( 318144 ) 2025/08/22 05:40:40 0 00 =+=+=+=+=
ビックリマンチョコの時代は単純なコレクション目的での買い占め、廃棄だったけど、今は転売目的なんだよな 転売目的だから子供が主体ではなく大人が主体となって行動してる その辺がちょっと違う 大人が動いてる分、より大掛かりで悪質になってる感があるな 何にしても、「フードロス削減に取り組んでいます」なんて標榜してる企業のやることではない 企業はもう少し社会的影響を考えて行動してほしい
▲1472 ▼70
=+=+=+=+=
フードロスをなくすのは良いことだと思うけど、フードロスが出ないようにしてください、社員の賃金を上げてください、なんか政治がお願いするばかりになっているのが凄い違和感。フードロスをなくすために政治には何ができるのか、具体的な提案を出した上で、企業と話し合うのが政治の役割ではないかな。規制や法律を作って仕組みを変えていくのは、まさに政治が担当すべきところ。マクドナルドは民間企業なのだし、商売になることなのに利益度外視で止めろは無理があるしね。規制をかけるにしても、マクドナルド任せではなくて、上手く回る仕組みを作るのは政治の仕事。それができなきゃ、政治家の存在意義がない。
▲95 ▼93
=+=+=+=+=
消費者庁が注意喚起するなんてそれはよっぽどだったんですよね。
あまりにも目に余るような食品廃棄、ハンバーガーが大量に捨てられていて、オマケだけ抜かれていると言う、まぁ昔からありがちなやり方であるが、昨今は転売がメインになったのであまりにも目に余る。
しかし、マクドナルドは本気で取り組むつもりがあるのだろうか。売れればオッケー、勝てば官軍と言うところがあるようにしか見えない。もしそれに本気で取り組むなら、こういうコラボをやめるか、もしくは限定にせず、期間なしで永遠に配るかすればいいだけだからね。
しかし、こういうことで、食品廃棄が大量に起きているこの現状を諸外国や、一般の我々が目にすると、明らかに異常事態にしか見えない。食品を粗末にするのは本当に不快感しかない。
▲718 ▼34
=+=+=+=+=
提案なのですが、マクドナルドが公式にハッピーセットの景品をオンラインで販売するのはどうでしょうか? 景品が欲しい人はネットで購入すればいいですし、お子さんたちはお店でハッピーセットを楽しめます。 そうすれば、転売を防ぐこともできますし、食べ物が無駄になることも少なくなると思います。 この考えに対して、もし別の視点やご意見があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
▲16 ▼81
=+=+=+=+=
食品ロスもですが、マクドナルドに限らず、消費者庁は悪質な転売について、転売ヤーやサイト運営者に対する厳罰化や、仕組みの見直しをしなければならないのでは。 オマケであっても、もと商品の販売から一定期間を過ぎたもの以外は転売不可や、一つの商品につき数点以上の転売は許可(マイナンバー等による届出)が必要など。 大量に買い占めて儲けることができてしまうことが問題。残念ながらモラルに期待できない時代、仕組みや罰則で取り締まるしかないと思います。
▲387 ▼27
=+=+=+=+=
食品廃棄について改善要望出すのは良いのだけれど、マクドナルド以外でも転売の問題は随分前から発生しているし、省庁としてはもう少し法整備を急ぐべきなんじゃない? フリマサイトで発売/発行から1年以内の商品を扱うことを禁止するとか、同一商品を複数取り扱う場合は認可が必要とか、何かしらの仕組みを考えていかないといけないと思う。
▲409 ▼37
=+=+=+=+=
もう転売対策は、企業のソーシャルレスポンシビリティ(社会的責任)の中に常識として組み入れていくべきだと考えます。 駅のホームで列に並ぶ、夜中に大声で騒がない・・等々、こうした事は何か明確に法律で規定されている訳ではありませんが、「守るべき社会のマナー」として当たり前に殆どの人が守っている事です。 同様に今後は、「法律に違反しないから」などという大義名分で一般の人が真っ当な手段と価格で手に入れる権利を阻害する転売ヤーを放置しておくような企業は「企業の社会的責任を果たしていない」と厳しい評価を下すべきだと考えます。
▲73 ▼3
=+=+=+=+=
食品ロスは大きな社会問題であり、 私自身も飲食店を営む中で、廃棄せざるを得ない食品に強い抵抗を感じています。
企業にとっては、自社商品の売上促進のために付加価値をつけたいという意図があるのも理解できます。
その一方で、本来消費されるべきものをきちんと消費せず、フリマサイトなどで転売してしまう一部の消費者の行動には強い憤りを覚えます。
もしフリマサイト運営側と連携し、付録などを出品禁止対象にできれば、企業努力と消費の健全な循環の両立が可能になるのではないでしょうか。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
かつて、ビックリマンシールでも中身のウエハースチョコは捨てて、シールだけを抜き取るということがあったんですよね。 そのさらに前にはライダースナックでカードが欲しくて、スナックだけを捨てていたそうです。 この令和の時代に昭和と同じような問題が起きているとは情けないですね。 消費者に食品を無駄にするのはやめろ!と呼びかけても無駄な感じがしますね。 食べ物とおまけの抱き合わせ販売自体を禁止するのはどうですかね?おまけが欲しいならおまけだけを売り買いするようにすれば食品ロスはなくなりますがね。
▲198 ▼42
=+=+=+=+=
ハッピーセット自体の利益率って他のセットと比べると低いと思います 本来は子どもがハッピーセットを欲しがる→一緒に行った大人は普通のセットやサイドメニューを買うという形で儲けるモデルなのではないでしょうか それが来た客みんなハッピーセットを買っているようでは販促としてどうなんだろうと思いますね
転売云々の問題もあるにしても、そもそもハッピーセットだけに注目が行くようなやり方自体正解なのか疑問です
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
消費者庁としては、景品表示法に示されている通り1,000円未満の商品には200円を超える景品を付けないという規制を、転売プラットフォームを含めた事業者に対しても行えば済む話。
本来、景品として無料で配布しているものが転売プラットフォームなら販売できるという事が法の抜け道を悪用し、消費者の利益と過大景品による不健全な競争を促しており、景品表示法の趣旨にも反していることを消費者庁は認識すべきでしょう。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
本質的に「抱き合わせ販売」だから起こる。
「AとBの2種類のものを同時にしか購入できない」となれば,どちらか一方にのみ価値を見出している人がもう一方を廃棄処分してしまうのは必然的。
定食のパセリみたいなもの。
(廃棄についての)簡単な解決法は,きちんとバラ売りすること。社会としては「抱き合わせ販売」をもっと広く定義し法規制をすれば良い。
あるいは,AとBの抱き合わせ販売については,「セット価格を払う限りAのみ(あるいはBのみ)の単体販売にも応じなければならない」(つまり,ハッピーセットの代金を払えば景品のみの販売に応じなければならない)とすれば,理屈上この手の食品ロスはなくなる。
私有財産権(自分の財産を好きにできる)を認めながら,抱き合わせによるロスを防ぐには権力による規制が必要。
▲57 ▼18
=+=+=+=+=
転売自体が問題というのもあるけど、人気コラボの無対策は転売を煽ってるだけなので、今回は企業が非難されてもやむなしと感じます。 企画会議で絶対少しは意見出てたと思うんですよね、カード目当てで棄てる客は必ず出てくると。なのに無対策なので、食品販売の企業としてはアウトです…棄てられた量の問題でもないと思います。 企業は悪くなくて転売ヤーが悪いという他の事例とは明らかに違うと感じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
一番早いのはおもちゃを付けない事だけど、それだと子供は欲しがらないからね。 やっぱり子供と一緒に直接来店してもらって、「子供1人に対して1セットまで」ってしないと駄目なんじゃないかな。
このニュースに対して改善案はSNS含めて色んな所から出ているから、自社だけで解決案を纏めるのでなく、多方面の意見や他社の転売に対する取り組みなども参考によく精査して欲しいです
▲102 ▼33
=+=+=+=+=
天井カメラ付きの専用テーブルを用意して、完食した人だけに提供するとかしないと防止は無理でしょうね。この手の商品は捨てておまけだけを、手にするというのは昔からあります。国も文句を言うだけではなく、対策を提案すべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、業として成立しうるくらい稼いでる転売屋を、きちんと古物商の登録させた上で、納税の義務を負わせるのが一つ。 そして人を使って人海戦術で行っているワケなので、きちんと人件費や経費についての報告も義務づける。一定以上賃金を払っていれば社会保険の対象にする。 つか、きちんとした会社としての義務を負わせればそれで奴らの大半が成り立たないと思うんだけどね。どうなんだろ。 結局は動かない日本政府、役人の瑕疵が大きいよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのやり方も問題だけど、メルカリとかのフリマアプリやオークション系サイトに法規制等で特大の釘を刺しておかないと、需要の読み間違え等でマクドナルド以外のとこでも同様の事が起きるリスクが常に付き纏うよなと思ったり ・無料配布品含む発売後1年以内の商品は全て出品を禁止にするとか、確定申告の対象にするとかして気軽に売りに出せないようにする ・小売店等の正規店で買える商品限定で、メーカー小売希望価格を1円以上上回る価格設定をした時点で売れたかどうかに関わらず確定申告しないといけない。ってすれば、欲張った売り方は抑止出来るはず 特に悪質転売が目立つメルカリ限定で、出品したら確定申告しないといけないってした方が良い気さえする
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こういう時こそマイナンバーを使えばいいのでは? 子供のマイナンバー1枚につき1~2セットまで。 当然転売前提の独身は全てブロックできるし、他人のマイナンバー、しかも子供のものを集めるのはとてもハードルが高い。 ナンバーで登録されると他店舗やアプリでの重複購入も防げる。 フードロスも減る。 ハッピーセットのおもちゃは何種類からか選ぶタイプなので、同期間中複数回行きたいのなら別のおもちゃを選べばいい。
まあ一番の対策は税務署が転売ヤーの脱税取り締まりにもっと力を入れることだと思います。転売なんてまともに納税していたら成り立たない商売なので。
▲225 ▼140
=+=+=+=+=
消費者庁が販売方法を変えろと要望するけど、根本の問題はこんなことで改善なんてできるはずがない 転売ヤーが存在する限り無理 転売ヤーは利益が出る物は買い占める 転売ヤーは簡単に販売できるところで転売する=販売そのものを難しくしたら転売ヤーは減る
転売ヤーの販売する場所をどうにかしない限り、転売ヤーを減らすことはできない 販売そのものを実店舗やオークションでしか販売できなくすればいい つまり 誰でも簡単に転売することができるプラットフォ―ム、メルカリのようなフリマサイトは無くなればいい フリマ禁止出来るのは「国民と政治家」だけ
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
これは商品、景品云々以前にマクドナルドジャパンのマーケティングの責任。様々な環境分析をしたうえでレピュテーションリスクまで考えられなかったのか。ブランド戦略的にブランドが目指すべきKPIにこの施策が的確なのか、など検証・判断すべき事象はいくらでもあったはず。
マーケティング領域が本質を見失うとこういうことになる。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
ハッピーセットは本来は子供向けの商品なんだから、大人には販売しないとか、子供一人につき1セットのみ販売するなどしないと、これからも人気キャラクターとのコラボ商品は転売ヤーの餌食になり続けますよ。 まあ、マクドナルドとしては売上さえ確保できれば、食品ロスや転売なんてどうでもいいのでしょうけど。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
仕入れて売っているということは、古物商許可を受けていない転売ヤーの類は全て古物営業法違反では?まずはその取締りを強化すべきです。ちゃんと古物商の許可を取って全ての取引を古物台帳に記入して、店で取り扱っている人もいるのですから。 あと、転売目的で食品ロスを引き起こしたら一千万くらいの罰金刑になるよう法整備してもいいんじゃないか?転売ヤー以外には全く影響無いし。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
「路上にハンバーガーが大量に捨てられ」ることが再発した場合、SNSに投稿が繰り返されるからマクドナルド社は早晩勝手に改善対応するよ。消費者庁が改善要望(行政手続き的に何に当たるのかがよくわからないが)するより、投稿用ハッシュタグを周知したほうが早いかもね。 もうあらゆる不祥事系の話はSNSでの炎上の方が迅速に対応される可能性が高いよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
というかさ、マクドのやってることって、
「我々の提供してるハンバーガーはおまけのおもちゃより価値の低いものを提供してます」と世の中に公表してるよなもので、恥ずかしくないのかな。 あの大量に捨てられたハンバーガー。ほんとうに悲しくなるわ。
個人的にはマクドにはいかないで、マクドの商品は購入しないと決めました。
カザ地区の難民で飢えに苦しんでいる方々のことに思いを馳せてほしいです。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
ハッピーセットは以前から問題が起こっていたのに改善がされてこなかった。対策が打てるまで一旦販売は見合わせるほうがいいでしょう
しかし過剰な強制力はかけられない。社会問題として取り扱われようと、買う側にも権利はある。ストップをかけられるのは法整備だ
真面目に対策しようと立ち上がってくれる人はいないのだろうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供の頃はあれもこれもと欲しがってたけど、色々集めても結局ゴミになるだけだと悟ってから本当に欲しいもの以外買わなくなったしUFOキャッチーとかもやらなくなった 転売ヤーから買ってる大きいお友達は一度冷静になって高い金出してまでそれが本当に必要なのか考えた方がいいよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
たまに思うけど、あまり価値のないようにすればと思う。確かに宣伝する為とか、子供達にとっては楽しいと思う。最近は転売目的があるから、夢もない感じ。限定とかやめて、誰もが持てるものとかにと。難しい部分あるけど、本末転倒にならないようにと思う。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
個数制限を設けるよりは子供を連れてないと買えないってシステムでいいんじゃないか? そしたら子供が多い家庭でも人数分買えるし転売ヤーは一個も買うことができない 家でデリバリーで注文したり家に子どもを残してる人はもう諦めるしかないな、欲しいなら店頭まで来てくださいってシステムで平等 転売ヤーに買い占められてる現状が一番不平等なんだから多少に不便になってしまうのはしょうがない
▲85 ▼46
=+=+=+=+=
日本の法律では転売も付属品付き販売も規制できない。 法改正もしないで上から命令口調で発言するだけでは世界では通用しない。 食品ロスを無くして欲しいと言うのは判るが、毎日トン単位で発生している 給食の廃棄問題も対応した方が良い。企業への御願いよりも、国が内部の 対応改正する話なので少しだけ簡単。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
殆どの法律が性善説で作られ、食品ロス削減推進法も罰則はない。だからどうしても緩やかな規制となり、今回のことが横行する温床となっている。 いい加減すべての法律を見直し、罰則規定のない法律には必ず罰則を付け、刑量の見直しも図るべきだ。あまり良くない例だが、強姦罪を例にとると、被害者は一生背負っていかねばならないのに対し、加害者は一時的な拘束(懲役)で禊を済ませられるようなバランスを欠いた制度を見直すべき。 危険運転致死罪もハードルが高すぎる。せめて規定量以上の飲酒は即該当(違法酒量には明確な基準がある。飲酒で運転したのは自分の意思で悪質)とか、制限速度の1.5倍とか明確な区別点(その速度域にしたのは運転者の意思で悪質)を設けないと「制御できる」という曖昧な判断基準でいるから法を犯すものが後を絶たない。 白黒の線引きが難しいなら、基準は明確にした後に判決で情状酌量で幅を持たせるのが良いと考える。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ドライブスルーは子供の数確認して手渡しすればいい。 取りに来れない子供?それは運が悪かった。 そんな人は山ほど行ます。 店頭は食べ終わった後に子供に渡せばいい。
変なアジア系に大量に売るから悪い。 買いに来ても子供以外に渡せません。 で良い。
何処かで線を引かないと防げない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルド公式サイトより 選べる量・食べきれる量 バーガー類・ドリンク・ポテトなど、マクドナルドでは様々なサイズで商品をご提供していますので、お客様ご自身で食べ切れる量をお選びいただくことが可能です。 食べ切ることができなかった場合には、お持ち帰りいただけるようにご要望に応じて紙袋などをお渡ししています。「食べ残し」による食品ロスの削減を目指して、お客様と共に取り組んでいます。
…なるほど、そもそも「転売ヤーによる食品の廃棄」については、食品ロスとは考えていないということですね
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
店内飲食に限定し、完食した子供(10才以下)限定でおもちゃを配布するようにすれば良い。また、大人に利用されて何度も受け取ろうとしている場合は販売を断るような運用も必要。 でも、1番良い方法はこの手のコラボは廃止し、ハッピーセットのおもちゃは小さい子共が喜ぶようなおもちゃにすべき。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
普通に小学生以下の子供連れだけに売ればいいだけでは?店内だけだと売り上げが落ちるだろうから、持ち帰りもOKでその場で子供におもちゃを手渡す事を条件にすればいいだけ。
子供を連れまわす転売ヤーみたいのがいたら虐待で110番通報すればいい。 その場合は店が悪いのではなくて客側が倫理と法律を逸脱しているのでお店の責任ではないし、社会問題になるほと多くは無いと思う。
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
食品ロスも問題ですが、今回のマクドナルドの件は悪質な転売ヤーがポケモンカードを転売する目的で大量購入したのが原因だから、国は早く悪質な転売ヤーを取り締まる法律を作ってほしい。悪質な転売ヤーに対して、罰則も何も無いんだから、転売ヤーのやりたい放題ですよね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
消費者庁からの要望到着と、次回ハッピーセット販売中止決定の、どちらが早かったのだろうか? 消費者庁の要望が到着してから、販売中止を決定した場合、マクドナルドは自発的な改善を考えていなかったということになる。自浄作用は期待できないことになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
店内利用のみ、子供の人数分のみにして、食べ終わった後に交換ってのにしても少しは効果ありそう。中身だけ捨てるような真似したらお断りするのもポイントかな。 子供かの判断は店に任せるとしてその旨しっかり掲示するのも必要かな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費者庁よりも、公正取引委員会のコメントが必要では? 限定ピカチュウを1000円以上で買うって店舗が出てきている時点で、200円以下って相当疑わしい。 景表法違反で何らかのコメントを出す方が良いと思うよ。 だって、これが良ければ市価200円までとかどうでもよくなりそうだし。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
販促品の法規制があるけど、総付景品の限度額が実態と合っていないのでは。販売者側に都合よく解釈されている。法改正が必要。
食品ではないけど特定のCDが大量に不法投棄された例もあったし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食品ロスと、、、買い占め転売目的と言う両面だよね。 せいぜい2倍以内程度位ならまだしも転売価格が商品価格の3倍近くまで行ってしまった面でもおまけの数量も売り方も問題が有ったと思う。
捨てられてでも売れと言うやり口は、、、ハンバーガーじゃないならアイドルのCD商法も似たようなモノと言う面では消費者庁はそういう所にも切り込んで欲しいなとも思う所。(こっちはポケモンプレミアカードとは逆でリサイクル屋に同じCDタイトルが大量に安値で並ぶ惨状になる)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
方法は簡単、「おまけ」だけネットで同額(←ここ重要)で1アカウント10000個まで購入できるようにするだけ。win-win-win。どっちで買っても値段はかわらないが転売ヤーはお手軽に大量購入できるネットに群がり、食品ロスもない。このルートがあれば態々並ばない。マクドは同額で「おまけ」のみをネットで売れるので利益拡大。店内で食べて「おまけ」のお得感を体験したい従来のユーザーは通常どおり店内で購入する。昔からの戦争と同じ、ワザと有益で容易なルートを設けそっちに誘い、そのスキに目的を満足させる。取り締まったり、制限したり、考えることが堅いよ、アリキで思考してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
消費者庁おかしくない?マックを責める前に転売を助長するメルカリとかを責めるべきでしょう。一番悪いのは、転売ヤーだけど、メルカリ等がなければ転売行為ができないし、今回の食品ロスも発生しなかったと思いますげどね。元を叩かなければ、問題は、解決しないし、また問題が発生すると思いますよ。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
マクドナルドほどの大きな会社が、食品ロス、トラブルを起こすようなセールをなぜ繰り返すのか、そのようなことが起きないように考える部門や経営者がいないのか?と不思議になる。売り上げが上がればいいと思っているのではと疑ってしまう。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドが悪いのか?消費者への啓発も役所の仕事だろ?これだけ民度が下がって来たのは役所勤めしている世帯でなく、親に問題がある世帯なだけにその層を抑えないと企業要望だけでは限界もあろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
フードロスの要望も悪くはないですが、消費者庁には景品表示法というツールがあるのですから、カードが相当な高額で取引されることが想定できるならそれを市価認定して景品表示法違反として措置命令するのが筋ではないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国人がどうかではなく、日本で一般消費者向け商材の大企業の経営者をやるなら日本語能力は必須なのだと思います。 社長が英語で仕事をしているような会社だから問題に気付くのが遅れた側面は否定できないと思います。 先々代くらいのカサノバ社長も異物混入問題の時の初動対応でやらかしています。 マクドナルドの社長は外国人には難しいのだと思います。 日本語と日本文化の壁は高いのです。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
何を今更?
これまでも何度も同じことを繰り返してきたじゃないか。それでポケモンでも問題になったから動かざるを得ないと言った感じ?
今や日本人も転売して稼ぐ時代です、仕事の様にひと月働いて月給!という様な苦労をして生活費を稼がない世代もいるのですよ。
以前は外国人が買いまくっていたが、今や外国人も日本人もモラルという面では変わりませんよ。
ハッピーセットは小さい子供用以外にはオマケが付かない様にした方がいいと思いますよ。店舗限定小さい子の人数まで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドへの要請よりもメルカリなどでやりたい放題できる場と転売ヤーへの介入が先に必要でしょう。どう考えても。 マクドナルドはずっと同じやり方で販売してきたわけで、転売できる環境が周りに整い、それに他責して転売している自己中連中がはびこっていることが問題でしょう。 マクドナルドの立場からすれば十分営業妨害でしょう。
▲67 ▼18
=+=+=+=+=
マックにはできないでしょ、てかこれって他にも言えることだが握手券付きCDの販売した時も、すごい量の廃棄CDがあったよね 食べ物は駄目で無機物はOKってのもおかしいから、今後はこういった販売方法は法律で禁止するしかなくない? 限定販売禁止法 みたいな感じ 一番くじみたいなのも良いかも年齢制限つけて子供は無条件で貰えて 大人はくじで当たらなければ貰えないみたいな感じ 当然大人はアプリで販売しアプリにくじ引き券1回のみ くじ引き券がなければ引けない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドとしては商品が売れれば(自社が儲かれば)それだけでいいという考えなんでしょう。 キャンペーンに合わせて食材も準備したわけだから売らずに廃棄するよりも、売ってから廃棄してもらいたいと。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
それより転売ヤーをなんとかした方がいいでしょうが!昔ダフ屋がいっぱいいたけどダフ屋行為は違法なのに 転売ヤーってやってることダフ屋と変わらないでしょ?何故規制できない?現場からネットに舞台が変わっただけでやってることは変わらないし食べ物はいらないからって大量に捨てるとかもっとひどくなってる 国としてこっちを規制してほしい 転売ヤー日本人もいるだろうけど外人も沢山いて特に中華 中華なんか平気で日本のメーカーが作ったエアコンとか言って数千円で全然エアコンじゃない ものとか売りつけてる中華は詐欺販売も非常に多いと思うから国として外国人に転売やネット販売の規制した方がいい あいつら日本をなめてるよ!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もう 転売は法律で禁止したほうがいい 骨董物とか一点物の値段が上がるのは仕方ないにせよ 普通に売られるものを買い占めて 値段をつり上げ販売する ってのはダメだろ そうすれば 米も値下がるかもしれんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あーあって感じですね。 子供たちがポケモンにもハッピーセットにも興味なくて良かった。
ハッピーセットのおまけレベルではないでしょう。 バランスが悪い。 ハッピーセット価格で世界的に人気のあるポケモン付けちゃうなんてね。 転売屋からしたらラッキーチャチャチャでしょう。
ディズニーリゾートのスーベニアみたいに、欲しいならまず食べ物買って、別途1500円払ってな!ってやれば良いんだよ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
昔みたいに、おもちゃだけを購入出来るようにして、価格はおもちゃ単品でハッピーセットより50円安いだけとかにしたら食品ロスはかなり減るかな?転売と買占めは、更に進みそうですが。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セットなんかにするからいけないんだよ。 ポケモンだろうがワンピだろうが、個別に売ればいいだけのこと。 カードだけほしい人はカードだけ買う。 そうすれば、ほしくない、食べもしないバーガーを買わずにすむ。 捨ててフードロスなんてことも起きない。 ゴミ処理だってタダじゃないんだから。 化石燃料を燃やして、二酸化炭素を排出して処分しているんだよ。 マックのやっていることは地球環境の破壊でもある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来るといまの対策では無理だと。もうコラボをやめて独自キャラだけにする、抽選やクーポンで1人2個のみとかにしないと。目視で並び直しなどを確認は無理がある、強制的に個数制限するしかない。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
もうフードロスなんかしている場合ではないでしょう。米がなくて米の価格が高騰していたことがわかってしまったんですよ。下手をすると、今年も猛暑で、米の取れ高が減るかもしれません。パンを食べればいい?だから、その小麦は日本で作っているのですか?最近勇ましい人がいますけど、万が一日本が台湾有事に参加したら、日本人は餓死します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
企業はマクドナルドとのコラボを辞めるべきだ、これだけ騒がれて毎度毎度の食品ロス 当然知っている上でコラボしているんだからマイナスイメージしかないし、食品ロスを推進している
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フードロス云々よりも版権物でプレミアを作って消費者を吊る商法そのものを規制したほうがいい。 大手しかできないから消費者は釣られやすい悪質な商法であって最低限でも公的機関が悪質だと断じなければまたいつか再開する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古物商は業として、継続的な取引や利益目的の取引が該当する、つまり転売ヤーどもは個人が不用品を売るのと違い利益目的で仕入れ転売してる。警察は税務署とともに業法違反、モグリ営業としてどんどん捕まえれば良い。転売ヤーどもの行動は全部業としてとみてやればよい。
資本主義の原理だの市場経済だのいうならモグリ営業しないでちゃんとやればいいただそれだけ。転売ヤーども反論あったらどうぞ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
物を粗末にしてはいけないと祖母、両親から言われてきました。世界にはまだまだ貧しく、食べられない人が居ます、駄目な言い方かもしれないがこういう事が起きて気付けるのもあるので2度と無いよう反省してほしいし、今後の対策も考えてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
発言内容が生ぬるい。 世界中で食べたくても食べられなく亡くなっている人が大勢いるのに、1民間企業がやらかした事にしろ日本は今回の件で世界中から批判されてもおかしくない状況です。 転売ヤーに多くの外国人が居たにせよ日本人のモラルも疑われています。 大企業に忖度せず「次回同様のことが発生した場合、法的な規制を検討する余地がある」ぐらい発言してほしいものです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いちいち口出す事でもないと思うけどね、食品ロスについては買った物を食べるかどうかは客次第でモラルの問題だと思うし路上に捨てたりするなら不法投棄で捕まえて罰金100万くらい取っとけばいいんじゃない。 転売に関しても生活必需品以外の嗜好品なんて好きにさせたらいいと、ポケカなんて合っても無くても99%以上の人にとって人生になんの意味もないんだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではカードのためにハンバーガーを捨ててる とYouTubeで流れてます。 カタコトの日本語で、いかにも日本人ではない男性が話してます。 海外の人がみたら見分けはできず、日本人は食べ物を大切にしないひどい国と見られるでしょう。 転売対策は消費者庁てやってはどうか。 企業の責任にして逃げないでいただきたい。 そして日本の国益を損う活動の監視をして欲しい。 あっ、政府に対する批判は監視してましたね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ふつうの考えなら 売上で利益を目指すマクドナルド側 権利で利益を目指すポケモンやちいかわ側 両企からの寄付金等の社会貢献で三方よしの関係になるはず なぜこんなことになるのか? それにしても、路上に食品が捨てられるというお金以上に モラルが疑われるようなことが露見している 食料・衛生・国民性など様々なイメージがダウンする 一企業の問題に見えるが国で打開策を考えるべきだと思うが 「企業に工夫をするように改善命令」だけとは・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
目的は違えど、結果的には破棄を前提とした大量購入を防ぐ手立てを企業に求めているのでよい対応ですね。 自分はむしろ、大量に購入すること自体は問題でないと思っているので、これまでで最も意味のある指導かもしれないとすら思いますね。文句言ってる人の大半も子供じゃなく、大人げない大人たちですしね。
▲15 ▼18
=+=+=+=+=
フードロスフードロスって騒いでるけど、今回で発生した廃棄量としてみたら大した量じゃないんじゃないの? チリツモとかいろいろ言い訳はあるだろうけど、結局買えなかった人たちの妬みのような気がする。 こんなくだらないポケモンカードを欲しがるから転売ヤーが群がるんだよ。 転売ヤーの規制がかからない現時点では、何でもかんでも流行りものを手に入れたがる消費者も反省が必要だと思う。
▲12 ▼97
=+=+=+=+=
転売ヤー1人に対して普段買う人間1人じゃ商売成り立たんと思うから 転売ヤーの数以上に転売ヤーからでも買う人間がいるってことだよね?商品によるかもしれんけど
どんな界隈にも一定数悪い奴が湧くのはこの世の摂理だからゼロにはならないけど こうなると買う側のリテラシーの低さの方が問題だと思う
転売ヤーから買うのやめましょうよ本当に
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者庁って暇なのね
これだけ叩かれれば、拝金主義のマクドナルドだって自分で考えるよ
それよりも、そろそろまた品質問題でも起こさないか見張ってほしい、昔ナゲット事件あったからな、何食わされるか分かったもんじゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリマサイトについて身分証明を厳格化するとかの規制法を作らなきゃダメだと思う。 売る側の対応にも限界がある以上、素人範囲を超えた売買行為そのものを見直すしかない気がします。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも子供向けの玩具が付いているだけのセットを大の大人が発売日当日にわれ先にと店頭で購入する事自体がみっともない。
しかも目当ての玩具が出ておしまいではなく、それをコンプリートしたい為にまた整列して買うなど情けないったらありゃしない。
こんな大人ばっかりだから日本人の民度が年々低下する一方だ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
100%マクドナルドが悪い案件、行政から指摘を受けるのは当然と言える。 食べものを粗末にする本人が一番悪いが、自分達の利益のために廃棄されるのをお構いなしで売ってるのも相当悪質。企業が利益を削っても率先して抑制しなければならない案件です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうこのようなコラボはやらない方がいいと思う。 元のハッピーセットに徹した方がいい。 バーガー屋さんでしょうに。
バーガーを捨てられて一番怒らないといけないのはマクドナルド側。 なのに同じ過ちを繰り返した。
一体何屋さんなのか。 子どもにハッピーを、と偽装した集金マシンになっている。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ハッピーセット注文受けたら、付録以外も要るかどうかを聞いて、要らないって回答来たら、ハッピーセットの値段で付録だけ渡して、ハンバーガーとポテトとドリンクを子供食堂に寄付すればいい。
▲27 ▼25
=+=+=+=+=
名ばかりのフードロスの旗を振るマック。 事が大きくならないと動かない消費者庁。
そろそろ「転売」というものに、釘を刺すべき時が来たのではないか。 日本は年々、貧しくなっていくばかり。 それにより、転売が横行し、さらに貧しくなっていく負のループだ。 これを大きな問題とせずにしてきたツケが回っている。 また、今回の件は中国人も混ざっている状況で難しいこともあるかもしれないが極端でも良いから、本当に欲しい人たちに商品が届くように国も企業もやってほしい。
ってか、飯を捨てんな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
というか一流のマーケターをCMOに据えたにもかかわらずマクドナルドのファンがひとりも増えない施策をするからバーガーは捨てられるってこと。 社会問題になっても消費者庁に要望だされてもCMOが辞任しないのが不思議。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
でも、メルカリはじめ、フリマアプリに規制かけないと転売はなくならないし、ファンの人からするとせっかくのいい企画がどんどんなくなるだけじゃない。 そもそもマックだってレアカードでもないし、想定外だったみたいだし。 ほんとの原因は転売場所を提供してるとこだと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは売ったマクドナルドもよくないですけれど、 当然ながら食う気もないのに買う側も問題ですし、 子供のおもちゃに大枚を叩いて買う情けない大人の存在も問題です。 当然、売る場を提供する業者も裁かれるべき目です。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直マックはバカだとは思うけど、昔から悪さをする生き物は一定数いた、けれど昔はそれらを売り捌く環境がなかったから被害は少なかっただけ。 今は簡単に個人で売買出来る時代簡単に稼げると思ったらモラルなんて紙きれのように吹き飛ぶさ、なのでフリマサイト(特にメルカリ)側が厳しい対応しないと行けない部分はある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、他の方の意見もあった、子連れ客だけに店頭販売で良いと思う。 買いに来れない子供も居るとは思うが、流石に、全員が全員が満足する対応は難しいと思う。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
当然や、意図しない形で食品ロスに繋がったとか納得できないし。想定できない段階でマクドナルドの企画力やリスク管理が甘すぎる証拠。やっぱ、トップがこうだと、こうなるという見本。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
普通に、ハンバーガーいらないって言った人には渡さない。でいいんだよ。それだけでとりあえずはフードロスの問題は解決する。なんでやらないのか? この問題は3つの問題が絡み合ってる。一個ずつ潰して解決していくしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過去に同じような事案があったのにこんなリスクヘッジも講じることが出来ないなんて本体はどんなヘッポコな組織なんだよ? 現場には本当に一生懸命で優秀なクルーの方もいるのに可哀想だよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、マクドナルドが問題ではなく、食べずに捨てる人が問題では? 国もマクドナルドにどうこうより、可能な限り不法投棄などで検挙しますよ?的なアナウンスがあっても良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは金儲かれば何でもOKだろうし、いまだに高額転売商品がメルカリにとんでもない数が載ったまま。メルカリも高額転売の対策なんてしないんだろうね。消費者庁も要望なんて甘いこと言ってたら、何も解決しないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
根津家は難しいとは思うが、カードだけでも買えるようにするなどの具体的な対策が必要 対面で子供だけしか買えないといった対策でもよいと思う
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
マクドナルドの本質は食品販売業であり、 SDGsに取り組み、食品ロスをなくそう。と訴えてます。
しかし、ホームページの「食品ロスをなくそう」をよく読むと、 「お店でお食事を提供する際、必ず出てしまう廃棄物。可能な限り削減するためにどうするか、常に向き合い取り組んでいます。」 と書いてある。
つまり、 「売った後の事は消費者の問題だから知~らないっ」って事?
そんな売り方よね。最近は。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正しく利用できなくなったんだから食べ物におもちゃやカード付ける販売方法は全面的に禁止すべき。食べ物は食べ物だけで販売。世界では既に禁止されてる。企業に都合のいいときだけ環境問題やらなんやら持ち出すが、どうしてそこら辺に食べ物捨てられても大した問題にならないんだろう。法律で全面的に禁止すべき。一刻も早く禁止すべき。 カードの転売目的で食べ物捨てるなんて言語道断。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
コラボをやめたらいいだけ キャンペーンやらなくてもお客さん来るでしょ せっかく作った物が食べられずに棄てられるとわかったら今後対応するスタッフがかわいそうです お客さんのためにどれだけのトレーニングして満足度を高めやってきたのか 封も開けられずにポイじゃ素人がやっても同じだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元々ハッピーセットて「お子様セット」って言ってなかったけ?(チープな謎オモチャがついてた) と言うことは…子供のためのものなんだから、子供を連れて来店したお客様のみに子供の数だけ販売するようにすればいいような気がするんだけど。 それでも子供のいる転売ヤーは子供を連れまわして何回も並んだり、違う店舗を回ったりするんだろうか…?
▲0 ▼1
|
![]() |