( 318094 )  2025/08/22 04:41:08  
00

=+=+=+=+= 

 

今更裏金議員がとか石破総理は言ってるそうですが、郵政選挙のように総選挙で裏金議員を非公認にして刺客を立てる方法もあったのに非公認は一部で刺客も立てず、それどころか裏金非公認候補の支部に2000万円支給という判断を下したのは石破氏や森山幹事長なのですから都議選や参院選の惨敗も含めるとどちらかが責任取らないといけないでしょ。 

しかも衆院の多数派工作で裏金非公認議員を会派に入れるような事をして今更裏金がと言うのは見苦しい。 

そもそも総裁交代をテレビで公言した斎藤前経産相は石破派だったりで裏金議員だけが降ろそうとしているわけではないです。 

 

 

>森山氏を副総裁に据えて、引き続き政権運営に関与させる案がある。 

 

名誉職とはいえ選挙敗北の戦犯を昇格させたらヤバ過ぎでしょ 

 

▲6691 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の動向がこの内閣の命運を大きく左右するのは間違いないだろう。総括を終えた段階で責任をとって辞任、というのが今でもメイン・シナリオだと思うが後任人事の目途が立たない以上、とりあえずの留任という芽も残されているようだ。 

 リコールによる総裁選という道はまだ残されているが総裁決定まで何ヶ月もかかるし、国会会期中に総裁選をやってその後に首班指名のやり直しなんて混乱の極みだろう。内閣から辞任が相次いで首相が辞任やむなしとなるのでなければ石破退陣は実現困難になりつつある。 

 

▲192 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さんは影の総理大臣とも言うべき存在だ。もともと党内での求心力が無い石破首相にとっては慰留したいのだろう。 

ただそれをすれば、選挙戦三連敗の責任を誰も取らない形になり、首相の党内での求心力はさらに無くなるだろう。 

森山さん自体の言動も国民感情を理解しないものが多く、役職にとどまれば、自民党の支持率はさらに低下する。 

首相は目先の利ではなく、もう少し大局的に物事を考えるべきだ。 

 

▲2921 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に派閥が存在した時代、と言っても追1年ちょい前だけど、最小派閥の長である森山さんが存在感を持っている段階で石破政権が国民の眼にも力のない弱小政権であるのは間違いないな、これでは自民党内からも野党からも、役人である官僚からも適当にあしらわれることになる。この1年一体全体何がしたいのか、方向性など全く見えず、外圧をしのぐのに精いっぱいだったり、国民を脅かしている物価高対策も実は目に見えたものは全くない、備蓄米放出したところで単なる対処療法で、今年の新米は史上最高値だ、小泉はいったい何者だったのか、環境大臣の時と一緒で負の遺産を残して終わりそうだな、2世3世のお坊ちゃん議員なんてそんなものでしょ、物価高で自ら苦労などしたこと無いんだから。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は森山幹事長を慰留する構えである。森山幹事長は消費税減税に対して頑なに反対して、コメ価格の値下げも反対していた。それなのに中国に対しては対応が甘く誰のために政治をしているか疑問である。国民を第一に思うならガソリンの暫定税率を撤廃するとか消費税を下げるとか国民が肌で感じる政策を取って欲しい。石破首相は民意を真摯に受け止め国民目線の政治をして欲しい。 

 

▲2432 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はとにかく選挙大敗という民意を踏まえて辞任しなければいけない。そうでなければ、何のための選挙?意味がないですよ。 

で、また選挙のときに大敗したら、また総理の座にしがみつくのでしょうか? 

国民も騙されてきてますよね。国民全体が石破はいらない!と民意を示した。 

それがすべてじゃないですか?代わりがいないから?いやいやwww 

そもそも、あなたが総理の器じゃなかったのが問題じゃないですか? 

同情や うやむやな意識で、自分たちの生活を守れますか? 

海外なら、とっくに暴動が起きてますよ? 

 

▲223 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長には、選挙大敗の責任が大きくある。「消費税を守る」発言は流石にマズかった。あんな国民の気持ちを逆撫でする発言をすれば、国民の支持が離れるのは明らか。 

揚げ足取りと言えなくも無いが「消費税より国民の生活を守れよ」との意見は、説得力と言うか、力がある言葉だったように思う。 

 

そもそも幹事長続投もなにも、まずは石破政権が続くのかどうか、と言うことが先に問われる話でもある。 

マスコミはここに来て、弱い石破政権は逆に良い、みたいなスタンスになっているが、選挙の3連敗は国民からの拒否と思うべきではないだろうか。 

 

▲2099 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

責任ねぇ、なんで辞める前提なのかがわかりません。 

辞めれば責任逃れだと思いますけどね。 

ワタシの考えですが、辞めれば責任を果たすのはお角ちがいもいいところです。 

将棋でたとえるなら、角、飛車は必要ですが、幹事長をクビにしたところで、角でしょ?飛車は? 

歩なんて、捨てたっていいじゃん、どうあがいても金にはなれないんだしね。 

がんばれ、日本。 

 

▲4 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査のサンプリングに偏りがありすぎて、実際の選挙とは差がある状態であることがわかっているのに、それを世論だというのは明らかに情報操作されたものと言えます。 

鈴木宗男議員あたりは、裏金がって未だに言ってますが、裏金をだして石破さんの責任じゃないと言いたいだけですよね。 

裏金なんかより、今は他に優先事項はあるわけで維新の副首都とか、国民生活より優先するような話でもないし、政治家はもっと民意を理解する必要ありますよ 

 

▲1565 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂が続投すればする程自民党内は石破擁護の声が上がるが、国民あっては石破の続投で何も決まっていくこともなく、依然として苦しい生活を強いられる。今の石破政権では国民生活は絶対に良くならない。石破の後釜に怯えて石破内閣の支持率が上がっているようだが、石破茂では今後の政権運営は無理だということを国民は早く知るべきだ。 

 

▲1556 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の参院選惨敗の一番大きな責任は、間違いなく森山幹事長にあると思う。国民生活よりも消費税とそれに絡む利権を守りたいと宣言したのだから、国民の支持が離れるのは当たり前。国民から見れば森山氏の責任の取り方は議員辞職一択だと思うが、未だに幹事長すら辞任していないことの意味が分からない。石破首相は森山氏に頼りたいのかも知れないが、森山氏としては石破首相に責任を押し付けて、党内権力は手放さずに逃げ切りたいと考えているのだろう。こういう人が裏で権力を持っている限り、自民党が国民目線に変わることはこれからも決して無いと思う。 

 

▲1252 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

森山は幹事長だからか知らないけど、国民のためというより党や財務省のための政治をめざしているように思えてならない。 

石破はそれに従う形で政治をしており、森山のための政治となってしまっている。 

結局は政権の延命をしたいから今回の慰留をしようとしているのだろうが、それでは国民にとっては何のメリットもない。 

どういう選択が正しいのかは党内の温度にもよるのだろうが、石破で今の国民の状況をかえられるのかは個人的には疑問しかない。 

 

▲828 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論調査で首相の続投支持が根強いことに関し」この手のアンケート結果をよく見ますけど、本当に?と疑問を持ちます。 

なぜもっと、アンケート対象範囲等を具体的に説明しないのか?正直メディアに対して、何らかの忖度て誘導調査しているのではと思ってしまいます。 

また石破さん本人にしてもその結果を本当に自分の評価として意識しているのが、自分の方針に都合の良い評価に便乗しているのか?今の与党は利権から離れた国民感情を正しく,また素直に受け入れてほしいです。 

 

▲616 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の国民民主党との所得控除178万円への引き上げを目指すこととガソリン暫定税率廃止の合意書にサインしたのは森山幹事長自身。 

また、辞めるとは明言していないものの選挙結果の総括が済んだら責任をとって辞めると多くの人が思う様な発言をしたにも関わらず続投となれば国民の多くは呆れるだろうと思う。 

石破総理も延命のために党内の顔色を伺うのではなく、開きなおって自分が本当にやりたかったものを進めていってはと思う。 

 

▲344 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長と云えば党の台所を切盛りする「大番頭役」であり、総裁に代わって党務の責任を担う大事な役目でもある。 

 

政権や党勢の良し悪しは、総裁よりもむしろ幹事長の力量に依って決まると云っても過言ではなく、どちらかと云えば「黒子」に徹して泥を被る胆力のある御仁が相応しいと私は思う。 

 

例えば岸田政権での茂木幹事長は、自民党のみの問題であった裏金問題の事後処理を全て総裁に丸投げし、自身は何食わぬ顔で後継総裁選に出馬するなど「論外」の対応だったのはご承知の通り。案の定、政権は短命に終わり、党勢も茂木の代で一気に凋落傾向を示してしまった。 

 

連立相手をどこにするか、その相手とどう妥協してやっていくかも幹事長の腕の見せ処であり、人徳と人脈やパイプが無い人間では務まるまい。 

 

少数与党となって政権運営にも暗雲が漂うだけに、総裁と幹事長をセットで選ぶ必要があるのだと思う。 

 

▲346 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長続投は無いでしょうよ。 

他力本願で政権の延命を考えているのなら、考え方を改めてくほしいですね。 

まして鈴木俊一では手腕未知数に加え年齢やそれこそ麻生の傀儡政権とまでも行かなくとも、党内は彼に牛耳られ古い体質の復権に成りかねないでしょう。 

先ずは党内役員の若返りに期待します。 

 

▲194 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人はしかるべき責任を~としか言っていなかったので、ニュース等で言うように本当に辞意なのかな?とは思っていましたが、鹿児島県連の会長辞意→一転続投といい、やっぱりな展開です 

首相の熱い想いを聞き国に対する責任を放棄してはいけないと考えたと言ってしれっと残るのでしょう 

これで前倒し総裁選もなく執行部も変わらず、となると1か月前の参院選は何の意味もない選挙になってしまいます 

森山氏も石破氏も、政治家なら三連休の中日に暑い中、少しでも政治を変えたいと選挙に行った国民の選択と気持ちを、しっかり受け止めていただきたいと思います 

 

▲275 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の敗北という結果が厳然としてそこにある。選挙責任者である幹事長の慰留は無理があり過ぎる。このまま選挙で敗北を続けることを是とするのだろうか。それで議員や支持者は納得するのか。 

 

選挙で負け続けろと世論調査が示したら、それに従って今後の選挙を投げ捨てるのか。世論調査は党の投票行動ですらないのに。もはや意味がわからない。狂気としか思えない。 

 

▲334 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は森山幹事長の慰留に固執すべきではない。石破総理が旧来型の調整政治に依存すれば、党の活力はさらに失われる。 

安倍元総理亡き後、保守層は求心力を失い、リベラル色ばかりが強まった。その結果、自民党は国民の「強いリーダー」への期待に応えられていない。 

いま必要なのは延命ではなく刷新だ。 

高市早苗氏こそ、安全保障に確固たる信念を持ち、明快な発信力を備え、女性初の総理として国民的支持を広げ得る存在である。党は調整ではなく未来を選ぶべきであり、その答えは「高市総理の誕生」である。 

 

▲157 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏辞任の理由は明らかに立っているので、問題はそこを正々と捉えるか目を瞑るかであり、森山氏が政治家としての矜持を保つか、それとも石破氏の個人的な願望に折れるか、のいずれかということだろう。それにしても、石破氏の辞任要求がいつの間にか参院選の大敗だけのことのようになっているのは違和感が強い。選挙は参院選だけでない。また選挙大敗の結果は決定的な事象ではあるが、ことは辞任要求に関してなので、実質的に総括されているのは石破氏就任以降のパフォーマンスと選挙の結果そしてそれへの総理総裁としての責任のあり方だ。報道各社の世論踏査で石破氏の続投支持が根強いというが、実感と大幅に乖離している印象だ。ここでの世論は自民党支持者である場合とそうでない場合は大きく変わるだろう。これがよくありがちなメディアの印象操作ではなく、本当に議員党員、党支持者がそうなのなら全く理解に苦しまざるを得ず、もはや自民は不要だ。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3回の選挙でしっかり民意が示されたのを石破政権、自公は明らかに無視している。森山幹事長は消費税を守る、減税には反対と発信しており選挙結果からまずは真っ先に辞任をすべきであった。今からでもいいが当然石破政権は総辞職し新たな体制を自民は作るべき。親中派の岩屋や林他中国寄りになっている 

閣僚を早々に交代させるべき。野党は何が日本人に最良な政策なのかを結集し方向付けすることが重要。中国寄り及び外国人政策の見直し、遅々として進まない減税法案を早々に取りまとめ国会に諮って欲しい。このままではますます国民生活は疲弊し自死が増え、移民が国内から日本を壊すのは自明である。本楽に日本人や日本を取り戻すべき。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「世論調査の結果は、常に謙虚に受け止めなければならない」・・・長い期間議会人として、しかも自民の幹事長という存在の方のご発言にしてはお粗末極まりないですね。各社マスコミの世論調査など吹き飛んでしまうものが、直近の国政選挙の結果です。選挙こそが最大の国民世論調査と言えるので、それで2回もNOを突き付けられた結果をどうお考えなのでしょうか。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の代わりはいるが、森山幹事長の代わりはいないというのが自民党内の考えということなのか。しかし選挙の責任という点で見れば、衆議院選挙の二千万円問題、参議院選挙の消費税を守る発言が議席数を減らした一因だろう。 

 

県連会長も一旦辞職を申し入れてそれを覆していることから本人は引き続き権力の中枢から降りるつもりはないのだろう。石破総理の去就の前に森山幹事長の去就が問題になるのが今の自民党の弱体化の証明だ。 

 

▲227 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は世論調査で気を強くしているようだが、去年からの選挙の結果が真の国民の声、世論調査結果ではなくて選挙こそが全てだ。 

石破は比較第一党だとか世論調査の結果だとか、まだやりたいことがあるとか言って、ようやく手にした総理の椅子にしがみついているが、多数国民の声は石破さんは辞めなさいということに本当に気づかないのか? 

世論調査結果が大事だと言うなら選挙結果はどうでもよいのか? 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳以上2/3を超える年代構成比であれば、石破首相の続投が50%を超えるのは当たり前ですよね。これらを世論の総意として石破続投を印象操作するオールドメディアには辟易です。若者や未来を憂う常識人は石破首相の辞任はあたりまえであると考えています。一般の会社であればどのような理由であろうとトップが責任を取る姿勢は当たり前の行動であるとおもうのですがね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山も石破も、彼らが政治家をやっている期間は日本経済がずっと弱体化し貧しくなっていた時代と完全に重なるわけで、居なくたって構わないし、少なくともどちらかは役職を退くのではなく政治家をやめるべきだ。特に消費税に異様な執着を示して国民から大ひんしゅくをかった森山は高齢でもあるし、明日にでも議員辞職してもらいたい。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の役職は機関職であって人徳職ではない。 

「適材」不在と言うけれど、 

幹事長が辞めなければ幹事長の適材が出てこないのは当たり前。 

 

岸田前首相は多数を頼みに閣議で何でも決めていた。 

石破首相は多数を頼みにできないので、 

岸田前首相よりもまともな議論ができている。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で3連敗、しかも大惨敗して安倍政権以降続いた与党多数を衆参で失ってしまった。これでトップの責任論がなければじゃあ誰が責任取るの?って話。過去の自身の動画がそこら中に上がっているからよく見ると良い。石破は潔く次の人にバトンを渡すべき。もちろん次になる人もこんな状況になってからだから茨の道には変わりないがまずは組織を一新しないと何も始まらない。他国だってこんな状況の政府とは様々な懸案事項を真剣に協議なんか出来ないししようとも思わない。今は政治空白の状態。これを解消するには石破は潔く辞めるべき。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山さん辞めたら仲間のいない石破さんの元で幹事長やってくれる人いないだろうからね。結果的に石破さんが辞めざるを得なくなるからなんとか残って欲しいのだろう。 

一方でこれだけ選挙に連敗、しかも大敗しておいて執行部の上役が誰も責任を取らないのは無理がある。 

石破さんはなんとか旧清和会の裏金問題のせいにしたいようだけど、直近の参院選では争点にすらなってないし、自分にも裏金報道があり正直この他責は無理がある。支持率も最近上がったと言っても20%台で普通なら辞任レベル。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも脚本が出来上がってるのではないでしょうか。鹿児島県連の会長を継続するということは幹事長も継続でしょう。これで国民の自民党への見方がさらにさらに厳しくなる。そして総裁選の前倒しも無くなれば、野党は政権交代を進めるしかないですね。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろしは旧安倍派だとか保守派だとか言うメディアやジャーナリストが多いが斎藤健さんや古川さんなんて弱小石破派を支えてきた中心人物だったから印象操作なのは明らかです。 

人材が居ないのでは無く石破総理と共に働きたくない議員が多いだけで優秀な人材は立憲民主党より多いのは間違いない。 

しかし加藤財務大臣には期待はしていなかったが改めて残念な気持ちになりました。 

青山繁晴さんは昨年の総裁選では加藤さんを応援していたがどんな気持ちなんでしょう。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破、森山、両氏とも退場して貰わないとモラルが崩壊します。 

上に立つ人ほど責任を明確にして範を示してもらいたい。 

最近とみに責任の取り方をあいまいにして時間の経過を待つような、あえて 

言わせてもらうが輩が増えています。この両氏も長い事政界にいて十分報酬も貰い引退生活にも困らないでしょう。最後は潔く身を引きましょう。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏を慰留しないと石破も辞めないといけなくなるから。 

いわゆる「政治資金問題」で落選した人もいれば当選した人もいる。当選すれば国民の信任を得たことになる。 

そして、「政治資金問題」で党内の処分をしたのは石破総裁、森山幹事長。 

選挙スリーアウトの責任を誰も取らないのなら自民党に未来は無いと思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権、10月で1年になる。今のところ、これと言った成果に乏しいように感じる。 

森山さん、参議院選の総括をし、その結果をもって、責任を明らかにすると読んだ。 

総括の結果なんて、自民党に対する特定の宗教団体との関係に裏金問題がの信頼失墜が大半の筈。こんなこと自明の理だと思う。 

ここが原因で、総理、執行部に起因するものではなく続投とするなら、いつまでに調査し公表するということがなければ信頼なんて出来ない。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1955年の発足以来続いている体制固めか。 

人の年齢から言えば70歳。 

この30年間と次の10年でも世界や社会環境は大きく変わったし、変化は続いていくのだが、組織の意志決定を今後も80代に任せていくのがよいのか? 

若手もいるが、みなイエスマン揃いだ。 

政治政党の中では最も比例区当選しやすい組織だから、自民を志向するのだろうが、当選ゴール議員を産むばかりだ。 

野党も弱いし、いっそ政治を米国に任せるという手もある。 

そうすれば少なくとも税の簡素化と縦割り行政の是正、そして防衛の安心感は強固になる。 

冗談だが、そのくらい酷いということだ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんも、森山さんも止めないのは、再登板の見込みが絶対にないと自覚しているから。ウクライナ問題や関税問題があるので、さっさと後任に引き継ぐべきです。仕事が遅いのを残留の言い訳にしており、まれにみる見苦しい政権だと思います。自民党の総裁なのに野党支持者に支援されるのいびつとしか言いようがありません。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えは悪いかも知れないが国の親父、お袋、誰が切り盛り出来るのかと言う事だと思う。国のお山では無く自分のお山を確保するのもある意味大切で理解もしますけども今はその時では無い気がします。求めれば畦道ばかりが増え続け 

国益に成らず、田分けものと成る。 

バランスシートの線も重要だが点は最も重要、ph7の中立性も捨て難い気がする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が一丸となって石破氏に任期満了まで続投させた方が良いと思う。仲間内で足の引っ張り合いをしているようでは自民党は衰退の一方だと思います。自民党の国会議員は何かにつけ選挙に勝てないと言う。元陸自の参院議員が、選挙に勝てないを連発していたら落選しました。国民の生活を豊かにする政治を行ってほしい 

 

▲4 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏が辞めれば、それこそ糸の切れた凧。 

 

どこに、飛んで行くかわからなくなる。 

石破の後ろ盾がなくなるし、調整もままならなくなる。正に石破政権の生命線。 

 

だからと言って副総裁とかいって横滑り、昇格は容易に納得を得られない。 

 

いよいよギリギリの段階まで追い込まれた。 

岸田の暗躍もあるから目が離せなくなってきた。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党岩盤支持であったが、今は好きなようにやってほしい。 

どうせ衆議院選挙の後は比較第二党以下になる。 

どんな政策も人事も逆転ホームランにはならない。 

 

森山・石破による自民党破壊工作の顛末を外から眺めようと思う。 

新しい政治体制に期待しよう。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の政党支持であろうと、今の状況で政権継続は許してはならないと思います。減税や手取り額増額や少子化、外国人問題など何一つ前に進んでいない。現政権で良いという人は本当にこんなに多いのだろうか。今の政権継続を望んでいる、かの国の力が日本の中で国民が感じている以上に大きくなってきているのではないかと不安になります。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦国時代のように激しい時を乗り切った武将は、30~50代。 

80歳なら戦場でも指揮を執れないし、即打ち首に合うと思う。 

有名な武将は判断力や統率力もあったが、それ以上に支えた有能な部下の力が大きい。 

今の自民党には、戦国時代に例えたリーダーやそれを支える政治家はいない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

80歳の高齢の幹事長しか他に適任が見当たらない。総理を支える唯一の人材だと。総理の周辺は、実に人材が薄っぺらい。これが、石破氏の人徳であろう。外交、防衛、経済などシンクタンクとなる頭脳集団を抱えているのだろうか。今までの動きを見てあると日本国をどのような国にしたいのか分からないし、経済をどのようにしたいのかも分からない、外交も未知である。国民の声を謙虚に丁寧に聞くとかしかメッセージが無い。丁寧に聞いてもだからどうなんですか?の返答も無い。石破氏が総理を続ける事で増すのは不安ばかりである。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのはほんと茶番 

森山は石破同様ただしがみついているだけだよ 

てか幹事長こそ選挙結果の責任を取る最前線の立場なのに、未だにこいつは何だが陰に隠れて知らん顔しているだけに見える 

 

選挙結果が出た時点でハッキリと進退を明言すべきなのに、未だにだよ 

 

まあこの人がどういう政治家か知っていればそれも何の不思議でもない 

なるべく早く政治からお引き取り願ってもらう筆頭みたいなもの 

 

まあ野党や自民党を憎んでいる人にはこの人が続けてくれた方が自民党が崩壊する原因になると期待しているんだろう、石破と同じでww 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相と、森山幹事長。いわば、操られ首相の感がある。 

首相が「自分のやりたいようにやりたい」という気持ちがあるようですから、 

森山幹事長が、各方面に太いパイプがあるようですが、 

それを重視していたのでは、自民党は何も変わらない。 

そして、若い世代が育たない。そこにメスをいれてもらいたい。 

林芳正幹事長でよいのでは?小泉さんはまだ早い。 

石破首相は、・・・というよりは、石破首相夫人が、そこら辺の改革の 

キーワードなのではなかろうか。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君は各派閥の嫌がらせにもめげず、実務をこなしている!旧派閥のクーデターに負ければ、今回は自民党葬儀に等しい(笑) 

ネバールで新幹事長と国民に寄り添う施策を迅速に実行を期待かな! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長 みたいな年を取った方がとりあえずの右腕だとすれば本当の国民感情がわかるのでしょうか。ましてや 自民党には 優秀な3人の過去の総理大臣がいるわけです。これから自民党が大幅に変わるようなアイデアがないのでしょうか。甲子園の野球じゃないですけども まとまりがなさすぎますよ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に協力する人材がいないだけで、自民党に人材がいない訳ではない。自分より若くて優秀な人を起用する度量はないし、そういう人は石破には近寄ってこないし、もしいてもまともな人は離れてしまう。人望がなく、人や組織の上に立てる器ではないことも広く知れ渡ってしまっている。オールドメディアは石破政権の延命を助けるようなこんな記事を垂れ流すのではなく、ジャーナリズムとして日本の将来のためになるリーダーを誕生させるような記事を書くべきだ。そしてそれは間違っても進次郎ではない。 

 

▲247 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの命運は、森山さんにかかっているとは思います。森山さんが辞任すると、次の幹事長はナカナカ決まらないでしょうね。野田聖子さん、鈴木宗男さん、船田元さんとかなら幹事長に手を上げるでしょうけど、党内、国会運営難しいでしょうし。連鎖で総務会長、政調会長、選対委員長も辞任するでしょうからその後任も難しいでしょうね。 

ただ、逆に森山さんが残れば、力技で前倒しを潰す事も出来るかもしれません。となれば、臨時国会からは立憲野田さんと連携し、国会運営してゆくことになるでしょう。 

ただ、次の総選挙で自民党と立憲民主党は大惨敗する事になるでしょうね。というか、それより前に自民も立憲も分裂するのではないですかね。 

自公立そして共産という古い建付けの政党が軒並み崩れてゆく事は、新しい時代の幕開けになるのかもしれませんね。そういった意味では、石破さんが留任する方が日本の未来は明るいかもしれませんね。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏よりも適任な人材がいないとは、自民党も先がないですね。 

でも、総裁が替わったら幹事長も替わるでしょ? 

自分が総裁でいるための適材が森山氏しかいないっていうことなので、党や国を考えてのことではないでしょう。 

それでも、石破総理を総裁から引きずり下ろせない自民党も末期的です。 

若手議員が吠えていますが、それも二世・三世の議員ばかり。 

いつまで、こんな政治が続くんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも森山幹事長がそれほどの切れ者とも見えない、総裁選ですぐの解散はないと言っていたがこの森山の進言で解散総選挙に打って出てあの惨敗。給付金はやらないと言いながら選挙直前に国民全員にばらまきなどどこから見ても執行部の落ち度は明らかで本来なら参議院選挙の結果が出たすぐにでも責任は私にあると幹事長辞任を言っていたら石破総理への風当たりも違ったはず。彼がいなければと言う感覚がもう無理ですね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は誰が代わりを務めることができるかですね 

人望、調整力、実務能力、この手の職務に必要なずる賢さ 

そういうのを持ち合わせていて、私心・野心を捨てて総理に仕えることができる人物 

明確に森山さんのこういうところhがダメと言えるならともかく、そうではないとすれば、他の候補との比較になるよね 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党自体がもう活力を無くしている気がする。 

 

かつて田中角栄は、佐藤栄作総理と政治生命を 

賭けた死闘の末に佐藤派を奪い取り、その勢い 

で天下を取った。 

 

その角栄も竹下登に派閥を乗っ取られ、竹下は 

経世会支配を確立した。 

 

そうした派閥抗争には批判も多いが、党の活力 

を生み、世代交代を促してきたのも確かだろう。 

 

しかし今の自民党は、なあなあがはびこり、長老 

に牛耳られ活力を失っている。 

 

反石破のコバホークがyoutube番組に出てきた 

のを見たが、石破総理は責任をとるべきだと 

繰り返すばかりで、自分が決起するでもなく、 

石破に辞任を迫るわけでもなく煮え切らない 

態度でイライラした。 

 

石破・森山ラインは執行部を握り力を持っている。 

それと戦うには、政治生命を賭ける気でいかないと 

倒せないぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏は地元鹿児島でも先月の参院選で自民候補落選させてるから実質的に4連敗なんですよね。 

 

これで「総裁(総理大臣)から慰留されたから」なんて理由で幹事長に留まれる道理がありませんからやはり辞任することになると思いますよ。 

 

選挙対策委員長である木原誠二氏にしても奥さんという火種抱えているからやはり辞めさせるべきだと思います。 

 

石破氏は周囲に「総裁選5回目の挑戦にしてようやくなれたのだから辞めるワケにはいかない」と語っていると報道があり、国のことより自分のことしか念頭にないし、そもそも麻生氏や故安倍氏が選挙に負けた時は「辞任しろ」と迫っていたのは誰なのか? 

 

こんな出鱈目な人物にいつまでも総裁(首相)で居てもらっては困ります。 

 

先日のアフリカ会議にしても外国にはポンポン大金出すくせに、そのお金(税金)を搾り取られている肝心の国民のこととなると「財源が〜」とか抜かすのはどうかしています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくり、とんでもない創作記事だね。 

 

実際には、白鳥氏の示すシナリオ②が現実的だろう。 

>総裁選の前倒しが成立する。(そこで石破首相も、現職の総裁として総裁選に出馬し、そこで敗北する。この場合には、総裁選に敗北した時点で、石破政権の終焉は決定的となり、) 次の国会初日に内閣総辞職となる。 

 

国民生活の改善、日本政治の前進、自民党の再生には大きく体制や政策転換が必至であり、それを断行する覚悟があるならば、自民党国会議員は署名公開方式に怯まず、堂々と胸を張って『私は総裁選前倒しに賛成です!』と公表したらいい。自分の保身や圧力に屈して出さないなんて情けない姿だけは地元の有権者に見せないでほしい。そんな議員が過半数を超えた時点で自民党は瓦解し、次の衆院選は目も当てられないくらい惨敗することだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任をちらつかせて世論の動向を見ているだけで辞任する気はないだろう。幹事長は総理と一連托生、選挙結果の責任を負って幹事長が辞めて総裁が何も責任を負わないなど考えられない。 

石破に辞めるつもりが無い以上、幹事長もそのまま留任するはず。その為の世論の動きのチェックと段取りをしているにすぎない。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNS」が選挙にどれほど影響を持っているのか、思い知っただろうに。 

  

SNSを利用する世代には、森山さんのようなご高齢がポストにいるっていう事実だけで既にマイナスイメージだ、ということを理解した方がいいね。 

  

新時代の選挙を戦うのには、新時代の人を起用した方がいいんじゃないかと思うけども。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論調査の結果は、本来の自民党支持層の意見ではなく、共産党や立憲の支持層などが自民党を弱体化させることを狙って続投を支持しているという歪な状況に過ぎない。 

そのような結果を民意などと勘違いして石破が居座る気になってるのだとすれば、お目出度いにも程がある。 

いま石破の続投を望んでいる者の多くは、選挙になれば自民には票を投じない連中だ。 

このままだと自民は岩盤支持層を失い、更に弱体化への道を歩むだけである。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長の育成が必要だ。小林鷹之氏が総務会長を引き受けていれば幹事長の後任で保守勢力もまとめることができたろう。今からでも遅くない、まずは総務会長で保守勢力もまとめてつぎを狙うべし。選挙はあと3年は無い。石破森山ラインで続投だ。石破辞任のシナリオを書いている政治評論家は徒労に終わるだけだと思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

民意はまず第一に内閣不支持、第二に政権不支持、希望は政権交代。 

政権交代というと他に有るのかと言う話になるが、自民党なんて 

インチキ政党に代われる政党はいくらでも有るのでは?!と思っている。 

兎に角、組織活動を維持する為に役所を含め国内外の関連団体と 

癒着して共に悪いシステムを作っている、それを代えないと社会が 

好転しない。30年の低迷が証拠だ。 

変わらぬ有権者もそろそろ気付いて欲しい。 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この幹事長が辞めれば一斉に辞任ドミノが発生するなんて観測もあるようですが、昨日の鹿児島県連会長続投表明を見る限り辞めないのではないかと思いますね。 

それにしても首相を始め現政権は辞職と言う最低限の責任を取る事すら出来ない無責任な人物達で構成されている事に心底から呆れずにはいられません。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の公約、20000円給付はどうなった?負けた選挙だが、未だ政権与党でしょう。どさくさに塗れて、無かったことにする戦法か?結局物価高対策は無しか?生活困窮の国民は自助で、なんとかせいの無責任自公政権。 

国会は通年開催すべき、一年間かけて侃侃諤諤、国民のために論議すべきです。。国会議員定数半減と定年制は即刻すべきです。参議院廃止しても、影響無い。 

人口減少加速中の日本、国会議員や地方議員や公務員達を減らすべきです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破押しのオールドメディアが、都合よく世論調査結果で国民の石破支持が大勢で有るか様に報道し、石破おろしを何としても阻止しようと企てると云う茶番劇をやっている。 

 

本当に国民が石破支持で有るならば、選挙に三連敗する筈は無いので有り辻褄が合わないのではないか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元でも敗戦する場面だった、この時点で幹事長たるものの役目は終わっていた、今さら、慰留はますます落ち込むことに成るだろう 

総理も続投を唱えるのなら新幹事長を選び、その一手を示すことが存続の礎、もう総理も諦めた方がいいのではないだろうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民からしたら 

 

消費税廃止どころか消費税を守るの発言、 

補助金は速攻廃止する 

 

以上の行動から慰留する理由は見当たらず 

即刻国会議員も辞めてもらう以外ない。 

 

消費税守るとか一般市民生活に迷惑をかけない条件なら 

勝手に残っても構わんが、残すことによって自民党がさらに 

落ちぶれることは間違いないと考える。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏を支持する人が増えたから最近は森山幹事長を含めて石破一派がモゾモゾと息を吹き返し始めましたね。 

 

消費税死守発言で有名な森山幹事長といい、お米を買ったことがない農水大臣といい、選んだのは石破氏です。 

さらには深刻な物価高に対して、抜本的な改革を何一つ示さず2万円給付という選挙目当ての対策を発表したのも石破氏です。 

 

石破氏は悪くない、石破氏以外が悪い、そんな謎理論でなぜか支持率が持ち直していますが、そもそも石破氏が選挙で連戦連敗したのは旧安倍派のせいでも闇の勢力のせいでもありません。 

石破氏自身に確固たる信念と指導力、国を導く大局観が欠如していることが原因です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙は国民が国会議員を選択できる大切な行事だ。 

その結果は国民は自民党を選ばなかった。 

国民投票を無視してダラダラと変化のない政治を続ける与党は 

国民を何だと思っているのだ? 

石破総理の国会答弁で「国民の皆様」という言葉を使っているが 

頭の中では国民など何とも思っていないのだろう。 

通すべき法案が通らず今までと変わらない政治が続く。 

民主主義じゃないぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁を辞めさせることはできても、首相を辞めさせるのは非常に難しい。全閣僚が辞職して嫌がらせしても、首相が全閣僚を兼任することができる。自民党内からの内閣不信任案提出しかないと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党の国家運営を切り盛りできるのは、森山氏以外に存在しないのならば、ただの人材不足であり、一方で森山氏の経験年数と経験値等に伴う、取り巻き関係コミュニケーションから、権力を強制行使できる強引さが買われているだけだろう。 

世論調査で石破首相の続投支持が根強いとあるが、何か勘違いの受け取り方の様だ。首相として政治家として、国家政策運営力に支持があるのではありません。石破氏に代わる人材が、仮に小泉氏や林氏のリベラルに変えても、石破リベラルの方が使いやすいく、世論批判からの耐性が他者候補よりもあるからだろう。何よりも高市氏だけは何としても避けたい強い意思が、森山氏取巻きにはかなり強く反映している。 

国益確保と国民生活問題策優先を二の次にした与党政治の在り方に、有権者国民は、もっと強いNOを選挙投票で示さねばいけない。 

日本国の歴史文化民度を破壊し、植民地化様相になっていく事を防ぐ唯一の手段だ。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

慰留とかそういう問題ではなく、貴方が辞めて下さいという話しなのですが。 

もちろん消費税を守り抜くなんていってしまう幹事長のせいで票が逃げたことを考えると森山さんの責任は極大ですが。二階さんの息子をたてたのにも大きな失敗といえます。運がよかったなんて言ってしまうおかしな人もいましたね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんと森山さんは選挙惨敗の責任の矢面に立たなけれならない。引くべき時を自分で行動出来ない人はトップとして資質がないと思います。誰かが言った通り、内閣や権力を私物化するようなことはあってはならない。自分を律してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の民意である選挙結果については、口先だけで謙虚に受けとめなければと言いつつ、勝手な屁理屈で責任を果たすと普通の常識では考えられない石破の執着に振り回されるようなことはあり得ない。現時点では早期に総裁選前倒しして、責任政党に耐えうるのか公に議論をすべき。このままズルズルはあり得ない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は相変わらずの時代遅れのスピード感で二ヶ月前の選挙の総括。今の時代に7月に結果が出た選挙の総括を二ヶ月もかけて次の段階に⁇こんな調子で30数年前から政治を行なってきた。全く呆れるし石破おろしを前に持って来ることも自分達ファーストの姿勢が明確です。大昔はもっと気骨のある政治家が居たと歴史が残しているけど今はなげかわしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや自民党には人材がいないというのではなく、ながらく続いた派閥政治から脱却できないのであると思う。つまり自民党は色々な考えのある頭を中心にした派閥政治(昔ながらの諸大名が集まっての政治集団)この体制が崩れたのだから組織としてまとめる求心力もなく、議員はまるで放浪議員(残党)、 

しばらくは、自民党は党内が混とんんとするでしょう。カギを握るのは麻生氏と言われるが、改革はできないでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は参議院選挙での大敗は石破氏だけの 

責任ではない裏金問題や統一教会などの 

旧安部派の連中にこそ原因があるとか石破氏 

周辺は主張しているらしいが、去年の衆議院 

選挙の敗北は旧安部派の責任は重いけど 

今回の参議院選挙は石破氏やその周辺の失策 

と失敗等が原因では?と思う、そもそも 

裏金問題を参議院選前まで結論を出せずに 

議員を処罰せず有耶無耶にしたのは誰? 

この記事の森山氏の幹事長続投もおかしな 

話で、参議院選挙前に消費減税が国民の関心 

事項であったにも関わらず国民生活では無く 

消費税を議員生命をかけて守るとか発言して 

国民の怒りを買ったのが参議院選挙での影響 

は大きいと思う、森山氏は参議院選のA級の 

戦犯でありその人が責任も取らす辞任もせず 

は許されざる行為だし、ましてや副総裁に 

格上げ昇進?国民を馬鹿にし過ぎている 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山氏自身が「選挙の結果は、常に謙虚に受け止めなければならない」と言わず、「世論調査の結果は、常に謙虚に受け止めなければならない」と言っている。 

 彼は続投する決意を固めたということ。 

 つまり石破体制をチェンジするには、総裁選前倒か、内閣不信任案可決以外にないということ。 

 あとは自民党がどう判断するかだと思います。 

 仮に総裁選前倒しに失敗した場合、もし内閣不信任案が先に可決された場合、きっと総理の決断は解散なんでしょう。 

 その場合、自民党は彼を先頭に「この内閣を信任いただけるかどうかが選挙の大義だ」となり、選挙戦に突入することになります。大苦戦が予想されます。 

 また延命が長期化した場合は、やはり代償が伴います。代償とは今後行われるすべての国内選挙で苦戦します。それが過去の傾向だからです。 

 彼というか、石破体制の継続は、自民党にとって楽しい未来ではなさそうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣、沖縄は中国の領土だと言って連日領海侵犯を繰り返している中国共産党は石破政権の存続を望むとはっきり言ってる。石破支持者はこれをどの様に考えているのだろうか?安倍派の裏金が統一教会がと言ってるけど中国共産党の方が比べ物にならない位の国家的な脅威だと思うのだが。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、こういうなんでもかんでも曖昧にしてはっきりしないままにのらりくらり、現状維持を続ける手法が現役世代、若い世代が離れていく要因の一つ。 

今の自民党の支持率は70歳以上の高齢者に支えられている。 

今のままだとこの世代がいなくなる十数年後、確実に自民党は終わる。 

 

自民党執行部の年配の方は人生も終盤だし、それまで自分の立場を守っておけば逃げ切ることができるので時間稼ぎに走ってるんだよね。 

 

自民党の志のある政治家がいるんだろうな~と思ったけど、見限って離党することもせず、『自民党』という名前に縋り付いていてやっぱりそういう人ばかりなんだな、という印象しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あ、まだやっていたんだ…。 

党内の裏金議員の粛清がメインでしょ? 

 

衆院選で2千万円を各選挙区に配ったのも、 

党の8億円寄付も、新人に10万円商品券も、 

参院選で1人2万円と金で釣る話出したのも。 

 

党参院幹事長や西田議員を筆頭とする 

前の主流派議員に、バラマキが得意な 

公明党の、言い分を敢えて受け入れて、 

実行してみせて、負け戦に挑む。 

肉を切らせて骨を断つ仕事をした執行部。 

 

そういう意味では功労者でこそあれ…に。 

 

過去十数年の自民党政治から脱却するには 

手荒でも必要だったんでしょうよ。 

 

しかも、総裁個人の人気を背景に 

党公認を外し、刺客を送るなんて 

ヤクザの抗争のような事はせずで。 

昔とどっちがマシだか…。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の際、勝敗ラインを設定した。しかも、かなり低い勝敗ラインだった。 

結果は、それさえを下回る敗戦。 

自ら低い「勝敗ライン」を設定し、給付金を前面に出して敗北した。 

衆議院選挙の時は2000万円で潮目が大きく変わり敗北した。 

それでも「適任」不在なので続投することで責任を取るという。 

自民党の劣化が深刻ということでしょうね。 

 

▲38 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしわずかでも刷新や改良点を進めたいならばその選択は無い 

つまりは何も変えず変わらずなあなあのままで嵐はやり過ごし諦めを誘いたい心理なのだろう 

もはや腹も立たない、怒るだけの熱量も湧かない 

しかし、それでは日本は終わる 

そろそろ感情的にならなくてはいけないようです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民意は選挙の度に示されてきた 

世論を重んじるのは良いが、誘導され掻い摘んだ世論調査よりも選挙結果が重要な事は当たり前 

この政権はみなそうだが、あまりにも自己都合の良すぎる思い込みが多すぎる 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、齡80歳を過ぎると自分に甘くなり客観的な判断力を失うようだ。自身、気を付けなければならない。 

自民党の実質NO.2であり実務責任者である森山が選挙三連敗でも留任するようでは自民党のガバナンスは崩壊したと言っても過言ではない。これが前例となって自民党の無責任体質は温存され組織として自滅するだろう。 

無責任が横行する政党に国家、国民の命運を託すことはできない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がさらに党勢を縮小することは明らかだと思う。支持率調査でNHKが年齢別の各政党の支持率の割合を出しているが、自民党石破政権の支持者は全て高齢者である。SNSなどの情報に触れ得る壮年以下の世代の多くは自民党公明党立憲民主党などのオールドパーティーに飽き飽きしている。自民党の岩盤支持層と呼ばれる支持者は国民民主党参政党などの中道保守勢力に乗り換えつつある。親中リベラル革新政党の自民党はもはや立憲民主党との違いを見つけるのが難しいほどに左傾化し、国民のための政治を忘れ、極端に言えば経団連中国ロシア朝鮮といった先制国家の仲間入りさえ伺う有様に見える。石破首相は国民より財務省、米国より中国共産党というに相応しい発言を隠さない。自民党にはとことんまで小さな政党になってやり直すしか道はなかろうと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この内閣は増税緊縮左派中国寄り政権なので、ズルズルと続けば続くだけ国民のフラストレーションは溜まりに溜まり、代わりに新党らの伸長に繋がるのである意味結構なことですね。 

結局自民公明議員はいま総理を変えて解散でもされれば、誰が総理でも惨敗する恐れを感じてるので、石破は生き残るかもしれません。 

ただあと2年は選挙もせずに居座りたいのでしょうが国民は辛抱出来るでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨秋の総選挙って石破さんのという湯も岸田政権の3年間に対する祭典の側面も強いんだよね。 

岸田さんは防衛政策とかでは空なりの成果を上げたけれど増税メガネとか揶揄されたように内政に対しては不人気だった。 

石破清家湯の誕生の立役者は岸田さんで、岸田政権を否定や修正出来るはずもなく新政権に突入、党内右派からの不人気もあって総選挙で惨敗。 

総選挙の結果に対する自民党の総括をチラ見したがかなり緩い内容の総括で自己正当化と奢りと保身で突き進み現在の惨状に至ってしまった。 

 

まぁ改めて現在の自民党って保守っぽいことを騙る選挙互助会政党に成り下がったのが分かっただけ良かったのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人的な意見。 

自民党に限りませんが、今の日本の年寄り国会議員は、全員辞めさせてほしいと思います。 

若手が政策を考えても、反対だの邪魔でしかない。 

今のままでは、何も変わらない日本。 

本当に高給取り、税金の無駄だと思える。 

せいぜい、小泉氏ぐらいの世代で十分でしょうし、居場所作りに省庁増やしばかり。 

今の年寄り連中は、行動遅いわ、非常識なモラハラ発言ばかりで、よほどにモラハラが当たり前、裕福に育ってきたんでしょうね。 

今時、どこに行っても、顔が利くからとか無いから不要でしょう。 

時代も変わっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「続投して職責を果たす責任の取り方もある」 

 

本当にこの考えはいい加減にして欲しい。 

すぐに辞任して次々と総理大臣が変わったのはそれで問題だったが、何も責任を取らずに「続けて仕事をこなす」して責任を取るという考えはあまりに酷い。 

第一次安倍内閣で故安倍元総理が初めて口にした時は、美しい日本どころか酷い日本になると呆れたものだ。 

こんな考えは民間では全く通用しないし、政治家は通用しないことを思い知るべきだと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとっては麻生や森山ら高齢議員が必要なのかも知れないが、国民の一般常識では後期高齢者は今回の選挙結果では、辞任から自ら隠居宣言させたい。 

選挙後に即時に辞任させ、裏金議員や仕事そっちのけ重鎮らや国民を軽んじ失言する議員を処分してから、総裁選に望むべきでした。 

厄介な議員が多過ぎるから、いつまでも愚だ話ばかりで、国政が頓挫させてます。 

自民党は国民生活よりも党内の事しか考えてない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森山が辞任するのはごく普通の対応で、本来は石破が辞任して、森山も辞任する流れになるが、地位に恋々とする石破が、誰も首を切る事ができないのを良い事に居残り続けるから、こういう訳の分からない状況になる。 

要は、 

俺も残るから君も残って欲しい。 

俺が残る上で君が居ないと困るんだ。 

という、党内を結束させる求心力が無い事を自覚しながら、その力が一番必要な党総裁の地位についている人物の奇妙でおかしな行動というだけの話。 

清濁併せ吞んでも、こいつなら党のトップとして選挙で戦えると党員・党友・党所属議員が思える人物には求心力があるが、それが無いのだから党総裁に収まっていてはいけない人なのだ。 

まずは党総裁としての適格性を前倒しした総裁選で確認する事が先決だろう。 

そこで勝てず、なお総理の地位に固執するなら、自民が不信任案出してくれるだろう。その時石破辞めるなの動員を掛けた野党が反対するかが見物だ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE