( 318420 ) 2025/08/23 05:51:26 2 00 未だに「現金払いのみ可」の飲食店が多い…。店舗にQRコードやクレカ決済を導入しない理由は何でしょうか?ファイナンシャルフィールド 8/22(金) 17:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7770f0b7e73df29754e219ea3eb4276f391efffc |
( 318421 ) 2025/08/23 05:51:26 1 00 日本の飲食店には、依然として「現金払いのみ」店舗が多く存在しています。
一方、キャッシュレス決済には会計のスムーズ化や衛生面でのメリット、顧客満足度向上などの利点が多くあります。 | ( 318423 ) 2025/08/23 05:51:26 0 00 未だに「現金払いのみ可」の飲食店が多い…。店舗にQRコードやクレカ決済を導入しない理由は何でしょうか?
財布の中に現金がなくて、焦ってコンビニに立ち寄った経験はありませんか? スマホひとつで支払えるキャッシュレスが浸透する一方で、「現金しか使えない」飲食店は根強く存在しています。
この記事では、その裏にある経営者ならではの事情について解説します。
日本の飲食店では、まだ「現金払いのみ可」という店舗が根強く存在します。その理由は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つが挙げられます。
●導入にかかるコストの問題 ●運用面での負担 ●顧客層の根強い現金主義
キャッシュレス決済を導入するためには、決済端末の設置費用や月額利用料、決済手数料などがかかります。特に小規模な飲食店では、コストを負担する余裕がないケースが多く、経営の圧迫を懸念する声も少なくありません。
次に、運用面での負担もあります。キャッシュレス決済の操作や管理は慣れていない経営者やスタッフにとって負担になることがあります。特に現金での会計に慣れている店舗では、新しい決済方法の運用に時間や労力がかかり、それが導入のハードルとなっています。
さらに、顧客層の現金利用が根強く残っていることも要因のひとつです。特に高齢者は現金払いが主流であり、QRコードやクレジットカード決済を積極的に求める声が少ない傾向にあるため、経営者も導入に消極的になるケースがあります。
このような背景から、現金払いのみの店舗が依然として多く存在していると考えられます。
一方で、キャッシュレス決済を導入することには多くのメリットがあります。
●会計がスムーズになる ●感染症対策にもなり衛生的 ●訪日外国人観光客にも好まれる
まず、会計がスムーズになるため、店舗の回転率が向上します。特にランチタイムやピーク時には会計にかかる時間が短縮され、より多くの顧客に対応できるようになります。
さらに、キャッシュレス化は衛生面でのメリットも大きいです。現金の受け渡しによる接触を減らせることで、感染症対策としても有効です。また、キャッシュレス決済は多くの現金を持たない外国人観光客を呼び込みやすいという側面もあります。
加えて、決済履歴が自動で記録されるため、売上管理が簡単になり経理の効率化にも有効です。これにより、経営の見える化が進み、経営判断の質も向上する可能性があります。
経済産業省の調査によると、2024年におけるキャッシュレス決済比率は42.8%に達しています。決済の種類は次の通りです(カッコ内はキャッシュレス内の割合)。
●クレジットカード(82.9%) ●コード決済(9.6%) ●電子マネー(4.4%) ●デビットカード(3.1%)
この数値は店舗の規模や地域によって異なり、小規模・個人経営の店舗ではまだ現金のみというケースも多く見られます。
現金払いのみの飲食店が未だに多い背景には、導入コストや運用負担、顧客層の現金志向など複合的な理由が存在します。しかし一方で、キャッシュレス決済は業務効率化や顧客満足度向上、集客力アップなど多くのメリットがあります。
キャッシュレス決済比率は上昇傾向にあり、消費者のニーズもキャッシュレス決済を求めている傾向です。この流れを踏まえ、多くの飲食店が計画的に導入を進め、運用面の工夫や教育を充実させることで、現金依存からの脱却が進むと期待されます。
出典 経済産業省 2024年のキャッシュレス決済比率を算出しました
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 318422 ) 2025/08/23 05:51:26 1 00 飲食店や理髪店の多くでは、一時期キャッシュレス決済を導入していたものの、現在では現金のみの対応に戻っているケースが多く見られます。
電子決済には「早くて便利」といった利点もあるものの、依然として現金の方がトラブルが少なく、即時決済ができる点が支持されています。
手数料負担の問題については、「客がそれを負担するべきではないか」との意見も見られますが、結局は店舗側がそのコストをどう分担するかが重要なポイントとなっています。
全体的に見て、飲食店や小規模商店の経営者は、経済的な理由からキャッシュレス決済の導入に消極的であり、現金中心の運営を続けることで利益を守る傾向にあると言えます。 | ( 318424 ) 2025/08/23 05:51:26 0 00 =+=+=+=+=
私が利用させてもらってる 飲食店さんや 理髪店さんも 一時電子決済などを導入したけど 今は現金のみになりました。やっぱり手数料が大きいと言いますね。現金にして 値上げを抑えるとか お客に還元したいと言ってました。私は全然良いと思ってますよ。店舗の入り口に 現金のみでカードや電子決済は使えませんって貼ってありますけど 客足は変わらないと言ってました。私は現金メインなので ありがたいし いつも通り利用してますよ。
▲585 ▼67
=+=+=+=+=
まず食券機が、100万〜200万くらいします。 そこにコード決済対応を付けると、30万くらいかかります。 もちろん、クレジット対応やICカード対応にするのも同じだけかかります。 高額なので、メンテナンス等を契約すると保守費用として毎月1万ほどかかります。 売り上げ自体も、数%の手数料が取られる上に口座に入ってくるまで時間がかかります。
小さい飲食では入れたくてもムリなのが実情です。 一時期、PayPayを入れていたところが、最近になって辞めている所が増えていますが、どうにも当初はかからなかったり低く設定されていた手数料が上がったので、維持できなくなったからです。
▲391 ▼29
=+=+=+=+=
外国人観光客が、口コミでこの店は電子決済ができない理由で、低評価をつけるのを散見しますね。 ただ店側や常連客としては、インバウンドの方々が来られることで、無用なトラブルが発生するのは避けたいと思っている店もあるのでは。 混み合った時間帯に少ないスタッフでやりくりし、リーズナブルな価格で提供している店の中には、はっきりいって二度と来ることのないであろうインバウンド客に対して、労力を割くのは面倒だし負担。 私は口コミで、インバウンドからの評価が低くても気にしないし、インバウンドからの評価が多い店はむしろ敬遠しています。
▲347 ▼28
=+=+=+=+=
通貨と同じように国が運営して、手数料も一箇所だけなら良いけど、PayPayにクレジットカードと複数に違う率の手数料が発生するし、その分値上げしないといけない。なるべく安く良いサービスを提供したいと思えば削れるところはその手数料ってのが先にくる。チェーン店などはちょこちょこ値上げできるでしょうが、個人店なら頻繁な値上げはハードルが高いんです。看板からメニュー表示、告知までの経費を考えたらね
▲268 ▼31
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済は「早くて便利」というイメージがありますが、 飲食店の現場では課題も多いのが実情です。 そもそもの使い方が分からないお客様への対応や金額の押し間違い、 返金やキャンセルができない決済もあります。 さらに、ネット環境の影響で「お客様の画面では決済完了」と表示されているのに、店舗側では処理できないといったトラブルも少なくありません。 現金なら即解決できますが、キャッシュレスではワンオペ店舗で業務が止まってしまうことも。 しかもサポートが外国語対応しかなく「万事休す」という状況に陥る場合もあります。 海外はクレジット決済が主流ですが、日本は選択肢が多い分、かえって複雑さが増していると感じます。
▲234 ▼40
=+=+=+=+=
個人事業で観光ガイドやってます。一時期PayPay・auPayなど電子決済を導入したのですが例えばPayPayでカード決済だと二重の手数料が発生します。おまけに現地カード決済だと専用端末が必要になり、その通信費も発生するとなり、結局その分値上げするしかないし、自分では解決できない通信環境の問題もあって手間が増えて利益が減るだけなので現金オンリーにしてます。元々完全な意思疎通が原則なのでインバウンド客に対しては「JAPANESE ONLY」で 断っているので支障はないです。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済を導入ってタダじゃないからね。使用料やらクレジット会社などに払わなきゃいけない。 当然コストが上がるわけで、その分売り上げが上がれば良いけど、そんな保証はない。 例えば導入して売り上げが20%上がらなければ、その差額分をクレジット会社などが負担しますということなら即導入するかもしれませんが、そうじゃなきゃ、現状、お店がやっていけるくらいの売り上げがあるのなら、無理して導入しなくても良いと考えるのでは?
▲214 ▼17
=+=+=+=+=
よく考えると、キャッシュレス決済の手数料を店側が負担しないといけないのは理不尽な気もする。 恩恵を受けているのは主に支払いをしているお客側なのだから、手数料もお客が負担するのが筋なのでは? 全体の値上げではなく、「キャッシュレス決済を行う場合は追加料金がかかります」としてもいいと思う。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
道沿いやモール内に店構えてて、インバウンドを相手にしてなければ、現金のみでも特段問題はなさそう。来たい人が自分の意思で来ているので。
イベント会場でポップアップショップ出すような場面だと、来客は人気店で現金を使い切ってしまうので、PayPayだけでも入れておくとおこぼれにあずかれて、手数料を上回るメリットがあったりしますね。
▲44 ▼16
=+=+=+=+=
電子マネーと言うのは、客が現金を持たなくても第三者が建て替えるサービスな訳だけど、そもそも治安が海外ほど悪くない日本では、常に現金を持ち歩くし、偽札による被害も滅多に無いから、客が現金を支払う事が一番理に叶っていると言う事だよ。
▲229 ▼45
=+=+=+=+=
小規模店舗の導入が進んでいないという記述が全てを物語っていますが、コストをかけられないから本当にどうしようもないのでしょう。現金払いともに一律値上げしてキャッシュレスを導入した店を知っていますが、値上げできるのはまだ恵まれた店です。
通貨なので使えなくなる事はほぼないですが、現実として硬貨の流通は年々減っており、すでに両替手数料は増加傾向です。
いつか現金の取り扱いコストとキャッシュレスのコストを天秤にかけて、現金主義を辞めざるをえない時が来るでしょう。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
法人経営の店とか、レジに立つ店員が多いお店だと、売上の集計が楽で現金のトラブルが起きにくいという点でキャッシュレス決済導入のメリットがあるのだろう。 でも、個人経営でレジは自分しか扱わない店だと、そういうメリットよりも、手数料を取られるデメリットが痛いんだよね。 競争が激しく利幅が薄い仕事だから、1000円の料理で30円を手数料に持って行かれるのは厳しい。30円あればちょっとしたトッピングできちゃうよ。
また、現金が手元に無いと、仕入れに影響することもある。市場の外で、取れすぎて値崩れした魚や野菜を安く売ってくれる業者は、現金決済が基本なのよ。こういう所で仕入れるから、店でも旬のものを安く出せるわけ。
こういう理由で現金決済を貫くお店は、客からすると、値頃感があり店主の技や個性が感じられる「良店」が多い。常連で上手く回せていれば、新規客まして海外客の取りこぼしがあっても良いんだろうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小規模飲食店は、仕入れ等の現金決済が多いので、日銭が必要なんだけど、 電子化すると、売り上げから振込み迄のタイムラグ半月から月程度があって、 その間の現金持出しが足りなくなったりするのが大変。 手数料は大体、決済金額の2%から4%弱ぐらい。 その他、端末1台の月使用料で2000円ぐらい。 端末初期費用、無料もある。
従業員も少ないや居ない、 家族経営等で売価に転嫁出来なければ、厳しいかな。
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
確かに手数料は掛かるがキャッシュレス決済があると店側も客側も両者に鮮明で徹底的な証拠内容物が残ると言う意味ではキャッシュレス決済が本来本当は1番最適なのだが導入の自由は店側にある以上何とも言えないな。キャッシュレス決済はクレカ以上に証拠内容物が普通に残るので決済手段としては本当に1番イイ方法であるのも事実だからな。現金のみである店の困り事は証拠内容物が不鮮明で残らない事が1番の弱点になってしまう。現金やクレカ以上に徹底的な証拠内容物を残したいなら店側が手数料を負担してでもキャッシュレス決済の方がイイのは確かである。後は店主達が証拠を残す事を取るのか手数料を負担したくないから導入しない方を取るのかどちらかだな。ちなみに私なら自分が手数料負担してでもキャッシュレス決済を導入する。コレなら両者双方が完全確実に言い逃れ自体も出来なくなるので正直導入して損はしないと私個人は思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済と現金、導入費用などを除いても手数料などが上乗せされるわけで、その分が現状では店側の負担になるわけです。
個人的には、その手数料を店側が負担しなければいけないのも問題と思っています。
ですので、キャッシュレス決済の場合は食事代にプラスして手数料も支払うようにすれば、不透明な手数料に関しても可視化されて安い決済がチョイスされるでしょうし、手数料の値下げも始まるでしょう。
もっとも、そうなったら私は現金で支払いますが。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
カードだと手数料を請求する寿司店があったが、サービスもしっかりしていてネタも良くて安かった。 店舗自体が小さな個人事業店だと現金が一番なのは仕方がないし、現金のデメリットは管理や盗難等あるとは思うけど、クレジットカード会社の手数料が高すぎると言うデメリットには勝つんだろう。
▲68 ▼17
=+=+=+=+=
零細な日本人相手の小銭商売の馴染みの店は、ほぼ現金オンリー。何の不自由もない。手持ちの現金が無ければ今日はパス。健康に良い。店主も頼まれて導入したけれど、ハード機器の負担と管理の手間、高い手数料の発生、すぐに入らぬ売り上げと手間がかかりすぎてやめてしまった。手数料を客の負担にも出来ず利益も減る。当然だと思う。インバウンドやチエーン店はアルバイト主体だからどんどん導入すれば良い。荒利益を上げてるんだから。現金こそが常連の日本人が楽しめる最後の砦だと思うのだ。最もハイコストの店では、クレジットカードと使い分けてます。念のため。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済の導入がされないのは小さな飲食店では特に多い、売上金額が多くないのもあってシステム導入や使用料などの負担は収益に響きますからね。経済産業省の調査でキャッシュレス比率が出ているが小さな店舗が平均的に含まれているとは思えませんから比率が半分近くにとなっているが疑問ですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中、高校の同級生が地元で1人営業の ラーメン屋を営んでる 結構 流行ってるようだ その店は高性能の現金のみの券売機だ ボタンひとつで 日計、月末精算、年度末が出来るという・・ 導入の1番の理由は 1人営業なので 現金でもカードでもスマホ決済でも会計の手間がいらない のか1番の理由だそう
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
現金のみの店の理由は簡単に利益面だよ? クレカ手数料高すぎるんだよ?! 個人経営になれば死活問題にもなる。 使う側はわからないかもしれないが、店側からしたら売れてもそこから大きな手数料取られるなら契約しない方が良い。 しかし、現実問題、スマホの普及により、PayPayなど気軽に使える決済にシェアが奪われて、導入しないとお客さんが来ないから店もイヤイヤ導入する。 それでも物価の高騰でやっていけなくなるから、今、現金のみの店が増えている。 大手コンビニのファミリーマートですら、PayPayをご遠慮くださいって謳っている。 もしこれが、使う側が買うために手数料を上乗せさせられるなら使わないで、現金使うでしょ。 そういう事です。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
現金でやり取りしていたら基本的に所得の履歴が残らない。ここを改善しないと脱税するために自営業をやっているという社会構造が変わらない。取り損ねている税金が何兆円になるかわからないが法改正が必要かと思います。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
売上額も件数も多い店はレジ締めの手間とか強盗のリスクとかあるからキャッシュレスにするメリットも大きいけど、それらが少なく暇も多いような店だったら現金を店主が数えた方が効率的だよな。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済は、お店の手数料と資金が払われるまでのタイムラグ、その間を埋める運転資金の金利とか考えたら5%引きぐらいで食えているんだからお店に感謝しなきゃ。 なんでもIT化すればDXになるというような短絡的なものの見方はしない方がいい。 DXで飯食ってるエンジニアはそう思う。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
現金払いは手間も時間も掛かり後ろで順番待ちをしているとイライラするという人が多いのだろうが、自分は目の前でPayPay払いされている方が手間も時間も掛かり待たされる感覚がある。 極端な話、キャッシュレス一辺倒の人は携帯端末の故障や停電になったらどうすんの? 現金払いは最大の逃げ道だね。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済促進の 提灯記事じゃないか。
高級を装った ボッタクリ店ならいざ知らず、 小規模な飲食店には 売り上げの3%の手数料は 本当にキツい。 粗利の3%じゃないからね。
人件費も上がっているし、 毎日の仕入れにも現金が必要。
キャッシュレス決済にすると、 下手すりゃ入金は月に一回。 これじゃ店が回らない。
現金を持たない 幾ばくかの客は逃がしても、 店にとって現金は有難い。 当面、現金のみの店は無くならない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
一時paypayも小さな商店街などに 最初は手数料がかからないと必死に導入させていきましたが クレジット同様決済手数料を5パーセント近くも取られるのなら その分お客様に還元したほうがいいと、その分商品から 値下げしてるお店もあるぐらいです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
手数料が気の毒だから強制出来ない。最悪一種類だけ現金以外の決済方法設けてくれたら、諦める人も多いかな。自分はpaypayやってないので交通系決済になったりするけど、ポイントつかないタイプなので仕方なくって感じですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんなの自分で調べればすぐに出てくるし。 手数料がかかることなんて小学生でも知ってる事。 ファイナンシャルフィールドもなんでも相談所みたいになってるな。
オーナー、店主の一存で決まる。それが不満なら利用しなければいいだけの事。その店を利用するかしないかは客が選択するだけのこと。
手数料はかかるけど、集金の手間とか集計ミスとか窃盗(身内も含めて)とか強盗のリスクや工数を考えればキャッシュレスのほうがいいかもね。脱税は故意にできないけど。入金までのタイムラグもあるけど。 初期投資とかその辺を天秤にかけて決めてると思う。
自販機が数台並んでてて 現金のみの自販機とキャッシュレス対応だと売り上げは圧倒的にキャッシュレスに軍配があがるってデーターが出てる。
▲16 ▼60
=+=+=+=+=
手数料やコストがかかるからに決まってる。
いつもいく美容院ではあえて現金払いしている。 万札をわざわざ財布にいれていく手間がかかるけど お店側には感謝されている。
その代わりにサービスしてくれていることもあるようで もちつもたれつ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
新JPYCが来たらぜひ導入を! 現金+JPYCで十分シンプル。 ・手数料ゼロ、加盟店登録いらず ・1JPYC=1円でそのまま現金化OK ウォレットアプリを用意→支払い受取用QRコードを提示→お客さまが送金→ウォレットで受信確認、の流れ。 これなら小規模店舗やイベントでもすぐ始められます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス化が進むこの世の中、現金をおろすということが自分では5分の1くらいの頻度になった。 近頃は銀行がコンビニATMの現金引きおろしに手数料を課すようになることが増えたこともあり、現金をおろしにいくには非常に手間がかかるので現金しか使えない店は余程のことがない限りは行かない&リピートしなくなった。 逆にキャッシュレス可だった店が退化し、現金しか使えなくなった店はもうほぼ行かなくなった。 しかしキャッシュレス可の店は気軽に入るしリピートするハードルも下がる。 時代が進めば更にキャッシュレス化は進むであろうから、現金しか使えない店は少し考え直した方がいい。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
手数料と手元資金が減ることの心配だろうな。電子マネーは即決済されるがクレカだと決済は数ヶ月後になるし。飲食店、特に個人だと現金でもらった方がありがたいよね。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
日本は未だに現金信奉者が多いようですね。 でもキャッシュレス決済導入率は、40%を超えました。 この流れには逆らえませんよ。 まあ普及すれば、導入費用も安くなるだろうし、導入しやすくなるだろう。 これからは現金のみの店は、淘汰されていくのではないかな。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
あのね、業者にもよるけど大概現金払いの方が決済早いのよ。正直。 コンビニくらい端末の操作が楽ならいいんだけどね。 あと、何で払われる側が手数料負担しないといけないのか意味が分からんし。 あと、いまだにキャッシュレス体験が差別化になるとか言ってる人いるけどそんなんないからね。 行きたい店には現金用意してでも行くでしょ。 だったら人気のある店ほどキャッシュレス導入する必要ないじゃん。 あと、現金管理コストが〜とかやったこともないのに言ってる人いるけどマジで現金のみの方がレジ締めも楽やから。 キャッシュレスの事業者ごとに明細出してけいさんしてその入金まで追わないといけないんだよこれが。 そんなの何にもわかってないよね笑笑 とにかくうちらみたいな大衆飲食店に限っては「百害あって一利なし」です!
▲171 ▼36
=+=+=+=+=
クレジットカードだと「実際にお金が入って来るまでに時間が掛かる」 のが手数料以上にネックと聞いた事が有ります。
入金されるのがクレカが使われてから最短で3か月後とか。 そんなの規模飲食店では、とてもじゃないけど耐えらないでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
昔、飲食店で店員さんが間違えてクレジットカード2回きられました。 飲食店の横柄な態度でしたので行くのをやめました。 返金も嫌々で、謝罪もありません。 話は、少し横になりますが、 タクシーでクレジットカードを利用すると、カード手数料を全てドライバーさん負担にする会社もあります。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
回線やサーバーなどのボトルネックでモタツクから言うほど速くないのよ 地方の郊外あたりなら問題にはならんけど人が多すぎる都市部だと思うようなレスポンスを得られないことも多くなる 決済速度だけ考えるなら首都圏はSuicaでいいでしょうしね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
本当に会計がスムースになる? なる場合もあるという程度だと思います。 ポイ活の為に、あちこちのアプリを探している時間って結構長い場合があります。 QRコードを希望する人の多くは、ポイント還元が目的では? 小さな商店では、手数料もバカにならないし。導入したくない経営者も居ると思うのですが。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
理想としてはもう飲食店は注文・支払いを客がスマホで完結してしまう事なんでしょうね。 ただでさえ人手不足ですし、最低賃金で募集しても応募も来ない、そうなると出来る限り人件費がかからないような仕組みにしていくしかない。
▲20 ▼89
=+=+=+=+=
使う側としても、あれが使えるこれは使えないみたいのがめんどくさいんですよね。 一番使い勝手が良いのは交通系ICカードだったり、電車は必ず乗るのでそれさえ持ってればよくて。それかクレジットカードのタッチ決済が通勤定期にもなるならそれでもいいわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現金決済で店に少なからぬ現金があるからって、それを目当てに強盗が押し入るケースが日本ではまだ稀だからね。 偽札も少ないし。 外国が現金決済でなくなるのは、なくしたくなる理由があるから。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
消費税込みの金額から3%引かれて、 そこから入金手数料と月額使用料も引かれるから、 個人事業主の私には負担が大きい。
そもそも海外でキャッシュレスが普及したのは、 偽札が流通しすぎて銀行のATMからも偽札が出てくるほど現金に信頼性が無いから。 偽札対策が最高水準で信頼性が高い日本の札ではそんな心配もないので、キャッシュレスが普及しにくいのは当たり前。 キャッシュレスにして喜ぶのは脱税を見つけやすい財務省と政治家だけ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
手数料払いたくないとかもありそう
あとは店の人が機械を扱えないとか
現金のみのお店は、デカく入り口に表示しておいて欲しいです
もう現金持ち歩かなくなってるので、うっかり入ったら大変なことになる
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
>未だに「現金払いのみ可」の飲食店が多い >店舗にQRコードやクレカ決済を導入しない
●導入にかかるコストの問題 ●運用面での負担 ●顧客層の根強い現金主義
理由は良く判りますが、最近、高性能コピー機で作成された「偽造紙幣」も早っているそうですから、現金払いのみの店は、紙幣のチェックは受け取るときにやりましょう。
また、銀行は取引先を増やす意味で、「QRコードやクレカ決済を導入」する支援(初期導入料を銀行持ちとする)をしてはどうでしょうか、ね!?
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
そう言う店は利益率低いのに、更に手数料取られるとってのが多いんだろうけど、中国でQR決済が進んだのは手数料1%以下でほぼ無視できたからなんだよね、日本はキャンペーン頻発で赤字、ある程度普及したら手数料無料を辞めて引き上げとかね、逃げられるよ。 本来なら売上のビッグデータを売ったりすりゃ手数料なんて1%以下でいい、ポイントカード何かはデータ売ってるんだから、QRでやっても同じ、電子マネーのSuicaなんかもデータ販売してるんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し前までキャッシュレスにもクレジットにも対応してた店が 現金のみになっていた 結果としてアルバイトのこの給料を上げることができた 便利だけどまだ個人のところは手数料が痛すぎるんだろうな
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
薄利多売な店舗や個人商店には、初期の導入費用や手数料が痛いという理由が多いと聞きます。
某○ay○ayは、QRを読み込ませて決済ができ導入費用は抑えられるもののオペレーションが煩雑になり、ユーザーの入力金額をしっかり確認しないと少ない金額で決済されるトラブルもあり、そんな理由で離脱するところもあります。
民間の決済システムを利用する限り、手数料搾取は避けられません。 国が運営する決済システムが登場し、導入費ゼロ、手数料ゼロであれば、案外利用する店舗は増えるんじゃないでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
利用者は知らないだろうけど、店舗側は電子決済システムの手数料を払ってるからね。あれがバカにならない。
スーパーとか、手数料無料だったPayPayに飛びついたのもそれだから。で、PayPayが手数料を取り出したら、現金払いに戻ったスーパーなんて山のように見てきているからね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お気に入りの定食屋さんはコロナの時期現金以外の決済イロイロ導入したけど 現金より決済時の手間と手数料がかなり高いと言う理由で現金のみに戻した。 個人経営のお店には向かないのかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
PayPayで不慣れを装って決済キャンセルする奴がいる。スマホすぐしまうし。本当に気が休まらない。電子決済はカード一択。明細出るし安心感がダントツ。手数料もそこそこだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チェーン店ならいいけど 個人の小規模の飲食や商店では 手数料も馬鹿にならない。 小規模個人店は日銭が入るから 持ちこたえている。 それが後から入金で手数料も ひかれるならしないと思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
手数料はかかるし、即日入金される訳じゃないからねぇ。 しかも仕入は未だに現金払いが多いから飲食店では無理だよ。 あと国の税金のキャッシュレス支払いだって代行会社を通している建前から手数料を取ってるよねぇ? 飲食店だって代行会社を通してるのに、その差は何?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスの手数料をいったい誰が払っているのか?を理解していれば、おのずと答えは分かるハズなのですが、、、 そりゃ、小さい店ではその手数料が経営を圧迫して無理でしょ! 国が主導してでも、店舗側が手数料を支払うシステムを変えないと、いつまで経ってもキャッシュレスにはならないよ!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
お店側も工夫して、やり方を決めていると思う、客もそれに合わせて対応しないと、納得出来ないなら、利用しないという手も、ちなみに自分は納得いかない店は、文句言わないけど、行かなくなる方。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近所にある個人経営の飲食店だと最近になって今まであったQR決済を逆に廃止にしてたぐらいですしやはり手数料負担が厳しいのでしょうね
▲112 ▼7
=+=+=+=+=
『未だに』っていう記事のタイトルに悪意を感じる。 まるで現金払いが悪かのようだ。 キャッシュレス払いする場合、消費者が手数料負担することにしたら一気に利用者減りそうだよね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
この記事を書いた人は商売をした事がない人だろうね。理由は1つで、手数料が高いからです。薄利多売でやってたら手数料3%は両替の手間とか操作がーとか関係なく値上げができなければ商売が成り立たないんです。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
手数料が高すぎ。 また、機材の購入や買い替えも全て店の持ち出し。 いちど導入したら、現金客戻らない。 電子マネー企業の奴隷として 収奪されるだけです。 追伸 飲食店業界が団結して、 低手数料の電子マネーのシステムを構築すふことがベター。 地方自治体の電子マネーシステムは、 地元には貢献しています。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
おいおい、店舗が負担する決済手数料に触れろよ PayPayで2%弱、クレジットカードで4%程度だよ ただでさえ、物価上昇を価格に転嫁しづらいんだしな
PayPayが一気に普及したのは導入コストも決済手数料も無料にしたからだけど、そのキャンペーンも終わって久しいしな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
電子決済にすると、帳簿が誤魔化せないから。 コロナの時も時短要請協力金を貰いながら陰で酒を出してるような所は、現金決済のみだったりした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
以前、個人営業店でそこそこの支払いをした時にそこの店主に聞くと、クレカ決済はまだいいが、PayPayは手数料も入金タイミングも最悪で正直キツイと話していました。 ちなみに現金で払ったところ、めっちゃデカい声で「ありがとうございます!」と満面の笑みで言われましたww
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
メリットとデメリットを天秤にかけたらデメリットのほうが大きいから導入しないだけでしょ。飲食店は基本薄利多売なんだから回転率が命。現状でもギリギリなのにそれ以上の経費がかけられるのか?無理でしょう。現金払い、何か悪い?いつもにもニコ現金払い。これに限る。日本は災害も多い。いざとなったらキャッシュレスは使えない。食事難民になっちゃいますよ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
現金払いなら、現金が手元に入るので、自転車操業がしやすいというのもあるのだろうけど、履歴が残らないので、税申告時にいろいろごにょごにょできると聞いたことがある。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
手数料払うのが勿体ないとか入金が遅いとかあるから現金払いが重宝されるのやろうけど、盗難や強盗のリスクが高いかと。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
個人店舗の経営者は現金の方が嬉しいだろ?なんて言っても売り上げ誤魔化せるし脱税もできるしな。
機械導入に金がかかり手数料も取られてキッチリ管理されて誤魔化せないなんてメリットないやろ?
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
普通に売り上げを誤魔化したいだけじゃない? レジも置かない 勿論レシートもくれない個人店は義務化されない限り現金しか受け付けないんじゃないかな?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
現金でも良いけど、もう1円単位の値付けをやめて欲しい。レジで1円単位でじゃらじゃら出しているのは時間やコストや硬貨の製造コストは、経済合理性が極めて低い
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
現金を全く使えなくするなら効率化するだろうけど、併用ではかえって煩わしくなるだろう。それで手数料もとられるでは現金オンリーにするのもわかります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
QR、クレカとか対応を全店やればいいけど現金払いより料金上乗せでいいと思うよー 何で現金払いの人までその人たちの手数料を払わなければいけないの? 災害時には全くもって役に立たない決済方法なのにね
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
法律で、2025年12月31日をもって日本円の現金は全て貨幣としての価値が無くなるようにすれば、キャッシュレス化が進むので是非やるべき。
▲4 ▼40
=+=+=+=+=
ストレートに手数料を支払いに上乗せにすりゃいいのよ。 便利なキャッシュレスは少し支払いが高くなる。 はした金をケチりたければ現金で払う。 それだけでいい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひまな店は現金で良いと思います。 忙しい繁盛店はキャッシュレスじゃないと回りません。 商品を絞ってラーメン屋のように食券システムにするならどうでしょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
高齢者じゃなくても現金オンリーの人は多い。 私の周りでも便利だとわかっていても、悪用されたりデータを盗まれるかもしれないからスマホ決済はやらないと言う人が何人かいる。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ結局日本、特に地方は現金払い増えてくよ。 日本人の金払いが良くないんだもの当然の結果よなw
キャッシュレス決済って単価上げても客が付いてくる地域じゃないと成立しないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり、手数料が高いのがネックと思います。
クレジット会社も利益会社ですから、手数料5%と言われてます。他はそれ以下ですが。 対策は、手数料込みの料金設定にするしか無いです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
何やかんや非常時は現金頼りだし便利やわ、クレカはもちろん便利何だがほんと楽すぎて際限なくいくらでも使えそうで自分は緊急時以外使わないな、ここ最近だとクレカは万博で使ったぐらいか
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現金を持ち歩かない人がいますし、今後はさらに増えるでしょう。そんなお客を無視しても稼げるお店ならば、現金のみで良いと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
駄記事だが、レジを打たない売上抜きをしやすいというのもある。 常連メインや領収書を必要としない客など、口頭とて計算できる売上は計上しない形の脱税が可能だから
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスーパーも現金のみ対応ですよ、レジに「クレジット、電子マネーで手数料払うぐらいならお客様に還元します」のでご理解お願いしますって書いてある その店は毎日盛況してますよw
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
数年ぶりに行った飲食店でホールスタッフが二人 注文したら伝票にはQRコード書かれてて それを機会に読み込ませるセルフレジになってましたけど支払いは現金のみ その時ホールスタッフ二人は仕事無くて何か話しをしてました なんでセルフレジを入れたのか疑問だった(笑)
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
>会計にかかる時間が短縮され、より多くの顧客に対応できるようになります。 これは半分ウソ。 調理から会計まで1人でこなしている場合だけ。 飲食店の回転に対するボトルネックは会計じゃないからね。 一般に調理か客の滞在時間がボトルネック。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人事業者なら売り上げを誤魔化すなら現金だよ、カードや、QRなら売り上げが証拠に残り税金のごまかしが効かない。 逆に外国は現金ダメで、クレカ、なんちゃらPAYな感じしか使えない店もある。
▲20 ▼30
=+=+=+=+=
海外では、偽札が混在して現金に信用が無い。偽札つかまされるよりもネットでの支払いの方が信用できるのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食の場合、殆どの理由は税金でしょうね。 ufotableもコラボカフェの売上で脱税してたし。 決済の手数料なんて税金に比べたら微々たるもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
システムトラブルでレジが機能しなければ、キャッシュレスは使えない。ある程度現金でも会計するようにしておくのも重要
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「いくら? お釣りが… おいしかったよ またお越し下さい」 なんて会話も 商売の一部の気がする。 若い方はそんなのは煩わしいだろうが、この様な会話や現金のやり取りもアリの気がする。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
チェーン店なら良いですけど、小規模店にキャッシュレスの手数料を払わせてると思うと申し訳ない気もしますね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
店舗側に手数料がかかることを知らない人は意外と多い。個人店とかは特に、選択肢があるなら私はあえて現金で払いますよ。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
小規模の個人店は手数料もそうだけど売り上げを誤魔化せなくなるからね。ギリギリ赤字くらいにしておけば税金とられないから。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
クレジット、QR払いは手数料等が高いのが主な原因。それと振込送金に時間がかかること。デメリットの方が強すぎる。
▲3 ▼1
|
![]() |