( 318130 ) 2025/08/22 05:29:01 2 00 【独自】JA組合長直訴「農協なくさないで」小泉農水相「農協か農協でないか選ぶのは農家」30分白熱議論関西テレビ 8/21(木) 17:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8090c2ee8c802a2b326d9eb10d45dea314b2c907 |
( 318133 ) 2025/08/22 05:29:01 0 00 小泉農水大臣とJA組合長の直接会談が実現(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
関西テレビ「旬感LIVE とれたてっ!」出演がきっかけで、小泉農水大臣と福岡県のJA組合長の直接会談が実現しました。
「農協を潰さないで」と訴えた組合長に対し、小泉農水相は「農家が必要とされるサービスが供給される体制を作らないといけないと思っています。それが農協なのか、農協でないプレーヤーなのか、それを選ぶのは農家の皆さんだろう」と述べました。
「とれたてっ!」独占取材です。
小泉進次郎農水相「ぜひお会いしたい」(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
終わらない「令和のコメ騒動」の中、きのう=20日、農林水産省を訪問したのは、JA直鞍の組合長、堀勝彦さん。
小泉進次郎農水大臣と面会するため、福岡県からやってきました。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長(83)】「大臣との話をばっちり決めたい」
きっかけは、6月30日放送の「とれたてっ!」でした。
【小泉進次郎農水相(6月30日の生出演より)】「農家の皆さんからしたら、私は決して歓迎できない存在かもしれないですよね、今は。米の価格を下げるなんて、ふざけんなと」
生出演した小泉農水相に対し、VTRで“農協改革”に異議を唱えたのが堀さんでした。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長(VTR出演)】「(小泉農水相は)農協をつぶす気か」「1回、大臣に会わせたほうがいいよ、俺を。会いたい…」
【小泉進次郎農水相(6月30日の生出演より)】「私が農協をつぶそうとしているということはない。ただ、つぶれるかどうかは、農家の皆さんに選ばれるかどうかだけだと思います。福岡の堀組合長、ぜひお会いしたい」
堀組合長と小泉進次郎農水相(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
あれから、およそ2カ月…。
【小泉進次郎農水相】「前回はこの番組(「とれたてっ!」)で、中継越しでお顔拝見しました。よろしくお願い致します」
本当に、小泉大臣と堀さんの対話が実現することとなったのです。
【小泉進次郎農水相】「なかなか全国のJAの中で、私が『お会いしたい』と言った後に、実際来られる場合、あんまりないんですけれど、さすが!」
和やかな雰囲気の中、早速、議論の火ぶたが切られます。
最初の議題は、この日、午前に発表されたばかりの“備蓄米販売期限の延長”についてです。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「(備蓄米放出の延期で)米の価格が下がるんではないかと、農家・農協に打撃があるんじゃないか。大臣どう思いますか?」
【小泉進次郎農水相】「新米への影響はないだろうと見ています。すでに『30万トン随意契約の備蓄米を放出します』と、世の中に言ってあることの中で対応している。最終的にマーケットが落ち着いた段階で、備蓄米の放出した量の水準を戻すことも含めてやっていきたいと思います」
小泉進次郎農水相「これなんだよね」(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
つぎに、“カメムシ対策”について。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「害虫駆除を本腰にしたら、米の3割は増産できます」
【小泉進次郎農水相】「異常な高温で、カメムシが例年以上に出ている中で、防除がいつもより多いことに対して、国も一部補助する、そういった形の対策は今回やります。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「ぜひやってください」
【小泉進次郎農水相】「こういった情報って皆さんに届いていますか?」
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「いやあ…」
【小泉進次郎農水相】「これなんだよね!」
小泉進次郎農水相「ははは」(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
そして話題は、堀さんが「最も訴えたかったこと」に…。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「農協は地域貢献、お年寄りや何やについて十分にしていますから…ぜひ、農協をなくさないように」
【小泉進次郎農水相】「『なくそうとしている』と、思っています?」
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「そりゃ思っています」
【小泉進次郎農水相】「ははは」
「私たちは農水省の指導の通りに動いている」と堀組合長(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
【小泉進次郎農水相】「一番大事なことは、農家が農協をどう思うか。農家から見て『農協があってよかった』『農協のおかげで手取りが上がった、収入が上がった』そうなれば、おのずと必要とされるわけですよ」
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「私たちのところもだけれど、ほとんどの農協は、その方針でやっていますよ」
【小泉進次郎農水相】「堀組合長のように、地元の組合員から必要とされるJAかどうか、そういう農協が広がることを期待しています」
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「私たちは農水省の指導の通りに動いているんですよ」
【小泉進次郎農水相】「そうですか? なかなかそんなことないですよ」
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「どういう意味ですか?」
【小泉進次郎農水相】「とにかく農家の立場にとって、農家が必要とされるサービスが供給される体制を作らないといけないと思っています。それが農協なのか、農協でないプレーヤーなのか、それを選ぶのは農家の皆さんだろう」
JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」より)
議論は白熱し、予定された20分を超え、30分たったところで終了。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「また機会があったら」 【小泉進次郎農水相】「ぜひ、いつでもお越しください」
会談終了後、堀組合長は次のように感想を語りました。
【JA直鞍(福岡)堀勝彦組合長】「思いは伝えました。ただかみ合わないところもある。それは十分わかる。誠意はあったと思います」
互いに思いのたけを語り合った堀組合長と小泉農水大臣。
農協、そして米農家の未来はどうなるのでしょうか。
(関西テレビ「旬感LIVEとれたてっ!」2025年8月21日放送)
関西テレビ
|
( 318132 ) 2025/08/22 05:29:01 1 00 この一連の議論では、日本の農協(JA)の必要性や役割について様々な見解が展開されています。
1. **農協の存在意義**: 農協は農家自身が作った組織であり、協力することで販売力を高めてきたという意見が強調されています。
2. **改革の必要性**: 現在の農協が本来の目的から逸脱しつつあるとの指摘も多く、特に金融や保険業務に依存していることが問題視されています。
3. **選択肢の不足**: 農協だけが選択肢であることの問題点が指摘され、代替の流通経路や新しいビジネスモデルが求められています。
4. **農家の声**: 農家の中には、農協の支援がなければ農業を続けられないという声も多く、特に小規模農家にとっては農協が生命線であることを強調する意見が目立ちます。
5. **政府の関与と未来のビジョン**: 政府の役割についても議論があり、農協解体の方向性が取られる場合、その後の制度設計が重要であると指摘されています。
6. **流通の透明性**: 流通過程での利益分配や価格設定の透明性を求める声もあり、米の価格形成についてもっと明確な仕組みが必要だとの意見があります。
7. **時代の変化**: テクノロジーや消費者のニーズの変化に対応する重要性が認識されており、特に新しい農業の形に向けた変革が求められています。
(まとめ)全体として、農協の必要性は認められつつも、その役割や運営方法に対する改革が必要であるとの意見が多い。 | ( 318134 ) 2025/08/22 05:29:01 0 00 =+=+=+=+=
組合長の気持ちはわかるが、農協が必要かどうかを選ぶのは農家である、という小泉大臣の見解は一定の正しさがあると思います。大切なのは、農協は農家自身が必要に迫られて農家自身が作った組織であること。それは個が協力することで販売力や仕入力、信用度を増すためです。「農家が選ぶ」というのが農協ではなくて、農家自身が必要だと思うことをするのが農協。今はその原則がおかしくなって、農協(JA)という組織と農家というものが分けて語られている。本当は農家と農協は一体のものなのです。選ぶかどうかではなく、その原点に立ち返ることを議論すべきです。
▲3248 ▼645
=+=+=+=+=
JA悪者論はちょっとイメージ先行でレッテル貼りの面も大きいよ たぶん本当の活動や存在意義とか知らない連中が騒いでそうなっているんだろう
もちろんJAがもはや農業協同組合であることの本質的な立ち位置が揺らいでいるというか目先の経営でそうなってしまっているのも事実
でも農業の部署をきちんと整備し機能を強化すればその経験と組織的な強みはまだまだ活かせると思う また各JAでかなり違うので、既にそうしているところもあれば壊滅しているところもあるということだ
取りあえずJAかどうかよりも、主食たるコメの集荷と流通に関してはもっと厳格に制限をつけて生産と流通をはっきり把握できる仕組み、報告義務とかを設定したらいい
JAよりももっと問題となる「投機的な目的で米を買い漁り流通で価格を釣り上げる」ような連中をなるべく排除するほうがよっぽど重要だよ
▲2016 ▼384
=+=+=+=+=
今期のコメ買い上げ価格を考えるとコメ農家に寄り添ったように見えて将来的に国民の米離れを誘発して更なるコメ農家の衰退が起きそうなきがします。
そこを調整して農家と市場の間を取り持つのも農協の役目なのかなと思うのですが、昨今の関係者の言動を思うと臨機応変な対応ができない旧態依然の感覚のままの印象だから、今後の舵取り次第では農協を離れる農家が勝ち組になる可能性は大いにあると思います。
▲248 ▼108
=+=+=+=+=
国民はまた「郵政民営化」の轍を踏むのでしょうか?小泉氏の狙いは共済の運用資金をアメリカをはじめとした外資に渡すことだと考えられます。全国のJAは農家が不要な手続きや運送を行わなくてもよいように様々な手助けを行う組織で、必要不可欠なものです。それらしいキャッチコピーに乗せられて廃止の論調に乗せられないようにしましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農協が必要かどうか、というのは、今の農家と農協の関係を見ている限りは必要だと思われます ただ農協のやり方の全てが農家にとってベストなのかとなると、それに異を唱える農家も当然あるでしょう 自主流通米があるのも、そういう部分だと思います 選択肢が農協しかないというのが一番の問題かと思います 農協以外の別の選択肢が生まれ、そこでも問題ないという状況が生まれるのが農家にとって良いことのような気はします とにかく農協しかない、という今の状態が変わらないとダメだと思いますね
▲974 ▼221
=+=+=+=+=
農協って協同組合なんですけどね… 農協に問題がないという気はありませんが、農水省のコントロールに従わない農協に問題があるという言い方はいかがなものか。 あと農水省の管轄は米だけではなく、他の農業、漁業、林業もありますよね。そちらの問題も待ったなしの状態になりつつありますよ。
▲759 ▼101
=+=+=+=+=
近所の知り合いの農家さんは農協に売るのと、企業に売るのでは企業の方が30キロあたり2000〜3000円高い言ってた。数があればあるほど何百万単位で変わる。
そりゃ農協さんこんな安かったら農家なんて誰も売らないよ。米収穫は一年かかる大変な作業なんだよ。出来るだけ高く売りたいと思うのは誰が農家やっても思うことですよ。
▲374 ▼137
=+=+=+=+=
買い取り価格だけを見れば、そりゃあ企業(買い取り業者)が良いに決まっている。でも企業は販売予定数量だけ買い取りすればそれで良い。企業は何らかの理由で廃業・撤退する可能性もある。その時農家さんはどうしますか。昔ある農家さんが買い取り価格の一部を現金で受け取り、残額を振り込みのはずが企業が逃げたと言う話があります。買い取り価格だって先にJAに提示させ、企業はそこに上乗せして提示する。後出しジャンケンなら誰でも勝てますよねぇ。
▲176 ▼24
=+=+=+=+=
この前、新潟県の田舎を観光で訪れたのですが、息子が転倒して救急車で運んでいただいた総合病院がJAが運営している病院でした。正直、こんな田舎の総合病院、絶対採算とれないだろうな、と思いました。 過疎地域の医療を守る役割も担っている団体だと思うんですけどね。 とても助かりました。息子も早く処置いただいたおかげで大事に至らず。 JAなくなったら困る農家以外の人いっぱいいると思うけどなー。
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
戦後の農家も今では変わり、その時代その時代に合わせた組合組織が必要で此のままでは大手スーパーに農家は吸い取られて農協は必要無くなると思う、今漁業協同組合も大手スーパーバイヤーが直接買い取りに来て組合を通さず買い付けまくって居る、農家も無駄な生産をしない様に大手スーパーが注文する商品を計画栽培生産すれば無駄が無く安定した収入が得られると思う。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
米が消費者に渡るまでの流れの中で、値上げに伴う利益の配分の実態がどうなっているのか精査しないといけない。物価高による影響はあるにせよ、それぞれの流通の中でのセクションの売価の上昇率を過年度比較すれば、仮に不当にダフ屋的な商売をしてるとこがあるなら数字が丸分かりなわけでそのセクションはすぐに抽出できるはず。国が率先して検証して欲しい。でなければ生産者が気の毒でならない。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
規模の小さい農家が販売先まで探して契約するのは大変だから、共同組織はあっていいと思うけど、儲けに走ってガソリンスタンドや金物販売などを始めて地域の個人商店を潰しておいて、保険は自爆営業やら強引な勧誘やらで、金融はノウハウも無く損失を繰り返してるとか、そういう事をやってるから世間から白い目で見られているのでしょう。本来の農家支援に特化すべきです。
▲153 ▼39
=+=+=+=+=
米に限らず、農家さんがちゃんとしたものを作って それが適正な価格で消費者に回って、 農家さんも儲かるし、消費者も納得できる価格で買える これが理想だと思います。 作物は年によって豊作、不作があり 作物を作るためにも費用がかかり そのバッファになるのが農協だと思うので 初心に帰って頑張ってください。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
組合長と農水相のやり取りを消費者と言われる人達は高みの見物をしているようですが、こんな中でも農業を始めようと志している人はいると思います。そんな時にその地域の農協からのアドバイスは大きいです。近くの圃場の人にアドバイスを求めても新規の営農の人にはなかなか詳しく教えてはくれません。何故ならその圃場それぞれで土壌が違うからです。 その地域に密着した農協を解体することは新規に農業を始める人には簡単に金を借りる事も、親身に技術を教えてくれる人も機械を融通してくれるように手助けする人もいないことになる。
▲444 ▼181
=+=+=+=+=
農家にとってどれだけのサービスを提供できるか、大きな利益を与えられるか、農協は問われているのだと思います。農水省の方針に沿ってやっていますという考え方がそもそもダメなのかと。農家のために方針に逆らって農水省と戦わないとダメだと思います。やり取りを見ると、農家のためというより農協のために農協をなくさないでほしいと主張しているようにしか見えませんでした。
▲137 ▼29
=+=+=+=+=
農協は必要です。でも、農協が出資してる二次卸や三次卸等、商品を回す為に用意しているJAの支配下だけど支配下だとは見せない細工をしている錬金会社は要らないです。 農協がもっと利益が必要なのであれば、いま一度、必要な人員や経費の部分を精査し、利益配分(手数料の率)を見直し、出資会社からの株式配当等をアテにしない組織に生まれ変わって欲しいと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
国民にとって、必要な改革を断行することは素晴らしい。 しかし、非正規労働者の拡大や郵政の民営化など、本当に国民のためになったのか、わからない改革もある。 父親と同様に既存の組織をあたかも敵の様に演出し、改革の旗手が如く見せかける政治手法は、やや心配である。 農協が解体された結果、国民が不利益を受けることにならないよう、しっかり、その後の制度設計をして頂きたい。30年後、後悔しないように。
▲364 ▼78
=+=+=+=+=
「農家が必要とされるサービスが供給される体制を作らないといけないと思っています。それが農協なのか、農協でないプレーヤーなのか、それを選ぶのは農家の皆さんだろう」 ↑ そのとおりだと思います。 「農家が儲けたら、農協も儲ける」って、考えて頂けるともっと農協は農家に頼りにされるんだけど、 農協は、農家より我が儲け優先させるから、だんだん離れて行かれるんだと農家としては思います。
▲57 ▼29
=+=+=+=+=
近所の農家の方とお話して聞いたのが、農協が指定した農協で売っている高い肥料を使わないと、なんとか米って言う名前のついたお米として買い取ってもらえないとか、買い取りの値段はなかなか言わないのに早々に今年は何キロの米を出しなさいと指定してくるとか、農家さんは特に米に関しては農協に対して良い感情は持っておられないように感じました。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
農協を無くすのは勝手だが、品質管理は徹底出来るのか?が心配。 農家直接買付販売で特級、一等、2等、加工用、畜産とランク付けが守られるのだろうか…家畜用を食用に擬装する生産者は出ないのだろうか 品質は徹底した厳しい目の品質管理者が居るから、安全神話が生まれる。 農協が無くなれば、カオスに成る気がするんだけどなぁ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
JAの成り立ちというか本来のあるべき姿は農家のための組織でなくてはならないということ。農薬や肥料などは一括して予約するので市場より安く、生命や火災保険は大手生保に代わって安い掛け金、農機具購入の借り入れや預金などは農家との信頼信用で成り立っていましたが、今この農家の分野に一般企業や生保も銀行も入り込んできてるので、JAでなければならない理由がないのです。 JAは私たち農家には必要ですが、JAよりも高く買ってくれて安く肥料が買えて掛け金安く保険が入れたら、無理してJAは選びません。ということを小泉大臣は行ってるように思います。組合長は損してもJAを選べって言ってるような気がします。 本当に農家に必要とされるJAになるためには何をすべきか、JA本来の目的をもう一度考えてからお話されたほうが良いかと思いました。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
農家の皆さんの互助会的な組織の必要はあると思います。 が、今の農協である必要はないと感じます。 本質から逸脱して組織を肥えさせることを主眼に置いたような組織は百害あって一利なし。 農協が存続するなら、上層部を刷新して本来の機能を取り戻すべきかと。
▲115 ▼60
=+=+=+=+=
たしかに今の農協に組織改革は必要でしょう ただ、農協そのものが不必要なのかと言われると、それは違うわけで 少なくとも農家からしたら農協は必要でしょうね
コメ・野菜は農協が農家から買取り、卸会社を経由して小売店に行くわけで、もし農協が無くなったら卸会社や小売店へ農家自身で売込みに行かなければならなくなる 企業組織で農業をやっている場合ならそれも可能かもしれないけど、日本の農業はほとんどが個人でやっているので、個人で売込みに行くなどとても不可能だ であれば、農協の組織改革はしつつ、農協の存続を図るしかない
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コメ含む農産品を普通の商品流通制度にすればいい。品質が良いものは高く売れるし品質が良くないものは売れないし売れ残る。政府はその売り場だけ提供するという形。市場としては民間企業はずっとそうですよ。食に関する事だから軽々とはいかないから難しいのはわかります。一方足らなくなった物を輸入に頼るノウハウは構築されているので、諸外国との連携で過不足なく出来そうですな気がします。そのためにも適材適所、議論ができる政治家に期待したい。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
生産者から言わせてもらうと、必ず必要です。なぜなら、一個人が生産から梱包、そして販売。少量ならできますが、大量の生産物を捌くとなると、会社組織にしてかなりの雇用が必要とします。そんな事が出来るのは僅か一部であって、ほとんどの個人経営の農家は無理です。現場を知らない外野が、どこかの入れ知恵で物を言わないで欲しいものです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
農家です。農協が無くなれば、現状半分の農家は確実に農業をやめると思います。農家以外の人は無能と言うかも知れませんが、個人農家が殆どなのに、色んな細かいことに対応する事は難しいと思います。1人で多くの書類を作成したり、資材の購入、製品の販売とか物流の手配とか、暑い中外で働くとか大変です。特に確定申告では、農家は赤字で当たり前とか言われます。農協が助けてくれるからどうにか続けていけるのです。それだけ助けて貰っているのだから、マージンだってあって当たり前です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
農協は減反など国の政策を農家に徹底する活動では役に立ってきたし、国も農協を利用してきた。しかし農業資材や肥料・飼料を組合員の共同購入という形で安価に提供する使命は完全に失っている。農家向けのホームセンターに価格で負け、手数料を嫌って野菜の出荷も直接市場や大手スーパーに出す例も増え、米も農協の出す概算金よりも高値で庭先まで取りに来る商社の方が有利だ。結局農協は金融と保険で稼ぐしかなく、本来の使命を完全に失っている。これでは農家に『農協のための農協』と言われてしまうのは当たり前だ。 農協が農家に必要とされるには、とにかく組合員にホームセンターより安く資材を提供できるようにすることだ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
JA全中は概算金と言う仕組みを巧みに利用して、米の価格を実質的にコントロールしている。つまり、米の価格はJA全中が決めるというおごりがJA全中の組合長の会見を見ていると感じる。 概算金という自由経済を骨抜きにするような制度は、農家と消費者を守る義務と責任と客観性がなければ成り立たない。相場を独占に近い機関が公正性もなくコントロールしていいわけがない。価格は市場が決めるもの。JA全中が決めていないにしても、強い影響を与えている時点で公正な取引とは言えない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
組合員が居て成り立ってる訳ですが、基本的に米の値段は勝手に決められ、上から目線の対応が有る。同じ目線という視点では農家との一体感は全く感じられません。また正、非正規関わらず自爆営業、残業未払い等の法令違反は常態化しており改善の姿勢が見られ無い上、コンプライアンス事業部も存在しない。このような農家の生産意欲を下げるJAは解体して、自治体別の組織にすべきだと思います。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
なんだかな~幹部役員が視察だと称した旅行して各地で騒動おこしたりしてるから「本当に農家の事考えてるのかな?」と言われてしまうのだよ。 山間部の小規模農家の効率化や世代交代を潤滑に進める事と近年の異常気象対策と問題山積の中、政府や産学協力の橋渡しなど個人農家では難しい所に真剣に取り組んで欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織ってのは、長年続くと硬直化して、何のための組織だったのか分からなくなる。組織のための組織ではないはず。 個人的には、一度解体して新しく組織を立ち上げた方が良いと思う。金融部門など、本来は必要ないだろう。各分野の専門機関を使えば、もっと効率的になるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦後の農地開放政策で大規模農業を実施しにくい土地所有になって、多くの農家が生じたつけがきているのでは? 日本の農業の最大の欠点は小規模耕作農地の点在などにより人手をかけないと栽培できない効率の悪さがあるので、諸外国に比べて割高な価格で国産農作物を消費者が購入せざるを得なくなっている。これからは大雨が頻発し低地では居住が適さなくなってくるので、農耕地をそのような場所へ集約し宅地は高台へ移設するなど、地域関係なく標高差で土地利用を図るような全面的な国土改造が必要ではないでしょうか。農協か農家かというような話ではなく、稼げる国土の在り方という根本的な国の在り方の話だと思います。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
農協が必要か否かではなくお米の流通や価格体系を精査する仕組みの見直し。その中でお米農家さんの安定的、継続的な価格を作り、消費者に極力安価で永続的な価格を作る仕組みづくりを。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農協って農家さんの保険からローンまでしっかり面倒見てると思いますよ 農家さんは自営業者ですが税金の申告の面倒も無料でみていますし 弁護士相談会やら税理士相談会も無料で開催しています 農業協同組合ですから会員さん 準会員さんには 政府よりもずっと向き合って来ていると思いますけれどね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私は、JAに農産物の出荷はしていませんが、農薬、資材等は購入するときもあります。 どこに出荷すれば高く売れるか、どこで資材等を購入すれば安いかとJAも選択の一つになっているので JAも必要かなと思います。
▲231 ▼43
=+=+=+=+=
その通りだと思います。農家が選ぶべきです。 JAの民営化で発生する利権やJA共済金を狙う政治家や利権団体ではなく農家が選ぶべきです。 彼の父が是が非で取り組んだ郵政民営化、民営化して料金は?サービスは?よくなりましたか!巨額の郵貯資金が国内から海外の投資に使われ国内で郵貯資金が回らず、何故か自前のがん保険は用意されず、アメリカの会社のがん保険の販売代理店となりました。 失われた30年の引き金となった郵政民営化。 次のターゲットはJAが持つ巨額の共済金と、農家の為にある恐ろしいまでに安価な物流網の横取り。郵政民営化ね失敗をくりかえさないため、農家の冷静な判断を期待しています。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
農家は種苗や肥料、農機具を買わなければならないが、農家が買おうとすると売り手独占という不都合が起きる。これに対抗するために共同組合を樹てる。しかし、組合が大きくなっていくと意志をもって組合員を支配しようとするようになる。与党の農林族などと結託されれば、組合は組合員のものだが組合員には支配する術がなくなるわけだ。 農水族やその取り巻きが農家の所得を上げるために米価を上げるといい、農協もお先棒を担いでいる。詭弁だろう。 需要者たる国民は世界水準からやたら高い米を買わされいいツラの皮で、農協農水族あげて農業の生産性を上げる努力が必要だろう。生産性を上げない限り潤わないということを生産者農協農林族の3者が頭に叩き込むしかない。農業イノベーションは確実に進歩していてこれを使うのが正道だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一度チーム未来に頼ってお金の流れがわかる仕組み作ってもらったら良いよ。かなりの補助金出しててどこまで農家に渡ってるか? 投資の赤字どのように補填してるか?また運用方法とか…国もかなりの補助金出してるよね。県も市も 一体総額いくらなんだろう。で受け取ってる人はどんな人なんだろう。補助金付けても申請方法分かる人しか受けれない。そういったのがかなりありそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農協の仕組みがわかりづらいと思うけど本来だと米だけを扱っていると思った。そして農家の野菜を販売し米を保管してスーパーなどに流すだけだと思ってたが今はあらゆる事に手を出しガソリンスタンドや金融機関、保険までやってるけどそんな事までやる必要は無いと思う。本業からズレ過ぎてるのでは?農協は米の販売だけ集中するべきだと思うだから米の値段を上げ無ければいけなくなると思う人件費がかかるから結局米の値段を2倍も上げ国民に負担をせてると思う。農家には反映されなくて他の部分に流してると思う。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
何十年も前、「ボーナスは農協へ」ってキャッチフレーズの垂れ幕が、どこの農協にも掲げられていた。この時思ったのは、兼業農家相手を決めたなって。 時代が流れ、兼業は力を無くし、規模を大きく専業で稲作を経営する方が増えてきた今、農協を頼らずとも経営出来るようになった。それだけのことだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
農協をすぐに無くすとかは無理な話 だが、戦後零細農家一本足打法で一部だけで大規模農家をしている状況。 零細農家をいい加減考え直さないといけない時期にきているんじゃないかな? 零細農家が各時で農業機械を買って機械代の為だけに農業しているようなもんじゃん。 農協を潰すつもりはないが零細農家をある程度集約化するべき!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
農協は必要だけど農協より高い価格で買い付けに来ているから農協には出せない。 それは自然なことですね。 農協は農地を持っている人が出資している協同組合ですから収益が出れば配当金も有るのでしょうが カメムシ対策で補助金をと言ってる時点で農家の自立は難しいことの表れでしょうかね。 補助金も農協とおして農家に交付されるのでしょうから、やっぱり農協は必要ですよね。 補助金については農協には事務手数料が入るのでしょうかね。
▲50 ▼69
=+=+=+=+=
小泉氏を応援している立場じゃないけどこの意見には強く賛同。 在庫が余っていれば他の販路を探すでもなく引き取らない。 形が少しでも悪ければ自己消費を促される。 自ら販路を開拓するのが厳しい高齢の農家にとっては農協頼みの部分はあるが、そのような農家に胡坐をかいてる感は否めない。 農家に選ばれる農協になる努力をして欲しい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、何があっても大臣の任期は4年間であり長いようで短い。農協JAと農家との関係は生涯続くわけです。大臣が無責任な発言を繰り返しても任期を終えればお役御免で責任は逃れられるわけですね。しかし、農家とJAは何があっても生涯、一心同体でいわば夫婦のような関係なのです。同じ部屋で寝ていれば風邪をうつされることもあるわけです。従って治療も片方だけやってもダメなんです。両方を治療し対処していかなければ本来のかたちにはなりません。どちらがなくなるなんてことはありえません。大臣は4年でサヨナラですがね。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
一口に農協と言っても、地域ごとに特徴なり個性がある。(お米農家に聞いた話ですが) 都市部では農地も少なく一般の方が銀行業務として利用する場合もあれば、山村部になると農薬肥料や農業機械は勿論、生活用品やガソリンまで販売してる。 地元高卒生の就職先の一つてもある。生活インフラになってしまってる。 また、同じ田舎の農協でも、特産品があればそれに特化した資材を置いてるし、 その意味で、組合長が無くさないで!って言ってる意味も分かる。 他方、組合長も組合員も高齢化が進んで、新たな人材育成は急務。新しい時代には新しいリーダーが必要なので世代交代は必要。その点小泉大臣の指摘は至極もっともだと思う。 過去を見て話す組合長と、未来を見据えた大臣話しが噛み合わないのは、そりゃそうだろうと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
令和の米騒動でJAがどんな機関か知ってしまった。今は正に令和時代。JAはその役目をほぼ終えたと言っても過言では無い。これからは農家自らが、その流通を担える業者を選べる時代だと思う。米なら米に特化した業者、野菜なら野菜に特化した業者、果物なら果物に特化した業者などなど。新規参入のベンチャー企業など新しい形での農家の為を思う業者が、一つでも多く出来る事を、そして国はそのような業者を育てる為に補助金を出して頂きたい。
▲7 ▼33
=+=+=+=+=
議論が非常に浅い。 農業の事を何も分かっていないし、結果だけしか見ていない 典型的なムノー経営者の理論です。
一見するとそれっぽく見えるんですが、 この議論の結論は、売値が高く出来るならソレが総て。 中間にどのようなコストが掛かっているのかを見ていない。
農協が提供しているのは、買い取りだけではない。 苗の提供、田植えや収穫、集荷、運送に係るコスト。 販売に際しての精米から袋詰め、販売店までの輸送等々から、 不作に見舞われた際の補償に至るまで JAが負担している部分も多くあります。
それらのコストを農家が総て負担したらどうなるのか? コメの価格は今の価格など比較に成らないほどに跳ね上がります。 物価高騰どころではない金額になるでしょう。 それを理解しているのだろうか?
米は戦略物資です。政府の意向でコントロールしていい物資です。 市場価格に任せれば良いなどと言う妄言は謹んで頂きたい
▲145 ▼83
=+=+=+=+=
農協が必要かどうかを選ぶのは農家である、はその通りである。 今はネット販売ができるので、いくらでも個人的に売ることはできる。 ネットでの販売価格が高いということは、やはりそのくらいの価格で売らないと農家として維持できないからであろう。 つまり今の価格は適正価格と言える。
▲36 ▼44
=+=+=+=+=
農協は必要。というか農家が選ぶとか選ばないとか選択肢を作る必要はないと思う。耕作機が高いとかあるけど、農協からの優遇されていた融資を普通に銀行行ったらまともに借りれませんて。審査で通る規模の農家ならいざ知らず。大規模農家は農協の姿勢には物足りないけど、中規模以下の農家はどうなんだ。うちは小規模だが農協無いと死活問題なんだが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
極端な話、米を食べなければいいと思います。 「しかし、日本人だから」と言う人がほとんどだとも思います。いつでもどこでもそうですが、失いかけて人ってジタバタする。今こそ、毎日うまい飯が食べれた幸せを、農家の有り難さ、農協の有り難さを想ってみる機会なのかと思います。 自分が作っていない米を毎日食べれた幸せって、当たり前じゃなかったんだと。 「農協が農家から必要とされるかどうか」だと? 他人ごとでモノを言う人間を心底軽蔑する。 これまでの農業は、これからの時代に合わせて変わるべきだ。変えるべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農協は農家へ低金利でお金を貸し、物資を供給する団体だから、 農協なしだとにっちもさっちも行かない農家もいる 台風でビニールハウスが飛んじゃった時なんか超低金利でお金貸して、安く資材提供してたりするわけだから、農協に背を向けては寝られられない人も多い 農作物の流通だけに農協は存在してるわけではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農協に情報が行く前に農家たちのネットワークでカメムシ対策は梅雨頃にはしてたよ。
とは言え、害虫駆除にしてもそうだけど売値を下げたいならある程度の農薬、肥料、先進技術導入への支援をきっちりしたら、売値は高騰しなくてもJAなどに売るなり手続きをしたら国が支援すればいいと思う。
JAが悪いわけではない、ないと作るだけの農家は販路に乗せるためにあれこれやらないといけないし、JA通さずにできる方は支援もなく自由価格で売ればいいと思う、付加価値もつけられるだろうし。
農薬散布などの提出を義務付けている環境外で売るなら、支援はなしでもよいかと。 そもそもコロナ禍後、農機具、肥料、農薬、資材、燃料、人件費などなど高騰したのに農家が作ったものは値上がりできなかったよね。 で、上がったら先物取引で買い占めた会社が悪い。今回値下げさせるなら国が支援したらいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米が高くなったら、必ず農協が悪いと言う人がいますが、農協より米を高く集めているのは米問屋や米屋です。なぜそいつらを悪く言わないのか?米屋が悪いのに!米を高くスーパーなどに卸しているのは米屋です。政府から安く備蓄米を買い叩いているのも米屋です。農協一本にしないから米が高くなってしまうのです。わかりますか?共出方式に変えたらええと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JAが今まで農家さんからどれだけ買い叩いてきたのか。 それを棚に上げてつぶさないでとは何事か。 JAの買い値が安くつぶれた農家さんもいるだろう。 その時にJAが手を貸してあげたのでしょうか? 農家に選ばれなければそれは仕方ない。 自分達が今まで散々やってきた事でしょう。 選ばれるJAを作っていく事がまずやるべき事。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
年寄りの農家さんにとって農協は必要だが 昔と今は全く異なる時代 スーパーや産直市場、インターネットで 農家さん自身が決めた値段で販売出来る 現場は変化しているが農協は変化していない
農家には安く消費者には高く これまでの農協は 入り口と出口の間が長過ぎた 何より太り過ぎた農協の維持費が高過ぎる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農協が無くなった時と、改善して持続した場合のシミュレーションをしてメリットデメリットをちゃんと検討してから発言した方がいい。なんか問題点があると曖昧に仄めかし不安や不信感を与えてる。農水相なら問題点やその根拠まで述べ改革に率先して取り組んだらいかがか。父上がやった郵政民営化もメリットデメリットをきちんと総括したのだろうか?この先地方のサービス等の持続可能性が危ぶまれるが…
▲47 ▼16
=+=+=+=+=
JAが意図的に小規模農家を乱立させてる気がするし、JAの支部も多過ぎる。もっと組織的にやれば効率も収量も上がるだろうに音頭取る訳でもない。 世界一成功した農協にZespriがあるけどニュージーランドの国中のキウイ農家が共同体作って株持ち合って選果場や販売ルートをシェアして大規模化する中で農家同士も大きくなるみたいな成功例に学んで絵が描けない組織ならJAの存在意義無いかなと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
利害に関係なく、一定の基準で農家を守る仕組みは必要だと思います。 だから民営化は反対かなぁ。日本の農業、酪農、水産を守っていくには 公的な力が必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協はあると便利。そこをもっと徹底的に改革して、「農民のための農協、に改革」しちゃうのが宜しい。開いてて良かったぁ、くらいに改革して一向に構わない。結局農家さん達の跡継ぎ(事業継承者よ)達っていい大学行かれているし農協の上目線なのもうそろそろ通用しないって事にしよう。
・農地の相続税はゼロに!
(農地にさえして置けば相続税がかからないようにしてやって欲しい)。
国民のせめてもの善意でこれは通してやって下さい。というかじゃないと日本は亡国になる。逆やん。
相続税が皆無の国だってあるのに農地の相続税くらい何よっ、てね。
農民達の善良さや朴訥さに漬け込んでるような融資部門のやり方は決して決して許してはならないことの一つ。
対農協の労働争議?が可能になりますように。
アーメン、ハレルヤ、、、、、
言いなりにならなくていいんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農協はそれぞれ地域毎に別の組織なので問題の本質を見えにくくしてる気がする。中には古くさい人間関係もあるから村八分みたいな陰湿な農協もあるかもしれない。そんなところは保守王国だったりして自民党の政治家が関わってたりもするが、それも問題の一端だったりもする。
それにしても「農協を無くせば、コストも下がるし、米も安くなって、農家も消費者もみんなハッピー」みたいな幻想が広がりすぎてるのを、農水大臣が一旦否定した方がいいと思う。
農業に関しては、ほぼ国の政策として動いてるのに「指示が伝わってない?おかしいな」みたいな素っ恍けたことを言ってる場合ではないと思った。各農協に指示が伝わってないのは、農水省や大臣の伝え方や指示の内容も悪いのではないかと。うまくいったら農水省の手柄、失敗は農協に押しつける、というスタンスで動いてるのがよくわかる気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず農協は必要でしょうね。 直ぐに挿げ替えられるほど簡単じゃ無い。 ただ農協は金融や不動産、保険など独禁法に触れてると思いますよ。 その市場を解放すれば日本企業も入り易く競争率を高められると思います。 農業と水産業を分けるのも有りだと思いますよ。 それで本当の時代に合った改革が出来ると思いますけどね。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
農協なのか、農協でないプレーヤーなのか、それを選ぶのは農家の皆さんだろう。 怖いな…とっても 本当に選択権があるのだろうか? 農協を選ぶと不利になるような事であったり、農協が必要な人が居ても、多数決で決まった事ですからっていう流れになるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家にとって農協は必要だと思います。
出来秋を迎えて年度末の決算時期に農家が赤字の場合は農協から金を借りて年を越しますが、これが銀行取引なら銀行はなかなかお金を貸してくれないので 農家はどんどん潰れるだろうね。
農業機械を購入する場合には年末に来年に納品する農業機械を年内予約すると 農協は農機会社に農家の注文を取りまとめて価格交渉力があるので5%程安く買える。
交通事故を起こした場合はJA自動車共済の場合は地域の農協に担当者がいるので24時間いつでも事故現場に来て対応してくれる。 (農協以外の保険会社なら事故を起こしたときに誰に電話をかければいいか解らない)
なので地域の農協は必要です。
▲144 ▼151
=+=+=+=+=
組織をリストラして組合員である農家のためだけに活動する団体に生まれ変わればJAはその存在価値を改めて認識してもらえるのではないかな。金融や共済なんて誰でも利用でき、その黒字が営農部門の赤字を埋め合わせているようだけど、それは農業協同組合法の趣旨に抵触してないかな。金融や共済に割いている人や金を営農に注力して現場をもっと重視する姿勢を見せた方がいいよ。そうすれば営農の赤字を公費で補填したとしても国民は納得すると思う。
▲35 ▼95
=+=+=+=+=
釘を刺したね
農協の存在意義を 改めて明確にした
個人ブローカーと 農協との 生産農家からの信頼獲得競争が 新たに始まりました。
コメ泥棒 とか ネギ泥棒 とか、昨年は居ましたが、そういうイレギュラーも含めて 第一次産業が注目を浴びる事になりましたね。
→卸 →小売 →販売店 →消費者
構造改革が起きるかもね。 ネット販売も好調だし。
あとは品質管理と品質保証が大切ですが。
産地偽装とかあるかな? コメだったら、古米のブレンドとか? 知らないけれど。
消費者は結局、安全で 美味しくて あわよくば安く買えたら助かるのだから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農協の職員の話を聞くと、意外にブラック労働で苦労しているようです。 農薬とか肥料は買うけど、お米は農協に卸さないと言う人も多いです。 農協をつぶさなくても、少し改革は必要なのかも? 特に労働環境は改善すべきでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
農協は、農地を所有して農協に口座をつくれば誰でも組合員になれます。生産物は一切おろさないけど、農機でお世話になってます。 職員でなくても(農家でも)態度の悪い、偉そうな年配者は一定数います。それは農協でなくても、社会生活を送ってるとどこにでもあります。 ですから、「必要かどうかを決めるのは農家」は正論ですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
立花隆(NHKの方ではなくジャーナリストの方である)の『農協』以来、根強く農協批判はあることはある。自分も若い頃に、古本でたまたま手に入れて以来、農協悪玉論が頭に植え込まれてしまった。 しかし家族単位の農業経営にうまくフィットしてるのは農協なのだろうとは思い直すところがある。要は家族ではまかないきれない、流通や金融、資材調達、農業指導と言った部分を、農協にアウトソーシングしているわけである。
小泉氏の発言をたどっていると、基本市場の力を上手く使う方向の考え方のようだ。ただ日本の狭い耕地面積で、家族経営から会社経営に脱皮するには、尋常じゃない痛みを伴うことになる。 カゴメが一部直営のトマト農場をもっていたりするが、こういう形式以外では大規模農業法人が成立するのは、なかなか難しいのではと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それも一理あるかも知れんが、一般消費者にも「高い国産米」か「手頃な輸入米」か選択する権利を与えて欲しいですがな。 食料自給率がどうのこうの言う輩もいるが、もはや衣食住の何もかも、分野を問わず国やエリアを超えたサプライチェーンの中を流れているのに、何故に米だけが特別な保護を受けるんだろう…?
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
農家を完全自由競争の商売にしてしまえば最終的には外国資本(主にアメリカ)に食料市場を乗っ取られて国内での生産能力は壊滅するでしょう。現代人は飢えに苦しんだ経験が無いから食料(主食)を自国で生産する重要性を分かっていないのだと思う。 先人達は自分達よりも後の世代の事を思って農地を開拓し農作物を作れる土地を大事にしてきたし国もそれを手助けして来たというのに…種子法、種苗法改正して国内農業に悪影響与え続けたのだから農協潰しは総仕上げってとこでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選べる時代は確かにそうだと思います。 しかしながら農協の利用者が減り破綻してしまうと農家は大変と思います。叔父は専業農家で収穫物はほぼ農協へ。自動的に物流で販売され振込されます。営業、販売、出荷、集金まで手が回らないと思います。まっ手数料は分捕ってますけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農協が本来の形態であるのならいいが、二次流通、三次流通とどこまで中間業者を入れて利益を上げているか。こういうところをきちんとしなきゃ『独占禁止法』すれすれで動いていることが見え見えになってきてることを、自覚してほしい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米の流通コントロールや米の価格統制といったかつての「農水省の手先機関」としての農協は役割を終えていると思います。ただ、農家が安定して運営し続けるための相互保障機関という本来の協同組合としての組織は必要だと思いますし、その組織運営を安定させるための金融業もないと困ると思います。つまり物流に関わって組織を肥大化させんなって話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農業関係者じゃないけど農協が無いと農家が大変な事になると思う 現状、農協は農業事業は赤字で金融、保険が黒字主体 農協は色々な外圧から日本の農業を守ってきた実績がある 無くなってしまうと農家が孤立して破綻していくと思う
▲87 ▼33
=+=+=+=+=
農協も農水省も自民党農水族も日本の農業を守ることより、農家を守ることに力をいれているから、産業としての農業が衰退する。 要するに農家を票田としてしか見ていないから小規模農家を温存することになる。 米価が高くても低くても農業は衰退する。 日本の農業の根本的問題は高コスト、美味しくても高級食材になってしまっては主食とは言えないし、食糧安保とは言えいくら税金をつぎ込むのかということになる。 減反や戸別所得保障よりやるべきことがあるのでは?
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
以前某メーカー勤務で、JAとやりとりしてその時おもったことですが、、JAの問題点は建物とか施設は結構補助金で作られていて、民間ではあり得ないくらい補助金が使われています。なので民間なら仕事しない人が多いと潰れるけど、JAは仕事しない人が多くても絶対に潰れません。その辺が民間と比べるとサービス力が無いんですよね!
あくまでも個人の印象ですが、いろんなJAに営業に行きましたが、JAの職員って凄く仕事できる人2割、普通の人が3割、あまり仕事出来ないひとが3割、全然仕事しない人が2割っていうイメージです。それと田舎に行けば行くほどのんびりしてるんですよねー(⌒-⌒; )
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
守るべきは日本の農業であって農家ではない、 と言う意見を見てその通りだと思いました。
農業も漁業も、産業として発展させる時期に来ていると思います。 産業とは競争、競争とは効率化と集約化、ときに高付加価値化。
想像してみましょう。 もし日本の農業が。大規模圃場で行われており、コストが大幅に安く、稼げるため参入者も多いという環境だった場合。 今延々と議論している、高いだの、後継者だの、色々な問題はあったでしょうか?
ドローンや機械が進化したいま、企業化しなくても、農家が単独で家業として、広大な土地で営農することは可能でしょう。圃場整備されていればね。
だから、スケールメリットや土地利用の適正化のための、JAは必要だと思いますが、 選挙の票田を維持したい自民党のためのJAならば、それは要らない。そう言うことでしょう。
体制維持を選挙目的でやるから国が滅ぶ。 因果が逆なんだと思います。
▲17 ▼40
=+=+=+=+=
過去色々な業界が変わってきました。 商店→スーパー→ネット直販しかり。 変わってないのは、農業だけではないでしょうか? 農家が手取りを増やすには、高付加価値の品を作るか、大規模化して効率を上げるしかないのです。それには多少の痛みを伴いますが、高齢化で農業離れが進む今は良いタイミングとも言えます。又、デジタル化で、若い世代を中止に農協を通すより直販の方が良いと判断する人が増えています。 今が農政改革の時だと小泉氏は分かっています。 頑張れ小泉!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
農協を選ぶかどうか。 私は系統向けに農薬を売っていましたが、農協は全く協力的ではなく、メーカーや商社が生産者と一緒に農薬散布補助を行い、売上はJA通さないと変な噂を流されたりしました。 JAの指導員は兼業農家も多く、組合員より自分が優先の方が多いです。 色ぶちメガネをかけた○○中央のJA 職員を今でも忘れ割れません… 農協を通さないと作物が高値で売れないのか!? 絶対にありえません。 もっと商系を信じて、売り先を探すべき時代にきたと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
農家も含めて、ほとんどの人が理解できてないけど、多分、今の現状と本質は進次郎(ここ重要)が一番理解してると思う。
要は、農協や政府の存在によって、良きにつけ悪しきにつけ、農家は守られていた。 だけど、これだけ世界でインフラや通信が発達しグローバル化が進んだら、日本の米農家だけ別(米農家鎖国ともいうべきか)とは言えなくなっただけ。
だから、今後は農協の存在も米農家の存在も、他の企業や他の製造業者や小売業者と同じようにある者は淘汰されある者は洗練されて行くだけなのかなと。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
農水大臣にお願いがあります。 なぜ今日本の農業がうまくいかないか? それは農業を辞める人へのフォローが整っていないため。これに尽きます。 規模拡大、効率化を叫ばれ、大規模化を推進してきた自民党は、降りて貰うべき小規模農家へフォローをしてこなかった。 本来、辞めた農家へ、補償をするべきでした。 結果多くの小規模農家は、辞めるか否か迷い農地を引きずり、家も絶えようとしているのです。 自民党が政権を続けるのなら、今後辞める農家へ適切なフォローをしてほしい。国の政策に振り回され、人生も狂わされた人々を救済して欲しい。 それだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
悪代官に裏切られた悪〇商人って感じ。 ちょっと可哀想な気もする。
でも安全面だけで言うとやはり農協さんの扱う米の方が安心して購入出来る。残留農薬なんかも自主検査しているし、保管も低温貯蔵でしょ。 一方年間20精米トン以下の扱い量の事業者は届出も不要。安全面は担保されてるのかな?流通量の把握ができなかったのも、この辺が影響してませんか?せめて届出、検査、保管方法の表記、を義務化。など同じ土俵で競える様に法改正してあげて欲しい。
自分達の間違いは棚上げして、少し冷たい物言いだと感じました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組合(農協)が必要なくらいの零細は 潰れてしまえとも受け取れるけどね。
ブランド化して攻めの農業とか言い、 生産額ベースの食糧自給率とかで、 田んぼが和牛用牧草地に変わったり。
肝心の和牛も 本場の赤身とは別物で高い珍味。 ダブつきコロナでお肉券なんて。
市場原理主義にそぐわないから、 欧州はもちろん、米国ですら補助 政策を立てたりするんじゃない?
進次郎は常に商売人・消費者側に 寄せた発想よね…。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昨今の米価高騰はJAが戦略的に行なったものです!買取り業者云々言ってる人がいますが、僅か数十万トンです。 JAはわざと出荷を遅らせて小売価格を吊り上げました!入札備蓄米も全て買取り、できる事ならそのまま倉庫に眠らせようと考えていました。備蓄米はそもそもJAの倉庫で保管管理していますから、流通価格を下げてまで動かすつもりは皆無ですよ!なんならそのまま国に返せば良いだけですから。私の知るJA関係者は農家の卸し価格が上がれば流通価格なんてどうだていいと言い放っていました!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
農協の必要性の前に農家個別保証を強化すべき。 貿易均衡の事情はあれど、やはり食料自給率、食料安全保証という観点からも、農業に対する考え方は変えなければいけない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農協は必要でない組織であれば市場競争のために無くなってもいいと思う。農協に入らなかった事で村八分になるような社会はおかしい。農家には選ぶ権利がある。農協から作物に関する有益な情報や資金援助、保険など有益なものが得られて入る意味がある。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
JAの要否の前に国の政策じゃない? 減反しまくったり、輸入米の約束したり。 本来、米農家がやっていけるだけの価格で当たり前に買えるようにするのが仕事であって、国民の生活下げてそこに合わせて安いもの探してくるのが仕事じゃないと思う。 でもって、郵政の時、なんだか諸悪の根源みたいな言い方して改革した風だったけど、結果やらなきゃ良かったみたいなの一度見てるからね。 農協を解体することで課題解決になる気がしない。もっと別の理由があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
組合長さんの農協をなくさないでという言葉からは、長年地域農業を支えてこられた方の切実な思いが伝わってきます。 それぞれの言い分に納得できる部分はあるけれど、小泉農林水産大臣と堀組合長、どちらの意見も農業の未来を真剣に考えているからこその言葉だと感じます。 これからの農業を支える仕組みをしっかり作っていってほしい。国民はそれを見守っていきたいです。
▲90 ▼205
=+=+=+=+=
15年ほど兼業農家やってますがJAの買取額は安くありません。 一旦先に払われる暫定額の後に3年間調整されたお金が振り込まれます。企業とJAどちらも変わらない 自身の地域ではコロナ禍JAの方が高かった事実もありますが、やっぱりお金に余裕が無いので早く満額欲しいのでJAの選択肢は今のところありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和中頃生まれが真っ先に思い浮かんだのは、家電しか無かった時代の電電公社。 今でこそ携帯が主流で家電は絶滅寸前、大手3社+多数の格安SIMと多過ぎて逆に選ぶのが大変という時代だが、当時は電話は家電・電電公社一択・権利を買うのに1回線65000円だったかな?とにかくこれしかないから嫌なら他へが出来なかった。 米の引き取りも農協以外の選択肢があれば・・・・・小泉大臣の言う事は当たり前だよね。
▲0 ▼1
|
![]() |