( 318445 )  2025/08/23 06:17:15  
00

生命保険料の税優遇を恒久化 子育て世帯を支援 金融庁要望

時事通信 8/22(金) 19:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4d968435a434e06c6e5b435d08b63faf5c57c7

 

( 318446 )  2025/08/23 06:17:15  
00

金融庁は2026年度税制改正で、子育て世帯を対象とした生命保険料の所得控除の恒久化を要望しています。

この優遇措置は現在1年間限定ですが、恒久化することで家計負担の軽減を目指しています。

現行の制度では、23歳未満の扶養親族がいる場合、一般生命保険料控除の上限額が引き上げられています。

また、少額投資非課税制度(NISA)の拡充も求めており、資産運用立国の推進に向けて、子育て家庭や若年層を対象とした年齢制限の見直しや対象商品の拡大を目指しています。

(要約)

( 318448 )  2025/08/23 06:17:15  
00

金融庁 

 

 金融庁が2026年度税制改正で、生命保険料の所得控除について、子育て世帯を対象とする税優遇措置の恒久化を要望することが22日、分かった。 

 

 現行の優遇策は1年間限定の時限措置となっており、恒久化により家計負担の軽減につなげたい考えだ。 

 

 生命保険料控除は、課税対象となる所得から、支払った保険料に応じて一定の金額を差し引き、所得税額を減らすことができる仕組み。政府は25年度税制改正で、26年の限定措置として、23歳未満の扶養親族がいる場合、一般生命保険料控除の上限額を4万円から6万円に引き上げていた。 

 

 金融庁はまた、少額投資非課税制度(NISA)の拡充も要望する。「資産運用立国」推進に向け、子育て家庭や若年層ら幅広い世帯に資産形成を促すため、「つみたて投資枠」で現行18歳以上となっている年齢制限の見直しや対象商品の拡大を求める。  

 

 

( 318447 )  2025/08/23 06:17:15  
00

この議論は、子育て世代を対象とした生命保険料控除の政策について、多岐にわたる意見が交わされていることが特徴です。

多くの意見は、生命保険会社への税優遇が主な支援対象となっていることに疑問を持っています。

以下に主な論点をまとめます。

 

 

1. **生命保険優遇への批判**: 

- 多くのコメントで、生命保険料控除は本質的には生活支援ではなく、生命保険会社の利益を優遇するものではないかという懸念が見られます。

この政策は、子育て世代を支援するよりも企業や業界に利益をもたらすものであると指摘されています。

 

 

2. **代替案の提案**: 

- 生命保険以外のアプローチとして、NISAの拡充や基礎控除の引き上げ、扶養控除の復活が提案されています。

これらの方法は、より広範囲の家庭に直接的な支援を提供できると考えられています。

 

 

3. **子育て世代への優遇の限界**: 

- 一部の意見では、すでに子育て世代は様々な支援を受けており、これ以上の優遇は必要ないとの声も上がっています。

一方で、別の世代(特に氷河期世代)は十分な支援を受けていないとの不満も発生しています。

 

 

4. **税制の複雑さ**: 

- 多くのコメントから、税制の複雑さや、サラリーマンにとっての負担が増加しているという指摘も見られます。

特に、生命保険料控除を利用するための手続きが煩雑であることが問題視されています。

 

 

5. **政治や業界の癒着への懸念**: 

- 生命保険業界と政府の間に何らかの癒着があるのではないかという疑念が広がっています。

政治献金や天下りなど、利権が絡んでいるとの声が多いため、透明性のある政策決定が求められています。

 

 

(まとめ)全体として、生命保険料控除については、その目的や内容に疑問を持つ声が多く、代替案や別の支援策の提案が盛んに行われている。

政治と業界の癒着、税制の複雑さ、既存の支援制度の効果など、さまざまな側面が絡み合った複雑な議論が展開されている。

( 318449 )  2025/08/23 06:17:15  
00

=+=+=+=+= 

 

子育て世代の生命保険料控除ってのが筋が悪い… 生命保険を使って財産形成は芳しくない商品も多い。子育て世代を支援したいなら、NISAの拠出金を所得控除するとかしたほうがいい。年金制度も将来破綻か改悪必至だから、自助努力の投資を学んでほしい。 

 

▲503 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

これも少子化対策の一つと考えているのだろうが根本的なところを理解していないように思う。 

今の時代は子育てよりも自分の人生を楽しむために生きている人も多いと思います。 

結婚が全てじゃないし、女性も自立できる社会になので人生の選択肢が増えています。 

子供が好きな人は収入が多少少なくても欲しいと思うし、収入が多くても子供はいらないという人もいます。 

 

▲43 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険料の税優遇って、満期時に支払った金額より満期金額が多け 

れば課税対象です。 

バブル崩壊から生命保険の予定利率は低かったが、今や国債超長期は 

金利1.6%を超えている。国債を引き受けてもらうには、生保にも飴を 

あげないと国債の引き受け手がいなくなってしまう! 

答えは、国債超長期の金利を抑え込まないと、国民が納税しても 

殆どが国債金利で消えてしまう可能性さえある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除額を所得税からも市民税からも、上げて減税すればいいだけ。 

子育て世代は、生命保険料より、目の前の子どもの教育費にむけて貯蓄するんだから、生命保険料の控除とか、誰も使わない。 

また、業界から、寄附をもらったんだね。 

 

高校無償化も廃案でよい。私立高校の延命にしかならない。 

子供は減っているのだから、私立は、市場に淘汰してもらい、政府からの補助金もなくせば、財源ができる。 

公立に投資すれば良いし、減税の充てても良い。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税の仕組みを複雑化しすぎ。 

 

確定申告をしないサラリーマンは 

生命保険料控除など多岐にわたる計算を 

会社の総務経理等の担当者が行なわなくてはならない。 

 

昨年の定額減税でも単年度の補助金みたいな 

ちっぽけなものでも会社のシステム変更で多大なる 

負担を会社に押しつけた。 

 

税とは所得格差を埋めるものとは思うが 

金融税制が本筋を外れすぎて益々複雑化。 

 

複雑にしてコソッと巻き上げてしまおう見たいな 

風に感じてならない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社と仲がよろしいのかな?やらないよりはマシですがやることが狭いんですよね。基礎控除上げればいいのに生命保険6万円に上限上げたら生命保険会社が営業しやすいですんよね。狭いところから大きくするのではなく大きいところから先にやるのが家計の節約ならマストです。これまでの失敗から学びましょう。 

 

▲297 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで生命保険の控除だけ? 

基礎控除を拡大すればいいだろう。 

子育て支援に見せた生命保険会社への天下り利権の格段だろう。 

課長以上の高級官僚の天下り先規制に監督業界の会社への天下りは斡旋なくとも一定期間(10年程度)は禁止すべきだ。 

 

▲351 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険料控除よりも損害保険料控除を導入した方が良い。以前は損害保険料控除で火災保険や自動車保険料も控除されていたけど、今は地震保険で年間5万円しか控除がないし。 

生命保険料控除は金融知識がない人が、生保レディから「税金控除になりますよ」と勧誘されて、損をするだけなので、百害あって一利なし。 

 

▲180 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

子供しか頭にないのでしょうか? 

皆が子供が好きなわけではない、子持ち家庭でも親がヒステリーに子供を叱り、旦那にも喰ってかかってる家族がホテルで隣に泊まっていたが、凄まじい叱り方で、あれでは子供がまともに育つか疑問ですね。風呂では子供が騒いでも放置な親、無理に少子化対策する必要あるのか? 

正直、育休も子供手当もある意味不平等であり、差別かと思います。 

 

▲21 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜボロ儲けしている日生などの保険会社が潤うだけのバカバカしい税優遇を行うのか理解不能。世の中は必要最低限の保険に入るだけの方向に向かっており、健康であれば入る必要がない。特定の業者への優遇策は止めろ!これだから自民党は政治献金を止めない訳だ。金融庁要望って何が目的なんだ!仕組みが恐ろしすぎる。一刻も早く政権交代させなければ日本の未来はない。 

 

▲174 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険を利用して子育て世代及び消費者を何故ターゲットにするのか? 

子育て世代に多くの負担をシステム的に背負わせるためでもあるのかな? 

住宅ローン控除を利用させることで新築住宅を斡旋して不動産会社及び建築会社に利益を与えている現在。 

支払い不能になった時の生命保険を必須になる環境を固めて、保険会社に利益を与える構造を今まで以上に確立。 

損をしないのは?政治家と癒着している金融庁職員、政治家に献金している生命保険会社、政治家に献金している住宅メーカー。?? 

損をするのは?住宅ローン控除にそそのかされてる消費者、生命保険加入している消費者(支払い不能負担分も含む掛け金増量)。 

優遇という構造を作り借金を今まで以上にさせて縛り上げて搾り取るというの策略なのかしら… 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険とかの税控除って廃止していいのでは。生命保険会社の企業献金が多額なのかな?生命保険の税控除を廃止して少しでも赤字国債を減らして欲しい。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより103万の壁をもう少しどうにかして下さい…物価は上がるのに世帯収入上がらないのでやっていけません 

働けるのに休まないといけません。 

 

そしてなぜかうちの会社休みを取ったら 

次の日出勤するとお休み頂いてすいません…と言わないといけないです 

(あっ!ただの会社の愚痴です笑) 

子供がいるため会社員は難しく扶養内にしてるけどなにがいいのかもうわからない🫠 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険業界から沢山政治献金貰ったのかな? 

それより15歳未満の子供扶養控除復活して子供手当と並行してくれた方が子育て世代は有難いのだが 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援じゃ無くて生命保険会社支援だろうが。子育てに使う金を生保に掛けさせる事のどこが子育て支援になるのか? 

子育て世代の税制優遇するなら生保に限定せず、普通に控除額増やせば良いだけだろ。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでどれだけ減税になるのか。保険あまりかけてない世帯もあるしこっちを優遇したらあっちが増えるみたいなのばかりだから余計な事しないでと思ってしまう 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

っていうか、生命保険控除なんて貧乏人には関係ないから、消費税減税、所得税減税をさっさとやって下さい。そんな無駄な議論するな。野党は何やってんだ?自民党が遅くてやる気ないから野党を支持したんだ。特に立憲。野党第一党がこの体たらく。いい加減な事してると次はないぞ。 

 

▲118 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険料控除より基礎控除の引き上げだと思う。生命保険なんて入る意味がある人は限定的なわけで。こういうのも利権政治なんだろう。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優遇してくれるのはありがたいんだが、普通に還元してもらえないのか。高齢者・低所得者優遇で全く還元もされず、年々税金増えてますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社への優遇を止めろ。企業献金の賜物なのか? 

子育て世帯を支援するなら、年少扶養控除を復活すれば事足りる。生命保険料控除を複雑にする意味がわからん。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除をって言ってる人がいるけど、子育て世帯の負担を減らすという目的なら扶養控除の方が効率的かと。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険業界を優遇しているだけです。 

こんな政策では出生率は上がりません。 

金融所得課税の強化には反対です。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に基礎控除や扶養者控除上げてくれりゃいいんじゃないの? 

最賃も1000円上回ってくる時代に、どれだけ前の基礎控除使ってんの?普通に考えておかしいでしょ… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ差別になりますがいいんですか? 

税は公平が大原則であり、偏った徴税や支出は違法ですよ。 

やったら訴えちゃう人でますよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体いくら子育て世帯につぎ込むんですか? 

彼らは沢山の給付金、医療費給食費無料等など。そのお金でいい車に乗り週末は旅行外食散財、まさにやりたい放題。これ以上この世帯に支援は必要ありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金の積立金を活用して現役世代の死亡一時金制度を作ったら良いのでは? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2万円増やすだけって‥所得控除だから、所得税20%の人でも4000円、住民税は10%だから2000円、それで?って感じです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金補填じゃなくて、保険料を安くさせればいいのでは? 

なぜ保険業界を保護するの? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯はもう十二分に優遇されているのでこれ以上優遇する必要はない。むしろ今の優遇措置を削るべき。 

 

▲53 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

保育料も医療費も無償じゃなかった子育て終えたばかりの氷河期はホントつくづく時代に見殺しにされたな… 

せめて尊厳死法案成立してほしいわ 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23歳未満の扶養家族がいる場合は2万円プラスて額もケチやし対象範囲もショボい。それなら基礎控除を178万まで増やせ。財源省も金遊庁も解体せよ! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険にしてもニーサにしても真面目にやっても、やらない低所得にばっかり手当だからな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援税制なら 

贈与税を使い道自由にしてゼロにすれば 

世代間でお金が動く 

財務省は反対ですか、そうですか 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

経団連会長が日本生命会長だから企業献金欲しさに経団連に忖度してるのか?やってる事がデタラメだな。基礎控除の引き上げが先だろ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社から自民党への政治献金と金融庁職員の天下り先を確保する分かりやすい行動 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに生命保険会社への忖度だな。子育て世代を支援したいのなら手当てを増額してくれ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって遺族年金とか無くしそう。子育て世帯だけってのがね。加入者全員にしたらよいし、病気で通院して保険に入れない人の救済もしたら? 

 

まぁ、相変わらずショボい内容で。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ないよりはいいが、ショボすぎ。 

4万が6万に拡大されても税率10%の人は2千円年末調整で還付だろ? 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうことじゃないんだよ。 

わざと効果の薄いことをやって、さもやってます感を出すの辞めてもらっていいですか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世帯を甘やかし過ぎ。 

保育料3歳から無償、高校無償化、医療費無料、やりすぎるのもよくない。 

 

▲33 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに困ってる子育て世帯は生命保険すら入るお金が無いってしらんのかな? 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、生命保険料の税優遇じゃなくてさ、そもそも取る税金減らせって話だろ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「働きながら子育てする」をどんなに支援しても 

そもそもしんどいから選ぶ人は増えないよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAの拡充って言うが子育て世代がそんな枠を埋める程余裕があるのか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険で資産形成とか高コストだからやめた方がいい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社と政治家の癒着があるのかなあ?なんか怪しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険料払える余裕があればいいけど。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また、子育て・・・ 

 

18歳って“成人”でしょ? 

 

選挙の時だけ、“成人”にすんなや! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今春、経団連の会長に日本生命の前会長(現特別顧問)が就任したんだってねー。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして少子化対策しているつもりか? 

 

いい加減に気づけよ。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえばそうだった! 

恒久化ありがたいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供NISAに期待してます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て終えたばかりの氷河期も助けてくれよ 蛸 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAに個人向け国債も入れてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

微々たるものでしょう。年末調整、面倒臭いですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は生保業界への優遇策なのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで生命保険やねん!!完全に天下りでしょう!!! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4万から6万 

焼け石に水ですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社を守りたいのでは? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社にも天下ってる人らの給料がいるんやろね 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に消費税減税はどこ行った? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険業界からお礼の金品が流れて、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料内容にもよるが結構取られるよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行・信託・生保への利益供与ですよね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ必要? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生命保険会社から献金?癒着?賄賂? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代を見捨てる政策ばかりよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各保険会社とズブズブですな笑 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで保険屋ばっか優遇されるの?建設業にも忖度して!笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんせんでええから金融所得課税10%にしろや 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金融庁、もらったな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のetfいつ売るの?。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キックバックありきなんだよな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また何かを画策している。 

皆さんダマされないように。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなんたいして節税になんかならねーよ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保険屋からお金もらいましたか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE