( 318135 )  2025/08/22 05:34:43  
00

消費者庁 マクドナルドに改善要望

ABEMA TIMES 8/21(木) 23:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6c288c89d9885f3fee8da2e2bda39409dfd556

 

( 318136 )  2025/08/22 05:34:43  
00

マクドナルドの「ハッピーセット」で、転売目的の客が大量購入し、未使用の景品を捨てる問題が発覚。

消費者庁の堀井長官は日本マクドナルドに対して、販売方法の見直しと食品ロス防止策を求めました。

同社はこれに応じて、販売方法の改善に取り組む姿勢を示し、予定していたキャンペーンを中止することを発表しました。

(要約)

( 318138 )  2025/08/22 05:34:43  
00

マクドナルド 

 

 景品付きのマクドナルドのセットメニューが、転売目的の客によって大量に購入され、捨てられていた問題で、消費者庁の堀井長官は、日本マクドナルドに対して販売方法の改善などを要望したと明らかにしました。 

 

 マクドナルドの「ハッピーセット」をめぐっては、景品のおもちゃやカードの転売を目的に一部の客が大量に購入し、食べずに捨てていたことがわかっています。 

 

 堀井長官は「消費者庁として強く問題意識を持っている」と述べ、20日に日本マクドナルドに対して、食品ロスにつながらないよう、販売方法の改善や再発防止策を講じるよう要望したと明らかにしました。 

 

 日本マクドナルドは、「販売方法・対策について継続的に見直し、改善を図っていく」としていて、29日から予定していたキャンペーンを見送ると明らかにしています。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 318137 )  2025/08/22 05:34:43  
00

近年、マクドナルドのハッピーセットが大人の転売目的で注目を集め、問題視されています。

消費者からは、ハッピーセットが本来子供を対象としているにも関わらず、転売目的での買占めが深刻なフードロスを招いているという批判が寄せられています。

購買行動において、大人のみの購入や食べ物の廃棄といった行為が問題視されており、特に「もったいない精神」が強調されています。

 

 

その中で、子供が対象となるべきハッピーセットの購入制限や、大人の購入時には子供の同伴を求めるべきとの意見も多く見受けられます。

また、転売行為を根本から防ぐために、オンライン注文やドライブスルーにおける年齢確認の導入を提案する声もある一方、転売手段の規制を優先すべきとの意見も存在します。

 

 

消費者庁も介入し、改善を要望している中で、マクドナルドの企業としての姿勢が問われています。

食の提供を主な業務とする企業が、利益追求のために商品を商品化しすぎているという批判もなされており、今後のハッピーセット販売方法の見直しが求められています。

 

 

結局、大人のマナーや消費者の意識が問題の根底にあり、ただ企業や政府に解決を求めるだけでは根本的な問題解決には至らないと指摘されています。

(まとめ)

( 318139 )  2025/08/22 05:34:43  
00

=+=+=+=+= 

 

大前提として、ハッピーセットはどの世代に対して作られたのか…。転売ヤーとか、購入制限とか。それ以前に、マクドナルドのハッピーセットに対する考え方を聞きたいです。 

子供達の食と喜びを目的とするなら、ハッピーセットを購入する時点で子供が対象で。購入するには子供1人につき1セット、大人が購入するには子供同伴とか。 

誰のためのハッピーセットなのかと、マクドナルドはハッピーセットをどんな人に届けたいのか。 

子供を持つ世代として、見ていて辛いです。 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は頭がハッピーセットです。マクドナルドのおまけ欲しさに食べ物を粗末にする人が出るなんて、まさに社会全体の“もったいない精神”が試されている気がします。おもちゃやカードが欲しい気持ちはわかるけれど、本体である食事が捨てられてしまうのは本末転倒。消費者庁が動くほどの問題になったのも当然でしょう。今回キャンペーンが見送られたのは残念ですが、それだけ深刻な食品ロスが生じていた証拠でもあります。今後は購入制限やおもちゃ単体での販売など、子どもも大人も安心して楽しめる方法が検討されるべきです。結局、食べ物を大事にすることが一番の“ハッピー”につながるのではないでしょうか。 

 

▲93 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

転売者とマクドナルドの関係も調べたほうが良いのではないでしょうか。私は外資の企業に居ましたが、オークションサイトに会社のサービス品が出ているのを見つけ、監査部総出で落札して追跡したら自社の社員ということがわかり、社員(執行役員)を懲戒免職にした経験があります。 

外資系企業というのは、同種の国内企業に比べると仕事がきつい割に年収が半分程度しかない。生活苦や遊興費欲しさから、自社商品やサービスを隠れて売る者がいてもおかしくない環境です。 

 

▲99 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチはお子様しか頼めないのが普通の考え方ですよね。 

なら、子供同伴の人しか買えないようにしたら本来手に入れたい子供達に行き渡るしフードロスも出ないでしょ! 

オンラインでの注文は、転売によるマナー違反が多いから店頭でお子様と楽しんで下さい。とすればこれだけ問題になってるんだから消費者も納得せざるを得ないと思うけど。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事で転売を規制するには他のポケモンカードとか別のカードとの線引きが難しいとか書いてあったがマクドナルド側からハッピーセットのポケモンカードだけ3ヶ月間転売禁止を各フリマサイトに要請してAIで見張らせたら良いのではないか?違反者はアカウント削除や罰金の罰を与えると同時に、マクドナルド側も受注生産に踏み切れれば転売としての旨みが削がれるのでいいと思う。 

以前カービィーとコラボした吉野家の対策を学ぶべきだと思う。 

それか商品抜きでカードだけ販売してその注文数に応じて養護施設なり孤児院なり幼稚園・保育園などに配布すれば食品ロスも減らせるのではないか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの本来の対象を考えると、子供限定にするべき、という意見はよく分かりますが、そんなに単純な方法ではないと思う。 

1、上限を何歳に設定するか。中高生を対象に入れるか、どうか。小学生までが対象くらいならまだしも、中高生まで対象にすると、年齢確認が必要になる可能性もある 

2、子供が転売ヤーの餌食になる可能性もある。また、昨今のニュースを見ていると、大人が子供を襲って奪う可能性もある。 

3、子供にお土産で買って帰る事ができなくなる 

4、オンライン注文やドライブスルーで注文された時に、ドライブスルーは百歩譲って確認できるが、オンライン注文が使えなくなる 

などなど。思っているより、簡単に皆が納得できる解決策を見つけるのは難しいと思った。 

コラボ商品を販売するなとは言わないが、ハッピーセットとして販売する事自体が間違えているように感じますね。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はマクドナルドの対応も勿論悪かったが、消費者庁が本当に要望すべきはメルカリ等の転売ツールだと思う。マクドナルドは一例であって転売対策を国が規制するべきと思う。例えば販売してから半年は転売禁止。違反したものは罰金。この罰金を集めるだけでも税金として使えば良い。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット自体にはそれほど利益が出てるとも思えないんだよな。子供たちが喜び親の負担も少なくというセットなんだし。 

結局は大量購入して迷惑かける転売ヤーが問題であり以前はここまで酷くなかった。 

大人の購入はご遠慮いただくかそれでも注文したい人にはおもちゃ無しという方法もある。そもそも子供用に準備されたものを大人が躍起になって欲しがるのもねぇ。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

次のハッピーセットでワンピースだかのカード配布予定を取りやめると聞いて、さすがにこの騒動でマクドナルドも(自主的に)方針転換したのかと思っていたけれど、消費者庁に指導されての判断だったのかもしれない。あそこまで批判されて、まだ転売が予想されるような商売を自社の判断ではやめようとしなかったのであれば、どこまで社会性を欠いた企業だとあきれてしまう。 

 

経営陣も瞬間的な売り上げにのみ貢献する(しかし、長期的には企業価値を貶める)だけのハッピーセットを企画するような担当者は、早く異動させたほうがいいと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトのせいではないですか? 

マクドナルドに限らず、発売から一定期間は定価以下で出品にするとか。だけどオマケは難しいね…値段がないものだから。 

めんどくさいからコラボしたものをオマケにしないのが一番いいと思いますけどね。 

小さな子供がわざわざオマケ情報なんて調べないし、結局は大人だけ必死になって子供が振り回されてる。 

自分が子供の時は、お子様ランチでなんでもいいからとにかくオモチャがもらえることが嬉しかった。ハッピーセットも本来はそうだったはずだよ。 

改善要望はマクドナルドはもちろんですが、フリマサイトにも厳しい指導やルール、罰則を設けてもいい頃だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドがワンピースコラボを中止すると発表した時、やっと分かったのかと思っていた。が、 

本当の理由はこれだったのか。ある程度は事前に知っていたのだろう。 

消費者庁からの改善要求無ければ、今回も大した対策も無く発売していただろうな。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドに責任を全押しするのではなく国がしっかりと転売対策を法として作るべきだと思いますね。 

企業がやれる事は限られるし悪いのはどう考えても食品をぞんざいに扱う転売ヤーです。 

マクドナルドも至らない所は多かったと思いますがそろそろなんらかしらの法整備をしっかりと考えてもいいとは思いますがね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題がある時に前に並んでた男の子が純粋にハッピーセットのおもちゃを悩んでて可愛く見えてしばらく見てたら売り切れだったのか…何も買わずに残念そうに父親と二人で帰ってる姿を見ました。 

ハッピーセットは子供連れてるご家庭かマイナンバー確認してお子さんの分を売るか(店員さんからしたらめんどくさいと思いますが) 

それかカードをまた販売する時は大人が買うなら5千円くらい取ってもいいんじゃないでしょうか?食事は抜きで別売りとかで。 

食べ物粗末にしてしまうのが本当みてて嫌になりました。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう指摘があると残念な結果になりそうで悔やまれます。 

おそらく企業側はハッピーセットが簡単に買えなくなるように、値上げするでしょう。高額な対策費も含めて。おもちゃ含めてハッピーセットが安すぎるのも問題なので。安い値段でおもちゃ付きセットが何個も買えてしまう。 

でも値上げするとお得でもない、子供も買わない真のアンハッピーセットになりそうです。セット1000円だったら転売ヤーどころか一般客も買わなくなります。 

本当に悪いのはマナーを守らない購入者なので、マック側は希少価値のあるおまけをつけない程度で、コスパとかむしろ他の要素は変えない方が良いですね。 

国はマックだけを責めるのはいかがなものかと思います。フードロスとか言っても、物価が上がっている今の時代、値段が上がったら子供と一緒に外食に行く楽しみも無くなってしまいます。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、資本主義精神が悪い方向に出てるからなぁ。 

ハッピーセットなんかは本来なら「おまけ付きのお子さまランチ」で良いもの。それを売上げ増狙いで「購入年齢制限」を設けず、おまけ狙いの大人を呼び込む商品にしてるってトコがイヤらしい。 

まあそれも商売の方法ではあるが、商売のメインであるハズの自社提供食品は破棄されて、おまけだけ持って行かれる状況はもはや健全な商売とは言えない。 

とは言え、転売ヤーに限らずひと昔前はシールだけ抜かれたビックリマンチョコが大量廃棄される「コレクター問題」も有ったけど。 

物が豊かになり心が貧しくなるのが先進国なら、その行き着く先は滅亡だろうな…… 

 

▲130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等の批判や企業の良識だけに任せていたら問題解決はなかなか難しいだろうからそれらに加えて消費者庁が法的効力は無いにしろ改善要望を出したのは良かったと思う 

転売にしろ食品ロスにしろさすがに許容レベルをはるかに超えてしまっているのでこの現状をどうにかしないといけない! 

あとマクドナルドばかり責められてるけど実は転売の儲けの一部が自分たちの利益になっている転売を許してしまっているメルカリの方がもっとタチが悪いと思うのでそちらにもお願いしたい! 

違反報告してもなかなか削除されなかったり対応が悪い、そもそも誰かが報告しなくても検索ですぐに出てくるんだから一斉削除もできるのにやらないし 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀井長官は「消費者庁として強く問題意識を持っている」と述べ、20日に日本マクドナルドに対して、食品ロスにつながらないよう、販売方法の改善や再発防止策を講じるよう要望したと明らかにしました。本当に消費者庁必要?なぜ消費者に発信しない!現状人気商品は転売される、これを防ぐのは無理です。せめて限定販売やめろとか人気キャラクターとのコラボをやめろって具体的に言うならまだしも、、、食品ロスしてるのは消費者でしょ?で消費者庁として凄く問題意識持ってるって全く意味がわからない。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは自分達が何を生業にしているのか、そこを今一度見直してほしい。 

 

いくら売り上げに繋がるからって、ポケモンのおもちゃとカードを売るだけになってて、食べ物は二の次、これじゃまるでコンビニに売ってる食玩と同じじゃないかな。 

 

もはや飲食名乗る資格はなく、玩具屋になればいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁の堀井長官は、日本マクドナルドに対して販売方法の改善などを要望したと明らかにしました。 

→ちゃんと仕事してますね。素晴らしいです。 

そして、こうやってメディアでもきちんと取り上げて欲しいです。かなりコマーシャルを出しているからか分かりませんが、社会問題になりつつあったのに、メディアはすごい批判的ではなかった印象でした。 

日本マクドナルドみたいに節操なく、儲ける会社は好きではありません 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

転売して儲けが出るハッピーセット 

まさにコレがマクドの狙いだろうし 

まさにそれがはまってマーケティング部は鼻高々だろうね。こう言うオマケ商売は外れた時のダメージがデカいからね、版権の都合上流用やディスカウントも難しいし、モノによっては販売可能期間も短い時も有るしね。 

在庫はそのまま廃棄になる場合もある。 

原価的にも高く割とリスキーな商品だからね。自前のドナルドなんかのおもちゃならプレゼントとかにも使えるけどね。 

完売は何より良かった! 

そう思ってると思うよ、ただ版権元はイメージダウンに繋がった感じなんで今後も継続してタイアップするかどうかは知らんけど。 

 

▲37 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは次の企画も中止にしたし、BTSも除外になった。これで批判していた人はさぞ満足だろう。 

でも、こんな企業だけを批判したって転売ヤーはなくならない。次のターゲットを探すだけ。 

そして、結果として各企業は注目されるような楽しみな企画はやらなくなるだろう。 

これは批判していた人たちがホントに望む姿なのか? 

根本的にはモラルない消費者側に問題があるのにそこは放置のままでは何の解決にもなっていない。 

古物商の資格なく大量に売買している人は警察が徹底的に取締まる。 

利益を納税していない人は税務署が徹底的に取締まるっていう事がホントに必要な対策であり、根本的な解決策ではないのか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーといって希少性高いモノを買い占めて 

フリマアプリやネットオークションサイトで 

不当に高い値段で取引をして利鞘を稼いだりしているなんてのは 

何が楽しいんでしょうか? 

世の為人の為でもないことにただモノを売り買いして 

泡銭のようなお金を儲けても 

恐らく幸福感も達成感等も得られないと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードで売上上がることわかりきってて、批判あるにもかかわらずそれでもやる。日本マクドナルドも完全に同罪ですね。 

子供1人につき1セットとか、やりようはいくらでもあったはず。 

そもそも子供向けのセットというCMでの印象を与えておきながら販売方法が子供無しでもできてしまう。 

 

それでも皆さん、マクドナルドが好きなんですね。 

 

値上がりしてから、あまりの栄養含めたコスパの悪さに、年一も行かなくなった当方には無縁ですが。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はマクドナルドさんが全て悪い訳ではないと思います。マナーの悪い転売ヤーの癖が悪いだけ。 

純粋にハッピーセットを楽しみにしている子供達には何の関係もない。 

転売目的で悪質なフードロスのような食品廃棄をしたものにはひどめの罰則を設けるくらいでよいのではないでしょうか。 

マクドナルドさんが大人が関心を持つであろう景品をあえて狙ってビジネス展開しているのなら多少はあれですが… 

 

▲17 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営陣が素直に従うとは思えないんだよね 

彼らは売上さえ良ければ、子供が泣こうが転売屋が暴れようが全く気にしていないから 

むしろ転売屋を呼び込む企画を積極的に展開しているようにも見える 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックに一番改善してもらいたいのは素手で調理する事です。 

いくら徹底的なアルコール消毒をしていたとしても赤の他人の素手で作られたハンバーガーは食べられません。 

モスバーガーの様に調理する人は手袋着用で会計の人は手袋しないみたいな感じにして欲しい。 

 

▲6 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

全部転売屋が買い占めるのが問題でしょうに、行政は責任押し付けるところが間違ってると思うけどね。大量出品は古物商許可必須にすれば終わると思うけどね。マックだけ改善要望しても事態は変わらない 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供は、おもちゃがもらえるということが、重要で、内容は二の次なんだよね。転売ヤー用に商品用意しなくても、子供はハッピーセットを選ぶとおもう。 

 

商品に魅力を感じる年頃の子供は、ハッピーセットの量じゃ足りないから、ちゃんと考えてくれ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

購入後の食品ロスもメーカーに問われるのか?スーパーの安売りで買いすぎて消費しきれず捨ててしまうから安売り禁止しましょと言うのと変わらんと思うんやけど。いいとこドライブスルーの混雑で一般道路の渋滞が誘発されたとかなら、マックを注意することもできると思うんやが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が考えるアイデアやけど、ハッピーセットはマクドのアプリダウンロード者に限り、購入時にはアプリの提示を必須にして、当日は再購入できないとかにしたらいいのでは? 

 

一人でマクド行ってハッピーセット頼んでたスマホ持ってない子どもには可哀想やけど、私の経験では一人でマクド行ける年齢になってからハッピーセット頼んだことなんてないわ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチを大人が食べてもいいのか? 

という議論はあるでしょうが、 

やはり本来の商品性質上、販売はお子様限定(特定の年齢層) 

にすべきかと思います。 

保護者が買う場合は同伴のみにすれば解決かと思います。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミレスのお子様セットを大人は頼めないもしくは頼まないし、おまけのガチャガチャ大人はやらない。 

それに子供だけ、シニアだけ、女性だけ、などの消費者を限定したサービスなんてもの世の中にたくさんあるにハッピーセットはそれができない理由があるのかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマクドナルドだけの問題なんだろうか? 

不思議とフリマサイトの運営のあり方を書いてる記事がないことに疑問しかない。全て、転売や品薄の先にはフリマサイトが関係しているはずなのに、その部分の規制がないし声が上がらない事に闇を感じてしまいます。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる目的なら一人一セットが基本ですが、一人5セットまでとか店側が限定する時点で、自社の商品は食べられることなく捨てられることはわかっているはず。 

食べ物を売る商売して会社のやることではないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は転売そのものではなく転売目的の買い占めなんだが、議論のフォーカスがズレてないか? 

吉野家は1会計いくらでアプリポイントを付与してポイント数に応じた景品を後日郵送するので、それを転売する奴はいるだろうがマックのような買い占めによる混乱は起きていない 

マックもハッピーセットとコラボキャンペーンを切り離してハッピーセットは通常のおもちゃ、コラボキャンペーンはアプリで対応するくらいの知恵はあっていい筈だと思うがね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる所があるから転売商法があるのでもう少し売れる所も制限あっても良いと思いました。 

今回のこの件に限らず他の物でも転売がある限り本当に手に入れたい人の元に商品が行き渡らないですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、ハッピーセットに関しては店内飲食のみの販売とし、完食した事を店員に証明出来たら景品を渡すという手法に変えては如何でしょうか?来店人数分のみの販売に限定で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットがいつのまにか 

抱き合わせ販売に変わってきたような。 

モスやロッテリア、ケンタッキーが追随しないのは 

モラルがあって偉いと思う。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは小学生以下。 

1人1セットの制限でかなり改善されると思う。 

マクドナルド内でこのような意見は出てはいると思うが、世間体よりも利益を優先した結果なんだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなみっともないことで消費者庁からお叱りを受けるとか、食を提供する企業として極めて恥ずかしいことです。こんな企画が通ってしまうインモラルな企業風土を省みるべきではないでしょうか。 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリからでしか買えないって出来ないのか? 

・一人2セットまでとか 

・同一アプリで使用出来るのは一日一回 

・今は注文番号は3桁言う使用だけど、バーコード式にして使い回し出来ないようにする 

他のアプリではそういうのしてるから改善は出来るハズだが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドだけじゃ無理でしょ。メルカリとか簡単に転売出来てしまうサイト運営会社と連携を取ったりしないと。消費者庁もそっち方面に改善命令出した方が良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスのことも踏まえて対策考えるとなると、マック側はハッピーセットはイートイン限定とかにする位しか思いつかない。もしくはハッピーセットはおもちゃ付きは別途追加代金発生とか。本当にそうなったら世知辛いけど… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくマクドナルドは売り上げを見込んで販売の基準をゆるくして転売ヤーにも買えるようにした挙句、国から怒られてるというなんとも情けない状況ですね 

 

あんなに食品無駄にしておいてもう2度とSGDSとか言わないでいただきたいと思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マックがなぜ、急にワンピースのトレカ配るのを止めたのか、消費者庁に指示されたからだったということなのだろう。 

消費者庁が指示したのに、再度、あの混乱を現出させたら、世論から火だるまにされることは目に見えているからであろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは小学生以下で 

子供連れしか買えないようにするとかにしたらいいのにと思ったりする。 

宅配では転売されそうなものは配達しないとか。 

やりようはありそう。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

分母増やすのが一番早いよ 

カードの価値無くせばいい 

大量に作ってカード不足を無くしてしまう 

そのハッピーセットの時期終わって余るようなら店頭に置いてご自由にお持ち帰りくださいでいいじゃん 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カードにマックコラボで人が群がるのは予想できる。なら、ハッピーセットじゃなくて、マックコラボポケカを単体で売れば良いのに。少なくともフードロスにはならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪の根源はメルカリ。メルカリに対して消費者庁は改善要求を出してくれ。そして偽ブランド品が余りにも多い。時計、バッグ、香水などほとんどが偽物。そして盗品の販売も。警察も取り締まってくれ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所提供してるだけでウチ関係ないです手数料はしっかり頂きますみたいな転売盗品売買フリマサイト規制する方が効果ありそうだけど 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうハッピーセットはやめてレジ横で子供が喜びそうなちょっとしたおもちゃを通年で販売すればいいじゃん。 

元々そういうもんじゃなかったの? 

利益拡大何でもありの商売はやめたほうがいいと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやマクドナルド悪くないってコメント多いけど悪いよ! 

昔のハッピーセットなんかちゃちぃーおもちゃだったのに子供達が喜んで遊んでいたのに今は大人が欲しがる様なコラボとか出して利益に結びつけようとしてるんだもん 

誰がハッピー?マクドナルドだけでしょそんなの 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

常識がある日本人1人1人が、転売ヤーが転売したおもちゃを買わない、これだけで転売ヤーは来なくなる(儲からないから)。 

でもその欲望を抑えることが出来ない、だから売る側に規制を求める。 

自分を律することが出来ない人が増えたのか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言ったらあれですが 

悪いのはマクドナルドではなく 

転売目的にたくさん買い占める方たちですので… 

もう、ハッピーセットは昔みたいに 

マクドのキャラクターにしたら?? 

私好きだったけどなぁ 

 

▲43 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃしか欲しくない人は、ハッピーセット料金そのままでおもちゃのみってことにしたらいいのに。でも捨てなきゃいけないほど買うのがおかしいな。普通はそんなに買わないし家族で食べる分だけだし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お っ そ 

 

店内で今から食べる牛、鶏が産まれて殺されて商品になるまでの行程を流せば粗末にする人は減るさ。 

その前に売れなくなるか?まだピヨピヨ鳴いてる子達だもんな。 

 

加工された物しか見ないから食べてるのが命だという認識ない人多い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元クルーです。「ハッピーセット、いっそのこと、これを機にもう販売自体をやめたら?」と思います。ハッピーセットのおもちゃで、本当にイヤな思いをしましたので…。会社のイメージも、すごくすごく悪いですよ。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビックリマンチョコのシールを思い出した笑 

店内で飲食限定ってしたらあかんのやろか? 

それか、完食したらおもちゃと引き換えて貰えるとかはダメなんやろか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマクドナルドの問題ですかね? 

 

40年ほど前に、ビックリマンチョコのシールが欲しくて、一部の子供が箱買いしてチョコを捨てる話がありましたが、叱られたのは子供かせいぜい保護者の方でしたよ。 

 

そりゃそうだろ? 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策として、「あふれるほどの数を用意する。欲しい人に行き渡るまで配布する」と提案する人がいますが、ポケカやワンピースは圧倒的に海外需要が高いため、日本国内でいくら再販しようと転売ヤーの餌食です。何度も配ったら転売ヤーにとってはボーナスゲームが続き、ウハウハなんです。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何より現場のクルーの方達がかわいそうです。 

イライラするのはみんな同じですが現場のクルーに当たるのだけは絶対やめましょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの日本法人のトップが中国系と聞いて、なるほどなと妙に納得してしまった。 

良い悪いは別にしても、あちらでは外食は残すのが礼儀だし、そりゃ日本人の反発は理解できないよな、と・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対象を12歳以下の子どもだけにして、学生証かマイナンバーを見せて買う制度にするのもありかな。親なら子どものマイナンバーは持ってるだろうし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ…? 

もっとアコギなとこ一杯ある気が。ルールは温かったかしらんけど悪いの客なのにカワイソ(笑) 

不当に激しく値上げした商品とかの詳細を調べて注意したり、米の方面も上手いこと整えてくれさい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの問題もあるけどそもそも 

マックが裏でどんだけフードロスしてるか 

世間は知らないだけ… 

企業としての資質が問われると思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラするのは消費者庁が転売による買い占めを問題視したのではなく 

あくまでもフードロスが問題と言っているんですよね 

 

何にもわかってない 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マックさんは悪く無いと思いますが 

ハッピーセットのおまけ欲しさに購入しておまけだけ取って食べ物は捨てる・・・ 

昔の人はよく言ってました「食べ物粗末にすると目が見えなくなる!」って 

食べ物を粗末にしてはいけません! 

罰当たりますよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに改善要望を入れたほうがいいやろ。 

 

……って思ったけど、まあそんなことしたらモラルのない他の会社とか国にフリマアプリのシェアを奪われるだけで悪化しかしないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更動くのは遅いな!省庁は何をしているんですか??デジタル庁だか何だか知らんが、連けいして、そういうことに使われないと役に立って無い省庁なら解体した方がと言われますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業側は落ち度はそこまでないかなと思う。転売ヤーから税金を徴収すればいいのでは? 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

必要なのは、消費者庁の仕事してますパフォーマンスでは無く、環境省と警察による本気の不法投棄の摘発。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のような限定ハッピーセットは、直接店舗に来た子供限定の販売でいいと思う。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

規制すべきはメルカリだろうに。 

消費者庁は物事の本質を少しは考えろ。 

場当たり的な対応なら子供でもできる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改善しようがないのに、指摘だけして改善しろとか無理がないだろうか…色々な背景もあると思うので余計無理そう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それより転売サイトの整備でしょ?ある一定期間出品出来ないようにするとかシステム改修したらどうなの? AIが監視すればこんなのイチコロなんじゃないの?知らんけど…笑 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内飲食限定で販売して、完食証明できたら付録を渡すってのはどうでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことを繰り返してる企業だから。 

企業としてはあれでいいわけでしょ。 

改善要望したとこで、上が変わらなきゃ無理でしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうキャンペーンをやればやるほど、転売ヤーを刺激しているだけ。 

 

キャンペーンをするなら、食を中心にするべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お上に言われたからやめたのか 

消費者庁が介入しなかったらワンピースのハッピーセット普通に販売してたんでしょうね 

本当にマックは最低だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを連れてこないと買えないとかだと、親が買って帰れないわな 

そもそもトレカ?をつけなきゃいいだけの話 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業績良いからちょっと調子に乗ってる感がありましたよね。最近のCMのノリもなんか嫌です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者庁が過剰な転売を認めてるからでしょ。マクドナルド側に責任おしつけてるだけじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな物に本来の価格以上にお金を払ってまで 

手に入れたいと思う心理が理解できない 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にコラボなんかしなくても、マクドナルド独自のおもちゃを作ってハッピーセットのおまけにしたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも子供向きより 

特定の大人向きのコラボ内容が 

当たり前になっている 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢制限して身分証明書持参か、子供同伴での購入したら良いんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも29日からまだキャンペーンを行おうとしたところが、儲かれば何でも良しって会社なのね。 

私は買わないけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上なにも悪いことをしていないので行政としても要望止まりなんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットは子供のためのメニュー。デニーズでお子様ランチをおっさんが頼むかい? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

改善が必要なのは消費者側の意識やろ。 

消費者庁が啓発してくれや。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE