( 318335 ) 2025/08/23 04:08:23 2 00 石破首相、マラソン会談終了 アフリカ首脳ら34人と時事通信 8/22(金) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45e098d5b25498920ffd36175b74a922fdb0c954 |
( 318338 ) 2025/08/23 04:08:23 0 00 モザンビークのチャポ大統領(右)と握手する石破茂首相=22日午前、横浜市西区(代表撮影)
石破茂首相は22日、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)で来日したアフリカ各国首脳らとの「マラソン会談」を終えた。
20日からの3日間で、共に共同議長を務めたアンゴラのロウレンソ大統領や、国連のグテレス事務総長ら計34人と個別に議論。2国間関係の強化や、国際課題解決のための連携などを確認した。
首相は、閉幕に伴う共同記者会見で「各国のニーズを知り、互いに学ぶことで、今後のさらなる関係強化の道筋を見いだすことができた」と成果を強調した。
ただ、会談数は同じく横浜開催だった2019年の過去最多47人を大きく下回った。これに関し、外務省幹部は「(開催中の)大阪・関西万博に首脳を派遣する国が多かったためだ」などと理由を説明した。
|
( 318337 ) 2025/08/23 04:08:23 1 00 この一連のコメントからは、特に日本の外交政策に対する国民の強い不満と懸念が伝わってきます。
また、税金の使い方への不満が多く、アフリカ諸国への支援が果たして国民にどのような利益をもたらすのかという疑問が広がっています。
さらに、今の政府が国民のための施策を怠り、ただ高い理想を掲げるだけの外交を行っているという批判も多く見受けられ、これが支持率の低下に直結していると指摘されています。
(まとめ) コメント全体を通して、多くの国民が政府の外交政策や税金の使い方に対する不満を持っていることがわかります。 | ( 318339 ) 2025/08/23 04:08:23 0 00 =+=+=+=+=
税金は石破のポケットマネーではない。ましてや衆院選、参院選で石破はノーという民意を受けたにも関わらず、意に介さず税金を好き放題ばら撒き、国内には増税やあるのかないのか分からないが、2万給付とか、日本人は財布みたいな政治姿勢は到底納得できない。
▲2619 ▼388
=+=+=+=+=
国民からNOを突き付けられても平然と総理の椅子に座りアフリカ旅行を満喫する写真を見て憤りを覚える国民は多いのではないでしょうか。 まさに遺憾であります。 保守勢力の影響により法改正が行われ都合が悪くなってしまう人らが応援するさまを真面に受け民意は石破内閣を支持していると勘違いしている姿も甚だしい限りです。 石破茂氏は一刻も早く自身が国会で歴代総理に答弁していたセリフを思い出し有言実行してもらいたいと願っています。
▲114 ▼18
=+=+=+=+=
数は厳選して47→34でOK。大事なのは“いくら出すか”じゃなく“何がいつどんな形で戻るか”。案件ごとにKPI・透明性・日本企業参画と現地雇用をセット、成果出なきゃ止める条項も。万博と重なったのは仕方ないとしても、次回は数字で回収プランを見せてほしい。
▲273 ▼60
=+=+=+=+=
今までの他国大統領との関わりを見ると、自分より下の国には積極的に出てるようにしか見えない。そりゃ与える立場でいられるから気分がいいのはわかるけど、対等以上の国との交渉のが国としては重要なのに。
▲1612 ▼189
=+=+=+=+=
就任直後に行った重要会議に比べたら確かに一定の存在感は見せたのだろう。 しかしながら、外交上の非礼をあれだけ世界中にさらしてしまった上に他国の首脳が同じ歩調は嫌だとばかりに慌てて歩調を調整されてしまうような人だよ。 それもあってか、以降の外交は余程のものがない限り、赤沢大臣はじめ主要閣僚や党幹部に代理させてばかりで、今回も「議長代理」を置いてのマラソン会談なんてあまり聞いた事がありません。 しかも、国内的にはもう完全な死に体。 日本に財力がなかったら見向きもされないよ。 いったいいつになったら退陣するんだろうか。 麻生内閣より長かったら退陣するのかな?
▲532 ▼109
=+=+=+=+=
既においしいところは中国に持っていかれているでしょうよ。 国民には我慢を強いり,海外にはガバガバと支援。 最近は支援と言うと批判を食らうので,投資とか言っておりますが。 言い方を変えればいいってもんじゃない。 我々から吸い上げた税金を無駄にすることが無いように,ちゃんと我々に還元出来るような政策を取って頂きたい。 何だか,お金を出す一方で,戻ってきていない気がする。 投資を声高に言っておられるようなので,将来の配当の見込みはどうなるのか国民の前で発表して頂きたい。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
空手の百人組み手みたいな感じですね! 石破首相頑張ってください。 しかし、お金の大盤振る舞いじゃなく技術援助や協力に比重を置いて。 その後の天皇陛下や皇室の方々とのお茶会。アフリカ諸国との友好は深まったようですね。
▲12 ▼31
=+=+=+=+=
もちろん議事録的なものは当然残しているのだろうけど、34人もの人と面談して自分が何を話して何を約束したのか、何が検討事項として残ったのかは覚えているのでしょうか?私にはできませんが、1国の首相となれば記憶しているのだと思います。後々、面談した外国要人からコメントされないことを願っています。
▲326 ▼63
=+=+=+=+=
大事なのは、首脳会談で何を約束し、どんな成果が得られたのか、と言う事だと思う。 ネットでは、日本が支援した施設で現地住民による機材の略奪が行われ、現地住民の公共の利益ではなく一部の私利私欲の犯罪行為の対象になっているとの指摘も有る。 日本の税金による支援が、真に両国の国益や発展に反映される様なもので有ってほしい。
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
アフリカには、人がたくさん必要な産業を作ると言うか回すのが必要になるのでは無いか。
アニメとかはある意味では少人数の天才をいかに作り出すかの部分と、それを消費する人々に届けるインフラが大事だから。
基盤をどう作っていくか、その基盤次第なのではなかろうか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
アフリカの首脳らと会って会談したりする機会も、中々無いでしょうから、相互の経済交流や、日本とアフリカ各国らとの友好関係を深めるのは良いのでは無いでしょうか。丁度、万博も開催中ですし、見て行って欲しい思います。石破首相も立て続けに34人のアフリカの首脳らと会談は時間的にも厳しいかったでしょう。アフリカの経済の発展により、日本が投資できる様な環境になって欲しいと思います。
▲28 ▼54
=+=+=+=+=
どれ位の有償無償政府資金協力の約束をしたのか気になります。ODAはどのようなメリットが日本に還元されたのかきちんと精査して国民に公表すべきです。
▲548 ▼38
=+=+=+=+=
アフリカは大きな経済成長の可能性がある残り少ない地域の一つですが、現在は中国が圧倒的に影響力を持っています、資金力が乏しい日本が食い込むことは難しいとは思いますが、この様な外交努力は決して無駄では無いと思います。 しかし、34人との会談とは大変ですね、お疲れ様です。 通訳を介してとは言え、事前準備等も大変、一国30分でも17時間ですから…。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
そのアフリカ諸国はお金で日本に援助してもらうだけしてもらってその後そのタイミングて中国に援助してもらう話に乗り換えていくのでしょう。上手く引き合いに出されてお金だけ支援して見返りは何もない。もしそうなる可能性が少しでもあるのなら日本国内にもまだまだ支援してほしい国民が沢山存在すると言う事も理解しておいて欲しいものです。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
30年も成長の停まっている今の日本が世界的に見てどの様な立場にあるのか分かりませんが、 対外的な見栄よりも国内の状況を把握して国民のための身のある政を行って欲しい。 もはやG・・・だとか・・・サミットという名の国際会議に専用機で乗り付けるような大国の要人である必要はないし、その費用も税金から使われていることを考えてみよう。 日本は世界の財布ではありません。
▲201 ▼33
=+=+=+=+=
米中に頼らない新しい市場開拓は必須でしょう。隣はガツガツ食い込んで将来的にはねぇ?。出し抜かれてる感は否めないのでは?お金のばら撒きの丸投げではなくハードからしっかり相手国に寄り添い信頼を国際的民主主義国家として是非とも有益な方向で進めて欲しい。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
これだけ多くの開発途上国の首脳と会談してそれぞれODAを行うとどれだけの金額になるのか。来られたからには何らかのお土産を持って帰ってもらわないといけないという考えから大盤振る舞いなんてやめてもらいたい。中国が属国にするようにどんどん援助を表明しているが日本がなぜ同じような事をする必要があるのか。日本は日本であるべき。
▲224 ▼31
=+=+=+=+=
個人的な意見ですが、またいくらバラ撒くのか? 国民は長引く不況と上がらない可処分所得に賃金、増税、物価高に倒産、挙句地方はシャッター通り。 社会保険料は湯水の如く徴収され、中小零細、個人事業主は赤字でも消費税を納めている。 まず自国の民が大変な時に、何もせず、海外ばかりバラ撒くのは如何なものか。取りすぎているなら減税して経済対策を行うべきではないでしょうか。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
外国には金を使わずに国民に使って内需を拡大、観光産業もほぼ日本人だけで回して羨ましがられる国へ…ってわけにはいかないんですかね。 そう簡単な話じゃないのは分かるんだけど、基本の方向性はそうであってほしい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
これまで同様に、お金(税金)と技術だけをばら撒いて名誉を得るだけがゴールなら違和感を感じますが、他国を出し抜く覚悟で投資(税金)や技術協力が、アフリカの経済成長と莫大な投資リターンとして日本へ還元される確証があるのなら、まずはそれをご披露いただきたいところ。 これまでの様に投資(税金)はしたけれど日の丸国旗を捨てられ、いつの間にか全て中国国旗に架け替えられるような様にならないかと懸念致しますが、石破氏では日本の税金で中国支援の後押しするんじゃないかと不安です。 まずはこれまで長年に渡りアフリカ支援をしてきた功績をきちんと各国が認識して感謝しているか否かを確かめてから先に進んでいただきたいかな。 またアフリカの学生がAI活用を学ぶ講座を提供し、3年間で3万人を育成するつもりなら、まず日本国民へ投資する方が先かと思うことはあります。松尾氏も大丈夫かしら。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
期待はしたいが、アフリカのポテンシャルは未知数。
34カ国ということで、それら様々な国の特徴と日本がどうやって互いの利益のために協力できるのか、うまくいけば中国依存脱却の道筋が見える可能性もある。
国内問題かたしてからって声もあるけど、 諸外国との付き合いも進めていかないといけないので、良い実績につなげてほしい。
▲77 ▼111
=+=+=+=+=
実際に支援する以前に、 一帯一路の影響をどのように受けているか ということをしっかり聞いておく必要がある。
スリランカのように中国から借りた分返せなくて デフォルトしてしまい、 港を質草に取られてしまったとか、 美味い話と思って乗った国の中には失敗例もあるので、 徐々に表立っていくのに乗じて日本の地位を上げていく必要がある。
「国内のことをやれ」という意見があるが、 国内のことは国債と税金で行い、 海外のことは外貨建てで保有している国の海外資産をもとに行うので、 財布が違うことを国民は知る必要がある。
▲48 ▼48
=+=+=+=+=
既に中国にお手付きなアフリカ諸国。 日本から円借款しておきながら、アフリカには元借款で返済できずに主要港も押さえられているところも多いですよね。 それとインフラ工事は中国企業の中国鉄建、中国中鉄藤が参入しており、日本が入る余地があるのでしょうか。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
賛否色々な意見が飛び交うでしょうが、日本の将来のために必要と判断しての外交政策であるなら、上手くいって欲しいものです。 一応、日本は世界からは誠実な国民性で信頼が持てるという評価の方が悪評より高いようです。 ただし、その分、騙しやすいと思う国の高官もいるでしょうから、無駄金に終わらないように日本側が金の使い方をチェックし、高官の懐に入るようなら打ち切りは勿論、違約金あるいは、資源で返してもらうくらいの交渉を今後行って欲しい。
▲66 ▼110
=+=+=+=+=
個人的にはG7にも出ずに 自分の話を聞いてくれる 支援が欲しいから この石破は内弁慶で対等以上な有利な立場で話がしたいと思っているのでしょう 対談マラソンも国税のばら撒きの順番待ちにしか見えません 日本は財源ないと日本国民の豊かな生活に否定する石破 森山 内閣一同 多額の海外にばら撒くお金を日本国民の為に使おうと思わないんですよね 石破自身に支援のバックがあってお金が入ると個人的には思っています 内閣が危なくなると海外のばら撒きが酷くなる テレビやマスコミそれに対してダンマリですか? 情けない!
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相はTICAD9で来日したアフリカ各国首脳らと矢継ぎ早に「マラソン会談」を終えた。APEC G20首脳会議では石破首相はコミュニケーション下手で根回しが出来ずに失態を演じた。今回のTICAD9では石破、論功行賞岩屋外相コンビで日本国の国益を守る外交交渉がまともにできたのか心配である。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
アフリカは期待できない。何故なら参加したエリート達は国造りに汗かかないのだもの。
欧米に留学すると欧米のエリートと同じで空調の効いた部屋で机に座ってやる仕事に就きたがる。だから暑くて環境の悪い母国に帰るより、国連などの国際機関に就職したがる。
日本がTICADを有効にしたいのならば、日本に留学して現場経験のある人材を相手にすべきだ。社長でも作業服を着て現場を回る文化がアフリカには必要だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
お土産渡して写真を撮るだけでしょう。 お互い名前も覚えていない関係では? 中国やインドはリスクをとって庶民をターゲットに進出している。 以前はクルマも家電も日本メーカーで若い人の心をつかめたが、家電は中韓に完全に取られ、クルマもやがては中印に持っていかれるだろう。 得意のゲームから入り込むAIや教育などタマがあれば良いのだが…。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
3日間で、一人15分ほどの会談のようですね。34人いれば合計10時間ほどかかったんでしょうか。15分くらいで十分な話し合いができるとは思えないが、あらかじめ外務省が要点をまとめているのかな。要点に沿って相手の意見とか要望とか聞いたのでしょうか。
アフリカ諸国にしてみれば喉から手の出るような日本の援助でしょう。大いに感謝されるはずだし、長い目でみれば、大きな投資をすることになり、将来、大きな果実を生み出すことになるかもしれない。感謝されて友好国を増やし、経済的な実利が得られれば、一石二鳥だ。
▲91 ▼169
=+=+=+=+=
マラソン会談とみた時点でタップリ会談をしてご苦労様と思いました。 こちらの希望国と会談できていればいいんです。 記者は数が少ないと言いたいのであれば、中国寄りやロシア寄りの国だから日本とは会談しないんだとか,日本からの投資は見込めないからとか、相手国が会談しない理由も書いてくれるとありがたいです。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
海外支援をしたからと言って石破氏が何かの利益を得ることは考えづらい。 むしろ、何かがあったときに日本を支持してくれる相手を増やすための必要な経費。 国連が常任理事国の拒否権で動けなくなっているとは言え、何かがあったときに日本に対する支持をしてくれる国があるのとないのでは大違い。 ここ20年ほどはアフリカや発展途上国は中国からの援助(という名の借金)で中国寄りになっていたところ、現状は借款の返済で苦しんでおり中国支持から日本支持に寝返らせるチャンスなので、ここはお金を使うべきタイミング。
▲24 ▼74
=+=+=+=+=
日本は、地理的要因も有り、前からアフリカ諸国とは緊密な経済含めて関係はしてこなかったイメージ(実際…地理的近さや旧宗主国絡みでアフリカは、イギリスやフランスが主導権を持っていた)があった。しかし、今は中国がアフリカに対して資源開発含めて、色々と関係が深くなっています。日本としてはアフリカ諸国の莫大な天然資源や、人口も増えて、間違いなく経済発展するアフリカ諸国と仲良くすべきなんでしょう、、。とはいえ、親中派が多い自民党や野党議員すれば、どこまでアフリカを重視しているやら⁇
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マラソンした結果はいつわかるのでしょうか。 税金を無駄にアフリカにばら撒かないでください。 アフリカに出すぐらいなら国内で苦労している 日本人に出すべきです。 大企業の内部留保や富裕層から資金を集めて アフリカに出せばいいです。 私は自民党に一切投票していないのに なぜ未だに総理を続けているのでしょうか。 早く内閣総辞職してください。 山本内閣の誕生を待ち望んでいます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
資本家は、出来るだけ少ない投資で仲良くなり一緒に富を得たい その国にある富を独占するために納得する投資をして、その国と話し合い国民感情を 見ながらゆっくりと分配する どちらも分からないから、総合商社に相談して官僚とお話する まぁ、官僚が外注するから税や社会保障費は膨らんでしまう、前例踏襲して国民が激怒するまで見えないお金が地下デジタル通貨で 闇献金される 官房機密費は、あって然るべきです ただくだらない事に頻繁に使われていると 想像する
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江戸期はコメの収穫量で藩の格が決まった。そのルール下で稲作に向かない寒冷地の津軽藩は、領民を酷使して無茶な干拓や開墾を進め、実際に石高を増やした。すると藩の格はあがり江戸城での津軽公の待遇は良くなった。ただ、同時に「石高が増えたんだから、江戸の◯◯橋の改修、津軽のカネでよろしくね」など負担が急増した。今度はソレを穴埋めする為に、更に干拓・開墾!すると更に負担が増える。つまり干拓・開墾!→負担増!→干拓・開墾!→負担増→∞と負のループに陥り、酷い時は農民の2/3が餓死したこの「領民(国民)が働けば働く程、税負担が増えて国も民も幸せになれないシステム」って現代の日本に似てません?ワシラは別にアフリカ人を救う為に必死に働いているわけじゃあねえよ!である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外との付き合いも大切だが、まずはどんどん疲弊していく国民に目を向けるべきでは無いでしょうか? 今の日本は海外にお金を回す余裕など無いはずでしょう。 マスコミは大々的に石破首相を持ち上げているが、すでに年間1兆5,000億円近くもアフリカに援助してるのだから、これ以上の援助はどうなのだろうか? 日本国民と日本をしっかりと見て!
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
先進国が途上国に支援するのは理解します。 しかし、過度な支援は利権マネロン化する歴史があり、米民主グローバルの資金源ともいわれるUSAID閉鎖での新たなキックバックルートと言う声もある。 まさに、先日のビルゲイツとの会談での810億 を米民主の傀儡キシダ、イシバが関与している。 食料含め、途上国が発展して1番困るのは先進国であるとわかっての支援ならば、自民党は日本人を減らす政策しかしていない気がしています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破はアフリカに無駄なお金のばら撒きを約束していなければ良いが、非常に心配です。 今までODAで長年国民の血税をばら撒いて来ましたが末端の市民は貧困のまま、役人の裏金になりましたね。少しは勉強してアフガンの中村医師の様に本当の国民を豊かにする援助なら良いですが、安易な役人思考では無駄金に終わるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
その調子で国内にもお願いしたいのですが すでに生まれている未来の納税者を育てる事も国外を育てるのとおなじ位重要なはず でなければガソリンが切れるのはどちらが早いことやら あ、ガソリンで思い出した 地方のガソリン税とかの事もよろしくお願いします いま、こちらも170円超えとか今までに比べるとエグいことになってるんですが 時には国内地方の視察もいかがでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
利は今と同じですよ何も変わりません。今現地に数十年前から入ってる企業がアフリカに投資され継続的にやられてる以外変わりません…アフリカはそんな簡単な石破さんが言うようなメルヘンみたいな成果が性善説で得られるほど甘くありません。正しいとは言いませんが中国がアフリカ全土で展開している貸し付け外交 また中国が既にほぼ掌握してる権利の他 掘り起こすなら 甘い考えは止め時間は掛かるがじっくりアフリカの秩序を変えて行き日本企業のペースをサポートすることに予算を割くべきです。石破さんはど素人もう甚だしいが国民にやってるアピールでイタズラばかりすると大火傷しますよ。アフリカはそんな簡単では無いし甘くない 新規になんぞ夢物語 中国がぺんぺん草も生えないぐらい荒らしてます。後は現在ある日本企業のサポートしかありません…アフリカの首脳陣は心で笑ってたでしょう。 今更ですかと。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
貧困国途上国はほんのひと握りのエリート(国費で勉強します)が富のほとんどをくすねます。資源国も財産の切り売りが楽だから努力しない傾向にある。上が襟を正せば一気に良くなるのは間違いないが、まずそうしない。アフリカが市場として上がってくるのはいつだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内の混乱を外交で目をそらす、これは厳しい状態に成ったら直ぐこのやり方を常用手段とする。 特にアフリカには、最も気を付けないといけないのに、安易にこの様な多くのアフリカ諸国としても、日本から多くのお金が流れまず返って来ない。莫大なお金を簡単にアフリカに渡すのに、日本国内の厳しい人達には、全く何もしない。 この首相は、愚痴を外部に話す等考えられ無い事をしている。又今回のアフリカ諸国との会議は、殆ど日本が損をするでしょう。何故なら、アフリカ諸国の美味しい鉱山等の資源等は、殆ど中国が持って行っているし、大事なアフリカの港もほぼ中国が握っている。中国はアフリカ諸国でお金が返済出来ない場合は、アフリカ諸国の港を中国が貰い軍港化しています。つまりアフリカ諸国は貰えるなら何処であろうと貰いに行くのです。 今の日本の政治工程は、ほぼ官僚が行っているのも1番いけない状態に成っている。 だが、誰も批判しない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏は退陣が近いから我々の血税を海外にばら撒きして名前を売りそう。 外交など何一つ成功出来なそうで逆に丸め込まれ国益に反する結果を生みそうで一国民として気を揉んでしまう。 いち早く退陣してもらいたい。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
国内の生活が苦しい中、税金が海外支援に使われることに疑問を感じます。 働いても働いても手元に残らない現状を、政治家の皆さんはどう受け止めて いるのでしょうか。石破首相には、まず国民の暮らしを立て直す政策に力を 注いでほしいです。 僕のお金返してください!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はアフリカに投資するのは賛成できないですね。投資に対する利があまりないとおもう。アフリカには中国ががっつりと入り込んでいるためすべての事柄に対して中国に利益が流れる仕組みになっていると思う。例えば中国をNTTと例えるとわかりやすい。携帯電話各社がいろいろな収益を上げているけど、回線の大元であるNTTには必ず利益が流れていく。この図式を中国はアフリカに敷いていると思う。日本が技術供与をすれば中国に吸い上げられる。お金技術が中国に流れていく体制がアフリカには敷かれていると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あまりに多すぎて挨拶程度の内容しか残らないような気がします。今回の会合で、幾らの支出を約束して、幾らの又はどのようなメリットや利点を日本が獲得できるのか、総括して欲しい。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
なんだか嬉しそうだけど。 暫定税率廃止したら他に増税とか言い出している。だから廃止時期もウダウダ先延ばし。 参院選敗退も原因調査も伸ばしている。 都合が悪い事はいつも先延ばし。自分達は金集め、国民に対しては減税よりも増税。減税するなら何かを増税で帳尻合わせ。トランプには弱腰だがアフリカ各国大統領には上から見れるからか変に余裕?マラソン会談で日本の総理を見せつけて中身は官僚や大臣にバトンタッチ。どうせ中身が無い話ししか出来ない総理だろうけど。 結果が出せない政権、政治は結果が全て結果だけしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府はケニアに対し最大250億円(約1億7000万ドル)の円建て融資供与枠を提供することで合意した。 この金額はケニアが以前に示していた規模を下回る。との事 ちゃんと返済してくれるといいですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人から反感を買うようなことばかりされてますね、日本にも有益でないと意味がないですよ そもそも トランプ大統領の来日はいつになるのでしょうか 同盟国でもありますし 石破氏がアメリカに行きトランプ大統領と会談はしましたが、大統領就任後にまだ来日されてないですよね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカは鉱物資源(レアアース)・市場の拡大で21世紀の国際秩序における「主戦場」とも言われ、米・中・欧・湾岸諸国・トルコ・インドなどが積極的に影響力を強めています。
そんな中、軍事力もないでも資金力は少ししかない相対的に劣る立場で「何ができるか」知恵をだしてさらにがんばってほしい。
できることはソフトパワー 教育支援でアフリカの学生を日本に招き、人的ネットワークを形成。帰国後に「親日エリート」として活躍してもらったり、 医療・保健:母子保健など感染症対策は、日本の国際協力で評価が高い分野。 ビルゲイツへの資金提供の目的もここにあると思う。
一方で、参政党を中心に「鎖国」的な政策を訴える勢力も増えています。しかし、日本が中長期的に生き残るためには、グローバルな競争の中で負けるわけにはいきません。国際社会で信頼を得ながら存在感を保ち続けることこそ、未来への道筋です。がんばれ、にっぽん!
▲150 ▼247
=+=+=+=+=
岸田前総理のように気前よく外国に金をばらまく事を宣言してきたんだろ。そのくせ自国民にはあーだこーだと屁理屈を並べ消費減税は全否定し、物価高の足しにもならない一律2万円給付すらも見直すという報道もある。一体どこの国の政府なんでしょうか。物価高に苦しむ国民よりも諸外国への支援を優先するという姿勢だからこそ日本人ファーストを訴えた参政党が躍進したんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相と違って、アフリカの首脳は日本に遊びに来ているわけではありません。それなのに首脳が大阪万博を優先したという事は日本と、少なくとも石破首相との会談に価値を見出していないという事です。無理もありませんね、支持率も低く党内で反乱まで起こされて最近の話題と言えばいつ辞任させられるかなんていうレイムダック首相と実のある話が出来るわけありませんから。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
マラソン会談なんてもっともらしいタイトルつけて何を記事にしたいの? 34人の首脳らと話すなんて流れ作業でを本当に両国の関係がより親密に出来るの? 殿様じゃないんだから総理大臣ってのはパンダじゃなくて両国間の関係を築き、お互いが利になる話し合いが出来なければただ会って握手して記念撮影は総理大臣の外交じゃないよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民との約束を守らない宣言をして、国民を助けず、引き摺り下ろされそうな首相と約束する内容ってなんだろう? 石破さんが首相である間に、自国に有利な契約をするとか、金を得られる様にするとかになるのでは? 外交ってそんなものでしょう?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと、チョット、財源は?国民の声を無視してお金配るの?国民ファーストじゃないの?日本の政治家だよね?いや、全てに対して反対ではない。将来を見越してもあるだろう。だが、今国民が困っていると言う声には、財源が、財源がの繰り返し。飽きられても不思議じゃない。残り続けるなら自民離れは更に加速する。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>2019年の過去最多47人を大きく下回った。これに関し、外務省幹部は「(開催中の)大阪・関西万博に首脳を派遣する国が多かったため
世論操作は要らないです。 選挙で負け続け、しかも成果なし。
万博を優先したように、多くの国に相手にされなかったと考えるのが一般的評価では。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国民には何も出さずに外国ばかりに国民のお金、血税をばら撒くから外国が日本に群がるようになった 野党は早く内閣不信任案出すべき 選挙の結果は現内閣にノーを突きつけてるのだから辞めないなら早く辞めさせるべきだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ各国の首脳陣以外に国連幹部やメジャーなグローバリストからも気をつかわれるマラソン会談って何の意味があるのかがわからないよ。国民の殆どがそう感じているのではないのかな?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
おじゃんになるのなら、援助はやめた方がいいと思う。 ちゃんと盛り込んであるのかなぁ。
子育て世代の生粋の日本人ですが、税金を払って日本で暮らしているのがあんまりにも負担がきつすぎる。
この先、税金の負担に耐えらるのだかどうだかもう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
34人のアフリカ首脳とのマラソン会談。 素直に”お疲れさま”と言いたい。 アフリカに親日国が増えれば増えるほど、 我が国の未来は明るくなってくる。
党利党略関係無しに、何があっても、 日本の明日のためという気持ちで働く政治家を支持したい。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
こういうことは地味だが大事だよ。日本の信用に関わるからな。 政争にかまけて山積する問題を放置するよりずっと良い。トランプのようにパフォーマンスばかりに走るよりずっとずっと国益にかなう。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
これじゃあね辞めないね。楽しくはないはホンマの心境かも。だが最高権力者の権力行使の快感は堪らんだろうよ。まして日陰にいた身ならば。民主党の管直人総理も石破茂総理以外の自民党総理も選挙で惨敗したら辞任するの慣行だが石破茂総理みたいに選挙で三タテ大惨敗しても居すわれるならばだよ総裁任期3年間は安泰の総理と成る。野党立憲がだらしないし。極めて珍なる風景が現出している。選挙結果無視は、いわば間接民主制の破壊者の石破茂。由々しき事なんだが世論含めてのほほんとしている。天下泰平だよ。ヨーロッパの首脳も自党が選挙で惨敗したら辞めているだろ。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
今まで世界からアフリカへどれだけの支援してきたと思う?幾ら投資しても発展、成長すらしてない。何か賛成票など欲しい時に投資額の多い中国などに票を投じる位。そしてまた支援国家募集。つまりはそう言うことだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>>首相は、閉幕に伴う共同記者会見で「各国のニーズを知り、互いに学ぶことで、今後のさらなる関係強化の道筋を見いだすことができた」と成果を強調した。
その前に自国のニーズを知り、国民の現状を学んで、貧困からの脱却の道筋を立ててほしいのですが…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
首相としての爪痕を残したいんでしょうが、国内のことをまともにできないのに海外相手に大盤振る舞いして、一体そのケツは誰が拭くんでしょうか?
数年後には誰もほとんど覚えていないくらいの実績にしかならなそう。過去にもそうゆう総理大臣はたくさんいましたね。ああ、米問題で何もできなかった総理大臣として後世にもかすかに記憶に残るかもしれませんね。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
外交でポイント稼いで、小泉政権のように浮揚したいようですね。 ただ、やってきたのはアフリカ諸国に対しての多数の資金援助の約束。 物価高で苦しんでる国民が、減税を求めて選挙でNOを突きつけたのに全くの無視。 一律2万円給付も選挙が終わったので見直し中でしたね。 火に油を注ぐだけで、やることなすこと全てマイナスです。これで総理は大変で楽しくないなんて愚痴られたら日本国民も呆れて何も言えないです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私なら、立て続けに34人と面談したら、誰が誰やら、目立つ特徴のある人以外は記憶がぐちゃぐちゃになりそうだが、政治家は特殊能力でも持っているのか。それとも優秀な官僚が記録を取っているから、握手要員としての総理なのか。
▲223 ▼23
=+=+=+=+=
格下相手だと景気の良い話をすれば感謝されるので気分が良いでしょうね。 国内では何をやっても批判されるし、G7とかだと相手にされない。 だからばら撒きをする。 分かりやすい方ですね。 国民のことは何もせないどころか増税して苦しめて、何をしているのでしょう? こんな方の支持率が上がっているとは何故でしょう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府主導のTICAD9(アフリカ開発会議) 今朝のグッドモーニングで取り上げてた アフリカのポテンシャル ①アフリカの平均年齢19.2歳(正確性には疑問があるが) ②2050年のアフリカ人口24億人で世界人口の25%を占める。
東アフリカに特にポテンシャルがある。 ケニア、ウガンダ。現状のGDPは低いが成長率ではアフリカ平均を上回る。 ケニアのナイロビはアフリカ版シリコンバレーと呼ばれているようだ。 ルワンダはアフリカの奇跡。内戦後の復興でスマホ保有率は9割超!
中国の罠から守らないとね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民に投票しない国民は敵ですか。 インドにもばら撒くとか約束してましたよね。人員受け入れとかも。国民に対しては財源がないとかギリシャ並みとか言って減税は渋るし、選挙に負けたら給付すらしないし代替案もなしで何もしないのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マラソン会談など胸を張れる話ではない。広く浅く顔合わせしただけ。何かが変わるわけではないし、自分の外的な支持を取り付けるために浅い関係の相手に数億〜数十億円の金をバラまく話でも付けたんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ばら撒いても結局資源は多く金出した方に売られる 世界的に人口増加で食料の奪い合いになるときに日本人減らしてアフリカ人増やす意味が分かりません。 JICAやNGO・NPO使って中抜きマネーロンダリングもう止めましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理は運がいい。特に経済対策を何もしているわけではないのに株価は右肩上がりの上昇中。大多数の国民は辞任をのぞんでいるが、投資家や大企業の経営者はこのままでいいと思っているいるらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破政権はフランスのルイ16世と同じことをしてる。ルイ16世は貴族や聖職者たちを優遇して国民を怒らせた。石破は自分の取り巻きたちを優遇して国民に増税させ公約をすべて守らない。選挙がだめだったらもう「力」で降ろすしかないと思う(個人の感想)。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでの他国への投資が、どの様な形でプラスになって返って来たのかを提示して頂きたい。一般の会社であれば宣伝広告費の費用対効果の検証は当たり前です。その検証もなく10年で10兆円捻出するなんて、OKを出せる訳がない。常識です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、オールドメディアがここまで腐っているとは思わなかった。 自分の都合の良い事はこれでもかってほど報道し、都合が悪い事は報道しない。
ここまで偏重報道だと、もうオールドメディアは要らないと思う。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
支援金の総額はいくらかな? 海外にお金をばら蒔きさぞかし気持ち良いのだろうね。自分のお金でないのに感謝されるし。 日本国民の為に使わす日本人は増税ばかり。日本の政治家は帰化人やその子孫が多く国民の為には働かない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ勢が日本に来たのはカネ目当てでしょ。幾ら出してくれんの?って感じか。 海外に支援する前に、日本はこの30年間GDPの伸び率は先進国で最下位、社会保険料の負担率が倍ぐらいに上がった、国民の実質平均所得は増えていない事などを忘れてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところリベラル陣営に媚びを売って彼らにすら気に入られれば選挙に負けようがなんだろうがこうして政権は安泰だし、居座りがリベラル派によって正当化されるのだから嫌になるよ。
本当になんでリベラルってこんなに権力を持っているのだろう?
結局世の中の全てがリベラルの思い通りに動かされていて、彼らに逆らうことは許されないなんて、リベラルは神様と同じだと言うのかねえ?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドにしても、国民の税金で作ったインフラをタダで使わせて、あげくに京都はじめ住民に迷惑かけている。外国にばら撒く前に国内でやるべきことが山ほどある。トランプのマネをしろ、とは言わないが、国民より外国に言うべき事を言うべき。まず、日本には援助の余裕はありません️を言うのが総理の仕事だ!笑ってる場合ではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんという過酷なスケジュールだこと……
ビル・ゲイツとはたった30分で800億、安請け合いなどしていないか心配になります
どのような内容だったのか、詳しく教えてくださいよ また財布だと思われていないか心配でたまりませんわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コメントの皆さんわかってないな、という感じです。今後、資源と人材の宝庫となる可能性を秘めたアフリカとのつながりを今だからこそ強くする必要があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の海外支援・国際貢献に対して「そんな金があるなら〜」というコメントが随分出るようになったな 経済規模では世界4位かもしれないが、少なくとも国民性の面ではもう国際社会で先進国としての役割は果たせない水準ということだろう 規模が縮んでプライドだけ高いのも考えものだけど、規模より先に人間の中身が縮んでるのは何とも言い難いね笑
▲66 ▼16
=+=+=+=+=
中国がアフリカに10年前ぐらいからインフラ含めて進出してるので日本も信頼関係きづいて鉱物資源の開発、調達は必須。ただし、中国みたいに搾取に近いやり方ではなくwin-win でが日本のやり方ですね。総理と担当者の方々お疲れ様です。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
この会談で、アフリカ諸国に対する合計数兆円規模の支援金の約束でもしたのだろうか?この支援金による日本に齎す見返りを、きちんと説明して貰いたい。
▲209 ▼25
=+=+=+=+=
これまでアフリカを大事にしてきた中国が経済的にポシャりかけているというニュースが流れているので、全体像としては理解できるが、他の方も書いているように、この状況で先々の約束をする資格はこの人にはないと思う。 そう遠くない引退後に、どうやってこの責任を取るつもりなのだろう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ諸国との外交交渉は実利のみを重視し利益が薄いと見なした国には適当な美辞麗句を述べつらかしておくだけで 財布の紐は固く締めるべきだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
> 20日からの3日間で、共に共同議長を務めたアンゴラのロウレンソ大統領や、国連のグテレス事務総長ら計34人と個別に議論。
外務省の職員が用意したペーパーを読んだだけでは? 34人も相手に、自分のアタマで議論出来るわけがない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国民の支持を得られてない人に 今後、何かを考えたり 何かを決定したりする必要はない
とくに政治に楽しさを求めてるような人なら ムリに総理をやらなくても大丈夫
他に適任の人材はいますから
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
>ただ、会談数は同じく横浜開催だった2019年の過去最多47人を大きく下回った。これに関し、外務省幹部は「(開催中の)大阪・関西万博に首脳を派遣する国が多かったためだ」などと理由を説明した。
死に体同然の首相と会談しても意味ないと思われたのでは?
▲99 ▼18
|
![]() |