( 318250 )  2025/08/22 07:36:29  
00

退任の広陵・中井監督「責任感じている」 暴力事案で夏の甲子園辞退

毎日新聞 8/21(木) 20:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3a316cb264c37dac2a0bc7964ffa4f4c4a7efd2

 

( 318251 )  2025/08/22 07:36:29  
00

広陵高校は、野球部監督の中井哲之氏(63)の退任と新監督として松本健吾氏(34)の就任を発表した。

これは、部内の暴力事件を受けての判断であり、中井氏はこれまで多くの成功を収めてきたが、責任を感じていると語っている。

広陵は不祥事のため全国高校野球選手権大会を辞退した後、指導体制の見直しを行い、県高野連からは秋季県大会への出場が許可された。

しかし、学校側の保護者への説明が不十分とされ、今後の対応強化が求められている。

(要約)

( 318253 )  2025/08/22 07:36:29  
00

【旭川志峯-広陵】広陵の中井哲之監督=阪神甲子園球場で2025年8月7日、前田梨里子撮影 

 

 広陵高校(広島市)は21日、硬式野球部の中井哲之監督(63)の退任と野球部コーチ、松本健吾氏(34)の新監督就任を発表した。部長も中井氏の長男惇一氏から、同校のバスケットボール部顧問、滝口貴夫氏に交代する。 

 

 広陵は部内での暴力事案を巡り、開催中の全国高校野球選手権大会で1回戦を勝利した後に出場を辞退していた。同校は「暴力事案について第三者委員会の結論が出ていないことなどから現在の指導体制を継続するのは困難だと判断した」としている。 

 

 中井氏は1990年に就任。91年春と2003年春のセンバツ大会で全国制覇に導くなど監督として歴代7位の春夏通算41勝を挙げ、多数のプロ野球選手を育てた。21日、毎日新聞の取材に「監督として責任を感じている」と話した。 

 

 広陵は今月5日、今年1月に下級生の硬式野球部員が部で禁止された行為を寮でしていたとして複数の上級生部員が暴力を振るい、3月に日本高校野球連盟から厳重注意を受けたと明らかにした。その後、別の事案について交流サイト(SNS)に投稿されていることが確認された。この事案について広陵は、第三者委員会の調査に事実確認を委ねているとしている。 

 

 一方、広島県高校野球連盟は21日、23日に始まる秋季県大会地区予選への広陵の出場を了承したと発表した。県高野連によると、広陵から指導体制の見直しと、部員へのアンケートで現1年生と2年生による暴力やいじめなどがないことを確認したとの報告を受けたという。 

 

 県高野連は一連の問題について、「学校側の保護者への説明が不十分だったとみている」と指摘。広陵への指導として、新事実が判明した場合はただちに報告することや、被害者側に丁寧な対応をすることなどを求めた。県高野連は、暴力・ハラスメントの根絶や不祥事発生時の対応徹底を、9月16日に開く責任教師への研修会などで全加盟校に対して求めるという。【安徳祐、西山夏奈】 

 

 

( 318252 )  2025/08/22 07:36:29  
00

この議論は、広陵高校の野球部に関連する一連の暴力事件やいじめ問題に対する多様な意見を反映しています。

主要な懸念点には、以下のような要素が見受けられます。

 

 

1. **調査の信頼性**: アンケート結果や調査方法に対して疑念が多く、特に記名式の調査で個人が特定される可能性や、アンケート結果が実際には被害者や目撃者の気持ちを反映していないのではないかという意見が多い。

 

 

2. **権力構造と責任逃れ**: 指導者や学校側が責任を感じていないという批判が目立つ。

特に、中井前監督が副校長として残留することが問題視されており、実質的な権力が変わらない恐れがある。

監督交代の意義が薄いとの指摘も。

 

 

3. **保護者と生徒の圧力**: 生徒たちが自身の意見を述べられない環境や、野球部員としての地位を守るために「いじめはなかった」と回答せざるを得ない状況があったのではないかという懸念も。

 

 

4. **学校および高野連の対応**: 学校側の迅速な再開意向や高野連の対応が、問題の根本的解決を図らずに表面的な行動に留まる恐れがあるといった意見が寄せられている。

大会参加の前提としての調査の進行状況が不透明であることについての疑問も提示されている。

 

 

5. **体質の改善の必要性**: 多くのコメントが、学校の文化や伝統が根本的な問題を引き起こしているとし、上級生から下級生への暴力やいじめが組織の文化として残る限り、新たな問題が再発する見込みが高いと指摘。

 

 

全体として、この問題に対する認識は非常にシビアであり、根本的な改革や真正な対応が求められていることが伺えます。

このような懸念を払拭するためには、透明性のある調査と、加害者及び組織に対する厳しい責任追求が重要であるという意見が強調されています。

(まとめ)

( 318254 )  2025/08/22 07:36:29  
00

=+=+=+=+= 

 

保護者説明会で名前とポジションを言わせるような状況では、アンケートも記名式など個人が特定される形で行われた可能性はないか。1・2年生たちも「今後、試合に出られなくなってもいいのか」と重圧を受け「いじめはなかった」と回答せざるを得ない状況に追い込まれたかもしれません。このアンケート結果は信用できません。第三者委員会が、生徒一人ひとりに個別に聞き取り調査をやり直さない限り、いじめの全容は解明できないでしょう。安易に活動を再開させるべきではありません。 

 

▲5495 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

監督は交代で退職ではないですよね。部員アンケートも、個人は試合に出してもらえない、チームの出場停止を考えれば、事なきにするしかないです。 

相変わらずの広陵の手口で、対応と手続きをしたから問題なしで試合出場。 

2〜3年経って騒ぎがおさまれば中井さんも復帰で、広陵は万々歳です。 

後は、この学校と野球部でも良いという人は行けばいいしかないですね。 

 

▲99 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を感じているなら、なぜ被害者を転校させた? 

責任を感じているなら、なぜ加害者をベンチに入れた? 

 

まったく責任なんて感じていないだろうし、問題が明るみに出ていなかったら何も感じていなかったと思うんだよね。 

 

指導者にとって野球はずっと続けられるものだが、選手はわずか3年しか高校野球ができないわけで。その年その年で勝負しているんだよ。 

被害者から野球を奪った罪は大きいと思います。 

 

▲3780 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

野球が出来るとして、全国から集めて来てるからね、それを提供出来ないとなると、高校の存在意義、学校の偉い人達の地位が危うくなるからね、大人たちは必死だよね。 

子供達のためというより、学校関係者のため、彼らの地位のためだろうね、親御さんから多額の寄付も貰ってるだろうし。 

根本的に問題を解決してから、でなく、まず、いつも通りに戻すが最優先、その後に問題解決すると考えてるのだろうけど、喉もと過ぎれば熱さ忘れる、だよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがふざけ半分で無邪気に残酷な事故や事件を引き起こしてしまうことはよくあります。高校生くらいになると、少しはそういうこともなくなると思いきや、指導をしてやりたいとか、逆にマウントを取りたいというような欲求が出てきて、道を踏み外してしまうことがあります。 

 

そういうことを防止するために、大人の指導者が干渉するものなのかもしれませんが、スポーツ強豪校の監督は大きな大会で成果を出すことばかりに目が言ってしまっている。そういう中で起きた事件なのだと思います。 

 

氷山の一角のような気がします。 

 

▲175 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任は自主的に辞めることだし、副校長も辞めると処分すらできなくなる可能性がある 

第三者委員会での調査と被害届を出された件の捜査が終わるまで監督として謹慎させて、結果を受けて処分して解任すべきではないか 

会社を辞めるのでも自主退職と懲戒解雇ではその後に大きな違いが出る 

懲戒と解任が公表されれば、ほとぼりが冷めた頃にどこかで再就任するハードルは辞任よりも格段に上がる 

 

▲3147 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

学校HPで生徒数を見ると、ここ2年連続で定員割れ。来年はどうなるのか。 

不祥事対応のまずさで大きな話題となった昔の雪印乳業や船場吉兆のような結末になるかもしれない。 

校長と中井監督が同期というのも学校にとっては不幸(中井監督を切れない)。他の職員たちは働き続けられるのか不安になってくるだろう。副校長として残る中井氏と他の職員たちの人間関係はどんな感じになるのだろうか。 

 

▲1474 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の問題は根深いと思う。中井親子が上級生の暴力を黙認し高野連に報告をもみ消し歴代の暴力の連鎖がある。中井親子を広陵野球部から永久に一切関わらないようにして歪な上下関係を解消させ上級生が下級生に課している不文律なルールを一掃しOBでない外部から監督部長を招聘して作り直さないとまた不祥事は起こるだろう。 

 

▲1363 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側の管理者や指導者に一番問題があるのだろうが、野球部員やその保護者も、盲目的になってはいなかったのだろうか。 

完全に、甲子園重視の思想に誰もが集団的洗脳状態になっていなかったのだろうか。 

誰しもが甲子園出場を最優先して、指導したり、入学入部させたり支援したり、子供達野球部員はソレに応えるために本来持つべき価値観を育めず、盲目的にその環境で頑張る事が全てで正しい事だと錯覚される。 

かつての猛烈な受験戦争時に、勉強を強いたり強いられたり、ソレしか正しい道は無いと思い込み、思い込まされた精神的閉鎖状態と似ている。 

高校の教育や特に部活動は、本当は社会に出た時に活かせる様々な大切なことを学ぶ場であるはずなのに、本来の目的からかけ離れすぎた結果だと思う。 

私立学校の資金集めに利用されるモノに成り下がってしまっている。 

 

▲818 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

事を治める一つが、秋季大会参加見送りだった可能性。来年春の選抜大会出場を断念する決断があっても良かったかな。そのうえで、膿を出し切れたら、来年夏に堂々と県大会に出場したら良かった。 

第三者委員会の調査結果が出ていないのなら、普通は監督交替しないものだが、広陵の判断はその逆の理由なのも不思議 

 

▲821 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々言われてますが、野球大好きな子どもを持つ親にも、まともな人は沢山います。 

本当に子どもの将来を考えている親は最早広陵は進学先のリストから外しているでしょう。 

今後野球で広陵に入るのは、親子共々ちょっと…という感じの集まりになりそうな気がする。 

 

▲866 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

新監督は中井前監督時代の副部長でありコーチだった方。暴力事案対応及び普段の部員指導にあたられて、甲子園出場のために動かれたのではないでしょうか。広陵野球部の問題に責任を負うべき方々の中の一人を、中井監督の後任に選ぶという学校方針に疑問を感じます。 

1、2年生部員へのアンケートにしても、試合に出たい部員たちが本当に事実を書いているのか訝しく思います。。甲子園自体発表後の保護者説明会で質問が出ないような状況は、部員にもあるように思えるからです。 

後顧の憂いがないよう、一旦立ち止まって外部の検証や提言に耳を傾けた上で、再起を図られないと、部員だけでなく他の生徒たちを誹謗中傷から守れないのではと心配になります。 

 

▲337 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

退任しても逃げられないようにしないと。 

高校生たちに地獄の青春を与えて自分だけ逃げるなんてそんなヌルいことは許されない。然るべき処罰を受けてほしい。もちろん加害者達にも相応の処遇は求めるべき。 

一番良くないのは野球というスポーツがこういった暴力沙汰が日常茶飯事どこでも起こってると思われ野球人口減少に繋がること。 

ただ今回の事案に無関係な高校生たちには大変かもしれないけど頑張ってほしい。 

 

▲346 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

解体的な出直ししないと、来年以降野球部に新入生が入るのか?更に今後の展開次第では、学校の存在意義も問われ兼ねないのに、疑問を感じます。ある意味で被害者ならば、早く仕切り直しをしたいと思いますが、基本的加害者の立場あった事実と向き合う事と無関係な生徒を護る事を両立するには、被害者に誠心誠意謝罪して被害者の納得を頂きそれを発表するのが先と思います。 

 

▲150 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

監督交代劇には、「とりあえず責任を取ったふりをしてみました」といった印象が拭えません。確かに中井監督の退任とコーチの新任、さらには部長交代といった表面的な変化はありました。しかし、問題の本質は“指導体制の根っこ”にあるはずです。 

しかも、中井氏は副校長という学校の要職に留まったまま。いくら現場を離れたといっても、グラウンドに顔を出し、睨みを効かす姿が容易に想像できる。 

学校側の「調査中」「第三者委員会に委ねている」という言い回しも、時間稼ぎに聞こえて仕方ありません。加えて、保護者への説明が不十分であったと県高野連からも指摘されている。 

暴力や隠蔽体質の根絶に向けて、本気で改革を目指すのであれば、単なる人事異動だけでなく、副校長を含む指導陣の“現場からの完全排除”と、継続的な監視体制の整備こそが必要なのではないでしょうか。 

 

▲191 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球が高校生のためのものではなく、周りに群がる大人のためのものであるということが事態の悪化を招いた。 

もう、これまでのような高校野球大会は止めるべき時が来たのです。 

学生野球の聖地とか言うのなら主催者である朝日新聞社は自らお金を出して甲子園球場をエアコン完備のドーム球場にしてもよかったはず。 

高校生を大切にするということは周りの環境を良くしてあげることに尽きる。 

「勝つ」こと優先で、高校生が野球をする環境を良くすることを怠ってきたのだから良い機会だ止めてしまうが良い。 

 

▲169 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に全国の野球部だけでなく、部員に対しての見直しが必要だと思う。 

広陵だけではないよ。いじめが原因で辞めたとか普通に聞いたりしていたし内容も、えげつなかった。先輩にやられたから自分等の代でもしてしまう可能性がある。確かに上下関係とやらは大事なのかもしれない。けれど限度があるし、やっていい事、悪い事くらい分かるはず。強豪なら厳しい毎日に恋愛できないし携帯禁止だっり?? 

ストレスばかり溜まるだろう。彼らにとっての発散がイジメになってしまうのであれば癒しを与えるべきだ。発散できる環境。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ63歳だし引退すると思うけど。 

その道65歳までと考えていたと思うので少し早まったくらい。 

逆に早く引退できるよと、まわりに言っているかもしれない。 

辞任ということは、功労金とか退職金はもらえそうだな。 

かなりの実績があり、功労者だと思うので。 

懲戒解雇とは全然違いますね。 

日大の不祥事は、これでもかって言うくらい続きましたが、 

そうなる可能性は充分にありますね。 

これで禊をはらったって事になれば体質は変わらず続く可能性がある。 

今後は絶対不祥事が外に出ないようにって、 

全然違う所が強化される事もあるんですよ。 

 

▲160 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の野球留学が増え過ぎて 寮生活の中での 

陰湿なイジメは目に余るものが有ります。 

殴られる何て当たり前、酒やタバコを買って来いとか、人前で自慰しろとか… 

練習終わって 先輩のマッサージ、先輩のユニホーム洗濯 風呂も最後に入り 寝るのは午前1時 

起床は6時でグランド整備。 

とても高校の部活動とは言えない。 

監督も分かっていながら 伝統だと受け流し 

普通、指導者なら 正そうとするのが当たり前だと思うが、強ければ それで良しなのか? 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々監督を始めとして学校長や部長も責任と反省は微塵にも感じていなかったが、事件が公となって甲子園出場途中での出場辞退という前代未聞の出来事があり、その後も野球部OBを含めて監督の言動が公表されて、このままでは学校の人気や野球部の入部希望者が予測されるのと保護者からの追及が激しくなることが確実な状況となってしまったことから、今まで前面に立つことなく保護者やマスコミの追及を逃れるために学校長の後ろに隠れていたが、追い立てられて監督退任という結末を強いられたのではないかと思う。 

 

▲40 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「責任」とは誰に対してどのような責任を感じているんだろうか? 

少なくとも部内暴力により被害者が転校を余儀無くされたことは事実であり学校側も認めている。 

彼の感じている責任はこの被害者やその保護者で有ると信じたいけど、どうなんだろうね。 

後、監督は辞めると言うことだけど、確か副校長で学園の理事もしてますよね? 

そちらの方はどうするのかな? 

いじめは学校にも責任があるのだから当然管理者である副校長としても責任を取るべきだし、学園の経営責任と言う点では理事としての責任も問われるべき。 

その辺りは他の理事も含めてどのように考えているのかも取材して欲しい 

 

▲134 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

秋季大会は出るんでしょ? 

だったら、しっかり2年生に加害者がいないか確認が絶対に必要。そして疑いのある生徒はベンチに入れてはならない。 

個人的には、二年生の方が一年生に対して厳しくするのが普通と思っている。むしろ三年生は自ら手をあげたりしなくなる。 

どのような調査がされているのかはわからないが、今回事実のあった三年生の暴力だけ調べているなら問題外。 

根本的な改善を目指したその場凌ぎではない調査を望む。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会に委ねている状況で秋季大会の出場を認めるという判断は時期尚早ではないのか?秋季大会は、春の選抜を決める大会でもあるが、広陵高校が選ばれたあとに重大事案が発覚した場合に取り返しの出来ない状況になりかねないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「県高野連は、暴力・ハラスメントの根絶や不祥事発生時の対応徹底を、9月16日に開く責任教師への研修会などで全加盟校に対して求めるという。」 

ってことだけどそもそもが高野連が学校報告を鵜呑みにして生ぬるい対応をしたから大騒ぎになったのではないですかね、高野連は人ごとのようですが問題が発覚したら第三者の立ち入りを含め厳正な対処が求められるではないでしょうか。 

 

▲265 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

現中3世代からの入学者は入らないのだから数年の活動停止後野球部は廃部にするしかないと思います。 

再建が出来るならPLがとっくに再建してるのだから 

いじめをした主犯格の子はいくら野球が出来てもプロにはなれないし監督も野球から足を洗うしかない 

責任は相当重い事を理解してください 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

思春期真っ只中の16歳が、暴力や先輩至上主義の中で生活をしたらその生活が彼等の常識になってしまう。 

 

暴力や先輩至上主義がいけないことだと教えなかった監督や部長はもちろんのこと、監督達の使用責任者である校長も同罪だと思う。 

 

マスコミ、保護者ではなく、まずは球児達にそれらを教えなかったことを謝罪するべきだろ? 

 

秋の大会出場の前に、大切なことを教わらず野球以外の理由で甲子園を去らなくては行けなくなったのは誰のせいなのかをきちんと考えてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、高校生としてほぼ全ての時間を犠牲にして全国大会を目指している部員たちがレギュラーやベンチといったポジションから遠のく行為をするインセンティブが無い。 

 

監督や学園理事達が公式に通報が選手の不利益にならないと言ったところで、こういう環境で被害の申告はリスクにしかならない。 

 

直接加害行為をしていない部員に罪は無いという論調に一定の理解は示せるが、被害の実態を把握するには来年や再来年には自分も甲子園に行けるかもしれないという希望が消えない限りは本当のことを客観的に話すことは部員たちには出来ないだろう。 

 

子どもや孫がいる年齢の大人になっても高校時代や大学時代の暴力行為を肯定し続ける馬鹿も居るので暴力行為を肯定や黙認することによる成功体験を当事者たちに与えてはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生のイジメも許される行為ではないが未成年は未熟だからきちんと反省して今後の人生にしっかり役立ててほしいと思う。後は当人同士で話し合ってそれぞれの心の引っかかる部分を解決していければいいと思う。 

今回の問題は監督や学校が的確に判断するべき所が曖昧にしてしまった事が問題である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「監督の辞職」 

決断した理由は、そう判断した時期は? 

バレなければ良い、大事にならなければ良いみたいな流れに任せていたのでしょうね 

広陵側だけでなく高野連のほうも時代にそぐわぬというよりか世論の批評も感じとることのできない判断もいかがなものかと思います。 

旧制中学からある学校だけに 

 今までは良かったから 

みたいな感覚が働いていたのでしょうか? 

日大のように学校内だけでなく、学校法人側の刷新も求められることとなると思います。 

いろいろと上級生からの暴力被害があがっています。 

旧ジャニーズのように真実を追求しましょう! 

そうしなければ絶対なくならないと思います。 

 

▲177 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に限らず、「高校スポーツの域を越えた大会環境」が諸悪の根源ではないかと思う。 

 

・甲子園の会長は、朝日新聞・毎日新聞であり当然だが利益追求がある。 

 テレビ報道の過熱、更に負けたチームへの過剰な取材など選手を労るべき配慮が無い。 

 

・テレビ報道など注目される環境だけあって、学校・監督のメンツやプライドをかけた状況になりやすく、大人の為の大会になりかねない。 

 

▲312 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもイジメや暴力を黙認してる時点で教育者失格自分の地位や名誉だけ尊重してる感じ、生徒や選手がかわいそう。自分自身で身のふり方を考えて、教育者でなく別の仕事で新たな道を進んで欲しいと思います 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>部員へのアンケートで現1年生と2年生による暴力やいじめなどがないことを確認したとの報告を受けたという 

 

夏の甲子園に出場させた失敗から何も学んでいない高野連。 

まずそのアンケートがどのようなものだったか、氏名の記載の有無は?等確認するべきことはいくらでもある。 

さらにアンケートの提出先は事件を隠ぺいしたがっていた学校でしょう? 

第3者が集計、確認するならともかく学校が集計するなら不都合な記述があれば隠ぺいするし、記載した人の特定と捜索を学校側がお行うであろうことは容易に想像できます。 

1年生はまだ入学から半年で被害者側だろうが2年生はすでに広陵の考えにどっぷり汚染されている可能性が高いのではないか? 

全員ではないとしても多少の暴力はあったとみるべきではないか? 

現在も告訴による調査や第3者による調査が行われているであろうなか学校側の報告を鵜呑みにして安易に大会参加を許可したのは悪手です。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の事案について交流サイト(SNS)に投稿されていることが確認された。この事案について広陵は、第三者委員会の調査に事実確認を委ねているとしている。 

 

第三者調査について勘違いしてる人が多いけど、カップラーメンでの被害者は学校側としては完結してるんだよね。 

だから高野連としても処分が済んでるから秋体感も今後は気をつけてね、と参加を認めてる。事実確認もできてないSNSも新たなネタがあげられないようなら虚言だったで終わらせ、広陵騒ぎは高校野球関係者は完了への道筋はつけての動きなのではないかなあと思う。 

 

騒ぎがネタにされなくなった頃に息子辺りが監督として戻ったり、監督が惜しくもSNSで叩かれ追いやられたが素晴らしい功績を残した、とか広島辺りではひっそりとお祝いされてそう。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「暴力事案について第三者委員会の結論が出ていないことなどから現在の指導体制を継続するのは困難だと判断した」としている。  

 

〉県高野連によると、広陵から指導体制の見直しと、部員へのアンケートで現1年生と2年生による暴力やいじめなどがないことを確認したとの報告を受けたという。 

 

マスコミがオールドメディアと言われる理由がここに有るのでは? 

 

普通に考えても第三者委員会の結論が出るまで対外試合禁止すべきでしょ。 

 

後で暴行やイジメが確認出来た場合どうするのだろうか? 

 

被害者が事件化しこの1年生2年生に加害者や逮捕者が出ないとも限らない。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、日本中すべての野球部、運動部、文化部の活動を調査し、暴力案件が確認できた時点で、部活動指導者だけでなく、学校管理職の責任を追及し解雇を含む処分をするべきです。今が最後のチャンスです。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督、部長、寮母が家族では部員は悩みがあっても筒抜けだと思うと誰にも相談できないだろう。ある意味生活環境まで監視されてるみたいで大変ですね。学校内や部活内の事を相談できる外部機関が必要なのかもね。ここの学校に限らずスポーツの名門て言われてる学校は部員数も多く似たような環境になりがちですから。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「第三者委員会の結論が出ていないことなどから現在の指導体制を継続するのは困難だと判断した」で監督降板という説明なのに秋大会は参加前提で笑う 

大会参加は第三者委員会の結論とか待つ気全く無いし、降板の理由は指摘や批判の相手をし続けられないから…という話なわけね。穿って言うなら辞退はしたし今後の野球活動のためにもこの話はやめやめ、という風にも聞こえるが。 

双方よろしくない形ながらキャッチボールは一旦成立したが、学校は話を限りなく小さく、外野からの野次被害程度の「とばっちり」で収めたいらしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督や部長の交代では無く解任・解雇案件でしょう。 

同時に広島県高野連の副会長を務める校長も同じく解雇処分が相応しいです。 

更に暴行した内容がネットで拡散され露わになっているのですから、加害生徒は暴行事件として逮捕されるべきです。それに伴い当然退学処分でしょう。 

これから処分が追加されるのかどうか判りませんが、学校側や当該生徒が責任を果たしているとは思えません。 

今回の事案は伝統ではなく、ただの悪しき慣習なだけです。 

いつ迄も下らない事をやってても野球の発展に繋がらないし、野球人口が減るだけです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず甲子園準決勝の試合中に発表するなよと思いました。ただでさえ今大会に水を差しているのにそのあたりの配慮も学校側ができていない。 

それと学校側の事情はわかりませんが、バスケットボール部もいい迷惑ですよね。野球部には逆らえないのかもしれませんが、バスケ部の生徒が不憫でなりません。 

辞退したタイミングも含めて自分たちのことしか考えられてないように感じます。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の退任は当然ですが、元部員の訴えについて第三者委員会の結論が出てもいないのに、対外試合を容認する学校と県高野連の対応は不可解に感じます。 

学校内での調査では、生徒が事実を述べられないことが多いのです。 

そのために第三者委員会を設置しながら、その結論を待たずに事実上の不問とは、一般人から見て妥当とは思えません。 

むしろ第三者委員会への無言の圧力とすら勘繰られるのではないでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この監督さん自身、結局公の場で何も言葉を発することなく辞められるのですね。学校側も人事のことばかりで被害者との交渉などあれから何があったのかを言わないですね。人事の入れ替えだけで秋季大会に出るのは、現状やや強引な気がしますね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子の甲子園出場→プロという夢の為に高い入学金と場合によっては別に寄付金(表向き任意でも実は義務)も払って、在学中は寮費やら何やらで一生懸命頑張った親は救われないなぁ。下級生の中にはは直ぐに他の強豪校に転校するのだろうし。親にとっても厳しい試練だなぁ。 

 

▲51 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中井親子が広陵高校に残るのは如何なものだろうか? 

せめて第三者委員会の報告があるまでは自宅謹慎にすべきではないでしょうか。 

中井親子が学内にいれば監督、部長を退いたとしても野球部を牛耳るだけの力が無くなるわけではないでしょう。 

 

現在、第三者委員会が調査しており年内には何らかの報告があるようだが、寮内の実態を一番知るのは同じ寮内で苦楽を共にしている野球部員しかいないはず。 

学校からの押さえつけがあるかも知れないが彼らが事実を発信してくれることを願います。 

例え中井親子の睨みが続こうが、特に2年生以下の部員は自身が高校球児であるためには声を上げることが一番ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツをするに置いて決して後輩に恨みを残してはいけないなと思います。 

私も部活動でとてもひどく、 

先輩にいじめられました。 

その後に子供のスポーツクラブやPTAでこちらが自然と、子供共々、先輩になりがっつりその親に勝ちました。 

それは、暴力でも無く、いじめでもありません。試合で全部勝つ事。 

野球はとても楽しかったですよ。 

他人に暴力を振るう様ではスポーツとはかなりかけ離れていますね。 

少年野球時代に私の知る監督は全ての球児に目を向けていました。上級生が、小さな子をいじめたり、ズルをする事は絶対に許しませんでしたよ。 

親の目の前で真剣も怒っていました。 

それが監督でしょうね。 

 

▲107 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を感じているなら過去自分がしてきた悪事を全てさらけ出しましょう 

それが自分が潰してきた野球部員達への償いの最初の1歩になるかも知れませんね 

刑事罰の可能性おおいに有ると思います 

自分の過去の過ちを認め、少しでも被害者が救済されますように! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら責任を感じても、責任を持って全うしていなきゃ意味が無いわけで・・・ 

 

広島県高野連について、アンケートや体制の見直しなど、その具体的な方法等も当然把握して、それが有効だと判断した上で出場を了承したものだと思います。つまり次に何かあれば、了承した広島県高野連もきちんと責任を取る事でしょう。まさかこの期に及んで、ただ報告されただけで鵜呑みにして判断するような、無責任な事はしないでしょうからね。そんな組織なら必要ないですし、処分などできる組織ではない事になりますからね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

監督交代ということはまた戻る可能性があるということですよね。表向きは監督交代ではあるが実際の練習や練習試合での指導がこの監督がするのでしょうね。 

競技は違いますが山梨県では有名な話しです。 

日本航空男子バレーボールの月岡監督も体罰・暴言問題で全国ニュースに取り上げられました。 

当初学園も本人も否認していたが体罰動画が流出し学園側から解任されたにもかかわらず学園に残り裏では現在の3年生中心に練習指導を行い続けていました。 

それが今では監督という立場に戻ってますからね。 広陵の元野球部員さんもですが暴力行為を受けた子供達は転校などしたのに暴言・暴力行為をおこなった大人ましては教員という立場の人間は学校に在籍し続け世間が落ちついてきたら何事もなかったように戻ることが出来るっておかしいくないですか? 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高野連が「厳重注意の処分は原則公表しない」と言うのは、たくさんありすぎていちいち取り合ってられないからだろう。特に伝統校にはありがちだ。これは学校単位の問題ではなく高野連にも問題がある。学校側からの報告、問題の芽を高野連で摘んでいた。現に広陵高校は高野連が示す処分を受けている。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに話題になった最中、甲子園での試合、ベンチでふんずり返って選手に話をする姿を見て、あぁ…なるほどと思った。 

もう何をするにも遅い。責任感じるのも、謝るのも。 

きちんと事実確認などが済んでないのに、秋大出ますと。 

選抜の選考にも関わる大会です。 

新チームの選手達には可哀想だとは思うが、それはそこの大人達が判断し、そうなってしまった事だから、秋大はというか、全てこの件の調査や保護者、選手達への説明が済むまでは、大会出るのはどうなんだろう。こういうところが自分のところしか考えてないと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1,2年生には暴力事案は無かったって信じられないんだけど。発覚すると試合が出来ないとか脅されたと思うけどね。 

だって今までそうして黙らせて来た悪しき伝統がある学校なんだからな。 

学校は校長から平の教員まで徹底的に調べた方が良いと思う。 

なかなか直ぐに変わるとは思えない。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幕引きを早急に図りたいがために焦りすぎではないかと思う。 

しっかりと今後の再発防止の旧来の指導体制の見直しをしなければ、またすぐに再発するだろうし、今度同じ事態が起こったときには「廃部」という決断が必要になる可能性がある。 

学校側はそこまでの危機感を持っているのだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督と部長の交代で、広島県民や全国の高校野球ファンが納得するんでしょうか?学校や学校運営者には責任はないのでしょうか? 

秋季大会への出場に納得できない人も出てくる可能性がないとは言い切れません。年内自粛はできませんか? 

周辺住民や、野球部と関係ない生徒を守る為にも、交代でなく辞任で。あと学校側も任命責任があるんですから、負うべきです! 

後手後手に回れば、来年からの入学希望者数に悪影響が出るかもとは思わないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チームがどうこうというのがありますが、大半の選手はこの指導者でこのチームの雰囲気で入ってくるパターンが多いので、広陵と言えば中村監督だったので、中村監督が降りられると魅力が半減してしまうかもしれませんね。 

悪くすれば、来年以降入ってくる選手にも影響が出るかと思います。 

どんな感じというのは入ってから判るのですが、情報で判断して入学するパターンが多いので.... 

広陵は、とにかく刷新が上手く行くように頑張ってください。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系だと監督、学校、三年生、二年生、一年生の順でピラミッドが出来ますよねぇ、、、、監督は神に近い存在。監督が言ったことには逆らえない。逆らったら!この先の高校生活の部活動でほぼ出れない、、、先輩にも逆らえない。更には同じ学年でも上下関係決まってるし、、、 

ただ強豪は!これが当たり前!強くなるためには怒られて当たり前。体罰やいじめは正直にある。むしろそれがないとどんどんスポーツが弱くなるのも事実。今回は野球だけど、、、、プロ野球の選手に高校時代の話を聞いたら、マシって言われそう。そうやってメンタルも強くなって、上下関係の付き合い方も出来るのに。んー??強豪の野球部は言わないだけで普通にあることなのにー! 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の交代だけで、済む話ではないと思いますけどね。 

 

確か報道では、寮で禁止されていたカップラーメンを食べたことが問題になったとあったかと思います。 

 

であれば、寮自体も廃止にすべきだと思いますけどね。 

 

結局、イジメが起こるのは、グラウンドの外の方が多いんですから。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀も野球部を牛耳り辣腕を振るい最後はこの体たらく… 

私立野球高校の隠蔽されてきた暗部が露呈した事件にようやく「責任感じている」 とのコメント。 

公立高なら数年もすれば転勤等により監督や部長は異動から退任する流れにあります。 

戦後、タケノコの様に乱立した私立高校やその野球野球部。 

三年間野球だけやっていれば系列私大へエスカレーターも勉強しない学生には魅力的です。 

甲子園が公共放送により無料で宣伝してくれるメリットを活かし、学業二の次にした部活高校が増えました。 

その多くに学生寮があり今回の様な事件の巣窟と化しています。 

義務教育ではない高等学校は、学業が本分であり甲子園も教育の一環と位置づけられております。 

私学部活高校には、抜本的な改革が必要な時期に来ている様に思われます。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1・2年生は来年の春の甲子園の実質予選となる県大会の出場がかかっているからアンケートしたら暴力事件はなかったと言うよ。広陵高校には野球をやる前に教育の場として欠けているものがあるんじゃないかな。まるでSNSでの炎上が被害者みたいな会見をした校長にも違和感があった。監督と部長の交代だけで良かったのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督解任だけで幕引きを図ろうとしている広陵高校。学校法人としての管理責任、処分まで明確にしないと、トカゲの尻尾切りでは世間は納得しないと思いますよ。これから入学を考えている親御さんはこんな学校には子供は預けなれないと言う流れになる筈です。 

 

▲273 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校野球部に憧れて入部した子も少なくないと思うし…、 

今回の案件に関係ない残された部員の高校生としての時間を大人達がしっかり大切にしてやって欲しい…。 

責任を感じてるっ言う気持ちをもっともっと早く気が付いていたら、ここまで大きな問題にならなかった気がする! 

地位や名誉を第一に考え過ぎて学生第一で考えられなかった事でしょ…。 

特に高校三年生の集大成がこれで終わるのが本当に可哀想でならない! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵の校長は、校長にしてはかなり若そうな印象を受けました 

 

印象的だったのは被害者へ配慮するコメントがなく、 

何のために会見したのか不明でした 

 

次にこの方が会見に出てくる際にはきちんと再発防止策と 

被害者への謝罪を示していただきたいと思います 

 

さもなくば、責任をとるべきは監督のみでは足りず校長もとなります 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめ防止対策推進法に沿って対応したのかが1番の問題だと思います。 

高野連の報告なと二の次だと思います。 

事件発生時も所轄する広島県へ報告したのかなどメディアは取材するべきだと思います。 

何より1番の当事者が表に出て来て説明するべきだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから調査の結果も出て真実もわかってくると思います。 

 

いろんな考えは、ありますがまずは、今、広陵高校野球部が大会に出れることは、いいと思います。  

 

高校野球が嫌い、スポーツが嫌い、縦社会が嫌い、団体行動が嫌いそんな方の一方的な考えの書き込みが多すぎます!  

 

真実がわかるまでは、勝手なコメントは、控えて欲しいです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかズレてる。強いところに入ったからにはそれなりの覚悟が必要ではないか。 

 

その覚悟がないのに高校に入学してしまった感じが否めない。 

 

私も野球をやっていたが在学中は理不尽なことが多すぎて嫌になったことが何回もあったが、社会人になるともっと理不尽なことが多い。耐性がついたおかげで今も生活できていると思っている。これも教育の一環ではと思ってしまう。 

 

ここにコメントしている批判的な人は理不尽とか挫折とかを乗り越えてきていない人やあるいは部活など夢中になれるものを真剣に取り組んで来なかった人だと個人的には感じる。そんな人は現状に満足しない割に向上心も持たない文句だけいう人じゃないかとも思う。 

 

▲14 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が調査している間は部活動は対外試合はもちろん活動休止するべき。部内暴力はそれほど重大な問題であると伝えなければならない。これがまかり通ると第三者委員会の結論を先延ばしにして対外試合禁止期間を調整することだってできてしまう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

複数人による暴行、傷害事件を矮小化して幕引きしたい広陵高校側の思惑が分かりやす過ぎるんだよ。 

『殴る』を『押す』『叩く』などという柔らかい表現に置き換えたり。 

そもそも不祥事どころか犯罪行為だからな。 

被害者に暴行を加えた生徒を退学、監督は懲戒免職、野球部を廃部にするくらいしなくてはいけないと思うのだが。 

広陵高校のトップ達はかつて、しかもそれほど昔のことでもない日大の不祥事を他人事だと思って何の教訓にもしていないのがよく分かる。 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も知らない数年前までは広陵の中井監督と 

言えば広島の高校野球ファンは知らない人は居ない位の一目置いてる感じだったのに 

あれよあれよと言う間に違う意味で有名に 

なってしまって。何年か前から男女共学になって今は何処も私学は子供が少なくてそうなりつつある。今回の件で学校の運営も厳しくなりそうだな。たった1つの部活のせいでここまで 

広がるとちゃんと潔く事を正せばいいのに。何だか逃げてばかりに見えてしまう。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法律的な罰を決めると良い。 

これは駄目、これも駄目………みたいな。 

て、その法律に触れた場合 かなり高額の罰金するとか でないと こういう事は またでる。 

 

人間 自分が頂点的になると どうしても  要領よくやろうとして……… 

 

 

大きな罰則があると それをやる事が かなり減ると思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか監督の処分的なコメントをされている方がいらっしゃいますが、今回は監督自身の体罰では無いのでは? 

自主的な辞任で充分責任は果たされたと思いますが。 

当然監督責任は有りますが、応じた度合いのペナルティーで無くてはいけませんね。 

しかし、これに限らず何事も長期間にわたる支配は組織を腐らせるものです。 

これを機にこの学校の野球部もより精進し活躍され、また地元の方々を含め高校野球ファンを楽しませていただければと思います。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの情報だけを見ると中井監督がOBに口封じを指示していたり、上級生の暴力を容認している発言も見受けられる。 

どこまでが本当かは全てを鵜呑みにしてはいけないが、やはり根底は監督にあるのだと思う。 

関係者を一掃しない限り解決はしないと考える。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任感じている? 

上から言われたからでしょう。 

本人は何故、こんなに言われなきゃならないんだと思ってるよ。またまた書いてしまうけど 

暴力沙汰があった時点で、地区予選も出たらダメだったんだよ。その時被害者の事を少しでも考えてたら、予選優勝しても辞退するのが、世の世論からも色々言われる事なく、速やかに第三者委員会を開いてたら良かったんです。 

もう1つ、被害者には足を運び謝罪はしたのだろうか? 

 

▲150 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督として相応しくないから、辞任したのだと思います。 

副校長には、留任していると聞きます。 

監督としてふさわしくないけど、副校長としては相応しいというのは、どういう判断なのでしょうか。 

一般的に、「監督としてふさわしくない人が副校長には適任」ということは、あり得ません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事情通です。この件は本当に広陵高校だけの問題なのでしょうか。他校でも“見えないところ”で似たようなことが起きているのでは、と疑わざるを得ません。強豪校ほど上下関係が厳しく、暗黙のルールやしごきが存在することは珍しくなく、表に出ていないだけという可能性があります。今回広陵が大きく報じられたのは名門ゆえの注目度であって、他校でも同じ構造的なリスクを抱えているはずです。指導体制を刷新したからといって根本的な文化が変わらなければ再発は防げませんし、「勝利のために多少の暴力は仕方ない」という価値観が残っている限り、どこでも同じような問題が起こり得ます。広陵の件をきっかけに、全国の高校野球部に潜む“温存された体質”を徹底的に洗い直すべきではないでしょうか。 

 

▲131 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が一度みんなの前で説明した方がいいんじゃないですか?あとやっぱり中井監督が広陵高校から離れないと副校長で理事でっていう人が野球部に影響が及ばないとは到底思えないんですけど。 

おそらくこれが一般社会の思いかなと思います。 

それから今まで何人このシステムの中で過去に被害者がいたかわかりませんがちゃんと謝罪してフォローしていただきたいです。 

高野連も含めて世間との感覚のズレは相当なものであることは認識しないと野球がオワコンになってしまうのかと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めたことで責任を果たしたことになり、その後音沙汰なし。となるのが予想できたが、被害者はじめ、多くの人が納得できない終わり方。 

報道が真実なら、中井さんにしては「うまく逃げられた」という終わり方ですよね? 

 

表に出ないだけで、今までの功績を加味してのポストに就いたり、報奨を受けとったりなんてことがあるのでは?…と思ってしまうのは、私だけじゃないはず。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督としての責任を感じるレベルじゃなく、自身も半ば加害者のひとりだったわけでしょう?リークされた内容が事実なら、何人も最終的に退部や退学に追い込む言動をしているわけなんだから。 

 

違うなら違うと否定すべきだが、それもない。 

なんか必死に自分を庇ってるようにしか見えないんだけど。一報が報じられたときから。 

教育者として、もっと考えるべきことや発信する内容があるでしょうよ…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの、被害者の言ってることが、全て本当なら責任なんか感じてないでしょ。 

かなり昔からだし、余罪もたっぷりありそう。 

高校野球で広島と言えば、広陵ってイメージがあるから、今後どうなるかは、分からないけど、少し寂しい気はする。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な避難の様な感じですね。 

ここまである意味強気に出れる理由が気になって来る。 

学校自体が野球部で経営している様なイメージだから、これからも野球で生徒集め続ける自信があるのか、どれくらいの金額が動いているのか経営面の体力がどれくらいあるのか見てみたいですね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

責任なんて感じてるはずがない。世間の批判が厳しくなったから仕方なく辞任したに過ぎない。今回も、学校を守る為に辞任した、とか意味不明な事考えてるかも…。正直犯罪に加担した、くらいのの位置付けなので社会的制裁を受けるべき。辞めたら済む問題ではない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、中井監督自身が被害生徒に圧力を掛けた事実を認めるのか、それとも否定するのか、会見を開いて説明してもらいたい。それが大前提。その行為に対して責任を取って自ら身を退くというのであれば理解できる。日本的な「世間をお騒がせした」といった曖昧な理由ではダメだ。 

 

「交代」と報じているメディアもあるが、これは再復帰の含みもある表現。本来であれば学校側が「解任」「更迭」といった処分をしなければおかしい。甲子園に出場して試合をしてから辞退して、監督は交代、でも理由はダンマリではあまりにもご都合主義。ご子息の部長さんも交代したのは何故なのか? 関与があったのかなかったのか、学校側が明らかにすべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を感じているというのは広陵が2回戦辞退になったことに対してでしょ。 

被害を受けた生徒、家族に対してはなにも思ってないですよね。中井はそういう人です。 

これで火を消したつもりなんでしょうけどそんな世の中甘くないですからね。 

 

学校も高野連も真摯なところが全くない。 

これで幕引きだと思ったら大きな間違いです。 

 

▲124 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督の辞任が決まった一方で、秋季大会を辞退しないことに対して否定的な意見が多いです。 

確かに理解はできるが、1,2年生のことを考えるとそれが本当に正しい決断なのか疑問に思ってしまいます。 

 

あくまでも告発や報道されている事例に限っては、加害者側は現3年生であり、2年生は被害者である。そして1年生に関しては入学前であり、全く関与していない。 

そのような状況で、3年生は大会途中で辞退したとはいえ甲子園に出て、被害者や無関係の1,2年生は秋季大会を辞退(来春の選抜の出場が絶望的になる)というのは、彼らにしてみれば到底納得できないことだと思う。 

 

とはいえ、被害者が転校する事態になっており、被害者からしてみれば、現1,2年生は加害者ではないとはいえ、ほぼお咎めなしで広陵が秋季大会に出場してるのも納得できないだろう。 

 

現1,2年生と転校した被害者、どちらの立場も分かるからこそ、難しい問題だと思う。 

 

▲73 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

責任感じてるなら全部を洗いざらい記者会見して説明したらいいのにそれをしないなら別に感じてないってことでしょう 

そもそも本当に『イジメも暴力もなかった』んなら退任する必要なんざ全くないはず 

アンケートでも部員は『イジメも暴力もない』って満場一致で部員もかいたんでしょ? 

なんなら甲子園辞退する必要もない、胸をはって試合してくりゃ良かったのに 

 

それをしなかったってことは結局ってことなわけで 

部員誰しも尊敬してる人物に『中井監督』をあげてましたがそれについても一言コメントいただきたいものですな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「責任を感じている」 

コメントしただけましかもしれませんが、こんな一言で説明責任を果たしたうちには到底入りません。 

被害者が納得するまで、ひたすら真実を話して謝罪してください。 

中井ファミリーが野球部から手を引くっていうのはいいけど 

後任の部長がバスケ部顧問。 

真実かどうかは分からないけど、バスケ部でも野球部と同程度のいじめがあったなんて噂もある。 

すなわち学校全体でいじめ「暴力」が今なお昭和の文化として残っている訳だ。 

だから部長が野球部じゃなくなったとしても風通しが良くなるとは思わないな。学校全体が風通し悪いんだから。 

それならば教師や職員の刷新をしなくちゃいけない。学校に風穴を開けないと。 

その刷新が結果的に廃校につながる可能性も十分にある。 

しかしそうなってもしょうがない。生徒だけでなく、今回の問題は大人にも多大なる責任があることは明白。 

刑事事件として、しっかりと裁いてほしい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

加害生徒の処分はせず?では収束したとはいえないでしょ。複数人より何十発も殴る蹴るの暴力は傷害罪ですよ。加えてセクハラやメンタルも傷つけた。法的な刑罰は別として退学が妥当です。ここに温情をかけると加害者の未来のためにもなりません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう方達って,事が明るみに出なかったら、ずーっと同じ事をしてるんでしょうかね?こういう方達に影響されて澱んでない生徒たちが毒されていくんですよね。同じ年齢でも、悪い事だと認識できて毒されない子もいれば、悪い事だとわかっていても調子に乗って悪ふざけしてしまう子もいるからこそ,人間形成をする年代の子達から遠ざけないといけないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵は今月5日、今年1月に下級生の硬式野球部員が部で禁止された行為を寮でしていたとして複数の上級生部員が暴力を振るい、3月に日本高校野球連盟から厳重注意を受けたと明らかにした。 

 

とりあえずさ!暴力がこれだけダメって言われてる時代ですし、監督とかコーチとか今手を上げたから絶対辞めさせられることになるよね?? 

人と年齢と場所によっては犯罪になりますし 

手を出した生徒の処分が不明すぎますよね。 

高野連の処分もですけど、学校としても、、、 

暴力=退部、退学くらいにするべき。 

それは全国的に中学でも大学でもスポーツ部 

全部に国から通達するくらいのレベルで 

暴力したらもう、そのスポーツできませんよ 

ってくらいにしないと。暴力しても一ヶ月くらいに謹慎したらなんもない!って 

もう少し抑止力があるものにしないと今後もなくならない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入学時に禁止されていたルールということは被害者も知っていたはず 

それを破ると、今回の加害者もルール違反連帯責任として監督から叱られるという状況だったとしたら 

加害者の暴力を助長してしまうようにおもう 

 

被害者がルールを守らなかった時点で監督が被害者のみ練習参加を長期間停止すべき 

 

集団生活の規律と一流を目指す組織において、みんながそのルールを破ってもいいとすると、そもそもこんな強豪校にはなれないしプロになれる人間は育たないので、ルールを厳しくするのは当然 

 

暴力がおこるのはいけないけど 

競争で試合に出れない人などもいて、教育も難しいと感じる 

 

▲49 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、中井監督は会見も無しで逃げるように交代ってあり得ないな。どこまでずるい人間なんだよ。監督交代しても副校長の職には留まるって事は、ほとぼり冷めたら、また復帰もあり得るって事だよね。選手たちには気の毒だけど広陵高校野球部は無くなればいいのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さまざまな情報サイトでは、担当教科は社会科とありますが、高等学校なので地理歴史科・公民科では?担当科目や受け持ち授業のコマ数、はたまは担当分掌業務が何だったのかが気になって仕方ないです。過去に学年主任などの経験もあるのですかね?かなり気になる。ご出身の大学から類推すれば公民科担当とは察しますが…。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広島高野連の対応が甘すぎると思う。 

出場を認める前に高野連として、キチンと調査をしたのであろうか? 

校長が高野連に関連している以上、疑いをもたれても仕方のないこと。 

監督が身を引くのは当たり前まえだが、次の監督も中井監督の息のかかった人材ならば、なにも変わっていないのではないのだろうか。 

学校側として先にやらなければならないことは、校長が高野連から辞任すること、と中井親子の排除だと思います。 

 

▲79 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE