( 318212 ) 2025/08/22 06:53:23 1 00 大回り乗車に関するディスカッションは、特に日本の鉄道利用者の間でよく見られ、さまざまな意見が交わされています。
このトピックには以下のような傾向や論調があります。
1. **大回り乗車の楽しさ**: 大回り乗車を楽しむために、長距離をゆったりと旅行すること自体が楽しいという意見が多いです。
2. **ルールとマナー**: 大回り乗車には一定のルールが存在しますが、それを知らない駅員や利用者もいるため、トラブルが発生する可能性があることが指摘されています。
3. **快適さと疲労**: 長時間の移動に対する疲れや、乗り換えの不便さについて不満を述べる意見も目立ちますが、またそれを楽しんでいる人もいます。
4. **乗車券の制度に対する批判**: 乗車券の制度や料金算出方法に対する疑問がいくつかのコメントに見られ、特にルールの複雑さが不満材料になっている様子がうかがえます。
5. **他の利用者への配慮**: 大回り乗車が他の利用者に迷惑をかける可能性があることを意識している人もいれば、それを無視して楽しむことを優先する人もいます。
6. **テクノロジーによる改善の提案**: 近代的な技術の進歩を活かして、大回り乗車を制限する方法についての提案も見られ、利用者の意識改善やトラブル防止に向けた様々なアイデアが出ています。
(まとめ)大回り乗車に対する意見は様々で、楽しさやルール、他の乗客への配慮といった点が議論されています。 |
( 318214 ) 2025/08/22 06:53:23 0 00 =+=+=+=+=
本文には書かれていませんが、下記の注意が必要ですね。短距離の乗車券のため、長時間経ったきっぷは下車時に自動改札でゲートが開かない場合があります。駅職員に不正乗車ではないことを伝えるため、大回り乗車をした、また経路をしっかりと説明できるよう、要点を整理しておく必要があります。1回、大回り乗車をしたことがありますが、最寄駅から始めてしまいました。長距離乗って来て、夜のラッシュ時に疲れているところに、最寄駅のひとつ手前の駅で下車しなければならなかったので、隣駅から始めることをお勧めします。また八高線高麗川以北の非電化区間は運転本数が少ないので、この区間の接続がうまくいくような計画を立てることができれば、良いですね。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
元々は本数もあるし時間帯や混み具合や乗り換え回数によって判断変わるようなルート選択の度に違う切符買わせるのが面倒だから作ったルールだからなぁ 東京〜新宿で内回り、外回り、中央線ルートで距離が違うからルートによって運賃変わるとか言われても精算する鉄道会社も面倒だろうし それを利用した旅行的な大回り乗車は本来の目的とは違う抜け道的な遊びだとは思うけどね
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
西国分寺から東京まで 中央線で行けば早く行けるが 武蔵野線で東京行きに乗れば埼玉県と千葉県を通って再び東京都へ、そして地下の京葉線東京駅ホームに着く こんなに遠回りしても同じ運賃で行ける 同じ運賃で行けるんだったら、たまには気分転換に違う路線に乗って、いつもと違う空気や景色に触れたりするのもいいのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
未就学の子供が電車大好きなので休日の気晴らしによく乗ってました。 乗換駅が次の電車の始発駅になるように組み立てると確実に座れます。 乗った駅で降りるのは不可なので近場の駅でアイスを買って食べたりしてから帰ります。 大回りの特例には感謝しかありません。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
大都市近郊でない正規料金の大回り乗車も楽しいよ。 東京発着で中央線〜飯田線〜東海道線の5日間有効で途中下車可能(5日間有効なんだから途中下車できないと大変なことになる)な青春18きっぷよりも安い普通乗車券でゴールデンウィークに信濃路を旅した。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
記事に有る通り、同じ駅を2回通らなければ大回りもOKですね。 それで「年越し大回り」とかやっているわけですか。切符の期限が切れても途中下車しなければ着駅まで行けます。大晦日は終夜運転が行われているため、2日間に渡って大回りが可能ですからね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
先日「新宿→王子」の乗車券で大回りした。 目的は「両毛線に乗りたかったから(つまり鉄道旅)」。
新宿→湘南新宿高崎ゆき(赤羽線扱い)→両毛線→小山→水戸線→友部→常磐線→日暮里→京浜東北線→王子 これで230円。
もちろん小山から赤羽方面の列車に乗りゃ早く帰れた。ただ、急いでないし安く済ませたいし、だったら常磐線に出ようと。何より大宮で一筆書きが崩れてしまう。
これは許容範囲だろうか(ルールの話は置いといて)。 鉄ヲタを叩きたい人は、これすら批判したいのかなぁ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
遠回りでも目的地に行けちゃうてのが東京慣れしてない人のメリットでもありデメリットなのかも。 大昔小学生のときによく友達数人で後楽園球場(当時)に行ってましたが、いつもは新宿から総武線各停で水道橋へ、ある日丸ノ内線に後楽園駅があるのに気づきこれで行ってみようよと何も見ず乗り込んで。。なかなか着かないと笑 池袋行くのに新宿で丸ノ内線乗っちゃうとさらに。。です まぁ今は交通アプリがありますからね でもこれが落とし穴の場合も(降りて歩けば近いところを無理やり電車で乗り換えさせられるとか)
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例 図のそれぞれの大都市近郊区間内のみを普通乗車券でご利用になる場合は、実際にご乗車になる経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができます。
重複しない限り乗車経路は自由に選べますが、途中下車はできません。途中で下車される場合は、実際に乗車された区間の運賃と比較して不足している場合はその差額をいただきます。
つまり不正ではない。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
東京から新宿にJRで行くのも、中央快速に乗る、秋葉原まで京浜東北線で中央普通線に乗り換える、山手線(内回りの品川経由と外回りの巣鴨経由)、大崎まで山手線かつ大崎から埼京線に乗り換える、など出来ます。
ただし、事故などで止まっているなどやむを得ない事情が無い限り原則大回りはダメなはずです。わからないときは駅員または警察にきくべきですね。
▲0 ▼80
=+=+=+=+=
>使用方法や頻度によっては、ほかの乗客の迷惑になる可能性があり注意が必要です。
私は得意先の関係で、週に1回位、大阪の京橋〜郡山を快速電車が直通する京橋〜西九条〜天王寺〜郡山と逆周りで乗りますが、迷惑なのでしょうか? 一部の券売機で買えるルート通りの乗車券を買うのが正解なのでしょうか。 そもそも規則上は可能でも、常識的にはおかしく、最短経路の鶴橋まわりで移動したほうが好ましいのでしょうか?
▲3 ▼37
=+=+=+=+=
鉄道好きなら山手線内回りだけなんて勿体ない。山手線マニアであれば別だが。 新宿始発の相鉄直通海老名行の埼京線で大崎へ行き、大崎〜品川だけ山手線、常磐線品川始発で上野へ、上野東京ラインで赤羽へ行き、埼京線で池袋に行けば良い。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
大回り乗車は公式に容認されている手段ではなく、 ファンが制度の穴を見つけて楽しんでいるだけのもの という大前提は押さえておかなければならない
JRも面倒だからやってないだけで 重い腰を上げれば、タクシーと同じで長く乗ればそれだけ費用が嵩むと考えた方が合理的だから裁判で不正行為扱いの認定を受ける可能性もある だからファンの方も藪蛇を突いて判例で公認をとろうとはせず 密かに楽しんでいると言える
はっきり言って時間の無駄だし、撮り鉄みたいに迷惑かけるわけじゃないから放置されているだけで、JRの采配一つで不正行為扱いに整備されることも今後は考えられる
ただでさえ18きっぷ改悪をはじめとして利便性悪化に舵を切ってるのだから余計な藪蛇は突かないに尽きる
▲4 ▼60
=+=+=+=+=
毎日通勤混雑にうんざりしている身分には山手線なんてわざわざ遠回りして乗りたく無いよ。それより大阪や名古屋、仙台などへ行った時、わざわざ遠回りして変な経路の切符を買って帰ってくるのが好き。昔の有人改札で降車駅の駅員さんが吃驚するのが楽しみだったな。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
小学5年のころ、当時の東京近郊区間内の一筆書き乗車にチャレンジして400km余りを走破した。初電の山手線に大崎から乗り、隣りの五反田に着いたのは夜11時過ぎだった。 夏休みのいい思い出。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Suicaがあるので、技術的には過度の大回りを防止することは可能でしょう。例えばそれぞれの駅までの標準時間を設定して、その3〜5倍以上掛かった場合は無効とするような設定にしたらいいわけです。 単に、JRから見るとそこまで意味が無いからやらないだけです。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
このルールは知ってるけどやろうとは思わないなあ トイレや食事、長時間の着座はかなり酷にしか思えないし そういう愛好家がいるのは否定しないけど自分には無理
この前宇都宮から小田原まで近郊列車で乗り換えなしだったけど それでも過酷と感じた おけつが痛い
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
国府津→沼津もそう。 熱海経由で東海道線に乗るのが時間的には短いけど、乗り換えなしで1本で行ける御殿場線で田舎道をのんびり行くのも楽しいし、運賃は同じ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
友人のやっていることを、「違法じゃないの?」とわざわざフィナンシャルワールドに質問する人が、いるだろうか?
どうしても気になったのなら、フィナンシャルワールドに聞く前に、改札に立ってるJR東日本の駅員に、聞くんじゃないだろうか?
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
中野・新宿間の定期に経由:大久保って書いてあるのを見て当たり前のことを何故と思ったが、普通の切符は西国分寺から武蔵野線でぐるっと回ることも可能なのね。 だから定期はわざわざ大久保と書いて制限してるのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大回り乗車はルールで容認されているだけで途中下車できないから辛いだけよ 「のんびりホリデーSuicaパス」の方が気軽に降りれるから旅には良いと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、自動改札で出る時に「ぴんぽーん」て止められなかったら不正じゃないってことだよ。
大回りはしんどいけど、夏場の時間調整には便利。 (山手線は冷房効きすぎ、でもそれがいい)
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
JRの路線は複雑です全員が全員最短経路で行けって言っても所要時間と距離で違う場合も有るし山手線の反対側(東京︎新宿)に行くなら基本的に中央線とか使うでしょ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
短い文章で二回も乗り放題切符勧めた後に、急に会話とか食べ物のマナーで終わる謎の構成。
乗り放題切符ではその辺のマナーは関係ないとでも言いたげな印象を受けました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
西国分寺駅からは、2種類の「東京行き」が出ているのは有名な話。
問題は、改札口の目の前にあるホームから出る方が、大回りな点…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大廻り乗車の特例ルールを知らない駅員、車掌等のJR職員も数多くいる。大体が国鉄時代からいる年配職員、若い女性職員だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ山手線の料金は一律だからね。 でも2週目に入ったらアウトは知らなかった。 実際には暑い時期とか明らかに涼む目的でずーっと乗っていそうな人たちはいるけどね。
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
JR東日本の「運賃計算の特例」のページに路線図がありますが、湘南新宿ラインの表示が無いのでわかりにくいんですよね・・・ (1)赤羽駅~(湘南新宿ライン)~池袋駅~(山手線)~大塚駅 (2)赤羽駅~(湘南新宿ライン)~池袋駅~(埼京線)~板橋駅 (3)大崎駅~(湘南新宿ライン)~武蔵小杉駅~(横須賀線)~品川駅 (4)大崎駅~(湘南新宿ライン)~横浜駅~(京浜東北線)~新子安駅
(1)(2)は田端駅経由となるので(1)はNG、(2)はOK? (3)は品川駅経由となるのでNG? (4)は鶴見駅経由となるのでNG?
一筆書きを楽しむ人か乗り間違えた人以外ではあまり利用する人はいないだろうし、自動改札は通れそうですが・・・
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
過度な大回りは100円マック(死語)で長時間居座るようなものですからね。 あまりやるべきじゃないし、テレビなどで「テクニック」と紹介するのは言語道断だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
所謂、撮り鉄と言われる者です。こう言うことはネットで直ぐに分かります。一般常識が無いにも関わらず、撮り鉄のことは平気で非常識と責め立てる人が多すぎです。基本的に、自分の価値観が全てと言う自己中なんですよ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
大回り乗車、中学生のころ良くやりましたね 当時の相模線、八高線などディーゼルの電車に乗りたくて、いろいろルート考えてやってました。 またやろうかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
定期だと経由駅が決まっているからダメっぽい 定期を含んだ切符(Suica)乗車はどうなんだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一番わかり易い鉄分補給活動ですよ 改札内の駅ナカ施設も自由に使えるし終日楽しめる
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大回り乗車すると時間制限があるから、都区内パスや休日お出かけパスなどのフリーきっぷを使用しましょう!というオチではなかったんだな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大回り乗車が他の乗客の迷惑になる可能性と書かれていますが、具体的にはどんな迷惑なのでしょう?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
かつて私の部下は夜~早朝までのDJのバイトに励み、睡眠不足で山手線で寝て、何周も回ってましたよ。 営業中でしたが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
でも自動改札だとわからないよね。
よっぽど時間がかかって出場した時とかはわからんけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東京から有楽町き行く時、 京葉線→武蔵野線→南武線→京浜東北線 てのもOKなの?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始の大回り乗車野郎は特則を作って是非取り締まってもらいたい。 得意気に乗車記とやらをあげてる奴、虫唾が走るわ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
池袋から品川に行くならのんびり外回りで乗ったりしてたなぁ… 新宿・渋谷でぎゅうぎゅう詰めが嫌だから…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃「一筆書きルート」の研究が好きな跌ちゃんがいたな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この写真はJRではなく小田急8000形のような気がしてならない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Suicaは可だけどSuica定期は不可
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ、乗車した駅と、ちがう駅で下車するなら 基本、大丈夫。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
大回り乗車の話題って何回目だよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まあこれを実践する人はあまりいないけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
新宿〜池袋は丸の内線が楽しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
くだらん質問設定するなよなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
好きにしたらええ。 なんも悪い事してらん。 あっついのー。
▲1 ▼0
|
![]() |