( 318237 )  2025/08/22 07:18:52  
00

この一連のコメントは、広陵高校の野球部における暴力問題とその影響についての様々な意見を反映しています。

多くの人々が中井監督の辞任を当然の措置と捉えつつも、いまだ問題が根本的には解決していないと指摘しています。

具体的には、監督交代や一部のスタッフの処遇にとどまらず、学校全体の体質や文化にも言及し、根本的な改善が求められています。

 

 

また、暴力行為が一部の選手に限った問題ではなく、長年にわたって蓄積された問題であるとし、過去の被害者への配慮や責任追及が十分でないとの批判も目立ちます。

特に、暴力行為に関与した者だけでなく、その指導体制や学校の運営自体に対しても厳しい目が向けられており、第三者による独立した調査が必要との意見もあります。

 

 

学校が現在の状況で公式戦に出ることについて疑問を呈する声も多く、適切な処置や再発防止策が取られるべきであるという考えが共通しています。

また、日本社会における暴力構造や体罰の容認体制に対する批判もあり、教育機関としての自覚と責任の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 318239 )  2025/08/22 07:18:52  
00

=+=+=+=+= 

 

辞任は必然的な流れで、遅すぎると思う 

息子のコーチはどうするのか、被害者への謝罪はどうなったのか 

過去の被害者への対応など、未解決が山積してる 

トカゲのしっぽ切りでしょうね 

高校の体質が問われます 

それでも、入学する生徒がいるんだろうなぁ 

そういえば、甲子園の寄付金問題はどうなった? 

 

▲23677 ▼1132 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が野球監督として良いのかどうかは現場の方のみが知ることだが、息子を野球部部長にしている点で、問題ありと思っていた。 

高校野球に関わらず、色々なところで権力を得て居座っている方を見かける。ほんとうに良い方もいるかもしれないが、長年同じ職をしていると、何かと問題を起こす可能性が高くなるので、期限を決めて、長くても何年までという箍をはめることも大切だと思った。 

 

▲2414 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の社長でも、野球部の監督であっても、幾ら優秀な人材であろうとも「あまりもの長期政権」になると必ずと言っていいほど起こる、気のゆるみや慢心で不祥事が起こるのである。おそらく過去にも類似案件があった筈であるが、学校側が見て見ぬふりをしていたのであろう。強豪校ともなると監督と責任教員(部長)との2人による相互管理体制をとっていた筈であるが、それが機能していなかったと言う事で有る。まあ新体制になると言う事で、「清く・正しく・強い」広陵野球の復活を期待いたします。 

 

▲170 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力行為が一切なかったところへ、突発的にあれだけの暴力行為が発生したなどとは思えず、大なり小なりの行為は連綿と続いたはずで、そんな許されないものが燻り続ける中で強豪校など認めてはならないし、そもそも人間形成を目指したスポーツ教育からかけ離れ、甲子園という3文字だけに執着した暴力を含んだ指導など、およそ教育などとは別次元の世界のものでしかなく、当該高校は当然として日本全国すべての関係者は、本来あるべき姿がなんであるのか考えなければならないが、甲子園と言う言葉の響きの前には、全て吹き飛んでしまうという日本の悪しき病理としか言いようがない。 

 

▲12326 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

監督、関わったコーチや教師達、校長は大人の指揮監督責任として辞めるのは当然かと。 

 

100人以上いる野球部なので加害者として関わった生徒は退学等の処分を下し、残りの関係の薄い生徒は継続して野球が出来るような配慮は必要。強豪だけに野球をやる設備(校内にある専用野球場)とかは魅力だろうからね。 

 

試合に関しては今年は当然なしで、2026度は交流戦くらいにして公式は2027年度くらいから本格的に再開したほうが良さそうです。 

 

▲1711 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事でも企業内や業界内の習慣や文化や伝統といったものが、ある日突然大問題に発展することがある  

ただし、仕事している人たちは皆大人だからね 

多くの場合、自分達を俯瞰し、時代錯誤でないか世間と比較しながら態様を変化させることが出来る 

 

広陵高校の場合、ただでさえ世間を知らない子供達の集まりな上に、全寮制という隔絶された世界 

この監督が就任した当時は多少の体罰や暴力が許容されていた時代で特に問題視されることもなかったんだろう… 

良くも悪くも子供達は従順だし、自分の置かれた環境に適応する能力を持っている 

広陵高校の寮の実態がどうであれ、そこに入ってしまえば「こういうもんか」と思って普通に適応出来てしまう 

そして世間を知らないのだから、それが時代錯誤だと気付くことも出来ないまま次世代に受け継いで行ってしまう… 

 

特に全寮制の子供の周りの大人達には世の中の価値観の変化に敏感である事が求められるね 

 

▲119 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

遅すぎるやろ。この野球部員の暴力、陰湿ないじめ事件の本質は被害を受けた野球部員が、退部しただけじゃなく退学して他の高校に転校した事が一番重大問題。彼の人生が変わらされたわけだから。まして危害部員が、たった1ヶ月謹慎だけで、その後、平気な顔で公式戦出てる事やろ。今の時代、高校生でも暴力は刑事事件やのに、なんで1ヶ月謹慎で認めた中井監督の責任は重い。甲子園に出る事に重みを置いた中井監督は他の高校でも監督は、すべきではない。 

 

▲11175 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を考えると監督交代は当然だと思います。でも監督交代だけで早々に秋大会出場を発表っておかしくないですか?そんなことをしたら選手は真実を話したくても出来ません。複数の暴力事案があり、被害届が出されているんですよね。暴力が絡むなら、それは指導ではなく、傷害事件です。しかも加害者はキャプテン含むレギュラー選手とのことです。きちんと善悪をはっきりさせない限りケジメになりません。高校生は責任が取れる立派な大人です。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督辞任、では寮母さんはどうなる?コーチは? 

寮の食堂は2年しか使えないなら時間差で一年が使えるようにしないといけないし、食事も十分食べられる環境に整える必要がある。それを放棄しているのにカップラーメン食べるなというのはどうなんだろう。 

寮母もコーチも変わらないとね。 

 

▲10458 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

「辞任」ではなく「交代」、 

「中井監督の指導体制に問題がなかったのかを調査し結果が出るまでは指導から離れる」 

 

まだ問題の根本がわかってないような気がする。 

 

中井監督が直接手や口を出していなかったとしても 

この事件が起きたこと自体 

「指導体制」に問題があったということでしょ。 

 

秋季大会に出る選手たちが直接事件に関与していなかったとしても 

学校の対応のせいで厳しい目にさらされる。 

 

▲6839 ▼140 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校として、しかるべき対応取らず、被害生徒を守るより、野球部ファーストに徹した印象しかありません。 

事が大きくなり、仕方なく、甲子園出場辞退して、やっと監督解任。 

でも会見でも非を認めるというより、誹謗中傷を避けるためという、いわば保身のため。 

こんな状況で秋季大会の公式戦に出ますという姿勢は、どうなんだろう。 

私個人は、もってのほかだと思います。 

 

▲5661 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

中井氏の引責辞任は当然と言わざるを得ません。あれだけの事件が起こるとなればそれまでの過程でもっと小さな暴力事件が積み重なっており、監督が異変を掴んでいないとは到底考えにくいからです。 

しかし、現2年生から本当に現1年生に暴力はないのでしょうか。新監督も中井氏と同じような解決をしているととられては意味がありません。 

また、監督を変えれば終わりではない。学校管理職の管理責任や退学した被害者、過去の訴えをまだ躊躇っている悪質事案の被害者の救済をしてやっとひと段落としてよい。このままでは中井氏をトカゲの尻尾で切り離しただけに見える。 

 

▲4847 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこの教師が暴力行為に加担していたのであれば 

交代などではなく刑事事件として扱い、 

そして相応の処罰を受けるべきです。 

この学校、教師以外にも過去に生徒に体罰を行った人間は全て処罰されるべき。 

 

▲4317 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年生と2年生の部員からは暴力などの問題がないことを確認したとして」となっていますが、誰が、どのような聞き取り方を(正直に言えてるのか)してどのように精査したのか、確認結果に誰が責任を持つのかまで公表する必要がありませんか。学校、高野連は誹謗中傷に法的処置を取ると言っていますが今までの曖昧さ、保身が誹謗中傷の要因ですよ。公正、明確、責任をはっきりするまでは大会出場するには早い気がします。1年、2年生には酷かもしれないがもう少し学校が体制の立て直しをする方がいいのでは。部長や暴行の現場となった寮母の処遇もはっきり公表するべき。中途半端な収束ではダメだと思います。 

 

▲2186 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だし、今後二度と指導者として教鞭を取らせてはいけないでしょう。 

 

こんなことがあると、高校野球の指導者もライセンス制にして場合によっては資格剥奪できるようにしなければ、不適正な指導者を一掃できないかもしれません。 

 

いずれにせよ、犠牲者になる子どもを減らすためにも、保身ばかりの高野連は具体的な動きを見せるべき。 

 

▲1892 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校では、監督が代替わりして、昭和の昔に当然となっていた暴行をなくそうとする姿勢がずいぶん前から見られるようになった。 

 

今更の監督交代だから当然、暴行が常態化していた歴史も他の強豪校より長いだろう。 

新監督になったとしてもちゃんと暴力が犯罪だということがわかるよう上級生部員と一緒に研修を受けさせないと、自浄作用は育たない。 

 

▲2017 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

中井監督辞任、トカゲのしっぽ切り。何の解決になっていない。加害者の社会的責任に加え刑事罰、学校の隠蔽体質に対する管理責任などを考えると野球部廃部、場合によっては広陵高校廃校が妥当な処分。厳しいと言う人もいるが過去に遡れば傷害事件や陰湿なイジメや人間性を否定する卑劣な行為は山ほどある。さらに他校への見せしめ、いや再発防止のための懲罰的制裁は必要だと思う。 

 

▲1652 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけを見ると、一見、指導体制の刷新のように聞こえますが、なんだか秋季大会に間に合わせるための動きにも聞こえます。1.2年生に聞き取りを行い、ない事を確認して出場予定とありますが、選手の中には、大会に出たいがために「ありません」と言ってしまう者もいるのではないかと思っちゃいます。 

まずは、大会に出るのではなく、今回の問題を指導者だけでなく、選手のレベルでも腰を据えて検証して、チームの意識を変えて行った方がと思います。 

 

▲816 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全く今回の件に関与していない生徒がかわいそう。 

でも、広陵高校野球部は一度活動停止か廃部にするくらいの措置を取るべきだと思う。 

このチームが全国の野球部の中で影響力が大きい。今後の運動部の活動において大きな決断をするべきだと思う。 

高校野球のオールドファンとしては非常に辛いが、この先も日本を熱狂させる甲子園を楽しみたいから… 

 

▲1804 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたって広陵高校を全国屈指の強豪校に育て上げた中井監督の辞任は大きな節目。 

しかし、いかに実績があろうと、時代は「勝てばいい」だけでは済まされない。 

選手の心身を守る環境づくりは指導者の最低限の責任。 

SNSで拡散された暴力の疑惑が事実なら、再発防止策を徹底すべき。 

新監督の松本氏には、結果以上に信頼されるチーム作りを期待。 

若い選手たちが安心して野球に打ち込める環境を整えてほしい。 

 

▲901 ▼102 

 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部内での悪質な暴力事件が発生すれば監督としての責任は重く、辞任は当然でしょう。コーチは息子、寮母は奥さんのようですが、こちらも交代ですかね。中井監督に至っては副校長もされているようですけど、中井家の人たちを広陵から追い出さない限り学校のイメージも下がる一方でしょう。 

暴力事件も何一つ解決していませんし、まだまだ前途多難ですね。 

 

▲800 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

存外、総監督として残って院政を敷く可能性が残っている。もちろん中井氏の妻も寮母から解任する必要がある。 

怖いのは「勝ち組」部員や父兄からの復帰嘆願書だね。体罰で解任された多くの運動部監督が嘆願書があったからという理由で復帰したり、他校で指導を再開しているからね。 

 

▲737 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が変わるだけでいいのか。 

学校自体に大きな問題があると思うが。 

野球部や学校関連で誰一人、罰せられていないでは無いか。 

刑事事件として厳しく対処し改善対策を公表した後、問題がなければ地区大会出場は当然だと思うが、この状況でなぜ秋季大会に出られるのかが理解できない。 

 

▲608 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

頭を挿げ替えただけで済む問題ではないだろう。 

それで被害者側が納得するとは到底思えない。学校、部を含めた加害者全員からの謝罪はもちろんのこと、廃部を含めた厳しい措置を求めるに違いない。 

秋季大会出場などもってのほかだろう。 

初動のミスをいまだに引きずっているが、その後の対応も悪い方に向かっており、このままでは学校の存続自体にも発展しそうだ。廃校も現実味を帯びてきたな。これがSNS社会の怖いところだろう。 

 

▲799 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ高校野球でも、日大三高の小倉元監督は、「上級生と下級生は仲良く」というモットーで指導されたという。そして今の監督もその考えを引き継いで今回は決勝まで進んだ。青山学院の陸上部の原監督も同じような指導の仕方。そして何度も箱根で優勝している。 

強くなりたいのなら、運動部のトップは考えを変えるべき。 

 

▲418 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現在「いじめ」として処理されている・握りつぶされている問題が暴行事件として警察が介入する風潮になるといいなと思う。 

学校側の意見としては「将来のために」と言うが、その将来のために少年法や少年院があるのであって、警察に委ねるのもちゃんと将来に向けた行動になっている。 

各種メディアを使った言わば私刑ではなく、法治国家としてちゃんと司法を入れた解決を目指して欲しい。 

 

▲313 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通こう言う事件を起こしたのであれば無期限活動停止するべきだし、廃部も視野に入れるべきでしょう。 

 

最悪、廃部を回避するにしても、事件の原因究明、加害者・関係者の処分、第三者による再発防止策、被害者との示談を終わらせるのが最低ラインでは? 

 

それと被害届が提出され、刑事事件として捜査されてるはずなので、活動するにしてもこれらが終わるまではやめるべきでしょうね。 

 

▲393 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、広陵高校だけの問題ではなく全国の野球その他のスポーツ部でこのような事案は他にもあり、たまたま広陵高校の問題が表に出ただけで、口をつぐんでいる学生は他にもいると思います。 

 

早急に全国で不正のない正確な実態の調査を行う事が必要だと思います。 

 

広陵高校で被害に遭われた学生さん、その親御さんの声は非常に重要な発信であり、全国で被害に遭ってる他の学生達を救う事にも繋がる行為です。 

 

有名な強豪校であり甲子園に出れなくなる可能性があっても被害に遭っているなら声をあげて欲しいが、甲子園出場を夢見て入学した生徒が自ら夢を壊すような発信を行えるのかは疑問であり、その本質部分が露見する事は難しいのかもしれない。 

 

古い体質は時代遅れであり、昨今では通用しない事を監督や学校職員、大人達が理解する必要がある。 

監督は過去に栄光な功績があれば何も言えない風習に自身が身をおいている事を自覚し恥だと思う事。 

 

▲291 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の生徒のツイートなどからも先輩から、監督から、教師から、「転んだんだよね?」「ぶつけたんだよね?」など嘘の証言を強要されたような発言がされています。 

第三者で告発者がわからないようにして調査をしないと全く信用ならないと思います。 

また、学校の責任において転校や移籍の手続きを進めるべきだと思います。 

 

▲302 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これも昔ながらの責任者を辞めさせ、それで終わりとしたいという思惑が見える悪い慣習だと思います。 

 

今後どうするのかを明らかにした上で部が存続すべきか判断すること 

高野連は罰則規定をしっかり決めることが重要だと思います。 

高校無償化でこういった私立は入りやすくなったと思いますが、税で賄うのであれば国民が納得するような運用も求めたいと思います。 

 

▲178 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と部長の交代は評価に値しますが、本人の辞任ではないのが不満です。 

これで組織の刷新をしたことにはなりますが、まさにこれからが正念場。 

いままでの慣例や体質を変えるのはそう簡単なことではありません。第三者の継続的な調査や部員からの聞き取りなど、学校として体質改善が図られたかの評価も公表すべきだと思います。 

 

▲96 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この段階での指導者交代は、遅きに失した感はありますが、当然のことです。 

 

それよりも、現1, 2年生の間で「暴力行為がなかった」ことをどのように確認したのでしょうか? 

 

内部で済ませたのであればまた同様の事象が発生する可能性があり、 

外部の人間を入れて徹底的に調査する必要があると思います。 

 

また、被害に遭われたとされている方、特に警察に相談までされている方がいらっしゃるようなので、 

そちらに対して誠心誠意対応し、法的に問題がないといえる状況になるまでは 

大会出場は控えるべきではないでしょうか。 

第2、第3の被害者が現れるかもしれませんが、これを機にこのようなあらゆる暴力行為の問題を一掃して 

学校として生まれ変わってほしいと思いますね。 

部活動を正常に戻すのはそれからかと思います。 

 

他の無関係の生徒らを守るためにも、学校側にはきちんと対応してほしいですね。 

 

▲90 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督交代で一つの幕引きとなるのだろうが、個人的には、刑事事件も含めて一連の問題の再調査が終わるまでは対外試合自粛の決断をするくらいの気概を見せてほしかった。 

ともあれ、この問題は広陵高校だけのことではないので、高野連は、学校からの報告を待つといった受身ではなく、月に1回匿名アンケートを取るなどの調査報告を加盟校に課するくらいしないと子どもたちを守れないと思う。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の変更は当然の流れかと思うが、1〜2年生への暴力的指導の有無について、どの組織によるどの程度の調査だったのかが書かれていないので、その信憑性は定かではない印象。そして新監督がどのような指導者なのかも書かれていない。 

学校はこれで万事解決であるとは思ってはいないとは思うが、今後どうするかはある程度明らかにしないとまた叩かれてしまうのだろう。 

大きな意味で生徒は被害者であると思うので、試合には出してあげたいとは思うが、ここまで問題が大きくなってしまうと、第三者に依頼するなど、今回のことについての客観的な調査とその報告が学校にも高野連にも求められてしまうだろう。その状況に生徒たちが追い込まれないと良いと思う。 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届を出された案件(2件かな)が未だ解決若しくは和解(示談)していない状態で秋始動、本当に良いのでしょうか?炎上している真っ只中での再始動、悪しき伝統はキチッと断ち切れましたか?また同じ事が繰り返さない為に1〜2年間ぐらい部員募集を停止するくらいの勇気が必要なのでは。当面は求められる対応をしっかりと誠意を持って向き合って欲しいです。その上で可能なら来年夏を目指すと云う可能性は有っても良いと思います。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

部活動の暴力行為って、その部の顧問なり幹部の資質次第と思います。 

自分は50代ですが中学時代の運動部での上級生の暴力は酷かったですし、顧問自身も足なり竹刀なりで暴力を振るうのが日常でした。本人たちはごく当たり前の「統率の手段」という感覚だったでしょうが。 

一方で大学の運動部では暴力は皆無でした。先輩方が率先して部の業務に関わり、むしろ後輩が気を遣うくらい。もちろん厳しさはありました。ただ理不尽なことも一切なく、全てが理に適った指導にトレーニングでしたので耐えることができました。 

言うことを聞かないヤンチャな生徒を鉄拳制裁無しに育成するのは大変でしょう。でも言うことを聞かなければ部活動から除外させればいいのです。暴力で付いて来させるような軍隊式でも、結局は脱落者が出るわけですから同じことです。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ監督交代は当然の措置になるでしょう。 

部活をやっている全国の高校生は、いじめにより出場機会を失いかねなくなる事を真剣に考えて欲しいと思います。 

小学生ならまだしも、高校生をいくら指導した所で学生自身が自覚を持たなければ何も変わりません。 

皆が嫌な思いをするだけなので、同じ事が繰り返されない事を切に願います。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球のベンチに入れるのは最大20人 

高校サッカーも20人 

 

それに対して100人以上も部員を受け入れる意味を改めて考えた方がいい。 

 

今回の発端となった事件が寮で禁止されているカップラーメンを食べたこと。そもそもなんで禁止されているのか。禁止ルールを作るぐらいなら、夜食を用意する環境、アスリートとして成長するための食事についての知識を高めるという前向きなアイデアを用意すればいい。 

 

人数が多すぎて目が行き届かないからなんでも禁止するというルールばかり増え、選手間でルールについて目を光らせて暴力行為にまで走ってしまうという結果に結びついている可能性がある。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が上手ければ良いと言うものでない。部活は人間形成が大事だと思う。 

指導者は辞めたら良いと言うものでなく責任を果たさなくてはならない。責任を取る事はただ辞める事ではなく、生徒、保護者、今までにいたであろう被害者に誠意を示す事も人間形成だと思う。 

 

▲186 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校のOBや関係者ではなく、外部の人間を監督にしたことは良いことだと思います。暴力や恐喝のない部活動になることを切に願います。 

 

いじめ事案を報告しなかったことについては学校の問題であるので、なぜ報告をしなかったのか、学校はまだ責任を取っていません。声なき今年度の受験生とその保護者は見ています。教育機関たるに相応しい対応を期待します。 

 

▲89 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では監督交代で終息しそうにありませんが学校側はどう思っているのか。 

交代すれば済む話な問題ではない。 

第三者委員会等で粗を徹底的に解明して根本的に体質改善、被害者への配慮、さらに高校自体への処分も検討するべき。 

まだ日本は縦社会を重んじすぎる。そのなかでいじめ問題は重大懸案だと社会全体で考えなくてはならない。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも被害者学生を強権で黙らせた「脅迫罪」、加害者学生を隠蔽した「犯人隠避」の刑事罰は問えるでしょう。 

監督を辞めるのは当たり前として、高野連は「永久追放」処分にすべきである。 

10年前も同様のことをしたことが発覚し、反省すらしなかったことも大きい。 

野球部長、学校長も同罪である。 

野球部は活動停止し、改善対策を立案し、不十分ならば廃部の可能性も残しておくべき。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年生と2年生の部員からは暴力などの問題がないことを確認した」って言ったって、告発されている件だって「確認できなかった」のでしょ?まさか同じ確認方法では無いと思いますが、具体的にどのように変えたのでしょうかね。 

そして監督交代という事ですが、それは何を根拠にしているのでしょうね。高校側はまだ、監督に問題があったか無かったは判断していない様子。今後、調査結果によって、正式な処分が行われることになると思いますが、現時点での交代の根拠は何なのでしょうね。 

こういった、あいまいで恣意的に見える対応が、今回の騒動の大きな問題の一つだと思うのですが、広陵高校は同じことを繰り返していませんか? 

何が問題で、誰が責任者なのか、調査をきちんとして明確な根拠を示したうえで、処分をする。そして具体的な再発防止策を示す。これができないと、また繰り返すと思いますよ。時間がたって曖昧にならない様に・・・ 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の監督にもライセンスが必要だと思う。 

教育者としての資質、スポーツ指導者としての基本的知識、そしてなによりも人間性 

これらが一定基準に達していない人物には監督を任せられないようにするべき。 

ライセンス制にすることで、学校の処分によらず高野連がライセンス停止や剥奪で手綱を握ることができる。 

高校野球を安全でクリーンなスポーツであるように変えていかなければならない。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去も含め多くの人が見て見ぬふりをし、ことなかれ主義で今日に至った事案だと感じる。 

監督の辞任は勿論だが、これまで問題視せずに傍観してきた人達も、責任を追及されなくても強い反省が必要。 

他校でも同様の文化か根付いていれば、それがスポーツをする最大リスクとして改めて痛感すべきだと思う。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では強豪校運動部の先輩からの暴力は指導という形で当たり前になっています。社会でパワハラが問題になっているのも一つはここに原因があると思います。運動部のしごきは日本社会では今でもそれが容認されています。もちろん素晴らしい監督の下で素晴らしい部員が育っている学校もありますが少数です。日本社会がスポーツの人間形成としてのあるべき姿を考えるべきだと思います。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは迫っている秋季大会に出場する為にこうするしかなかったという感じですかね。 

監督交代は当たり前。 

逆にそれだけ?という感じです。 

1、2年生に暴力行為はなかったって、あの3年生数人だけが特別悪かったという事ですか。 

こんな高校に入らなければいいと思うけど、今進路を考えている中3生の中には、人数が減る事でチャンスが増えると捉えて入部する子もいそう。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者と向き合わないといけないと思う。 

監督の辞任は当たり前だけどその前にやることやらないとダメだと思う。 

あと今回の問題について調査結果がでるまで対外試合はやめとくべきかな。 

野球部を存続させるのに必死で問題解決に向き合っていないように思う。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの報道内容が事実であれば部内での暴力行為が日常化しているのは明らかですので、いったん廃部にするべきレベルだと思います。 

もしくは下級生への悪質な暴力を行った部員やスタッフは全員退部させるなどの処置は必要でしょうし、そのためには聞き取りなどで3-6か月程度は対外試合禁止は少なくとも必要かと思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は組織の存続が危ぶまれる事案です。これだけ世の中騒いでるのに、全く感じないんでしょうか。この学校は、校長よりも、学校よりも監督が上。実効支配権を持っているので、皆んな忖度しているように見えます。コンプライアンスの概念の無い組織なんでしょうかね。関係者達は辞職だったり懲戒などの厳しい対応が必要じゃないですか。それから、被害者のプライバシーに配慮しながら全てを公にし、実効性ある再発防止策を打ち出し、関係者一同謝罪をし、関係者自らを含めてしっかり補償することです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは広陵高校だけの問題ではなく、高野連、高校生の部活動全体に係る重大な問題であるとの認識が無さ過ぎた為の処遇ではないのか? 

強豪と名が付く全てのスポーツ、高校で起こり得る、また起こっている問題として捉えるのが普通の感覚である。 

 

過去、PL学園は対外試合禁止から廃部にまで追い込まれたが、そのくらい徹底的に事実関係や問題点を洗い出し、是正が済まない限りペナルティを与え続けなければならないと思う。 

数年後、今、夢を持ってボールを追いかけている小学生が犠牲にならないように、周囲の大人たちは襟を正し取り組んでほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年生と2年生の部員からは暴力などの問題がないことを確認 

 

誰が確認したのだろうか。 

物言えぬ校風だから保護者説明でも質問なしなんですよね。 

今回も学校関係者が暴力事案があると試合でれないよな。と前置きしとらんか 

第三者が確認していないのであればこのまま秋季大会出場で本当に良いのか 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん廃部が、いいと思う。が、現役の野球部の学生のことを考えると、難しい問題だと思う。せめて、監督交代だけではなく、高野連から監視員を派遣する、もしくは、弁護士を野球部コーチとして、招聘するなどする徹底した再発防止策が必要かと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大きな問題になると引責交代は必然的な流れだろうね。この前もどこかの学校であったと思うけど時代の流れで昔はまかり通っていたことも通らなくなる。現場も時代に合わせた接し方が必要とされるんだろうね。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで監督や部長は表舞台から遠くなったとしか思えません。学校側は、彼らはもう辞めたのだからと会見など表に出すことを公然と回避出来てしまいます。ただ、そのことでも批判は増すとは思えますが。 第三者委員会の調査は継続中です。今回辞めた人間もその対象です。学校長もでしょうし。過去に起きた問題も、調査されるでしょう。問題解決に繋がる報告を待ちたいです。多くの高校にも有るはずの問題が解決される一助になるはずですから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球という注目度の高いスポーツだからここまでなったけど、ほかの部活動でも何年も教員免許もない1人のコーチや監督が幅を利かせてるってのは間々ある。それが運動部でなくてもほぼ宗教と化しているときがあります。 

 

学生に教える立場の人間には、人格などの診断や素行調査は必要です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍でもなかなか中止が決められず、命より大会を重視することは、その時からわかっていた。今回も被害者のことよりも出場重視。これは、やはり関係者の価値観がズレているからだ。部活動しかやってこなかった者が管理職になり、学校自体が狂いはじめ、部活動のガイドラインや熱中症を無視して生徒の命より、部活動重視になっている。まず管理職に命の大切さの研修を徹底することが、重要。さもないと、しまいに死者が出るよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校は「中井監督の指導体制に問題がなかったのかを調査した結果」どんな結果だったので監督とコーチを交代させることにしたのかを公表すべきです。 

 

転校に追いやられた被害者とその家族の無念はいまだ晴らされていないと思われます。この学校は、教育者として被害者に寄り添う姿勢を見せてほしい。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分野でも狭い環境下に置かれてしまうと、どうしても独特のルールや支配が生まれやすい。 

またそのルート以外の選択肢が無いと考えていたら、困難な状況でも耐えざるをえなくなり、理不尽な事でも深く考えず受け入れてしまう。 

 

甲子園という目標の為に、一般常識や人間関係を疎かにしてしまう環境は如何なるものか? 

 

学校の対応も遅過ぎるし、建前上の火消しにしかみえない。 

監督達だけでなく、校長も責任の取り方はあるのでは? 

 

高野連もいつまでも古い体制を一新し、本当の意味で健全な高校野球を統治してほしい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が辞めたところで騒動が沈静化するとは全く思えません。 

むしろ辞めた時期が遅かったとか批判の方が多いような気がします。 

かつての関西の強豪校は、若干事情は違うものの、野球部の凋落だけでなく、学校全体での生徒数も非常に少ないものになってしまいました。 

今後ここに入る生徒は相当少なくなってしまうと思いますね。中には、むしろチャンスと思って目指す人もいるかもしれませんが、中長期で見れば、落ちぶれる可能性が高いでしょうね。 

 

▲72 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる第三者委員会により、暴力行為の有無をはっきりさせる必要がある。 

 

背景には、甲子園に出られるなら、厳しい指導もやむ無しという関係者の暗黙の了解があると思う。様々な思いから夏の甲子園を利用してきた大人の事情があると思う。 

 

これからもこの興行を続けたいのなら、暴力行為を起こした高校は排除する厳しい掟が必要でしょうね 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「1・2年生からは暴力はなかったと確認」と言われても、組織的圧力の中で「受けました」と言える部員がいるはずもない。 

 

問題の本質は調査の独立性と透明性にある。 

長年の功績ある監督交代で幕引きとせず、外部第三者を交えた徹底調査と再発防止策が必要だ。 

 

暴力の温床が「伝統」や「組織防衛」で覆い隠されるなら、未来ある選手の信頼は守れない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県高野連は、選手らへの誹謗中傷に対し、法的措置を含め、厳然たる態度で臨むとの声明を19日付でサイトに発表しましたが、結局被害者への謝罪はしてないですよね。 

 

SNSへの書き込みも証拠不十分なまま拡散されてるものもありますが、全てが出鱈目なんてことはないでしょうし、非を一切認めないような態度もどうかと思ってしまいます。 

 

 

監督を変えたからと言って、これだけの不祥事をしておいて秋季広島県大会の地区予選にすぐ出れると思ってるのもどうかと個人的には思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の一環としての高校野球であるはず。高野連には厳しい対応を望みます。長年にわたって暴力といじめが継続的に行われていたことが、被害者らの存在からも明らかです。 

そんな組織風土をよしとした学校の運営側の問題もあるはず。 

 

警察に届け出がされ、受理されているということは、いままさに情報収集含め捜査がされているはず。その後検察の対応に進むのだろうけど、それらの結果が出るまで、野球部の活動は停止が妥当だと思います。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任する事で全てが終わりになる訳では無いだろう。事の発端になった事案の再検証、それ以前からあったと指摘のある野球部内での暴力沙汰と隠蔽含めて、今後の調査に協力してからでないと。辞めるのであれば、本当の事を話した上で、被害を訴えている元部員への謝罪をして、ケジメをつけて欲しいが。 

辛い事になるであろうが、頑張って。 

 

また、後任の監督がどういった流れで決まったのか、指摘のある広陵高校野球部の「悪しき」伝統を引き継ぐ者なのか、精算し新たな道を歩む者なのかも注目を集めるだろう。 

 

最後に、高校側の今回の発表では、単に蜥蜴の尻尾切りの謗りを受けるはしまいか?秋季大会への参加は問題ないと、このタイミングでの発表は、今までの対応をそのまま踏襲する様で、高校上部の体質を露呈してしまっている。SNSによる風評被害を匂わす一方で、SNSを利用して再出発を演出しようとする意図が透けてしまっている気がする。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ,想定通りの監督辞任です。 

暴力行為は犯罪であり,いじめといった認識では困ります。 

 

いかなる組織でも,コンプラ重視の姿勢が必要であって,これが出来ない組織は消えて無くなっても不思議ではありません。 

 

私は常々群馬銀行の刑事事件について触れていますが,群馬銀行幹部にもコンプラ重視の姿勢が必要だから指摘しています。 

真相を解明し,再発防止策を策定し,被疑者への処分なども検討する。 

沈黙しているだけでは,問題解決にはなりません。 

勇気と決断力を持って,自ら厳しく対処するべきです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しれっと復活出来る算段がある気がして気味悪いですが、しっかり様子見しないといけませんね。 

少なくとも監督責任はあると思いますし、殺人未遂のような事が起こってる可能性を考えると学校側も一切の忖度癒着なしに調査する必要があります。部員にも匿名で絶対に分からないようにいじめの有無を聞かなければ無意味ですしね。 

強豪校ですし、今入ってる1年は甲子園出場を夢みて入ってるのも事実です。なんとかクリーンな体制に早急にする必要があります。早くしないと学校が傾く案件です。あまりにも遅い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校・監督ともに何らかの責任を負う事はある程度は覚悟しているが、学校側は「監督個人の行為」としてなるべく責任を押し付けたいし、一方の監督は「学校が主導」として主犯を逃れたいように見える。つまり「先に謝ったら負け」の構造が現状だと思います。学校としては「雇用主としての中井氏に任せた管理責任」は最初から負う許容範囲でのアクションであり、中井氏が自ら辞任してません。マスコミは「交代・退任」という言葉を使っているが実質「更迭」に思えます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年生2年生が暴力に関わっていないなら、秋季大会に出しても構わない。 

秋季大会に出なければ春の選抜に出れない。 

広陵の野球部員は甲子園に自分の青春を賭けている。そのためにほぼ毎日厳しい練習を続けている。罪のない生徒たちに出場辞退を背負わせるなんて、酷すぎる。 

ただその前に広陵はケジメをはっきりつけるべきである。 

刑事事件なので警察に任せるところは任せて、被害者へ誠意ある対応するべきだ。 

また監督だけでなく校長、部長も責任を負うべきである。 

やることやってケジメをつけなければ、秋季大会に出ても、世間の風当たりが強くて野球どころではないだろう。 

 

▲79 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

指導陣の辞任・交代は当然だと思うのだけれど、それだけで野球部(並びに学校も?)の長年の風潮を断ち切る事は難しいかもしれない。後任監督と広陵との接点が分からないのだけれど、何らかの人脈によるものなのだろうか。どの様な経緯で決まったのかと、他のスタッフ構成などを知りたい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして監督交代で世間が許すのか?1番の問題は広陵高校が事の重大さを理解せず、被害者意識が高い事。被害者やその家族に対して謝罪する事。伝わる事件の内容からして学校の体質の改善程度で済まされる問題ではないと思います。このままだと野球部員以外の生徒にも今後の人生に影響が出るかも知れません。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では監督交代は妥当な判断だ! 

しかし、暴行傷害の加害部員の処分処罰が未だ未確定であり、確定した場合は部の存続の可否が問われて当然だ。 

また加害してなかった部員の処遇問題もある。部全体にはびこる暴力体質を告発しなかったことも問題であり、全部を含めた部の存続可否は検討検証されるべきと思われる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

練習中の一種の「しごき」の類いの行為ではなく、練習とは全く別の時間に起こった「個別呼び出しの暴力行為」だった訳ですよね。要するに上級生が下級生を「虐めた」って話な訳でしょ? この今のご時世にそういった行為がまるで「因習」のように脈々と息づいているのが広陵高校野球部なんですね。本当に恥ずべきことだと思います。この先、広陵高校野球部の選手たちはグラウンドでほとんど恥を晒しながら野球をすることになる訳ですから、その暴力行為を放置してきた周りの大人たちの責任は重大だと思います。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに寮母も辞めさせたらどうでしょうか。 

カップラーメンが禁止なのは、アスリートの体づくりとして、栄養的に良くないのはわかりますが、そのルールを破ってまでも空腹だったということ。 

寮での食事がしっかりできていれば、 

禁止されていたカップラーメンに手を出すことはなかったはず。 

食べてない生徒がいないように、しっかり食事管理できる人がいいと思う。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋季広島県大会に出場ということは来年の春の甲子園出場も意識しているということ。これからの調査で、もし、学校側の隠ぺい問題や現2年生も暴力に加担していることがあって、明らかになると、また出場可否の話になりかねないし、その時は最悪、野球部解体まで言及されてしまうかもしれない。すべてが明らかになるまでは公式試合は停止した方がいい。すべて出し切ってから、広陵は変わったんだと認識されてから、堂々と出場した方がいい。そうでないと、この情報社会、本当のこと、本当でないこと、本当だけど誇張された内容など、いろんな情報の渦に巻き込まれて、一番迷惑するのは、残された広陵の学生。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直監督変えたところで劇的に変わるとは思わない。厳しい言い方すれば県大会出場なんて今すぐ辞退して欲しい。被害者の方への対応は全て済んでいるのか。もし済んでいないのであれば野球をする以前の問題であって大会に出る資格なんてないと思う。 

一部の部員やチームをまとめるはずの監督が起こした事案によってこの事案に関わっていない部員にまで被害が及んでしまっている。 

初動の遅さとかも指摘されて会見についても色々言われてるし、常に悪い方向へ進んでいる気しかしない。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の強豪校に多い寮生活。多くの人間の中には、色んな人間の者がいるだろう。レギュラーとして活躍し、奢る者。逆にレギュラーになれず、後輩の活躍を妬む者。後輩でもレギュラーとして活躍し、レギュラーではない者に傲慢若しくは生意気と思われる態度をとる者。皆が皆、スポーツマンシップの清々しい者ばかりでは無いだろう。弱肉強食や年功序列の上下関係を強くし過ぎたり、勝利至上主義に至ると、寮の中で不満鬱憤が溜まり、トラブルの要因となるのではと思われる。ワンチームとして、互いの立場を理解し合い、思いやって、目標に向かって頑張る姿こそ、高校野球の姿だと指導者が考え、日々指導していれば、そうしたトラブルは生まれず、又は生まれても上手く対処出来るのではと思います。高校野球はTV中継もなされ、どうかすると、勝ち残った高校の名誉や都道府県の期待を背負い、指導者も大変だろうが、高校野球の本質を忘れないで欲しいですね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が騒ぐから交代させるくらいだったら最初からきっちり処分すれば 

よかったのに、結局、大人の御都合で仲間をかばい対策を誤ってしまった。 

広陵の校長、部長はいじめられた被害者を追い出し、あろうことか 

加害者生徒を部内に残し選手として温存してしまった、言ってみれば 

加害者です。 

いっそのこと刑事罰(障害)まで視野に入れて調査を進めてほしい。 

それぐらい厳しくしないと広陵だけでなく他校でも同じことがまた起きる。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラや暴力、いじめを肯定するわけではないが、活躍して名を残してる人の中には厳しい指導に耐えたことが自信になったとか、それがあったから多少のことでもへこたれず人並み以上になれたという人が少なからずいるのも事実。 

誉められることで伸びるタイプもいれば、辛さをバネにして伸びるタイプもいる。バネタイプの人はこの先活躍の機会が減るのかもしれないね… 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

監督にとっては甲子園が自己実現の場所なんだろうけど、部内の問題によって転校を余儀なくされた人や、後味の悪い思いをして、野球が好きじゃなくなったり、あんなに憧れていた甲子園を観るのも辛いという気持ちが芽生えたり、都合が悪いことは見て見ぬふりや隠蔽体質を生徒が身につけてしまったら、それは部活を通じて心身の健全な成長を見守る指導者としてどうなんだろうか。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「暴力などの問題がないことを確認した」って高校として反省が足りなくないか? 今回、夏の甲子園も「問題ないことを確認」して参加した結果、この惨状でしょ。夏で発覚した問題への対処が終わるまで、対外試合は自粛すべきでしょうね。 

 

野球のためにきた子どもたちが可哀想という声もあるでしょうが、野球以上に人間としてどうあるべきかを学ぶ機会ととらえ、悪しき伝統をここで断ち切る思いでやらないと。 

 

「悪しき伝統断ち切るなんて知ったことじゃない」というなら、もはや広陵高校での野球は諦める方向なんじゃないかな。転校するか。 

 

これは生徒というよりも、大人の問題。教育よりも野球で勝つとことを優先してきた結果であろうと思う。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

交代って辞任ではないよね。処分というか手続きをした感じです。新旧の監督の関係だと、院政を敷かれるのではないか。どうも、信用ならない学校だね。 

甲子園に顔を揃える学校は私立ばかりになってしまったけど、純粋に楽しめなくなってきた。 

陰で体育会系だからと、許されてきた旧態依然のパワハラや、上級生からのイジメが未だにあるのかも知れないと思うと、「泣かされてきた多くの犠牲者」の上にグラウンドの華やかなプレーがあるのかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井さんも歳だったからいいきっかけだったんじゃないの? 確かに偉大な功績を残したけど影の部分も多かったみたい。名門あるあるじゃないけど勝利至上主義なので個人の少々のことは我慢せいという考え方(虐めは少々のことじゃないんだけど)がまかり通っていると言うね・・・ 私立は勝てないとプロ野球並に監督が更迭される(横浜の平田監督、常総の持丸監督)から中井さんもそうならざるを得なかったんじゃないな。まぁでも後任が息子じゃなくて良かった。松本監督は広陵を抜本的に改革して欲しい。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

秋季大会は出場されるのですね。いい根性されてる思う。そこまで根性すわってるなら、野球部選手達に聞いたアンケート。一番尊敬する人は?の問いに全員が中井監督と答えたそうですよ。一番大切な選手達が一番信頼してる監督を、変えてしまってはSNSの卑怯な誹謗中傷に負ける事になる。子供達のためにも変える事は出来ない。と言って続投してもらったら良いのに。開星の監督も応援してくださいますよ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になってるのに、体制変えたからってすぐ秋の大会に出場しようとしてるあたり根本的に分かってない気がしますね…。 

甲子園じゃなければ辞退、自粛しなくてもいいと思ってるんでしょうか? 

暴力事件が起きてしまったのは確かに学校側の指導体制、大人達の在り方が悪かったからでしょうが、実際に加害行為に及んだ部員達がまだ在籍してるわけですよね。それを聞き取り調査だけで問題は確認できなかったで済ませて良いと本気で思ってるんでしょうか。学生達の風紀を正すことも一から行うべきなのでは? 

大会に出るとかそういうのは全てがきちんと是正されてからだと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの所属する軟式野球連盟では、1年間出場自粛など 

かなり厳しく言われるのに、今回野球連盟や社会的にも巻き込んでの大事だと思うのに、監督、コーチの交代をするだけで、いきなり秋季大会出場っていかがなものかと。 

監督さんやコーチ、学校も含めて処罰されるべきこと、改善されるべきことは山積みのはず。 

 

もちろん今回被害にあった方、過去にも被害に遭ってきた方の対処にも尽力をしなくてはいけない。 

 

 

高校生活を送っていく上で、もう少し社会的制裁というものの大切さを教えていかなくては、皆さんの言っているトカゲの尻尾切りや、この大変な事案がたったこれだけで済まされるのはおかしいというのは正しいと思う。 

 

もちろん高野連をはじめとした組織での対応や各地区の連盟も改善すべくことだと思います。 

 

もっと厳しい対処をすべきだと考えますが、皆さんいかがでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠からずPLと同じ未来をたどりそうな気がします。すでにオープンスクールの中止も発表されましたし、報道情報が錯綜する中どこまでが真実なのかもわかりませんが、黒い部分はまだまだ残されていそう。そんな環境で野球をしたいと思う子供、そんな学校にわが子を任せたいと思う親がいるとは思えません。なにも野球部に限った話ではなく、学校全体の信頼が著しく低下している。廃部・休部ですめばまだいい方で、最悪の場合学校そのものが吹き飛んでしまうのではないかと注視しています。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球の歴史的体質を変える時が来ました。広陵高校は全国的な野球名門校です。高校野球の監督の権力の大きさが露見した事件(あえていう)です。 

かつて中学校の野球部に関わっていました。もう40年近く前のことですが、地域の中学校の野球部員を集めて、地域の高校の野球部監督による講習会がありました。その時きた高校野球監督の態度は、それはひどいもんでした。初対面の中学校生徒を名札を見ながら呼び捨てにし、質問は一切許さない様子でした。中学校の野球部顧問に対しても「おい」「お前」呼ばわりでした。その講習会は二度と行われませんでした。40年、高校野球は変わっていません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ここまでの事案になれば当然のことでしょう。問題は今回の事案を広陵高校だけの問題とせずに全国の部活動の指導者、指導方法、上級生と下級生の関係を見直すきっかけとしてほしいです。そのためには文部科学省がきちんと動いて学校の部活動の総点検をするように通知を出すべきではないでしょうか。これからの時代は、学校だけでなく社会全体が上下関係ではなくフラットな関係の社会構造に変えていく時代かと思います。パワハラやセクハラパワハラなどに代表されるように今、昭和の価値観が否定されてきている時代に入っていると思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で思ったことは、高校で起きたことではあるけど、もっと小さい時からそういう指導をしていくべきなんじゃないかなと思った。 

 

子供(小学生)の習い事をみてると、勝ちたいのはわかるが試合中の口の悪さが気になっていて、敵の子から「死ね」とか言われたことある話を聞いた事あるし 

 

練習中、試合中味方同士でも「邪魔だ」とか言われたとか話を聞くと 

我が子には、相手を貶すことは絶対言ってはいけないと強く言うようにしてます。 

 

今の時代、子供への指導ってすごく大変だなと思いますが 

言っちゃいけないこと、やってはいけないことに対して、しっかりと大人が怒る、指導するのも大切なことなんじゃないかなと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE