( 318465 )  2025/08/23 06:40:11  
00

“猛暑インフレ”が秋まで影響? 生育不良・出荷減少で食卓直撃 物価上昇で「家計負担感が高まる」専門家が予想

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/22(金) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4de7c678149c86e24a2ad89b81a6ce892f8ac7fc

 

( 318466 )  2025/08/23 06:40:12  
00

7月の消費者物価指数が前年同月比で3.1%上昇し、高止まりが続いている。

特に猛暑の影響で、生鮮食品、特に野菜や肉の値上がりが顕著で、生活者の実感も厳しい。

専門家は、異常気象が続くため値上がりが一過性ではないと警告しており、秋にかけて家計への負担が増えると予測している。

今後の食費の管理が求められる状況だ。

(要約)

( 318468 )  2025/08/23 06:40:12  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう発表された7月の消費者物価指数、伸び率は3%を超えて依然、高止まり。特に生鮮食品の値上がりを招いているのが“猛暑”ですが、その影響は秋も続きそうです。 

 

埼玉県にあるスーパー。買い物客が気にしていたのは… 

 

「お米がやっぱり高い。トマトは高いけど、夏野菜で、どうしても体が要求する」 

「豚肉は(価格が)上がりましたね。卵も高くなって、夏の間に産まないというから」 

 

野菜や肉、コメなどの値上がり。 

 

けさ発表された7月の消費者物価は、去年に比べて3.1%上昇しました。3%台の高い伸びは8か月連続ですが、実はこの数字には“変動の大きい生鮮食品”は含まれていません。 

 

生鮮食品だけみると、大きく伸びているのが一目瞭然。要因の1つは、やはり連日の暑さです。野菜の生育不良や枯れる被害が相次いだほか、豚は夏バテで肉付きが悪くなり、出荷が減少。いわゆる“猛暑インフレ”です。 

 

先ほどのスーパーの店長も、「入荷が不安定な状況が続いている」とこぼします。 

 

マルフク中浦和本店 福島晶彦 店長 

「例えば、(トマトは)こういう形で、ちょっと擦れがある。きゅうりでも、大きさが少しまばらになってしまう。品質もあまり良くない状態で価格が高い」 

 

そして、生活者の実感も… 

 

「一万円札を持ってきても、あっという間になくなっちゃう」 

 

それもそのはず。先ほど発表された7月の全国のスーパーにおける食料品の販売額は3.6%上昇。金額にして、およそ260億円も増えているのです。 

 

生活は圧迫されるばかりですが、専門家は「値上がりは一過性ではない」と指摘します。 

 

みずほリサーチ&テクノロジーズ 河田皓史チーフグローバルエコノミスト 

「猛暑や豪雨、異常気象が増えている。秋にかけて、家計負担感が高まっていくことが予想される」 

 

気象庁が今週公表した、9月から11月までの3か月予報。今年は季節の進みが遅く、平均気温は3か月を通して高くなる見込みなのです。 

 

マルフク中浦和本店 福島晶彦 店長 

「ジャガイモも玉ねぎも、これから北海道産がメインになるが、育ちが悪い、小さいものが多い」 

 

待ち遠しい「食欲の秋」ですが、引き続き食費の切り盛りが迫られそうです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 318467 )  2025/08/23 06:40:12  
00

このスレッドでは、猛暑による食料品価格の高騰や日本の経済状況、政治に関する意見が多く交わされています。

多くのコメントで、猛暑という自然現象が農作物に悪影響を与え、消費者が直面する物価高の一因となっていることが指摘されています。

一方で、政治の停滞や税金の使い道に対する不満も強く、特に自公政権への批判が目立つようです。

また、国内生産や自給率の低下も懸念され、今後の食料の確保や経済成長に対する不安が表明されています。

 

 

さらに、日常生活においては食品高騰が家計に直接的な影響を与え、特に低所得層や年金生活者が困難を感じているという声も大きいです。

それに対する政府の対策が不十分であり、減税を求める意見も多く見られます。

全体としては、自然災害や経済政策に対する不満が交錯し、将来に対する不安が漂っています。

 

 

(まとめ)

( 318469 )  2025/08/23 06:40:12  
00

=+=+=+=+= 

 

家で野菜を作っていますけど、今年は猛暑で夏野菜が長く穫れませんでした。 

当然、収穫量も落ちました。 

きっと町で売っている野菜も高くなるだろうなと予測していましたけど、やっぱりそうですね。 

今は秋冬野菜の苗を作っていますが、暑すぎて芽がでないので蒔き直ししました。 

きっと高値が続くだろうと予想しています。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな予感がしていました。消費者も困りますが、生産者も困ります。 

この様な場合に国はどうするのかが問われます。 

消費者、生産者の両方をどうするかです。 

ただ、今の政治は昔のままで、何も変わらす、緊急的な事には対応できません。 

予算がないとは言いますが、常に税金の使い方を考えて、修正するところは修正するべきです。 

民間企業も、最小限の出費で最大限の結果を出す努力をしています。 

国も、あらゆる想定をして緊急時の対策をとってください。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑で成育不良となり国内の野菜は高い。出費は増えるのに収入がそこまで増えない。 

 

切り詰めると、円安で高くなっているとはいえ、輸入した食べ物(冷凍食品とか)を買えば安いけど、それだと経済は循環しないと思っているので、本当に財布がヤバくなるまでは国産のものをなるべく買うようにしてます。 

 

▲104 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最近何かと天候不良、生産コスト等を理由に安易に価格転嫁をする悪い傾向が続いているが、生産者なり製造者は責任を持った生産を行うべき。 

夏は暑いのは当たり前だし、だったらそれ相当の対策をすればいいだけの事で、責任コストについても原材料費と人件費を抑えた生産をすればいいだけの事。もっと知恵と工夫ありきの生産をしないと。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では、猛暑インフレ、ピンポイントに食品の高騰をあげていますが、食材だけじゃなく、物流、燃料の高騰、円安も響いていますよね。猛暑、天候だけが原因ではない。ここを忘れてはいけないような。 

今必要なことは、とにかく物価を下げること。実体経済を回すことなのだけど、自公、今の政権がバラマキの方に振れてるのが恐い。バラマキでは家計は救えない、更なるインフレを招くだけなのに。猛暑、気候だけのせいにするのは違うかと。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

来年は、もっと暑くなるんだろうなぁ。そのうち、もう屋外で、土に植えて、栽培するやり方全滅するかもなぁ。屋内で、栽培出来る施設増設しなあかんかも。ここ何年かで、地球の気候、あからさまに、異常になってきたのは、明らかだな。異常気候が、どんどん人類を襲ってるのは、あきらかである。これをくい止めることは、もうできない。そのうち、灼熱地獄で、屋外に出る時、宇宙飛行士みたいな格好しないと出られない未来になるだろう。今時点でエアコンは、屋内ては、つけっぱなしなんて、こんなこと、5.6年前には、なかった。今やエアコンは、命を守ってくれてる設備になった。異常な世界になった。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権が無策を続けた結果、日本国民は食料価格高騰と増税による実質所得減少で生活が苦しくなっていますが、納めた税金はインドやアフリカなど海外支援に回されています。 

こんな自公政権を支持する日本人はなにを期待しているのでしょうか? 

 

▲221 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑インフレどころか、もうずっと前からインフレは継続している。 

 

昨年冬からも、キャベツや白菜の価格が4倍ぐらいになっていたし、卵はもうずっと前から高騰しています。 

 

とっくに食費は家計を圧迫していますよ。毎週買い物に同行しますが、数年前と比べて、1000円で買える分の数量が明らかに減った。またグレードを少しぐらい落としても、さほど支出は変わらない。どうしたって、単価の低い食材にシフトして行かざるを得ない。 

 

野党は、選挙公約の消費減税を迅速に実行してもらいたいと願う。 

 

▲89 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に援助している場合ではない。食料自給率の低い日本は世界的に水不足や高温になっているので、食べ物はドンドン高くなると思います。 

支援するなら契約を兼ねてしないと中国やアメリカに美味しい所だけ取られる。 

スーパーに並ぶ野菜もB品になっているのに高い。 

とりあえず、消費税減税または廃止してくれ。 

ここまで物価が上がってるとちょっと賃金上がっても全然足りません。 

社会保険料やら税金が高すぎる。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくデータを見て欲しい。3%超えと言っているのは総合、コア、コアコア。 

しかし、米国と同じ項目に合わせ「食料品全品とエネルギーを除く」を見ると1.6%であり、主に食料品が上がっているに過ぎない。 

これで利上げをしてはいけない。 

 

▲16 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国が他国に抜かれた結果の今の物価ですね。政治が足を引っ張ってるのは間違いないですが、それだけが原因では無い。中国と同等の価格のものを作れず、付加価値の高い製品を作れず、マスコミの力が強まり、アメリカとの関係を続け、給与を平均化する政策を続けた結果が今です。修正点はいろいろありますが、実施できる政治家がいないので、先は明るくないのが現状。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーの値上がりがすごいです。 

長年、某インスタントコーヒー袋入りを買ってるけど、140gから100gに減ってさらに値上がり、厳しいです。 

もちろん外で飲むよりは安いけど。 

牛乳やヨーグルトも先日また上がってて辛い。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は自営業なので日頃から経理処理や帳簿をつけたりしますが、去年の今頃に比べて売上は横ばいなのに経費率が3割強 

「経費で落とせるんでしょ」って思うかも知れないけど、儲かってない会社はただ利益を削ってるのと変わらない 

そこに来て生活費や社会保険料の負担増 

 

いったいナンの為に働いてるのか分からなくなる 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑による発育不良を否定はできないけれど、雨量も足りていることを考えれば、昨今の物価高の趨勢に乗り新たな猛暑とかのインフレ要因を仕立て上げているようにも伺えるのだが。 

つまり、猛暑便乗インフレって所かな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月消費者物価指数の上がった分だけ所得税や住民税を下げて物価高対策にして下さい。基準は5年前からで勘弁してあげますから。このくらいの法整備をしないと政府は本気で国民のために対策をやってる気がしないです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワールドニュース。ブラジルの物価値上がりを地元テレビ局が特集していた。暖冬で、野菜が採れない、牛肉を中国輸出に回す為、自国の肉が皆値上がり。ここ最近で消費者物価は2倍以上と報じていた。世界中、猛暑だったり、暖冬だったりで消費者物価が高騰。この影響で、これまた各国共政権が皆倒れたり、ナショナリズムが横行する時代になってきた。日本の場合は、円安による輸入インフレで、原油等の価格上昇が引き金で、政府は賃金アップの好循環などと言って放置して今の惨状に繋がった。この先も色んな屁理屈で消費者物価やら公共料金は値上がり、他方、富裕層は株高やら配当増で手持ち資金は増えてしまう。危うい時代。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品インフレは海外でも進行しています。その影響は一様ではなく、購買力のある国、通貨の強い国はいままで通りの食生活をして、通貨の弱い国に食糧危機が集中します。日本は負け組なのを自覚しないといけません。だからコメの自給を諦めてはいけないのです。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

秋まで? 

来年以降、いや再来年も続くでしょうね。 

最低賃金が上がり続けると言うことはそういうことですよね。 

そんな中でも値上げに踏み切れない100円ショップは本当に大変だと思う。 

110円にしたって、世の流れを考えたら客足にはそこまで影響しないと思います。 

100均の企業努力に頭が下がります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員とか政治家って選挙以外の時は何してるんですか? 

選挙前は耳障りの良い言葉を大声で叫んで、テレビで訴えて政策政策とがむしゃらでしたが、選挙終わったら与野党共に静かになりますよね。 

選挙屋さんですか?どの党も公約果たして減税してくださいよ。野党はすぐ出来るっていってましたよね。 

このまま何もしないつもりではないでしょうね。 

国民は切羽詰まってるんですよ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり暑いのは 

ガソリン車や工場など無視して続けていた結果ですね。 

気候変動を否定し続けるトランプが当選してしまい 

色々規制を解放したからね。 

 

 

私は地方だから家の周りが自分が食べる専門の畑だらけだから安く済むなら大丈夫ですが 

みんなさん、節約しましょう! 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品や燃料費の減税が速やかに必要なのに 

政府や与党の自民党がなにも日本国内の為の 

政治や政策活動をやる意思を感じません 

 

世の中で問題になっている転売活動すら他の野党 

と協議すら行う予定もやる気が無い 

 

日本の政治や政策活動を実施する活動をしない 

時点で政府や総理大臣は早急に政権交代する 

必要があると思います 

 

野党による連立政権による与党による少数政党で 

多くの議員の参加で日本の出生率の改善を中心に 

国内の色々な政策活動を早急に実施しないと日本 

が国として衰退して行きます 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石油の値上がり、円安、洪水、猛暑などすべてが値上がり理由になる。 

物価上昇で国民が支払う税金が増えるからじゃない? 

2019年から今まで物価上昇率が200%はあると思う。つまり税金の収入も200%増えたはずでしょう? 

政府はなぜどんな対策しない? 

外国からコメ、食品などを輸入する方法以外はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価上昇率3.1%なんてまやかし 

「生鮮食品を除く食料」は8.3%も上昇しており 

生存に欠かせない食料の価格が爆上がりしている 

最も影響の大きいのは「コメ類」でなんと90.7%の上昇 

コメの不足量と備蓄米の放出量からそこまで値上がりするはずはない 

買い占めている中間流通業者をどうにかしろよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がり値上がりって言い始めて、可処分所得は増えないって言い続けている。 

その間にそれを増やす努力をしてこなかった人は呑まれるばかり。 

生きる力と知恵を使い行動したものが結果を得られます。 

テレビの番人には到底出来ない事ですが、そうでなければやるべきです。 

月3%アップなんて狂気の沙汰です。 

生きるのに必死になり、知恵と体を使い生き延びようとするのがまともな考え方。 

それは古代から何も変わっていません。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年毎年やってるお決まりの高騰。 

葉物類が9月に台風や猛暑残暑やヘチマで毎年高騰するのはもう十分承知。 

どこか室内水耕栽培技術で安定した通年農作してくれる会社さんとかないのかね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ値上がりばかりで国民が苦しい生活しているのに、更に通勤税や独身税などくだらない税金を搾取しようとしている日本。 

いい加減、何らかの現実的な対策しなければ人口減少率をあげるだけ。 

毎月、何らかの値上げしてるのをどうにかしてほしい 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で給料上げるから、猛暑だから、円安だからと上がる要素並べて価格を上げているが、どこまでがホントでどこまでが便乗値上げなのか?私ら庶民には分からないから納得できない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今作っている品種は5月や6月に移して、猛暑の7月8月は別のものを作らないといけない。ベトナムやタイにいいものがあるかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物は農家が作っているんだから、すべて政府の責任にするのは、どうかな? 

田んぼをみる限り米作は豊作に見えるけどな? 

それでも高値。どうなっているんだろうな、JAさん。 

 

▲17 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

200年ほど前なら『石破のせいだ。天が石破茂に怒っているからこうなったんだ。』と言われるだろうと思うくらい最近の猛暑がつらい。 

 

▲23 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん日本人は貧乏になって行くー 

政治家を見習い副業サイドビジネスを 

やり裏金をしっかり作り税金社会保険を 

払わないお金を稼ぐのが1番生活水準が 

上がりますね。 

馬鹿正直にやってても全く豊かに 

なりませんよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人あたりの給付 

2万円では全然足りないよね 

 

11月から実施でしたっけ... 

せめて、今年度だけでも 

11月から毎月実施してほしいですね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品、高くなるだろーなとは思っていた。収入が上がらないからキツいなあ。どんな家庭でもキツいと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年続いているのかって思う、対策が出来ていない 

一次産業は国が対策をしないと駄目だと思います 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最低労働賃金も全国で1000円突破だからまだまだ物価は上がるでしょ。年金生活者は生活が無理になるだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑は関係ない。2010年にも猛暑だったが 

デフレ経済には一切影響は出なかった。今の 

米高、物価高は政府が意図してインフレにして 

いるだけ。大本営発表化しているな。マスコミ各社。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の倍作付けしたけど、収穫は去年の3分の1位。少しずつ作付けを増やそうと思っているけど、どうしようか、と。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養士の方に、バランスの取れた食事を教えて頂きました。野菜が高騰したらバランスなんて無理な事。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑もあるけど、理由は猛暑だけじゃないでしょ…もうインフレに手取りが追いついてないんですよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑とか関係ないっしょ何かに理由つけて値上げ値上げ。 

給料も値上げするか税金を削減してくださいよ 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トマトにじゃがいも レタス 初夏は安かった夏野菜が安くない 

電気代も高いしひたすら苦しい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏野菜たかい 長ネギもちとたかいー 

冷凍食品を狙うがやはり売り切れもあったー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年ではなくて、なにかしら毎月値上がってる気がする 

もう麻痺してきてる 

これが自公の狙いかな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに災害が多いと税金は下げられないのかな… 

暑さで人は死ぬ 

でも食べられなければやっぱり死ぬ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも消費税は絶対に下げない石破政権。 

これを支持する人がいるのが不思議。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「猛暑で値上がり」かァ……。このまま冬になったら、「寒波で値上がり」っていうんだろうな、きっと。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら食品が高くなっても物価には関係ありません 

食品は物価から除外だから 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げが始まって以降、購入物、購入量、購入頻度が結構減った。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働いても仕事の量だけ増えて給与は増えない 

(増えても微々たるものでしかない) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のことでしょうから、野菜の栽培方法も変えるしかないよね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそうだろうなぁとは思いますが、やはり値上げはキツイかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

餃子に支配された自公政権がいる限り、日本人の社会はどんどん貧しくなる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑にかこつけて値上げの間違いやろ?違うのならデータ出せよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止よろしくお願いします。 

出来るのはもう知ってまっせ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トマト缶が100円やたのが今は200円になってた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの理由はいくらでもあるね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人形みたいな日本政府になんの期待もできない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋迄てずっと続いてるけど 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰がが言ってました 

「楽しい日本」! 

どこがやねん! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に買い負けてるんだな 

 

▲22 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE