( 318460 )  2025/08/23 06:36:06  
00

「他の店舗も同じでしょ?」と思われかねない…ミニストップ「消費期限の偽装」で生じる”最大の問題”

東洋経済オンライン 8/22(金) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c38b42356cdea9f195b54ed9cba0f218c19019e

 

( 318461 )  2025/08/23 06:36:06  
00

ミニストップで消費期限を偽装していた事案が発表され、消費者の信頼が揺らいでいる。

社は「表示誤り」と説明しているが、実際には人為的改ざんに近い行為が行われたと見られ、業界全体への不信感が広がる可能性がある。

全国で23店舗での不正が確認され、調査中の状況だ。

更に、業務の負荷やフードロス問題も業界の構造的な課題として浮き彫りになっている。

コンビニ業務の見直しが求められる中、ミニストップの事案は業界全体に影響を及ぼす重要な出来事となっている。

(要約)

( 318463 )  2025/08/23 06:36:06  
00

ミニストップ「消費期限偽装」事案の影響と、コンビニ業界が抱える構造的な問題について考える(写真:bananastar/PIXTA) 

 

 イオン系列のコンビニエンスストア「ミニストップ」の一部店舗で、店内調理した食品の消費期限を偽装していたと発表された。食への信頼性が大きく揺らぐ不祥事とあって、消費者からは驚きの声が相次いでいる。 

 

 ミニストップは、本事案について「消費期限の表示誤り」と表現しているが、SNS上では「人為的な改ざんではないか」との受け止めが根強い。このように責任を希薄化するような表現を用いることは、コンビニ業界全体への不信感につながりかねない。 

 

■全国23店舗で「商品製造ルールを逸脱した販売方法」 

 

 ミニストップは2025年8月18日、「消費期限の表示誤りについてのお詫びとお知らせ」と題したプレスリリースを出した。店内加工の「手づくりおにぎり」について、消費期限が誤って表示されていたとして、全店で緊急調査を行っていると説明している。 

 

 すでに8月9日から、全店において表示ルールが徹底されているかを確認するため、「手づくりおにぎり」「手づくり弁当」を製造中止しており、8月18日には「店内加工惣菜につきましても表示誤りが認められた」ことから、こちらも販売中止となった。 

 

 発表時点では、全国23店舗において、「商品製造ルールを逸脱した販売方法」が確認されたとしている。具体的には、店内調理の商品に、製造後の一定時間ラベルを貼付せず、消費期限を先延ばししたという。また、一度売り場に陳列した商品に、再び消費期限のラベルを貼付する行為も判明したそうだ。 

 

 該当する23店舗の具体的な店名も公表され、その内訳は埼玉県(2店舗)、東京都(2店舗)、愛知県(2店舗)、京都府(3店舗)、大阪府(11店舗)、兵庫県(2店舗)、福岡県(1店舗)となっている。なお、発表段階において、客からの健康被害の申し出は確認されていないとしている。 

 

■過去にも話題になった「消費期限改ざん」事案 

 

 食品における消費期限の改ざんは、これまでも幾度となく問題視されてきた。例えば2007年には、和菓子の「赤福」が、売れ残り品を再び出荷する行為や、消費期限を先延ばしするなどの偽装を行い、数カ月間の営業禁止処分を受けた。 

 

 同年には、「白い恋人」の賞味期限改ざんや、料亭「船場吉兆」の賞味期限・産地偽装問題、食肉加工業者「ミートホープ」によるミンチ原料などの偽装が話題になった年でもあった。SNSを見ると、今回のミニストップ事案を受けて、当時を思い出す反応も少なくない。 

 

 

 ミニストップといえば、店内調理のフードメニューにおいて、競合他社と差別化を図っていることで知られる。今のシーズンであれば、かき氷にソフトクリームやゼリーをあしらった「ハロハロ」が話題にのぼりがちだ。 

 

 また、ホットスナックにも力を入れており、「Xフライドポテト」の特設ページには、「レジにてご注文後、店内厨房にて最終加工を行うため、揚げたてがお召し上がりいただけます」との売り文句も書かれている。 

 

■素直に「改ざん」としなかった発表文への不信感 

 

 つまり今回のケースでは、「店内調理を売りにするコンビニチェーン」で、その店内調理をめぐる不祥事が起きたことになる。ひとたびアピールポイントにミソが付いてしまえば、長期的なイメージダウンにつながりかねない。 

 

 そこで問題になるのは、発表文で「表示誤り」と表現したことだ。「誤り」という言い回しには、どこか不注意によるミスを行ったような印象がある。しかし、経緯説明と関連報道を読むかぎり、これは人為的な「改ざん」でしかないだろう。 

 

 各社報道によると、今回問題視されている一部店舗の中には、管轄する保健所に対して、「廃棄がもったいないため、1年半ほど前からラベルを貼っていた」といった説明をしているところもあるという。もしこれが事実なのであれば、常態化していたことになり、“うっかりミス”とは言えない。 

 

 ミニストップの店舗数は、公式サイトによると、7月31日時点で1994店(国内1818店、海外176店)。今回発表された23店舗は、わずか1%強にすぎない。しかし、素直に「改ざん」と言わなかったことにより、ミニストップ全体の信頼がガタ落ちしかねない。 

 

 「表示誤り」と責任を希薄化することにより、言外に「健康被害がないのに、たった数時間延ばしただけで大げさな」といったニュアンスがあるのではないかと、読み手側が勝手に連想してしまう可能性がある。そこまで配慮した上で、発表文を用意したのだろうかと疑問に感じる。 

 

 コンビニという日常に密着した存在が「信じられない」となれば、消費者はあらゆることに疑心暗鬼になってしまう。その点、ミニストップの対応は、すでに不信感を与えている。今後「食に誠実に向き合う企業」であると打ち出さない限り、チェーン全体の印象は失墜したままだろう。 

 

 

 最大の問題は、真面目に運営していた店舗も、連帯責任を背負わされることだ。わずか1%による“やらかし”が、残りの99%にも影響をおよぼす。そうならないように、風評被害を最小限に抑えるのが、本来のチェーン本部の役割ではないだろうか。 

 

 しかし、謝罪文を読むかぎり、現場を守ろうとしているようには、あまり感じられない。 

 

 その点、SNSユーザーからは、「巻き込まれた店舗」を擁護する声も、チラホラ見られるのが救いだ。店内調理に力を入れているため、相当な業務負荷があったはずだと推察し、「従業員に重圧がかかっていたのではないか」と気づかう投稿は少なくない。 

 

■コンビニ現場の業務負荷とフードロス問題 

 

 それだけ現場の業務負荷に、消費者側は気付いているということだ。もし本部から「従業員やFC(フランチャイズ)加盟店オーナーへの敬意」が感じられないのであれば、その先にいるはずの消費者を尊重できるわけがない、と認識されてもおかしくない。 

 

 これはミニストップに限った話ではない。そもそもフードロスの観点から、コンビニの弁当や総菜には近年、厳しい視線が向けられている。 

 

 政府も力を入れる「てまえどり」(商品棚の手前にある、期限が迫った商品を優先的に購入する運動)や、値引きシールなどの対応は行われているが、売り上げノルマや販売戦略を背景に、まだ「必要な分量だけを製造・販売する」ところまでは実現していない。 

 

 わかりやすい例で言えば、毎年2月には「恵方巻」の売れ残りが棚に並び、大量に廃棄されているといった報道が流れる。夏の「土用の丑の日」における、うなぎ関連商品もそうだ。 

 

 いずれも店舗側は予約購入を用意しているが、「気軽に買える需要」を拾おうとしている印象は否めない。 

 

■“コンビニエンス”の原点とは? 業界全体で現状把握を 

 

 この“気軽さ”こそが、コンビニの長所であり、また短所でもある。その名の通り、コンビニエンス(利便性)で勝負しているのだが、だからこそ、少しでも構造的な負荷がかかると、一気に利便性はそがれてしまう。 

 

 コンビニの店内調理は、確かに便利だ。公共料金などの収納代行や、イベントのチケット発券、プリペイドカードの販売や、宅配便の集荷・受け取りも、いまや当たり前となっている。しかし、どれもコンビニの本来的な業務ではない。 

 

 

 いま触れたこれらは、あくまで付帯的なサービスでしかない。メインはあくまで、商品を発注し、棚に並べ、レジで精算することにある。もし、総菜調理で手いっぱいになり、便利さが失われてしまうのなら、本末転倒だとしか言えない。 

 

 そう考えると、今回のミニストップ事案からは、コンビニ業界が抱える構造的な問題が見えてくる。ここらで「肥大したコンビニ業務」を整理するタイミングが来ているのかもしれない。 

 

 突き詰めた先には、切り捨てざるを得ないものもある。“コンビニエンス”の原点に立ち返って、その意味を見極めない限り、他社にも余波は出てくるだろう。「ミニストップだけの特殊ケースだ」と考えず、業界全体で現状把握を行う良いきっかけになったのではないか。 

 

■その他の画像 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 318462 )  2025/08/23 06:36:06  
00

このスレッドは、ミニストップにおける消費期限の偽装問題についての議論を通じて、コンビニ業界の現在の課題を様々な視点から考察しています。

複数のコメントは、コンビニの業務過多や本部と店舗の関係、消費期限管理の問題、食品廃棄の観点、顧客の信頼に対する影響などに言及しています。

 

 

コメントの中で目立つのは、以下のような傾向です: 

 

1. **業務の複雑さと負担**: コンビニが様々なサービスを提供することで、店舗スタッフの負担が大きくなり、業務が煩雑化しているとの意見が多いです。

これにより、消費期限管理や衛生管理が疎かになる可能性が指摘されています。

 

 

2. **経営の厳しさ**: フランチャイズ店が廃棄のコストを負担する中で、利益を確保するためのリスクが高まるという現実が語られています。

このため、経営者が不正を行う動機が生まれるとの認識があります。

 

 

3. **消費者信頼の低下**: 偽装問題が表面化することで、消費者の信頼が損なわれる恐れがあるとの意見が強調されています。

今後の運営本部の対応が求められています。

 

 

4. **環境問題としてのフードロス**: フードロスを減少させるための議論があり、消費期限の厳しさが売上に影響を与えている可能性があるとの視点があります。

 

 

5. **法律と規制の問題**: 消費期限に関する法律が厳しすぎるとの批判があり、現実的な運用において柔軟性が求められるという意見も見られます。

 

 

**(まとめ)** コンビニ業界、特にミニストップにおける消費期限偽装問題は、業務負担の増加や経営の厳しさによる不正行為の背景、消費者信頼の低下、フードロスの観点、法律の厳しさといった多様な視点から議論されており、今後の改善策が強く求められている。

( 318464 )  2025/08/23 06:36:06  
00

=+=+=+=+= 

 

コンビニはあれこれ色んな事に手を出し過ぎて店舗はもう収拾付かなくなって来ているのでは? 

陳列、販売だけでなく、ATMやコピー機の不具合対応や調理やその他諸々 

挙げ句に変な客の対応まで… 

決して高くない給料でよくやってるなと思う 

それでも利益出なくて今回のような件が起こったんだろう 

決して許される事ではないが、これを機に業務内容の整理やロイヤリティの見直しなど改善する必要があると思う 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住んでる地域にはミニストップは1軒も無いのでちょっと他人事的な部分もあるが…(大手3社のコンビニはたくさんあるんだけど)…とは言えコンビニだけじゃなく、近くのスーパーにだってあり得るかもしれないと思ったら不安ですよね。でもフードロスとか考えるとなかなか難しい問題ですね。でも食中毒とか出てからでは遅いのでしっかり守っていただくしかないんですよね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を見てるとだいたいオーナーの指示で偽装してるようだ 

運営本部が消費期限を守れと言っても廃棄損失がでたら被るのはオーナーだからな 

他のコンビニのように配送センターから商品が来るなら誤魔化しようがないが目の前に自由に消費期限を印字できる機器があれば悪魔もささやくだろう 

本部も配送時間や配送品の販売期限をPOSで厳しく管理してるのだから店内調理分の管理にも力入れないとこの先厳しいな 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内製の惣菜や弁当だけに限定していえばどこも似たり寄ったりだとは思うよ。 

常時スタッフが大勢いて、内食の製造に集中できるような環境ならある程度は防げても、内製だけにラベルの発行や時間管理も店舗任せでしょ。下手すりゃ数十分とか時間単位で狂ってることもあるかもね。 

ただ今回のように儲けのためにと故意にやられちゃうと興醒めだけど、それだけ厳しい経営環境なのだろうね。 

まあ通常の配送弁当やら廃棄時間過ぎてても裏技で販売可能になったりと抜け道はあるようだけど、今回腐りかけのものを売りつけた訳では無さそうだから、ほどほどのお灸で許してあげてもいいんじゃない。 

食の安全とか信頼とか様々な問題を含んでるけど、フードロスの事を考えると 

心中複雑ですよ。 

それこそ家畜の餌にしてしまうには勿体無さ過ぎる。 

いよいよコンビニ会計方式にも大鉈を振るう時期なのでしょうね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実は分かりませんので滅多なことは言えませんが、店舗製造しているオニギリをはじめとする惣菜類は店舗で製造日時や消費期限を貼り付けているはず。 

そんな状況下であれば店舗側の都合でいくらでも偽装ができてしまいます。 

記事にあるように偽装していた店舗があれば、他店舗でも同様の偽装をしているのでは、と疑いたくなるのが普通です。 

この先、運営する本部側が消費者に対して何かしらの報告をしなければミニストップ離れは止まらないと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食品偽装、消費期限偽装、効能偽装なんて、当たり前のように横行してしまっている感しかない。 

 

仮に偽装が発覚しても、大した罰則もないようですし。偽装して販売した場合、販売して得た代金はすべて返金しなければならないぐらいの事をすれば、激減するのではないでしょうか? 

 

長らくこういった偽装が繰り返し行われていて、抜本的な解決策が打ち出されていない所を見ると、もはや大したことではないという認識が世の中に蔓延しているのだと思う。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の飲食店では、消費時間の概念さえ 

有りません。まだ食べられそうか傷んで無いかそれでほとんどのお店が判断していると思います。消費期限の設定さえも誰が決めるのか。まだ食べられるものが、法律のせいで全て廃棄されている現状。他の国では食べる物もまともに無い所もあると言うのに。ほんとおかしな国です。捨てられた食べられる物、全て消費者が負担しています。もう少し、法律を優しく出来ないのでしょうか。法律は、コストは考えずに作られていて消費者は無駄なコストも沢山支払っているのでは無いでしょうか。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、コンビニ業界はいい加減気づくべきだと思う。 儲けるならば、直営にするだろう。 もしくは、店舗開発が、いや、これは俺が経営したい、、となるだろう。リスクが高すぎる。 人に経営を任せてサラリーをもらう、というのはそういうことだ。 全体の利益考えたらチェーン店にする。ここが騙されたオーナーが自店舗のことしかわかってない。 1日100円日販があったとして、店は 月3000円増の売上をめざす。 それを社員は水平展開し、3000店舗なら 月9百万。これをドや顔で、社員は会議してるんですよ。 

オーナーの、月三千なんて、はははとしか思われてないと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>これはミニストップに限った話ではない。そもそもフードロスの観点から、コンビニの弁当や総菜には近年、厳しい視線が向けられている。 

 

セブンイレブンとかは 

消費期限を長くしてフードロスを減らしたことがありましたよね 

フードロスの観点を持ち出すなら、今表示されている消費期限の設定が本当に妥当なのか 

厳しく短めに取り過ぎていることで、フードロスも増やしていないかという検証もきちんとやる必要があると思います 

 

おそらく食中毒などの事件に結びついていないという事は 

延ばした方がいい可能性も低くないと思います 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって再発防止策をされるか気になります 

 

30年以上前お弁当屋でアルバイトしてたと期限が切れた唐揚げ弁当は再度揚げ直し 

お弁当の蓋のみ新しくして値札に印をつけるように言われていた。 

再度期限が切れた唐揚げ弁当の唐揚げは切り刻んで煮物としていた 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ本部は売れ残ろうが本部への利益は確保されてるから、偽装しようが廃棄しようがどうでも良いんです。フランチャイズ店はそうはいかないので賞味期限偽装したくなるのはわかります。まぁセブンイレブンのように顧客を騙して弁当箱上げ底にしたりするのと同じで、金のためなら客を騙すのが常態化してるのでしょう。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、コンビニの「店内調理」って、 

コロナ前はともかく、今はなかなか運営できないでしょう… 

 

調理場(キッチン)の衛生管理、 

作業中に抜けてレジ操作など、正直今の衛生法の縛りでは 

不可能でしょう… 

特にフランチャイズだと… 

 

突然レジが混みだせば作業を中断して応援に、とか、 

とすると、途上にあった商品は?きちんとシールを張るのも、 

ですよね~、いまは、この表示時間も、貼付け操作をした時間に、 

基本、自動的に表示され、機械的に張り付けていく… 

 

作って(出来上がって)、シール貼付けを行う時間は、?? 

当然、誤差が出たって当たり前、でも、店頭に置ける時間は、 

当然短くなるが… 

ですよね~ 

 

今回は内部の検査でだけれど、小売店にはかなり難しいと思いますよ… 

だって、ルールを決めている人は、基本的に現場を知らない人だから… 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校もそうだしどこもそうだけど、考え方が浅はかなんだよね。 

本当の問題を隠して誤魔化そうとする姿勢。 

 

今回のミニストップの件も明らかに「誤り」では無いよ。 

意図して誤魔化そうとしているのが見え見え。 

 

私はミニストップは利用していないけど利用者の方はくれぐれも気を付けて。 

ただ、確かに食料品の廃棄は大きな問題ではあるな。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に本部が関与していないのであれば 

希薄のコメントより 

 

真摯に事実を受け止めて 今後どうするのかを 

伝えればよかったとおもいます! 

同じ廃棄することになっても 

消費期限の半分が経過したら 

半額にて提供させていただきます!とね 

お客によっては 出来立てを好む人や 

帰宅途中で半額なら買ってもいいと思う人もいてるだろうから 最近のコンビニ食品は エグイくらい値上がりしているので  

 

謝罪するのに ごまかすような 文言しか思い浮かばないのは ダメだなとおもいます 

一部店舗の独断で行われていました!と 

偽装を誤りと言い替えた 偽装だったのか! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コピー機に関しては富士ゼロックス等の企業が各県下に屯所置いて「コピー、コンテンツプリント、チケット発行」対応で良さそう。 

あと、運送も受け取り専用ロッカーステーションがあればとは思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに限らず組織的なことは無いにしても現場では起きていることと感じます。消費期限がシールとか手打ちだと疑います。廃棄が勿体ないなら利益を考えず割引して完売してほしい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると、以前まで気になって無かった事が気になってしまうなぁ…。 

他のコンビニ店だと保温器に入ってるホットスナックは、そのまま提供か、せいぜいレンチンじゃないですか… 

 

ミニストップは、裏に持って行ってフライヤーで揚げるんですよ! 

今まで揚げたて提供してくれるサービスだと思ってたけど、何かカラクリがあるんじゃないかと… 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

複数店舗、広範囲、似た手口の偽装。 

このキーワードで「本部は関与していません」って早々に発表して誰が信じるっていうんでしょう? 

本部の、特に店舗を回るスタッフをきちんと調べたんでしょうか? 

逆に本部が関与してないならどうやって複数で似た手口の偽装をしたのでしょう?店長達の裏ネットワークでもあるのでしょうか? 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップの店内調理のおにぎりは美味しいので今までたくさん食べさせていただきました。 

今後はこのようなことが再発しないように徹底管理してほしいです。 

復活してくれるのを待ってますよ〜! 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の11店舗は同一経営者です。ミニストップはオーナーに強く言えず、うやむやにしようとしています。ミニストップは指導できないならばコンビニ本部の機能役割が不全と言わざるを得ません。加盟店に物申せない本部はいらないです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップでの本部や地域担当の事務の奴らの全店舗で聴き取りでは、なんぼでも誤魔化すからな。誰が賞味期限切れの張替えを摘発したのか知りたいよアルバイトの方?特に担当事務の奴らなんか店長とグルでクレームなんか虚偽報告を本部に平気でしよるだけやからな。他に御三家のコンビニあるし、デーリー山崎もあるから身売りしなあかんやろ、食料品の偽装は、最悪なのが理解できない判らない組織やろ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの尻尾切りが、始まるかな?店舗の作業は多い、品出し、管理、接客、掃除、言葉が通じない人の対応。ただでさえ人がいないのに。店の言い分は、わかるわ。本部からは指示だけだからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは「イオングループ」傘下のFCコンビニと多くの人は知っています。逆に言えば、イオングループ全店……大丈夫ですか、と疑問が生じてます。早急に「対象店舗」の経営陣変更は必要です。同一人物が「明日から変更……」と言っても、信用が出来ません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>一度売り場に陳列した商品に、再び消費期限のラベルを貼付する行為も判明した 

 

この行為のどこが「表示誤り」なのか?消費期限偽装以外の何物でもないでしょ?事態を矮小化するかのような言動は消費者からの不信感を招くだけです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理が売りだったミニストップはもう諦めて同じイオン系列の店内調理無し、収納代行なし、コピー機無しで首都圏はまいばすけっとかビックエー(Big-A)に転換すれば良いのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽装はあるとおもうが、食中毒でも出ない限りそれを悪だとおもう人はどのくらいいるのか。消費者は意外に目が肥えてるよ。じぶんで考えて買うので大丈夫。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去からあり今もあり、今もどこかでやっているし無くなってはいない。 

何年経っても無くなってないし、これからも起きます。 

便利なコンビニ、スーパーがある限り絶対になくなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の近くのミニストップ 節電してるのかいつも店内が暗くレジは3名くらいいるが日本の方ではなくいつも中に入っていてレジから声をかけないと出てこず接客は雑なので行かないようにしてたからよかった 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの販売許容期限の延長やバイトの調理の衛生管理なんて期待してはいけないレベル  

そもそも「手を洗う」を知らないレベルの人まで働いてる 

 

内情知ってる人は「うちの店では買いたくない」なんてのはよくある話 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい、全て従業員の教育が悪かったんですね。本部の提示する莫大な仕事量は何も悪くないですね。廃棄はオーナーの自腹だし。 

期限シールの出し方の見直しやってますけど、 

明らかに改ざんしてるのに、 

期限シールの出し方って笑 

おにぎりの作り方の見直しって笑 

このテスト、意味あります? 

そんなの理解してるから改ざんできるんじゃないんですか? 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食も同じんw 

 

食品の廃棄なんて 

 

その時の人の目利きでしょ? 

 

保健所の検査が来る時だけしっかりやってるだけだろw 

 

コンビニもそうだぞ? 

保健所の立ち入りなんて数日前から決まってるから、それに合わせてやばい店舗は本部社員が行って綺麗にしたり片付けたりする 

その場さえ大丈夫ならなんの問題もない 

 

 

そんな事をやりながら小売は成長してきたところもあるんじゃない? 

 

フランチャイズなんて尚更! 

 

本部と加盟店のパワーバランスを見直さない限り同じことの繰り返し(バレたら表に出てくるだけ) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ミニストップで当たりが出てヨーグルトプレゼントみたいなことがあった。どうされますか?と聞かれたので今もらいます。と言ったら賞味期限間近の割引品をくれました。所詮はそんなとこですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

23もの店舗で不正。 

しかも手の込んだやり方も有る。 

これ、本部に主導者居るんじゃないの? 

例えば…とか言いながら、廃棄ロス対策の指南役が。 

大阪は、エリアマネージャーも関与じゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとひどいかな今回の偽造は 

 

めちゃくちゃうちの会社なんか厳しくやってるのに 

腹立つわ 

 

業界全体に見せしめ的なのかわからんが 

中々悪質で組織的にやってたなら 

今回の場合は 

しっかりお灸据えて欲しいわ 

 

この暑い気温でこんな事して 

食中毒で死人でも出したら 

どうするつもりだったんだか 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーのデリカ 

今日のとんかつが 

明日のカツ丼弁当になるのは賞味期限切れを使っているではない 

食品(消費期限)偽装で 

その何目的? 

仮に経費削減でやっていたのなら 

そんな削減を上回る損失が待っているだけなのに 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずさっきソフトクリーム買って食べた 

シャインマスカット味 

得盛って、買うたび少なくなってる気がするけど笑 

 

頑張ってくれミニストップ! 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのレジ横にある保温ショーケースに並べてあるFFなら、社内マニュアルの消費期限を超えない日は無かったです。 

 

あまりに酷く乾燥してきたら廃棄でしたが… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップって店内が雑然としていてとにかく汚い店舗が多いんですよね。 

店内製造のお惣菜はセブン以外、どこのコンビニでも消費期限が怪しい時がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品に関しては、コンビニだけでなく色々な販売店舗があるから何を信じて買えば良いのか分からなくなりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって社内のどうやっても大丈夫な期間に定められてるからね。大手のものはすぎてから食べてもある程度常識の範囲なら平気。例えば当日中なら翌日中に食べても平気。そのくらいは想定している。とんでもないやつからクレームくるからね。一定数の超神経質なやつ対策。めんどくさい国。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンも店内調理やってる。 

ローソンも危ないんでないかい。調査入れた方が良いよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニより、大型スーパーの方がはるかに廃棄ロスは多いいはずなのに、なぜコンビニばっかり、叩かれるのだろう… 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

はやく復活させてください。 

不便でしかたない。 

セブンの露骨に小さくなったおにぎりをいつまでも食べたくない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは店内飲食スペース設置の先駆け。 

よくカップ麺食う為、ミニに行ったよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の近くのミニストップは、温かい握りたてしかないから朝、即売り切れになるし………  

おにぎりないのは、残念すぎる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップに限らず、商品の回転の悪いお店ではやってそうな気がします 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手前取り……と書いてあっても、奥から取る人は取るよ! 

でも、家の冷蔵庫の中に、ずっ~と 入ってれば、一緒なのに…… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、他の店舗も同じでしょ、やってるよねって思いますよ。企業ぐるみでやってるとね… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府も力を入れる「てまえどり」 

土屋さんの動画見たら、手前を取りたくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値引きしたくないから 

改ざんするのかな? 

店内調理怖いですね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は見つかったのがミニストップだった、と言うことだね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことをやるとミニストップの店の信用問題になってくる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの惣菜や寿司、刺身なんかは 

当たり前に作り置きでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半額シールを貼れば 廃棄ゼロになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角、どこでもやってる!と思われるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンのまちかどご飯だっけ?あれとかも怪しいよね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にイ◯ンGオペレーションの常識では無いの? しらんけど知ってる人教えて(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限偽装で、ビッグストップや。 

ミニストップやのに… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップ好きなだけにもったいない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フード系はミニストップで買ったことない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某コンビニも同じ事をしているんだがな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買わなきゃいいだけ、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西以外の恵方巻は廃止で! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラベル貼り替えは誤表示とは言わん… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手に吸収されるしか、ないのかしらね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいコンビニを接客業のくくりと考えてるおつむの弱い者がいる。物を販売してなんぼの小売業なんだよ。スタッフをキャバ嬢やホストと勘違いしてんじゃないの。ゆくゆく無人店舗になってセルフのレジにでも愛想がないと言ってるようだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やったな〜ミニストップ! 

オーナーに利益を与えず多くのオーナーを借金まみれにしたツケが回った訳だな 

本部側の理想は現実とかなりかけ離れている事ばかだから 現場を分かっていない。 

高みの見物とさせていただくよ(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE