( 318375 ) 2025/08/23 04:55:43 2 00 「頭おかしいな」 ホリエモン堀江貴文さん、物議を呼ぶ『スマホ1日2時間』条例案を一刀両断中日スポーツ 8/22(金) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/87c4e784783b867498fc5ec09057d87d7a65ec05 |
( 318378 ) 2025/08/23 04:55:43 0 00 堀江貴文さん
「ホリエモン」こと実業家の堀江貴文さんが22日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。愛知県豊明市が全住民を対象にスマートフォンやゲーム機器などの利用時間の目安を1日2時間以内とする条例案を近く市議会に提出するとして物議を醸していることに言及した。
投稿では「『スマホは1日2時間まで』条例案提出へ 愛知県豊明市」と題し、子どもがスマホにのめり込んで過剰に使う事例や、親が乳幼児に長時間使わせるケースなどを受け、市が対策として条例制定に動いた経緯などを伝える記事を引用。堀江さんは「頭おかしいな」と一刀両断した。
投稿に対しては「困りますよね」「マジで頭おかしいわ!」「すごーーーくおかしいですよね」「これはいみがわらかん」「ちょっとやりすぎじゃない」「じゃ読書も2時間で笑」「スマホ2時間ならテレビも同じにしなきゃね」など皮肉まじりも含めて堀江さんに賛同する声が多い一方で「子供が家でスマホばかり見てる姿を見ると、条例出したくなる気持ちはよくわかる」といった意見も寄せられている。
中日スポーツ
|
( 318377 ) 2025/08/23 04:55:43 1 00 この議論では、「スマートフォンやゲーム機の使用時間を一日2時間までに制限する条例案」に関するさまざまな意見が表明されています。
1. **懸念と利点**: - スマホが子どもに与える影響や依存の問題が強調され、過剰使用が健康や学業に影響を及ぼすという意見があります。
2. **一律制限の難しさ**: - 2時間という制限はあまりに単純すぎて、家庭や個人の状況に応じた柔軟な対応ができないという不満が述べられています。
3. **条例の効力と実効性**: - この条例が罰則もなく、実際に運用するのが難しいという指摘が多く、単なる表向きの規制に過ぎないという考え方が支配的です。
4. **代替手段と親の役割**: - 親が子どもに対して条例を使って規制するのではなく、親自身が子どもを管理し、適切な使い方を教育する責任についての意見が強調されています。
5. **文化的背景**: - 実際の生活や文化が変わる中で、子供たちが遊ぶ場が無くなりつつある中でのスマホ使用の増加が問題視されています。
(まとめ)全体的に見て、スマホの使用制限には多くの懸念が寄せられていますが、場所や対象の柔軟さ、家庭内教育の重要性といった観点から、一律の規制には疑問が呈されており、親の責任が強調されています。 | ( 318379 ) 2025/08/23 04:55:43 0 00 =+=+=+=+=
子どもがずっとゲームやってたりずっと動画見てたり、というのは確かにどうかと思う。じゃぁ他のことも規制を・・・というのも分かるが、スマホというのはのめり込みやすさが半端じゃない。自分が受験生の時代にスマホがあったらまずかったな、と真面目に思うw
でも、スマホがあれば出来る仕事もあるし、ちょっとした調べ物もできる。メモも出来るし家計管理なんかもできちゃう。 使い方次第だし、他のこととのバランスも大切。
一律に2時間というのはちょっとね・・・ 確かに分かりやすくはあるけどさ。
▲133 ▼41
=+=+=+=+=
発達障害の外来で、薬や訓練よりも先に、まずはスマホやゲームに接している時間を減らすことと、睡眠時間の確保を指示されました。それだけで問題行動が収まる場合も多く、また、ゲーム依存や睡眠障害の状態にあるかどうかのふるい分けにもなるそうです。 が、聞く耳を持たずに薬の処方を要求する保護者もいるようで、先生が「病院に連れてくるより先に親として やることがあるだろう」と怒っていました。 そういった家庭には、条例を盾にして改めさせることができるようになるかも?と思いました。
▲266 ▼93
=+=+=+=+=
意味もなく携帯を覗く人、ゲームを2時間も3時間もする人、小さい画面で長時間ゲームなどすると眼球に負担がかかることは当たり前です。何の意味もなく制限を掛けるわけでは無い。研究者や臨床医からの意見を聞き行っていることで思い付きでは決してない。眼球が離開する患者は年々増えています、原因がスマホ、パソコン、ゲーム機器であることは解っているのです。そろそろ子供に対するしよう制限はもうけたほうが良いと思います。責任を持たない傍観者は自分にしか当てはめない、それでは駄目でしょう。
▲72 ▼79
=+=+=+=+=
親が言えば済むことなのに条例にする意味が分からんなぁ
親子関係やその家族の在り方教育にたいしてどうなんだろう
そんなことよりも部活内での指導と称する暴力や校内でのいじめに対して
しっかりとした対策や罰則を条例や最終的には法整備するほうが大事かと
▲130 ▼76
=+=+=+=+=
条例は、余暇時間の使用を制限することを目的としており、勉強のためのスマホ利用は対象外とされています。しかし、余暇と勉強を切り分けようとすること自体に無理があるのではないでしょうか。
例えば、私は現在漫画を描いて生計を立てていますが、けして勉強として漫画を読み始めたわけではありません。絵を描いていた当初も、SNSに投稿するためであって、仕事にしようとまで考えていませんでした。
「それは特殊なケースに過ぎない」という反論もあるかもしれません。しかし、漫画の読み描きに限らず、スマホの用途は多様です。その使用を一律に制限することは、将来の可能性を摘み取ることにつながりかねません。
加えて、仮に特殊なケースであったとしても、一律に違法扱いしていいはずがありません。確かにスマホの悪影響もあるかもしれませんが、その対応は法律ではなく、各家庭の判断に委ねられるべきだと考えます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういう想像力のかけてしまった人が原爆を使うという判断をしてしまったんだろうね。 今の時代はさらにいろんな方向から考えて答えを出していける時代になってるのに。 自分は50代になって気を付けていますがこれまでの経験則のせいでちょっと頑固な考え方をしてしまう時があります、多分このての50代あたりの著名人も成功した分だけ自分の考えは正しいのだろうと思ってて、その分ちょっと考えてみようって発想が減ってきてしまってるんでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は社会主義国だからしょうがない。何かがあると直ぐに国や自治体に法制化を求めたがる。
ただ、この条例が何の効力も持たないのは間違いない。やるなら、この地域のスマホに特別なアプリをインストールして稼働時間のログを取るしかない。
が、そうなると今度は条例に該当する対象者の範囲(名古屋で勤務中の人はどうなるのか?とか)や、条例の罰則は何なのか?などが問題になる。
いずれにしても暇な自治体なんだな、と言う印象しかない条例案であるのは間違いない。
▲58 ▼23
=+=+=+=+=
私は子供をスマホから離すため、寮に入れました。 まだ中学生だけれども効果はてきめんです。 勿論、寮にはスマホの持ち込み禁止、たまに帰ってきても小学生の時のような依存はないようです。
子供は(大人もだけれども)楽しい方に惹かれてしまうのは仕方がないことかもしれませんが、その抑制力が自分でコントロールできないものです。 強制の契機がなければ、親としてもなかなか難しいですよね。 またスマホを取り上げたら友達の輪に入っていけない、ヒステリックになるなどの自ら依存しなくても外的要因でスマホに依存せざる得なくなることもあります。 スマホから切り離す策を親が講じてやらなければならない世情は、親の負担を人る増やすことになりますよね。
▲48 ▼53
=+=+=+=+=
スマホの使いすぎが問題なのは分かるけど、“2時間まで”と一律に決めても現実的じゃないと思う。家庭や年齢によって状況は違うし、結局は親子の対話や教育で使い方を工夫するしかない。行政は制限よりもリテラシー教育や啓発に力を入れた方が有効だと思う。
▲158 ▼72
=+=+=+=+=
スマホやタブレットの制限時間を1時間ずつに設定しとけばいいのです。 目ん玉動かさないから視力も落ちるし、じっと見るから運動不足にもなるからね。 子供がスマホ使うのはゲームかYouTubeくらいだから、各家庭で設定すればいいですよ。勉強も運動もして遊ぶことも大事!
▲34 ▼38
=+=+=+=+=
市が条例案を議会に提出なら、議会は否決するべきでしょう。 青少年(これでも問題ある)ならまだしも市民全体を対象にするとは、これが、何の議論も無しに可決されるなら、日本の地方議会や地方自治体の酷さを現すものでしょう。 条例の内容を問わず、このような市民の自由に委ねるべき私生活へ公権力が干渉する事は不要で公権力の役割ではない。本来市民個々や家族の生活・思想・価値観等により決めるべきものです。それが分からない、条例制定に関与した人々は自由社会や人権保障という憲法の価値を知らないのでしょう。 規制内容が2時間とか対象がスマホとかの個々の問題以前の低レベルの考え違いをしている。 このような市民に過度の干渉・規制という不必要な事を勧める組織は、人もお金も削減すべきです。
▲9 ▼19
=+=+=+=+=
2時間って妥当な線だと思う。一日の時間には制限があり、それをコントロールするのも子供には難しいでしょう。大人ならば睡眠やら食事やら自分の責任で時間を削り融通も出来るだろうが、子供はそううまくもいかない。睡眠食事基礎的な学びの時間の確保のためにはスマホの時間制限も私は共感が出来るね。
▲53 ▼51
=+=+=+=+=
スマートフォンでも勉強用のアプリなんかもあるし、一概に時間で区切るのはナンセンス。
昔、漫画が悪書と呼ばれたり、アニメが現実を見れなくなると呼ばれたり、TVゲームが脳の発達を悪くすると言われたりした。屋外で遊んでいてもうるさいと言われて公園廃止とかあるし、なぜか子供が遊ぶと規制したがる人がいる。
子供に文句をつけたがる大人が、こういう条例を作ろうとするのだろうと思う。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
スマホ禁止というより、ゲーム利用禁止の方がいいのでは。 スマホはもはや、連絡媒体のみではない。時事情報入手代わりにもなっています。買物代わりにもなる。暑い中買物外出するよりは家にいて、ネットショッピングする事も有効な熱中症対策となっている。物によるけど。本を読むという感覚で利用もする。条例制定に対象者の意見を全く聞いていない。学校の重要連絡事項などもスマホ媒体。公にもスマホ利用は有効となっています。 学校中は禁止にするとかは逆に罰則規定有でもしてもらいたい。公共マナーの利用制限強化は賛成しますが。単に利用時間だけというのは、時代錯誤の条例と言われるだけ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
個人的にはスマホ眺めてて何が楽しんだろなと思うけど、2時間も多分触ってないわ基本電話専用だしおもちゃではないのでゲームはしないし、安めの携帯使ってますよ、一昔前のガラケーで十分だったのに。 スマホ1日2時間の条例案かぁ確かにおかしいけど、一部左巻きの言う電磁波が脳や体全体に及ぼす影響で健康を害する可能性があるとかそういう方向から来てる感じはするね、成長期の子供の体に悪いからとか...まっどういう流れでそうなっているのか理由を聞きたい。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
親からしたら、公的な目安が有ると子供達へ言いやすいのは確かですが、2時間は無理があるような気がしますが、先導を切ったことは評価されてもいいかと思いました
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
子供のころは「ゲームは一日2時間まで!」と親が決めてたなあと思いだした。 当時とは時代が変わり、外で友達と遊ぶということも様々な事情で少なくなっているいま、子供のコミュニケーションツールとしてゲームやスマホに行っていることがある。 制限したい気持ちもわからないでもないが、スマホ2時間はさすがにおおざっぱすぎて何の効力もないと思います。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
市を擁護する訳では無いが、あくまで余暇時間とはしてはいる。だから多くの人が懸念している勉強での調べる時やオンライン勉強は含まれないんだよ。 以下、条例からの抜粋。
『スマートフォン等の使用時間の目安を2時間以内としている対象は、生活、仕事、家事、学校、学習時間等を除いた市民一人ひとりが自由に使える「余暇時間」についてです。 たとえば、通勤・通学時間は余暇時間に含みませんし、料理や運動時にスマホの動画を参考にするのも余暇時間に含みません。オンライン学習も含みませんし、eスポーツの大会を目指して練習する時間は他のスポーツと同様、含みません。』
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
あらゆる事がスマホに置き換わっている時代です。 テレビでサッカーを観るのは良くて。DAZNで観るのはダメ? 長電話は良くて、LINEやメールはダメ? 紙の本を読むのは良くて、電子書籍はダメ? 下手な本を読むよりnoteやネットの無料記事、AI検索で十分な事もありますし。 子供の学習を阻害しているというなら、スマホを禁止するのではなく、家庭内学習時間を1日2時間以上などに設定すべきで、スマホを取り上げても他の娯楽に向かうだけでしょう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
スマホやアプリの諸々については、サービス提供側に与するホリエモンの意見は議論に値しない・・・というのが自分のスタンスなのだけれど。
とはいえ、この条例が極端かつ稚拙すぎる。 スマホどころかネットにすら触れていない高齢者達が有識者等々の意見も取り入れずに決めたとしか思えない。
スマホの問題は子供のみならず老若男女全てが抱えている問題なので、その全般への対応を考えるのは筋が通っているが、一日二時間はあまりに馬鹿馬鹿しい。
そもそも、仮にこれが正しいとして、キャリア側にハードやアプリに対策を施すように指示をするのなら有効性は確保出来るが、利用者側に「一日二時間ね」などと言った所で聞く耳を持つわけがない。
端的に言えば・・・この条例を可決する為に用いたリソースの全てが無駄だ。
▲52 ▼18
=+=+=+=+=
スマホやり過ぎ、ゲームやり過ぎ、マンガ読み過ぎ、外で遊び過ぎ。 いつの時代も子供に対して大人の価値観を押し付けたくなるもの。そこから得られる情報や糧になることは沢山あるのに。 また、それが行き過ぎた姿にならないようにするのは親の役割で役所が定めるものではないはず。 古い考え方の人達が集まっても生産性がなく、時間とコストがかかるだけということを証明するような出来事ですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
『スマートフォンやゲーム機器などの利用時間の目安を1日2時間以内とする条例案』
2時間を超える使用が具体的にどのような害悪をもたらしているのか中立客観的なデータがあるのでしょうか?仮説とかではダメですよ。これって文教系にやすやすと入り込んでいる特殊な思想団体の啓発の結果ではありませんよね?
罰則はないでしょうけど、民主的正統性を有しない特定団体のロビイングにより、条例という地方公共団体の最大の権力手段を用いて、一定の思想やライフスタイルを教化を許すことは非常に危険です。
スマホやゲームと漫画や小説、かるた、オセロ、チェスにどのような違いがあるのか客観的科学的な裏付けを提示すべきです。
▲22 ▼54
=+=+=+=+=
全部2時間にしないといかんわな。勉強に支障を来すものは。部活はしまくっていいのに、スマホがダメな理由はなんだろう。勉強しまくって精神が壊れる人もいるから、勉強も2時間までってしないといけないんじゃないか。
本質はそこじゃないよね。教員してると、勉強しない理由はスマホだけではないってことがよくわかる。スマホ10時間してても(これは言い過ぎだが)、勉強もしっかりできている生徒もたくさんいる。
▲33 ▼25
=+=+=+=+=
スマホだけが原因ではないとは思うけど、事実スマホを使う時間が増えたことで成績が下がったってデータもある。 日本人の成績が下がるってことは外国人に日本人が使われるようになるってことなのだから、今回選挙で躍進した日本人ファーストのみなさんとその支援者さんたちは頑張って条例ではなく罰則規定のある法律を頼みます。外国人勢力のせいで、もう親ではどうにもならなくなってます。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
スマホ見たくないときもあるんですが、仕事や学校、諸々のコミュニティで無くてはならないものになってしまったから、見ないわけにも行かないんだよね… 気にせずほっとくことができたらどんなに楽かと時々思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
テレビは「ながら」が出来るが、スマホはながらが難しい。気が付けばあっという間に時間が経っていて驚くことがある。時間潰しには非常によい。が、だらだら見ている子供がほとんどではなからろうか。子供時代の過ごし方は大事であるのに、時間をどぶに捨てているようなもの。行政がいちいち言うことではないとは思うが、つまり親への警鐘ということ。つまり、親の問題。 そういえば、氏はお子さんはおられたのだろうか。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
昔は、ゲーム1時間、漫画は頭が悪くなるから読むななんて風潮だったけど、今では、ゲームも立派な職業として億稼ぐ人もいるし、漫画も日本を代表するものだしね、どうなるかなんて分からんよね。ただ、自分も、最近は暇さえあればスマホばかり見ているので、中毒性みたなのは感じているし、それがどういう影響があるのかわかるのはまだ先だと思うと不安はある
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
特に私自身、この堀江さんのファンでもなんでも無いですが、同様におかしいと思います。 今のこの不景気の時代に、もっと大事な問題が沢山あると思います。 今なぜスマホの使用時間の規制が必要なのか、たぶん他国の政策を真似ての事だと思いますが、自国は今、もっと議会が考えなければいけない問題は山積している。 経済、税金、米、少子化等々。 まず今この日本で、経済的に困窮している国民を救う策を考えてほしい。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
スマホ2時間?ゲームとか動画というならまだしもスマホと大きなくくりにしたら有効に使っている人には逆に成長に害になるよ。 例えば何かを調べる時にスマホのインターネットやチャットgtpなどを使用して調べる人も多いのに時間制限して使えなくするの?また、仕事で使用する人も多い。 また、動画を規制というのも勉強になる動画もたくさんある。
そもそも罰則がなければまったく意味無いし、細かい区分けもせずに規制と言っても意味が無い。また、勉強になるような動画や有効なアプリなどはその規制から除外するような機能があればまだ賛成できるかもしれないけど、そんな機能はないよね?なら有効なものも制限することになり成長の機会を制限することにもなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
彼自身はスマホのない時代に中学受験で私立入って東大への道筋つけたのに、今の子供たちには注意経済に時間を搾取されろというのかな。
未熟な小学生のうちに動機付けされレール引いてもらったのは親と環境の力が大きい。一人で東大(中退とはいえ人脈と自信を)得たと勘違いしないほうがいい。 受験せず「お外で遊んでる」くらいならデジタル機器使わせてやるべきだが、この規定は親を強制するものじゃない。環境の力を整備しやすくする程度のものだから邪魔するものじゃない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
元々遠視に乱視だったのが老眼も入って来てちっちゃい画面は見れないw ※ 眼鏡を掛ければ見れるけど疲れるw
また以前今じゃ考えられない位の仕事量の時に24時間365日いつでも電話が来てた プロジェクトが有ったので、電話自体殆ど使ってない。 最初は珍しい番号だったけど、トラブルも有ったりして転職したら電話番号の変更とか してるし、変更連絡はしてないので、基本会社関係か迷惑電話のみw
無問題(モーマンタイ)ですw ってかずっと弄ってる人は何を見る事があるんだろう、と疑問に思ってる。
条例…罰則ないモノって必要に全く感じないし、抑止効果もない。 そんなものを作って何になる?って疑問しか感じない。 まぁ条例じゃ制約があるからしょうがない面はあるにしても。。。 あと2時間ってどこから出した数値なんだろう?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うちなんか携帯与えてません。 子供にとって携帯は必要ないものだと思います。 仲間はずれにされる!?そんな友達持たなきゃ良い。持たなくてもちゃんと仲良く遊んでくれてる仲間も居ます。 子供の頃ファミコンが無いのが仲間外れとかいつの時代もそうです。 学校からも持たさないと連絡がとかわけのわからないことを言われましたけど、先生の子供の頃携帯なかったですよね!?連絡取れませんでしたか!? とかなり煙たがられてると思います。 自己判断つく頃には思いますが、子供も無くても楽しそうなので様子見です。
▲15 ▼32
=+=+=+=+=
条例ってのがいまいちピンときませんが、確かに成長期の低学年からスマホばかりみている事は脳の活性化や記憶力向上の阻害になるエビデンスはあるので制限かける事は賛成です。スマホ集中によって家族の会話も無くなり、読み書きのレベルは落ち、暴力的や性的な情報も強制的に入ってきてしまう可能性があるので、親御さんがしっかり監督すればいい話しとは思いますが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スマホの使いすぎは、メリットよりデメリットの方が大きいのは間違いないと思います。 特に幼少期は取り返しのつかない影響を与えるようです。 注意喚起をしようにも、ガイドラインなんかだとマスコミも取り上げないだろうし、条例にしてマスコミやSNSでバズることを期待したのかもね。 著名人が見事にハマって拡散してくれるので、考えた人はニンマリしているかも。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
2時間が1人歩きしてるけど、目的は青少年の健全な育成や大人の精神疾患の防止でしょ? 2時間ってのはあくまで目安で。 例えば、趣味や、勉強、レッスンなどの視聴を否定してるわけじゃない。その人のためになるものなら別に超えたって構わない。2時間がどうかなんてそんな重要なことじゃない。あくまで目的は過度な依存の解消。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもがスマホやゲームする子が多くなったのって、子どもの遊べる場を無くしていってるからじゃない?と思う。遊具は撤去ばっかりで新しいのにしないし、子どもの声がうるさいとかいう老人多かったりで、公園もどんどん減らしてってるのにそこまで制限かけるのが意味が分からない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ていうかスマホが学力アップの阻害要素になることはデータで出てるじゃん。 同じ時間勉強してもスマホを弄る子供と弄らない子供では結果に差が出る。 だったらスマホを弄る時間に制限をかけるというやり方もにも裏付けも正当性もあると思うのだが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
スマホ中毒が増加傾向なのは間違いない それが原因で亡くなったり事故が起こったり社会問題や生活に支障が出ているのは事実 今後更に深刻化すると予見している
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
子供に対しての規制は親の責任において行えばよいだけの事。 今回は住民全てが対象ですよ。 凄いですね。バリバリのサラリーマンも対象ですよ。 ビジネスでスマホ2時間しか使えないって事でしょ? この地域のYouTuberさんとかって編集含め色々大変ですね。 このITの時代に凄い発想です!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
罰則もないし、実際に取り締まる術もないだろうから、そこまで言う必要はないのでは?とも思う。 あくまでも努力目標であり、条例案提出の趣旨も考慮したうえで批判すべきかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一刀両断とか、バッサリには意味がない。 スマホ1日2時間が、賛成か反対かを見出しにすべきでしょう。 何故かを知る為に、次のページを開けたらしっかり考えが書いてある、 文章の構成はこうあるべきでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「子供が家でスマホばかり見てる姿を見ると、条例出したくなる気持ちはよくわかる」 >
私はこちらの意見。 息子に、こんなニュース出てるで、って話したらフーンって言って、またもくもくスマホで動画再生してましたわ・・。
声かけてもなかなか返事しない。ご飯ができても食べに来ない。 そんなことが日々の日常ならスマホを叩き壊したくなる。
まぁ、とは言え、兄弟がいないというのもあって、親と何を話するかということもない。 そう言う事情を考えるといたしかたないかな、とも思う。
所詮は罰則の無い条例。 我々のようなどうしようもなくこんなことでも言わなきゃ止めないんじゃないの?という意見の慣れの果てな感じがします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
条例ってのは、公共性のあるルールを定めるものじゃないんですかね。 「歩きスマホ禁止」ならわかるけど、「スマホ1日2時間」に公共性はないと思う。「ビールは1日2缶まで」と条例で決めるようなものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全然ありだと思うが。
日本は、全国津々浦々「均一化」しすぎ。もっと個性を出した方が良い。 アメリカは「ホームルール」というのがあり、例えば女性の下着を外の物干しに干してはいけない、とか、水を使う時間は何時から何時まで、と法令で義務付けている。
このスマホ制限条例に共感する人は、ここに来るのだろうし、拒否する人は街から出るっていうだけだと思うが。 意外と移住希望者が多かったりして。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
スマホはある意味、社会的勝ち組と負け組との差をより一層広げる恐ろしい道具だと思う。お利口組は勉強や各種調べ物などで更にドンドン賢くなる。一方のおバカ組はゲームやチャットに明け暮れて更にドンドンおバカになる。闇バイトに簡単に応募出来ますし詐欺師にも簡単に出会う事も出来ますよね。まぁコレは現役大人も未来に大人になる子供も同じ事が言えますね。道具は全て使い方次第で悪にも善にもなりますよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
条例で罰則なし、誰もチェックしているものでもなし。つまり使いすぎのデメリットを周知させるための注意喚起だけのこと。タバコに印字されている注意喚起と同じだよ。それをしゃかりきに反論するコメントが多すぎ。無視する人はそれでいいし、健康のため少し抑えようと思う人はそうすれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際どう取り締まるのか不可能のように思えますので、努力目標くらいの条例になるのでしょう。子供が日がな一日スマホやるのは確かに健康に悪そうですので、少しずつ改善していく...くらいのことから始めるのでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
頭が〜というのはホリエモンの方でしょう。 スマホは中毒性が非常に高く、普通の人が依存症にならないのは仕事などで触ることを強制的に止められているから。 自制心が弱い子供は制限が無いと無限にやり続ける。 そしてスマホは依存症にさせることを目的に作られているソシャゲや、偏った思想を強化させるSNSなど、人間性形成に悪影響のあるものばかり。 確かに大変便利な道具ではあるが、負の側面も非常に大きく、うまく使いこなす人より生活や人間関係を破綻させる悪影響が大きいので規制は絶対必要。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ…2時間がどうとかより使用方法が問題 先日も若い父親がベビーカーに赤ちゃんを乗せた状態で、周囲を気にする事もなくずっと片手でスマホを操作しながら歩いていて、前から人が来ていても気にする素振りもなく、自転車が来ていても気にする素振りなく…危ないなーって思っていると車が来ているのに交差点に進入しようとしたので止まれーって叫んだらビックリして止まってました… 近付いて、スマホ操作するなら立ち止まってしないと危ないやろって言うと、あざーすって言いながら歩いていきしばらくするとやはりスマホ触りながら歩いてましたね… 自転車とかとそうやけど、歩行者の歩行中のながらスマホなんかも罰金徴収出来るようにすれば良いのにと思ってしまう…
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
いろんなスポーツの選手は、1日何十時間も練習してオリンピックを目指している。その選手に練習は2時間まで、といえるのかな、 ゲームの世界でもいまはeスポーツという分野があるからね、勉強とただ眺めているの境目はどこなんだろね、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まあ他所の町なので関係ないですが、 それがその町にどう影響をもたらすかは見てみたいですよね。何も変わらない気がしますが、やってみたら作用/副作用は何かしら出てくると思うし 何も起きなければ政治労力(税金)の無駄使いという事になるのでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そのうち、電波の届かない山奥に村作って、ネットやスマホを拒否するような現代版アーミッシュみたいのが現れそうだな。 なんなら豊明市も、2時間とかいうみみっちいこと言わず、しないから電波塔自体無くしてアーミッシュ都市目指してみてはいかがでしょう。きっと世界から注目されますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供のスマホの使いすぎで2時間の時間制限かけるくらいなら、 テレビの試聴時間、アルコールの摂取量、パチスロ、公営ギャンブル、タバコの本数ほか依存症で社会的に問題になっている対象は規制しないとね。 それらによる社会的損失は如何ばかりか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規制規制の先には何があるだろうか。反動のほうが恐い。 スマホにのめり込みまくった過去を反省し、心をコントロールする術を身につけるほうが先決思う 自分の場合は携帯ゲームにハマり2年、犬の散歩中もやってたので町の人にもそういうイメージ付いたくらい。今となっては恥ずかしい思い出ですが目が覚めてからは一切携帯ゲームしなくなりました。あの頃は頭にハエがたかってた思う(笑)
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
斜視になったり脳の発達に影響が出たりもスマホの悪影響はいろいろ言われている。時間の目安は少なくともこれらの医学的根拠をベースにすべきだろう。でもって、条例じゃなく厚労省がガイドラインでも出して啓発するのが妥当だろうね。すでにあったらすみません、啓発活動が足りてないってことで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実効性ごなくて本質部分の解決に全く繋がらないって意味でも無意味ですね。 どうせ決めたとて罰則やなんらかのペナルティがあるわけでもないし、(市内でだけ)誰が何時間とかなんて監視して強制的に使えなくするとかできるわけでもないし。 しかもそんなくだらないことを議論する時間があるならば考えるべき課題はいくらでもあるってなると、案として提出することさえ無駄。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行政が国民の生活に口出すなと思う 国民を軽々しく縛る条例など出すべきではない 罰則がないから良いなどという問題ではなく「余計なお世話」だと議員諸氏には自制を求めたい そんな事のために国民は税金を払っているわけではない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世の中のルールは似たようなもの。 世の中、 言わなくてもできる人 言ったら(教育したら)できる人 ルールが無いとできない人 ルールが有ってもできない人 がいる。 要は、ルールは自分で考えられない人のためにある。 だから、ちゃんと考えられる人にとっては、邪魔なもの。 なんで、ルールが必要か良く分からない、頭おかしいと思う。 スマホルールだけではない。当たり前のこと。 そして、スマホは大人でもちゃんと使えない人が多い。 ましてや、子供はちゃんと使えない人が多い。 だから、ルールが必要になる。 ちゃんと使えるようにする教育も必要だが、現状はできていないし、今後も難しそう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな条例は自由権の侵害で憲法違反なんじゃないのと思っちゃうんだけど。 豊橋市議会には、スマホの使用による弊害が自由権を束縛するに足るだけの根拠を定量的に示してもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな条例を考える人は、1日何時間スマホいじってますか?今の子供たちは幼い頃からスマホになれてるから教えなくても親以上にインターネットを使えます。今の子供が何らかの事情でスマホ、インターネットに触れる機会が少なかったらめちゃめちゃ大変な事になります。
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
スマホの使用時間を条例ではなくそれぞれの家庭で決めるもので、何でもかんでも目に留まるような事を条例にするなら子供の躾からマナーを教える等子育てを自治体が全てやればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホには、中毒性を誘発する可能性が高いシステム設計のアプリが多い。 アメリカで、一見すると訳がわからない様な訴訟などがあるのは、それが原因。 ホリエモンがそれを知らない訳も無く、どこまでも人を舐めくさっている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者は自分達が使い方わからないものに没頭していることについて羨ましい妬ましい理解できない、様々なマイナスの感情があるんだろうね。多額の保険料で若者の資産を消費してるのにさらに若者に対する嫌がらせのようなこの条例、本当に正気の沙汰ではない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Googleは使用制限アプリで、何時から何時までと時間指定や、1日の最大利用時間、アプリの毎の制限とか細かく設定できたよね。 条例で決めるても拘束力がないから、 親が目安にするのいいんじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スマホを使うっていうのは使われる側にしか立てない。PCなら使う側にも立てる。使うならPCを使う方が良い。おそらくホリエモンはアプリを作ったりAIを作ったりとかはできないタイプだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
確か、香川県で何年か前に同じようスマホやネットゲームについての条例出してて、ここが初めてじゃないのに何で騒ぎたててるんだろう。 新たに施行するなら、先に出してるとこでの条例の効果の程を提示して欲しいかな。 個人的には、どうやって効力持たせるのか疑問。 せいぜい、親が注意促す時に「条例で決まってるから」って免罪符にするくらいかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
のべつ幕なしでスマホを使うことを言っているわけでしょ。昔「一億総○○化」という言葉が世の中に流行り、今まさに「一億総スマホ中毒化」という時代になっていないか?という警告ですね。今回、条例案で1日2時間とかいう話ではあるが、世の中は子どもから大人まで、そんな次元ではなく、電車に乗ってくる人間が座る前から、座席も見ずにスマホを眺めながら座り込む、周りの人の状況などお構いなしだ。反対側の座席も端から端まで全員がスマホを見ている。スマホ否定論者ではないが、もう少しゆとりある、温かいゆったりした、人間味のある世の中にしませんか。全てスマホ頼りの人間が増えれば、調べるだけでなく、全て受け身の人間ばかりで自分で物事を考えたり、発想する人間がいなくなるのではと、この国の将来も不安だ。挙句の果ては投稿などで他人を誹謗中傷したり、ウソの情報を流したり、アクセス数を稼いで儲けようなどという人間も急増している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔、 《ファミコンは1時間まで!》 とか親に言われたが、 その世代が考えたアホな条例なんだろうな。 スマホなどのツールをゲーム機器ぐらいにしか考えていないんだろうね。 新しいツールについていけないだけでなく、 間違った解釈でルール作りをしようとするなんて愚かな行為だと気付かないとね。
スマホなどの端末を使いたくない人やそれに振り回されている人はいるだろう。 でも、それは個人個人で自制する事。 自制できないなら距離を置けばいいだけ。
持たない価値観、観ない価値観を他人に正義感ぶって強要するようなルールを作るな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもスマホ触りすぎな子供がこの条例できたからってやめると思うのか 子供が触りすぎだと思うなら親が管理するべき問題だし、管理ができていない親は条例ができたところで守らせることもできないよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この条例は本当に現状を知らないお役所的思考 罰則ないといっても可決したら遵守することが求められる 1番迷惑なのは役所職員などでは? お膝元の役所職員が遵守しないと何のための条例かわからない
本当に迷惑でしかない条例ですぐに市長がXなんかに23時ごろ投稿して炎上するんじゃないですか? 言い訳は仕事のスマホ使用は制限してません、、、でしょうか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
読書とスマホは違う。 読書は本。 スマホはネット繋げれば何でも検索出来る。 親が心配しているのはそこなんです。 私は結婚して子供がいるので2時間て条例には賛成です。 子供がいない自分の方だけ考えてる人にはわからんかもね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
「家族割」「親子割」とかいってとにかく子供たちにスマホ持たせて利益上げたがる携帯キャリアがいる限り、条例や学校でなんとかしてと言われても困る。経済至上主義をなんとかしないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番効果的なのはこれを提出した議員全員を世の中にむけて公表することかと。人の生活を制限するような条例案(そもそもそんなことしていいのか?)を出してしまった以上は説明責任は免れないはずでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時間で区切るのもどうかと思うけど、車や自転車を運転しながらのスマホとか、歩きスマホはなんとかして欲しいと思う。 そういう人たちはもう1日中スマホ見てるんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言ってること、言いたいことは理解できるし自分もそう思うんだけどとにかくこの人言葉遣いが汚すぎるので十割賛同というのができないんだよな 共感を得たいのかヒールになりたいのか、何がしたいのかいまいちわからない人って最近増えたと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こどもがスマホ依存症になれば、それは個人または家族の責任として行政側が免責されると規定すれば足り、使用時間制限は過度な規制だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幼児に母親がスマホをやらせてそっちのけで、自分はママ友とおしゃべり。 なんて光景も当たり前になりつつあるけど、良く考えたら、こっちもかなり異常。 発育段階で、どう考えても視力に影響を及ぼしそう。 子育ての覚悟がないなら産むな。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
これの問題点は条例案とはいえ「全住民」に求めてる事だと思う。 余暇時間のみとかなんとか言い訳がましく言っているようだが、立場とか職業とか何の分類もなく、全住民に利用制限だ。 本当は精査というかもっと調べる事が多岐に渡るはずだが、もう面倒だから全住民!・・・にしたんだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
住民各家庭に任せるべき事なのにこんなことまで決まりを作るとは(笑) それぞれの家庭の事情や方針もあるだろうに、こんなプライベートなことまで決められるならいっその事、住民の給料一律300万円、みたいな条例も作ってくれたら良いのにね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にこれに限った話じゃないけど じゃあどうするか?って対策案も一緒に出してよ 外で遊びなさいって言うけどいざ遊んだら声がうるさいだのボール遊びするなだの文句を言ってくるのは大人だし それならマンガを部屋で読もうかいとすればマンガばっかり読むなとか言うし 仕方ないからとアニメを見てたらテレビばっかり見るなって
はぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビも2時間まで勉強も2時間まで、学校も2時間まで仕事も2時間まで。 当然これを決めた議員たちは、スマホ2時間までを徹底してるんだろうな。 まさか大人ができないことを子供に押し付けるとかしてないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか情けないのが、望ましくない行動をすぐこうやってお上に規制してもらうこと。 よく学校で「ノーメディアデー」とかやってるのと同じ。こういう規制がればそれを口実に子どもに「もうやめなさい」って言えるから支持してる人もいるんだろう。 違うんだよ。 いくら悪い習慣だからって、法律や条令で本来自由な個人の行動まで規制することはできないんだ。 親だって1日3,4時間以上スマホやってる奴は多いだろ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
百歩譲って学生なら少し制限するのはまだわかるけど、「大人も」ってのが意味がわからん…。 そんなの、やるもやらないもそれぞれ本人の自由だろ。 人の生き方に口出しするんじゃねぇっての。
ほんと権力者達って、大義名分を掲げて自分達に都合の悪いものをどんどん排除していこうとするのはいつの時代も同じだから注意が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スマホにはまって睡眠が少なくなる傾向はある。本人の自己管理と、全てがスマホだよりにならないよう、気を付けることだ。 便利なものは不便でもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、子供に関してはスマホ/タブレットで昔と状況が変わり過ぎている。 親に対する態度も酷くなっているから、この世の中もう少し何とかしたいという想いはあるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガキんちょだけではなく”全住民”ってのがヤバいね。 スマホも、遊戯で使うときもあれば仕事で使うときもあるんだけど、それらの境はどうするんだろうね。 ってかその目安に達してるかどうかはどう判断すんの?只の自己判断? 罰則はそれなら当然無いんだろうけど、それじゃ結局監視の目があるガキんちょだけが実質規制対象になっちゃうじゃん。
いやあ、実にくだらない条例だw 四国のどっかだかでもゲームは一日1時間条例があったような気がするけど、それと同じ狂気を感じますわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親が子供に対して、スマホの利用とかネットリテラシーの教育をしない事を条例で違反にすればいいけど、親もスマホ依存症だと、そもそも何の条例作ろうが無理だけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
スマホってひとくくりにするから、おかしな話になるんです。
・野球中継をテレビで18〜21時見る ・野球中継をスマホで18〜21時見る
この後者だけを条例で縛りますか?って話。
問題なのは何時間もゲームや動画に没頭して、やるべきことをやらなくなる事であり、それはスマホという媒体に限りません。 そしてそれは条例ではなく、家庭で決めるべきことです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1日2時間について突っ込んでいる人多いが、ホリエモンの言っている意図はそこじゃないと思うよ。 それは各家庭で子育ての枠組みの中でのルール作りをすればいいだけ。 この市、条例にしましょうって話の流れで誰も「ん?これ市が規制すること?おかしいぞ」ってならなかったのか?、市政に対しての発言だと思うけど。
こんな事を条例にしようとこの市がそこまでになる背景が知りたいわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはちょっとね。言いたいことは分かるけど、対策としては考え方が浅すぎる気がする。おそらくおじいちゃん議員とかが言い始めて若手が物言えなくてこうなったんでしょう。議会のやり取りが目に浮かぶ。
▲0 ▼0
|
![]() |