( 318345 )  2025/08/23 04:20:01  
00

万博帰宅困難トラブル、1.1万人が朝まで滞留 試算結果公表

毎日新聞 8/22(金) 12:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbdbe9618f2b4f4bd194a405b7ccbaf983ed2e3a

 

( 318346 )  2025/08/23 04:20:01  
00

大阪・関西万博で、13日夜から14日朝にかけての停電により、多くの来場者が帰宅できなくなり、万博協会は約1万1000人が会場で一夜を過ごしたと発表した。

停電の影響で、大阪メトロ中央線が運転を見合わせ、全線の運転再開は14日午前5時25分となった。

そのため、交通手段がない人々はパビリオン内や屋根の下で夜を過ごすことになった。

(要約)

( 318348 )  2025/08/23 04:20:02  
00

地下鉄の運転見合わせで帰宅が難しくなり、電力館前の芝生で横たわる来場者たち=2025年8月14日午前3時半ごろ(万博会場を訪れた女性提供) 

 

 大阪・関西万博の会場で13日夜から14日朝にかけて多数の客が帰宅できなくなった問題で、日本国際博覧会協会(万博協会)は22日、14日午前5時の時点で約1万1000人が一夜を明かしたとの試算結果を公表した。万博協会は14日午前0時時点では、会場一帯に約3万2000人が滞留していたとの推計も明らかにした。 

 

 13日午後9時半ごろ、大阪メトロ中央線が停電により、万博会場(大阪市此花区)の最寄り駅・夢洲(ゆめしま)駅と長田駅(東大阪市)間の全線で運転を見合わせた。午後10時10分ごろ、夢洲駅と対岸のコスモスクエア駅(大阪市住之江区)で折り返し運転が始まったが、全線で運転を再開したのは14日午前5時25分だった。 

 

 14日未明も大阪メトロ四つ橋線などが運転を続け、大阪市内中心部まで移動はできた。その先の交通手段がない人が、パビリオン内や大屋根「リング」の下などで夜を明かす選択をしたとみられる。【岡崎英遠】 

 

 

( 318347 )  2025/08/23 04:20:01  
00

このスレッドは、大規模なイベントで発生した帰宅困難者に関する事態についての意見交換をまとめたもので、いくつかの重要な点が浮き彫りになっています。

 

 

1. **運営の責任**: 多くのコメントで万博運営側の対応の遅れや適切な案内がなされなかったことが批判されています。

特に、トラブル発生時の情報発信が不十分であったこと、一時的な滞在方法や水分の供給についての準備が不足していたことが指摘されており、運営側の問題視が強いです。

 

 

2. **交通インフラの問題**: 大阪メトロの運行が止まり、代替手段が何もなかったことに対する不満が多く見られます。

特に、夢洲という孤立した環境でのリスク管理が不足していたことが強調されています。

 

 

3. **安全対策の欠如**: 大規模な人混みでの安全確保に対する意識が低く、過去の事例を踏まえた想定が不十分だったとの指摘があります。

熱中症対策や緊急時の対応計画が整備されていなかったことも話題になりました。

 

 

4. **メディアの役割**: マスコミが現場の情報を迅速に伝えなかった点や、必要な報道が行われなかったことも批判の対象となっています。

特に、交通情報などの生命に関わる情報が欠如していたことが、多くの人々を不安にさせました。

 

 

5. **意見の多様性**: 参加者の体験や考え方には多くのバリエーションがあり、状況を楽しむことができた人もいれば、非常に辛い体験をした人もいます。

また、高齢者や子供連れの家族にとっての厳しさが特に強調されている点も注目されます。

 

 

(まとめ)全体として、イベントの運営と交通管理に関する批判が集中し、特に緊急時の対応能力や情報発信の重要性が強調されています。

安全対策の欠如や交通インフラの脆弱性が深刻な問題として浮かび上がっています。

( 318349 )  2025/08/23 04:20:02  
00

=+=+=+=+= 

 

当日現地にいました。写真みたいに芝生でゴロ寝したかったけど、いつ重要なアナウンスがあるか分からないし(結局無かったが)、女性だから一応起きてた方がいいよなと思って全く休まらなかった。 

帰宅後に届いたアンケートにもちゃんと書いたけど、パビリオンの解放状況とかちゃんと統括してアナウンスして欲しかったに尽きる。 

そしたらオールナイト万博楽しめた可能性もあったけど、実際には疲労しか残らなかった。 

 

▲6019 ▼446 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、大人だけだったらまだお祭りイベントみたいにオールナイト楽しめたかもしれないけれど、子供やお年寄りがいるグループは本当に大変だったと思います。 

あまり美談にし過ぎることなく、しっかり対策して欲しいですね。 

 

▲4354 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか皆さん万博協会の運営が悪くて帰宅困難者が多数出て万博運営を非難しているみたいですが、原因は大阪メトロにあるのでは無いでしょうか?中央線が何らかの原因で運行が止まればこう言う事態は想定出来たはずです、そうならないためにも他の路線より日常点検、メンテナンスをしっかりやるべきだと思います。他のメトロ路線で有れば代替えの路線はJRや私鉄などありますが、夢洲からの移動は中央線しかありません。今後の事もあるので他のメトロ線の保守人員を回してでも日常点検、メンテナンスを強化すべきだと思います。 

 

▲139 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、協会ばかり非難されているけれど、マスコミがほとんど動いていないことの方が怖いですね。 

バスが運行しているのか、どのルートで電車が再開したのか、現地の人はどう行動すればいいのか——。災害時のような基本的な報道が、なぜできなかったのでしょうか。 

 

もし伝えられていたら、このネット時代でも間接的に現地へ情報が届き、安心できた人も多かったのでは? 

現地で困っている人々をあれだけ映せたのだから、生活に直結する交通情報も伝えられたはずです。 

 

そうすればこそ、「テレビはSNSのようなデマがないから安心して」と胸を張って言えたのではないでしょうか。 

 

▲820 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に万博に行ったけど、朝から入ると疲れて7時過ぎには出たから 

終わりまでいて帰れないなんて 

大変だっただろうと思うし、情報をキャッチして楽しめた人や思考の切り替えが出来る人はいいが、不安や不満に押しつぶされる方も中には多いだろうし、感じ方は人それぞれ。 

でも、自然災害や想定外が起こる可能性の中に電車が動かない場合の想定はなかったの?島だからその道がダメなら帰れない。自家用車も乗り入れ出来ないなら尚更考えてあると思ったのに、結局はパビリオンスタッフの善意頼り?スタッフも労働時間長過ぎて可哀想。 

 

▲1655 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいました。コスモスクエアまで運行する、ってことはわかったんだけど、そこから先の交通手段の何が動いているかわからず困りました。コスモスクエアから先はニュートラムで住之江公園、そこから先は地下鉄四つ橋線が西梅田まで動いていました。中央線は阿波座ー長田間を動かしてました。森ノ宮どまりの中央線が来たので、そこまで移動し、タクシーGOのアプリで4分でタクシーをつかまえ、守口市大日駅に深夜2時前に到着しました。会場にとどまるかの選択は迷いましたが、深夜2時でもシャワーが浴びれて、ホテルのベッドで寝れるのはよかったです。 

 

▲242 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当日この事態に遭遇し、朝日を拝んで帰宅しました。人それぞれ着眼点が異なるので、どれも貴重なご意見だと思います。私が一番危ないと思ったは、電車が止まった直後の夢洲駅までの滞留です。止まる直前までは大行列であるものの人は流れているので、それほどスペースを空けずに並んでしまっていました。結果座り込むようなスペースが確保出来ない状態で、蒸し暑い中を30分以上立ったまま身動きが取れませんでした。しばらくすると救急車の音がひっきりなしに鳴り響き始め、それはそうなるだろうと思っていました。近くにいた2歳くらいのお子さんが泣いてしまって、とても可哀想でした。本当にあれは命にかかわる事態だったと思います。万単位で人が並んでいるので制御するのは困難だと思いますが、だからこそ何か対策を考えるべきだと思いました。 

 

▲1083 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

時期が時期なら、若い時分はこうした点もイベントの一部として楽しめる。 

友人などが一緒なら、尚更だ。 

 

しかし、この時期に家族連れや高齢者などがこの状況に陥ると、流石に楽しむ云々などという話ではなく、下手をすれば命に関わる。 

 

利用者側が事前に対策を取っておく事は勿論重要だけれども、運営側も救済措置や交通インフラの改善などは暫時行って貰いたい。 

 

▲924 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅困難者が出たと記事に書かれているが、何となくだが起きるべきして起きている様に見える。万博開催されてもパビリオンの建設が終わらない、はたまた費用の支払いで問題になっていると色々と問題をあげたらキリが無い。そもそも万博会場に決まる前からアクセスが不便で、万が一の際は問題になると言われていた事が実際に起きたに過ぎない。多少なり対策はしたと思うけど、万博の来場者やチケットの販売数が多くても、万博会場の維持管理や交通他までを万博の収益で賄えるかと思ったら、多分無理で、かなりの赤が出ていると予想される。おそらく対応しないと非難されるから最低限のサポートをして、後は自己責任でって事で、いかに費用使わないかっての表れって事はないよね? 願わくは以後大規模災害等が無い事を願う。 

 

▲71 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄の終着駅を夢洲にしてしまったのが良くなかったのでは?環状にしていれば、少なくとも反対方面に折り返し運転が出来て、バスなどの公共交通機関も合わせれば実質方法が三つになり、結果が多少違ったのではないかなと個人的に思うところ。 

 

万博以降もIRとして活用されるとのことだけれども、陸の孤島と化してしまうことは極力避けた方が良いのではないかな? 

 

人災なのか事故なのか、何とも言えないけれど、緊急搬送された方も多かったと翌日のニュースで見たので、緊急時の消防などの機材も人員も限られていますし、人命第一になるべく有効な対策を講じる必要があるのは確かだと思います。 

 

▲50 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下はテレビで対応は良かったと 

評価する発言をするし 

協会も対応したと発表して犠牲者が 

多数出ていた事を隠蔽しているとしか思えない。 

水が配られたのも午前4時以降だという事実 

アナウンスもなく長時間パニックが続いていた。 

協会は最悪の状況を作った事実を真摯に 

受け止め反省するべき。 

 

▲878 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕前から、交通手段の少なさは問題視されてた。 

期間限定でそれぞれのパビリオンで個別の運営、かつ広い会場でいつどんなことがおこるか予測できないから対処は難しいと思う。これが雨天だったら、さらに悲惨だったでしょう。 

覚悟して行くしかないのかも。 

閉園後で自分たちも大変な中、無料の飲料配布など協力してくれた海外パビリオンのスタッフの方々には、感謝。 

 

▲244 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフの地震が想定されている昨今。最悪の状況に合わせ対応をしておく必要があったと思っている。それにしても、五輪とは違いスポーツ選手の試合などと競合する訳でもないのだから、何で真夏に開催してるんだろうと思う。 

 

▲391 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

最大15万人が3日間、滞留すると、 

以前から、吉村知事ら万博協会は想定し、対策を講じるとしてきた。 

 

吉村知事らが真面目に対策を講じていれば、 

朝まで滞留していた1.1万人の人達は、この記事の写真のような厳しい状況で過ごすことはなかったのではないか? 

 

朝食として、保存している食料や飲み物を提供すれば良かったのではないか? 

 

▲662 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

snsではオールナイト万博の動画等ばかりピックアップせれていて、楽しめた人は良いけれど。コメント見て、会場の情報が曖昧だったことにびっくりしました。皆が皆パビリオンに入れるわけじゃないとしても食料品や毛布の提供位は全員にしてほしい。ご近所さんも協力してくださったと。どこかで見ました。ご近所さんも全員の分なんて用意できないにしても暖かな善意ありがとうございます。 

 

帰れなかった人の情報として。その時のビジネスホテルの状況や新幹線や飛行機の予約もあった人もいると思うのです。その方たちがどのようになったのか?キャンセル料払って新たに飛行機代払って帰路についたのか? 

情報があってもよいと思います。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつどこで災害やトラブルが起きるか分からないのに、こういったトラブルが起きた時の対処って想定していなかったのかな?災害だけでなく、電車が止まるかもしれない、どこかで殺人事件が起きるかもしれない。もう何でもありの世の中なんだから、それなりの備えやマニュアルを作成するべき。 

今回は死者は出なかったから幸いだったけど、これが午前中に起きて、この猛暑の中、何万人の人が外にいたらどうなったことか。 

なかなか出来ない経験だったので楽しかったですでは済まないよ。 

 

▲172 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆期間中に万博へ行きましたが、シンプルにそこにある危機として熱中症対策はしっかりされた方が良いと思いました。 

入場時、日差しと人混みで何名か体調不良者出てきてたし、入場後も大屋根リング以外でエスケープ出来る場所が少なく数少ない、給水機も活用しましたが当然ながら温い水しか出てこず、コンビニで氷買おうと思っても、コーヒー用しかない。かち割り氷とか路上販売したらいいよね。 

 

▲113 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

1~2日開催の単発イベントなら仕方ないと同情する余地はあるが、これだけ長期間のイベントで交通機関トラブルの懸念は散々あったのに対応が後手になってましたね。夏日は続いてます、「もう起こらない」ではなく「また起きるかも?」と考えて再発防止に努めて欲しいです。台風被害もそろそろありそうですし。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

13日は水曜日でしたからね。翌日の予定がある人は無理してでも万博会場から出たのでは無いでしょうか。 

土地勘が無かったり、疲れて体力に不安があったりする人は会場にとどまったのかもしれません。3分の2の人が会場を後に出来たことは、6割ぐらいが関西圏からの来場者であることと相関しているようにも見えます。 

ライブカメラに映っていた、深夜の万博会場を楽しんでいたのは夏季休暇の学生さんでしょうか。 

 

▲409 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が7月上旬のゲリラ豪雨時に万博会場に到着したが、雨宿り場所も案内、誘導も一切無しでずぶ濡れだった。外国人への誘導対応は日本人のお客さん任せのスタンスに思えた。と言ってました。先日の停電で鉄道責任者は「大きな混乱なく対応出来た」と報道で述べ反省の様子は見られなかった。日本はイベント開催時には異常時の対応をもっともっと️準備する必要がある。 

 

▲42 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この週の金曜日に万博に行きました。 

 

イタリア館に朝から5時間待ちで観覧後は、あまり行列のないパビリオンを3箇所見ましたが夜7時頃にはヘトヘト状態でした。 

 

この状態から日が暮れても30度近いところで一夜は過ごせないと思いました。 

 

当時、万博一夜を過ごされた方々や舞洲まで歩かれた方々の疲労は想像以上だったと思います。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

バス1台で50人乗れば、20台で1000人運べるので11回ピストン輸送すれば全員脱出できたのですね。 

中ふ頭まで送れば後は四つ橋線に乗れるので、トンネル通るだけですね。 

普通の事故でもバスの代替輸送があるのに20台ぐらい用意できなかったのですかね。90秒に1便発進できると言ってましたので、バス乗り場のキャパは大丈夫だと思います。 

大阪メトロが大阪シティバスにヘルプ頼むだけの話ではないでしょうか。大阪シティバスは大阪メトロの子会社なので、こういう時はバスを出してくれと協定を結んでいなかったのでしょうか。 

メトロが止まったら陸の孤島となることは分かっていたので、代替輸送計画をしていなかったことはありえません。 

万博パビリオンの係員も9時に帰りますので、帰れたパビリオンは開けられません。悪天候で最悪の事態になるようなことでなくて良かったです。 

万博協会というより鉄道運行者の怠慢だと思います。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この試算結果は将来的に重要の意味を持ちます。 

万博終了後IR事業に向けてホテルなどが稼働すれば万博の動員数の何倍もの人が滞在することになります。 

 

 何らかの災害が起きた時、夢洲、舞洲には数十万人単位で数日間閉じ込められる可能性があります。もし、その災害が予想されている南海トラフ地震による津波であればその混乱は言わずもがなです。 

 

 IRを進めるに際して今から万博の数倍単位での避難計画を練っておくべきではないでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、かなり美談にされている人が見られましたがもう自分がこのトラブルに巻き込まれていたらとんでもないと思いますね。 

あの暑さの中、それなりの体力がある年齢の人達ならともかく、中高年~高齢者、更には乳幼児を連れた家族連れは大変なんてもんじゃなかったと思います。 

実際、体調を崩されていた方々がいましたよね? 

一部のパビリオンの方々は献身的に出来る事をやってくれていたようですが、その対応は極めて部分的であり正しい情報共有もなかったとSNSで発信されている方々もいました。 

何より代替交通手段が全くと言っていいほど無かったのは事実です。 

事が起きてから対策を練るのではなく、事が起きる前から想定・対策しておくべき事案なのではないかと思います。 

電車が止まっただけでこの状況、もっと大きな災害だったら恐ろしいです。 

 

▲60 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってはいけない場所。会場は人口島で周りが海、交通が海底を走る地下鉄1本と、1本の橋が有りその橋を渡れてもその先は又舞洲人工島で当然周りは海、本土に戻るにはもう1本橋を渡ってやっと帰れるような場所で何万人もの群衆の避難道となれば群衆事故の可能性も、と危険満載。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生低学年ぐらいの女の子が午前4時ごろに受けたインタビューで「寝たい。」って言ってたのが印象に残ってる。 

このくらいの子どもって親がいるって安心感もあって、夜までなぜか居られる非日常にワクワクするものだけど、さすがにずっと起きてれば疲れるし一眠りしようにもジメジメっとして寝られないから、体力的にきついよね。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

舞洲まで歩きました、、そして家族に舞洲に車で迎えをお願いしましたが 

ほんんんまにヘトヘトでした。 

考えてみて、もう後は帰るだけってしか気力体力残ってないのに、駅までの長蛇の列(蛇行して更に距離伸ばされて)挙句突如として列は微塵も動かんようになったんよ。 

この時点で周りの皆も口もきけん程ヘロヘロでした。怒号も飛んでました。 

我々家族はブルーインパルス飛ばなかったあの日舞洲から逆を歩いてたので経験から徒歩を選びました。舞洲のファミマも店員1人でそりゃもう天手古舞でしたよ。 

あの場にいた人しか分からない、、、やり場のない怒りはただただ疲労の方が覆いつくしました。。。 

 

▲153 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか今回のような事態を協会も誰も想定してなかったのか? 

70年万博の時は日当たり最大で84万人が会場に殺到し、多くの会場滞留・野宿者を出した。今回の万博で80何万人が入場することはまかり間違ってもないと思うけど、シミュレーションをし各企業・国及び組織のパビリオンや運輸企業に協力依頼は出しておくべき。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前に起こり得る想定内の事でしょう 

関空が台風で連絡路が使えなくなっても船での脱出が出来たし。海からの救出が出来たはず。国賓級の方々がその場に居合わせたとしたら夜明かしさせたのでしょうか?津波や自然災害が頻発する中、1経路が寸断でこのありさまは危機管理能力なさすぎと思います 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関としての大阪メトロは長時間運転できなかった事を反省すべきだとは思うが、今回の件で1番問題だったのは万博の運営側の対応ではないでしょうか。 

 

自然災害も視野に入れると電車が止まる事は想定外とは言えないし、その際の振替輸送や足止めを喰らった場合の滞在方法、速やかに水分が取れる環境等。 

 

一般企業ですらその辺のBCP対策考えますからね。 

 

ほぼ無策だったのではないでしょうか? 

 

昔と比較してやはり日本は対応が3流になった感が否めない。経済見ても然りですけど。 

 

だからって訳ではないが、あまり昭和の考えだからとか闇雲に批判するのはどうかとも思える。 

 

▲18 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この数日前、雷が鳴り全館閉鎖とアナウンスしていたのに数か所普通に開いている海外パビリオンがあったり、通路閉鎖と言いながらも通行している人がいたりとスタッフの理解に差がありすぎて、緊急時のオペレーションに問題がありそうだなと思っていたが、案の定最悪な形となった。  

一番必要な情報は自宅で休んでいる人(他人)に、そして情報を欲している現地の人には全く届かないんだろうなとすぐに察しがついた。だからこれは想定外のことではなく、他の問題を放置していたもしくは、全く問題だとは考えてこなかった運営側の責任は非常に重いです。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

開催日までに建設が間に合わないと言われていたので手が回らなかったのかも知れないが、駅から東ゲートまで街灯が一切ない。足元が全く見えない闇の中を歩かせるのに、動線がパズルのようにうねうねうねうね曲がりくねっていて、非常に危険。人の流れが頻繁に右左Uターンと変わるので、子供の手を繋いでいても剥がされそうになるし、一旦はぐれたらと恐怖しかなかった。あの方式考えた奴は本当に頭が悪い。駅まで行くだけでも危険なのに、この日は人が満ちている状況で園内に引き返せとか、混乱の極みだったろう。倉庫にプロジェクションマッピングするぐらいならまず通り道に投光器を設置しろと思う。 

あとリングに350億かけるならゲート前に日除けぐらい作っとけよ。ゲートの中は楽しくて満足度めっちゃ高いのに、あの駅からゲートまでのわずかな区間に不満がパンパンに詰まっている。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の駅で早朝に、夜行バスから降りた客が強盗に遭ったことがあります 

深夜に帰宅してこういう事に巻き込まれる可能性があるなら、朝まで万博会場に留まる選択は正しいと思います 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食物の持ち込み制限は、こういう非常事態に水がないという危機的な状況に直結する。制限するなら、非常時にすぐ配布できるだけの数を備蓄して、配布できる仕組みを作らねばならないし、それができないなら制限すべきではない。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

交通手段のバックアップを考えておくべきだったと思う。孤立した島大勢を集めるのだから当たり前の発想が大阪府には無かったと言うこと。事が起きてからでは遅い、仮に死者でも出たら大阪府、博覧会協会はどんな言い訳もできないと思う。大阪維新が威信をかけて誘致したが増大する費用負担を抑えることしか念頭に無かった。これでは跡地をIR利用なんて言っていられない。バックアップの交通の便まで確保しておかなければ皆いざと言う時にどうしようと思い、足も遠のくのでは。福島の原発事故のバックアップ電源が地下にあった事は致命的であった。教訓を学んでいない大阪府。笑話にしないでこの島で産業を継続するなら、相応の交通手段を確保すべき。電源も同様と思う。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエアに住んでます。 

通期パス持ってます。 

次、何かあったらボランティアで駆けつけたいと思います。 

アンテナ張っておきます。 

それ自体も私自身のいい思い出になると思います。 

自己満ですがそれで良いです。 

 

今、私自身が人生最大のピンチをむかえてるので、こういうことでメンタルを維持したいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘は、会場近くのコスモスクエア駅から、京都市内までタクシーで、33000円かけて帰って来た。次の日も用事があったが、もし色々と待機出来たり、楽しそうであれば残ったかも知れない。でも、会場と駅の間で長時間待機だった場所で、夜中2時過ぎに、電車に乗り京都までの帰り手段の電車があるかないか全く分からず、ホテルも取れなかったので、知らない所の街でうろつく事も出来ず 

最終タクシーで帰って来た。もう少し、電車が何処まで動くかとかの情報が、現場では分からず夜中なのでタクシーでしか仕方がなかったが、もう少し情報は、今時ネットで開示して欲しかった。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸の孤島だし。 

想定しておくべき事象だったと思いますけど? 

 

たまたま、それに遭遇された方は災難でしたが 

一部、飲み物食べ物のあったパビリオンは支援されたようだけど。 

食材を扱うところは? 

コンビニは何かしてくれたのかな? 

 

まぁ、これは本来の姿であるIRが動き出してからの良い実験データになったのではないですかね。 

また、逆にテロ犯が狙う先が確定したともいえる事にもなる。 

そうでなくても、台風や地震てんこ盛りの日本だし。 

IRなら自家発電は構築するか・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブで見てましたが、救急車がひっきりなしで。。。 

その後タクシーが集結とかバスも動くとかできるだけのことはしたと思うし 

各パピリオンが自主的に活動したのは21世紀だなと思いました。 

公共交通機関だし対策しようがないが、パビリオン内に戻るような想定はしておいた方が良いでしょうね。 

 

▲41 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

幸いと言うかよかった事と言えば、凍える事は無かったねって感じでしょうか。 

時期が良かったと言うほかありませんけど、都市部に人間が集まり過ぎていると言う事の証拠じゃないかと思います。 

普段狙って体験出来る事ではなく、完全な不意打ちの状況に於いて特別な体験だったと笑える考えが出来たら素敵な体験だったねと思えませんか? 

二度目は要らないでしょうけど。 

想定しろと言う方が無理な話はありますけど、電気が止まるとどうしようもなくなる現代のエネルギー依存を考えないと今後も繰り返される事になるんでしょうね。 

鉄道だけ抜き出せば、ディーゼル機関車があれば多少なりとは移動方法が残せてたかもしれませんね。 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当日万博にいたけど、通常よりも混んでいることやバスが満席であることはずっとアナウンスされており、早めの帰宅も推奨されていた。運営はやるべきことはしたと思う。それよりも各パビリオンが混み過ぎて入れないこと、賢く事前予約ができた人しかうまく回れない仕組みを改善してほしい。 

 

▲97 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない事が起こった。しっかりとした民間企業では、全てが想定の範囲にする為に、想定問答集を作り、企業として危機感や危機意識の欠如が無いようにする事が、経営者としてがバンスを重要視する事です。当然、電車や公共施設が何らかの理由で使えなく事を想定する事は当たり前の事です。これは人災と何ら変わりは有りません。大阪府や大阪市の幹部の人達の危機意識の欠場が問題だと思います。私も当日は見学に行きましたが、運よくタクシーで帰宅する事が出来ました。あの様な場所で雑魚寝を考えると、ぞっとします。大会関係者の落ち度です。 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

カムチャツカ半島沖の地震に因る津波が到達していても何の音沙汰も無かったという事が判っていました。安全に関しては伝達事項に欠陥が見られたようですね。1時間40分くらい歩けば阪神なんば線伝法駅にたどり着けますが、終電とかの兼ね合いは判りません。いろんな事を想定して置く事が主催者には求められます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手段が一つしかないので仕方ない。 

迂回手段がないのは問題だけど常設ではないし。 

どの地域でも天候や何らかの問題で交通手段がなくなることはしばしば。 

対応不足とはいえ場を開放するなり水分配布などそれなりの対応をされたと思う。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に責任を問う意見もあるけど、電車が止まって、万博の広場あたりに人が動かなくなって危険だから、万博会場が責任を持って入場者を対応した話。 

Xではパビリオン開放、電車も大阪中心部あたりまで運行していることを言っていたし、バスやタクシーなど情報あった。パニックを起こらせないように、逐一情報を出さず、現実問題帰れない人のために朝方まで開けてくれた話。 

交通が不便な所なら同じような事が起こりうる施設やイベントもあるだろう。 

その後も当日の意見も求めてできる限り対応しょうとしているし、一方だけのニュースはいかがなものかと思う。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

会場内に滞留せざるを得なかった入場者の皆さんには同情申し上げるしかない。 

それにしても、他人事ながら腹が立ったのは、万博協会の副会長が記者会見で「大事には至らなかった」旨の説明をし、事実上の自画自賛をした事だ。 

万単位の人が徹夜せざるを得なかったというのを大事と呼ばなかったら、一体何を「大事」というのだろうか。 

後日に、改めて会長が謝罪していたが、当然の事である。国会でも問題にされ、万博担当大臣が調査すると答弁せざるを得なかったので、協会もそれなりに釈明したのだろうが、遅すぎる。 

吉村知事も、普段は余計な事も喋るのに、この問題に関しては口を濁していただけだ。自分自身が協会副会長であるのを自覚しているのだろうか。 

地下鉄のトラブルも詳しく調査すべきだが、過酷な使用の仕方が遠因だろう。 

最大の問題は、トラブルは発生後の対応だ。これが落第点である。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・AIが統括責任者だったら、このような事態は起きませんでした。 

⇒事前対策していたことを確認済み 

 

・広陵高校の問題も、AIが校長であれば起きませんでした。 

⇒ガバナンス体制が取れていたことを確認済み 

 

抜けだらけの人間が統括するからザル体制になるのです。 

 

AIは人間と違い、あらゆる分野で既に人間を凌駕しています。 

知らない人はAIを使っていない人です。 

皆さん、世の中がよくなるようにAIを活用しましょう。 

特に方針を決めたり、新しい取り組みをするときなどは。 

 

因みに、高知能職の人ほどAIを活用しており(AIの優良性を知っている)、 

AIは理論物理の研究をして論文を書くまでになっています。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な障害はアクセスが限られているのだから十分想定できたはず。今頃こうでしたと言われてもね。 

万博の諸問題は後手後手が目立つ。 

役所仕事だから仕方ないか。 

はなから行く気はなかったが死者が出るような問題が出ずに無事閉幕する事を願うばかり。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅困難になったものですが、楽しくなく辛かったです。 

各スタッフの神対応から美談にされがちですが、ちょっと違うような(スタッフの皆さんには感謝してます)。 

小さな子供連れやお年寄りの中には会場に戻る気力もなく、ゲート外駅前にへたり込んで運転再開を待っていた人も多かったのでは? 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートのバスやタクシーが何時まで動いてたか分からんけど、午前0時から5時の間で2万人近くが徒歩で脱出したということ? 

開催前から交通機関の不安の声は挙がっていたし、地震や台風で安全確保もままならない状況になったらどうするんだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当日会場にいて、AM3:00に脱出したした人間です(小学生連れ、ホテルのチェックアウトもあったため)。 

22:00過ぎには地下鉄動き始めてたって言いますけど、夢洲駅の入り口は雪崩が起きそうだからと23:00とか24:00時点では封鎖されてましたよ。「一旦万博会場にお戻りください、そうしないと駅が空けられません」って係の人が言ってました。 

あと、おそらく人が殺到しないように意図的に(安全のために)会場は情報を制限してたと思います。西側ゲートには臨時でバスが来てたとか、ドイツ館が開けてたとか、どこどこがお菓子配ってたとか、水配ってるってアナウンスは無かった。 

元気に歩き回ってた人たちがたまたま開いてるパビリオンを発見した、くらいの話だと思います。 

 

「オールナイト万博羨ましい」ってのは、情報が出揃ってからチェリーピッキングで良い部分を集めて評価してるだけの話だと思います。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「再びこのようなことがないよう運営は検討されているとおもいます」 

 

と、エキスパートがコメントしていますが、何言ってるの?と思いました。 

 

送電線のトラブルなんて天災のようなもの。運営側に防ぐ手段がない。 

そして夢州液は、2~3分に1本の高頻度で電車が出発します。 

そんなほぼフル稼働している地下鉄に代わるような大量輸送可能な振替手段なんて用意できないでしょう。 

 

できるとするならば、万が一のためにオムツや、生理用品は2~3回分多めに、赤ちゃんのためにはレトルトBFや液体ミルクを2~3回分多めに持ってきてください、しかないでしょう。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

代替交通手段として、もう一つの手段のバスを急きょ走らせなかったのだろうか?もしあの日、それが少しだけでも出来たなら、それだけでも違っていたと思う。今回はそれさえ出来なかったのだから、次回はそうしてほしい。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

交通トラブルは想定内のはず。代替輸送や宿泊手配を準備してなかったのは大きな落ち度。次回以降の開催日で同じことが起きないよう、即座に改善を示してほしい 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間だったからこの程度ですんだけど、これが昼間だったら。 

何倍になったんだろう? 

真夏の休日昼間だったら施設に入りきれない人は熱中症の危険があるし、大雨の日だったら凍えるだろうし。 

夜間での疲労感とは全く違うことになったでしょうね。 

 

そして翌日には復旧できたからいいけど、2・3日続いてたら飲料や食料は備蓄あるのかな?ヘリで輸送くらいできるか? 

ちょっと長引けば暴動とかも起こり得る気がします。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、いくら大阪市が臨時で地下鉄終夜運転しても他の交通機関はとっくに終電。市外へ出る手段は限られます。 

どうしても朝までに帰る必要がある人は数万払ってでもタクシーで帰ったでしょうし、必ずしもそうでない人は万博会場に朝まで残るかの二択です。 

 

私も当日夢洲駅閉じ込め組でしたが既に改札内だった。 

Youtubeでライブカメラみて「みんな会場に戻り始めてるから指示あったんかな」的な想像はできたけど駅構内では何らアナウンスなかったから何もわからず、ただ「運航再開を待って電車に乗る」しか選択肢がなかった。結果的に痛いタクシー代となりました。 

 

戻れるなら万博会場戻りたかったわ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅できなかった人の中には、高いお金を払ってホテルに泊まっていた(泊まる筈だった)人もいるだろうに、その費用を弁償してくれ(費用の対価を享受できなかったのだから)という意見は見当たりません。皆、優しいんだね。 

いずれにせよ、万博協会は、電車の運休については自分の責任外だと言うだろうし、電車の運休は安全のためだと主張するだろうから結局誰も補填はしてくれないだろうな。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット買う、つまり万博IDをとる時の規約に何が起こっても万博は責任取らないという内容があってそれに同意して万博ID取っているので、自分は4月5月に行った時もロシアンルーレットな気分で行っていた。既に夜9時に電車が止まって1時間くらい駅中難民になって階段に疲れ切って座り込んでいる人たちの悲惨な映像を見た上での参加だったから。自分たちの時には何事も起こりませんようにと祈りながら。 

今回は流石に、人が歩く通路や硬い地面にマットも無しで暑い中寝転ぶ人々、本当は辛かったと思う。夜の芝生なんて虫這うよ。貴重な体験で楽しかったと思わなきゃやってらんないよね。地震で地下鉄も陸路も遮断され何日もあそこに閉じ込められるよりはマシかな。 

行きたくて行ってるんだから自己責任としか。 

それが大阪万博。何十年もやってるテーマパークでは起こらないけど半年しかやらない万博でロシアンルーレットの確率高すぎ。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当日万博行ってました。最後まで滞在するつもりが暑さにやられて7時台に出たので難を逃れた組です。日中炎天下で過ごし疲れている中、朝までなんて自分ならどうにかして帰れるところまで帰る!って思いながらニュース見てたけど真夜中に大阪市内まで帰れたとしてもその後の足がない。 

室内で休めた人はまだいいけど、その日の夜もし雨だったらどうなってたんだろう?とか考えるとやはり対策は考えないと。もうすぐ終わるけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博作るだけ作って交通手段対策どう考えてたのか。情報番組なんて毎日何人入ってます報告。 

ある番組なんてどんなお店有ります。勿論嬉しい事だが。1つしかない経路最悪後一つあったがこれだけの人数が毎日入り浸るよく混乱なく過ごせたものだ。こちら側には解らないだけであったかも 

アナウンスだけでは伝えきれない事も有ります。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地下鉄は、万博と今後のIR事業の交通を独占的に支配しています。 

利益も相当見込まれますね。 

代替交通の確保ができない今回のような場合、賠償金の支払いを負うべきだと思います。 

利益だけ独占して、トラブル時には「申し訳ございません」では一般社会では通りません。 

 

▲397 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

開催地によるが、日本の夏季シーズンは雨季、台風、ゲリラ豪雨に猛暑とイベントに適しません。秋以降の乾季に行えば全て防げます。例えば10月~4月などにすればよいのですが、集客の問題があり夏休みを逃す事になりますので決断できませんでした。ある程度のリスクはある中遊びに行くと言う事を考えておきませんと、ヘイトがたまってしまうでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝まで残った人達は自主的に(楽しんで)残った方も大勢いたみたいだから、数だけだしても単純にどうだったか良くわからない 

 

今回は電車のトラブルだったけど、地震大国の日本においてはいつどこで不測の事態が起こるかわからないから緊急時にどうするかという問題は個人も国も常に意識しておく必要がある気はする 

 

▲70 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの臨時運行はなかったのかな? 

もし、あったとしてもバス会社のアプリをインストールして、個人情報を入力したりする必要があるからどうなんだろう? 

それに、バスも現金は使えなかったはず 

事前に登録しておく必要があったと思う 

スマホの充電が途中で切れてしまうとトラブルに発展するから、まあバスは無理か 

これが万博が推奨する未来なんですかね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題はお盆休みと言うのもあり 徹夜した人も多かったと思う。 

これが通常の平日だった場合、来場者の態度も変わると思う。 

警備員やスタッフに対しての対応も変わると思う。 

アナウンスとか聞こえなければ怒りは増すと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央線が止まるのは2度目だし、そもそも万博会場の孤島化は始まる前から言われてた。 

にも関わらず何の対策もとってないことをオールナイト万博だのパビリオンスタッフのホスピタリティだのという綺麗な方向に話を持って行くのはいかがなものなんだろうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏で良かったね 

 

冬だったら死人出てたかもね 

 

まあ今は夏も熱中症で死人が出るレベルだけどさ 

 

こう言う事もあるかもだから私は季節だったり持ち物だったり選んで旅します 

 

それを他人には求めませんけど、防災意識と繋がるところはあると思いますよ 

 

もう帰るだけなので水一本飴玉一粒持ってないなんならお金もないもう帰るだけだからそこだけの電車賃だけね 

 

みたいな人居ますからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この酷暑に、着の身着のままで野宿とは… 

いやはや何とも。 

 

せめて時が経ってから『あの時はホントに大変だったよね〜』と 

笑って話せる思い出になるといいなと思うばかりです。 

 

会場から帰宅出来ずそこらで寝っ転がってみんなで夜明かしなんて 

まず普通では経験出来ないエピソードですから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夢洲からコスモスクエアまでの 

4車線ある海底道路を 

一車線だけ通行止めにして 

歩けるようにしていたら 

少し状況は変わっていたかも。 

ニュートラムとATCバスの深夜運行も必要にはなるけど。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年も帰宅できず帰れない人がいましたね。万博は帰宅できない可能性があるイベントなんですね、そういうパビリオンと言うことではないですね、次の日を予約してる人はどうなるのでしょうか、また前日パビリオンに宿泊された方は次の日も見学できたのは見学者数が倍になりましたが良いこともありますね。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に翌日の予定が有った人は、大変でしたね!でも、それによってオールナイトの万博を楽しまれた人もたくさんおられたようなので、地下鉄のトラブルの評価も変わってくるのかな?どのみち、大きなイベントのはずなのに移動手段が地下鉄一つというのが一番の問題ですね!でも、イベント終了したらインフラ維持が大変ですから、いくつも作れないですね!難しいですね!空港とかの連絡手段は複数あるのが重要ですね!でも、中部空港の鉄道は、JRの参加を名鉄が難色を示したらしいです!その割に、中部空港線はよく止まるみたいです! 

 

▲20 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

その日に行き、21時半に会場を出ました。高かったですが駐車場を利用していたので思っていたよりもスムーズにバスに乗れ駐車場に送ってもらい、混むことなく帰ることが出来ました。バスから人がたくさん歩いてるのが見えて、歩く人もいるんだねって話してました。大阪駅の近くのホテルについてテレビをつけたらニュースでこのことを知りビックリ!!同じ場所にいても全く知らなかった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に西ゲートは使えたから脱出することは可能だった。そのアナウンスが無い。単純なことなのに。 

タクシーで桜島か、ユニバーサルシティまででも行けば、最初に電車が止まったのは21時前後だったわけだから余裕で帰宅できた。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って、個人情報を搾取されると聞いたけど、 

逆に、電車が止まった時の、振替輸送や別の帰宅ルートや万博内での情報の、情報発信は、出来なかったのだろうか? 

 

万博会場の埋め立て地の夢洲から、その隣の埋め立て地の舞洲へ、そこから、 

USJやJRゆめ咲線の桜島駅がある本土への、徒歩ルートはどうなっているのだろう? 

他の路線の終電が過ぎれば、始発を待つしかないけれど、 

JRゆめ咲線の桜島駅から、電車で帰れただろうし、 

舞洲や本土までたどり着けたら、ホテルもあるし誰かのお迎えやタクシーや車で帰れただろうし、 

 

関西住みの人は対策取れただろうけど、遠くからの旅行者や高齢者や小さい子連れや、大変だっただろうな。 

 

さすが維新マンセーの関西メディアにパフォーマンス上手の維新クオリティ。 

万博会場の夢洲の様々な脆弱性や危険性は指摘されているのだから、 

毒ガスといい、共産党に指摘される前に、 

取り組んで欲しい 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな催し物がある時この様な事態まで想定はしてないでしょう。キリがないからです。でもって想定外なんて言葉が使われる。大きな催し物に出かける時はこんな事態が起こり得たらどうなるかと頭の片隅に置いとくと良いかもね。トイレ、排泄問題は最悪。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通不測の事態緊急を考えた代替バスでのピストン輸送とか各鉄道の交通の接続の便(示し合わせ)とかって用意するけどその事自体が悪いと言うか全然なって無いって事?どうも今回の万博に関して吉村や万博主催側の考え方が開催前からずっとあまりにも甘いんじゃないの? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当日万博会場にいて騒動に巻き込まれましたが 

3時間待って電車には乗れました。 

そこから難波に出てネットカフェでナイトパック 

を利用して朝に帰りましたが、四ツ橋線が動いて 

いたので難波、梅田方面に行けばネットカフェ 

カプセルホテルの大東洋やアムザやビデオ試写室 

など寝る所はあったので誰かがこういう情報を 

拡散してれば全員出れたんじゃないかと思う。 

自分もSNSで発信したが弱小なので 

拡散できず帰宅難民がいっぱいでた感じ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度同じことが同じ時刻に起ぎだら、オールナイト万博体験目当ての人が一斉に会場へ戻るよね。で、会場内に5万人以上滞留で各パビリオンに開放と食べ物飲み物記念品類の配布を求めて殺到、関西パビリオンの非常用菓子パンはあっという間に品切れ、ポルトガル館の酒類も売り切れ、ドイツ館ではハリボー受け取れなかった人が暴動寸前、ヌルヌル前ではライブカメラに向けたパフォーマンス披露待ちの大行列で一組3分以内の制限付きに。 〜だがら、二度と起ぎないことを願います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏ももちろん危険だけど、冬ならもっと辛かったかも。まあ、万博は冬やらないけど。簡単に片付けられてる気がしますけど、一晩中降り続く大雨、雷とかだったならぞっとする。他人事なこと言って申し訳ないけど不幸中の幸いだったかもしれない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにこういう事に対する対策が出来ていなかったと言うことでしょ?それをオールナイト万博だの藤本壮介のコメントといい、命を落とす人がいなかっただけが救いなのでは?それを何もなかったかのように振る舞うのには大きな違和感がある。まだ大雨や台風が来ていないのが幸いなだけで残り一ヶ月半、何もないとは思えないのだが・・。 

 

▲112 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに運営が十分な対策はしていなかったが、交通の件は前々から指摘されていたこと。ましてや猛暑の中、年寄りや子供を連れて行くなとは言わないが、それなりに余裕を持って対応しないのは計画性がなさ過ぎる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて行く人が多かったでしょうし楽しい万博から辛い1日になったと思えます…。帰宅困難者さん達。 我々もいつそうなるか…。本当にいざ自分達がそうなったら本当に…大変。しかも夏場で夜も暑かっただろうし。 これも災害と言えますよね…。こんな時救援物資とかあったのかな?わたしもこうゆう事を頭に入れ今後行動しないとと感じました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスクエアまで行けたんなら、後はニュートラム使って住之江公園まで出られるし、そこからは四つ橋線か南海っていう選択肢も出てくる。実はどうとでもなったということかな。 

これは今回に限ったことではないが、鉄道会社全般に言えることとして、振替輸送の対応が悪すぎる。 

個人の判断力や知識、体力に委ね過ぎ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅困難者の試算結果公表を遅らせたのは次の日からの入園に影響が出るとしたからだろう。吉村知事の対策に「自家用車での迎え緩和」と言ったが近場の人など僅かだ。1,1万人など、とてもカバー出来ない。初めからこのような災害を想定しておらず、対策案も出せなかったのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンスが少ない 

協会の方針がわからない 

結局、情報収集は吉村知事のSNS頼みだった 

テレビは混雑してる駅入口を撮影するという、不要不急な映像を撮って、肝心な情報発信は放ったらかし 

今回の万博は主催者は協会であり、国 

しかし、万博大臣伊東良孝、経済産業大臣武藤容治、副大臣大串正樹、古賀友一郎からの発信はなし 

特に、大串正樹は地元近畿ブロックの選出だから、情報発信や懇意にしてる企業、団体へ協力を要請できたのでは? 

経済産業副大臣というアピールだけは一丁前 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

舞洲まで徒歩でも移動可能だったことはアナウンスされたのか? 

どれだけの人がそのことを知っていたのか? 

 

タクシーの手配は十分できていたのか 

 

鉄道の類が運行停止となれば代替輸送があってしかるべきと思うのだが 

そのための何らかの手段を講じたのか 

 

徒歩で舞洲に移動可能な事もアナウンスされ 

代替輸送も用意されて、アナウンスされていたにもかかわらず 

その場にとどまったのであれば当人の選択なのだから自己責任だが… 

 

▲269 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

万博開幕前は「大阪関西万博なんて誰も行かないから、税金の無駄」そんな声が多かったはずですが、開けてみれば、このイベントには人が殺到し、予想外の大盛況。ネガティブな部分を探そうと躍起になっているメディアもあるようですね。イベントとトラブルはつきものという通常の常識をみなさん忘れているかと思います。カンタンに完璧に進まないのがイベントです。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

正直万博側に問題があったわけではないが、帰れなかった人は大変だっただろうね。 

でも、各パビリオンの対応も良かったと思うし、なんならオールナイトイベントを企画してもいいんじゃない?と思った。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これ子供をそんな時間まで連れ回す親がおかしい!というコメントを見かけたけど、違うんだよな 

 

この日は夏休みかつお盆 

しかも数日前から悪天候が続いて3日ぶりに花火やドローンショーをやった 

よりによって万博が一番混雑してた日で、会場でてから夢洲駅に辿り着くまでに1時間近くかかってた 

 

だから今日は特別だからちょっと遅くなっちゃうけど花火見て帰ろう(花火は8時から)、どうせホテルは弁天町(2駅隣)で近いしなんて思ってたら運転見合わせ 

 

土地勘がわからない地方から行った子連れの方や、初万博の方はしんどかっただろうな 

 

やっぱりこういう自体を想定して対策を考えてなかった府知事の責任だと思う 

せめて1.1万人には入場料ぐらい返してあげたら? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に遊園地でトラブルがあったならともかく、鉄道会社の問題。 

会場の運営の問題か? 

そりゃなんとかすべきだとは思うが。 

その点で言うと、市バスを動員してでも輸送すれば終電までにある程度捌けたのではないかと思うが。 

市バスは大阪市のものだっけ?民営化してたっけ? 

非常時には動かせないのか? 

 

夏だから良かったとも言える。 

冬でも大阪でも死ぬかもな。 

そう考えると非常時の対処マニュアルはなかったんだろうか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE