用意したのかわからない。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

【秋葉原〜つくば】つくばエクスプレス線は6両の固定編成【女性専用車両は有るがグリーン車は無い】だから、朝夕の通勤通学ラッシュ【朝の下りも】とても混んでいる。 

そんな中での皇族警護は非常に難しい。 

だが、私服警官が同乗していれば、車内の痴漢&スリの抑止効果が有るので、沿線住民としては大歓迎です。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波で物件を確保してるんだから、一人暮らしすればいいんじゃないですかね。 

警備の負担もそれで解決するでしょう。 

 

わざわざ学習院ではなく筑波を選んだんだから、親元から離れるいい機会だと思うんですけどね。 

本人がそれをやりたくないのか、親がさせたくないのかは知りませんが。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校への車両移動時に渋滞で間に合わなかった事実に驚きました。 

 

生物学的には同じ人間ですが、一般の国民とは全く異なる人生を歩まれる悠仁さまの立場は皇位継承者です。 

 

筑波大学への距離感は理解しますが、悠仁さまからすると、何時に出ますと出発したのに、間に合いませんでしたは、運行予定の読みが甘かっただけで絶対にあってはならない事ではないでしょうか。 

 

皇室に現場警護の人間の大変さを考慮する余裕があるなら、ソフト警備は諦め、電車の一車両を悠仁さま通学専用車にして差し上げれば大きな賛否は出るでしょうが、皇室だから仕方無いと紀子さまが発言されれば通るのではないでしょうか。 

 

警備費用は普通の民衆では想像すらできない金額が投下されているのだから、今更、電車1車両分の追加費用が掛かっても通学4年間限定です。 

安倍総理のような事件を回避するならヘリコプターでの移動しかありません。既にソフト警備は限界です。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり普通に憧れるのだろうか。 

まだ神様だった頃の昔は、平民も生まれながらの役割に縛られて仕事も生きる場所も一緒に生きる人も全て決められた人生を歩んでいた。与えられた人生の役割が違うだけで、ある意味で平等。 

なのに、特に戦後、平民は自由な人生、自由な価値観、自由な表現が出来るようになった。大企業創業者の跡取りでも総理大臣の子でも、家族を捨てる覚悟さえ持てば自由に生きられる。幸せになる自由も不幸になる自由もある。 

天皇だけ取り残されてる。血筋で人生が決まってて、捨てることもできない。昔は当たり前でも、周りの平民が変わってしまったのだから、同じように平民の普通を求めるのも仕方ない。 

天皇の存在自体が、世界で最も歴史ある国家としての日本を支えていて、日本人のアイデンティティや自信になっている。他国とは違うと。ありがたい。学校くらいいいじゃない。筑波に税金でセキュリティ万全な豪邸を建てればいいよ。 

 

▲1 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皇嗣さまも殿下様も国民の反発を招くような形を貫かれる理由がわかりません。 

殿下はましてや民間の出身だからいくら遠い昔とは言え国民の感情がわかっていただけやすいはずです。 

この通学問題も、想像に難くない高額の費用や警備をする人の負担が掛かっています。 

小室眞子さんのこともそうですし、なぜ国民の感情を無視した行動をとられるのか誹謗中傷、罵詈雑言は相手にしなくて良いですがきちんとした批判にはもう少し耳を傾けて対応していただけたらと思います。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっといて身の危険を感じたら近くに住むことにするのはダメなんですかね…。 

女性は何の身分も無くても毎日、ある程度は身の危険がある状態で電車通勤してます。 

身を持って感じて改善に努めていただけると助かりますね。 

 

▲15 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE