( 318149 )  2025/08/22 05:46:00  
00

=+=+=+=+= 

 

南北案は京都駅の北側ではなくて南側に駅を作ろうとしている 

しかも京都駅の純粋な南側ではない(純粋な南側は東西案。しかし東西案は選択肢から外れ、息を吹き返すことはない) 

京都駅の端っこをかすった先に作るので 

乗り換えは敦賀のときよりも時間がかかる 

だから南北案は嬉しくない。 

桂川案はJR西にとってはうれしくないはず。近くに阪急洛西口駅があるから 

在来線の利用客が減るのは明らかだから。 

小浜新駅にしても周辺の新街区は小綺麗になるとは思うけど 

在来線の小浜駅周辺が旧街区となって旧街区の発展は望めないと思う 

それは武生駅と越前たけふ駅とのシャトルバスが廃止になったことからも 

有機的なつながりが生まれなかったということが明らかになった 

小浜新駅は上越妙高駅や黒部宇奈月温泉駅の仲間入りするだけだと思います 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

京都付近と言われているので、京都の近くを通るということもやむなしと考え始められたかな。 

亀岡か向日町か?向日町も難易度が高い。 

京田辺に繋ぐのも難易度が高いけど。 

亀岡なら、複線なので乗換運行本数も確保できるし、嵯峨方面のインバウンド、サンガスタジアムの一定客の利用も見込める。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「京都付近を通る」と語っている事から、おそらく「京都市内を通らない、それでもできるだけ京都駅の近くを通る小浜京都ルート」で決着させるように窺えます。福井県、滋賀県、大阪府を同意させ、最終的に京都の民意をできるだけ得るようにとなるとそれがギリギリのところなのでしょう。それでも着工に漕ぎ着けなければ敦賀止まりが確定的になってしまうでしょうね。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀止まりで十分だと思う。 

 

小浜周りで延長した場合、京都まで殆どトンネルになると思う。毎日利用するわけじゃないから何とも言えないが、東京から来る新幹線の乗客は、福井までで殆ど降りて、福井から敦賀はガラガラ、てイメージ。 

 

旧JR武生駅と離れた場所に新幹線の越前武生駅作ったから、車がないと不便だし、旧武生駅は閑散として、とても経済効果があるとは思えない状況です。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線の着工には、地元自治体とJR両方の同意が必要です。 

 

小浜京都ルートはJRの同意が得られるものの、地元市町村の同意は得られない。 

そして米原ルートはJRの同意が得られないだけでなく、並行在来線問題を考えれば滋賀県の同意も得られないでしょう。 

 

何か新しい制度でも作らない限り、敦賀乗り換えが永久に続くと思われます。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JRだけで負担出来るならともかく、何兆円もの税金投じてまで必要なのだろうか?人口は減っていくし、リモートワークが主流になり、昔のように出張もしなくなっている。インバウンドもいつまで続くかわからず、京都市内で大規模な地盤沈下が起きれば重要文化財に影響が出るかもしれずで、反対や自治体が乗り気で無い中、無理に進めなくても良いのでは。そんな中どうしても北陸新幹線を関西と結びたいなら、米原で接続するのが一番現実的ではないでしょうか。 

 

▲146 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本も、国の金を引き出すことを無心する体質になっていないか。 

この際、政治的にもJR東海が保有する東海道新幹線の高い収益力を各社で認識して、国に頼らない自助的な存続努力に指導することが大切だろう。 

JR各社が赤字補填を国に頼む体質は、国鉄の長期債務問題に対して、分割民営化の限界の問題と判る。 

仮に完全な自由化、市場主義のような主張ならば、運輸鉄道行政の参入障壁の撤廃。 

業界特有の完全な外資締め出しに拘らずに、高速鉄道にも一、二社は交通外資系を入れる方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

土地の少ない京都駅周辺に新たに新幹線駅や線路を作ろうとするから難しいな問題が起こる。大阪に通すことが至上命題ならば、京都駅周辺はやめ、桂など京都盆地西部をかすめるラインで新京都駅を作ればよい。京都駅から北陸へのアクセスは悪くなるが、現在の湖西線ルートを生かし、サンダーバードを残しさらに富山までの運行を復活させるべきだ。どうしても新幹線に乗りたい京都駅利用者は敦賀から乗り換えればいい。 

 

▲30 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この方がJR西の社長として、自企業の利益を一番に考えて、京都市内ルートを提言するのは当然のことだとは思う。 

しかし、一方で日本を支える企業の社長として、京都の水や残土等の問題と新幹線のシステム改修のどちらがより重要か判断できるだけの器も持って欲しいと思う。 

 

▲119 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

沿線自治体も小浜ルートの膨大な建設費を負担しきれないでしょう。 

もし国の金をあてにするなら金で解決できる全ての選択肢は「無理」とは言わせません。 

サンダーバード・しらさぎ復活や現状の敦賀止まりも選択肢に入れてください。 

地方が金を出さないのなら地方の言い分を聞く道理はありません。 

国が巨額の金を投じてでも必要なものだけを作ってください。 

 

▲81 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

整備新幹線が国民財産であり、JRはそれを預かって僅かながら儲けさせているという自覚が全くゼロで、まるで自社所有の持ち物のように自社が儲けるのが一番であり、地元の民意や税金を効率よく使い最大限の国民の利便性を得るという公共事業の理念を全く理解してない。 

こんな会社に大切な国民財産を預ける訳には行かない。 

 

≫直通運行できて効果が発揮できる小浜ルートを支持した。 

直接乗入場合、運行システムや地震対策の違いなど、安全に運行の懸念 

 

そこまでいうなら東海と直通の協議して検討したのだよな 

何もしてないなら物理的原理的にできることを可能性は低いと言った責任は取れよな 

 

≫開業が早いほど効果が大きい 

ならリニアのように自社で作ればいいことだ 

 

そもそも血税で作る事業に営利目的の一企業がルートに口出すことは国民への背任行為 

国交省への参考意見とy/nだけでルート協議はおろか国民へのアピールはご法度 

 

▲37 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

富山県民です。 

小浜ルートなら要りません! 

そもそも遠回りで料金も高くなり時間短縮メリットもないからです。 

それならば、敦賀ー大阪間の特急をロスなく接続させてもらえる方が大幅にコストカット出来るし、時間短縮効果もありウィンウィンでメリットが大きいと思います。 

サンダーバード(ライチョウ)は富山県の鳥です。富山県まで来ない特急なら、ネーミング変更されるのも良いかと思います。 

北陸の皆は地震や大雨などからの復興のためにもより多くの経済効果が必要です。観光地等は観光客が少なくなり大変な状況と知人からも聞いています。 

一日も早い決断を待っています! 

 

▲55 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

やるなら小浜・京都駅ルートか、敦賀止まり恒常化の2択だと思う。 

 

米原ルートの採用やサンダーバードの再延伸を望む声が大きいが、この2案はJR西日本だけでなく在来線沿線にとってもマイナスになる。 

 

米原ルート採用→米原以降の経由路線が琵琶湖線でない限り、米原以降の売り上げがJR東海に吸われる。しかも、湖西線だけでなく北陸本線も経営分離の対象となり、直流電化への工事費を負担した長浜市などの沿線自治体から新快速を奪うことになる。 

 

サンダバ再延伸→681系・683系が足りず、今から増やそうとしたらべらぼうにお金がかかる。しかも敦賀以北は日本でも有数の豪雪地帯。特に冬場は大雪による遅延や運休が頻発しており、北陸本線内での遅れを京阪神圏に持ち込み、何の罪も無く定時運行していた新快速がとばっちりを受け、米原-姫路間でダイヤ崩壊という大惨劇もあった。 

 

▲61 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

京都府民です。 

福井からの新幹線は要りません。 

敦賀終点か米原終点でお願いします。 

通ってほしくありせん。 

人口が減少するなかで赤字路線確定だと思います。 

25年後に経済が活性化するとは思えません。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本が工事費を2兆円~3兆円負担するなら実現できるのでは? 

でも流石に そんな金額を融資する金融団は無いでしょうね 

米原~新大阪への乗り入れに問題が有るなら 北陸新幹線の営業権をJR東海に移管すれば全ての問題が解決しますよ 

考えてみれば 30年~50年のサブスクでJR西の物になるんだから工事費の殆どを負担すれば良いのよ 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先の参議院選挙では米原ルート推しの候補がダントツトップ当選を果たし、辛うじて当選した小浜ルート推進派の西田氏は票を前回より半分に減らした。民意は小浜ルートNO米原ルートを求めている。 

建設費を一切出さない一企業のトップが民意に反する事業が望ましいと発言することは問題である。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜・京都ルートが理想だが、建設費が試算では1.3兆円。米原ルートなら5000億円。さらに京都で地下水問題が出たら更に建設費は膨れ上がるからね。 

元々人口の少ない北陸地方に加え、関西人が北陸に行くのは冬にカニを食べる位だし、北陸ー大阪間の利用者数、日本の人口減、将来のメンテナンス費用を考えたら、京都ルートは償還不可能で、莫大な負債になるのは明らかだから、米原で乗り換えが現実的だろ。 

大阪までリニアが開通したら、新大阪ー米原間のダイヤも少しは空くから新大阪まで直通で乗り入れできるようにしたらいいんだよ。 

 

▲33 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく大阪まで直通が絶対条件だ。 

米原でも構わないが、その場合でも大阪まで直通でないとダメ。 

 

米原で乗り換えなんてあり得ない。ものすごい公費を費やすことになろうが、絶対に大阪まで直通でないと意味がない。東海道新幹線の上か横へ新たに線路を敷くなりしてでも、大阪まで直通で繋げるのが絶対条件。それが出来ないのなら、さっさと小浜経由で大阪まで繋げてくれ。京都なんかは後からでもどこかに駅を造れば良いんで、さっさと大阪まで繋げてほしいもんだね。大阪まで直通で繋がってこその北陸新幹線でないと意味がないことを、再確認してほしいもんだよ。 

 

▲50 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃJR西日本の立場としては小浜京都ルートが欲しいんでしょうけど、税金使って作るわけで、すべてがJRの思う通りに行くわけではありません。 

諸事情考慮すると、小浜京都も米原も厳しいのが現実であることを認識して、JR社内で検討した方がいいです。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米原ルートだと、在来線特急サンダーバードの収益(大阪~敦賀間)をJR東海に持っていかれることになる。 

JR西日本の立場としては、JR東海とは一切関係ない小浜ルートしかなくなる。 

どうしても米原ルートにこだわるなら、東海道新幹線の新大阪~米原間をJR西日本に割譲するしかないね。 

 

▲7 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線のために何兆もの税金を使って京都市内の地下掘るくらいなら、日常的に利用することになる京都市営地下鉄を延伸するのに金使ってくれた方が百倍マシ。多額の建設費を要して無駄遣いと揶揄される東西線ですら5000億円掛かってないのに、年数回使うかも分からないレベルの北陸新幹線に何兆円も掛ける価値はない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>「米原ルート」から東海道新幹線に直接乗り入れた場合、運行システムや地震対策の違いなどから「安全に運行を管理できるのか懸念を持っている。実現可能性は低い」 

 

ってわけがわからん。 

米原から乗り入れたらこういう問題があるのに京都から乗り入れて大阪直通にしたらこの問題は発生しないのはなぜだ。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線延伸よりも今の新幹線のメンテナンスちゃんとしてほしいし、人口減るからもう延伸いらない 金沢までいくサンダーバードを復活させてまずは関東優遇をやめてほしい。 

メガソーラーも止めてほしいものです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ小浜・京都ルート支持でしょうね。 

米原ルートだと米原から先が自分の実入りになりませんから。 

でも、小浜・京都ルートにこだわっていたらいつまでたっても北陸新幹線が新大阪に乗り入れられないので、JR西日本の意向に関わらず強硬な反対運動にあわない、用地や建設費が担保できるルートにするべきでしょう。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

工事の槌音が聞こえるようになってから反対するってのは、つまりそういうことで。 

 

近いところでもありましたよね。ルートも決まって工事が始まってから、水を全部戻せだの新幹線の停車本数増やせだの言って工事を遅らせた例が。 

 

相手の足許を見て困ることをするのを、仏様はどんなふうに思うのかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に「米原ルート」から東海道新幹線に直接乗り入れた場合、運行システムや地震対策の違いと書いているが、国がしっかりしないので各社バラバラになっている。従って全国統一JR新幹線を設立すべきだった。当時は新幹線の海外輸出や在来線分離の話もなく、先見性の無い改革だった。従って国鉄改革は成功したと言えない 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

敦賀止まりを見越して敦賀を豪華に作っているので、少なくともリニアが新大阪までできる2050年頃までは今のままだと思う。その後に米原に繋げばいい。 

それまでに新大阪に繋げたいのなら、京都を通らずに繋げばいい。 

各自治体が好きな事を言っているので、取りまとめる人がいない。つまり現状のままって事。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに大きなプロジェクトを進めているのに、 

京都府と京都市の合意を得ていないかったってことですよね? 

事前に、きっちりと根回しをしてなかったのかな? 

 

でも、敦賀まで完成しちゃったんです。 

ほら、わかるでしょう? ここで新幹線が止まっても困るので、 

京都の皆さん、通して下さい。よろしくお願いしますって迫られても、 

京都府も京都市もわかりました!とは、言わないですよね。 

 

国とJR西日本が、いくら望ましいって、繰り返し主張したところで 

なにも動かないと思いますが??? 

 

地方自治体が、国の決定に、無条件で従うと思っていたのかな? 

それとも、京都出身の政治家の方が、大丈夫、説得出来ますからみたいな 

ノリで計画を推進してしまったのでしょうか? 

 

米原経由にするにしても、滋賀県を説得しないといけませんが・・・ 

いずれにせよ、ここまで拗れると大変ですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>運行システムや地震対策の違いなどから「安全に運行を管理できるのか懸念を持っている。実現可能性は低い」と話した。 

山陽新幹線・九州新幹線も東日本と統一するかも。 

北陸山陽新幹線になれば自前の新幹線新大阪駅・新幹線京都駅が持てる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そう思うなら全部自社の金でやればええんじゃない? 

JR東海のリニア建設は自社の資金のみでやってます 

どのルート通そうが結局は金出したくないってのが通る自治体の本音だろう 

米原だろうと小浜京都だろうと全部金出して駅も作るっていうなら反対意見押さえ付けてでも誘致するだろうよ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線車両を、東海道新幹線(米原駅)で乗り入れるは100%無理です。 

(東京駅での東海道新幹線と東北新幹線はホーム乗り換え)です。 

米原ルートですと「米原駅でホーム乗り換えがいいところ」 

JR西は【小浜・京都ルートは、敦賀ー京都ー新大阪ー山陽新幹線(ホーム乗り換え)ー博多方面を視野に入れてる」 

京都市民は「東海道新幹線(京都)ー米原(ホーム乗り換え)ー北陸新幹線 

米原ー敦賀ー福井ー金沢ー富山」で十分と見てる。 

【京都府は、北陸新幹線建設費を負担する義務が生じない】 

京都市民は、京都ー敦賀(湖西線経由)のサンダーバードで十分としてる 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本が何を言っても、仮に全額負担するとしても、京都市内を深く掘るルートは京都市民の反対から不可能。米原ルートもJR西日本だけでなく滋賀県福井県の反対が強く、現行の制度ではその反対を解消する手段がないので、米原ルートの不可能。 

結局、敦賀で止まるだけ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長、京都住民の反対意見を無視して延伸ができると思っているのでしょうか? 小浜・京都ルートにこだわる限り、未来永劫延伸は出来ないでしょう。幸いな事に、強硬な小浜ルート推進派の西田議員は、当選できたものの大幅に投票数を減らし、自民党の凋落と併せて、以前の様な独断的な立場を取れなくなっている。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都は今の小浜京都ルートは反対、福井は小浜京都ルート以外は反対、滋賀県は米原ルートは望んでいない、当面というか四半世紀ぐらい敦賀止まりのままだな。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪へつなぐことを最優先して京都市内は諦めるべき。 

小浜~新大阪を直接結ぶルートを考えるべき。 

松井山手経由などは論外だ。 

車両基地が欲しいのなら三田や篠山の山の中に腐るほど土地もある。 

 

▲34 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この類いの記事が毎日のようにでているが小浜・京都ルートは既に決定事項ではないのか。 

何故各所から蒸し返す話がでて来るのだろうか。 

また、京都は北陸新幹線を反対している(水)が奈良を経由することが決定しているリニアに粘着しているのかナゾ。リニアの方が水に対する影響は多大だろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

従来通りサンダーバードでいい事 

出来もしないこと言い出すからもめるんでしょ 

現状、敦賀以北は乗り換え面倒だし時間制約あるしで往生したわ 

ゆっくり旅情緒味わいたいのにぶち壊すんだから 

サンダーバード、シラサギの復活強く要望する 

国民財産の旧路線の復活望む 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の勝手な目論見でしょ。京都を通らないルートを考えればどうです。リニアも静岡で止まっている。御用学者の勝手な妄想で計画するからじゃないんですか?大深度地下を通れば地下水には影響ないって言いきれますか。もし影響が出れば学者さんの責任で自分たちは安全圏で金儲けだけを考えているんですよね。儲けの一部は献金に回るんでしょ。地域住民を置き去りにした計画には反対です。新幹線の延伸は必要ないでしょ。敦賀止まりでいいじゃないですか。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも今の時代に環境をぶっ壊して新幹線ルートを新設するというのが甚だ時代錯誤だと感じる。老朽化したインフラや全国の赤字路線の問題もあるなか、本当に長い目で見ているのか疑問。目先の利益ではなく。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西の利益的にはこれしかないが 

利用者視点、現実性、完成時期を考えたら米原乗り換えになるね 

 

米原から南進して奈良から新大阪目指せばいいのでは 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で線路や車両基地作ってもらい、30年間固定費用でレンタルですからね。車両はJR持ちだけど、JR西にとっては美味しい話。米原では、JR西にとっては美味しくないですからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線は悪天候に弱いという面もあるので、代替路線としての機能も見据える奈良大阪発着が理想ですよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海は、自腹でリニア建設。JR西日本も東海さんに負けない大きな会社。JR西日本さんも自腹でお造りになったら。速く、自らの好きなルートで建設できますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何度言っているか分かりませんが、JR西としては自社利益を億単位で損ねる米原ルートにさえならなければどうだっていいのですよ。 

小浜ルートを言うなら金を出せなんて言われていますが、JR西としてはそれならば敦賀止まりでけっこうです、というだけです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者であり受益者でもある立場なら、課題になっている地元負担や京都の地下水の問題に対する解決策を提示して貰いたいのですが・・・アレして欲しい、コレして欲しいという前に、自分のところは何ができるんですか?っていう話。ギブ・アンド・テイクですよ。テイク・アンド・テイクじゃなくて。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総工費が2兆円から数年で5兆円に増加、これからまだまだ上昇するだろう。費用対効果からして回収できる訳がない。税金を食い物にしてはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に延伸ありきで、 

ルートの選択を議論するから噛み合わない。 

そもそも京都も大阪も北陸新幹線なんて 

望んでいません。 

延伸計画自体の撤回を検討してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本が全額負担して作ればいいだろうと思う。 

ビジネスで大阪から福井、石川、富山へ新幹線で行く人どんだけいるんだろう。観光なら雷鳥で十分。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>特急サンダーバードの利用状況から新幹線も京都付近を通ることが望ましく 

 

それなら小浜ルートでなく、サンダーバードのルートとなる湖西ルートでも良いですよね。小浜にするメリットが全くありません。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道本線に行けば儲け減るから当たり前の主張だろう。ただ、敦賀駅もその他の北陸新幹線の駅だが主要都市以外は停車する意味がない赤字垂れ流しの駅ばかり。乗客のニーズを無視して進めれば税金も使うのだから無駄なものにして欲しくないものだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本もきっと延伸しないだろう北陸敦賀新幹線を持ってしまい忸怩たる思いでしょう。 

開業は福井までで良かったと思います。 

 

▲57 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪ー金沢は小浜ルートと米原ルートでは22分違うんだってね。新幹線で22分差かぁ・・ 

 

まぁでも地元が反対してるなら実現は出来ないわな。同じように米原ルートも滋賀県が反対してるから実現出来ない。 

 

はい、頓挫。敦賀で終わりですね。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米原駅乗り換えです。上信越からの客は米原駅乗り変えで充分捌けます。東海道新幹線乗り入れなどとは言って居ません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう京都飛ばしでいいんじゃない?ワガママ過ぎる。大阪から新快速で十分。 

小浜を通さないのならば、福井の原発からの電気を止めよう。琵琶湖の水ではないが、恩恵を受けているのはどこの都市かな? 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに小浜京都ルートだと西日本が協調するなら、東海のリニア建設と同じように税金に頼らず西日本自らの自己資金で建設してください。 

これなら、自治体も国民も誰もが喜ぶよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西九州とどちらが先に決まるんだろう。そのうちサンダーバードの老朽化更新がやってくるよな。 

次のサンダーバードの時代で開通するのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は明らかに失敗だと思う。 

東京ー長野ー富山ー福井この区間で終わらせるべきだった。 

大阪ー京都ー福井は現行の特急でよかった。 

今議論してもリニアより先が見えない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご苦労様です。まあ、社長が在任中に着工することはありませんから。建前論で通すしかない。小浜・京都ルートで生じる問題や採算も、在任中に責任を問われることはないです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートは千年たっても無理。 

要するにJRは新幹線を延伸しないと暗に言っているんだろうね。 

ダラダラ結論を伸ばしているうちに、立ち消えになるのを待っているとしか思えない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ言わない! 

敦賀止まりで打ち止め、議論の無駄 未来永劫決まらない 

どちらのルートで延伸するにしても、関心のある人は殆ど居ない 

これに関連して言えば、 

京阪神のごく一握りの人間がサンダーバードの金沢直通を望んでいるだけです 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県議の福村章曰く、「JR西日本には京都府民の反対を考慮した上で『小浜・京都ルート』を諦めるべきだ。早く繋ぐのであれば『米原ルート』以外の選択肢はない。大阪の吉村知事も私と同じ考えだ」。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあJR西日本はタダで新幹線貰える上に在来線の経営分離も出来るんだから 

絶対に新大阪まで開通してほしいわな。 

 

巨額の建設費を支払うのは京都、大阪府民、その他国民ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜から舞鶴通って豊岡まで延伸して兵庫県を南北縦貫して新大阪につなげたら?京都と滋賀は民意が得られません 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜から新大阪直通で良いでしょう。 

サンダバ京都乗り換えの多くは新大阪から乗っても困らない人が多いから。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社としては当然の見解、希望。しかしコストを考えれば米原ルートが利があるんですよ。米原駅を改修して大阪、名古屋からもスムースに乗り換えできるようにすればよいし、やがてリニア新幹線ができれば、名古屋ー新大阪間はダイヤに余裕ができるわけで。諦めなさい、社長さん 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう未来永劫、大阪への延伸は閉ざされたと見た方がいいかな。 

まぁJR西や国そしてそれぞれの府県の主張もあるし、落としどころが存在しないワケだから仕方ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、「北陸新幹線を大阪まで延伸できなければ、(JR西の稼ぐ手段が無くなるから)赤字地方路線を片端から廃線にするぞ!」と脅し始めるのでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民が反対せているから、京都ルートは無理でしょう。元々のルートだった小浜・亀岡・新大阪で良いのでは? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業なので国会議員や知事の意見は無視。 

採算性と工事代が安く済むようにしないと意味ない。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅付近も地上にしたらええんよ。あの辺に守るべき景観なんてない。京都タワーや現京都駅ビルを作った時点で終わってる。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜ルートはもう諦めましょう。JR西日本にメリットとなって沿線も納得、利用者も納得の解決策って無いのかな。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線より大事な京都の地下水です、ルート変更ぐらいできるでしょう、JR西の社長とんでもない人です、もう京都に北陸新幹線、リニヤも不要です、このJR 西社長信用できません 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても京都に伸ばしたいなら既存の道路や鉄道の上下を走らせたらどうなのだろう? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5兆円かかる小浜ルートは不可能。 

東京名古屋間のリニア工事費は7兆円。 

地元の反対を押し切ってまで 

作る必要は無い。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言うだけ言うてみよ 

ということかと思いますが、 

それならJR西は、5兆円といわれる建設費を半分負担したらいかがでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ルートを通せる根拠を持ってるヤツを連れてこいと。 

 

地下でもトンネル作りまくって地上ルートでもなんでもええけど、今の国力では完遂できないし、出来たとしても採算見通せてないやんけ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談を言わせてください。 

敦賀から米原ルートで名古屋へのアクセスを確保して、米原からは東海道新幹線を複々線化して並走、敦賀西明石間は並行在来線として三セク化で如何ですか? 

すみません。おふざけでごめんなさい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1.敦賀止まり 

2.小浜から亀岡経由で大阪へ 

現実的なのは、この2つじゃないかな。京都は無理だよ。米原はもっと無理。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと米原も京都も通さずに小浜から舞鶴→天橋立→豊岡の日本海沿いに新幹線通したら? 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても小浜ルートにしたいなら、JR西日本は、米原ルートとの差額を負担したらどうだろうか?社長! 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小浜や敦賀とその周辺に住んでいない外野が必要かどうか、とか全く関係無いので黙っててください。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は57歳、北陸新幹線、西九州新幹線、リニア、生きてるうちに開通は無理だろうな。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうメンドクサイから小浜から篠山通して姫路にでも通したらいい 

 

京都も大阪も不要そうだし 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

無理っしょ。 

ただ、サンダーバードに乗ると、京都での乗降客数が多いのは事実ですが。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたたちの金儲けの話など聞きたくないし、京都の市府民がそのための費用を負担するなんてとんでもない。意見を聞くなら京都の市府民に聞け。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだ支持とか、調査予算とか、もうやめたら。人口減って乗らないし、無駄金より税金下げろ。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も得しない延伸はしなくて良いのではないですかね。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、京都府が反対している以上、特に京都市を避けるルートを考えるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが京都、大阪を説得することはないし、もう、北陸新幹線の延伸は絶望的。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南琵琶湖駅作るならそこにホーム作ってもらって、リニアができたら乗り入れでよくない? 

 

▲4 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE