( 318429 ) 2025/08/23 05:58:37 0 00 =+=+=+=+=
前回問題があったにも関わらずまたやったマクドナルドも問題だがそもそもは転売をするために転売ヤーが買い占める事が問題ではなかろうか? ならば転売をするための仕組みであるメルカリ等がきちんと対策していかないのも問題ではなかろうか? 売る場所があるから転売の仕組みが成り立っているはずなので売る場所を無くせば良い。 いろいろなプラットフォームがあるので全てはダメでも所謂大手だけでも売れないようにしたら転売は商売として成り立たなくなるではないか? フリマサイトの運営会社にも厳しい対応をお願いしたい。
▲131 ▼24
=+=+=+=+=
マクドナルドだけでなく、いろんなとこに出回る限定品も同じだと思う。 フードロスにしろ転売にしろ、転売を商売として儲けようとする人に問題があり、取り締まる法律があっても良いと思う。 フリマサイトは本人確認なしでの売り買いできないとかはまず必要に思う。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
子供連れの家族にその場にいる子供の数と同じだけ注文可にしたらいいのでは? それで全て解決とは思わないけれど、少なくとも転売する輩の手には渡りにくくなるでしょ。 そもそもハッピーセット=レストランのお子様ランチってのがわたしの位置付けだから、小学生まで限定で販売したらいいんだと思うよ
▲178 ▼34
=+=+=+=+=
ハッピーセットのコンセプトは、純粋に子供を対象にしたものにして欲しいです。 売上や話題性を追求すると、今回のように大の大人の見境ない行動につながり、子供たちが全然楽しくないものになってしまうのです。 商品企画に対するガバナンスを強化して欲しいです。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
転売対策というが、マクドナルドのカードだけに限定して言えば、転売自体が違法な訳でも非常識な訳でもないと思います。 フリマサイトに転売対策を強く要請しても根本的な問題解決にもならないし、転売行為を容認するフリマサイトが社会悪だと看做されれば、マクドナルドのキャンペーンの完全なとばっちりです。 結局、一番問題なのはマクドナルドの「予想に反して」という言い訳の深層にある利益の追求なのです。 もし利益の追求よりも、顧客の利便性や企業理念の追求、社会的な視点に立ったモラルの重視という観点をこのキャンペーンの理念とし、そこから販売方法やマネージメントなどのガバナンスを実施していれば、多少の見当違いが起こっても、これだけの批判を浴びる結果には及ばなかったと思いますね。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
ただのウワサかもしれないがハッピーセットは原価割れと聞いたことがある 子供のうちから食べてもらうことで、大人になってからも食べる、だから投資メニューだと
なるほど、と思ったものだか最近の景品攻勢はその趣旨とはだいぶ違うようだ
ハッピーセットとはそもそもなんだったのか、原点に立ち返ってもらいたい
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
購入対象者の制限も必要かと思うけど。ハッピーセットは元々子供限定だったはず。それなのに、いつしか転売ヤーのせいで無関係になってしまった。子供の年齢がどこまでになるかは分からないけど、親子連れか、子供単独以外は販売しない方が良いと思うけど、子供単独が買いにいくのも問題にされそうな気がする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
現物を配り終えたら時間はかかるけど確実に景品が手に入る引換券を渡したらいいんじゃない? その引換券も紙で渡すのではなく、アプリと連携させて電子クーポンの形で配布して 応募された住所に送ったり、指定した店舗での引き渡しにしたらいいと思う 後はその電子クーポンを集めてアルバム化したりと付加価値をつけてあげれば面白いと思うんだけどな
▲30 ▼41
=+=+=+=+=
転売に屈して、開発者の苦労を水の泡にして景品の価値を下げるというのは違うと思いますけどね。 それを言い出したらマックに限らず希少価値の高いものは販売できなくなってしまいます。 届けたい人に届く方法を考えることが第一だと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
マクドナルド自体も悪いところもあるけど、そもそもはモラルが無い心無い購入者なんだよなぁ。 節度持って買うのが大事。 子どもにのみ販売、最近は子どもも価値をしってほしがってるのもあるからいまいちそれも納得しにくい。抽選販売、もはや何を買ってるかわからない。 アプリでハッピーセット買って、1日1回抽選で当たれば貰える、とか、簡単に無くならない方法で複数買う意味を無くすとか、そもそも取り扱わないのが良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
対策は簡単で「子供のみに販売」すれば解決すること。ただそれを実行するのはマクドナルドの方針次第。
現在、マクドナルドはハッピーセットを売上重視の全世代向けの商品として販売している。
売上が下がっても子供対象の商品内容に変更するのか。それともこれまで通り全世代向けのバズる商品を展開するのかはマクドナルドの企業姿勢次第。
転売、食品廃棄等でかなり注目されている中、今後、マクドナルドがどのような方針を選ぶかで企業姿勢が見えると思います。
▲43 ▼38
=+=+=+=+=
レシートを引換券にして後日足りなかった分配布しますにしたら
高値で買う人は激減すると思うけどね
このやり方なら不良在庫の数もかなり絞れる
それか ハッピーセットより安くカードフリマにマクドナルドが出品
転売無くすにはかなり有効だと思う。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
油脂や砂糖など子供の肥満の一因となる食品の販促のためおまけをつけて販売する企業としてのあり方がまず、問題かと思います。
転売さんは価値を上げたくて、多数の商品を求めるわけですから、これに対応するには希望者全員に売るしか方法がないと思います。 これも早い、遅いの問題が起こりそうですけど。
転売さんはどれほどの儲けになるのかは知りませんけど、廃棄されたり放置された食品を見ると、人間として大切な気持ちを失ってしまったのか悲しくなります。
▲22 ▼56
=+=+=+=+=
お子様ランチと同様に原点に返って、本来の対象者である小学生までの子供に行き渡るように、子供と一緒に対面でしか買えません。にすればよいだけでは。 本来子供が喜ぶためのハッピーセットなんですから、大人が幾らでも買えるのがそもそもおかしい訳で、それこそ子供から余ったオマケを大人はメルカリでも何でも買えばいい。 子連れの悪質なのもいるでしょうが、これだけでもかなり改善がみられると思いますが。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一連の問題は、ハンバーガーを捨てるために購入する人間に販売を行ったことが主因。 転売ヤーを顧客として認めないことを宣言した上で、顔認証で店を跨いで複数回購入を試みる人間を識別して販売を謝絶し、今後一切の販売を謝絶する(BAN)。ハンバーガーの価値以上の粗品を付けない、言い換えればそもそも市場性の高いものを景品としない。転売サイトに掲載した者を開示請求し特定して、所得税法違反、その他何らかの違法行為で刑事告発する。これくらいやればいいでしょう。できないならハッピーセット自体を廃止するのが妥当。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
転売ヤー対策で買いにくくすることはエサをやるみたいなもん。 頑張って手に入れたのに損をした。が一番効果がある。所詮やつらは金儲け。 まずはこの機会を逃すと手に入らないってことをやめない? 手に入らなかった子には引換券渡すとか。キャンペーンまったく同じのやるとか。 損するリスクがあるだけで手を出しづらくなる。 あとはお金払えばおもちゃだけ売ればいい。だれも損をしない。店員もおもちゃ渡すだけになるから助かるし。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
過去の成功体験にとらわれて、転売問題を軽く見ていた経営陣の責任は無し? 今回もテキトーに転売対策をアピールしとけば大丈夫とたかをくくってたんだろう。 カウンターでノーチェックで大人客に十個以上のハッピーセット売っていて、子どもがじっとそれを見つめていていたたまれなかった。 子どもたちもきっと学んだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「対策する気がない」「購入者をなめている」これだけでしょう。 もしくはカードも配布、またはオマケでならハッピーセットのではなくアンハッピー、ノーハッピーセットって名前で売ればいい。 自分はカードに興味もなく、時間的に一緒になってしまってレジで待たされて大変だったな。 素直にひとり1セットのみ、または大人価格の適用でもすればいい。 それでも苦情を「寝かせて」また再開なんだと思う。 ところで今回のハッピーセットを購入、カードの在庫がなかったって人もいるのかな。 転売屋とかそんなときはどうしてたんだろうか?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ハッピーセットのオマケは、純粋に、小さな子供達のみが喜ぶものにすれば良い。 私利私欲に満ちた人達には興味ないものにすれば、転売ヤーは寄ってこない。 知り合いの子供は、まだ4才と言うこともあるかもしれないが、どんなオマケでも目をキラキラさせている。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
小さいお子様が楽しみにしてるから(親も楽)、ハッピーセットはあった方がいいけど、
来店客、店頭注文のみ。 来店したお子様の数だけ。 ハッピーセット注文し、食後にカウンターでお渡し。
で、かなり防げると思う。 景品の数を減らすだけなら、尚更希少価値を上げるからダメだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あくまでマクドナルドや大衆向け飲食店においてではあるが、 転売ヤーを駆逐するには記事にあるように「景品の価値を下げる(供給量を増やす、景品の魅力を下げるなど)」が最適解。
子供向けなのであればわざわざ人気キャラクターとコラボをする必要はないし、ちいかわやポケモンカードの様な流行り物をオマケにする必要もない。 あくまでオマケなのだから、ハンバーガーよりもオマケが欲しいとなる様な企画を立てること自体が大衆向け飲食店の目的とズレている。 どうしても人気キャラクターや流行り物とコラボしたいのならばオマケはチープにすればよい。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ハッピーセットは子供だけというのは年齢範囲も決まってないし見極め不可で、年齢を聞くのもプライバシーでは?18歳か19歳とか。 食べ終わり後配布もテイクアウトしたい人もいるし店員も、いちいち会計後にチェック出来ないし。 ハッピーセットは誰でも、買えるのに子供だけにするのは歴史を変えるようなもの。親が買って行く時にに本当に子供いますか?転売ですか?と思われながら買うのも嫌ですが。 様々な転売撲滅案がありますが、大人が大量に欲しくならないようなおもちゃ、おまけにすることと、トレカの時はハッピーセットにしないでハンバーガー類は引換券にすることと、一人1セットにするのが望ましいと思います。1ヶ月くらいの長い期間出来るくらいのトレカを用意すれば価値も下がるし多くの人の手に渡ります。トレカをハッピーセットのおまけと考えないでトレカ&ハンバーガーセットとしてどちらもメインに。廃棄はなくなります。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
来店ポイント形式にして、どんだけ買っても1日1ポイントしかつかないけど〇ポイントたまったら景品送付するようにしたらどう?欲しい人は毎日コーヒー1杯やマックチキン1こ買うし。期間も長くしたら転売ヤーもめんどくさいちまちました事やらないのでは?複数アカウント同一住所は4個までとかだと複数アカ持ってる転売ヤーもはじけるし家族でポイント集めてても4台なら許容範囲。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アプリからの購入ポイントでの交換→郵送or店頭受取りにすれば 店舗での大量廃棄は避けられるし、購入制限もしやすくなるのでは
最近のハッピーセットコラボは誰のためのセットなのか疑問なものの方が多いので オリジナルキャラのおもちゃに回帰するのもいいだろう
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
転売で稼げる仕組みがあるから転売ヤーがいる。転売ができない仕組み作りがあれば転売ヤーは大幅に減る。転売のほとんどがネットを利用してることを考えるとネット上で販売できなくするにはどうすればいいかを考え対策をするしかない。高額転売を許したサイトに対して営業停止処分など法的な制裁ができるよう国会で法案をまとめて可決成立をお願いします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
景品は後日もらえる応募方式にして、引換の店舗を選択させる。 総需要が確定してから製造すればロスはなく、欲しい人に必ず届く。 店舗側もリピート来店による売上向上が見込める。 これしかないと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
需要が少なければ食料廃棄になると 変な事を書いてる記事だね、ハッピーセットは通常メニューにオマケを付けただけなのに 廃棄されるはずが無い 単に子供連れに限るか、幼稚園児向けのオモチャにするだけで解決する もしくは、お菓子売り場に並ぶ食玩みたいに 飴玉ひとつをセットにしたらいい
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
正直、今回のマックの対応は「おまけ欲しけりゃ、本体のハンバーガーも買え」って商売の限界を露呈してる。転売ヤーやコレクターが、カードだけ抜き取って大量のハンバーガーをゴミ箱に捨てるのが問題なら、もういっそカード単体で有料販売すればいい。 食品ロスもなくなるし、本当に欲しい人が正規の値段で買える。 「ハッピーセット」っていう名前の理念は崩れるかもしれないけど、現実的な落としどころとしては一番まともな気がする。 消費者庁も「食品ロス対策」って言うなら、そういうビジネスモデルの変革まで踏み込んで提言してほしい。じゃないと、ただの"お説教"で終わっちゃうよ。 マックの苦悩もわかるけど、もう従来のやり方が通用しないってことに、いい加減気づくべき時期に来てるんじゃない? 転売ヤーはこれからも新しい手を使ってくるんだから、根本的な解決策を考えないと、また同じことの繰り返しだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題は、すごく単純で、要するにレアなアイテムが安価で、開店当日から並びさえすれば手に入るということです。それでコレクターの価値に繋がるから、そのアイテムの価値を下げない限り解決は絶対できません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
いやいや、ハッピーセットなしでも食べたくなるハンバーガーを作るのか一番でしょう。 価格と好立地で売上伸ばしてるけど品質面ではモスやKFCに劣る。 あの肉、なに?品質勝負にして欲しい。店舗数が多いから便利なんだけどマズ過ぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この際、人気コラボ商品は、転売が無くならない限り(永久的)に全ての店舗で厳しく規制を掛けたらいい、フリマサイトが規制しない限り、大量購入、転売は無くならない
こうやって 今まで軽い規制だけで買えたコラボ商品などが、今後自由に買えなくなっていくんだよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何やら実現性に乏しいことを色々と書いてありますが、一番のフードロス対策はハッピーセットを止めることです。 ビックリマンや何とかチップスも同様ですが、そもそもが食べ物のおまけにおもちゃを付ける、というビジネスモデルの在り方の問題。 景品の価値を下げるといったって、最終的にモノの価値を決まるのは売る側ではなく買う側ですから、そんな売る側に都合良く価値をコントロールなんてできるわけないじゃん(笑) マクドナルドによると、ハッピーセットの目的は子供の食育や子供にマクドナルドの味を知ってもらうためらしいですが、だったらセット売りにしなくてもお店に食べに来てくれた子供にだけ無償であげればいいのにね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ポケモンの時のやり方ではまた転売ヤーが押し寄せるだけ 子供が悲しむだけ スタッフが疲弊するだけ よほど策を練った上でないとまた混乱してマクドナルドの評判を落とす事になる 限定品のおまけで集客するのはもうやめた方がいいのでは?
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
昔の雑誌によくあった全プレみたいな仕組みで良ければ出来そう。大人だって欲しい人は買わせてあげたら?ハッピーセットでも普通のセットでも大人はプラス料金でおもちゃを買えるようにする。¥200とか¥500とか払って誰でも手に入れられるおもちゃが欲しければだけど。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
その場で現物を渡すのはやめて、QRコードか何かを渡して後日取りに行くとか出来ないかな。 数量限定じゃなくて申込があった分を用意できる方法があれば付加価値なんて付かないから転売のうまみも無くなるし欲しい子供が手にできる。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
ハッピーセットは幼児向けでいいのだからコラボしなくていいよ。それより、夏はジュース増量とか、冬はポテト厚増しとか子供が美味しく食べて喜ばれる商品設定してほしい。マクドナルドは飲食店であっておもちゃ屋さんじゃないんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まともな店はお子様ランチは子供にしか提供しないのだからこれも同様に来店店内飲食の子供一人に1つまでといった制限を設けても良いのではないだろうか。来られない子供は~とは考えだしたらきりがないのだから。そもそも買い占められたらほとんどの子供の手には届かないのだろうし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自社のキャラクターは別として今後は飲食店は飲食店らしく飲食物で勝負すればよい 値段も高くなって来て他のバーガーチェーンと差が無くなって来たのに味の差が依然として大き過ぎる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
はカードの転売問題よりも、食品ロス、不法投棄の方が大きな問題であったと思う。そこをどう対策出来るのかが買い占め防止にもつながり、転売しても数枚と云う単位の儲けに繋がらない取引でおさまるのではないかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個数制限とか啓発とかじゃなくて、単純に店舗に来た子連れ(小学生以下)にのみ売ればいいだけ。 そもそもハッピーセットって、せいぜいが10歳くらいまでが対象の商品だろう。
留守番の子供にとかのクレームや、子供を連れに買わせる、子供を雇う不届きな転売ヤーもいるだろうが、それでも今回のような事態にはならないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マックは青春時代にバイトもしてたし、子どもも大好きなので嫌いになりたくありません。 これまでの決断はなんだかピントが合っていないようで、なぜ?と思っていましたが、ここで納得の決断を知れてほっとしました。 子どものセットです。子供が買えないなんてことがないよう、内容を検討ください。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
これ、数量限定とか期間限定にするからどうしてもほしい人間が殺到するんでしょ、そりゃ海外在住のコレクターにしてみたら、日本での三日間限定ものだったらわざわざ行くよりも安上がりなんだから買うよ。 だから、ずっと同じ柄のポケモンカードを恒久的におまけにすればいいじゃん、いつ行ってもポケモンカードが手に入れば子供にもいいんじゃないの
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
子連れで更に店内飲食したグループのみにして、購入レシートの時間から15分後じゃないとオマケと交換出来ないとか、任天堂みたいに条件を増やしていくしかないんじゃない?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ハッピーセットと言う名前であるなら…
セットで配布される品は、メインターゲットのお子様の嗜好に合わせたものにすれば良く。転売やオークションの対象となるカード等は避けるべきだったのではないですかね?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
転売ヤーはなくならないよ。企業が設定する商品価格が市場が求める価格と少しでも乖離する限り、その差を利益と見て、売買するプレーヤーが出る。それはどの商品、サービスの世界でも同じ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大前提 転売の罪は販売元(今回はマック)より、転売ヤー及びそれを助長しているサイト(主にメルカリ)である。 そこを忘れてマックを叩いても、貰える予定だったものが貰えなくなり、余計悲しい結果になるだけ。 メルカリは今年分かるだけでも、任天堂(Switch2)、ドジャース開幕戦チケット、マック(ちいかわ、ポケカ)、くら寿司(ちいかわ)、映画館のグッズ売り場(鬼滅の刃)と多大な迷惑をかけておきながら、転売益のために無視している。 マック批判している者は批判の矛先が違う
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
これだけ世間から批判されるマクドナルド、完璧な転売対策はキャンペーンを一切やらない事。それしかない。 モラルない奴らのせいで結局は普通に商品を売りたい企業は批判され、普通に商品を買いたい消費者は楽しみを奪われる。 転売ヤーさんも、批判ばっかりする人たちもそこそこにしとかないとホントに面白みのない社会になっちゃいますよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番悪いのは、正規のルートでないと分かっていて手に入れる人だと思う (これが米とか生活必需品なら別ですが) いわゆる転売ヤーはリスクとっての商売だもの 発売元だって利益を上げたくて考えたキャンペーンですよ どうして買う人に批判の目が向かないんでしょうね
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
バーガーの箱にQRコードをつけて、玩具やカードは後日送付にする。 その上で数制限をして同一指名や同一住所には一定数いかないようにすればいい。住所も国内のみでコード登録時に住所氏名が証明できる画像を一緒に登録させる。 ようは雑誌の全プレ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マクドにしてみれば、バーガー売っただけなのにこんなに批判されるとは思わなかったでしょうね。そもそもワンピやポケモンがコラボしてくれるのはこのレベルの企業だけですから、やはりコラボは続けていただきたいですね。
▲7 ▼36
=+=+=+=+=
フードロスとか揚げ足とって色々言われて クレーマー消費者時代と販促に金もかけても 他にも対策だの色々経費かけさせられる可哀想な企業って感じ こんなの前からあるのにさ。握手券だけ抜いて捨てるとか、シールだけぬいて捨てるとか メタルもらうために、夜中から並ぶとか
マックは普通に販促として企画しただけ。 転売ヤーだけでなく大人が騒ぐ世の中が どうかと思う。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
抽選にすればいいのに。それもスマホから申し込みにして同じ携帯や名前からの当選回数に制限をかけたりすれば店頭で揉めたり、店舗前に廃棄したりも無くなるのでは?
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
購入数の規制などかけずに売ればいいって書くとうーんの嵐が来そうだが、予定数を超えたら引換券を渡すようにして事後増産して渡せばいい 誰でも幾らでも買えて手に入るものは価値が下がる 転売ヤーが嫌がるのは転売アイテムの価値の下落。 飽和攻撃されるのが分かってたら手を出せない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもマクドナルドなんぞ体に悪いジャンクフードばかり売る店なので ポケモンやワンピースのせいで店が混もうが、転売ヤーが群がろうが、社会問題ではないよ。 別にかまわないのでは? 生活必需品が転売ヤーに買い占められたら大問題だけど。
▲3 ▼26
=+=+=+=+=
消費者庁からも目を付けられてしまいましたからね
どうしてもやるなら子連れでかつ店内飲食。さらにトレイ回収と引き換え(もちろんレシート確認)くらいでないと…でしょう
クルーの方は大変だと思いますが...
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ちいかわはそないでもなかったけどね。 キティ50周年とカービィぬいぐるみに比べたら、全然。 どちらにしても大人が喜びそうなのは極力狙わず子供向けに特化していけばいいよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ハッピーセットの前提は何なのか? 「子供たちのため」一択なんですよ。 そこにやれ転売だ、まして資本主義だ、なんてものが入り込む余地なんて無い。 つまり「子供にだけ販売する」それ以外に何があると言うのか。 「お子様ランチ」に右往左往している大人達に「恥を知れ」の一言で済む話に極めて下らない議論だと思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
アプリ利用者に1回限りのクーポン送ればいいのでは? クーポンある人にだけワンピカード。ない人には他おもちゃのハッピーセットをあげればいい。
まあスマホ大量に持ってる業者もいるかもしれんけど、 「店員判断でリピーターは排除出来る」的な内容を明記しておけばいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
吉野家のカービィ第2弾で採った方式が確実でいいんじゃない。 後日引き換え方式で景品の完全受注。 欲しいお客に確実に渡って、販売側も損失が少ない。転売ヤーの付け入る隙が無い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>本カードは希少品でもなかったために、買い占めや転売が起きることを十分に想定できていなかったようだ。
甘すぎにも程がある どう考えてもヤバい事になるだろうなってみんな思ってたらその通りだったって感じだぞ。 多分店舗スタッフもこうなることは予想できててシフト入りたくねえってきっと思ってたはず。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マックの出入り口付近にホームレス達を呼んでホームレスが要らないハンバーガー等を貰うように声を掛けたり、プラカードを持ったら、少しは食品ロスの方は減ると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コラボをやらなきゃ全て解決。 おまけをつけるならマックのキャラクター商品にすればよい。 転売ヤーなんて絶対近寄らなくなる。 でも本部は売上欲しいからこれからも いろいろな所とコラボしていくのだろうな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
食品ロスや転売ヤーも問題だが、棄てられた食べ物に群がる動物も出て来るだろうし、衛生面・環境面、廃棄処分に追われる人力等考えていくとコラボは止めた方がいいと思われますね…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マックが悪い訳では無い お金を産むための企業努力 カードのライセンスだってタダでは無い いわばマックだって被害者なはず 今回産もうとしていたお金が作れないので。でもそれは仕方ない。問題が多発し過ぎているので。
問題は食品を捨てる事
映画MERのミニカーも転売価格跳ね上がってますがコメントは荒れて無い。するとそこに食べ物が絡んでるのも要因かと。
転売する 子供が買えない 買いたい人が買えずコメントする 捨てる動画で稼ぐYouTuberがいる
この辺では?
まぁ結論めんどくさいから 止めてしまえが本音
道徳感が壊れた人戻らないって 転売してる人旨味覚えて止めないって
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドの対策 ハッピーセットのは、お子様ランチと同じなのだから、子供にしか売らない。 それで、終わりじゃないのか?
転売ヤーの人が欲しければ、子供達から買えば良い。 それで良くないですか? 子供1人、2セットの購入制限 3歳~12歳までの年齢制限
それで、問題解決でしょ?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高値で買う奴が1番問題なんじゃないの? 話は変わるがマックも宣伝しなければいい。しかも1日限定で配布及びコラボでのハッピーセット。アプリ等にはいつもの絵本だけ載せて。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺は転売ヤーには賛成、特定の物だけ転売駄目ってのは自分勝手! ただ食事を捨てたりしてカードを集めるのは駄目だと思う、でも全部食べてカードを買うのは有りで販売するのも有り。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カード5倍に増やしてネットオーダーに食べるか食べないか選べる様にしてカードだけ欲しい人はカードだけ貰えば良い 転売ヤーにカードだけあげて食べる人にちゃんと受け渡しできる様にしたらいい笑
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
対策しないとこの先コラボしてくれる企業が減るものね。 と言うか、前回の騒動を見て真っ当な企業なら先の企業イメージ鑑みて、対策するのが普通じゃね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ何度も対策すると言って、ちゃんとした対策もせず同じ繰り返しをしてきて、いよいよ長官に言われて、ちゃんと対策できないを考えるきっかけになったんでしょう。言われなければ同じ繰り返しをすればいいと考えていたんでしょ。だから前回はサンセットで売ったわけですしね。なんの抑止力もないのをわかっててやってますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3度目…ではない…既に何度もされてるよ 一種の転売用よ商品として目はつけられてる
幼児用のオモチャから子供のカード迄幅広く狙われてる…マックでもKFCでもモスでもファストフードなら何処でも狙われるんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドは「確信犯」だから、話題になればOKなのでしょう だから形だけの対策しかしない 一番の対策はポケモンでもワンピースでもカードを付けないようにすればいいだけ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
見送りになったけど、準備はしていたはず。配布するつもりで準備されていたが日の目を見なかった「幻のカード」として入手しようと躍起になっている奴がいるような気がする。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドは、おもちゃのチョイスがおかしい。ハッピーセットは、だいたい未就学児用のセットサイズである。なのに、小さい子供が食いつくようなおもちゃにしないのは子供の為にならない。企画した双方の社員たちはおかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何故、こんなにもマクドナルドがごちゃごちゃ言われなくてはならないのか理解出来ませんね。熊の駆除に関しても可愛そうだとかで正義感かざしてクレームの電話入れてくる輩とかいますけど、文句言ってる自分達で行動にうつせよって話ですよね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
もうマクドナルドはいいや 安いだけが売りだったのに物価高で値段は爆上がりになったところでこれだもん 今回はちゃんとやった、ってなってんのかもしれんけどね 私はマクドナルドには二度と行かないし買わない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
転売自体違法にすれば良いじゃ無いの? 転売ヤー自体必要が無い訳だし 転売を無くせばもっとより多くの人も買える訳だし 食べ物とかその辺に捨ててモラルも無い訳だし ちょっと転売ヤーも調子に乗り過ぎだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも転売に法律で制限をつけるべきなんだよ脱税の温床だぞこんなの。 新商品を転売するには1年間という制限をつけて破ったら売った個人と会社に100万以上の罰金刑にすれば資金の問題で嫌がるでしょ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あの食品ロスを生んだマクドナルドの責任は重い。前回の事で分かってるにも関わらず、繰り返した行為は、企業として失格であると言わざる得ない。3度目は許されない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コラボに頼らず、昔の様におもちゃの企画開発注力する方がいいのでは? 手っ取り早く利益を上げる今の方針は、ハッピーセットの本文から相当ズレてしまっていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドはカード販売会社でないなら、真面目にハンバーガーを販売し利益を上げてください 日本にも貧しくてハンバーガーを食べれない人が山ほどいる 無駄に食料品を廃棄する商売は企業の恥だと見える
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供だけにカードをあげたら、それはそれでプレミアが付く。 転売ヤーは子供からカードを買い取るか、子供を集めてハッピーセットを買わせるでしょうね・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この薄い内容で究極の一手って、この准教授大丈夫なのか?締切に合わせて無理矢理終わらせたんじゃなかろうか。 究極の一手なんて無いよ。
今回は、期間限定かつオマケの上乗せという2つのプレミアがあったので、まず期間限定をやめ平時のオマケとして扱う。 そこで転売のような異常な購買が見られたら、次回開催時に同じ内容で配布することを即時発表出来るようネゴっておく。 無ければ次回そのIPは違うアイテムでもいい。 カードはカードでもいいんだよ、20年前のポケカなんてメチャクチャ余ったんだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カードに"9歳未満限定"とか大きく記載すれば良いのでは? ゲームで使用する分には問題なく使えるけど、コレクターアイテムとして役に立たない様にすれば良いと思うけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハッピーセットに最初は付けて販売して。 期間終了後にカードだけを1枚、数十円程で半年くらい予約販売で、普通に誰でも買える様にしておけば無駄なカードの用意も要らんし、転売ヤーも買わんやろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ハッピーセットなんだから 子連れ+店内飲食のみ配布にすれば良い ドライブスルーも子供が車にいなければ出さなければ良い
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ハッピーセットのおまけにせずに、そのままカードだけで売ればいいやん そうすりゃ誰も文句言ってないでしょ 食料破棄の心配もないし。 まあハンバーガー売れなきゃどっちみち破棄するんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドには自浄能力が無いので行政が指導しないとこの問題は解決しない。日本はもったいないの精神を持つ国なのにこのようなことを許して恥ずかしい。マクドナルドの幹部は大いに反省すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売チャンネルや販売期間を限定する「飢餓商法」だからこそ 転売ヤーの商材になる。 期間限定がマクドの食品だけなら転売商材にはならないが、 オマケは賞味期限が無いので転売商材になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家同様に公式アプリからレシートの番号もしくは写真を投稿して ポイントを貯めてからの交換制にすればいいのでは?
▲0 ▼1
|
![]() |