( 318179 )  2025/08/22 06:16:49  
00

=+=+=+=+= 

 

空港が金沢市内にあって地下鉄で直結してるとかならまた別なんだが、金沢市内から車で高速道路で30〜40分の郊外の小松市にある以上、あくまで石川県南部と福井北部の地元民達の首都圏への窓口でしかなかった。 

そこに石川県南部から福井県までもが新幹線開通していよいよトドメを刺されたってところ。 

空港までの所要時間や保安検査など諸々と加味したら、東京からだと北陸新幹線とも所要時間はトータル変わらない…いやむしろ飛行機の方が時間がかかる。 

それでいて冬場の北陸は大雪で欠航リスクも高い中、新幹線は雪に強い。 

こうなるのは目に見えてましたね。 

 

▲238 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小松空港は県庁の金沢から距離が離れていて遠いので空港到着から1時間は時間を見ておかないといけません。それなら結局新幹線で行った方が早いですし、値段もスーパーバリューセール以外では新幹線の方が安くなります。 

 

羽田空港で国際線や国内線乗継が絡むならともかく、単純に東京近郊から金沢へ向かうとなると新幹線の圧勝です。 

 

新幹線敦賀延伸前は金沢駅で乗換必須でしたが、今はその必要も無くなりましたので小松の方にとっても以前ほどは航空機の必要性は低下しているのではないかと思います。 

 

新幹線金沢延伸で富山空港便が減便になった時と同じ感じでしょうね。 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

所要時間は短い飛行機も空港までの移動や搭乗手続きの手間を考えれば新幹線を選ぶ人が多くなるのも当然です。今後も減便や機材の小型化が行われて羽田線の衰退は進んでいくと思われます。 

空港利用もターミナルビルに付加価値をつけて旅客以外の集客も検討しなければならないと思います 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線敦賀延伸での利用客減は限定的と記事も出ていたわけで、最近言われ出した国内線の採算悪化で代替可能性の高い東京小松線を足切りしたというのが大きいような気がする。あとはJALと比較して便数やチェックイン復活などの利便性の低下もあるのかもしれない(実際近年小松はJALのシェアが拡大している)。JALもJTA委託などで延命しているようだけど6便体制は若干無理がありそうでどれくらい持ち堪えるか、あとはお盆に増便や機材大型化はあるのか。北陸新幹線の東京直通便が意外と少なく、拘束時間が長い以上、自分は飛行機を好んでいるわけで、この辺りが気になる。 

 

県はいろいろやってきたというが、小松空港滑走路増設とかいう荒唐無稽な計画を推し進めていたあたり、現実を直視できていないような気がする。北陸新幹線建設の顛末や現在の米原騒動に然り、ずいぶん隻眼的に見えるが... 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機を使用したいニーズって、 

速い、安い、マイルとかいう点もあるけれど、 

 

大きな荷物も気兼ねなく旅行に持っていけるってことだと思う 

 

新幹線との競合区間で、少し飛行機が高くても乗るのはこの点だと思う 

 

名古屋、仙台、新潟は飛行機はほぼ無いのに一定数維持されてるわけで、もしそれ以上欲しいのならば県民の皆さんは飛行機を使いましょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全体最適という観点で言えば、このような短距離路線は新幹線に任せたうえで貴重な羽田の発着枠は新幹線でカバーできないような方面へ振り分けるのがよいとは思いますね。 

それこそ近辺でいえば能登空港なんかは飛行機が使えないとなると東京への所要時間が跳ね上がりますが、羽田ー富山・小松辺りであれば搭乗受付時間を考えれば新幹線とほぼ差がないでしょうからね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川を1番知っていないといけない知事が、残念と言うとネガティブに聞こえてしまう。 

新幹線の状況から見て減便は適正な判断であり、有る意味無駄な費用を削減したのではないか? 

インフラ整備するにも、追加追加追加では維持費や相互で潰し合うことになるのでは? 

 

残念では有るが、ポジティブな判断。福岡を増便し更なる活性化を、また東京から来られる方は新幹線との併用を検討いただき、よりたくさんの方に来県していただけたら良いですね。 

 

▲61 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線は整備新幹線。税金からも多額の費用が拠出されている。加えて、羽田の発着枠は本来は特定の航空会社のものではなくて、国民の共有の財産。 

ゆえに、整備新幹線作った以上、国民の財産たる羽田の発着枠は返す(違う地域に配分)というのが筋ではないのか。 

役所が職員の出張を飛行機にしたり、補助金出したりするのは違和感しかない。 

 

▲25 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が小松まで伸びたのはやっぱり打撃が大きかったね。今後は成田線の開設も含めて国際線との乗り継ぎ需要を取り込むようなダイヤになるのだろうか。むしろ中韓系の対抗馬となるべく、東京乗継ぎの利便性を向上させて欲しいが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

B737・A320クラスの機体で搭乗率確保できないとなればより小さな機体といってもDHC-8-400は伊丹ベースで羽田発着は現在は全く無いので小松線のためだけに飛ばすわけにもいかないから減便するしかないですね。 

 

JALもいつまでも現状の便数・機種でいるかわからないですし現状を望むのなら能登空港みたいな搭乗率保証とか富山県・富山みたいに公務員の東京方面への出張は飛行機を優先して少しでも搭乗率を底上げしない限り無理な話です。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに10年前までは在来線特急で長岡や越後湯沢駅まで出ないといけなかったので、飛行機のほうが人気ありましたよね。B747 SP-46やB777-300など大型機もよく運用に入っていました。 

今は小型機かほとんどになりましたが、あえてJTAに乗ったらちょっと楽しいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAL党で株主、かつ西日本の株主から言わせてもらったら、小松くらいの距離は飛行機にはもったいない。新幹線がせっかく繋がってるんだから新幹線を利用しよう。小松は羽田に依存せず、新千歳や沖縄といった新幹線ではいけない路線の利用者を増やすべき。 

 

▲86 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのドル箱路線も減便かぁ。 

飛行機って新幹線と違って、乗る時の予約とか手続きとか面倒だからね。 

東京からの北海道新幹線が苦戦しているのはシンプルに移動時間が長いから。金沢-東京は飛行機も新幹線も空港への移動含めたら時間変わらないしね。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

便数もさることながら機材も全て小型のA321か737-800になってしまいました。 

新幹線4時間の壁だから2時間半間半から3時間は新幹線の勝ち。しかも、北陸新幹線は始発の東京ではなく、大宮から乗車してくるお客さんもかなり多い。大宮周辺の埼玉からわざわざ羽田に行く人は、余程の飛行機好きか修行中の人だけ。 

 

▲79 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線の敦賀開業で鉄道の乗換回数が変わったのを素直に反映しているのだろう。 

・福岡(博多)からは、鉄道では福井・小松・金沢への乗換回数が増加した。結果、ANAは増便 

・東京からは、鉄道では小松・福井へ直通化した。結果、ANAは減便 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線開業前は、777や787が定期で運行していたのに、今後は、小型機で2往復かぁ。。。 

ANAラウンジもあり、重要路線との位置付けだったと考えられますが、これが現実ですね。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線により、ひとつの役目を終えたということでしょう。 

羽田便がなくなると、空港の運営ができなくなると思いますが、それも時代の流れでしょうね。 

福井空港みたいに、近い将来、のんびりと余生を過ごすことになるかな、と思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に行くためだけに利用する訳ではない。 

羽田経由で、那覇や北海道へ行く場合にも 

利用します。 

新幹線は、あくまで東京駅まで。 

たのむから、2026年春ダイヤで 

元に戻して欲しい~ 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

能登空港を造る一方で、のと鉄道の大半を廃線にするなど、石川県の公共交通政策はチグハグだよな。 

本気で能登地方の産業・観光振興を図りたいなら、小松駅~小松空港間の連絡鉄道を建設、のと鉄道の穴水~輪島・蛸島の路線を復活し、国際線もある小松空港と輪島・蛸島を特急列車で直結するべき。 

「赤字ガー」だ夢物語だと揶揄されそうだが、1日羽田便2往復しかない能登空港の赤字垂れ流しと比べるとどちらが安上がりかわからないし、空港連絡鉄道に特急列車乗り入れは宮崎県の先例がある。 

宮崎県の場合、県北の延岡市を本拠とする旭化成がヘリ事故で社員の命を失ったことを契機に、みずから資金を拠出して空港連絡鉄道建設の旗を振った経緯はあるけどね。 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田便はスパッとあきらめて短距離すぎるけど敦賀乗り換えの新幹線に対抗して関空や伊丹行きを設定するとか北陸から羽田便以外を充実するとかしかないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県内に衝撃が走った。ANA、全日空は19日、今年10月26日からの冬ダイヤを発表。全国で唯一、羽田便が減便され一日2往復となった。これは能登羽田便と同じ便数であり、馳知事は「大変残念」とコメントを発表。 

 

冒頭の5行に、小松空港って言葉を入れておいて欲しかったです。石川県のどこの話や?ってなりました。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

便数が2往復減ったところで片道当たりの客数としては数百人。新幹線1編成の半数以下。観光に大きな影響どころか誤差になるかどうかの数だよ。便数を維持したいのなら行政出張の航空機利用を促進したり自助努力も必要。使われないから適正な便数に移行するというのはSDGS的にも正しいことだから。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ANAは富山と能登にも唯一就航しており、エリア全体では使い分けでさほど不便はないと思いますよ! 

新幹線もあることから増便を望むなら利用促進や補助などが必要ですよ! 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が走った時点で飛行機の存在価値は薄まってしまった。名古屋、大阪のような大都市ならば近くても需要はあるだろうが、値段も安く移動時間も変わらないなら一択だろう。地震被害を受けた地方への貢献度は駄々滑りだが、商人企業としての行動は想定内だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切って、小松羽田便の利用促進策は捨てて、新幹線と札幌・福岡、沖縄などの便と能登空港の増便対策に振り分けた方がいい。取捨選択が必要なのでは。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言えJALは6便を維持しているわけで合わせて8便なら影響ないでしょう。ANAは富山にも単独で3便飛ばしていますから、小松はJALに譲っている印象すらあります。そもそも北陸新幹線の開通で東京まで乗り換えなしになったわけですから贅沢な文句です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が金沢まで開通して利便性が向上したのに対し、小松空港は金沢までのアクセスの悪さと空港自体の魅力がないからなぁ 

ターミナルは古臭くテナントも少ない 

航空会社の努力もそうだが、地方自治体の努力が無ければ路線維持は難しいと思う 

最低でも半分以上の搭乗率がないと赤字垂れ流しになるからな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ小松は空自の基地を間借りしてるだけなので維持管理費が安く付きますからね。県としては便数維持したかったでしょうがやはり難しかった 

後はJALの6便体制が維持できるかどうかですな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の運行していない深夜早朝に旅客機なら、棲み分けが出来ますが、課題は空港〜市街地のバスなど公共交通の確保です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県は北陸新幹線のメリットをもっとも享受してほぼ一人勝ちとも言える状況。 

それなのに北陸の盟主面して新幹線延伸ルートにあれこれ口を挟んだり、たかが航空便が2便減便になるくらいで文句を付ける。 

石川県は少し口を慎むべきだ。 

 

▲14 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京へ行く利便性より新幹線で人口増加により周辺連絡の在来線の鉄道網を充実させないとダメだよ。第三セクターにした時点で放棄する様じゃダメ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も都内から帰ってくる時に北陸新幹線使って帰ってきてたじゃない。 

あの専修大学のウィンドウブレーカー来た姿は今でも思い出すよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格、時間で新幹線には勝ててるはず。根本的な問題があるんですよ。那覇空港だって巨額の赤字なんだから。ANAだってトントンなら減便はしないよ。赤だから減便。それだけ。 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

羽田にプロペラのQ400が投入できれば便数を維持できたかもだけど 

リージョナルジェットが無いのがこんなところにもかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと衝撃なのが富山便より少ないこと 

JALも飛んでるから…って理由かもしれんが 

競合しない時間のほうが需要ありそうな気が 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線誘致したのは県だから。 

新幹線による乗客減が理由による減便に、県は文句を言えない。 

新幹線誘致して、飛行機も残せは無理な相談 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港も欲しい。新幹線も欲しい。 

と色んなものを欲しがっても、それを誰が維持するんでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線が来たときから分かってたこと。あれも欲しいこれも欲しいでは、維持できません。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県庁の職員や知事は東京出張の際、新幹線?飛行機? 

そのあたりも気になるところ。 

飛行機使ってるならいいけど新幹線だったら、え?ってなるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も開業した中、むしろよく今まで10便を維持できてたと思う。 

 

▲38 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸新幹線、どうしてメインの北陸大阪ではなく、おまけの東京側を先に作ったんだろう?つくづく不思議 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馳知事も米原ルートばかり気にしないで、東京とのことを考えたら? 

政治家は対東京のことばかり考えるイメージなんだけど…… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2018年以降、、、 

やっぱり馳は役立たずが証明されました。 

 

なんだかんだいって 

谷本さん、仕事してましたね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る人減れば仕方ないね。 

いくら公共機関といえども、借金もかなりあるんだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の希望的観測って、全然根拠ないよね 

民間はそうじゃないぐらいわからんのかね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん、新幹線通ってるんやし減便別にええがな、、、てかニーズ無いなら路線廃止でもええんちゃうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線も飛行機もって、それは贅沢ですよ。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「能登には来ないでください」この発言は大きかったと思いますね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟や仙台と違ってまだ残ってるだけ良いんじゃ? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名実ともに小松空港であって金沢空港でないもんね 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機より大阪、名古屋からの特急復活でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FDAやLCCで減便になった分、穴埋め出来ないかな… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馳知事が、後楽園ホールでプロレスに出て石川県から支援者連れて行けば? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は東京出張、帰省 

いつも新幹線ですよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馳さん本当に思いますか? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ナイトステイが主な目的なのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE