( 318365 ) 2025/08/23 04:43:34 2 00 堀江貴文氏、ネット騒然「スマホ使用1日2時間まで」条例案に“たった一言”でバッサリ日刊スポーツ 8/22(金) 7:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b1a08ed3b651ad4ae99a96a44604e862bdc7a05 |
( 318368 ) 2025/08/23 04:43:34 0 00 堀江貴文氏(2025年6月)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が22日までにX(旧ツイッター)を更新。「スマホ使用1日2時間条例案」をめぐり、一言で私見をつづった。
愛知県豊明市は21日、スマートフォンなどの使用について、仕事や勉強など以外においては「1日2時間以内」を目安にするよう促す条例案を9月の定例議会に提出することを明らかにした。「豊明市スマートフォン等の適正使用の推進に関する条例」が名称。罰則はないが、可決されれば10月1日に施行する。小学生以下の使用は午後9時まで、中学生以上は午後10時までとするよう求める内容も含めるという。過度なSNSや動画視聴の利用などが家庭環境に悪影響を及ぼし、健全な子供の育成を阻害する恐れがあるなどとしている。
この条例案に対し、SNSやネット上では大きな反響が起きており、堀江氏もこの件を伝える一部メディアのネット記事を添付。「頭おかしいな。」とだけ記した。
この堀江氏の投稿に対し「これはいみがわからん」「これエープリルフールとか笑?」「どういう理由で2時間なんやろ」「『テレビは一日1時間』なんて時代もありましたね」などとさまざまな反響の声が寄せられている。
|
( 318367 ) 2025/08/23 04:43:34 1 00 このディスカッションでは、地方自治体のスマートフォンに関する条例案に対する賛否や懸念が多様な視点から寄せられています。
1. **条例の存在意義**: - 自治体の条例に罰則がないことから、その実効性に疑問を持つコメントが多い。
2. **子供への影響**: - スマホ依存が子供の健康や学業に悪影響を及ぼすとの懸念が広がり、一部では規制の必要性を訴える声も。
3. **社会的背景**: - スマホの影響として、視力低下や集中力の欠如、依存症のリスク等が指摘され、これに対する対策の必要性が論じられている。
4. **ホリエモン批判**: - スマホ利用を一概に批判するホリエモンに対する懸念や批判も多く、彼の意見が必ずしも一般の意見を代表していないとの指摘がある。
5. **利用方法の多様性**: - 利用時間に関してのルールが一律であるべきか、場合によっては必要な利用もあることから、柔軟な対応策が求められるとの意見も存在。
全体的に、この条例案についての議論は、行政の対応が不十分であるとの指摘や、家庭におけるスマホ管理の重要性が強調されており、各人が持つデジタルライフに対するアプローチが多様であることが反映されています。
(まとめ) | ( 318369 ) 2025/08/23 04:43:34 0 00 =+=+=+=+=
そもそも論になりますが、このスマホ規制の中身以前に地方自治体で制定する罰則規定のない条例の存在意義自体がよくわかりません。何か地方議会の議員が仕事やってる感を出すためのアリバイ作りとしか思えないのです。
好意的に捉えれば一種の啓蒙活動なんでしょうが、地方であれ国であれ三権分立の考えからすると議員の役目はあくまで立法作業であり、住民や国民に勝手な啓蒙活動なんかしてほしいとは思いません。そのあたり、一度抜本的に考え直してほしいと思います。
そんな自己満足な活動にうつつを抜かしているから、ことあるごとに税金の無駄遣いと言われてしまうのです。
▲1614 ▼226
=+=+=+=+=
確かに公共交通機関やさまざまな場所で、人々が一斉にうつむいてスマホを見ている景色は異常としか言いようがなく、正常な社会が崩壊していく過程のようにも見えて不気味ではある。
スマホ中毒が特に成長期の子供にとって心の発達によい影響を及ぼすとは考えにくい。一方で堀江さんのようにデジタル機器を使いこなして仕事をしている人にとってはスマホは不可欠のツールだろう。
豊明市の「条例案」は恐らくほとんど本来の効果はないかもしれないが、一つの啓発、警鐘にはなるのかもしれない。
▲261 ▼171
=+=+=+=+=
世の中って便利な物が生まれると代わりに何かを無くすものだと思います。 私はスマホで視力が恐ろしく低下しました。 便利だけど、時々スマホが無かったらと思う事もあります。 条例は余計なお節介かもしれませんが、何だか難しい問題ですね。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
我が家はファミコン30分でした。 セーブポイントやボス戦の都合で親に延長申請してましたけど。 世代的にもこの手の名残かな?
時間の問題ではなくメリハリだと思うんですけどね。 どうしても難しければ夜何時以降は使わないとか、家の決まった場所でだけ使っていいとか時間や場所に関連付けして触らない事を慣れさせるのはアリだと思います。
どちらにせよ自治体がルール作りするような性質のものでは無いですね。
▲322 ▼26
=+=+=+=+=
堀江貴文氏の記事で、頻繁に「一言で切り捨て」とあるが、関わってきてもいない相手に進んで近寄っていって一言罵声を浴びせても、切り捨てたことにならない、ただの通り魔的な、辻斬り的なコメントでしかない。 自分とは違う価値観の持ち主が居るのはもう大前提として、そうした人達に、わざわざ自分からコメントして自分の価値観を理解させたいと思うなら、罵声を浴びせても威嚇や威圧による不快感ばかり生まれて理解には繋がり難いので、解りやすく説明する工夫をして多少なりとも理解を得る方が良いと思う。 堀江貴文氏は、普段の言動から、もはや多様性の時代となった現代に今のところ上手く適応できていないように見える。
▲424 ▼48
=+=+=+=+=
条例にするほどかわからないけど、ホリエモンは育児してないからわからないんだろうな。うちの子なんて学校から帰って来たら部屋の中で、YouTube、Netflix、ウェブ漫画をずーっと見てて、食事中も、トイレの時も、風呂入る時も見てるよ。もちろん勉強はしない。ネットを使って、何かを調べたり、発信したりということもない。ただただコンテンツを消費してるだけ。注意したら反発するし、条例でも盾に、スマホを取り上げられれば、助かるという気もする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ、スマホ、なんでもスマホ、いつでもスマホ、スマホが無いと不安とかいうような時代。お酒や麻薬みたいな中毒患者みたいになっていると思うのは自分だけなのかな? メールは送付してすぐ返ってくるかわからないから、気長に待てるけど、Lineとかは既読つかないとそわそわしたりだし、自分がSNSに投稿したら反応が来ないのかをそわそわみたり、集中してという感じではなく、常に気分が逸れているような感じな気もする。 便利だから使うのではなく、自分が周りに注目されているとか、人とのつながりを小さい画面の中にばっかり依存している結果だろうなと。
議員がとか条例案がとかじゃなく、今の状況やばくない?ある程度使わないとか見ないとかのメリハリを子どものときにつけないと、そのうち仕事もスマホでなんでやれないのか?とか言い出すと思う。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
便利なものは便利に使えば良いけど、使われている人の方が多いからね。テレビでも同じようなことが言われていた時がある。ゲームにしても。今の人間ってスマホ、ゲーム、かなり依存的傾向にあるので、それを利用すれば良いビジネスになる。ただ、時間の過ごし方は下手になったんじゃないかと思うな。つまらんことにも時間を使う必要が人間にはある。それが分からない内は青い。スマホ使用1日2時間、良いと思う。意識づけとしては。それ以外の時間何をするのかを考える習慣を持った方が良い。 それができないから若年性の認知症も増え、精神的にやられている人も増え、忍耐弱く、情弱な人も多い。結果、先端に触れているのに総じて貧乏な人って多い。最後のよりどころはちょっと有名な人のイベントに集まって不確かなものに皆で縋りつく感じだろ。自律性が失われている時代だと感じるし、スマホ触る時間を減らす、良いんじゃないかな。
▲61 ▼32
=+=+=+=+=
条例で罰則規定なしのお題目を決めるより前にする事があるでしょう。 学校や家庭で、スマホの利便性と危険性をしっかり教える事です。 危険性の中には、児童ポルノに巻き込まれるリスクがあるし,詐欺の巻き込まれることもある。 いじめにつながることもある。 フェイクニュースを鵜呑みにして垂れ流してしまい当事者に大きな迷惑不利益を与えることもある。 またスマホっ首や視力障害や睡眠不足のリスクもある。 それらを教えることから始めないと子供達は反発するだけでしょう。
と言うかそれを教える知恵を大人達が持っているのでましょうか。 何百億円もの特殊詐欺被害を受けている大人達が。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
スマホの利用による健康障害の疑いが医学的に指摘されているのは確かで、それに対して広く啓発が必要なのは間違いない。
条例の意図としては本来そちらなのかもしれないが、利用時間規制は有効なやり方ではないかな。 生活に必要な利用シーンと、不要不急の利用時シーンとの切り分けは、ライフスタイルにより大きな個人差が出るため、グレーゾーンが多すぎて一律の線引きが非常に難しいため。
一方、デジタル社会による弊害にも行政がスポットライトを当てた、ということには意義があるのだろう。 デジタルは魔法の杖でもなければ、社会問題をすべてきれいに解決できるほど全知全能でもない。 むしろ詳しい人ほど、それは骨身に染みて知ってるはずだけどね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
誰だったかが言ってたが、「ホリエモンみたいなメンタルお化けと普通の人を同列に語るべきでない」と。つまり「ホリエモンには大丈夫なことでも、多くの人には大丈夫じゃない」ということ。 わが身を省みてもスマホの悪影響は大きいと感じるし、子どもにはなおさらなんじゃないかな。ホリエモンは別に長時間スマホしても大丈夫なんだろうけど。社会的課題として、何らかの規制が必要な気はする。家庭任せ、学校任せだけではなく。 ただ、こんな条例1本を制定したからといって、どれだけの実効性があるのかと考えると、甚だ疑問ではあるけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スマホは今や生活に必要なものになっているので、低学年から使うのは良いかもしれません。それよりソーシャルゲームの規制をして欲しい。15歳以下は禁止にして欲しい。今、中学生でもゲーム依存の人が増えています。ゲームができればそれでいい、ゲームのために生活しているゲーム廃人です。 以前と比べて、引きこもりの人が増えている一因だと思います。 中高生が性犯罪にまきこまれるケースもあります。スマホではなく、ソーシャルゲームを15歳以下は禁止にして欲しい。親目線の要望です。
▲83 ▼27
=+=+=+=+=
こどもたちのスマホへの依存度が高すぎることへの警鐘という意味合いでもありだと思いました ホリエモンはこどもがいるのかわからないですけど、スマホへの依存は子を持つ親の悩みでもあります 学業どころかご飯も手につかないくらいスマホを見てるこどもはたくさんいると思います スマホへの接し方を考えるいい機会になればいいとは思っています
▲156 ▼77
=+=+=+=+=
スマホの利用制限には賛成です。医学的にも心療内科や脳外科を中心に、スマホの過度な利用に対する問題提起は多数あります。 また単純に学生の勉学へ取組む時間が減少していることや、勉強中のスマホ利用により集中力低下などが教育学者から問題提起されています。 スマホを利用する必要がない時間にも、なんとなくスマホを触ってしまい、トイレにまでスマホを持ち込む依存症予備軍の人も増えてきているデータもあります。 海外と同様に、そろそろ日本も利用制限へ真剣に取組むべきだと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供達をみるとゲームかライン中心でが多いですね。時代のせいなのか、漢字を読めても書けない子供が多くなって来てる気もする。そのへんはネット社会が原因かなと思う。 スマホには詳しくはないが、Switchみたいに見守り機能ってのもあれば子供達には制限はかけられるでしょうけど、防犯用で持たせている人にはどうなのかなって思うこともある。 罰則もない条例は意味ないですね。子供にスマホを与えるには親が責任持って管理することでしかできないですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアに使ってた時間を、今はスマホに使ってる。小中でもSMSで仲間内にやり取りしてたら、すぐ2時超えることになる。昨今、スマホは生活インフラになってる関係上、無意味な法案でしかない。 長時間のスマホ使用自体良くはないが、それは画面の小ささからくる目線が中央に寄っておかしくなることや、 姿勢が下方向になり、首肩の筋肉が硬直し肩こりになるなどの健康被害あるが、PCやタブレット等を使用すれば抑制は出来る。スマホの長時間使用抑制は理解できるが、代替端末がいるって話だけた。
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
うちの子もほっといたら1日ずっとスマホで動画見たりゲームやってる。宿題なんて二の次三の次。だからこういう条例作ろうとする大人が出てくるのは分からんでもないけど…。でも条例にして意味あるの?とも思う。子供のスマホはある程度親が管理出来るんだから、各家庭で話し合いながら決めればいい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
中身のない”条例”には、本当に「頭おかしいな」と言いたくなります。
スマートフォンの長時間の使用が、様々な悪影響を及ぼすこともあるのでしょう。 しかし、悪い面だけじゃないのは事実。
子供の使用時間を制限しているようだが、 これは家庭で、どにょうな使い方をするか? それは親子間で解決すべきもの。
ただ単に、動画を垂れ流して、時間を浪費するだけなら、1時間で充分だろう。
使い方次第で、善にも悪にもなる。
そういった説明なり、趣旨をきちんと盛り込まなきゃ、 単純に大人の都合 となる。
昔は、固定電話(家電)を長時間使用し、問題になった世代が、 これ見よがしに、スマホを制限しようとは...泣けてくる
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
ホリエモンはスマホの有効性だけみてますからそんな回答しかないです。子供に斜視が増えているし難聴も増えています。会話より文面での意思疎通に慣れて話かけられても反応が遅い子もいます。健康に成長するために子供にはスマホよりもやる事が沢山ありますよ。親を経験している人なら理解できる話だと思いますよ。
▲156 ▼32
=+=+=+=+=
スマホの一律禁止はどうかと思う。きちんと使えば便利なツールだし。 ただ、Tiktokのようなショート動画は禁止すべきと思う。 承認欲求なんやらの問題以前に、短時間で結論が出るので考える力を削ぐ。 あとは手軽に見れすぎるので、癖になると本来周囲に集中すべき歩行中・運転中などの時間も空き時間と考えるようになってしまう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
iphoneを世に出した、スティーブジョブズが、子供にiphoneやipadを持たせたなかったのは、有名な話。その理由は、スクリーンに依存し過ぎると、創造性や人間関係、読書など、人間本来の成長に支障をきたすと考えていたからです。そういう観点は、ホリエモンには分からないのだろう。私自身もスマホやPCからの情報収集が多くなり、ゆっくり読書する時間が目減りしていると感じます。スマホは麻薬のような依存性があります。すでに電子決済等で、日常生活に密着しているため手放すわけにはいきませんが、頼り過ぎるのはダメだと思う。これは、テレビ以上に中毒性があると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スティーブ・ジョブズが自分の子供には、一定の年齢に達するまでスマホを持たせなかったのは有名な話。その中毒性を十分理解していたのだろう。 条例で決めても、ほとんど拘束力はないが、身体的な悪影響もあるし、ネットは魑魅魍魎の世界。 基準となるルールはあってもいいし、大人にもスマホデトックスは必要。
▲115 ▼23
=+=+=+=+=
EUでは子供のスマホ利用に規制がかかる可能性が高く、立法する根拠はあるとは思います。喫煙やポイ捨ての対策も条例から始まっているので、実行力はなくても後々影響はあるかもしれません。そもそも日本人は遵法意識が強いので罰則がなくても親がスマホ取り上げる時に「法律で禁止されている」って言えるだけで意味があるのかも。
▲112 ▼57
=+=+=+=+=
世界各国でSNSの規制だったりもするし、メンタルの検証も行ってる。また、目の病気についも弊害は出てきている。他人のことや安全なん考えない人がコメントすることではない。大人でさえどこでもイヤホン、スマホで周りに気を使えない状況だし時代だけど規制や意識は必要かな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「ゲームは一日一時間」 かつて高橋名人が残した言葉ですが、これは語呂が良いから思いつきで言った言葉だけど、当時のファミコンに対する親御さんの悪感情を納得させるための言葉だったとインタビューで語っていましたね。 そこには、子供たちと親御さんへの気遣いがあったと思います。だから今だに多くの人の記憶に残っているのでしょう。
この条例は、そうした思いやりからではなく単純なスマホへの嫌悪感しか感じられません。 だから、あまり理解を得られずに批判されているんだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アナログ時代の人がデジタル時代に文句言うこと自体、時代が逆行してますよ。そもそもデジタル社会を作ったのはアナログ世代のあなた方ですから、我々デジタル社会で生まれた以上、デジタルで生活していくのは当たり前。
子供のうちからデジタルへのアクセスを制限するからいつまで経っても日本人のITリテラシーは育たないし、ITセキュリティの甘さは世界随一。いまだにフロッピーを使ってる自治体があるのがその代表と言っても過言ではない。
デジタルを使いこなせないお祖父様たちが自分らの地位を確保すべく子供らの足を引っ張ってフロッピー時代に逆戻りさせたい思惑はダダ漏れだ。自分らがやっていることが日本をより後退国に押し下げている自覚をすべきだ。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
個人的には「子供に対象を限定」するのであれば頭おかしいとは思わんかなぁ・・・そもそも結構な数の保護者がWiiとかゲーム機に子供の使用時間制限掛けてたりするんじゃない?じゃその人たちは全員「頭おかしい」範疇に入るのかって話
そしてこの条例の一番大きな点は「何故ダメなの?」って聞かれた時に「条例で決められたからよ」という『理由付け(言い訳)』に使える部分w 子供に『何故?』って聞かれた時に返答に困るのは誰しもが経験している
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自制心を持つという意味でも制限はあった方が良いと思います。 歩きながらや、ご飯食べながら等良い大人がずっとスマホ見てますよね。 まずは大人が見本となって自制心を持つべきです。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
スマホ以外にも目を向けられる世の中にするのが政治の仕事 猛暑、規制、制限、貧困、過干渉、少子化、 なんでそうなるか、背景にあるものを解決して、結果として2時間以内になったら社会は豊かになったと言えるかもしれない。だからそういう世の中を目指します!ていうならわかるけど。 スマホを最大限活用して効率的な時間の使い方で何時間も使って学びイノベーションを起こします!ていうのも非常に賢い選択なのに、こんなめちゃくちゃで日本の過ちの集大成のような宣言が、どんどん日本を貶めていったんだぞ。成長しないなおじさんたちは。
▲79 ▼34
=+=+=+=+=
天気予報も店の予約も保育園や学校の連絡も仕事も行政関係の手続きもスマホを使う時代に、スマホ自体の使用を年齢関係なく制限するのは、少し短絡的かなと思います。外回り中仕事関係の連絡をほぼスマホでしている私も条例違反になっちゃいます。ただ、オーストラリアのように16歳以下のsns禁止を「法律」で定めるのは賛成です。子供のsnsなんて殆ど害しかないと思っていますが、やらなければやらないで、いじめのきっかけになったりもする。条例レベルではなくいっそ法律で定めてもらえれば、一斉にやめさせる方向にいけるのになあとは思う
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
個人的には意義のあることだと考えます。 行きすぎたIT化の弊害に気付き変革をしている国が増えてきた中で、無策である日本の方が遅れているのではないかと感じています。 市で条例として挙げた事で、市立の小中学校については制限はかけやすくなるでしょうね。
自治体がやることではないという声が多いですが、むしろ自治体以外が言ったところで誰もが聞かないのでは?
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
スマホの登場とアプリとの融合で良くも悪くも時代は大きく変化、流れも速くなり昭和世代の自分から見れば全く違う時代に変わったと思う。
細かい事を上げれば切りが無いが便利になり過ぎているという事ゆえにスマホの登場で人は考えるという事をしなくなったように思える。 スマホによる弊害、集中力、思考力低下や依存、視力低下といった健康被害。
スマホによる問題は多岐に渡り「スマホ使用1日2時間まで」と言った様な話が出るのも別におかしな話では無くその位の問題でホリエモンは一言で「頭おかしいな。」ではなく、その位深刻な状況だという事を感じ取るべきなんだと思う。
ホリエモンこそが「スマホ使用1日2時間まで」といった話が何故出るのかと言った事を考えない、考える事の出来ない悪影響を受けている様に思える。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分はそこそこの大学に行ってそこそこ稼いで真っ当な社会人になった思っていますが、学生時代スマホがあったらドロップアウトしていたかもしれません。 ただ私の時代でしたらゲームは頭が悪くなるからするなと言われていた時代でして、受験勉強中はゲームは段ボールに入れて封印したりしていたので、今の子も本当に勝負しなければいけないときはスマホに依存しないと思いますし、依存してしまうならばその程度の覚悟だったということでしょうし、つまり自己責任なのはいつの時代も変わらないので、行政が口出すことじゃないというか、行政はもっと就業支援とか少子化支援とかインフラ整備とか、デカい仕事をしてほしいなとも思います。
▲107 ▼76
=+=+=+=+=
スマホの使用時間制限に「頭おかしいな」と厳しい批判をしましたが、ホリエモンの事業に影響があるのかな? しかし、世界各国では若年層のうつ病や不安症、計算力や読解力の低下などの問題はスマホの使用が原因ではないかという声が多く、そのため「学校でのスマホを禁じる法律」を定める国が増えているという現状を鑑みれば教育機関のスマホ使用制限は有りかなと思う。
▲106 ▼81
=+=+=+=+=
子供には有害なコンテンツに簡単にアクセス出来るし、依存してずっと動画を見続けてしまう子もいるとか。罰則規定無くても親からすると「決まってるから」で子供を言い聞かせられるのはありがたいと思う。 大人はスマホ依存して社会生活出来なくても自己責任。不労所得作って好きなだけ引きこもれば良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
罰則のない条例ほどまったく意味もないし、そもそも二時間の科学的、医学的根拠を示さないとダメでしょ。 特に成長段階にある小児などは、視力低下や睡眠不足などで健康に害する根拠があるなら、自治体より、医療機関から発信したほうがいい。
それに、仕事と勉強除くといったら、勉強なら何時間でもいいのか?と。医学的根拠があるなら、それもどうかと思うけどね。
スマホの使用時間よりかは、やはりSNSの規制をしたほうが現実的かとおもうが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
児童のスマホの使用時間を制限する国、オーストラリアもその一つだったか?いずれも2-3時間以内の使用の児童と際限なく使う児童の学力、を調査の上長時間使用にはあく影響力ありとして使用時間制限を法案化している。そのような事実を精査してうえで条例を発布するべきだろう。 一方、タブレットはどうするのか? 予算を数千億円すでにつけ引っ込みがつかないため文科省はやみくもに学校でのタブレット導入を推し進めているが教育現場では是々非々で使用しており、全面的に導入していたアイルランド等の他国ではその弊害が大きく紙の教科書に戻している。政治が児童のスマホ、タブレットの使用影響を真剣に考えるべきときなのに無関心だ。一言で切り捨て、など無責任な大人のたわごとだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
条例案を確認してみました ポイントは次の部分でしょうかね
第4条 余暇時間における電話や生活に必要な機能の使用以外でのスマートフォン等の使用(以下「余暇時間におけるスマートフォン等の使用」という。)について、1日当たり2時間以内を目安とするよう、市、保護者、学校等及び専門職等が連携して促す
「電話や生活に必要な機能の使用以外でのスマートフォン等の使用」は「ゲーム、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、動画の視聴や配信等の過度な使用」となっており、必要な機能の使用について一律に時間を制限している内容でもありませんので、一般的には確かにその通りですねという感じだと思います
条例を制定するレベルかどうかという議論はあると思いますが、条例を制定することで予算措置がしやすくなるという部分はあると思います
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
主旨はスマホ依存は良くないことを訴えたいのでしょうが、市議会で時間を割くのは税金の無駄遣いです。 実際に条例が施行されても何もしないことは明白。 次は健康の為に1日8000歩歩きましょう条例、睡眠不足にならない為の徹夜禁止条例も検討されそう。
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
それを条例で規制したところて、誰が誰にそれをチクって、誰がどんな罰則を与えるかってことですよね。 仕事や学習ならばスマホは触って良いと? それって何が自分にとって必要かって基準からきてるんですよね。 まず市役所で、休憩時間中は一切個人のスマホを触ること禁止したらどうでしょう。 まるで規則飲厳しい高校みたいにね。 出勤したら退勤するまで個人のスマホは担当部署の金庫で預かり使えなくする。 仕事用の調べものは、役職内のパソコンで調べる。(もちろんすべての履歴管理されること前提) 帰宅後も管理アプリ入れて、2時間使用したら強制シヤットダウンにする。 そういうとこからはじめて、できるんなら条例やりましょうよ。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
よくテレビで紹介される「直接的な人体への影響」は ①若い世代に多いのは相手が正面からその人の顔を見た時に黒目の配置が左右で異なる ②親指の形が変形する ③スマホっ首 ④スマホ認知症 ですよね。 「ものには限度がある」それを越えるとそれに合った「身体の進化」が出てきてしまうということになるということなのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
冗談抜きで1日2時間にした方がいいと最近思えてきました
5年前くらいからソシャゲにハマりすぎて(課金はしてない)休みの日はほぼ1日中ゲームしてます
そのせいか目が異常に疲れるし仕事にも影響出てきてるしとにかく体調が酷くなった
単に自己管理ができてないだけかもしれないけどここまで依存すると危険ですね
なんとかして使用時間を短くしないと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の子は勉強し過ぎと思うくらい皆勉強してる。 自らスマホを置いて自習室へ行ったり、割と自分で制御してるようです。 昔でも、ゲームもあり、読み尽くしたマンガ見たり、部屋の掃除したり、「スマホがあるから」と言うより、何かしらの逃避行動はあったと思う。 結局は自分で制御できるかどうか。
幼児や小学校低学年の時に触らせるのは微妙にも思うので、条例にするならその辺の年代に触らせないようなものが良いかなと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
脳科学的、医学的にどうなのか見解聞きたいですね
まぁそれよりも、と言ってよいのか、歩きスマホを規制する条例とか考えた方が良い 先日、スマホ見ながら電動車いすで通行されている障害者の方がいました。徒歩の方と接触するのも危ないことがあるのに、車いすの方と接触したらどうなるのか。障害者だから何をしていても皆が避けてくれると思っているのであれば、間違いですよね
今や電車の中、エレベーターの中で突然刺されてしまう事がある時代。スマホに気を取られてばかりだと、常に無防備状態にもなりますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビは「ながら」が出来るが、スマホはながらが難しい。気が付けばあっという間に時間が経っていて驚くことがある。時間潰しには非常によい。が、だらだら見ている子供がほとんどではなからろうか。時間をどぶに捨てているようなもの。行政がいちいち言うことではないとは思うが、親への警鐘ということ。つまり、親の問題。 そういえば、氏はお子さんはおられたのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホで出来ることは単に娯楽だけでなく、学習や情報収集など挙げればキリがないほど多岐に渡る。今の時代スマホは社会基盤の一つとなっている。何でもかんでも制限をかけて時代に逆行しているとしか思えない。そもそも「2時間」という数字の根拠もよく分からない。目的もはっきりしない条例案で何がしたいのか、その意図も見えてこない。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
ジョブズが生きてたら言ってみろ しかしこれが効果があるのは限られた一部の人だけだと思う。
ジョブズが子供にスマホを与えなかったのは、これの究極系だろう。いつの世もサルの様にやめられなくなる子供はいる。
息子を試しに1日自由にさせてみたが、テレビを朝から夜まで観ていた事があった。観察するためにこれを定期的に行っているが、いまだに自分から勉強し始めるという、何かを研究し始める様になったなどの変化はない。 自由裁量は知恵が付いてからというのを思い知った時だな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子供に関して言えば適切な使い方を教えるのが先でしょう。勉強も語学も全部スマホでできる時代なんだから。 テレビなんかとミラーリングして親と画面を共有したらどう?使い方のアドバイスできるでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただの「努力義務」でも守る人は守る まして子供を守るためともなれば、罰則などなくても自転車乗車にヘルメット被らせる
『法は家庭に入らず』の原則からしたら罰則付きの条例などあり得ないが 国や自治体が「スマホは危険・有害」であると警鐘を鳴らすことに意味がある そもそも未成年の飲酒や喫煙も本人にはなんの罰則も無いだろ 容認や提供した人には罰則あるけど、本人が自由意思でやるのを止められない けど「そういう法律だから」と怒ったり取り上げたりは出来る
そんでもって喫煙と言えば思い出したが ちょい前に小池が都条例で受動喫煙防止のために「家庭内でも禁煙」なんてぶち上げた時は拍手喝采してたよな、多くの人が あれもなんの罰則もないし実効性も疑わしい
が、小池は褒めて、スマホ禁止は批判する どういう脳みそしてんだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔から、若者がTVやマンガやゲームに夢中になるたびに同じ話になってるんですよね。 スマホを手放させた所で、同じ時間それ以前のリビングでTVやゲームに興じたり友達と長電話する状態に戻ればいいのか、と。 ただアナログな娯楽が全部スマホになっただけで、実質的には何も変わってないんですよね。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
自分だけの事を思い返すと 子供の頃のテレビと漫画とウォークマンが置き換わっただけだな。 あの頃だったら高額なお金を使わないと手に入らない情報がネットには山ほど転がってるし、昔よりも有意義なんじゃなかろうか。 例えば楽器演奏に必要な情報等、今と昔では雲泥の差だ。 勉強でも、分からなくなっても、個人で解決出来るだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
堀江氏のようにデジタル情報処理に長けている人は当然のことながらスマホを主体的に使っている。他人からスマホの使い方を指図されるなど論外だろう。
しかし世間をみると堀江氏のような人はごく一部。その他大勢はスマホを使って暇つぶしをしている。生活の質に影響しているのは明白。豊明市の条例案はこれらの人を対象にしたものだろう。
前提が違うのでどちらも正しい。白黒つける問題ではない。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
人体に与える影響を考えれば、1日に2時間と言う数字は、妥当だろう。 スマホ依存になったのではなく、依存する様に、プログラムされているのです。 スマホを見ている時間のせいで、日本の労働効率は、ダダ下がり。 特に、スマホのゲーム何て、人間の真理を研究し尽くして、「スマホ依存症」になるように、初めから作られています。 ゲームで飯を食っているのなら別だが、ゲームに課金とか言うのは、おかしい事なのです。むかし、パチンコ依存とか言うのがあったけど、あれも、人間の真理を突いていて、お金を搾り取る仕組みなのでした。 LINEとか何とかニュースなんかも、心理を研究していて、依存性が高くなるように作られています。 ・・・そう言う事を知りながらも、つい、スマホを見てしまうのは、間違いなくスマホに「洗脳」させられている証拠でもある。 1日に2時間と言われ、守れる人は、依存してはいないと言えます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いでずーっとスマホをイジッテル奴がいる。何か分からないとググるが、ググってる内に会話が進むので、その内容を後から聞く、ググッた答えを報告するが、その頃にはそこに興味はない。イライラする。時間を規制する必要はないが、普通に考えて学校や会社から帰って来て4時間も5時間もスマホいじってれば、家族と顔を見て会話する時間はないだろう。それは余りにも寂しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
利用は娯楽系のみでは無い 利用者側に規制を設けるのではなく 配信側や携帯会社側にジャンルによる年齢制限などの機能規制を設ける指導をすべきかと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供は学校で情報モラルの授業もやってくるけど、「学校で習ったから知ってる」と言いながら、まんまとデマ情報を鵜吞みにしてしまう。 おまけに、ゲームのように途中で飽きるとかゴールが無いから際限ない。 自制できない年齢の子に与えても良いことないと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホの長時間の使用が子供の学力低下と相関があるという研究結果があるので、この条例案をナンセンスだと切り捨てるのは乱暴すぎる。 年齢ごとに規制対象に含めるか否かみたいな丁寧にやる必要はあるけど、もっと前向きな議論があってもいいのでは。なんでも否定や批判すりゃいいってもんじゃない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
本来、家庭内で規制すべき領域まで法が立ち入ることには、やはり「○○」の意見もごもっともだと思います。 また、スマホを使う側だけの規制では何ら実効性が無いことは明らかであり、スマホ提供側の対応も必要です。 2時間経つと翌日まで電源が入らないようにするとか、何らかの規制が居ると思います。ただし、豊明市の販売店からの反発は必至だと思われますが・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
憲法との関係:違反となる可能性は?
1. 憲法13条:個人の尊重・幸福追求権 スマホ利用は現代の「自己表現」「情報アクセス」「コミュニケーション」の手段。
一律に時間制限を設けることは、個人の自由な生活設計に干渉する可能性がある。
2. 憲法21条:表現の自由 SNSや動画視聴も広義の表現活動。
条例がこれを制限するなら、表現の自由の侵害とみなされる余地がある。
3. 憲法94条:地方自治体の条例制定権 条例制定は認められているが、憲法に反する内容は無効。
罰則がない「努力義務」的な内容であれば、違憲とは言い切れない。
とのことです。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
そりゃホリエはネットで生きてるような人間だからスマホ取り上げられたら困るでしょう じゃあ少年少女のスマホ見すぎによるSNSいじめ、心身の悪化などの問題を、親だけの力で解決するのが難しい場合、どうすればいいのかホリエは代替え案も示さずにただバカ扱いするだけ。全く建設的じゃない。こういう大人こそ問題で悪影響しかない。親が自力だけではどうしょうもないと悩んでいることを自治体が条例として後押ししてくれることはありがたい、子供への説得力も増す。そもそもスマホなんて各種サービスの金儲け端末なんだから接しすぎることでそういうのから搾取されている 最低限必要なアプリだけ入れて必要なツールとして特化すべき こんなものがあるからいろいろロクなことにならない(SNS告発による高校野球いじめ発覚などのいいこともたまにあるが)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
市がスマホの使用時間に口出しするんですね。そのスマホが市から配布されているならしょうがないと思うけど、そのスマホは自分で買って毎月使用料を払っているのに、市が2時間しか使うなと? 2時間だけ使えるスマホを市が提供すれば、市民も喜びますよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>小学生以下の使用は午後9時まで、中学生以上は午後10時までとするよう求める内容も含めるという。
もう20年くらい前のことですが、学習塾にいたときのことです。何人もの生徒がスマホで生活リズムを崩している、成績を落とすというのを見ました。学校とか塾にいると分かると思います。大人で言うと酒でのまれちゃっている状態です。スマホに夢中になって勉強とかおろそかになる子が出てくるんですよ。特に成績中間層以下が影響受けやすいです。 大人になってから気づいたんだけど、成績上位者は自己管理がよくできるからスマホの使い方も上手いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供がいない、子供に触れていない人にはわからないと思いますが、子供はとにかくスマホを見ている時間が長いです。条例はあくまで警告や啓発の意味合いで、私は必要だと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
条例つくらなくちゃいけないぐらい、コミュニケーションの邪魔になってるスマホ。飲み屋でも、若い子たち一緒に呑んでるんだろうけど、スマホ画面見ながら会話してるもんね。みんながみんなそうじゃないとは思うが、あれは会話にならないし、人間付き合いが向上しない、まるでロボット。 規制というか、注意というか、人間らしくするため? しかしそんなこと言う自分も、スマホ人間。確かにそんなスマホなんか無い生活したいとは思いつつ実行していない。でも1週間ぐらい旅行なんか行って、やってみよう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
通勤電車だとほとんどの「大人」がスマホとにらめっこしてるよね。 子どものころはスマホなんか無かった世代の人たちなんだけどなあ。 子供の非行の原因を昔はファミコン、今はスマホやネットのせいにしている大人って、自分がそういう他責思考だからマトモな子供が育たない事を理解しているのかな。
ちなみに記憶力云々とか言うけど、デジタル化で自分の頭で計算する必要もなくなってきてるし、そのうち翻訳コンニャクのような装置も出来るので語学もさほど「生活の上では」アドバンテージでは無くなるよ。
▲40 ▼48
=+=+=+=+=
私はあまりスマホを使っていない、使いこなせていないの方が大きいかな。しかし、帰省で電車に乗ったら、向かいの席全員がスマホを使い続けていた。利便性も勿論大きいんだろうが、中毒性もけっこうなパワーがあるんじゃないかな。
▲59 ▼57
=+=+=+=+=
使い方次第。良くも悪くもなりますよね。 暑いから外で遊ぶな、携帯使うな、ゲームするな、公園でボール遊びするな。 じゃ何すんのよ?て思う。 買い物中もずっとスマホ持たせてるのとかご飯食べてる時も待たせてるのとかは違うと思うけど、こればっかりは個人の感覚だもんな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賛否あって当然だろ。革新的なことは常にトライ&エラーです。だから罰則もないし2時間も目安。誰にも迷惑が掛からない条例だし。 縛りは薄くても、スマホやめなさいって子供に言う親からすると説得材料にはなるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホ使用1日2時間まで、ゲームは1時間、テレビは1時間 よく聞くルールだとは思いますが、あくまで各家庭で決めれば良いルールであって、条例と言うのが全く意味不明です
質問です 学校から支給されたタブレットはスマホの使用時間にカウントされますか? タブレットで行う宿題が難しくて2時間超えたらやめて良いですか? 全く持ってバカバカしい事が起こりそうな感じ
バナナはおやつに含まれますか?って時代もあったなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは新しい情報機器が出てきたときに大抵出てくる規制の一つですね。 最初はテレビで、一日何時間とか、次がパソコンでこれも一日何時間。 もっと昔にはラジオも言われたかも知れないし、江戸時代なら瓦版か浮世絵か。 そのうちChatGPTもそうなるだろう。
でも効果が発揮されたのかよくわからないし、いずれ消えていく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の国会ですら「品位が無いからデジタル機器は、持ち込むな」という国だし、過去のデジタル庁の長官だって「パソコンは、使った事が無いがスマホは、使っている」というくらいの人達ばかりじゃ地方議会も似たようなもの。スマホ使用を2時間に規制してスマホ以外のタブレットやパソコンなら良いのか?それに電話の着信やメールでの仕事や連絡の案件だってどうするのか?この条例を出した議員って相当のデジタル弱者じゃ無いのか?益々、日本がデジタル後進国になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は情報過多の時代。真偽も分らないものに夢中で、息苦しい世の中になってきています。昔は情報が少なく自分で見聞きするしかない時代。生きるのには楽しい時代でした。さてさてどんな未来が待ってるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親が注意して言う事聞かないなら取り上げるなりぶん投げて破壊するなりってじゃないの? 昔、ファミコンを「もうやめなさい」って注意されても聞かなかった友だちが親に取り上げられて破壊されたのを一緒に見ていた記憶ある。その後、一緒に説教されたけど「やめなさいと言われてやってたんだから仕方ないよね」って。 そもそも親が中学生くらいまではほぼ確実に親が買い与えるんだろうから、取り上げてどうするかは親の判断だろ?それでも反抗して非行に走るなりになっても親の教育の問題。そもそも日本では代々そう教育されているはずなんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ視聴推進法かな? スマホ・ネット利用なんて自己責任。 早く寝ないと翌日日中寝てしまう。 自分の時間を無駄にするのも自分の選択だ。 法令条例で縛るもんじゃない。過保護が子供をダメにする。自分で判断できる環境を整備した方が余程良い。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
こういう反応があるのは当然だな。何の目的があって条例化しようとしているんだろう? 警鐘としての効果は無いと思う。 議員さんたちには賛否とその理由をぜひ公表して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホのように多用途で汎用性のあるもに時間を時間を設けるなんて無意味。ではまた、手紙を書いて、新聞を読み、雑誌やマンガを買って、家ではテレビを見る生活をしろという事かな?
こんな超ザル条例なんて不要。スマホアンチを自治体でやってるだけ。 こんなのに真面目に反応するコメ欄もちょっとおかしい。 条例では無くて依存を防ぐための小冊子配布とかWEBページ製作とかならまだわかる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本は親にやらそうとせずに上からやらそうとするところがあるなあ。学校を見ていても教師はやることばかりを考えずに親にやらせるということをしない。海外は親に親の仕事をやらせるだろう。このやり方はますます親がだめになるやり方だ。親に罰金刑をかせばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は使い方 若い貴重な時間に思考することなく動画を観るだけに時間を費やすのは本当に生産性の無い浪費だ。 ホリエモンは賢いから愚かな時間の浪費はしないが、一般の方々は言わないと分からないから自治体が警告するのは良い。 一般人は酒を飲んだら車に乗ってはいけない事も罰則をつけないと分からない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何にも功罪というものがある。ホリエモンは功の方を伸ばすことにポイントがある。議会は罪を減らすことにポイントがある。
功にフォーカスすれば罪は野放し。清濁併せ呑む考え方。
罪にフォーカスすれば功が制限されまくる。清いが細くて使い物にならない考え方。
どっちがとういいかはやってみないと分からない側面もあるけど、基本的には「バレなきゃいいんでしょ」を育てることになると思うがな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、批判でも何でもないただの誹謗中傷てすよね。 堀江氏の記事はほとんどがただの誹謗中傷を言っているという内容ですが、そういったものを記事にするメディアも、掲載するヤフーにも問題があるのではないでしょうか。 コメントでの誹謗中傷対策をやたらとやっているようですが、記事そのものが誹謗中傷の場合は全然気にしていないようです。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
スマホ規制自体は世界的な動きだと思うけど、1日2時間というのがなんとも古き良き時代の田舎の小学生の夏休みの生活というような感じでバカバカしさがあるんかなと思います。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
時間を単に奪われるSNS(垂れ流しのショート動画)やゲームに限って2時間なら有効かもしれません。ただ、現実的には強制力も無く意味が無いですね。現実的には、ゲームとショート動画ばかりで1日中過ごしている廃人も多いようですがこちらへの対策も必要かと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
少なくとも小中学生には悪影響の方が多い。場合によっては高校生にも。その原因は親が与えるだけで正しい使い方をきちんと教えていないから。スマホ依存症やSNSへの不適切な書き込み等の悪影響がどんどん低年齢化しているのが現実。事業者も未成年が使うスマホの制限をもっと強くすべきと思うがそういう動きもあまり見られない。小中学生対象のスマホは「通話機能のみ」のような制限を設けるべきだと常々思っているが... 子供が心配だから...とスマホを持たせていることがもっと心配な状況を生み出していることを親も認識した方がいい。
▲154 ▼228
=+=+=+=+=
インタビューで中学生が1日10時間くらいスマホ見てると言っていた。 行政がこういう条例を作ろうと考えるのは無理もない。 しかし、効力は無いだろう。 ドコモやauなどの携帯会社やスマホメーカーと連携して対策しなければいけない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、、、しょーがねーよこれは。俺は条例賛成派。
テレビにしたって書籍にしたって、見る側が節度を持って取捨選択ちゃんとできて、って出来るなら、グロだろうがエロだろうが一切の規制なんて必要ない。でもそうも行かないから規制がある訳で。
実際、情報に対して自主性を持たせたいから子供にスマホ類を与えたいと思う反面、規制の指標が無くて困ってる親も少なくない。愚民(スマホを指導できない親、自己管理できない子供)を正しかろう道に導くのは、政治の仕事でもある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
罰則のない条例ですが子供に注意しやすいかもしれないですね。うちでは子供にも使いすぎって注意する代わりに自分自身も子供の前であまりスマホを触らないようにしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰則がない条例になんの意味があるのかよくわからない 2時間の理由もよくわかないないし、そもそもどうやってあの人2時間以上使ってるねを判別するんだろうか 確かにスマホの使いすぎは悪影響だけど、こんな条例作って満足してる政治家もなかなかに無駄だよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時間の規制はどうでも良いが、義務教育期間は国から規制のかかったスマホを子育て家庭に支給すべきだと思う。それなら金銭的平等性も担保出来る。子育てをしたことがない人は分からないと思うが親子の軋轢の元凶だし、大人の世界を見せるのが早過ぎると思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スマホやデジタルデバイスの使用が子供の発達に悪い意味で影響を及ぼしているという研究結果があるので懸命な判断だと思う。成人は好きなだけ使えば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ムリだけど、子供持つと分かる。子供見てんのくだらないYouTube多い。必ず女装した役の男二人組とかしてみたはかり。ほとんどか小中学生ばかり向けネタ。笑えないし、子供によくない広告多い。 もっと友達と遊べる環境が大事。特に小学生くらいは。ただ、時代がらいろいろ難しい。
▲1 ▼0
|
![]() |